
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 34 | 2013年11月5日 23:56 |
![]() |
25 | 38 | 2013年7月28日 10:32 |
![]() |
1166 | 200 | 2013年10月5日 09:02 |
![]() ![]() |
37 | 30 | 2013年5月16日 20:43 |
![]() |
10 | 10 | 2013年5月10日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月9日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先頃発売されたキヤノンオンラインショップ直販限定品のPowerShot Nですが、生憎と価格コムでは板がないので、情報交換の場としてスレ立てました。
大仰なタイトルですが、まあ何でもありで行きましょう。
ただ、ここって結局は一部の常連さんだけしか見てないので、やっぱり価格コムとして板作ってもらうのが一番なんですけどね〜(汗)
先ずは基本情報を貼っておきます。
価格コムの記事
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1087/
メーカー製品情報ページ
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/n/
メーカー仕様表
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/n/spec.html
プレスリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-01/pr-psn.html
メーカー直販サイト
http://store.canon.jp/user/ListProducts/list?sc=CPS142&jsp=/jsp/search/dc_psn.jsp
メーカースペシャルサイト
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/ps-nsp/
1点

くりえいとmx5さん、ようこそ!
価格を維持しつつ数もさばかなきゃいけませんね。
少なくとも価格コムの住人さんは未だあんまり関心ないようです(汗)
YouTubeとか見てても発売後一週間で日本からは僅か二、三人しかアップされておらず再生回数も伸びてませんし、ちょっとスタートダッシュ躓いてんじゃね?って感じです。
まあまだ勝負はこれからですが、わざとらしい品切れ演出とかディザー広告とか妙に小手先に走ってるのが気になります。
こういうガジェットって妙な所から火がついてある日突然化けるって可能性を秘めてると思うんですが、売り手がユーザーを型にあまりはめ過ると先細りしそうで心配です。
とにかく今は絶対的な露出を増やして認知度を高める事が重要だと思います。
書込番号:16138135
0点

キハ65さん
作例ありがとうございます!
まず自分が載っけなきゃいけないのに恐縮です(汗)
しかし超珍品EX-TR150をお持ちだったとは羨ましい。
自分も欲しかったんですが気付いた時には高嶺の花でした。
PowerShot Nが二の舞とかならなきゃ良いけど...
自分的にはこのカメラはまだまだポテンシャルを秘めてると思いますが、今のままじゃ不十分です。
今後も粘り強く改良を重ねて次世代コンデジの先駆けとなるような機種に育てて頂きたいし、キヤノンにはその力があると信じてます。
書込番号:16138174
0点

メカキングギドラ さん、このスレにまんまと煽られて、行ってしまいました。
その内、限定でなく、一般販売されたら買いましょ、と思っていたのですが、辛抱が足りませんでした。
マクロ好きには便利な道具になるかも知れません。
書込番号:16158434
1点

ぽーたんさん、ようこそ!
可愛いカメラをお持ちですね。
自分もなんだかんだでコンデジ7台になってしまいました。
いつも買った後は価格コムは見ないでおこうと思うんですが、しばらくすると病気が再発してしまいます(汗)
実機がお手元に届いたら是非ご感想、作例等お願いします。
書込番号:16159161
0点


今更ですが、クリエイティブショットのサンプルをアップします。
これは一度のシャッターで6枚の異なった写真を生成するんですが、生憎ここは一度に4枚しか上げられないので適当にチョイスしました。
正直フィルター処理は平凡でオリンパスのアートフィルターの方が上だと思いますが、カメラが勝手にトリミングしてくれるのは面白いです。
以下、同様の写真ばかりですが数例上げておきます。
書込番号:16161665
1点

メカキングギドラ さん、
煽られてポチッてしまった、ボケ気味ジジイです。
昨日、商品が到着し、本日街へ出て試してみました。
なかなか扱い難いカメラですね。
最大のネックはシャッターレリーズ操作。
ズームしたつもりがレリーズしてしまったり、半押しが微妙だったり。
次に困ったのが、全身「タッチパネルの液晶」なので、不意に画面に触れて、モードが変ったり・・・。
年寄りにはなかなか手強い相手です。
ただ、この手の面白カメラにありがちな、「コンセプト重視のあまり、写りはイマイチ」と言うことは、
「全くありません」でした。
片ボケも無く、合焦精度も高いと感じました。
そして、最大のチャーム・ポイント、液晶モニターのチルト。
ウエスト・レベルで撮影すると、すごく安定感が増します。姿勢も楽ですし。
今日は、クリエイティブショットは試していませんが、これもなかなか楽しそうですね。
書込番号:16244949
1点

ぼーたんさん
返信遅れて申し訳ありません。
作例&レビューありがとうございます。
自分も全く同感です。
手に入れてから暫く経ちますがシャッターとタッチ液晶は未だに手強いです(汗)
ただ、流石にキヤノンだけあって基本性能はしっかりしており、操作性さえ克服すればコンデジとして何の問題もないです。
所謂キワモノとは一線を画したちゃんとしたカメラですし、今後もじっくりとこの路線を発展させて欲しいです。
最近は忙しさにかまけてスレの更新さぼってましたが、ボチボチと続けていくつもりですので、またいつでもお気軽に起こしください。
書込番号:16250905
0点

こんな掲示板があったんですね。
先日手に入れました。楽しいカメラですね。
写りも、本体の造りもしっかりしています。
PowerShotを冠しているだけのことはありますね。
画質はG10のような濃いめの感じ?でしょうか?
書込番号:16701622
1点

1DXmark1さん、離れれ小島へようこそ!
最近はちょっと価格コムから離れていたせいいもあり、更新がサッパリでスミマセン(汗)
こういうお遊びカメラをキヤノン品質で出して頂けるのは非常に嬉しいです。
この間ソニーからもレンズカメラ(?)が出ましたが、各社ともジリ貧気味なコンデジの明日を模索してもがいているようですね。
画質についてはもっぱら動画とクリエイティブショットばっかりなので未だに素の画質はよくわかっていませんが(コラコラ)キヤノンらしい明るく無難な画作りなように思います。
書込番号:16705433
0点

