
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 40 | 2019年8月29日 18:14 |
![]() |
1118 | 200 | 2019年6月23日 18:52 |
![]() |
679 | 193 | 2019年6月4日 20:24 |
![]() |
13 | 13 | 2019年5月7日 18:29 |
![]() |
8 | 2 | 2019年5月7日 23:30 |
![]() |
17 | 26 | 2019年5月6日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digicame-info.com/2019/05/6k.html
S1派生の6K&LOGシネマカメラだそうです。
本当ならば、シネマカメラの新ジャンル?になるのだろうか?
ミラーレス的シネマカメラ?
また、6Kはまさか30Pじゃないとは思いますが、、、60P希望!
4Kは60P以上も可能?クロップなしなのか?
6Kがあるから、フルサイズは6Kで、4Kはスーパー35mmのクロップなのかな、、?
10bit&RAWoutはどうなのだろう!
価格は、、どうか50万以下でお願いします。
3点

ブラックマジックデザインがポケットシネマカメラ6Kを発表 − super35mmセンサーとEFマウントを採用
https://www.cinema5d.com/jp/blackmagic-pocket-cinema-camera-6k-announced-super-35-sensor-and-ef-mount/
日本メーカーは、信頼度優先なので、、比べられないが、もう少しスペックで頑張って欲しいです。
書込番号:22848829
0点

RED RFマウントカメラ、、、どんな感じ?どんな価格帯なのでしょうか?100万いないという情報もあります。
https://www.cinema5d.com/jp/red-komodo-teasers-compact-6k-camera-with-canon-rf-mount/
日本メーカーも、もっと頑張って欲しい。
書込番号:22858744
0点

http://digicame-info.com/2019/08/s1h827.html
今日ですかね、、、正式発表!!
オプションで、、実は4K/60P/10bitできますと言うのがスプライズであればいいのだが、、
書込番号:22882408
0点

>K_wingさん
日本時間28日2時から発表の様子Live中継するYoutubeテザー出てますね
(シネマ系情報サイトにリンクあります)
そう時間を置かずに 国内でも「正式発注」できる状態になるかと想定してます。
日本での販売価格が気になるとこです
書込番号:22882459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>東風西野凪さん
ご丁寧に、情報ありがとうございます。
最終、スペックどうなのか知りたいですね。
書込番号:22882751
0点

S1Hスペック出てきましたね
6K(5.9K)でほぼFullFrame(スチルの通称フルサイズに近い画角)でSDカードにH.265/HEVC 10bit4:2:0のLongGOPで内部収録できる
200MbpsあたりのBitレートに調整してるみたいですし、扱いやすく、安定した収録が期待できそうです。
C4Kだと29.97Pまでは ほぼFullFrameみたいですが、さすがに50P,59.94PはSuper35のPixel byt Pixelになるとのことで
この辺りは、致し方ないのかなとも思います
それでもH.265/HEVC 10bit4:2:0LongGOP(こちらも200Mbpsあたり)と10bitは死守したようですので10bit設計のV-LOGも さほど違和感なく扱えるのかなという期待もしています。
海外の価格4000US$以下(付加価値税は別かな?)とのことですので、 国内だと50万は切るんじゃないかという値付けの期待しています。
Newsshooterの記事リンク貼っときます
https://www.newsshooter.com/2019/08/28/panasonic-s1h-full-specifications-announced/
Matthew Allard氏でしたか 日本にも度々来日されてるようで、InterBEEで お見受けしたことあります..
書込番号:22884101
0点

panaの米国サイトの方にS1Hのトレーラムービーが追加されてます..
https://www.panasonic.com/global/consumer/lumix/s/s1h.html
書込番号:22884157
0点

>東風西野凪さん
SDカードにH.265/HEVC 10bit4:2:0のLongGOPとはいえ、
4K/60P/10bitは嬉しい限りです。200Mbpsというのもバランスいいですね。
編集には、H.265/HEVCは、PCのパワーも結構必要ですが
いいところに落ち着いてくれて、何よりです。
現状の市場価格のS1Rとほぼ同じくらいと言う情報もありますので
かなりのコストパフォーマンスかと、、
ただ、海外勢の低価格シネマカメラも台頭してきていますので
いいところかと、、S1はレンタルですが使用してみて、とてもいい感触ですので
自分持ちのカメラとして、S1Hを買おうと思います。
SONYのα7S3がそろそろ出てくるは思いますが操作性が画期的に改善されるとは思わなし、
価格も高めと思うので、レンタルかな、、と言う予想です。
書込番号:22884173
0点

>K_wingさん
S1H 正式発注と発売時期の確定楽しみですね..消費税増税前は間に合わないかもしれませんが..
年内早い時期に出てきて欲しいものです
うちの場合、59.94Pというより24Pが如何に綺麗に撮れるか、扱いやすいかが重要なんで
6K(5.9Kですか、実態は)24PをH.265.HEVCで手軽に扱えるのも ポイント高いですね
BPCC6K 先週から使い始めてますが、6Kフルに収録使えるようになるには、 色々 条件(メディアの組み合わせ、メデイアの維持管理の安定化などなど)も割出さないといけないみたいなんで(販売店から連絡あった)
ちょい面倒だなという状況に陥ってます
(BPCC6K素晴らしいのは間違いないですが、CFast2.0癖というか、嫌味なところがボトルネックかなと想定しています)
S1Hに期待したい理由の一つでもあります
書込番号:22884554
0点

>東風西野凪さん
受注開始は、9月中(26日?)だと、、どこかで見たのですが、、
見間違えかもしれません。再度調べています。
書込番号:22884558
0点

>K_wingさん
情報多謝です
9/26ごろですか、Lumix S 24-70mm f/2.8 の海外での受注開始(発売じゃないと思いますが..)と同じ頃でしょうかね
販社には、S1H 仮予約みたいな感じで「発注できるようになったら、すぐに決済するから」とお願いしておいたので
連絡を待つことにします
書込番号:22884791
0点

>東風西野凪さん
https://www.cinema5d.com/jp/panasonic-lumix-s1h-full-specs-details-first-look-at-the-6k-full-frame-mirrorless/
動画の中で、9月〜10月出荷とありますので、国によって違うかもですがやはり9月中の受注スタートではないかと思います。
Raw_outにも対応するらしいです。時期はわかりませんが、、、
https://www.dpreview.com/news/9129800662/atomos-and-panasonic-to-co-develop-raw-video-for-the-panasonic-s1h
書込番号:22886477
0点

>K_wingさん
米国では9月末出荷とか、そういう記事もありましたかね..いずれにしろ、InterBEEの前には国内でも手に入りそうな感じでしょうかね
HDMI経由でNinjaV等でProResRAW収録できる「信号」を排出するようにするという記事は別のサイトでも見ました。
Nikon Z6/Z7の NinjaV等へのProResRAW収録できる「信号」の排出が「サービスセンター送りで有料の調整作業」が必要とのことで
案外と面倒な事になりそうだなって危惧していたので
S1Hが先に対応できるのであれば、Z6のRAW対応はアップデート始まってもしばらく様子見かなとも考え始めています。
書込番号:22886619
0点

