
このページのスレッド一覧(全1682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
370 | 200 | 2023年6月27日 11:12 |
![]() |
1396 | 192 | 2023年7月2日 02:56 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月3日 01:16 |
![]() |
58 | 28 | 2023年5月21日 06:59 |
![]() |
1425 | 196 | 2023年6月4日 17:12 |
![]() |
6 | 0 | 2023年5月11日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年、いや20年前のデジカメでも撮影を楽しむことができるってことが前スレで発見できたので少し早いですが、第二弾を立てました。
今回もオールドの定義は2000年から2015年に発売されてたデジカメとしたいと思います。
コンデジ、一眼は問いません。
ボディも古いけど、レンズは更に古いなんてのも良いと思いますし、動かないけど記念に古いデジカメを今でも持ってるよってスマホなんかで撮影して記念すべきオールドデジカメの写真なんかでもオーケーです。
気軽に貼って頂ければ幸いです。
前回同様にカメラ、レンズ名がわかるようにEXIFは残してください。
一部、EXIFで機種名が出ないカメラもあるようですが、その場合はEXIFが無くても問題ありません。
被写体は自由ですが個人が特定されるようなものは自己責任でお願いします。
お迎えの待ち時間に少しだけ撮影してきました。
S5Proとタムロン90oマクロ272Eです。
書込番号:25298165 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
第二弾も宜しくお願いします。
書込番号:25298651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、こんばんは。
「2nd」立ち上げありがとうございます。
「1st」も200投稿最後まで丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。
今回も初投稿は「タムキュー」ですね。
マクロレンズを買おうかと思ったら最初に候補に挙がるであろう?レンズですよね。
α-9xiのあと「もうレンズ交換式カメラは買わない」と決めてから15年間、レンズ資産を売却しながらも、MINOLTA AF100mmMACRO(初代)は今も大事に持ってます(^-^;
当時、解像力一辺倒だった時代にボケ質と解像力の両立≠果たした数少ないレンズと思っていますから・・
「1st」から引き続きPanaのDMC-LC5で撮った薔薇を投稿させていただきます。
書込番号:25299147
4点

>with Photoさん
オールドデジカメと聞いてやってきました。
写真はPowerShot G2です。
2001年9月発売。
発売時価格115,000円
1/1.8型 400万画素CCDだけどこの色が良いんですよね♪
>RC丸ちゃんさん
DMC-LC5とは渋い!
と言うことで僕も古い機種ですがオールドコンデジの一番好きな機種を!
書込番号:25299207
5点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは
1stは皆さん協力で200を達成できました。
昔はキヤノン用を使ってました。
100Lマクロにしてから出番が減ったので下取りに出したのですが、機会があれば再び使いたいなと思ってました。
S5ProやD200があったのでFマウント用を中古で購入しました。
やはり良いレンズだなと改めて思いました。
Aマウントは50oマクロNewを持ってます。
100oも欲しかったんですが、良い個体が見つからず購入には至ってません。
ミノルタのマクロは素晴らしいですね。
LC-5、柔らかい描写で良いですね。
バラには良いカメラに思います。
4枚目は花びらの模様が特徴的ですね。
2ndも宜しくお願いします。
書込番号:25299217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
こんばんは
PowerShot G2、良いカメラですよね。
コンデジでも背景処理を上手くすれば綺麗にボケますね。
オールドデジカメと言うばお宝ジャンク道のパプポルエさんが得意とする分野だと思います。
ぜひ、G2に引き続きジャンク棚から救ってきたオールドデジカメでの写真もお願いします。
書込番号:25299227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄作で恐縮ですが、こちらは雑誌「オールドデジカメファン」にも掲載された機種。
OLYMPUS CAMEDIA E-10です。
G2とは違い素直な発色でキレもよくF2〜F2.4という大口径4倍ズームレンズのおかげでテレマクロもこなしてくれます。
雑誌に記載されてるとおりグリップが加水分解でボロボロなのがネックですが、全部とってしまって運用しています。
2000年10月21日発売 198,000円 2/3型原色CCD 400万画素
書込番号:25299324
5点

