
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2018年11月14日 07:16 |
![]() |
1009 | 197 | 2018年11月18日 13:01 |
![]() |
2 | 3 | 2018年11月4日 05:53 |
![]() |
3 | 8 | 2018年10月26日 15:39 |
![]() |
1042 | 200 | 2018年11月4日 17:36 |
![]() |
255 | 195 | 2018年10月30日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、RX100M6を購入したので、HX90Vを売却。
3月に実質42,000円ぐらいで購入して、19,000円で売却。差額23,000円。
3月に購入したので、7か月以上は使用。1日200枚程度の撮影で、1か月で10日使ったとして、200x10x7=14,000枚。
23,000円にSDカード等の諸経費(?)を足して、28,000円とすると、写真1枚あたり2円。
40,000円ぐらいのカメラを購入して1年で半額程度で売却できたとすれば、SDードなどをいれて1年あたりのコストは24,000円。24,000枚写真を撮れば、写真1枚あたり1円。
フイルムカメラの頃にはフイルム代+現像代+プリント代(プリントしないと写真を見ることができなかった。)がかかった事を考えると、カメラ購入費含めて写真1枚あたり2円って、すごく安い。と、今更ながら思った。
実際は複数のカメラを持っているので、そういう計算にはならないけど。
※ フイルムカメラの頃は、旅行に行っても1日36枚撮りのフイルム2本までと決めていた。
1点

スタート地点の
HX90Vの購入金額が考慮されていないような...。
書込番号:22236964
3点

フィルム時代
フィルム代 現像代 プリント代を
計算したら
1枚あたり80円くらいかかってました。
デジタルカメラになって
安上がりだな。とは思ってましたが
撮影会に参加する様になり
結構 モデル代もかかってるので
全然 安くなってないのに気が付きました。
書込番号:22236969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> HX90Vの購入金額が考慮されていないような...。
HX90Vの購入金額が、実質42,000円ぐらいと書いているつもりですが。
書込番号:22236975
1点

多い月だと、枚数では一月に万単位で撮るので助かります。
書込番号:22237109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃パソコンは使いませんか? 撮った画像の整理やレタッチ云々で。
書込番号:22237152
2点

1枚単価で比べるならそうですが
駄作の数も増えているので大丈夫です
最終的にはお布施できるお小遣いの総額かと
書込番号:22237165
4点

>HX90Vの購入金額が、実質42,000円ぐらいと書いているつもりですが。
スレ主さんの叙述トリックですね。確かによく考えれば、RX100M6でのコストでないことはわかりますが。
書込番号:22237443
0点

>すごく安い。と、今更ながら思った。
確かに、今更ですね。
わざわざ価格情報掲示板で言わなければならないことでもない。
書込番号:22237716
0点

面白そうなので、Mシリーズの価格動向を元に、M6を2〜3年使った時のコストを予測。
[1.価格の下落率]
RX100Mシリーズは発売後2〜3年で、初値の8割の価格になる。
[2.売値に対する下取りの還元率]
RX100Mシリーズは発売後2〜3年で、下取り価格が売値の6割になる。
この2つを元にして、M6は2〜3年後に64,792円で下取りに出せると期待される。
よって、実質70,191円で遊べる…のではないか(笑)
何年も経ってるモデルでも暴落はしてないってのがスゴイ…w
書込番号:22237972
1点

RX100M6は、現時点で新品価格が120,000円程度。中古買取上限価格が95,000円程度で、差額25,000円。
RX100M6は、2年後にはまだ100,000円程度の価格は付いていると思うので、中古買取価格が70,000円程度はあると思います。
今、新品を120,000円で買って、丁寧に使って、2年後に70,000円で売却できれば、差額50,000円。
1年あたりで25,000円。
売却前提なら、2年単位ぐらいで買い替え対象の機種が出てくれば、最新の機種を、月額2,000円程度で楽しめる。まあでも、新しい機種が出た後だと、買取価格が下がるかもしれませんが。
書込番号:22240780
0点

デジタルと銀塩では撮影の仕方が違う。ひとつの被写体に対する撮影枚数は数倍に増えている。片や最終的に残る写真の数は変わらないはず。
そういうことを含めて、1枚あたりのコストを比較してもしかたないのでは。比べるなら年間トータルコストではありませんかねえ。
書込番号:22252480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22194437/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
9点