まったく楽しいカメラを出してくれました。
CANONにしては珍しいような気がします。
(N社はこんな楽しいものは社風が許さない?)
ソニーのレンズカメラを購入予定でしたが、スマホと組み合わせないと
あまり意味がないような気がして〜 面倒だし嵩張るし・・・
そんな時にNを見つけました(半年遅れですが)
Nのスペックだと『スマホでいいじゃん』とカミサンに言われましたが
片手で撮れる、メクラ撮りできる、ズーミングはリングタイプじゃないと・・・
等々、昔からのカメラのスタイル+スマホの手軽さ=N となった訳です。
PowerShotGシリーズもいくつか使いましたが、コンデジ特有のレバー式ズームが
いまいち納得できずEOS−Mを購入時に結局手放しました。
そのMはすべて納得済みで購入したわけですが、いつも持ち歩くサイズではなく
EFレンズで使用するならデジイチのほうが使いやすく(笑)さらには
バリアングル液晶が無いため老眼の自分にはフィットしないカメラとなって
しまいました。
常時ポケットに入れておいてもスマホのようなNなので、今までとは違う
カメラライフがあるのかな〜 なんて思っています。
しょーもない話ですいません。また色々教えてください。
書込番号:16707076
1点

この離れ小島スレが水没してしまうと哀しいので土嚢を積みに来ましたw。
当機は先月購入しました。使ってみて良かった点を挙げると、
・独特のメカ操作系が楽しい。
あのシャッター操作にはわりと直ぐに慣れました。液晶のチルトは片方向ですが、本体を逆さに持っても何の違和感もなく撮れるのは便利。
あと「左手でもまったく同様にシャッター操作できる」というのは、なにげに凄いことです。今までのカメラって、シャッターボタンが右上にあるがゆえに右手じゃないとシャッター操作が出来なかった。本機は、右手で書き物をしたりお箸を使いながら、左手で写真が撮れますよ!
・クリエイティブショットは新しい世界を開く。
今までは「写真はあるがままを切り取るもの」「どこを切り取るか決めることこそが撮影者の存在意義」という固い頭だったのですが、これは面白いです。
固い頭ゆえ、自分ではどんなフィルターを掛けたら良いのか何も思い付かないので、勝手にやってくれるこの機種は面白くて仕方がない。時にピントすら勝手に変えるって、どんだけ奔放なのか。
9割がたは「なんじゃコレ」という写真を吐き出す印象ですが、たまに、自分なら撮らないようなイイものが出てくるのがなんだか嬉しいですよ。
・スマホ連携。
Wi-Fiでスマホに画像転送できるのはSNS投稿に便利です。まぁこれは他機種でもありますが。
露出補正とかシャッタースピードとかをその場に応じて変更するようなマニュアル撮りには明らかに向かない機種ですが、スナップ撮り用途でフルオートのみと割り切れば、こんなに楽しいカメラはそうそう無いです。
満足度★★★★★です。
敢えてちょっと残念な点を挙げると、
・専用ジャケットの「ステッチブラック」が、レザーにステッチではなくてプラスチックに印刷だったこと。そんなもん買う前に気付けって話かもしれませんが。
・1cmマクロ撮影がワイド側限定で、ズームすると最短撮影距離がだいぶ伸びてしまうこと。
料理の写真とかよく撮るのですが、広角歪みが好きではないので、できればズーム側のマクロ距離がもう少し近い方が良かったです。
書込番号:16729229
0点

海外在住で日本の通販は利用できないんですが
たまたま仕事で出かけたシンガポールのショップにあったので購入しました
機能的には不満も無いのですが 充電器が専用以外ではなかなか上手くいかず
汎用のUSB充電器ではほとんどだめでした
結局 PS Vitaを汎用充電器で充電するためのアダプターを購入し
それを汎用充電器とケーブルの間に噛ますことで 充電可能になりました
充電とデータ通信を同じ端子でやっている機器ではよくあることですが
折角汎用性に富む端子(USB miniB)だったのに、もったいないですよね
書込番号:16785222
0点

こんにちは。キャノンの公式ホームページでこのカメラを見た時に惹かれ 買おうかどうか悩んでいる所なのですが、
バッテリーはどれ位持つのでしょうか? また もし購入したのなら 家族や娘が利用することになるのですが
ケースからポロっと落ちたりしないでしょうか?以上のことが満足だったら購入する気持ちが強まると思うので…f^_^;) 笑
教えていただけたら幸いです(^-^)
書込番号:16797476
0点

goodbye*heavenさん、こんばんは。
自分はケースは使用しない派なのでストラップだけで使ってます。
Nが小さくてさほど重量もないので、optecのフィンガーストラップを
つけてみました。(ピンクのやつです)
しかしあまりにも短いがゆえにチルト液晶やリングシャッターの自由な
操作が出来ず、同社のリストストラップに変えました。このストラップは手首に
絞り込むことが可能で、落下の心配が少なくなり快適に撮影できています。
バッテリーは長持ちはしないほうかもしれません。予備とAC充電器を購入予定です。
書込番号:16799093
0点

goodbye*heavenさん>
スレ主もバッテリーの持ちはあまり良くないと書かれてますね。
私は週に2,3日持ち出すかどうか・一日に20〜30枚撮るかどうかという使用頻度なので、2〜3週間充電を忘れていても支障がなくて不便しない、という印象ですが、ヘビーユースではないので良いとも悪いとも参考にならない程度ですかね。
ケース(専用ジャケット)は三脚ネジ穴に留めるタイプなので、ちゃんとネジを締めれば取れることはないと思います。
というか、ストラップはケースではなく本体に掛ける仕組みなので、万が一もしケースが外れても「ケースが落ちる」だけであって、カメラ本体はストラップにぶら下がってて無事の筈ですが。
書込番号:16800432
0点