>with Photoさん
お!
新規スレですね。
それでは早速投稿させて頂きます。
nikon1 j5とEOS 6D、未だ現役で充分通用すると思っていますが、もう10年ぐらい経つんですね。
ワタシは写真撮影と言う趣味を裕福層の方だけのものにすべきではないと考えています。
古いカメラでも、安いカメラでも、充分に楽しめて且つ作品を残せると言う事を見ていただきたいですね。
書込番号:25299341
5点

>パプポルエさん
おはようございます。
素晴らしい作品、ありがとうございます。
自然な描写が良いですね。
E-10は一時期サブとして使ってました。
光学ファインダーは良かったですね。
デザインはE-1に通ずるものがありますし、名機だと思いますね。
書込番号:25299691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、こんにちは。
2000年頃は大きなカメラを買う気が無く、RCカーレースのお供になる小型デジカメを買ってました。
2000年発売で手元に残っているのがCANONのPS-G1と東芝のM70です。
後にビクターのGC-X3も買いました。
上記3機種は「1st」スレに登場させたので、「2nd」には会社の同僚より借用して撮影したDSC-P1の画像を投稿します。
2000〜2005年頃の画像データは自宅の新築と共にHDDを紛失してしまい、ホームページ用にPC内に残っていたデータから探しました。
DSC-P1のExifは「CYBERSHOT」となっております。
実車はお金がかかり過ぎて、RCにどっぷり嵌まっていた頃です(^-^;
パプポルエさん、こんにちは。
LC5やLC1は健在でしょうか?
当時、LC5は武骨なデザインと独特な発色が好きで一番持ち出したデジカメです。
最近はバッテリーの入手が困難になっているので、完全放電しないように、気を付けております。
また、登場させてくださいね。
書込番号:25299718
3点

>ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
皆さんの協力で第一弾が満タンになったので第二弾を立てさせてもらいました。
宜しくお願いします。
魚の動きがリアルで上からの光が素晴らしい作品だと思います。
6Dはユーザーが多かったと思いますし、今でも十分な画質だと思います。
連写とかAF測距点が少ないですが。
J5、Nikon1てますね。
残念でしたね、発想は良かっただけに。
カメラが高価になったので手軽に楽しむには敷居が高くなったように思います。
代わりにスマホがありますが。
古いと使い勝手とか不便なことはあるかなと思いますが、手軽に楽しめますし良い作品を残すことは可能ですね。
書込番号:25299759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
おはようございます。
EXIF情報もアップしていただきありがとうございます。
Cyber-shot、2000年頃からソニーの主力コンデジですし、この分野には早くから取り組んでましたね。
G1とM70はキヤノンと東芝ですからメーカーが違えど兄弟のようにも感じますし、レンズはキヤノン製なので同じような写りかなと思えば、全然違って撮り比べるのも楽しみ方の一つですね。
RCカー、流行りましたね。
組み立てるタイプだと高価だったと思いますが、TV番組もあって一時代を築いたように思います。
6輪、当時はタイレルって読んだましたね。
F1ブームの時はティレルって読んでましたが。
書込番号:25299784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
両機とも何とか生きております。
LC5は2台持ちでLC1と共通のバッテリー4つ持ってますがいつまで保てるか不安ですね。
正直カメラが多すぎてこのまま死蔵してしまう恐れもあるので、手放すという選択肢も頭によぎっていたのですが、RC丸ちゃんさんの様なお仲間がおられると思うとまた撮りたくなった次第です。
ありがとうございます。
書込番号:25299924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ドモっす|д゚)
オールドデジカメ参戦させていただきま(`・ω・´)ゞ
取敢えずSONY NEX-5(2011年9月9日発売)っす(^^)/
出来ればCCD機とかが在れば好かったのですがうちには現存してなくて…
蔵出しで善ければ探せばあるかもですが…
今後ともよろしくっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:25300234
3点

>with Photoさん
こんにちはです
新しい板の開設ありがとうございます
また写真を貼らせてもらいます。
今回は久しぶりにマクロレンズで撮影しました
何時も絞り開放で撮る癖があるため
ボケボケの写真ばかりです
気は心でご勘弁下さい。
書込番号:25300256
4点