おはようございます。
○ムーンレィスさん
SVXのツートンはレア、というか見た記憶がありません。
こちらで見るのは、ほとんどがシルバーでした。
○51ですさん
カレーうどんのエプロンですが、アタシの向かいのカップルの女の子もカレーうどんを注文して、食べ辛そうにしていたのを店員のおばちゃんが見てエプロンを持ってきたついでに、アタシにも声をかけました。(笑)
○PARK SLOPEさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22230205/ImageID=3105959/
あっ、右下の葉っぱが人の顔!(笑)
書込番号:22250168
4点


>ラルゴ13さん
日曜はお天気がもつといいですね!
私も、ひょっとしたら、行ってみるかもしれません。
>ムーンレィスさん
SVXがでた当時は280psカーが各社一斉にデビューした中で少し地味な存在でしたが、デザインでみるとピカイチだったかもしれませんね。
スカイラインGT−Rもだいぶ相場があがってるみたいですが、SVXはタマ数も少ない中で今でも愛されて残っているというのは、きっと良いクルマなんだと思います^^
当時私は中古のハチロクに乗っていて、280psカーは高値の花でした。自分の周りだと、GTOとかFDのセブン、スタリオンなんかに乗ってる人がいました。GT−Rは少したって、中古が出回りだしてから流行りました。あとはKPとかMR−2、シルビアとかで。
その時GSでバイトしていて色々なクルマを見ましたが、一番印象に残ってるのはS30系のZです。
メカチューンの凄いサウンドで異様なオーラを醸し出していて、バイト全員で茫然と走り去るのをお見送りした記憶があります。今でも湾岸ミッドナイトの単行本を所有しています^^
書込番号:22251870
7点

こんばんは!
今夜は、流れ鮨!
お任せお寿司とビールが当たりました!
定番のバラサラダそして香箱蟹の味噌汁も美味しかった!
◆ ラルゴ13さん
>アタシの向かいのカップルの女の子もカレーうどんを注文して、食べ辛そうにしていたのを店員のおばちゃんが見てエプロンを持ってきたついでに、アタシにも声をかけました。(笑)
ついで???
>ランチは一枚揚げチキン南蛮定食。
良いですねぇ〜!
チキン南蛮大好きです!
本場宮崎で食べたのが美味しかった......。
◆◆◆◆◆
それでは、皆さん 今夜も良い夢を......
おやすみなさい!
書込番号:22251876
4点

ラルゴさん、
>こちらで見るのは、ほとんどがシルバーでした。
そうですね、私も見たことがあるのはシルバーが多いです。
ただ、当時の記憶では黒塗りルーフのツートーンが標準くらいだったような?気もします。
まあ欲しいと言っても、まずこの先も縁が無いとは思います(苦笑
万が一買う事になっても、良品の絶対数も少ないので色やグレードに贅沢は言えないですね。
たっぴょんさん、
>SVXがでた当時は280psカーが各社一斉にデビューした中で少し地味な存在でしたが、デザインでみるとピカイチだったかもしれませんね。
仰る通りですね。
当時は自主規制いっぱいの280PS車が続々と出てまして、そうでない場合でもモータースポーツ色の強いものが売れていたと思います。
SVXの場合、モータースポーツというより純粋なGTカーの感じかも。
そっち系だと、ソアラやアリストのようないわゆる「ハイソカー」的な方が主流だったと思います。
まあ、初代アルシオーネにしてもSVXにしても、デザインが前衛的過ぎて落ち着きが無いと思われてしまったのかもしれないですね。
>当時私は中古のハチロクに乗っていて、280psカーは高値の花でした。自分の周りだと、GTOとかFDのセブン、スタリオンなんかに乗ってる人がいました。
280PSが台頭してきたころは、私はちょっと落ち着いた車になってきてました(苦笑
多分普通のDOHCのギャラン乗っていたころだと思います。
それより少し前…86が現行モデルの頃が私の遊び盛りだったかも。
私の親友が86新車で買って乗ってましたが、廉価のGTかなんかでパワステ無しのスパルタンな奴でしたね(爆爆
その頃私は中古のスタリオン乗ってましたが、いろんな意味でありえない車でしたね(爆爆爆
今でももう一度乗ってみたいですが、SVXよりタマが無いです(;^_^A
書込番号:22251988
3点

