このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 993 | 196 | 2019年7月25日 09:33 | |
| 13 | 7 | 2019年7月19日 12:26 | |
| 33 | 14 | 2019年6月21日 09:37 | |
| 759 | 170 | 2019年7月4日 23:28 | |
| 19 | 14 | 2019年6月22日 07:22 | |
| 14 | 10 | 2019年6月8日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
早いもので、Lunakonさんが亡くなってから、今日で6年になります。
こうして七回忌を迎えられたのも、ここに参加してくださる皆さんのおかげです。
これからも宜しくお願いします。
彼女の愛した紫陽花を贈らせていただきます。
それでは、はじまり、はじまりー。
15点
コードネーム仙人さん、一番。 ルナコンボール!!!
koothさん、二番。金!!
まろは田舎もんさん、三番。銀!
haghogさん、四番。銅。
スースエさん、五番。アルミ。
J79-GEさん、六番。鉄。
ビンボー怒りの脱出さん、七番。ニッケル。
書込番号:22762470
10点
お花を。
===
コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22761940/ImageID=3230240/
ネムノキだと思いますが、素晴らしいです。
大きい木で、撮るの大変だと思います。
花の大きさは2-3cmで地味ですね。
こんなに見栄えがするんですね。
書込番号:22762876
11点
ばんは!
ラルゴさん、「ルナコンボール賞」ありがとうございます!
あまり見たこと無いんだけど、副賞はたしかD850だったっけ?(笑)
turionさん、ども!
仰るとおりネムノキです!
私的に、梅雨時期に咲く花としては一押しで、紫陽花よりも好きな花です。
以前から、「花を撮る時には望遠レンズ、それで表現しきれない時にマクロレンズ!」って、感じです。
望遠になるほど、バックの処理が綺麗な気がします。
書込番号:22762966
13点
こんばんは。
Lunakonさんに紫陽花を。
−−−−−
仙人さん、スノーチャンさんの花撮りテクを盗みたい。
( ^ω^ )
今、東京駅地下街で酔っぱらっております。
(*´ω`*)
風が暴れていて電車は涙目。
書込番号:22763382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
シーシャ大好さん、八番。マンガン。
x191300ccさん、九番。バリウム。
with Photoさん、十番。亜鉛。
スノーチャンさん、十一番。カルシウム。
turionさん、十二番。リチウム。
キツタヌさん、十三番。ナトリウム。
書込番号:22763391
10点
>コードネーム仙人さん
副賞は、AFPの入園割引券です。
こちらから登録してください。(笑)
https://www.ashikaga.co.jp/member/form/mail.html
書込番号:22763405
9点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
過去の名機ってあります。
あのデジカメにソフトの領域で修正や機能の追加が出来れば今でも現役でいけるモデルって結構あると思い。
僕は例えばP7100に写りは大満足していましたが、ソフト的な部分で多少不満点があって、もしそれをクラウドファンディングで資金を募り改良することができれば、という妄想スレです。
3点
>おたまにえろさん
面白いですね(*^^*)
僕はデジカメのソフトウェアより、あの芸術的な精密機械のF2をもう一度作ってほしいです(*^^*)
組める職人さんの引退によって、生産終了!