>ワタシは写真撮影と言う趣味を裕福層の方だけのものにすべきではないと考えています。
古いカメラでも、安いカメラでも、充分に楽しめて且つ作品を残せると言う事を見ていただきたいですね。
以前にも書きましたがコレは富裕層云々のことではなく、価格のスレのみに見られる得意な現象だと思います。僕の周りでは、高額カメラを発売と同時に買い変えたり、マウント総替え等は見たことがありません。むしろ古いカメラを大事に使ってる方が多いですよ。FB等のグループでも古いカメラやレンズを使って良い作品を作られている方は沢山います。
僕の知る限り、富裕層と言われる方の生活は質素で、古い車や道具を大切に使われている方が多いです。
近くのリサイクルショップを覗くと、ほぼ新品に近いようなもので溢れ返っています。日本は何時からこんな国になったのでしょうね。物を大切にする気持ちや、良いものを長く使う気持ちは無くなったのでしょうか。こんな事書くとまた”古物好きのネガティブジジイ”と言われそうですが(笑)
日本人と欧米人の物に対する考えは違うようです。”何でも新しいものが最高”と考える日本人が多いのに対し”古いものでも良いものは良い”と捉える欧米人が多いような気がします。勿論彼らは新しい技術の開発にも積極的ですがその辺りのバランス感覚が違うのでしょうね。
今日はα55+テフノン28〜70F3.8〜4.9というへんてこりんな組み合わせで撮ってきました。こんな古い組み合わせでも、結構自然な諧調の写真が撮れますね。新しいカメラを追いかけるのは卒業です。金額的にも追いつかないし、今日の最新は明日の陳腐ですから、きりがないですね。こういうスレを作ってくれているッスレ主さんに感謝するとともに、長く続けばよいと思います。
書込番号:25300280
4点

>Jennifer Chenさん
こんばんは
NEX-5、薄いボディは良かったなと思います。
発売時は購入意欲が湧かなかったですが、MF用に欲しいなと最近は思ってます。
マウント増えると大変ではありますが。
CCDじゃないと表現できないこともあればCMOSじゃないと表現できないこともあるのかなと思います。
蔵出しオーケーです、また貼りに来てください。
書込番号:25300605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
こんばんは
第二弾も宜しくお願いします。
紫陽花、満開って感じでしょうか。
羨ましいです。
レンズはDT30of2.8マクロですかね。
購入したいなと思った時期はありましたが、自分の撮影スタイルだと標準か中望遠のマクロがかなと思ったのでAマウントはAF50of2.8マクロNewに。
最初は100oマクロにしようか考えましたが、50oの方が手頃な価格だったので50oにしました。
今回もドンドン貼ってください。
書込番号:25300615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
こんばんは
自分も額アジサイは好きな被写体です。
公園なんかは西洋アジサイが多いので探すのが大変ですが。
新しいのドンドン買える方は買っていただき、中古棚に良い個体をたくさん並べてもらえたら良いかなと思います。
古くても良い作品は残せると思いますし、晴天で撮影した時のCCDはおぉーと唸る作品が残せることもありオールドデジカメならではと思いますし、まさに温故知新かなと。
α55の液晶コーティングは大丈夫でしょうか。
搭載されてる1600万画素センサーは素晴らしいセンサーだっただけに背面コーティングだけは残念だなと思ってました。
ヒストグラムが見れれば問題ないですが。
色々な機材をお持ちですから、第二弾も盛り上げてください。
書込番号:25300643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
こんばんは
Caplio GXの風景写真で確信が更に深まりました。「絶景てつたび」の含み笑いも。。。
私に作品なんて写真はありません。見たものが写って欲しいと思うだけです。たまたまCCDとかオールドレンズの相性がいいみたいです。新しいものを使いこなせない事実もありますが。。
書込番号:25300664
4点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十四」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十五」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十四」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25257496/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
11点








haghogさん、一番。金!!
ニコングレーさん、二番。銀!
まろは田舎もんさん、三番。銅。
まる・えつ 2さん、四番。アルミ。
CNTココさん、五番。鉄。
day40さん、六番。ニッケル。
Digital rhythmさん、七番。マンガン。
koothさん、八番。バリウム。
U"けんしんさん、九番。亜鉛。
RC丸ちゃんさん、十番。カルシウム。
書込番号:25287737
10点






