
このページのスレッド一覧(全1682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2020年6月28日 00:26 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月3日 16:32 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2020年6月1日 13:19 |
![]() |
1110 | 192 | 2020年6月20日 19:09 |
![]() ![]() |
83 | 9 | 2020年5月18日 16:18 |
![]() |
31 | 13 | 2020年5月27日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


23mmF1.9 と 1インチに近いセンサーサイズ
それでもこんなに薄く作れますね。
これをrx0やivyRECのような小さいデジカメに作ってくれないかな。
液晶いらない、高性能VFのみでもいいです。
ただスマフォより操作しやすくため、ボタン類やモード、絞り調整用のダイヤルを省略しないで欲しい。
あとフラッシュ或いはLEDライトがあれば最高です。
書込番号:23445365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防水コンデジなら欲しいかな。
書込番号:23445436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
レスありがとうございます。
そうですね。
このEX-G1のように作り直しても良いな。
ズームが要らなく、もう一回り小さく作れるかも。
書込番号:23445464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1インチセンサーのアイフォンが出たら、私は買う♪
ごめん、なんか、本題から外れた。
書込番号:23445879
0点

カメラにした途端、売れないと思いますが。
書込番号:23445889
3点

【量産効果】で思い切ったことが出来ています。
コンデジとしては 百分の一どころか、1万分の一ぐらいの製造量しか期待できないかも知れませんから、
コスト計算するとご希望のスペックでは実売十万円以上になるかも?
それでは全世界の購入者もたかが知れているので、結果的に製品企画段階にすら登場しないかも知れません。残念ながら。
書込番号:23446256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1枚目の写真にある
5倍光学望遠メラ ってなんだろう?
MP消費する奴か?
書込番号:23446312
1点

私も以前、以下のようなスレッドを上げました。
『HUAWEI Mate 30 Pro ベースのデジカメ専用機が欲しい』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22943644/#tab
ただ、その後Mate 20 Proを購入して画質にがっかりしました。
絵具を塗ったようなベッタリとした画像や空がモアレ(?)模様になったりと不自然な画質の写真が多く撮れます。
添付の写真は同じ場所で、Mate 20 ProとRX100M6で撮影したものです。
以下のデジカメWatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/
に載っている写真
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/39.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/40.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/p30-pro1909/41.jpg
これらも、私にはベッタリとした塗り絵のような平面的な写真に見えますが、みなさん、どう思われますか。
HUAWEI P10 Plusの頃はもっと自然な画質だったと思います。その後ソフト的に加工しすぎではないかと思っています。
書込番号:23446563
0点

上のデジカメWatchの記事はP30 Proです。
P40 Proでも似たような傾向ではないかと思って上げました。
P40 Proで、大型センサーで無理のない自然な画質になっていれば、私も欲しいです。
書込番号:23446576
1点

>2ndartさん
アップされたMate 20 Proの写真の空ですが、モアレ(?)模様というよりは、
普通に雲が写っているように見えます。
書込番号:23449980
1点

mokameさん
> 普通に雲が写っているように見えます。
いえ、肉眼であんな雲は見えていませんでした。RX100M6の方が肉眼で見た風景に近いです。
肉眼以上に、空の濃淡を表現している?
この時以外にも、不自然な空の写真が結構撮れます。
それよりも、デジカメWatchの記事の写真はどう思われますか?私には不自然に見えるのですが。
書込番号:23450003
0点