今月2年ぶりにスマホを買い換えました。で、カメラの画質と機能にビックリ! コンデジの出番がなくなるかも!
画質がすっごく良いのです。今までのスマホ(au IS05)はカメラがショボすぎて全く使っていませんでした。
スマホは、HTC J butterfly HTL21 by au です。カメラのスペックを簡単に書くと、
メインカメラ800万画素CMOSセンサー、約24mm広角レンズ、F値2.0、最高感度ISO800、液晶5インチFHD(200万画素)
動画はMP4形式で、フルハイビジョン(1080p)、ステレオ音声、動画AF、動画撮影中静止画撮影可能。
機能も、手ブレ補正、静止画フラッシュ、動画ライト、エフェクトフィルター、フル画素高速連写、スマイル検出シャッター、
顔検出、タッチシャッター、HDR合成、パノラマ合成、約4倍デジタルズーム(静止画・動画)、露出補正等々。
最近のコンデジに付いている機能は、すべて付いていると言っても良いです。
スマホなので当然通信機能も充実していて、Wi-Fi・Bluetoothが付いているのでPCやタブレットに
画像を転送可能。Geo-tagを撮影時に記録すればマップで撮影場所の表示も出来ます。
液晶は高精細で大きくて操作しやすく、クアッドコアでHDR・パノラマ合成も待ち時間なしでサクサクスムース。
コンデジよりも劣るのは光学ズームがないことと、高感度があまり得意ではないことぐらいです。
スマホの紹介みたいになってしまいましたが、何が言いたいかというと、
これだけの機能がスマホに付いて画質も良いとなると、コンデジが売れなくなるのもうなずけます。
最近のコンデジはコンパクトな高倍率ズーム機が目立ちますが、スマホと差別化するためかもしれません。
コンデジが消えることは無いと思いますが、うかうかしていられませんね。
これだけの画質と機能なら、私もスマホのカメラを使う機会が増えそうです。
しかし、あくまでもメインはミラーレス一眼というのは変わりませんが・・・
3点

携帯、スマホのデジタル補正って光学機器ではなくデジタル機器って割り切りで、
加速度センサーと連動してブレ検出してそれを考慮しての補正とか通常のデジカメ
ではありえないような補正をかけているからRAWなんかあっても役に立たない
でしょうけどね。
RAW撮りの目的は撮影後の調整なんだから、むしろ、データ損失率0%設定での
jpegや補正後tiffとか出力してくれるとRAW撮り派の人達の幸せになれるでしょう。
書込番号:16124770
0点

まるろう 様
確かに、最近の携帯電話のカメラ機能は驚くべきものがあります。
私もSH-01を所有していますが、画質的には綺麗です(確か1300万画素ありますから)。
しかし、私はあえてコンデジを買いました。
理由はSH-01の特性なのかもしれませんが、長時間使うと、「本体の温度が高くなりました、明るさを制限します」
→「温度が高いためカメラを起動できませんでした」
といった警告文が出て、いざ、目玉のシーンを撮り逃してしまったからです。
確かにスマフォは何でもできますが、逆に言うと器用貧乏な感じがします。
メモ程度なら、スマフォで十分でしょうが、何かのイベントでがっつり撮るとなると、専用のデジカメがあった方が、気分的にも電池的にも優しいかもしれません。
書込番号:16130181
1点

自分もつい最近までiPhoneが8割でしたが、Wi-Fi対応機種買ってからコンデジの比率が上がりました。
デジイチは相変わらず1%程度(汗)
今のスマホの画像は好条件なら普通の人の要求水準を超えてると思いますので、望遠や暗所以外ではコンデジの出番がなくて当然ですね。
スマホで2倍程度の光学ズームがあればデジタルズーム併用でほとんどの需要が賄えると思います。
ただ、たまには電池を気にせずガンガン撮りたいって事もあるでしょうから、安価なカメラ専用機?も予備的な意味で細々と生き残るとは思いますが(汗)
書込番号:16130486
0点

みなさん、多数のコメントありがとうございます。
たこわさ茶漬けさん
スマホカメラはデジカメ専用機に比べて劣る点はまだたくさんあります。
私はミラーレス一眼2台とコンデジ2台を持っているので、
本格的に撮るときはもちろんデジカメを使います。
ねねここさん、テンプル2005さん、Akito-Tさんがアップされた画像を
見るとパッと見はコンデジとの区別はつかないほど綺麗ですよね。
コンデジを持ち合わせていないときも、とりあえずは使えると思ったわけです。
スマホはまだ進化中ですが、コンデジってこの先どのように進化するのでしょうね。
機能などは、もうやること無いような気がしています。
書込番号:16130638
0点

写真の画質を気にしている人って、人口比で言えばごくわずか。ほとんどの人は画質なんか気にしていません。
大半の人は撮れるか撮れないかが判断基準。
コンデジとスマホだと、両方撮れるか両方無理かって状況が多くて、生き残るのは難しそうだね。
書込番号:16130991
1点

既出ですが、豆粒センサーに無理な高画素は普及型コンデジも携帯も一緒な訳で、
明るい単焦点と携帯特有の手振れ補正がかけられる分、35mm前後なら下手な普及
コンデジよりも携帯、スマホの方が綺麗なケースも。
とりあえずは、高画質モデル、高倍率モデル、XZ-10の様などんなシーンでも
携帯よりも綺麗に撮られる(レンズが明るい)モデル、に行くしかないんですかね?
ただ、バッテリーの関係でなんでも携帯、スマホって人は意外に少ない気もするので、
実はそんなに携帯とかスマホが脅威になっていない気もします。
脅威なのは、むしろ、ありえないほどの進歩の速さと低価格化でしょう。
カメラなんて1台買えば数年使える=買い換え需要がないのでそれなりに高価で
ないと商売にならないのに、F2.0以下のカメラとか長望遠カメラが2万以下で
叩き売られているのですから、過去のモデルと差別化して無理やりにでも買い換え
需要生み出さないといけないのが現状な訳ですから。
書込番号:16131249
1点

>加速度センサーと連動してブレ検出してそれを考慮しての補正とか通常のデジカメではありえないような補正をかけているからRAWなんかあっても役に立たない
でしょうけどね。
これ本当ですか?
センサーと連動して電子式手ブレ補正を行っているのが本当なら、それを RAW データに反映させてもらいたいですね(つまり“半生”)。
>RAW撮りの目的は撮影後の調整なんだから、むしろ、データ損失率0%設定での
jpegや補正後tiffとか出力してくれるとRAW撮り派の人達の幸せになれるでしょう。
データ損失率 0% の Tiff って何? まず色空間からしてありえないのですが。
やっぱり RAW でしょう。
書込番号:16131691
0点