熊谷の能護寺は7日(水)から有料です。
https://www.oideyo-kumagaya.com/cate-info/15392/
昨日は無料でしたが、鉢植えのアジサイは展示されていませんでした。
書込番号:25288191
5点




返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


M型ライカに追いつくことなく一眼レフに舵を切った日本カメラ界。結果オーライだったが、デジタル時代になってもライカは依然としてレンジファインダーのデジタル版M型ライカを威厳を持って製造販売している。
しかし、APS-Cながら富士フィルムX-Pro 3はEVFもOVFも搭載し、OVF時にはフォーカスエイドを小窓に出すことができる。外装は何とチタン合金!デジタル時代になって、遂にM型ライカを超えた刹那だった。
ま、X-Pro 3はディスコンになり、この手のカメラは既に流行らないのだなと知った。しかし、富士フィルムが意地を見せてくれた事に感謝だ。
書込番号:25285058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高画素フルサイズ機がAPS-Cクロップすることで、1.4×テレコン相当の効果を産む昨今。
ニコンもキヤノンもAPS-C機の充実をする気配はない。
APS-C機用レンズも大した玉は無く、皆フルサイズ機用の重厚長大なレンズを装着している。
メーカーも、マウントが共通なため、APS-C機にフルサイズ機用のレンズを装着することが当然、と考えている。
富士フイルムはXシリーズをAPS-Cサイズで充実してきているが、カメラもレンズもその外観がフィルムカメラをオマージュしているため、好き嫌いがあると思う。
書込番号:25263873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cどころか、近い将来フルサイズもって感じでしょうか。
20代でコンデジ使った事ある子って、ほんと少数だと思いますよ。
団塊世代が逝った後、どれだけのマーケット残ってるんでしょうか?
書込番号:25263916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

イメージセンサのサイズがAPS-Cのニコンやキヤノンのカメラですが、消えるかどうかはユーザ次第ではと思います.APS-Cのカメラが長年たくさん売れれば、新機種の開発や製造を継続します.対してあまり売れずに採算ラインを大きく下回るようだと開発も製造も止めてします、それだけの話だと思いますね.
私個人は、キヤノンのR5にクロップ機能があるおかげで、とても便利になったと感じ、APS-Cのカメラは必要なくなりました.つまり、APS-Cはやがてなくなる運命と思っています.
歴史をさかのぼるとディジタルカメラが一般的になり始めた20年前は、フルサイズの大きなイメージセンサを作る事は大変でした.そのため市場はほとんどAPS-Cばかり.それがフルサイズのイメージセンサの量産化のめどが立つと、キヤノンですと1DsMarkUとか5Dが発売になりAPS-Cのカメラ以外に本格的にフルサイズのカメラも普及しだしたのです.今後どうなるのか分かりませんが、10年後にニコンやキャノンからAPS-Cがなくなってもしょうがないと思います.
書込番号:25263939
3点

>フローライトチタンさん
映画用のPLマウント機材がまだまだあるから、
スーパー35mm互換としてのAPS-Cは意外としぶといかも。
書込番号:25263945
1点

個人的にはAPS-Cサイズはバランスが良いと思っていますが。
しかしどこまでいっても中途半端な感じはぬぐえませんので、最終的にはやはり35mmフルサイズに集約していくような気はしますね。
ドローンで有名なDJIのハイスペックドローンやシネマカメラもフルサイズのセンサーを採用していますし、この規格だけは半永久的に残っていきそうな気がします。
https://www.dji.com/jp/inspire-3/specs
https://www.dji.com/jp/ronin-4d/specs
書込番号:25264046
1点

APS-C機は無くならないでしょうね、
それなりに需要はあるように思います。
書込番号:25264130
5点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ぉ仕事でEOS M5使ってます♪
書込番号:25264180
2点

カメラ業界の人口次第なんじゃないですかね。
海外を抜きにして日本だけで言うと年々一眼で撮る人が減って
どんどんスマホに変わっているので限られたパイの奪い合いに
なってきてますからどうしてもあれもこれもって出来ない時代なんでしょう。
コンデジが無くなってきてるように、次はAPS-Cの番なのかもしれないですね。
書込番号:25264278
3点