2ndartさんの質問へのレスをさえぎるかたちになり申し訳ありません。
コンパクトなコンデジの大のファンです。「小さいデジカメ」が出来るとしたときの形状について考えてみました。
1)超薄型レンズユニットということで思い出し、所有機の中から二台を取り出し、うちTR15(1/2.3型)について測ってみますとレンズ部の厚みは15mmです。
2)そこでTR15の縦・横・厚みから(フレームや突出部を除き)実質85cm3という数値を取り、この容積を上限としてカメラを作るとしたらどのような縦・横・厚みの組み合わせがありそうかを見てみました。
3)縦(高さ)と横幅を2cmから10cmまでとしたとき厚みはどのくらいかを見ますと表のとおりです。
スマートフォンのように薄く平たい形からずんぐりした厚みのある形のものまで、できたら現行機も含め数値を入れながらその変化が比較して見られるようにとやってみましたが力およばずつまらないグラフ化で終わってしまいました。マウスのドラッグなどで形状の変化が追えるソフトがありましたらぜひご教示ください。
4)「小さいデジカメ」と言うときその小さいことがどこで活かされることがユーザーにはいちばん望ましいでしょうか。自分は、こうです。
ア)薄い:体にはり付くような形で、カメラを入れたポケットが大きくふくらまない。
イ)軽い:入れたカメラで服の胸部、腰部が型崩れしない。
自分はTR15よりさらに軽いコンデジを持っていますが厚みがあり、ジーンズ以外では胸ポケットに、あるいはスーツ腰ポケットに入れるのにためらいを覚えます。これが平べったく薄ければ「物のかたまり感」とでもいうものがうすれ、抵抗はそうないかもしれません。
実際、「スマホの重量は何gが最適か」という検証をされているブログを拝見しますと上記表のとおりです。ソニーのコンデジWX350あたりと変わらぬ重さですが、平たく薄いというスマートフォンの形状が持ち運び携帯の抵抗感を減らしているのではないかと考えました。
書込番号:23458871
1点

引き続き失礼します。数値を3D風棒グラフにした画像があまりにも拙劣であったのでいくつかの縦・横・厚みの例を手書きで作成しました。
図面に描かれる直方体は寝かせたコンデジの背面を斜め上から見ているところです。
書込番号:23459715
0点

>2ndartさん
遅レスで、すみません。
>この時以外にも、不自然な空の写真が結構撮れます。
了解です。
>それよりも、デジカメWatchの記事の写真はどう思われますか?私には不自然に見えるのですが。
のっぺりとしていて、人工的に見えます。
書込番号:23497625
1点



私は、RAWは扱わないので関係ないのですが。。。
Lightroom代替候補のLuminar の前バージョン「Luminar 3」がお試しとかではなく、無料で使えるらしいです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1255568.html
メールアドレスを入れてユーザー登録すると、ダウンロードサイトのリンクとアクティベーション用のコードが記載されたメールが届きます。
2点

ついでに。
Photoshopは以前「Photoshop CS2」が無料でダウンロードできたのですが、今はできません。
でも、「Photoshop Express」は無料で使えます。
Photoshopとは全く別物で細かいことは出来ませんが、豊富なフィルターがあって結構楽しめます。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/photoshop-express-help.html
書込番号:23438051
2点

5月1日にインストールしました。
ルミナーを体験するには良いかなと思いますから、気に入ったら4にアップデートするのも良いのかなと思いますね。
書込番号:23445199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。
今まで会社のHPやパンフレット、SNSなど用の商品写真をiphone8で撮っていました。
小物(アクセサリーや文房具)や、質感のある紙ものが多いので、iphoneだと接写がぼやけてしまってアップの写真でも質感が分かりづらいのと、白バックでの撮影で白いものを撮ると、上下に黄色っぽいラインが出るのが不満だったのですが、会社用のカメラを買う許可がでたので、商品撮りにおすすめのデジタルカメラ教えて頂きたいです。
予算は5万前後でおねがいします。接写に強いと嬉しいです。
ちなみにライトは七千円ぐらいの写真撮影用スタンドライトが2本あります。
photoshop上で写真加工する前提です。
よろしくお願いします。
0点