みなさん こんばんは☆
ラルゴ13さん
モニターの件 ありがとうございました。お礼にお花を
で、ボーナスでEIZO買うんですか(爆) ?
三菱のはAFPまで頂戴しに伺いますね(^^ゞ
キツタヌさん
お久しぶりです。レスありがとうございました。
写真始めた頃にワンコニャンコスレで何度かご一緒させて頂きました。
相変わらずひなちゃん可愛すぎます。背景も素敵。広角ポトレのお手本です。
まろは田舎もんさん
↓ハヤブサの空中餌渡しみたいで超カッコいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22230205/ImageID=3103735/
YAZAWA_CAROLさん
はじめまして。ゴ−ヨン清水ダイブ予定なんですね(^^ゞ
でもトレーニングするなら本物54のほうが成果早くでませんかね(^^?
7D2+BG+100-400IIで3ヶ月練習後64II買いましたが全然別物でした。
超初心者の体感なのでご無礼あったらお詫び申し上げます。
書込番号:22252338
5点



Z の2シーター、買うのに凄く悩みましたよ。
スカクーなら5人乗れるし・・・
結果的には6MT のZの2シーターにしましたけど。
あまりに実用性が低いので、結局は
4WD のスカイラインセダンも買いました。
スカイライン と Z が並んでいる姿は日産のディーラのようでした。
(そんな小さいディーラはないよッ!)
書込番号:22252698
2点

ラルゴ13さん
えろラーメン
ですか。
書込番号:22252898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラルゴ13さん
そぅなんゃ。
書込番号:22253047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんばんは♪
学校行事やら通院の付き添いやらでバタバタしていましたが、またこんなに進んでいたとは!
今年はあまり紅葉を撮れていないのですけれど、何だか紅葉が始まった横で葉先が枯れ込んで行くような。
街中の街路樹の銀杏は塩害でダメな所も多いです^^;
この週末もまた学校行事で潰れるので、近所の公園くらいでしか撮影出来ないかも知れませんT^T
書込番号:22253480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風呂から上がってPCを立ち上げると「ズォーーー」っと嫌な音が・・・
ファンに埃が溜まって異音が発生していました。
仕方が無いので、ケーブルを全部外して、サイドカバーを開けて、掃除機で内部を清掃しました。
あ〜面倒くさかった!
○R259☆GSーAさん
ローカルな雰囲気がいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22230205/ImageID=3106321/
○たっぴょんさん
桜山公園は、モデル撮影だけでなく、景色も楽しめます。
ちなみに、8時までに入場すれば駐車料金は徴収されません。(笑)
○51ですさん
おー! カニ尽くし!
羨ましい!
>お任せお寿司とビールが当たりました!
行く度に何かしら当たっているような気が・・・(笑)
○ムーンレィスさん
>ただ、当時の記憶では黒塗りルーフのツートーンが標準くらいだったような?気もします。
調べたら、確かにツートンでした。(爆)
思い起こせば、当時はスバルの地元でも、あのデザインは酷評されていた記憶が・・・時代を先取りしすぎたのか?
○PARK SLOPEさん
>で、ボーナスでEIZO買うんですか(爆) ?
そろそろPCとモニターをセットで買い換えたいのですが、先立つものがありません。(笑)
○コードネーム仙人さん
L28、独身の叔父が乗っていました。
その後、シルビアを乗り継いでいたな〜。
○スースエさん
Zとスカイライン!
どんなけ金持ちなんじゃ〜!
○なっちゃん
塩害は関東だけかと思ったら、そちらもでしたか!
群馬は海が無くてよかった!(笑)
書込番号:22253944
3点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


世界初の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステムを開発 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
有機センサーは、フジとの共同開発だった筈
パナソニックが撤退したせいで、有機センサー採用機の目処は無くなったと思われていたが、
いきなり「パナソニックから有機センサー採用機発売予定」って、ひどくない?
撤退表明は、フジを引きはがすための方便か??
「有機CMOSセンサー」じゃないからいいんだ、とか云い出したら詭弁だと思う
開発の世界は難しいね
ただひたすら、いいものを作ろうと思って突っ走るのではダメなのかな?
0点