フルサイズセンサーの製造や調達コストを考えると無くならないんじゃないですか。仮にAPSCが消えたら大型センサーの需要は倍増してさらにコストが増大するはずで、エントリーフルサイズですら買う気にならない金額になりかねません。
書込番号:25264282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
APSは無くならいと思いますね。
キヤノンはボディが増えてきたけど、EF-MをRF-Sにした感じが強いけどフルサイズ中心に出してる。
L以外も充実してきたら17-55oや15-85oクラスは出してくるんじゃないかなと思います。
どちらかと言えばニコンの方がフルサイズばかりに思えるけど、フルサイズばかりが売れるってことはないので、次は出すのではと予想はしてますが。
確かにクロップできるのでAPSのメリットは少なようには感じますが。
販売台数も挽回してるようには思いますが、昔ほど売れてないのでチェンジのサイクルは延びると思いますが残ると思いますね。
書込番号:25264396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
>高画素フルサイズ機がAPS-Cクロップすることで、1.4×テレコン相当の効果を産む昨今。
コンパクトなAPS-C気も欲しいと思う反面、
高画素クロップでも十分実用になるため、
レンズだけ一部APS-C用でも良いかな、
などと思ったりもします。
書込番号:25264432
2点

レンズ交換型カメラの全世界向けの出荷「数」としては、
フルサイズ「以上」とフルサイズ「未満」で、ややフルサイズ「未満」が多いぐらいですから、マイクロフォーサーズを差し引いても、
当面の需要においては消えていきそうな感じでは無さそうですけれど(^^;
書込番号:25264483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
ところで、何のためにスレ立てしたの?
APS-C機の市場調査かアンケート?
書込番号:25264581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

消えないと思う。
ミラーレスフルサイズで先行したSONYは一時期α7シリーズ旧モデルをディスコンせず、(その頃はニコキヤノのフルサイズミラーレスマウント機も無かったので)廉価販売することでシェア拡充を狙っていましたが、α7C出したあたりから「フルサイズ最廉価モデルは20万円」と線引きしたように思います。
そうなるとエントリー需要は担えないので、APS-Cにその役割を担わせるという事になるかと思います。
今はニコキヤノ含めフルサイズでの覇権争いに汲汲としていますが、むしろニコキヤノのほうが真面目にAPS-C機を投入してきているように思えます。
書込番号:25264693
2点

APS-Cサイズのイメージセンサーは無くならないと思います。ただし、本気でレンズラインナップをしているのが富士フイルムとPENTAXだけなので、バランスの良いサイズだけにそこは勿体ないと思っています。
書込番号:25264753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

狩野さん
koothさん
ダンニャバードさん
ねこさくらさん
カリンSPさん
with Photoさん
とびしゃこさん
ありがとう、世界さん
いぬゆずさん
ポポーノキさん
有識者の皆さん、真摯なご意見を誠にありがとうございました。
例えば、ニコンのどデカいZマウントをもつAPS-C機にZ fcというカメラがありますが、APS-Cキットズームレンズは沈胴式を採用し小型なカメラとよくフィットしてますが、Ai Nikkorを彷彿させるフルサイズキットレンズZ 28mm f/2.8 SEは、明らかにZ fcにはオーバーサイズです。
つまり、APS-C機の小型軽量という優位性が、APS-Cのイメージサークルを持った小型軽量かつフルサイズ同様のスペックを備えたレンズをニコンもキヤノンも出さないことで、損なわれているのです。
富士フイルムとパナソニックがAPS-C用のスゴいレンズを出してくれていますが、ニコンやキヤノンはフルサイズ用を転用して、と。
フルサイズ高画素+クロップでも画質落ちない、今のトレンドの様子です。
書込番号:25265642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換レンズだけで、全世界合計で毎月平均80万本近くになりますが、過去1年間の出荷統計において、
・35mm判「以上」用 ※殆どフルサイズ
⇒ 月平均 ≒ 38.4万本 ⇒ 年≒461万本
・35mm判「未満」用 ※大部分は APS-C
⇒ 月平均 ≒ 39.9万本 ⇒ 年≒478万本
↑
こんな感じです(^^;
なお、半導体不足とその悪影響によるモノ不足などで、出荷数の変動が大きいので、ごく短期の評価はイマイチ、
少なくとも3~4ヶ月の移動平均、できれば半年の移動平均で、動向の変化を見るほうがよいかもしれませんね(^^;
書込番号:25265669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
グラフの提供をありがとうございました。
>・35mm判「以上」用 ※殆どフルサイズ
>・35mm判「未満」用 ※大部分は APS-C
この比較では、センサーサイズの小さいコンデジも35mm判「未満」用に入ること、W※大部分は APS-CWである必然性が不明確なことから、APS-Cの方がフルサイズより多く生産されている、とは、、、。
書込番号:25265742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーサイズの小さいコンデジも35mm判「未満」用に入ること、
交換レンズ【だけ】の出荷数です(^^;
また、コンデジは別のグラフになります。
※縦軸の「数」が3種なので注意。
ちなみに、レンズ交換型の「Q」や「Nikon 1」は、グラフ掲載期間以前に生産終了かと思います。
元のグラフは、前回作成分を例示します。
(今回分は作成中なので)
※元の輸出統計は下記参照
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:25265873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、本気でレンズラインナップをしているのが富士フイルムとPENTAXだけ
これは間違い。2社がAPS-Cメインなのは間違いないが、SONY Eマウントは元々APS-Cが数年先行してたのでむしろAPS-C専用レンズは充実してる。
そこが課題なのはZとRマウントのみ。
そういう意味でパナソニックが「フルサイズとμ4/3」という相互互換性の無いマウント維持するのか興味深い。
・・・ま、どっちも中途半端だからどっちつかずでμ4/3が駆逐されない限りは細々続けていくって事かもですが、経営資源の配分としては全社の中で最も効率悪いのは確か。
書込番号:25266064
2点