お勧めのカメラほ有りません
お勧めの撮り方なら有ります
○三脚を使い、露出Mモードを使う
さっき撮ったのを基準として改善点を見出し
構図、露出、ピント、遠近感、発色、コントラストなど各設定をシフトしやすいから
○物の形を正確に映写する為に、レンズの焦点距離を選ぶ
例えば奥行きの有る被写体だと、135mm域とか自然な形に写る焦点距離を選ぶ
何でもカンでも135mm域が良い訳では無い
例えば缶の丸みが自然に写る焦点距離を選ぶ
○フラッシュを使う。
商品が綺麗見せしてシャドウ部を補う
その時肝心なのは
定常光比。これは写真専門学校で最初に教わる事なんだけど
例えばISO400 で
F8 1/ 30秒でまず撮ってみる
今度は 1/15秒で撮ってみる
するとシャッター速度が遅いほど
定常光耐:フラッシュ光の比率で
フラッシュ光の比率が少なくなるでしょ。
商品の質感映写も変わるよ。
そのバランスを色々変えてみる
○背景は白が良い
AWBが正確に行くし、補正シフトしてもちょっとだ
光が良く回るし、商品が色かぶりしないし、シンプルで商品が引き立つ
画像は自分がオークションに出品した時の出品画像
書込番号:23430216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sns_ssさん
最適ではないかもしれませんが、私が物撮りに使っているカメラをご紹介します。
パナソニックのDMC-TX1はズームマクロというモードがあり3倍まで拡大して撮影できます。
キヤノンのPowerShotG7XMark2はデジタルテレコン機能で1.6倍または2倍に拡大して撮影できます。
中古でしか手に入りませんが、リコーのCXシリーズはマクロ撮影に定評があります。
書込番号:23430293
3点

追記 予算が10万になりました!
商品撮り用カメラ(小さいアクセサリーや、質感を伝える為のアップでの写真を撮ることが多いです)でオススメを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23430369
1点

手元の普通のコンデジでは、こんな感じ。あと、マクロ得意な旧機リコーCX3も持っており、好適。
小物には三脚が必要です。5000〜1万程度のテーブル三脚、そして100均の---これ重宝。
なお、全体に焦点を合わせるとなると、絞り機構のあるコンデジまたは一眼が欲しくなります。
書込番号:23430378
2点

マクロ撮影はこのレンズがおすすめです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
https://kakaku.com/item/K0000418169/
ボディはマイクロフォーサーズなら古くても大丈夫だと思いますが、
あまり古すぎるのもよくないかなと思うので
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000025495/
E-PL9 14-42mm EZレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026849/
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000018647/
深度合成を使うなら少し古いけど、OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://kakaku.com/item/J0000014685/
書込番号:23431092
2点

>イルゴ530さん
撮影の仕方を丁寧に教えてくださってありがとうございます。
フラッシュはあまりきちんと使ってなかったので、今度からシャッター速度遅めで、フラッシュたいて撮影をしてみますね!
初心者なので、基本的なことも良くわからず試行錯誤しているのでとてもためになりました。
重ねてになりますがありがとうございました。
書込番号:23431635
0点

>technoboさん
わかりやすい比較の写真ありがとうございます!
iphoneだとこの距離感で撮影すると、ピントがぼやけだすので、実際にカメラでこれぐらいで取れるのなら嬉しいです。
写真をみてDMC-TX1はズームマクロが理想的だなと感じました!!
ほかに紹介していただいたのも候補に探してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:23431660
0点

>sns_ssさん
こんばんは。小物を接写する時に特に大切なのは、下の3つだと思います。
〈接近して写せる〉
接近して大きく写せることです。
〈ピントの合う範囲が広い〉
接近して写すとどうしてもピントの前後はボケやすくなります。ボケを楽しむには良いですが、商品を写すときには手前から奥までハッキリ写さないと商品の細部のイメージが伝わりません。
〈カメラの影が写らない〉
周囲から照明を当てるより、カメラ側に照明があると凄く楽です。
以上を満たすカメラの一つがオリンパスのTG-6です。接写に強く、深度合成機能は商品撮影に最適だと思います。撮った画像をWi-Fiでスマホに転送できて、4K動画も撮影できます。それと、このカメラの一番の売りはタフモデルであることです。水中での撮影が可能で落下等の衝撃にも強いので、撮影の時にカメラを心配する負担が減ります。
OLYMPUS Tough TG-6
https://s.kakaku.com/item/J0000030595/
メーカーのホームページは下になります。こちらをじっくり見て頂けると、TG-6の良さを認識して頂けると思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/
一番大切なのは実機を触ってみることだと思います。ある程度候補の機種をを絞ったら、お店に出掛けて実際に操作してみて下さい。不安でしたら、説明員の方にデモをお願いしてみて下さい。
良いカメラに出会えますように。
書込番号:23432341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算10万円・・・・
・デジタル一眼(一眼レフでもミラーレスでもAPS-Cでもマイクロフォーサーズでも)
型落ちでもOK。ボディのみ。
・カメラのリモコン(あったほうが便利)
・フルサイズ換算値100mm前後のマクロレンズ
純正じゃなくてもOK。APS-Cなら70mmくらい、マイクロフォーサーズなら50mmくらい。
・撮影ボックス
大きめのものを選んでおけば使いやすい。
・小型三脚
1万円前後のもので大丈夫ですが、できるだけ貧弱じゃないもの。
いろいろ探せば10万円で収まると思います。
慣れてないなら商品撮影にフラッシュはお勧めしません。
LEDライトの方が撮る前にイメージしやすいですよ。
書込番号:23433900
2点