スマホの話になってしましますが、
今月auから発売されるであろう夏モデル HTC HTL22(国内未発表) は、あえて400万画素に落として、
1画素あたりのセンサーに取り込める受光量を増やし低照度時の画質を向上しているとのことです。
http://matome.naver.jp/odai/2135714517472936501
光学式手ブレ補正だそうです。
豆粒センサーでいかに画質を向上させたら良いのか、メーカーも分かっているようです。
しかし、今やスマホでも最大1300万画素の時代に、400万画素で受け入れられるかですね。
高画素数 = 高画質 と思っている人は意外と多いと思います。
私が今回購入した HTL21 も裏面照射型CMOSでした。
http://matome.naver.jp/odai/2135465464095653001
一昔前はMOSセンサーと言えばさえない画質(一眼など高級機除く)でしたが進化しましたね。
書込番号:16132824
0点

>京都のおっさんさん
でなきゃ、あんな光学補正も積んでない携帯の豆粒センサーで
安物とは言えちゃんとしたカメラである低クラスのコンデジよりも
まともにぶれていない写真とれるわけないじゃないですか。
ちょっと検索すれば幾らでもでてきますよ。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1004/21/news084.html
元々のRAWはtiffの亜種だったと思いますが?
損失率0%のjpegは圧縮工程の初段でデータ切り捨てをおこなわなければ
実現できますよ?実装しているアプリがあるかは知りませんが。
私は思うのですが、思い込みは知識の吸収に対する敵だと思うのですよ。
書込番号:16135032
0点

ユーザーダイレクト2さん 遅レスすみません。
手ブレ補正についてですが、リンク先では加速度センサーを搭載しているようには読めませんでした。
>損失率0%のjpegは圧縮工程の初段でデータ切り捨てをおこなわなければ
実現できますよ?
色空間を規定した時点でデータは切り捨てられます。
書込番号:16218529
0点

ああすみません。ジャイロセンサー(×加速度センサー)はスマートフォンに広く搭載されているそうですね。この点は知りませんでした。
しかしそれが RAW の時点で加工済みかはわかりませんでした。
でも「加工済みRAW」であれば汎用現像ソフトにとって問題はありませんよね。加工済みではない「パラメーター付与」でも仕様が公開されれば問題は無いはずです。もともと「RAW」ファイル自体に「統一フォーマット」はありませんので。
要は「RAW出力が扱えないことはないよ」ってことです。非公式の PowerShot の RAW もソフトによっては扱えますから。
このスレは (ハイエンドは除く) ってなってますが、クラスにかかわらず RAW を出力して欲しいってのが私の願いです。
書込番号:16218848
0点

>色空間を規定した時点でデータは切り捨てられます。
逆です。元データを切り捨てないために色空間指定があります。
データ切り捨てが起きるのはWBなどの調整段階です。
ちなみにiPhoneには645PROというアプリがあって、TIFFでのRAW保存が可能です。
https://itunes.apple.com/jp/app/645-pro/id518235205
書込番号:16218855
0点

大抵の RAWデータは「AdobeRGB」「sRGB」といった汎用の色空間よりも遥かに広い色空間を保持しているそうです。
元データを狭い色空間に押し込める行為をガモット変換などと呼んだりしますが、この変換は非可逆的ということです。
>TIFFでのRAW保存が可能です。
本当に RAW を保存しているのか眉唾ですが、私の望みは「汎用現像ソフトで現像してくれ」ということです。
書込番号:16220689
0点

>大抵の RAWデータは
RAWは当然そうです。現像段階で露出範囲の切り出しが行われる以上データ損失は存在します。
色空間指定だけのためにデータが切り捨ててられるわけでは無いという意味です。
>本当に RAW を保存しているのか眉唾
携帯やスマートフォンのカメラは、モジュール段階でRGB変換済みデータとして出力されるので、
無圧縮8bitのRGBのTIFFが「RAW」となります。一般的なデジカメのRAWデータは存在しません。
書込番号:16221103
0点

別に TIFF や JPEG に色空間指定は必須ではないですからね。
TIFF の中身は知りませんが、その気になれば RAW での保存も可能でしょう。要はデモザイクしているか否かですが。
ともあれ、手ブレ補正と RAW現像の可否に相関関係はありません。
iPhone なんかは単焦点でレンズの質が良いように私は感じていますが、RAW現像できないのが残念です。
書込番号:16224040
0点

RAWはセンサーの生データなわけですが、
加速度センサーとの連動補正の場合、元データに対して動き情報を加味した変換を
おこなうわけでこの段階でRAWではなくなってしまいます。
かと言って、RAWには動き情報を記録する規格がないわけで、RAWで出されても只の
無意味なブレブレデータにしかなりません。
要は、RAWではなくレタッチ可能な非ロスデータが欲しいと言うことなのかと思いますが、
jpegで損失率0にしても各色の階調がたりません。
(今のセンサーが12〜14bitなのに対してjpegは8bitしかないので)
ですので、それにはtiff等の中のビットマップ系のフォーマットが必要になってくるでしょう。
そんなもんがあったら容量が増えてしまいますが、本格的な現像ファイルを持ってない
ライト層でも安価な機能限定版ソフトでレタッチ遊びができたり、本格的な処理を好む
人でも手軽にレタッチができたりとのメリットもあるので、メモリ容量の増加、
wifi搭載機とパッド系モバイル端末の普及、機器の性能アップ等を考えると、
何かのきっかけさえあればに数年後には京都のおっさんさんの望む様なフォーマットが
普及する時代が来るかもしれません。
書込番号:16235447
1点

何が RAW かなんて、そんなめんどくさい話はしてないですよ。
別に動き補正が入っていようがいまいが構いません。そんなのは手ブレ補正の切れないデジカメと同じ。
要はデジカメ(ハイエンドデジカメ?)の流儀に沿って、汎用RAW現像ソフトで現像できるようにして欲しいというだけのことです。
何も難しい部分は無い。メモリ容量だって 2GB 程度で充分です。
PowerShot をハックした RAW がありますが、ああいうのだと Lightroom、SILKYPIX などでサポートされていないので、まともに RAW を出力してくれれば良いのです。
単にメーカーがやるか、やらないか、の問題。
書込番号:16246088
1点