自動車のラインナップに比較したら、まだまだ。
販売数が段違いですが(^^;
書込番号:25266077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十三」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十四」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十三」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25230920/#25230920
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
13点

>ラルゴ13さん
今晩は!
電!
何も無い、、、、仕事がありすぎて
撮影に行けない、あーあ!
Z8購入おめでとうございます。
散財では無いような、、、
手元に届きましたらアップお願い致します。
書込番号:25257505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




U"けんしんさん、残念。写真が無い! 0番。
CNTココさん、一番。金!!
まろは田舎もんさん、二番。銀!
まる・えつ 2さん、三番。銅。
>エンジョイZ 8ライフ!
おう!
書込番号:25257555
10点

ラルゴ13さん、こんばんは。
オロロ・・新スレ開店おめでとうございます!
ラルゴ13さんが車とカメラに散財してる間に、私は同金額くらいを投資に・・(^-^;
書込番号:25257652
11点




haghogさん、四番。アルミ。
day40さん、五番。鉄。
Digital rhythmさん、六番。ニッケル。
RC丸ちゃんさん、七番。マンガン。
尾張半兵衛さん、八番。バリウム。
with Photoさん、九番。亜鉛。
書込番号:25257880
6点


>ラルゴ13さん
おはよう御座います。
0番ありがとうございました。
(ルナコン史上初???(笑)
Z .Xで、、Yは?(笑)
第三京浜の都筑PAより。
バリアフリー工事中で狭い!
今日も仕事、然も雨、、、。
AFPはいかがですか?
書込番号:25258028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