昨年だったかパナソニックが有機ELを応用した新型センサーの開発中でめどがついたという報道がありましたから、実現したということですね。
その時の報道は、かなり感度に優れ従来センサーでは実現できないダイナミックレンジと書かれていましたからかなりの高性能なものだと思います。
8Kの番組で映像が見られたらいいですね。
書込番号:22228060
0点

>有機EL
ELは「エレクトロ ルミネッセンス」なので「光るほう」です(^^;
書込番号:22228202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジフイルムはセンサー製造ができませんから、
開発は共同、完成品はパナソニックからの発表になるという事ではないでしょうか。
私は、共同だけど、
ちょっとフジフイルムの知恵を借りたい、
パナソニック主導の開発だと感じていましたよ。
書込番号:22228876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画撮影可能時間を調べたくなって試写。
室温15度。被写体はTVの1時間番組。
機種はKODAK AZ652。
満充電の電池、空っぽの8GBのSDカードに30分17秒、撮れていた。
電池の残量は数値が出ないのでよく分からない。SDカードの残量は上図をご参照ください。
終了時のモニターは真っ暗。電源ボタンも点滅していなかった。
カメラの動作が終了した証で、レンズは引き込まれていた。
このカメラの動画撮影時間はこれくらいが標準かな…
1点

今度は、KODAK Z990で試写。
室温15度。被写体はさっきのと同じTVの1時間録画番組。
満充電の電池、空っぽの8GBのSDカードに28分31秒、撮れていた。
電池の残量は数値が出ないのでよく分からないが、動作しないので残量はゼロだろう。
SDカードの残量は上図をご参照ください。
録画時間は短いが、カードの使用度合いは大きい。
終了時のモニターは真っ暗。レンズは引き込まれておらず、一見、稼働中かと見紛うが、電源スイッチを弄っても動作しなかった。
書込番号:22197376
1点

今度は、カシオのEX-100Fで試写。
室温15度。被写体はさっきのと同じTVの時間録画番組で試写開始。しかし番組が終わっても録画続行。
別の1時間番組の50分、撮影できたところで電池のアイコン枠が赤くなって残量ゼロとなったので、手動で電源オフ。合計で1時間50分撮れた事になるが、アパーチャーというソフト上では動画として55分38秒、撮れていた。どういう理屈かは不明だ。
8GBのSDカードの消費量は、上手のとおり、3.5GBであった。SDカードの残量は上図をご参照ください。
事後、よくよく設定を調べたら、動画の画質は「STD」であった。機会を見て「FHD」で試してみよう。
書込番号:22197847
0点

これまで、コンデジ3機種で試して見て、コダック製のカメラは、TV番組中、テレビカメラがズームイン、ズームアウトしても、ピントが合い続けた。
しかし、カシオのは「STD」のせいか、ピントがぼやけたりしたので、動画撮影には不向きだと感じた。「FHD」なら良いかも。
新たな実験として、一眼カメラの、α6000に35mm単焦点レンズをつけて、1時間の録画番組を試写して見た。
SDカードの容量は上図をご参照下さい。
動画の録画時間は、24分37秒。このカメラでの画質が一番優れていた。ピンボケが全くないのは単焦点レンズの効果かな。
コダックの2機種も負けてはいない。
普段、動画は撮らないのだが、いざという時の機種選択に役立ったかな。
書込番号:22197959
0点

今度はKODAK FZ152で実験。
20分24秒で動画撮影が停止。もう1回試したら16分30秒で停止。
8GBのメモリーカードもバッテリーも約半分残って居るので、この機種は短時間で終了する仕様と考えた。
書込番号:22199945
0点

楽しい情報ありがとうございます。
本番前に私もこういうテスト撮影してみようかと思いました。
書込番号:22208643
1点

>デジタル系さん
ご覧くださり、ありがとうございます。
先日は、カシオのEX-100F(STD)で試写しましたが、今日は「FHD」で試写。
室温17度。被写体は同じTVの時間録画番組で試写開始。
撮影は35分59秒で終了しました。
8GBのSDカードの残量は上図のとおり、3.69GBでした。
電池残量は目視で70%程度でした。
「FHD」でも、番組内でカメラのズームのつど、映像がぼやけますので、動画撮影には不向きかも。
書込番号:22208863
0点