S1H国内の発売 LUMIX S PRO 24-70mm F2.8と同日で 9/25との記事が出て来ましたね
意外と早いなというのが、正直なところ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203958.html
LUMIX S PRO 24-70mm F2.8も魅力的ですよね..
書込番号:22886950
0点

>東風西野凪さん
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=87413/?lid=k_prdnews
そうですね、、9月25日だそうですね、、、
いや、、待ち遠しい。
そういえば、TC/IN?OUT?もありますよ、、、
書込番号:22886955
0点

>K_wingさん
PanaのプレスリリースにもTC IN/OUTの記述と[BNC変換ケーブル]が同梱されると記述されてますね GH5Sと同じ仕様でしょうかね
USB経由の TC IN/OUTという手も最近はあるようですけど、うちのTimeCode Systemので動くかまだ試してなくて
その点、伝統的なBNC使えるのはありがたいなと素直に思います。
パナのリリース
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/08/jn190829-1/jn190829-1.html
後 Super35のC4K/59.94Pの内部収録中にHDMI 10bit4;2;2が同時出力できるというのも記述あります
外部レコーダー側をメインにして、万が一レコーダー間でトラブルの発生した時は、内部のH.264/HEVC 10bit4:2:0でカバーってのも 違和感なく出来そうですからね
これも 素直にありがたいことです
書込番号:22887098
0点

>東風西野凪さん
内部収録10bitで収録?しながら、外部10bit4.2.2もですか、最高ですね。
どこに記述があるかまだ見つけられてませんが、、
BPCC6Kは、信頼と製品の歩留まり、怖くて手が出せませんね、、、
遊びでBPCC4Kを持つならまあいいですが、、
BPCC6Kは高くはないが、微妙な価格帯ですし、、、、
書込番号:22887127
0点

>K_wingさん
パナのプレスリリース 「●プロの映像制作ワークフローに応える豊富な動画記録モード」の項目の最後の方に記載ありますよ
BPCC6K..素性は良いと思いますが...、如何せん、BlackMagic伝統の「1年限定保証」はシネマ系の機材としては微妙なところですね..
まあ、BMPCCの初代から、弁当箱とかカメラヘッドも入れれば、10台ぐらい購入してるはず(1−2年で売却するようにしてるので、良く覚えてない部分ありますが)
液晶パネル周りの劣化トラブルが他メーカーより多いなという心象はありますが、突然 撮影できなくなるとかの「致命的なトラブル」は「メディアの選定さえ間違えなければ」経験してないので、生産品質は悪くないのかなって感触は持ちつつあります。
撮影用途にあって、購入後1年で「元手が回収できる」目処があるのであれば、BPCCの選択も有りかと...そう割り切ってます。
書込番号:22887175
0点



性懲りも無く!、、、
『 * * ノ ムコウ 』シリーズ
開始します!?!
今回は、、
「 ツユゾラ ノ ムコウ 」、、、。
「 ホッカイドーは、、ツユ無いし!」
おかめさん辺りから、、レス来そう!
ですけど、、、。
これからの季節、、、
撮影行も、、「 ツユゾラ 」と
ニラメッコ、、。
こんな時は、、
NIKON AW 1 を お薦めします!!
で、、
しょうぶや、紫陽花!!!
イヨイヨ登場の季節!!
でも、、ご投稿は、、、
「 お花 」に限定いたしません!!
貼り逃げ大歓迎!、
メーカー、機種など、、
シバリ!!なし!!
この季節、、
「 ツユゾラ ノ ムコウ 」
を見据えて?!
ユックリと、、ご一緒に
写真を楽しみましょう!!!
どうぞ、ヨシナニ、、。
さて、、、
「 Urawa 」にチナミ、、
紅い薔薇を!!!
「 RED DIAMOND 」
ハイブリットティー( HT )ですね、、
さて、、
トムワンさん、、何処でしょう?!
旧 RED VOLTEGE 前にて、、。
浦和駅に移転しても、、、
RED DIAMOND は、ここで
頑張ってます。
LEICA Q
SUMMILUX 1:1.7/28 ASPH.
皆様のご投稿!作品を!!
お待ちしております!!
では、、スタート!!!
書込番号:22677017 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんこんにちは。
今年は鎌倉や小田原をパスし、思い切って下田のあじさい祭りへ!
東京から普通電車で4時間、ここはまだ外国人には知られていない穴場で静かです。
あじさい群生300万輪日本一を謳っています。
あいにく水曜は市場が休みで金目しゃぶ食べられず。。。
書込番号:22747487
6点

>fttikedaz2さん
ご投稿ありがとうございます!!
で、、、
上海の写真、、、
行けないんで、、、
また、お願いします!!?
( ハッキリと言って、、
オネダリ、、、です!!! )
>デーモールマニアさん
お久しぶりです!?!
おっと!?!
奥さまは、、Z6にをお使いなんですね?!!
デーモルさんは、、Df !!
最近、、出番が少ない
グレーのDf、、、。
マクロプラナーあたりをつけて、、
MFレンズは、、Df !!
ウィークエンドあたりに!!!
千葉県多古町!!!
前にもご紹介いただいてましたが、、
イケずじまい、、、。
ありがとうございました!!
鎌倉 稲村ヶ崎
東京 白山神社
書込番号:22747502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