>うさらネットさん
三脚は普通の(?)を購入しようとおもっていたのですが、お話をきいてテーブル三脚もあわせて買おうと思います!
リコーCXシリーズは他の方もあげてくださっていましたが、やっぱり良いんですね。
とても参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:23435903
0点

>johndoe*さん
こんなに候補(しかもしっかり予算内)でありがとうございます!
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのレンズとてもいいですね。
予算もふえたのでボディとマクロ撮影用レンズ別々での購入も考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:23435920
0点

>Canasonicさん
ありがとうございます!
OLYMPUS Tough TG-6接写(顕微鏡モード?)がかなりよさそうですね、とても気になりました!
実際に通りがかりの電気屋さんにサンプル機があったのでさわってみようとしたのですが、サンプル機のバッテリーが焼け付けおこしていてたらしく「すいません」とのこと…(ヤ◯◯◯機!!)
なので起動はできなかったのですが、想像より軽かったので初心者でも取り扱えそうでした。
あとレンズ周りのカスタマイズ付属品が多くて色々できそう感がすごかったです。
重ねてになりますが、アドバイスありがとうございます。
書込番号:23436292
1点

>sns_ssさん
実際に見に行って下さって、ありがとうございます。触れなかったのは残念でしたね。またトライしてみて下さい。
他の方も魅力的な機種を挙げられています。それらの機種の特徴をHPなどで調べて、そしてお店で実機を触っていれば、自然と見えてくるものがあると思います。
良いカメラに出会えますように。
書込番号:23437566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目がアップロードされてなかったのでもう一度。
3000円のフラッシュ1台のバウンスで(白い天井まで約2m)10年前のカメラでもこれぐらい(等倍)撮れます。最短ではこの2倍ぐらい。
いろんな撮り方があるでしょうし、何をどう撮るか次第ですが、
マクロはフラッシュを使って手持ちが撮りやすいと思います。三脚はものぐさなので私にはかなり面倒です。
フラッシュの閃光時間はフル発光で1/1000秒ぐらいで(安いもので発光量抑えると1/10000秒以上)になるので、それほど明るくない一般的な室内でフラッシュ主体で撮るならシャッタースピードで違いはあまり出ず、上のような場合1/15秒でも1/150秒でも写真に違いは出ません。
背景の色は被写体次第だと思いますが、白だと安っぽくなるような気がします。でも天井バウンスで暗くなる下側にも反射で光があたり安くなるかもしれません。
書込番号:23439482
0点

こんばんは。
余計なお世話かもしれないけど・・・
親スレッド
「白バックでの撮影で白いものを撮ると、上下に黄色っぽいラインが出る」
これってiphoneだから出るの?
カメラを替えたら出なくなるの?
照明が原因のような気がするけどどうなんだろう?
「七千円ぐらいの写真撮影用スタンドライト」は問題ないのかな?
今時の写真用なら蛍光灯ってことはないかもしれないけど。
機種選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。
書込番号:23439574
0点

>少年ラジオさん
色々必要なものを書いてくださってありがとうございます。
カメラのリモコンなどは頭にぜんぜんなかったので、ありがたいです。
フラッシュ撮影はやっぱり難しいんですね…
今使っているライトがLEDなのでとりあえずはそちらで撮影できるように頑張ってみます。
書込番号:23440368
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
黄色い帯の原因すこし検証してみます!
(スタンドライトのほうはキチンと確認していなかったので…)
書込番号:23440403
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の三十八」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の三十九」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の三十八」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23366903/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点