続いて、ソニー製一眼カメラNEX-7に、18-55mmズームレンズをつけて試写。
撮影時間は11分53秒で、「しばらく使用できません」という表示が出て、動作終了。
電池残量は、91%でした。
カメラ筐体は全然発熱しておらず、カシオのはほんのり温かかったです。
これでは、動画撮影はダメです。
書込番号:22208870
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22161238/#tab
の続編です。
貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点

おみやげはやっぱり雪ちゃんがよかったかな(^.^)
書込番号:22226184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


みなさま、こんばんは。
( ^ω^ ) ボソランド化してません?
美味しいものいーっぱいなのは良いことですね♪
♪
キツタヌさん
はじめまして?かな??
すみません、よくわからなく分からなくなっております。
(^-^;
あい! 仰るとおりのベネチアでございます!
秋葉原から御茶ノ水方面を臨んだベネチア
(/o\) 本シリーズの前作を未だ全て拝読出来ておりません。
プロ野球日本シリーズ第6戦を見終えたら向かいますねー
(^o^)/
カープよ、勝つんだ〜☆
既にTVの前でスタンバイ、お酒を片手に!笑
書込番号:22227601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日は撮影日和で、入間に行かれた皆さんは、いい写真が撮れたのではないでしょうか。
アタシは買物やら、布団干しやらの雑用で、撮影に行く間もなく一日が終わってしまいました。
書込番号:22227800
3点

ところで、昨日の昼に蕎麦を食べたのは、キツタヌさんの写真のせいです。(笑)
今日は昼に食べ過ぎたので、夕飯は、51です さんや、Tio Platoさんのご馳走を尻目に、もずく酢、冷奴、切り干し大根と質素なメニューでした。(笑)
書込番号:22227822
4点

皆様こんばんは♪
流れが早すぎてオバちゃんにはついて行けません(ToT)
>スースエさん
私も基本はカラヤンとベルリンフィルです(*^^*)
>PARK SLOPEさん
さかみちさん、私は目がついて行けないので、素早い動き物には対応し切れません(^◇^;)
けどパナの4Kフォトを試してみるような被写体もなく。
>haghogさん
うちのiPhone7も圏外病でした。
そして例のバッテリーの消耗が早い病も併発でした。
P20liteもゲットしましたが、やはりiPhoneの速さには敵いませんね。
>キツタヌさん
ひなちゃん、お美しい仕上がりになりましたか?
私は決して若手ではありません(^◇^;)
若手のフリをしたオバサマです♪
小さい頃、仙台の市電が走っていたのを生で見た事がありますし、東急のアオガエルは乗りましたもん♪
>ラルゴ13さん
ラルゴさんは入間にはお出掛けされなかったんですね。
私も今日が入間なのをうっかり忘れていて、展示飛行に向かうブルーを見るのを忘れていました(^◇^;)
うちから遠目に練習しているのが見えますよ♪
書込番号:22228396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こんばんは!
晩飯は、なんか温かい蕎麦が食べたくなって、金目鯛の天婦羅を載せた天婦羅蕎麦にしました!
カラーラで温め直した金目の天婦羅は、どん兵衛の後乗せサクサクな感じで美味しかった......。
おっと!
今日参加したイベントに『からくり侍 セッシャー1』が来てったっけ......。
セッシャー1って、知ってます???
それでは、皆さん 今夜も良い夢を......
おやすみなさい!
書込番号:22228483
4点


お早うございます。
☆Tio Platoさん
私も、そういうの多いです。
やはりファン登録って、名刺交換代わりに使うと、便利ですね。
☆ラルゴ13さん
グルメ画像アップは、影響力ありますね。
自分の縁側でグルメスレ立ち上げてた時、夜見ると目の毒、お腹の毒だと言われました。
☆夏津さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/picture/detail/ThreadID=2046-778/ImageID=2046-1473/
何処のお嬢様でしょう。
昨日、入間行ってきました。
スースエさんも来てたのかな?
ブルーが終わった直後、出口方向の混雑が半端なかったので、1時間ほど帰宅を遅らせたら、特設出口手前数10mのところで、入場制限ならぬ退場制限がかかって、30分以上立ち往生しました。↓Orz
書込番号:22229082
7点