>京都のおっさんさん
嗚呼!
サッポロポテトバーベQの時もそうでしたが、あなたは言葉の通じない人なのですね。
発想は素晴らしいのに言葉を使う事が出来ないとは全くもって残念です。
団塊の世代の方に多いのですが、自分勝手なルールで周囲を混乱させる人がいます。
とても狭い範囲のリアル社会ならば立場、長幼の上下で周囲を押さえ込む事ができ
るかもしれませんがネットはフラットです。
用語を用いる上での最低限のルールを守ってください。
RAWが何かを知らないならば、RAW等と言う言葉使わないでください。
別の「正確な」用語で語ってください。
世間はあなたの勝手な間違った解釈の用語が通じる場所ではないのです。
書込番号:16246291
1点

ミラーレス一眼とiphone5ユーザーですが
構図がうまいですね。背景ボケもあって素敵です
書込番号:16411307
1点

メイン : EOS 7D
サブ : iPhone 4S
と言う人がいてワロタww
どんだけ格差つけてんだ、と思ったら「アプリで色々弄くれて面白い、デジカメにこんな芸当は出来ない。」だそうな。
「アプリ」と言う強力な援護射撃がある以上、スマホ>安コンデジの構図はあまり変わらないんじゃないですかね。
書込番号:16411370
1点



最近、特にコンデジが面白くてなりません。
年式、経験などは一切問いません。
コンデジで楽しんじゃいましょう♪
オリンパスTG-620
尚、沢山の写真を見たいので、いいね!は必ずしますが、スレ主は文章返信はしません。
ごめんなさい!
14点

はじめましてこんにちは。コンデジって面白い♪ ですね。(^O^)/
このスレも、写真も、皆さんもすべてが素晴らしいです。
はじめてこのスレの存在をしりましたが気が付くのがちょっと遅かった..。orz
素敵な写真の数々、参考や励みになります。そしてなにより見ていて楽しいです!
///
XZ-1と共に朝のお散歩写真です。
書込番号:16637328
7点

皆さんおはようございます。
コンデジの写真こんなのしか有りません。
私は、猫が好きだったのですが家内の好みで黒柴になりました。
何故か私になついてお見送りしてくれます。
書込番号:16637678
6点

超望遠カメラだけれども、近接撮影もなかなか出来る。カメラの方の性能や機能は、どんどん進歩して・・・。
なにか、せかされているようでもあります。
Canon PowerShot SX40 HS 動画がすごく綺麗です。もちろんオートで。
というか、このカメラは私が下手に設定するよりもオートの写りの方がいいということに気づきました。
動画中に撮る静止画も、シャッター撮影と同じ美しさです。
そのうち、RAW動画のようなものが現れて静止画はそこからいくらでも切り出せるようになるかも。
メモリーやHDDの価格が下落しているので、それもありでしょうか?
私のような手ブレ人にはいいですが、シャッターを切る楽しみがなくなるのは寂しいですね。
d(*^o^)g
書込番号:16639231
5点


昨日今日と天候が冴えませんが、COOL PIX S8000で撮ってきました。
もう少ししたら冬なんでしょうか
書込番号:16649776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



1枚目の長いの(→すみません、種目が解りません(^^ゞ)、感度が800でこの画質とは!!
さすがキャノン。。。と言ったところでしょうか。
でも暗かったであろう中、これだけシャープに撮れるのはやっぱり松永さんのウデですね!
お見事♪
青色が何とも幻想的だ〜
書込番号:16655170
3点

遠くで汽笛を聞きながら。
旅もいよいよ終わりに近づき。
「デジタルカメラなんでも掲示板」はユルい進行、作例で会話しているような・・・。
そんなところが、好きでした。
XZ−1.
d(*^o^)g
書込番号:16662384
5点

いよいよ終盤ですね。
rumamonnさん。 素晴らしい写真ですね。
XZ−1をもうこんなに使いこなしているんですね。 私はまだまだです。
こんな写真の後では出しにくいですが、カシオのEX−H20Gです。
書込番号:16663311
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レストラン「ドミンゴ 茅野店」 (茅野・蓼科) |
休憩中。 諏訪に抜ける林道入口で (諏訪箕輪線・真志野峠経由) |
諏訪に抜ける林道入口で (諏訪箕輪線・真志野峠経由) |
風除けの松 (八ヶ岳エコーライン。 R299 メルヘン街道との交差点そば) |
連投失礼します。
不気味なままでは終われないので…^^
みなさん、素晴らしい写真の数々をありがとうございました!
スレ主の松永弾正さん、いつもありがとうございます!
書込番号:16663344
4点


こちらもそれらしく。
Power Shot A480使用。
次回はいつ立てますか?
コンパクトデジカメ
そうだ、こいつを使えたんだ
これは大きなアドバンテージでした
一眼ばかりで久しく忘れていました
振り替えることができました
コンデジ画像でも何でも許せてしまう
ありがとうございました。
書込番号:16665702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


多くの皆様のご賛同を頂いて、このスレもロングラン…無事に千秋楽を迎えました!
ひとえに皆様方のおかげです!
本当にありがとうございます!
VH-510!
書込番号:16667932
4点

少しだけ小休止を頂きまして…数日後に”2”を始めようかな?
書込番号:16667952
4点



『巻き上げレバー』 欲しいんですよねぇ〜
もちろん、飾りじゃなく
シャッターをチャージして、出来れば分割巻上げで♪
デジイチに、となると
エプソンの『R-D1』みたいに
中途半端になっちゃうかもしれないから、コンデジで
フジの、X100みたいな“レトロ風”じゃなくていいんです
普通のコンデジに、巻き上げレバーだけ付けた様な…
おもいっきり、ニッチですが
巻き上げレバーを、知らない世代も増えてきてるでしょうし
意外と、女子にウケたりして(笑)
2点

充電して一枚撮れる。でいいんじゃない?
単純に昔の一眼にデジタルバックみたいなのでいいと思うけど。
電池レスで軽いです、、、と。
ついでにフィルムも使えるとか。
書込番号:16116191
0点