これが本当なら嬉しいな〜。
http://digicame-info.com/2020/06/z-8.html
アタシがZマウントを買わない理由の一つが、タムロンの90mmマクロが使えないことなので・・・
書込番号:23473446
4点


みなさんこんばんわ、
>ラルゴ13さん
早朝からお疲れ様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23418972/ImageID=3398342/
4名ほど同業者の方が見えていますね。
ところで、そちらの見ごろは今月末頃でしょうか。
去年はこちらは7月中旬に上野、初めに府中で撮りました。
少し遅めだったように思いました。
書込番号:23475838
5点

>turionさん
古代蓮の里や古河総合公園の蓮は今月末くらいから見頃になりそうです。
書込番号:23476120
2点



キヤノンの怒涛の新製品ラッシュ、羨ましい〜!
http://digicame-info.com/2020/06/79eos-r5-eos-r6-rf.html
ニコンも早く、Z8、D880?を出してくれ〜!
書込番号:23478551
3点


今日は。
早188レス、新スレ間近ですね。
今年の6月は暑いですけど、昨日は一転、最高気温20℃ぐらいでした。
で、今日は最高気温28℃の予報ですけど、湿度が低いのか、さわやかでしたね。
アガパンサス、もう咲き始めした。
書込番号:23481063
4点

>koothさん
罠は何を捕まえるのでしょうか?
イノシシにしては、小さいような気がするし・・・
>キツタヌさん
いつ見ても、このレンズの描写はいいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23418972/ImageID=3399690/
今日は、蓮を撮るには日差しが強すぎた!
明日は曇りの予報なので、リベンジ?
書込番号:23481298
4点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ソニーα7Sに
マウントアダプターLA-EA4を装着し
35年前の1985年に発売された
ミノルタ70-210mmF4(通称 茶筒)
で動感あるモデルさんを個人撮影しました。
いかにも動体撮影に弱そうな組合せでしたが
撮影者の
感性と撮影技術でカバーしました
(本当の事を言ってすみません)
書込番号:23409658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
謎のおっちゃんは触ったらアカン( ; ゚Д゚)←お前もや
書込番号:23409710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミノルタ70-210mmF4(通称 茶筒)
で動感あるモデルさんを個人撮影しました。
動感。
あるように見えないけど。
>感性と撮影技術でカバーしました
技術は知らんが違う意味での感性はあるかもな。
書込番号:23409968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

全国の自粛警察の皆さん。
今こそ出番です。
書込番号:23410053
12点

スレ主さんはカメラマンなのか、それともフィッシャーマンなのか?
カメラマンとしての腕は未知数ながら、フィッシャーマンとしての腕前は相当なものと見た(靖子)。
※最後の「と見た(靖子)」というのは富田靖子さんの名前を用いたダジャレです。
書込番号:23410068
4点

これ、ピント合ってるんですか?
私には合っているようには見えない。
(ピント位置は顔ですよね?)
最後の一枚までは見る気にはならなかったので、二、三枚目を見ました。
と、フリンジ酷くて使う気にならない。
α100のSAL75-300もこんなだったような。
書込番号:23410309 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

注)
あくまでも問題無しは、
謎の写真家が問題無いと
思っている被写体のスピードです。
それよりも早い動きのものに
オートフォーカスが追従する
保証はありません。
書込番号:23410382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7はオールドレンズ使っても紫がかかるんだ、ソニーのカメラは色味おかしいんじゃ無いの
書込番号:23410687
7点

隣の家の芝生は青く見える。という諺がありますが、この方は、自分の家の芝生が一番。と言う方のようです。
手入れを放棄して雑草だらけの庭を自画自賛しているように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:23411268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




http://digicame-info.com/2020/05/zv1526.html
現在のソニーのコンデジでのネーミングルールでは
「X」が裏面照射センサー搭載を表しているわけだけども
Hに対するHXやRに対するRXとかね
ZV1がコンデジだとすると「V」はまさか曲面センサー?
と妄想してみた(笑)
(*´ω`*)
1点