>キツタヌさん
先程、帰ってまいりました。
取り敢えず、このスレッドはここまでにして、次スレッドへの案内を待ちましょう。
>夏津さん
素晴らしい選択と思います。
>ラルゴ13さん
よろしくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:22229933
1点




Pixel3が発表されて、最近流行りの複数レンズでなく、シングルカメラでの高画質が話題になっています。
https://wired.jp/2018/10/14/google-pixel-3-camera-features/
上記記事によれば、シングルカメラでも被写界深度の情報を十分に抽出できていると言っている。また、機械学習アルゴリズムを走らせて100万枚以上の写真を学習させたとも言っている。
スマホカメラの技術進歩を見ていると、フルサイズカメラの画質を超える日が来るのではないかと思ってしまいます。
小さなセンサーのカメラに比べて、フルサイズカメラの優位点は、以下かと思います。
・同じ画素ピッチなら、画素数が多くなり解像度があがる。
・多くの光を取り込めるので、高感度特性に強く、暗所撮影に強い。
・F値が小さいレンズでは大きなボケを得られる。
解像度に関しては、Light L16のように「複数の撮影素子の画像を合成して高画素の写真をつくる」手法もありますし、画素補完技術も進歩しています。素人考えですが、レンズを微妙に前後させて複数画像を取得し、画素補完に使うこともできるのでないかと思っています。ただ、この手法は動画には使えないので、角度や焦点距離を微妙に変えた複数レンズの画像を使うことで、ソフト的な画素補完以上の画質が得られると思います。画素補完技術が進めば、高倍率ズームも可能になってくると思います。
高感度特性についても、最近のiPhoneやファーウェイのスマホは暗所撮影に強くなっています。複数レンズを使うことでも、高感度特性を上げられそうです。
ボケに関しても、Googleのようにシングルカメラでも被写界深度の情報を十分に抽出できるレベルになっているのなら、複数レンズを使えば、更に正確かつ細かい被写界深度を測定できて、自然なボケを自由に作れる日も近いのではと思います。
こういった技術はここ数年で格段に進歩しました。
AIを使うカメラ技術も最近のことです。Googleは100万枚以上の写真を学習させたと言っていますが、この先1000万枚、1億枚の写真を学習させるのに、そんなに多くの時間は要しないと思います。
CGの技術の進歩も凄いです。あと、数年もすれば、実写と区別がつかないレベルが来るのではと思ってしまいます。そうなると、証拠写真が証拠としての価値を持たなくなるかもしれません。
こういった技術を複合的に組み合わせれば、フルサイズカメラを超える高画質で自然なボケも得られるスマホクラスのカメラが遠くない将来(数年?)には出来るのではないでしょうか。
個人的には、片手で持って、タッチパネルのシャッターボタンを押す方式は好きでなく、両手でカメラを持って、メカ的なシャッターボタンを押して写真を撮りたいので、そういった形状のものを希望しますが、フルサイズカメラの優位性が失われる日が来るのではと思っています。
いずれ、フルサイズカメラとスマホカメラの写真の区別は付かなくなる。フルサイズカメラのメリットは、フルサイズカメラを持っているという撮影者のモチベーションだけになってしまうかも。
4点

九眼カメラってこれかな?
https://japanese.engadget.com/2018/08/06/16-light-100/
SONYに手持ち夜景というモードがあり連写した写真を合成してノイズを減らす、まあ天体写真で使う比較明合成(コンポジット)と同じような考えなのでしょうがSONYからWX1が出た時はすぐに買いに行き手持ち夜景のノイズの少なさには驚いた物です。
あとスイングパノラマにもね。
昔のSONYにはこういうナイスアイデア商品て沢山ありましたね。
まあ日本人てネガティブな人も多く直ぐに理屈をこねて不可能論を展開する人もいますが不可能を可能にする発想の転換やアイデアを出す前向きな姿勢が大事ではないかと思います。
まあ9眼カメラの処理方法は分かりませんが基本的な考え方は似てるのかなと思います。
>量子の風さん
大丈夫です。
その人の発言によって是非を問うたり優劣を付けることは致しませんので。
書込番号:22207457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>大丈夫です。
それは良かったです。
人の意見を根拠無しに否定すると大体恥をかく事になるのですよね。
書込番号:22207501
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>まあ日本人てネガティブな人も多く直ぐに理屈をこねて不可能論を展開する人もいますが不可能を可能にする発想の転換やアイデアを出す前向きな姿勢が大事ではないかと思います。
私の身の回りには、出来る事を出来ないと言い、出来ない事を出来ると言う人がいっぱいいて、そういう人たちの発言力が大きくて失敗した事が何度も有りました。
そして、そういう場合は大抵私は警告を発していたので、私もだいぶ辛い目に会ってきましたが、こちの掲示板は削除されなければ履歴が残るので助かっています。
書込番号:22207536
1点