私は巻き上げというギミックが作る間や感触が結構好きなので、昔ながらのMF一眼レフのデジタル版(そこまで高価でなければ…) あったら飛びつきたいな〜
R-D1みたいなレンジファインダー機はパスだけどf^_^;)
書込番号:16116780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いですねぇ。
高性能やら高画質だけを求めるんじゃなく
完全電源不要 みたいな感じで
レバー操作で一度分のシャッター&保存分の電源がチャージされる。
(但し、保存や時計に関しては予備にボタン電池なんかは入れる仕様)
一度のシャッター分だと不安な人用に、フィルム巻上げレバーのように
引っ張り出して、ぐるぐる回してして電源チャージしておく事も可能。
勿論、省電力の為に液晶なんか無し。
単焦点で素通しファインダーとか。
書込番号:16116863
2点

巻き上げレバー
カメラを実用品と捉える人には無駄な装備ですが趣味のアイテムと捉える人には結構嬉しいかも。
さすがに飾りじゃつまらないから発電機構にリンクさせて1アクションで数枚撮れるサバイバル仕様
腕時計だって電池式ならほとんどメンテナンスフリーですが、現実にはゼンマイ巻き上げ、
頻繁な時刻修正を楽しんでる方も多いので商品としての可能性はあるのではないでしょうか。
書込番号:16118096
2点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
個別に、返事したいのですが
私の、キーボードを叩く能力では果てしなく時間がかかりそうなので
すみません(笑)
私の癖なのか、
液晶画面を見ながら、コンデジを構えてると
何か親指が手持ち無沙汰(ちょっと変な表現だな)でしてね
で、ここに巻き上げレバーがあれば…
と、ごく単純な思いつきでしたが
なんか楽しくなって、書き込んでみました
確かに、自分でもシャッターチャージだけじゃなく
何か機能を持たせた方が、と思ったんですが
何も、思いつかなかったんですよね
でも、いくつか具体的なアイデアを出していただいて
なるほどと感心しております
巻き上げレバーって、なにか儀式的というか
お作法みたいな感じがして、好きなんですよ。
とくに、分割巻上げの小気味いい感じを
普段使いのコンデジで味わえたら
楽しいだろうなぁ〜
無いでしょうね…(悲)
書込番号:16118794
3点

時代ですよ^^
書込番号:16118816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他になにかないか考えましたが、やはり電源チャージは1度では足りないし、
ほぼ電気を使わないフィルムカメラのリコーXR8スーパーを持っていましたが、
どうしても測光用の電源だけは必要でしたので、
底に発電用の回転レバーを付ける感じになると思います。
そこで他にあるとすれば、デジカメの「半押し」がブレの原因になるので、
レバーを巻き上げるとAFがピントを合わせれば、シャッターは一気押しで撮れると思います。
年輩の方や小さな子供でも使いやすくなり、
シャッターを一気押しで撮れるカメラの気持ち良さが味わえる気がします。
それとやはり横持ちしながら縦撮りできれば、
「横撮り優先」に縛られた古い時代から、スマホ時代の縦撮りデジカメになる気がします(^^;…
書込番号:16119139
1点

ねねここさん、ありがとうございます。
XR-8 SUPER、私も使ってましたよ
やっぱり私は、
付加機能は無しで考えたいです。
デジカメに、巻き上げレバーって
スマートフォンに、黒電話のダイヤルを付けろって、
言ってるぐらい無茶な話しですもんね(笑)
あの、ジーコロってのも
独特の風情があっていいんやけど…
そうなると、
レトロ風でなくていいって書いたけど
やっぱり、
レトロ路線でしかありえなさそうですね。
大昔の、『コニカC35』みたいな感じ
(もしくは、エルニカ35みたいな…)
高級コンデジ、
何気にブームみたいですが
ちょっと視点を変えて
巻き上げレバー付きの、
“フィルムカメラ風”コンデジを企画するメーカーが、
出てきて欲しいなぁ〜
書込番号:16120070
0点

http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-SOLAR.html
XR-8 SUPERを買う時に迷いましたが、ソーラー電源のXR-SOLARもありました。
この方式なら今風だし、シャープの新型は発電効率がだいぶアップしたようですから、
XR-SOLARの復活ならメインはソーラー部分にできて、巻き上げレバーもこっそり付けられそうです(^^;…
書込番号:16120472
2点

またまたすいません。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/9604
大きな画像がありました。
このまま復活させて、ミラーレス一眼に対抗して、ミラー付きコンデジにし、
マニュアルズームレンズでマニュアルフォーカス、液晶は2.5型で再生用とコンパネ機能のみ、
サブバッテリーはエネループ1本に充電とかにして省電力型にすれば、
世界の秘境を旅するバックパッカーには必需品のデジカメになりそうです…
書込番号:16120542
2点

只のスイッチだけど、
巻き上げ式といったらこれでしょう。
http://www.photovoicebb.com/report/nakamura/report_nakamura09_1.html
欲しかったけど、発売知ったのがディスコンになってからかなり後だったのが。
どっか再販してくれないかな。
書込番号:16123459
2点

ユーザーダイレクト2さん、ありがとうございます。
そうそう、これです。
私も、気分を楽しみたいってだけだったんですよ〜
ねねここさん、何度も御意見ありがとうございます。
色々と、考えますね〜(笑)
でもそれ、すっごい欲しいですね!
秘境どころか、ほとんどアウトドアしませんけど(笑)
ほら男爵さん、ムアディブさん、右からきたものさん、
モデラートさん達は、巻上げで
発電、もしくは充電と書き込まれておられましたが
一回巻き上げただけでは、
センサーとかに必要な電力が出来ないでしょうねぇ?
だからって、発電の為に
キコキコと何回も巻き上げてたら
大事なレバーが壊れてしまう〜
と、心配しましたが(笑)
ソーラー発電ならいいですよね。
ふと、思いついたんですが
液晶画面て、せっかく黒いんだし
使わない時に太陽電池に利用できたらいいのにねぇ〜
きっと、
革命的な技術革新が無いと無理なんでしょうね…
書込番号:16126183
1点