時計の様に歯車一つ一つを組み上げた、精密機械の精度や美しさは芸術品です。
書込番号:22760003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はフジフイルムF200EXRです。
1/1.6型ハニカムEXRセンサー、3モードをもつ凄い技術のセンサーでした。
製造元の東芝が崩れたため、もう見ることは無いでしょう。
さらに、
できれば、あのカメラのレンズをF2.0スタートにしたものが欲しいです。
書込番号:22760064
2点
F2 なにせデジカメからカメラを始めた者でググってみたらいかにも機械という感じがそそりますね
精密機械は日本のお家芸ですね
EXRセンサー搭載機は何台か使っていました
なにせ基準感度のまま数EV分ダイナミックレンジが広がるので重宝していました
僕のベストショット集にも200EXRの画像が何枚かあります
書込番号:22760110
2点
>おたまにえろさん
完全復活でなくても良いので
例えば
EOS−10Dや5Dのようなシンプルな機材
多点AFポイントも無くて良いし高速連射もいらない画素数もそこそこ有れば十分勿論動画もなし
でも小気味よいレスポンスと高感度特性は良くしてほしいバッテリーはLP−E6
(皆 動体や高速連射使う訳では無い)
パナLZ10(今でも使っている)
単三で光学補正のそこそこの機種
レスポンスと受光素子が新しくなればかなり良いな
(単三って最廉価盤しか今無いよね)
大きな使いやすい(持ちやすい、操作しやすい)コンデジ
例えばRX100やG7X以下くらいの性能で
パワーショットG5(notG5X)くらいの大きさ
LX100くらいの大きさの高級でないコンデジ
(USB充電もしくは単三バッテリー)
書込番号:22760203
1点
カメラでは無理だろうなあ。
あらゆる趣味の中でカメラマンが一番飽きっぽいもん。
書込番号:22760315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多点AFポイントも無くて良いし高速連射もいらない画素数もそこそこ有れば十分勿論動画もなし
>でも小気味よいレスポンスと高感度特性は良くしてほしいバッテリーはLP−E6
なるほど、機能を足すのではなく、不要な機能を引いてその分レスポンスや画質を追求するわけですね
>パナLZ10(今でも使っている)
僕も一時期使ってました
バランスのいいモデルでしたね
>カメラでは無理だろうなあ。
>あらゆる趣味の中でカメラマンが一番飽きっぽいもん。
そういう一面僕もあると思いますw
しかし、ある条件下では昔のモデルの方がいい画を出すのも事実で
そういう意味で過去モデルを使わないのはもったいないと、という趣旨もあります
書込番号:22761013
1点
オリンパスのE−10
デジタルやるじゃんと初めて思ったカメラです。
作りもしっかりとしてたし。
マイクロドライブ入れて撮ってました。
EOS kissd
デジイチを一般ユーザーにまで広めた機種
kissシリーズはフィルム時代から8台使ってます。
eos-1d
デジタルだからと言う言い訳をしなくて良い最初のカメラ
ニコンd40
これを名機という人多いですね
但しニコンの過去を切り捨てたカメラでもある。
ソニーアルファ7
コレも歴史に残る1台だと思う。
書込番号:22807953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホがカメラ産業にしたこと
https://www.gizmodo.jp/2019/06/smartphones-affect-on-camera-industry.html
同様のネタは何度か挙げられているので今更感はありますし、
広義のカメラとしてはスマホも含まれるので、
「既存のカメラメーカーに対して」ということになりますね(^^;
文字通りの右肩上がりからの急落ですので、事業計画もヘッタクレもありませし、
特に日本の企業の場合は「同業他社しか仮想的として情報収集していない事」が多いように思いますから、後手後手に回るばかり?
書込番号:22746222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに今更な情報ですねぇw
書込番号:22746243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
仮想的
正
仮想適用
>でぶねこ☆さん
今更ではありますが、カメラメーカーにとって、まだ「戦後すら見えていない(見たく無い?)」状況かも知れませんね(^^;
主要カメラメーカーではありませんが、かつてはVHS-Cムービーで登場し、デジカメにも参戦したけれど早期撤退し、ビデオカメラ市場の縮小と共に新規市場を探していたメーカー(JVC※ビクター)はドラレコ市場では結構な位置にあるようです。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190613_124049.html
通常のデジカメでさえ熱停止ネタを振りまくSONYとかはドラレコなんて鬼門かも知れませんが、
市場規模と平均単価によればカメラメーカーも今よりも参入するかも?
書込番号:22746267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買い手を育てる?事を怠った結果では?と、思いますー
結果が
『コンデジなんて』って一緒くたんなイメージかと思います
書込番号:22746351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>買い手を育てる?事を怠った結果では?