量子の風さんは根拠というか出来るとか出来ないというからにはそれなりの根拠とか理論が必要ということですね。
多分絡んでくる人は単なるへそ曲がりや天の邪鬼者も多いかとは思います。
まあ私がいいたいのは物事に対する(向き合うときの)姿勢みたいなことをいいたいわけです。
なんに対しても駄目と否定するだけでやろうともしない(考えようともしない)人も多いですからね。
ただ意見を交換し合うだけなら自由だとは思いますね。
書込番号:22207588
1点

量子の風さんは根拠というか出来るとか出来ないというからにはそれなりの根拠とか理論が必要ということですね。
多分絡んでくる人は単なるへそ曲がりや天の邪鬼者も多いかとは思います。
まあ私がいいたいのは物事に対する(向き合うときの)姿勢みたいなことをいいたいわけです。
なんに対しても駄目と否定するだけでやろうともしない(考えようともしない)人も多いですからね。
ただ意見を交換し合うだけなら自由だとは思いますね。
しかし関係ない話ですが最近ログインが鬱陶しすぎる。
数秒前にログインさせられたばかりなのにまたすぐにログインさせるって何のつもりだと思いますw
書込番号:22207597
0点

またログインさせられた。
なにやってんだよ価格COMいい加減にせいやヾ(*`Д´*)ノ
しかし投稿ボタンを押したつもりもないのに何故二度も投稿(最初のは投稿してない)されているんだ???
書込番号:22207629
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
貴殿は理解力が有って助かります。
>量子の風さんは根拠というか出来るとか出来ないというからにはそれなりの根拠とか理論が必要ということですね。
これはこれで合っていますが、言い足りなかったので説明すると、どちらに向かって進むのか決めるのに、理論と根拠が決定的に重要だという事です。
世の中の失敗事例を見ると、現実や理論を確かめないが故に、前に向かっているつもりなのに失敗した事例が良くあると思います。
現実や理論を確かめると、後ろに向かっているように見える事が、実は前に向かう事になるのだけれど、それを理解出来ずに失敗して後退してしまう事例が多々あると思っています。
このようにならない為には、やはり修行や失敗事例の確認が必要で、修行を行わないと安定的に成果を出す事や、画期的なものを作り出すことは出来ないと思います。
私は以前、失敗データベースを作って同じ過ちを繰り返さない様につとめていました。
ここでの失敗の失敗データベースは現時点では記憶の中にしかないですが、そろそろ、ソフトで管理しなければならない時期に来たかもしれないですね(笑)
書込番号:22207665
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>なにやってんだよ価格COMいい加減にせいやヾ(*`Д´*)ノ
私はWebシステムも開発したから分かりますが、Webシステムはオンライン中でも設定変更を行う場合があり、タイミングが悪いとエラーが出る場合ががあるという宿命が一般的にあると思います。
また、通信経路上の一時的な通信エラーによってエラーになる場合もあります。
これらのエラーが発生した場合のシステム側の対策は、システムの重要度によって異なりますが、掲示板システムはそんなに手厚い対策は撮っていないはずです。
それと、無償で利用しているので、少々のトラブルは大目に見てやって下さい(笑)
書込番号:22207687
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>数秒前にログインさせられたばかりなのにまたすぐにログインさせるって何のつもりだと思いますwいよ
について見落していましたが、この原因は分からないですね。
取りあえず、別のPCやネットワークを使用して変化が無ければ、価格.com様側にメールで問い合わせるしかないのではないかと思いますね。
書込番号:22207694
0点