みなさまこんにちは
ブルーメの丘にてSS優先で撮りました。
レス@は1/30、写真のスローシャッターの魅力のヒントを思いついた馬さんです。
レスAは1/40、薔薇の写真です、微妙な風を表現して見ました。
ピクチャーコントロールの設定を変えました。
hukurou爺さん
〉風景写真は天候によって状況が変わってしまうので
難しいですね。でもそれも楽しみでしょうか?
この時は、さえ無い天気で写真自体はこれだと言う表現は出来ないですが僅かな
風がおさまった時に撮れました、それが表現出来たのが嬉しかったです、色んな機会のご紹介ありがとうございます、楽しいです。
グレーさん
〉素晴らしいです!ー!
イヤガオウにも、「 腕 」が、、
上がってますよね!!
( グレーが言うことでも
ないでしょうが、、、、)
いやグレーさんは写真で語られています、あまり多くを語らずそれで良いと思いますよ!すごく参考になっています、それが私の写真の傾向の移り変わりで生きています。
悟空さん
私の疑問にフィルターのご説明とかわちゃんのお写真ありがとうございます、カメラを欲しいと思った芽生えの切っ掛けを思い出しました。
そしてそのイメージは私の中ですくすくと育っています。
今はそう語れる様になりました。
〉まろさんもいろいろと試されてるようなので、ご自身の好みの?
撮影方法が見つかれば良いですね(o^-')b !?
悟空さんの始めから仰った意味が少し解って来ましたコレですよね。
@カメラを購入した時点で、一端のカメラマンだとかは今はそう感じています。
カメラを使うと言う意味は自己満足の世界ですよね!
機材や撮影スタイルを求めて、どれだけの表現を1枚の写真に込められるかですよね。
それには、みなさまのお写真の良い所取りをしてイメージを持って真似るから始まり努力をしないと自分の撮影スタイルは決まらない事が今はつくづく感じています。
そして、素人は素人なりに結果を恐れずトライあるのみですね、素人は時として思いつきで化ける事があります、間違った方法でも!それが行く行くは良い結果に結び付くのですね。
カメラを購入始めから、一貫して一連のアドバイスありがとうございます、苦労して始めて仰った意味を理解出来ます、カメラの設定はだいぶいらっています。
そして、自分の写真で進歩具合を語れる様になりました。
しかし、語ると言うことは自分にプレッシャーがかかり、よりレベルが上がり、自己満足のハードルが高くなっています。
でも、頑張っている姿は今迄励ましてくださった方と悟空さんへのお礼の意味でもあります。
デーモールマニアさん
はじめまして
紫陽花の魅力的なお写真良いですね。
ご紹介ありがとうございます。
たのちゃんさん
何時も素敵なお写真ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22677017/ImageID=3226863/
怖い様な高さで、私は高所恐怖症ですので思わず脚にビビりが走りました。
書込番号:22747688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ニコングレーさん
皆様、こんにちは。
いわみざわ公園のバラ園編です。
カメラ4兄弟で撮影しました。
・Z6 --- 60mmマクロ
・D810 --- 105mmマクロ
・D200 --- 70-200/2.8
・GF7 --- 12-32
書込番号:22748375
5点


>たのちゃんさん
ペルリ さん ?!下田 捜査官 !!
お疲れ様でした!ー!?!
「 日米和親条約 」!!?
「 日米修好通商条約 」!?!
懐かしい?!?、
殆んど、、忘れて?る文言、、!?!!
貼っていただいた、、猫チャン
を 肴(かなな?!)に、、
日本酒じゃなく、、開国時の
日本史を紐解く、、、
なんと言う 豊かな、、、時間
でしょうか!?!
なんと、、素晴らしい
スレットなんでしょうか!?!!
ありがとうございます!!
紫陽花!?イロイロ!!
書込番号:22748876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんばんは(^^)
法事で佐賀へ行って参りました。一日は休暇にして好きに回りました♪
初めに寄りました、唐津焼の工房さんの写真をおじゃまします(..)
焼き物の良し悪しは私にはわかりませんが、魅力的。。。(^^ゞ
書込番号:22750667
5点

>ニコングレーさん
みなさんこんにちは
晴れたり曇ったり、突然のにわか雨だったりツユらしい天気が続いてますネ。
10月増税がほぼ確定のようで軽減税率対応も佳境を迎えて忙しくなってきました。
持ち帰ると8%、店内で食べると10%とか食玩は10%とかホント面倒です!!
このところシュミレーションテストなんかで毎日残業!!
それでもやっとお約束の3ヶ月がやってきます!!遠出ができる!!
くしゃみしてもお腹に響かなくなってきました(笑)。
書込番号:22751556
4点

>hukurou爺さん
こんにちは。
>> 10月増税がほぼ確定のようで軽減税率対応も佳境を迎えて忙しくなってきました。
>> 持ち帰ると8%、店内で食べると10%とか食玩は10%とかホント面倒です!!
>> このところシュミレーションテストなんかで毎日残業!!
お疲れ様です。
フリーな「フードコート」ですと、お客が「持ち帰り」と言って買っても、
店内で食べる人も出て来るのではないかと思います。
書込番号:22751615
4点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
正直者が損をするような世の中にはなって欲しくないですけど
『「持ち帰り」と言って買っても、店内で食べる人』多いでしょうね!!
書込番号:22752293
3点

皆さんこんばんは〜
ニコングレーさん
以前は、夜景やスナップやポトレにも良く行ってたのですが、
最近はカワセミばかりで全く行ってません( ̄∇ ̄*)ゞ
で、以前撮った写真はスマホとタブレットに入れてたんですが、
どちらのカードも破壊されて、写真がとんでしまいました( ̄∇ ̄*)ゞ
なので、保管用HDDから少しだけ引っ張り出してきました( ̄∇ ̄*)ゞ
以前は、大三元といわれるf2.8のズームレンズと、200-400F4GUを持っていて
14mmから400mmまでズームでつなげて満足していたのですが、
全く使わなくなりましたので、手持ちのズームレンズはすべて
うっぱらっちゃいました♪(/ω\*)
今は、短いところは58mmと105mmしか持ってません...
また、スナップや夜景を撮りに行きましたら貼らせて頂きます♪(/ω\*)
書込番号:22752691
7点

ニコングレーさん、みなさん、こんばんは。
北関東捜査官です。(笑)
あしかがフラワーパーク・・・20万本の花菖蒲がまさに今、見頃です!
行田市・古代蓮の里・・・今月下旬から最盛期かな?
書込番号:22752744
6点


> ご参加の皆様!!!
スッカリ、、サボってまして?!!!
ご近所、、お花、、風景、、、
やっと撮りましたんで、、!!?
桔梗 と、、浦和不動尊 の 紫陽花 です!!!
NIKON D5
70-200/2.8
135/2
書込番号:22754813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>たのちゃんさん
猫!
>まろは田舎もんさん
馬!?、、薔薇!!
>おかめ@桓武平氏さん
いわみさわばら園!!
での、、ミカン!!?
>金魚おじさんさん
S A G A !!!
>hukurou爺さん
高原、!?!?
>fttikedaz2さん
シャンハイ!!!
ご無理を申しまして!!!
ありがとうございます!!
簡略、、レスで、、
すみません!!!
次回?!も宜しくお願いします!!
書込番号:22754876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラルゴ13さん
「 古代 蓮のさと 」
「 AFP 」
>のらぽんさん
湘南?!
ワイハ?!!
ありがとうございます!!
次回、、、
「 ワタシのバン ?!、
アナタのバン?!、、、、?!
ツユゾラのムコウ リベンシ編!?」
あくまでも、、予定です!!!
またの日を!!!
書込番号:22754908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十一」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十二」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十一」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22621879/#22621879
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
6点


こんばんは〜。
〇キツタヌさん
ポピーの写真、有難うございます。
思っていたよりも広いですね。
来年は是非、行きたいです。
〇ニコングレーさん
今回は心霊スポット?(笑)
〇痛風友の会さん
いつも新鮮な魚が食べられて羨ましいです!
それにしても、かなりの腕前の様ですが、ボウズの日もあるのですか?
〇turionさん
アヤメとショウブは、大体、区別が付きますが、カキツバタは難しいです。(笑)
〇スノーチャンさん
あまり見ない色の立葵ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22657549/ImageID=3217160/
〇J79-GEさん
>雀蜂ってレガシーとスーパーの違いによって小にでも大にでも見せられるね(・_・)
レガシーとスーパーって何ですか〜?
書込番号:22708972
5点