ビデオブロガー向け、とのことですから、
コンデジとアクションカムの中間的な感じで、かつDJIみたいにスタビライザー強化型とか?
さらに上記ジャンルの欠点のマイクを改良してみた、とか?
(ナレーション用マイク付きとか、bluetoothヘッドセットまたはマイクと連携容易とか?)
仮に上記「憶測」に近いのであれば、防滴~防水がどうなのか気になります(^^;
なお、曲面撮像素子は超高コストが予想されるので、安くても数十万円以下のカメラには搭載されないかも?
(これも「憶測」ながら、フルサイズ用撮像素子どころか中判撮像素子のほうが、曲面撮像素子よりも「遥かに安価」かも?)
書込番号:23387929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオブロガー向け、とのことですから
その噂が外れてたらって話だからね
曲面センサーもコストが大幅にカットできる
革命的な技術ができるかもしれんしね(笑)
こんなときだからこそわくわくしたいやん♪
(*´ω`*)
書込番号:23387960
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は、グローバルシャッター機かなと想像しました。
書込番号:23387981
1点

>koothさん
それも面白いね
だけどグローバルシャッターを最初にコンデジに載せるかな?
SONYだと7年前に出た超高額なシネマ機のF55しか実装してないんだよね
曲面センサーだと実質コンデジでしかできないから問題ないけども
書込番号:23388031
2点

裏面撮像素子の初搭載機は、高額ではない範囲の家庭用ハイビジョンビデオカメラのHDR-XR500Vとかでしたけど、
日米方式系のビデオカメラの場合は「秒59.94コマ(ただしインターレース)」ですので、
標準的なシャッター速度は1/60秒になりますので、室内撮影での高感度化(※)は切実でしたから。
※正確には、裏面撮像素子程度の高感度化は、とっくの昔に裏面初号機以上を「実現していた」けれども、
多画素化→狭小画素化で【明らかに低感度化した】ため、
マイクロレンズ→まだ足りない→裏面撮像素子→それ以前の過半数程度まで復活
書込番号:23388139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフロとかいったな?
しかし、価格comで妄想ゎいかんぞ。
頑張れよ、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:23388160
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
PXW-Z750という420万でZの付くグローバルシャッターのショルダーカムが今年発売になってまして。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z750/
末尾の1はRX1同様(価格も性能も)フラッグシップだろうし、
「ビデオブロガー向けの完璧なカメラ」(デジカメinfo記事中の情報筋)って考えて、
小型でローリング歪のないレンズ一体機を$10000切る感じで出すのかなと思った次第。
曲面センサも面白いですね。特許は出しているわけだし。
書込番号:23388162
3点

ZV-1楽しみですね。私は今RX100M7使っています。小型だし解像度も良しフォーカスも良いので好きなのですが
決定的に使えない部分があります。@まず電池の容量が小さいこと。でもこれは手まめに交換すれば許せる範囲です。A4Kで撮影時モニターが暗い。屋外晴天が使えないこと。ジンバルに載せるので特に必要。Bやはりジンバルに載せる時WIFI接続するとモニターが一番暗い設定になってしまうこと。以上のことが改善されていれば即買いなんですけど。期待してます。
書込番号:23428086
1点

何か、自撮り出来る
RX100ってだけな気が…( ; ゚Д゚)
モフモフ、ウインドスクリーン付( ・ω・)
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/27/news053.html
書込番号:23429214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ 1型センサーで、
RX100M5A が 8.8-25.7mm で 24-70mm相当
ZV-1 が 9.4-25.7mm なのに 24-70mm相当とな?
不思議だなァ、堂なっているのだろう?
書込番号:23429495
1点

実f=9.4mnでしたら換算f≒25.6mmになるので、HPの誤記かも知れませんね(^^;
実は有効面が 1.06型とか(昨今の1型の有効面は 0.99型)。
書込番号:23429790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ僕的には普通にこのカメラ自体には何も興味は無くなったけども…
新しい「ZV」というシリーズのネーミングルールが何かだけには興味あるっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23429836
0点

ふふ、
いい妄想だ。
だから価格comに気に入られたという訳か。
文句言わせてもらうよ、
アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:23429897
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