>使わない時に太陽電池に利用できたらいいのにねぇ〜
背面は液晶とボタンまで一体化したパネルにして、
パネルを開くと裏が全面ソーラーパネルなら大きな面積でできると思います(^^;…
書込番号:16126782
2点

ねねここさん、フォローありがとうございます(笑)
ソーラーパネルのカメラ、
ちょっと気になりまして、調べたら 『SUN&CLOUD』ってのが!?
こんなんあるんですね。
でも、半日も太陽にあてるのは長すぎるわ…
クランクを、ぐるぐる回して2、3枚てのは
楽しそうですけど(笑)
ただ、ちょっとデザインが…
巻き上げレバーの出番もなさそうやし
書込番号:16129704
0点

こんな自家発電カメラ(晴天ならソーラーパネルで、曇天なら人力で)が商品化されてます。
トイカメラなので発電効率は低いと思いますが例えばSEIKO社のKINETIC技術を応用すればレバー発電も可能性はあるかと
http://toycam.imaimax.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=350
書込番号:16134462
1点

すいません スレ主さんの書き込みと完全にかぶりました。(寝ボケてますね)
書込番号:16134465
0点

>『SUN&CLOUD』ってのが!?
いろいろ見ると、手巻きで100〜150回転を1分間続けて回した場合、
4〜8枚の静止画が撮影可能という感じらしいですね(^^;
やっぱり発電って大変なんだということの様です。
だったら、最初に戻り、巻き上げレバーでシャッターチャージをさせて、
シャッター膜も機械式だけにし、マニュアルフォーカス・マニュアルズームレンズで
とことん省エネデジカメにして、巻き上げレバーでシャッターチャージと電源がONになり、
1枚撮ったら自動的にOFFになり、それを繰り返す仕組みなら電気をあまり使わない気がしますし、
1枚に集中力が入るのではないでしょうか?
でもそのままじゃダメなので、逆に大容量リチウムバッテリーを内蔵させて、
撮影枚数2000枚など沢山撮れる物で、スマートフォンや携帯にUSB充電ができ、
それをしてもまだまだ撮れて、夜にはLEDでライトやランタンにもなり、そのテント生活をして4〜5日持てば、
これも世界の秘境を旅するバックパッカーには必需品のデジカメになりそうです。
ソーラーはラジオを聞くだけの充電池に使う感じで(^^;…
書込番号:16138152
1点

モデラートさん、情報ありがとうございます。
私も、気になって調べたらホントにあるんで驚きましたわ
ただ、グルグル回すのは面白そうやけど
やはり私は“巻き上げレバー”にこだわりたい…
そんなこだわるなら、フィルムカメラを使えば?
と言われそうだし、最近あまり写真撮らないんやけど…
無いものねだり、ですかねぇ〜(笑)
書込番号:16140418
0点

ねねここさん、またまたありがとうございます。
>1枚撮ったら自動的にOFFになり
このぐらい不便なのがいいですね〜
1枚づつ、じっくり…
それを、デジカメで
っていうのは贅沢な要求なんでしょうね。
(出来れば、リーズナブルな価格で(笑))
とりあえず、手近なおもちゃを探すべく
週末、久しぶりに八百富写真機店で物色してきます♪
書込番号:16140494
0点



カメラを買っていろいろ楽しんでいます。
価格コムの掲示板はよく見て勉強しているところです。
複数のカメラを持つと、画質を比べたり、他のカメラの画質が気になったり
最近カメラ馬鹿になっています。
価格コムの掲示板にいろいろな方が画像をUPしていて、参考にさせて頂いていますが、
そこで気になったことがあります。
最近等倍で見られるようになりましたが、7M程度の大容量のデーターもあれば
0.5M程度のデーターもあり(少ないデーターは等倍で見てもあまり大きくならない)
同じカメラなのに、人によってまるで画質が違うので不思議に思っていました。
僕の感想ですが、特にコンデジのカメラでは大きいデーターの画像は汚く小さいデーターの
画像は綺麗に見られる傾向に感じました。
価格コムのサンプル見て納得してカメラを買ったのに、自分で撮ると汚いなあ
なんて思った人もいるのではないでしょうか。
そこで実験をしました。
一枚目(左)は10Mサイズの画像をトリミングしたものです。
2枚目(右)は10Mを5Mにリサイズしてトリミングしたものです。
等倍鑑賞をすると1枚目の画像は大きくなり、そのため汚く見えます。
同じ人間が撮ったものを比べているので2枚の差ははっきりわかります。
何が言いたいかと言いますと、価格コム掲示板で、画質が良いとか
悪いとか話題になりますが、(議論そのものは良いです)
条件が違うものを比べてもどうなんだろう?という疑問。
綺麗に見せたいと思っている人がUPしている画像はリサイズが多く
気にしない人はそのままUPしているものが多いように感じています。
そこで表題の「映像マジック」なんです。
リサイズしてUPすると基本的に綺麗に見えます。
価格コムの画像を参考にする場合、ISO感度など基本データーの確認は
もちろんですが、等倍のデーター量も参考にしないといけません。
1点

等倍で見るとピンボケ等がハッキリ見えますが、リサイスした小さな画像では目立ちません。
どのデジカメでも同じだと思います。
書込番号:16113533
0点

以前の4MB未満しか掲載できないと勘違いしてている人以外は
作為的にトリミング、リサイズしていると思います
データを消した掲載は最近は叩かれているから少なくはなってます(笑)
構図を考えたトリミングはいいと思います。
書込番号:16113546
2点

じじかめさん
そうなんですよね。僕はコンデジの比較しか出来ないので
あえて「特にコンデジは」と書きました。
Tomo蔵。さん
そうだったんですか。
僕もトリミングはいいと思うんですけど、
リサイズされると本当の画質がわからないのが気になったところです。
書込番号:16113576
1点

ごもっともです。以下↓の内容で、カカクコム「ご意見・ご質問フォーム」より送信しました。
--
掲示板の画像表示画面についての提案
写真の画質を評価するときに、画像のサイズ(画素数)が明記されていないのでわかりにくいという意見が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16113491/
画像を表示するページ
例:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000104/SortID=15289804/ImageID=1415189/
の下の欄に絞りやシャッター速度などを表示する欄がありますが、
そこに、オリジナル画像の縦横のピクセル数も表示されるようにすることを提案いたします。
これは元画像がダウンロードではなく、小窓に表示される形になっているので、必要な情報です。
できれば、併せて、その機種で撮れる画像の縦横最大ピクセル数も表示されると、より有用な情報となります。
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:16113696
2点