(1)
以下は、CineDのJohnnie Behiriさんが行った、Canon EuropeのDavid Parryさんへのインタビュー動画です。
・Canon PowerShot V10 Pocket Size 4K Vlogging Camera - Everything you need to Know (CineD、2023/05/11)
[後日、CineD Japanから日本語字幕版がアップされると思います]
https://youtu.be/XmglaU4XtKc
この動画を観てから、キヤノン各国(Europe、USA、Asia及び日本)のサイトで、PowerShot V10の仕様を見較べたのですが、一番詳しいのは、Canon Europeでした。更に、(中国の)SmallRigとのコラボレーションによる(ウィンドジャマー、ケージ等の)専用アクセサリーキットが、ヨーロッパと中国のみで販売されるとの事。
キヤノンは、所謂、ニューコンセプトカメラを市場投入して来ましたが、旗振り役は、以下のようになっていると推察しています。
・IVY REC (日本名称:iNSPiC REC): Canon USA
・PowerShot PICK、PowerShot ZOOM: キヤノンINC
・PowerShot V10:Canon Europe
PowerShot V10の売れ行きと顧客層次第ですが、ヨーロッパと中国以外の(日本を含む)国では、SmallRigの正規販売ルートから、専用アクセサリーが発売されると思われます。
David Parryさんのお話で、気になった箇所を挙げておきますね。
・イメージセンサーは、G7X2/G7X3と同一(→ G5X2、G7X2を含め、全て同じソニー製)。
・(電子式でなく)光学式NDフィルター(3 stops)を内蔵。
・AFモードの切替はなく、自動的に顔検出を行い、もしモノをカメラの前にかざしたら、モノにピントが合い、どけると顔にピントが戻る。モニター画面のタッチによるピント合わせも可能。
・カメラを90度回転させると(所謂、縦位置にすると)、カメラの向きがメタデータに記録され、vertical videoと認識される。
・録画可能時間等は、動画でDavid Parryさんがご説明なさった内容が、 Canon Europeの仕様にはキチンと記載されており、Canon USAもほぼ同様の記載内容となっています。
Movie Length (Canon Europe)
Max movie continuous recording time available 1 hour.
Smooth Skin Movie mode (4K): max 5 min.
(If the camera's internal temperature becomes too high the recording time may reduce. Shooting 4K UHD 29.97p for Approx. 20 minutes without heat limit is possible if starting from +23°C. In other modes (apart from Smooth skin Movie recording in 4K that is limited to 5min.) there is no limit due to heat.)
Battery Life (Canon Europe)
4K Movie shooting time: Approx. 55 min.
Full HD Movie shooting time: Approx. 1 hr. 20 min.
4K Playback time: Approx. 2 hr. 40 min.
動作可能時間 (キヤノン 日本)
4K30P:約55分、フルHD60P:約1時間20分
(バッテリーフル充電時。撮影環境や条件によって動作可能時間は異なります)
(注)
キヤノンは、Dual Pixel搭載1型イメージセンサーを自社開発/製造していますが、搭載機種は、現在まで、以下のような業務用に限られています。
XF405/XF400(2017/11)、‥‥、XF605(2021/10)、XA75/XA70(2022/10)、CR-N500(2021/05)、CR-N700(2022/12)
(2)
以下は、 Gordon Laingさんによるレビューで、閲覧した中では、最も実用に沿った内容だと思いました。
・Canon PowerShot V10 REVIEW: move over G7X! (Gordon Laingさん、2023/05/11)
https://youtu.be/a2RAfaTzDz0
【おまけ】
以下は、「Inter BEE 2022」でのキヤノンのYouTube LIVE配信のチャット欄に書き込んだ内容です。その後、発表/発売されたR8、(M50の後継!)R50でも、「EVF/バリアングル」搭載が継続されており、キヤノンのvlog等への捉え方が、他社と一線を画している事が良く分かると思います。
「昨今、カメラ業界は、スマートフォンのカメラ性能向上により、厳しい状況に置かれているとの論調が目立ちます。確かに、思い出を記録するような(vlogを含む)用途では、スマートフォンが支配的になるのは間違いありません。
しかし、photographer/videographerの方々なら、スマートフォンでも素敵な作品を制作出来るでしょうが、スマートフォンでの撮影経験しかない方には、まず無理な話です。R10/R7は、静止画/動画の作品性を高めたい方が、まず手に取るような機種に当たると思っています。作品性を意識する切っ掛けとして触れるのは、静止画より動画の方が、比重が高まって行くと思われます。
例えば、「鬼滅の刃・無限列車編TV版」OPの冒頭に、転車台のタイムラプス(3秒半)が挿入されています。タイムラプスとしても、1枚1枚の画としても、とても素晴らしいと思います。「リコリス・リコイル」OPの私服姿では、ジンバルによる旋回?撮影のようなカメラワークが使われています。MV等に関しては、言うまでもありません。
「EOS R」シリーズの良さは、静止画/動画のどちらを入口にしても、photographer/videographerへの道を切り開けて行ける所だと思います。両方のスキルが要求されるウェデイングのプロが、R7から出発出来たりするはずです。「EOS R」は、キヤノンらしいハイブリッドとして、全機種に、EVF/バリアングルを搭載して頂きたいと願っています。」
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