隼撮りに行ってきた。
隼ってファルコンととファイティングファルコンのの違いによって小にでも大にでも見せられるね(・_・)
食べたことがないので食わず嫌いを言わせて貰うと
誰か、隼食べた人いる?
書込番号:22709063
6点

レガシーとスーパーの違い
@ F/A-18 ホーネット戦闘攻撃機
F/A-18A、F/A-18A+、F/A-18A++、TF-18(F/A-18B)、F/A-18C、F/A-18C(N)、F/A-18D
A F/A-18 スーパーホーネット戦闘攻撃機
F/A-18E、F/A-18F
ホーネット戦闘攻撃機は内部燃料タンク容量も少なく また搭載兵装能力も多くなく
問題点解消に外観は少し似ているも 全くの別設計のスーパーホーネット戦闘攻撃機を開発
新型に対する旧来型 とうことで
レガシー(レガシィ) です
同じF/A-18というのは 新型機より発展型と した方が予算獲得に有利ということらしいです。
書込番号:22709096
4点

こんばんわ
turionさん
どうもありがとうございます^^
ある程度は知っていましたが似ているので一緒でいいんじゃない?と思ったりもします。
なんか紛らわしいですよね(^^ゞ
シーシャ大好さん
>可睡ゆりの園、今行くと満開の時に来て下さいと招待券もらえます。
いい情報ありがとうございます^^
私が行くときは招待券貰えるかなw
でもゆりは維持するのが大変なのでしょうね。
可睡ゆりの園は駐車場代と入場料で1500円取られますけど花の維持費と人件費で其のくらいは掛かるんだろうなと。
なので入場数が少ないと花が維持するのが出来ずに閉園になるのかもしれません。
キツタヌさん
ポピー畑もキレイですよね。
私の近くだと富士山辺りしかないでしょうか。
私も機会があれば行ってみたいです。
しかしポピーと聞くと必ずあのCMが必ず頭に浮かんできます^^
書込番号:22709136
5点

神代植物園の水生植物園です。
花菖蒲が終わるとアジサイですね。
サツキも満開は過ぎていると思います。
>キツタヌさん
ポピー綺麗ですね。
そちら方面良く行かれるみたいですが、関越使っていますか、
それとも飯能を通っていくのでしょうか。
飯能市内は結構混むし、道が複雑で踏切が多くて苦手です。
書込番号:22709307
4点

ラルゴさん
ピンク以外に、ホワイトもあったのですが、4年前に自然消滅してしまいました。
(写真を撮っておけばよかったと、今になって後悔しています。)
書込番号:22709314
6点



>ラルゴ13さん
サルジマ!?
「 廃墟 」なんでしょうが、、、
一時間毎に、、ワンサカ、、、
上陸してきます!!?
ツアーガイドも、、大忙し!!
デッキで、、ビンビール!?
キッチンや、BBQ 用品 レンタルもあり!!
今度、家族連れて、、、行く!!
と、、、
約束( させられ) し ました!?!
書込番号:22711224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



☆ラルゴ13さん
> 思っていたよりも広いですね。
広いっちゃ広いですが、まばらなエリアもありますから。
今年は、昭和記念公園の花の丘が見事でしたよ。
☆ビンボー怒りの脱出さん
> しかしポピーと聞くと必ずあのCMが必ず頭に浮かんできます^^
車にポピーかな。(^^;;
☆turionさん
> そちら方面良く行かれるみたいですが、関越使っていますか、
> それとも飯能を通っていくのでしょうか。
下道ですよ。
彩の国ふれあい牧場は川越、小川経由で行きましたが、普段、秩父に行くときは所沢から299号一本です。
書込番号:22711317
5点

>キツタヌさん
どうもです。
>下道です
>彩の国ふれあい牧場は川越、小川経由で行きました
根性ありますね(^-^;
うちだとヘタレなんで関越東松山へ行くと思います。
>普段、秩父に行くときは所沢から299号一本
こちらからだと所沢を抜けるのも結構めんどい、
飯能は市内を通っていたと思います。
ナビが古いのか分かりませんが、飯能バイパスがあるんですね。
今度そっちを通ってみます。
書込番号:22711399
4点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


あらかじめお詫びしておきます。すみません。これは質問ではありません。単なる個人のボヤキです。
現在、カメラは以下の機種を保有している。
・SONY DSC-RX100M6
・LUMIX DC-LX100M2
・OLYMPUS Tough TG-5
・LUMIX DMC-GM1(+15mm/F1.7または42.5mm/F1.7)
スマホは、以下を所有している。
・HUAWEI P10 Plus
HUAWEI P30 Proがまもなく発売されそう。背面には4眼カメラ。
・焦点距離27mm/F1.6(40MP)光学手ブレ補正
・焦点距離16mm/F2.2(20MP)
・焦点距離125mm/F3.4(8MP)光学手ブレ補正
・ToFセンサー(深度センサー)
それ以外の特筆点。
・最短撮影距離:2.5cm
・最大ISO感度:409600
・RGGBでなくRYYBのカラーフィルター
ToFセンサーで、自然なボケが得られるとしている。
現在所有しているP10 Plusではボケ度合いの調整ができるが、被写体の隙間の間などで不自然なボケになる。
P30 Proでは、ToFセンサーでそれが改善されて、本当に自然なボケが得られるとしたら、高級コンデジやレンズ交換式カメラの販売に影響が出てくるのではないか?
高級コンデジやレンズ交換式に期待するものは色々あると思うが、個人的にはボケを期待して使っている。
スマホでは超望遠は対応できないだろうし、物理的なボタンやレバー、ダイヤルによる操作性を考えれば、プロやハイアマチュアの需要は確実に残ると思うが、スマホでレンズ交換式並みのボケが得られるとしたら、コンデジで十分と考えるユーザーが増えるのではと危惧する。
スマホを買い替えるとしたら、5G対応になってからと考えているが、P30 Proは焦点距離16mmも魅力。
ToFセンサーやRYYBセンサーは、ソニー製という情報もある。これらを使った複眼&屈曲式コンデジをソニーが出してくれないかと思う。
1点

すみません。訂正です。
誤) コンデジで十分と考えるユーザーが増えるのではと危惧する。
↓↓↓
正) スマホで十分と考えるユーザーが増えるのではと危惧する。
書込番号:22650968
0点

RYYBのカラーフィルター方式の色味が気になります。
フィルターの透過スペクトルを考えると下記のように単純ではありません。
撮像素子の大きなセンサーには、採用されないでしょう。
>Huawei P30Proのセンサー
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-032f.html
書込番号:22650988
0点

ガラスの目さん、こんにちは。
RYYBフィルター(センサー?)については、ネットのレビューでも違いを感じられないという記事もあったような。効果の程がよく分かりませんね。逆に悪影響があるなら問題ですね。
書込番号:22651004
1点