Exifが全て載るわけではないので、画像サイズが分かっても、L/M/Sどれで撮ったか分からなければ
全くの無意味では?
第一、PCの画面で等倍で見てどんな意味があるのかね〜〜。
サンプルと自分で取った画像を比べても意味の無いこと。
メーカーサンプルはどれもキレイに造ってあるからね…。
書込番号:16114568
0点

konno3.5さん
ご提案の縦横のピクセル数も表示されると一目瞭然ですね
kakakucomが提案を受け入れてくれると有り難いです。
ただ等倍表示できるのはPCのみですが
サブで使っているWindows XP 、モニタは20インチUXGA (1600x1200)
では等倍表示ができないです
OSの問題なのか、モニタの問題なのか?
それでもメーカーのサンプル写真は良い条件で撮影しているので信用はしていませんが
ユーザーの生の写真は参考にできます。
書込番号:16114837
2点

konno3.5さん
同じ疑問をもっている方がいて嬉しいです。
>カカクコム「ご意見・ご質問フォーム」より送信しました。
そこまでのことは考えていませんでしたが、そういう依頼も出来るんですね。
つるピカードさん
>第一、PCの画面で等倍で見てどんな意味があるのかね〜〜。
意味が有るか無いかは人によりますので。
こっちのラーメンがうまいか、あっちのラーメンがうまいか。
ラーメンが嫌いな人にはどうでもいい話です。
konno3.5さん
モニターは関係ないと思います。
僕は7ですのでわかりませんが、IEの問題かも知れません。
クロームでは如何でしょう。
書込番号:16115409
1点

私はこのサイトへ写真をアップする時は
縦横1200pixel〜2000pixel程度に落としてます^^;
理由は簡単で、画像が大きくなるとアップロードする時間が長くなるのが嫌だから(笑)
縦横1200pixel〜2000pixelくらいの大きさの方が全体的な傾向を掴みやすいと思ってますし
個人的には画像情報の方が大切だと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
実際、16Mなり24Mなりの等倍画像を目を凝らして見るなんて、特殊な鑑賞の仕方ですよ(笑)
書込番号:16115892
0点

dell220sちゃんさん
Internet Explorerの問題でした
Windows XPではIE8しか使えないのでIE8を使用の方は実サイズの画像を拝むことは無理です
価格コムはGoogle Chromeを使用します
メインはWindows7、2台を使用してますので問題なく実サイズで見れます
デジ一は画質がいいのは当たり前です
コンデジでは少しでも画質をいいのを選びたいから、実サイズで表示できるのはいいことです
個人的感想としてリサイズしている人はデジ一の人が大半ですね(笑)
書込番号:16116165
1点

見る側の問題だと思うんだけどな、、、
実サイズのデータは必要です。
で、表示の仕方が問題で、デフォルトはブラウザーで縮小表示するような画面設計にすべきだというなら、多少の疑問はあるけどまだマシな提案かな。
それより、オーバーレイするとめんどくさいんで単に画像へのリンクを貼ってくれたほうがいいと思ってます。一番いいのは、サムネイルから直接元画像にリンクしてくれること。これならツールで一気にダウンロードできます。
現状だと、オーバーレイ出して、ブラウザの機能で「画像だけ表示」にして見るか、または「画像を保存」してLightroomで見てます。一枚一枚やらなきゃいけないのでメンドクサイです。実に素人くさい画面デザイン。
全体と等倍と両方見ないと評価できないから、価格コムのインターフェースでそのまま見ることはないですね。
ただし、正確な評価をするにはブラウザーの縮小アルゴリズムはいい加減すぎるから、そもそもブラウザーで見てる時点でアウトね。
まぁ、それよりネットで画質評価するときの一番の問題は、再生環境がTNだったり携帯で見てたりすることかな。
携帯から「こっちの方がキレイですよね」とか逆の意見が返って来ると疲れがドッと出る。(笑
トリミングや縮小を否定するつもりはないけど、間違って受け取る人が出てこないように、ひとこと書くべきだとは思うけどね。
あと細かい話すると、sRGBだと鮮やかな色とか出ないので実際に撮れる写真とは異なってくる。
書込番号:16116329
0点



ちいちい。 さんの『水深、位置座標、方位の記録はPC画面に出ますか?』 ([16104827])へのレスから派生、別スレッドを立ててのひとり言です。読み流してください。
手元にGPSつきカメラが二機種ありますが、いずれも位置や撮影方向を記録した写真はパソコンに取り込み、地図ソフトなどで楽しむようになっています。ではパソコンの画像ビューアー上で望みの、たとえば高度あるいは水深、方位などを簡便に見る方法はないだろうかとの思いに、自然、ゆきつきます。
スカイツリー展望台での撮影であることが画像から分かるときそこの高度も画面の端に表示されれば素敵です。登山口から五合目、六合目と登り進み頂上へというとき、それぞれの写真に高度があれば思い出は倍化しましょう。海にもぐったときやあるいは船べりからカメラを沈めて(自分は濡れずに)水中撮影をしたときの画像に水深などが表示されれば撮影時の楽しさがよみがえりましょう。二次元の地図から三次元の世界への飛躍です。
ここに、GPS(オン・カメラ)と画像ビューアー(オン・PCモニター)との、いわばミッシングリンクがあるようです。GPSログのように地図とセットで活用するのとは別に、単発的に、位置、高度あるいは水深、カメラの方位など必要とするときだけ位置情報を記録し、そのデータが記録されていれば画像をビューアーで閲覧するとき表示される、こういうつながりがあればと思っているところです。
付記
Exifを画像と同時に見ることのできる画像ビューアーはありますが、GPSデータの中から項目(プロパティー)を選び画像画面上に表示させ閲覧できるのは私の知るところでは「ACDSee for Pentax3」です。上記二機種のうち片方はビューアーに高度を出してくれます(ただし防水ではありません)。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