>エアー・フィッシュさん
>眼が9だと、近距離の撮影は無理ですよね。
無理ですね。でも、フルサイズでも無理です。
つか、撮影出来ない領域を考慮するとスマホでありがちな28mmでスマホほど寄れるフルサイズレンズってありますかね?って事に。
9眼にするまでもなく現行のスマホの方がが優れています。更に同じ被写界深度を得るには余計にフルサイズに不利です。
なので、スレの話題的には撮影能力ではなく成果物の質で比較する話かと思います。
まぁ、いずれにしても「製品化はされない」と個人的には思いますので、妄想止まりです(^^;)
書込番号:22208260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
まあ、そうですね。
あとはFoveonが商品化としての見本ですかね〜。
書込番号:22208565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
>まあ、そうですね。
つまり、
>眼が9だと、近距離の撮影は無理ですよね。
と言う主張は誤りだったという事でしょうか。
書込番号:22209088
0点

量子の風さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
特に研究者や技術者の方だと理論と根拠が実証できなければ意味はないですからね。
またその前向きな姿勢が大事なのだと思います。
実証できないことだと否定に始まり否定に終わる人も多くそのための努力もせずに完結する人が多いですがこんな人ばかりだったら人類はここまで進化しなかったでしょう。そんな後ろ向きの人ばかりだったら未だに原始の時代かよくて中世の世の中止まりだったと思います。
まあただ世の中には未だに分からないことのほうが多いですから全くわからないことだからと切り捨てるだけではなく何でも探ろうとする前向きな探究心は忘れてはならないとは思います。
量子の風さんは技術者だったんですね。
それで技術的な理論や根拠にこだわるんですね。
何となく分かります。
私ももっと頭の出来が良ければ技術者とか研究者になりたかった方ですがやはり頭の良さは生まれつきのものがあるようで努力だけでは超えれない壁があるものだと若い頃に悟ってそういう夢は早々に諦めた方でしたがw
ログインに関してはセキュリティの関係があるのでしょうね。ちょっと最近どこでも厳しくなっていますからね。致し方ないことだとは思っています。
客を神様と思えとまでは思いませんが,ただやはりユーザー有りきのサイトですから使い勝手が悪かったりサービスが低下するようなら客は離れていくだけだと思います。
逆に会社が中心で神みたいな立場になって上役に支持だけに従って客にサービスを押し付けるような会社になったら遅かれ早かれ潰れないにしても会社が傾くなるのは間違いないことでしょうね。
実際にどこぞの日本の大手企業の一部が同じ過ちを犯して会社を傾かせていますし。
価格COMでも同じことが言えるかと思います。
ユーザー視点での見方ができなくなった時点で危ないと思ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:22209107
0点

>私ももっと頭の出来が良ければ技術者とか研究者になりたかった方ですが
子供の頃、誰しも宇宙飛行士とかなりたいとか思うかと思いますがそれと同じ程度の話で大した話ではないですw
書込番号:22209122
0点

なんでフルサイズ? どーせならもっと大きなフォーマットにしたら?
書込番号:22214068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学性能を画像処理で補う技術が発達すれば
可能だと思います。
その分大きさ的に有利なフルサイズ機は先に進んでいると思いますが
その頃には今のカメラ市場は違った形になっていると思います。
技術者ではないので可能かどうかは置いといて、SFチックで恐縮ですが
極小のウエアラブル端末カメラの16K360°960fps動画撮影で好きなシーンを切り出したり
撮影後にもピント位置を切り替えたり出来たりしたりしてw
30年後は当たり前になってたり、、、ないですねw
書込番号:22217574
0点

>('jjj')さん
好きそうなシーンをAIが自動で切り出して、「今日のハイライト」とか「今日の面白シーン」とかになるんじゃないでしょうか。膨大になったデータから自分で選別するのは現実的では無いかもです。
書込番号:22217622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
以下妄想。
自分の好きなシーンや興味のある事柄など登録して
AIが本日のダイジェスト的な編集をしてくれます。
youtubeのホームのようにカテゴライズされて見たいシーンも探せますw
音声でタグ付けもできます。
気に入ったシーンを独自に編集する時は
透過型VRヘッドセットでバーチャルキーボードやバーチャルタッチパネルを使います。
自分だとおネイちゃんばっかりになりそうですwww
書込番号:22217680
0点

ラッキースケベでちょ〜拡大みたいなwww
失礼しました。
書込番号:22217689
0点

でも、そんなのは、迷惑防止条例や
プライバシーの観点から規制されるでしょうね。
書込番号:22217697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