複眼、屈折ならそれこそスマホで良いのでは無いかなぁ?と思います
スマホで十分!な人は増えると思いますよ
書込番号:22651008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん、こんにちは。
> 複眼、屈折ならそれこそスマホで良いのでは無いかなぁ
私は、どうもスマホのタッチパネルでのシャッターなどの操作が好きにはなれません。
やはり、シャッターボタンは欲しいし、ズームや絞りなどもダイヤルやレバーでしたい。
ハンドグリップを付けて、安定した感じで持ちたいし。
書込番号:22651016
2点

操作については吾輩も同意ですが…
まぁ、正直…マイノリティでしょうね
書込番号:22651018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

令和の一般参賀のニュースでもわかるように、スマホで十分という方は多いです
書込番号:22651019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光を取り込む側がRYYBになってもモニターがRGBしか存在しないから、結局変わらないのでは?
その昔、シャープがRYGBのTVを出しましたが、ソースがRGBしかないので、メリットを発揮出来ずに、いつのまにか無くなりましたね。
書込番号:22651028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックLUMIX CM1
1型センサー採用でした。
HUAWEI P30 Pro
・焦点距離27mm/F1.6(40MP)光学手ブレ補正
これは1/1.7型
面積比はおよそ2.7倍なので
1型なら1億画素超え (-_-;)
中華はなんでもありだから、これを望遠担当(トリミングズーム)にするかも。
書込番号:22651177
0点

>でぶねこ☆さん
昔、カメラは、補色フィルターで明るさを重視しましたが、色が悪くて消滅しました。
SONYは、色を悪くして、明るさを取るという中途半端なことをしたようですが、受け入れられるか微妙です。
色の善し悪しって、シロートでもわかります。
書込番号:22651312
0点

ソニーさん1/1.7インチ、4000万画素の超望遠コンデジ(P1000風)お願いします\(◎o◎)/!
書込番号:22651318
2点

みなさん、こんにちは。
私が一番興味があるのは、ToFセンサーです。
光学レンズと区別がつかないような自然なボケが得られるのかという点です。
ネット上にあるサンプル画像では、P10 Plusのような不自然さは無さそうに見えますが。
実際に日本でも発売されて、購入した人の評価を待ちたいところです。
SIMフリー版が出なければ、全く購入対象にはなりませんが。
書込番号:22651443
0点

このスレにピッタリかも
https://www.youtube.com/watch?v=TpwSMov0Nzw
時間が・・という人は 22:15 あたりから。
あとからライティングも?
書込番号:22651620
0点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/341767.html
2010年発売の一応トイデジをうたってないカメラでこれ???
もう狙ってやったボケとしか思わん(笑)
20世紀末のガラケーよりひどいしょぼい画質じゃね?(笑)
まあ25ドルだから実質トイデジだけども(笑)
とにかくダイナミックレンジが狭いので簡単に白トビする…
2枚目は都内で猛威をふるうナガミヒナゲシ
なぜかまだ国からは特定外来生物にも生態系被害防止外来種にも指定されていないが
都道府県レベルでは駆除の対象になっている植物です
他の植物の育成を阻害する物質を出すので極めてやっかい
写真の場所も本来はツツジの生垣なのに完全に弱り切ってほとんど見えない…
花は綺麗なんだけどね(笑)
3枚目は生態系被害防止外来種に指定されているアメリカオニアザミ
棘がするどくて素手で触れないのがやっかい
綿毛で種が物凄く遠くまで飛んでくし…
ちなみにこのカメラ
電池抜くと画像が消えるので間違って電池ボックスの蓋を開けたら悲惨なことになるよ(笑)
途中で電池切れになってもアウトだね(笑)
5点

200万画素のガラケー登場が2003年だから、
20世紀末のガラケーよりは画素数はありますね。
書込番号:22650764
2点

この色合いは嫌いではありません。(=^ェ^=)
書込番号:22652250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「平成」デジカメ栄枯盛衰史
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/01/news005.html
↑
懐かしいカメラも登場します。
ページが少ないので端折られていますが、本来は1冊の本でも足りないぐらいですから仕方がありません(^^;
書込番号:22638000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
流鏑馬のスレではお世話になりました。
おもしろいリンクの紹介ですねー
懐かしく読ませてもらいました。
QV-10は仕事で少しだけ使ったし、デジカメ黎明期の
エプソンやニコンのデジカメは私用で使いました。
E950はもう一回使いたいくらい。
コンデジはスマホにとってかわられるかもしれませんが
写真好き、カメラ好きな人はこれからもなくならないだろうな
と思いました。
書込番号:22638335
0点

>ありがとう、世界さん
> 「撮影専用」カメラの衰退のみならず「新たなる旅立ち」が加わると何とか(^^;
かのローマ帝国と同様、担い手は替わるでしょうけどね♪
なので、記述言語も変わるとおもいます。
The New Voyage?
新的旅程?
それとも?
書込番号:22638526
0点

>ありがとう、世界さん
どこのメーカかは、言わないでおきましょう。
今でもカメラメーカ各社と繋がっています。
プロジェクトXではラストにデジカメメーカの交歓会の模様が映っておしまいでしたが、その中にあった東芝なんかも、自社でカメラを造れないメーカですね。
カシオのデジカメ撤退の話がニュースにならなかったのは、自社で造っていなくて、リストラの話にならなかったからだと思います。
カシオのデジカメに、オリンパス、ペンタックス、富士フイルム、ニコンに似たものがあったのは偶然ではありません。
多くの部分をコニカミノルタが担っていたからです。
高倍率もしくは屈曲光学系による薄型、センサーシフトによる手振れ補正(コニカミノルタのアンチシェイクです)、高倍率ズーム機におけるシャッターボタン周りのズームレバーなどにコニカミノルタの特徴を見る事が出来ます。
カシオ計算機の製品状況を見ますと、これホントに自社で造ってるのかいな、てのが結構ありますね。
中には、他社からのOEMなのに、それを更に他社へのOEMとしているようなものもあります。
それが何かは言えないのですが。
カシオ計算機はカメラ生産部門を持つというリスクを避けていたようにも思います。
カメラメーカが追随するのは目に見えていましたからね。
レンズ交換式カメラに手を出さなかったのにも、同じ理由があるのかもしれません。
令和時代は、コンシューマ向けカメラの依存度が強いメーカが、会社の存続を掛けてどういう風に舵を切るのかという事になるでしょうか。
出しておいて都合が悪いので引っ込める、というのはまずいと思いますよ。またやっちゃうかもしれませんけれど。
そうでないその他の会社は、現在あるカメラメーカとしてのブランドを残しつつ、依存度をさらに下げてくると思います。
流転した結果にブランドとして残っているものは、なくなってしまうかもしれません。
ヤシカやゼンザブロニカみたいに。
マミヤみたいにブランドが変わってもカメラが残ればいいのですけどね。
既にカメラの性能が行きついてきているのも先行きを厳しくしていると思います。
ここカカクでも、10年以上前のボディに、次はどんなレンズを買えばいいでしょうか、なんていう質問が来るのですから。
話はズレますが、城の話があったので、一つ。
熊本城で地震で崩れなかった石垣は、明治時代以降に復元されたところではなく、それ以前、初期の地震の経験に基づく弧を描いた構造によるところだったそうです。
和算による優れた力学計算の結果で、その設計をした人が記録に残っているみたいですね。
書込番号:22638600
1点

>モモくっきいさん
> 熊本城で地震で崩れなかった石垣は
その一方で、名古屋城の修復・復元では、明治より前からある石垣に根本的な脆弱性が見つかって、頭を抱えているようです。もちろん、想定震度が、城を作った人々が経験したことのない、貞観地震クラスだから、だと思いますが。
熊本城の修復で、想定震度をどう取るかはわかりませんが、それ次第では、物自体の復元は断念する必要があるかもしれません。
書込番号:22638681
0点

>閑雲☆野鶴さん
どうも(^^)
「撮影専用カメラ」の全盛期には及びませんが、まだ千億円単位の市場規模ですし、メーカー直轄生産の割合は少ないので、機種を絞りながらある程度は続くと思います。
特に、スマホで無理な望遠域とか、物理的優位はありますので。
書込番号:22639071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>かのローマ帝国と同様、担い手は替わるでしょうけどね♪
「Pax Romana」「Pax Americana」で調べたら、英語ページで↓こういうのがありました(^^;
地域平和の時代のリスト
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_periods_of_regional_peace
(抜粋)
パックス アメリカーナ
パックス ブリタニカ
パックス ヨーロッパ
パックス モンゴル
パックス ロマナ
パックス 徳川
↑
最後のは一瞬笑いますが、265年ほどですから、世界史の上では立派な「記録」かと(^^;
ちなみに、Pax cinica(中国)は難しくなりました。中国経済の欧米依存度が意外に大きいので。
「Pax」にはならずに単に勢力が大きくなる、という意味では、欧州「大陸部」での「イスラム侵食」ですね。
不幸な「血による対策」が無い限り、早ければ20年以内の「イスラム侵食」の大きな変化に見舞われるでしょうから、かつてのスペインであった「レコンキスタ」の大規模版が勃発しても「歴史的必然?」
映画「帰ってきたヒトラー」のイスラム描写は、かなり暗示的に思えてしまう(^^;
書込番号:22639088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
再度どうも(^^;
メーカーは「伏せ」で了解しました(^^;
また、「実際の製造メーカー」ということでは、SANYOもかなりのものであったのに、三洋ホームズしか残っていない?
>熊本城
端の「つながった一列」、衝撃的でしたね(^^;
かつての熊本県(「熊本には大地震が来ない」と標榜していた)とは違って、
「大火山があるのだから、しっかり地震対策しておこう、築城前~中の地震(下記参照)などあったし、戦中に地震で落城とか論外!!」という経緯があったりとか?(^^;
・・・「元通り」は無理かも?
元々、石垣の石は全て番号がつけられて管理されていたようですが、壊れたり欠落もあるでしょうし、それ以前に「地盤の変化」がありますから、「安全面」では石垣の「見えない部分」は全く別モノにしないとダメ?
※熊本城の築城100年前から築城中の大地震(wiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/地震の年表_(日本)
より)
1360年 紀伊・摂津地震(東南海地震?
1361年 正平・康安地震(南海トラフ)
15世紀
1408年 応永地震
1433年 相模地震(永享関東地震)
1449年 山城・大和地震
1454年 享徳地震、鎌倉で余震とみられる大地震(『鎌倉大日記』)。
1474年 京都で大地震
書込番号:22639095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> SANYOもかなりのものであったのに、三洋ホームズしか残っていない?
「Xacti」の残党みたいな会社は、インドネシアで健在では?
各社水中(防水)カメラを一手に作っているはず。
> ・・・「元通り」は無理かも?
日本の城って、元々、遺跡、みたいなものです(つまり、現役で利用されているものではない)ので、本来は、復元する「意味・価値」からして、問い直されるべきだと思います。観光とかの営利目的であれば、復元でも何でも「民」が一手に担うのが「筋」です。学問的には、その時代(つまり、現代)の「best effort」を以って、最良のデータを採取して、後世に、残せば良いだけです。
書込番号:22639391
0点

>ありがとう、世界さん
> 最後のは一瞬笑いますが、265年ほどですから、世界史の上では立派な「記録」かと(^^;
今後、アフリカ、アメリカ、方面の研究が進めば、「記録」から転落する可能性も?
> ちなみに、Pax cinica(中国)は難しくなりました。中国経済の欧米依存度が意外に大きいので。
でも、油断は大敵です。かの魯迅も喝破したように、「水中的狗被棍子殴打」あるのみです。中国とは、そう言う存在だと認識しています。
> かつてのスペインであった「レコンキスタ」の大規模版が勃発しても「歴史的必然?」
と思っています。
> 映画「帰ってきたヒトラー」のイスラム描写は、かなり暗示的に思えてしまう(^^;
今度は、我々は、Unter Menschen仲間として、イスラームと連帯することになるかもですね?
「前」とは違って。(^^)
実際、かってのタバコ部屋が「お祈り部屋」に変わっている、職場も多いのでは?
あと、パレスチナ・シリア系のITエンジニアは、結構、日本に潜伏していたりします。
彼らは難民ではないけど、支配者の御曹司とかご令嬢ではないようです。
日本にとっては、イスラームな難民は、home brewedなバイト・テロリストよりは、使い道があると思います。
書込番号:22639465
0点

>あれこれどれさん
国の復原の大原則の制限が出来てから、例えば大阪城や小田原城の様に、史跡に鉄筋コンクリートで城を立てるような事が出来なくなっている事が、問題を難しくしています。
スレ違いになってしまいますが、個人的には東京駅などはそれ自体が戦争の痕跡を残す貴重な建築物だったのに復原されてしまって残念と思う事があります。
当時の建築様式を復元するのであれば、交通博物館になっていた万世橋駅を復元して、それこそ博物館にすればよかったようにも思います。
イスラム教徒は、テロリストがイスラムを名乗っている事に、困惑しているようですね。
私の敬虔なクリスチャンである友人が言っていました。
宗教は本来は愛であって、これで戦争が起こるはずがない。
>ありがとう、世界さん
熊本城が耐震性に拘ったのは、築城中に伏見城が地震で倒壊した影響が大きかったようですね。
三洋電機がスチルカメラに関わっていたという話はよく聞きますが、不思議な事に少なくとも私がかかわった範囲ではデバイスメーカ側から三洋電機やその関連メーカが見えた事はありません。
カメラではありませんが、バグ連発でCMキャラクターの浜崎あゆみも霞むパナソニックのICレコーダ・ミュージックプレイヤーは元三洋電機のICレコーダに取って代わられました。
三洋電機では、これと、エネループですね。
同じく三洋電機の一部を譲渡された京セラですが、三洋電機のいいところが製品に反映されておらず、残念な状態になっています。携帯端末です。
松下電器(ナショナル→パナソニック)はカメラメーカとして時々出てきますね。
ラジカメは、ドンガラを含めたラジオ以外の部分はデバイスメーカが造っていました。
組み込まれているフラッシュはナショナルストロボでしょう。
パナソニックになっても汎用のストロボを造り続けていましたが、生産を終了しています。
そのパナソニックは、三洋電機の白物家電部門をハイアールに明け渡して損をしたようにも思います。残す方を間違えたのかもしれません。
パナソニックは映像の総合メーカで、平成末のNHKの生放送特番で映っていた移動カメラはパナソニックでした。
ドラマなどで大きなカメラが使えないようなところでは4Kカメラにはパナソニックのマイクロフォーサーズが使われていたりしますし、オリンパスの12-200mmズームがそれを後押ししそうな気もします。
もし、オリンパスがマイクロフォーサーズマウントの業務用の50倍ズームレンズなんかを出してきたら、勢力図が少し変わるかもしれません。
パナソニックが35mm判サイズを出してきましたが、シネカメラはスーパー35でEFマウントですし、業務用4Kカメラで一番大きなセンササイズは4/3"であることなどから、35mm判はコンシューマ向けの選択肢を拡げるのが目的のような気がします。
そのパナソニックはマイクロフォーサーズマウントの業務用カメラを引っ込めていますが、業務用レンズ一体型4Kカメラのレンズを単体売りしたら面白いと思います。
ライカディコマー12.8-167mm/f2.8-4.5、NDフィルタ内蔵です。
ここまで書いてきて思うのですが、コンシューマカメラ依存度が高くなってしまい危機的状況に陥るであろうニコンは、光学機械メーカとしての原点に立ち返ってもいいように思います。
ニコンがかつての万事屋だったように、各種フォーマット向けのレンズを出せば、カメラを造らなくてもいいのです。
カールツァイスはニコンを駆逐する形で半導体機器を支えていますが、本体を造っていませんし、カメラもまた然りです。
書込番号:22639782
1点

>モモくっきいさん
> 国の復原の大原則の制限が出来てから、例えば大阪城や小田原城の様に、史跡に鉄筋コンクリートで城を立てるような事が出来なくなっている事が、問題を難しくしています。
結局、話は、なんのために??、に戻ってくると思います。そこを、(おざなりの域を超えて)なおざりにしてきた、報いを受けているだけです。国の大原則なるものも、パンドラの箱を開けることまで見据えたものではないように感じます。であれば、良かったのですが…。
> スレ違いになってしまいますが、個人的には東京駅などはそれ自体が戦争の痕跡を残す貴重な建築物だったのに復原されてしまって残念と思う事があります。
「戦争の痕跡」については、残すべきか否か、も、重要な論点になると思います。私は、基本的には、残すべきではない、と考えています。それ自体が、政治的な「メッセージ」として濫用されかねない、危険物だと考えます。
東京駅については、高層ビル化すべきであった、と、今でも思っています。復元を試みたところで、安っぽい、テーマパークじみた晒し物にしかなりません。
> 当時の建築様式を復元するのであれば、交通博物館になっていた万世橋駅を復元して、それこそ博物館にすればよかったようにも思います。
私も、そう、思います。
宗教と戦争(私は、テロも戦争の一種だと、考えています)の話は、軽々しくは扱えない、非常に込み入った話だと認識しています。いつかどこで、機会があれば。
書込番号:22639825
0点

>モモくっきいさん
ニコンについて
> ニコンは、光学機械メーカとしての原点に立ち返ってもいいように思います。
私も、そう、思います。どのみち、そうなる、とも思います。今は、その地均し、の過程にあるのかもしれません。
陰謀説的に言えば(笑)、IoT(B2B)カメラへの展開、変に、禁欲的に見えるのも、そこを見据えてのこと、かもしれません。
書込番号:22640132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
東京駅は現状のモノを移築し、それとは別に復原した建物を造っても良かったのでは、と思います。
戦争の痕跡を示す部分が一部残されていますけど、東京駅は3階以上が消失して、それを資材が乏しい中、駅としての機能を優先してリデザインした結果であると同時に、それがその後も保存ではなく実用的に使い続けられてきたという点が稀有だったと思うのです。
東京駅は、実は干支の彫刻でさえ実際の形が分かっていないものもあって、無責任な考古学的想像物になってしまいました。
駅の機能的な部分に関しては、全く復原ではなく、現在のモノです。
駅を復原して駅として使い続けるというのは、無理があります。
JR東日本が上空を売ってしまって、その資金で考古学的想像物を造ってしまったというのも、なんだかなあって思います。
お陰で東京駅を取り囲むように高層建築が立ち並び、東京駅から皇居が見えなくなってしまいましたが、そんな事せずに、逆に周辺から空間を買って周辺を低く維持して東京駅から皇居が見えるような建物を造っても良かったように思います。
城は、難しいですね。
城主が変わった時など、時代によって変わる事も多かった建築物を復原するとはどういう事なのか、置き去りにされているようにも思います。
平成という時代は、昭和のモノを軽んじている部分もあるようにも思います。
スレに立ち還ってカメラですが、
カメラは、日本カメラ博物館なんかは現状保存で、機能回復などは行っていないそうです。
今動くものでも、特に電子化されて以降のモノは経年変化により動かなくなるものも増えてくるだろうけれど、そのまま保存だそうです。
ニコンは、例えばコンシューマ向けカメラ以外の分野では殆ど他社にシェアを奪われてしまいました。
何故かといえば、他社はより使い易くなるように改良を続けているのに対し、ニコンが旧態依然というのが大きいと思います。
半導体製造装置関連ではシェアトップのモノもあるみたいですが、会社を支えられるほどの事業にはならないでしょう。
いずれ今までと同じように、いつの間にか他社に奪われていた、という事態になると思います。
そのころにはコンシューマ向けカメラの市場が縮小して、ニコンという巨大企業を支えられなくなるのではないかと危惧しています。
ニコンは、もしコンシューマ向けカメラで生き残ろうとするのであれば、新しい市場を開拓するようなモノを出すか、市場に見合ったリストラクチャリングをするしかなくなります。
今のニコンの状況では、前者は望み薄です。
であれば最後の一眼レフメーカとしてでも生き残るしかなくなります。
最後のレンズ交換式レンジファインダーカメラメーカになったライカの様に茨の道を辿ってでも生き残れればいいのですが、恐らくそうはならないと思います。
あと、令和時代を生き残れるか、という視点では、ペンタックスがヤシカと同じ道を歩むように思います。
売上ランキングに出てこないという現状も厳しいですし、APS-Cで行くと言ってそれ用の高性能レンズが揃ったところで35mm判サイズのカメラを造ってしまう。
同じく中判を造っている富士フイルムみたいに、高画質が欲しいなら上がある、てな方向で行ってしまえばよかったように思いますし、35mm判サイズ用のレンズを改めて揃えてゆかなければならないのであれば、キヤノン、ニコンに先行する形で35mm判サイズはミラーレスに舵を切っても良かったように思います。
それをやっちゃったのがソニーという事でしょうか。
恐らくペンタックス内部でもそういう話が出たと思いますが、今頃は臍を噛んでいる事でしょう
かつての一眼レフ専門メーカっていう謳い文句が足を引っ張っているのかもしれませんが、であればK-01やQは何だったの?て思ってしまいます。
リコーブランドでレンズ交換式ミラーレスシステムが出たらおしまいになりそうですけれど。
個人的な好みの問題ですけど、PENTAXのロゴは、昔の横長の方が良かったのに、て思います。
書込番号:22640707
2点

>モモくっきいさん
> それがその後も保存ではなく実用的に使い続けられてきたという点が稀有だったと思うのです。
私も、そう、思います。そういう意味では、貴重な建物だったのだと思います。
もっとも、東京駅周辺の土地利用についての意見は異なります。個人的には、東京(や日本の大都市)は、全体として、あまりにも低くて、結果として、無意味に広い、と感じています。要するに、薄過ぎと思います。
容積率については、低い方に、懲罰的な課税をするなどして、あとは相応の「飴」を用意して。超高層化を促しても良いと思います。
残念ながら、決して、実現はされないと思います。たとえ、大地震でリセットされたとしても。^_^;
> 城は、難しいですね。
私も、そう、思います。
安易に、復元や保存云々を唱える人々に対しては、もしかして彼らは自分達が歴史の流れの外側に立っているつもりでいるのでは?、と思う時があって、傲慢にも程があると感じています。
基本的に、なんであろうと、今の自分達に必要な土地利用をすれば良い、と思っています。現役の場所として利用するのであれば、江戸城跡地のように、自由にすれば良いと思います。
で、本題については…(^^)
書込番号:22641006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
東京一極集中は危ないと思いますけどね。
東京駅で乗り換えを強要する新幹線も、やさしくないと思いますし。
東北新幹線の最初の実験車961形は、当初東海道・山陽新幹線で走行試験をしていたんですよ。
東海道・山陽新幹線と東北新幹線の直通が前提だったんですけどね。
たかが隣に行くのに、莫大な電力を使うエレベータという乗り物に乗らなければならない。
高層化により縦に距離が伸びたのに過ぎない感じもしますが、交通インフラの多くは2次元のままですので、このままでは飽和するようにも思います。
開発業者主導だと、将来的には破綻するのではないか、と危惧しています。
少子高齢化で、そこで仕事しているのは外国人だらけだった、とか。
東京オリンピックも、将来的には負債を残す事になると思ったりします。
書込番号:22641525
0点

初めて購入したデジカメが、QV-10でした。(^^;
書込番号:22644725
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。自分はNikon D300をかなりの年数使っていますが、買い換える予定はないです。1200万ピクセルですが、画質は十分ですし、プログラムで撮ってもほとんど失敗がありません。加えてバッテリーが減りません。
できればメーカーにメンテナンスしてほしいです・・・。
書込番号:22646699
0点

>フルセさん
どうも(^^)
私はKodak(実はチノン製?)のDC20でした(^^;
>勉強中中さん
数百万画素~一千万画素ぐらいの時期で基本的なところは満たしていますからね(^^;
あんまり修理可能期間が短いと、高額商品が益々売り難くなり、ジリ貧の道が待ち受けていますから。
メーカーは高額商品をバンバン買い替えて欲しいところでしょうけれど、そんなにうまい話は無理ですね(^^;
(少子化以前に、自称「働き方改革」による残業代の減少と消費税増税が実行された場合のダブルパンチで、
一般家庭の消費能力は少なくとも数%減少し、年収が低くて残業依存度が高い場合は二十数%ぐらい激減したりもしますので(^^;)
書込番号:22649389
1点

>モモくっきいさん
>高層化により縦に距離が伸びたのに過ぎない
同感です。
駅徒歩5分でもエントランスから自室まで5分かかる高層住宅より、駅徒歩10分の低層住宅に住みたいです。オフィスも然り。
歩いている時間は写真も撮れますしね(^^)
書込番号:22649470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>wachinabeさん
コダックのデジタルカメラで、日本製であれば、チノンだと思います。・・・・あれ?DC20って、チノンES-1000と同型なんですね。
チノンは、変転が激しく、コダックと心中したようなところがありますが、今はブランドを残す意味合いが強い感じになっていますね。
べラミは生産終了後早3年。ウエラブルカメラも3年放置。
最近の新製品が単三電池仕様のモバイルバッテリーでコンビニで扱っているそう・・・・あれ?そうなの?
諏訪駅でしたか、チノンの製品を並べたショウウインドウがありましたけど、今はないでしょうね。
カメラの修理ですが、最近クチコミで気になる情報があげられていました。
ソニーの普及版レンズのいくつかには、修理代一律6万5千円のモノが存在すると。
修理する気がない(しない)モノがあるんですよ。
保証期間内は交換しますが、その後は壊れたらおしまいという訳です。
あとですね・・・・最近のレンズ、特にスームレンズですが、ニョッキっと伸びますよね。
あれ、配線も伸び縮みするのですが、殆どがフレキシブル基板で、モノによっては経年変化なんかで突然断線して動作不良になる事があります。
私も去年手持ちのレンズで絞りが動作不良になり、ネットで検索するとフレキシブル基板断線かよーって情報が結構ありました。
新型への更新を見送って続投を決めた直後に修理代2万円はきつかったです。
ただ、修理中、控えのレンズを使ったのですが、新しいカメラに付けてみると、繊細ないい描写をするんですよ。
いい再発見になりましたが、連写が追い付かないので修理完了後はまた控えに戻りました。
wachinabeさんのカメラが永く使える事を願っていますが、緊急用に価格破壊機D3000系を1台用意しておいてもいいように思います。
私はカメラは買い増し、という考え方で、新しいカメラを買う度に、一つ前のカメラをバッグに入れて持って歩いたりしています。
以前、出先で突然カメラが動かなくなったことがあるからです。
そういう事なんで、私は大きなカメラを使いたいとも思いません。
歳とって写真を撮れなくなるか、死んじゃうまでこれが続くようにも思います。
しかし・・・・今使っているカメラになく、欲しい機能を持ったカメラが今後出てくるかというと、そうそうはないような気もします。
暫くはレンズの買い増しになりそうな気も?
>ハイディドゥルディディさん
郊外では、集合型の分譲住宅より戸建ての方が安かったりしますね。
何か問題が起きた時に、その集合住宅全体で合意を取らなければならないとか、戸建ての町内会の方が楽ちんだったりします。
開発事業者主体だと、そのビル内での収益バランスが優先され、交通インフラなどとの街としてのバランスを損ねます。
新たに建てる高層建築がオフィスビルである場合は、そのうち一定割合を住居とするとか、新たな規制を設けないと、どこかが破綻すると思います。
書込番号:22649773
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