「自社の社員すら育てられないから、そもそこ無理」とか(^^;
あと、再訂正。仮想「敵」です(^^;
誤
「同業他社しか仮想的として情報収集していない事」
正
「同業他社しか仮想敵として情報収集していない事」
書込番号:22746540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貯金2000万円必要なんて政治家に
言われてしまったら、カメラを
含む趣味の道具に、誰が出費できる
でしょう。アップルやHUAWEIの
高級機ならいざ知らず、普及機の
スマホカメラなんてただのオマケ程度ですよ。
書込番号:22746741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
そのオマケがですねえ、侮れないんですよ。
某デバイスメーカが最高画質を目指して携帯端末向けに造ったカメラデバイスが使われているのは、アップルやHUAWEIの高級機ではなかったりします。
CMなんかで、「これはもう最高のカメラ」なんて言ってるメーカより、写真を訴求していない端末の方がいいカメラを積んでいたりするわけですね。
広告に踊らされているボーっと生きている人がなんと多い事か。て感じです。
そのデバイスメーカは元々カメラメーカ向けのデバイスを造っているメーカですが、写真を撮るデバイスであれば、載せる機材はカメラだろうが、携帯端末だろうが、ドライブレコーダであろうが、あまり関係がないという事ですかね。
あとですね、最近の影の動きとして、デバイスメーカがカメラメーカにレンズ供給を開始していたりしています。
それぞれのカメラメーカが市場の縮小で自社の専用レンズの開発製造リスクを避けるだろうという状況判断があるのだろうと思います。
既に市場に出ていると思いますが、それがどのレンズなのかは私にもわかりません。
書込番号:22746858
4点
オーディオメーカーがipodやスマホに喰われた状況
カーナビが喰われかけている状況と同じかと
まだ運動会七五三需要がじじ婆予算に支えられていてましかも
書込番号:22746909
3点
写真自体は増えてるわけだから、端的に欲しいカメラが無いだけだと思います。
あと、高くなったよね。デジカメ自体。
書込番号:22747338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やはりスマホ(高画質ガラケーも含め)が浸透してコンデジが急速に衰退したんだと思いますよ、素人考えながら。
6年8ヶ月前にZR200を14800円、10ヶ月前にSX620を価格コム最安値に合わせてもらって17000円ちょっとで買ってますが、性能差を考えるとまあ1~3割くらい値上がり(物価上昇もあるかな、ZR200のほうが性能良さそう)してるかなとは思います。その程度でこれほど売れ行き低下するとは思えないです。
まだ高倍率デジカメにはスマホも追い付いてないようですが画質(特に見た目画質)はお高めのスマホは良いですもんね。多くの人はそんな高倍率はなければないでスマホで十分なんでしょうね。
書込番号:22747636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エントリークラスのカメラに求められるのは、
嘘臭いほどの補正だったのにカメラメーカーが
気付かなかったのがひとつ。
薄型はカシオのEXILIMが良い切り口でしたが、
段々と肥満になりましたし。
スマホの70%サイズで高性能なカメラを作れば、
あらたなユーザー獲得になるかも。
ただ、超望遠も衰退するのは、
完全に予想外でした。
書込番号:22747738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>超望遠も衰退するのは、
>完全に予想外でした。
需要減に伴う出荷調整の「悪平等」だったり?(^^;
コンデジは全体的に出荷量や機種のバリエーションを抑えましょう、超望遠も「平等」だから!!
って展開だったりとか?(^^;
食い扶持としての超望遠は、まだマシな方にも関わらず。
書込番号:22748044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超望遠は衰退してるっけ??
ソニーが600mmとか出すのはまだ需要が掘り起こせるからだと思うが、、、。
スマホがスマートグラスに移ったら、スマホのボディは多分カード型から棒状とかスマートグラスに内蔵されると思います。
そうすると、今の多眼カメラの基盤は無くなり、スマホカメラの進化は止まると予想してます。
スマホに内蔵されるカメラは無くなり、今のような高性能なスマホ内蔵カメラ(またはその進化は鈍化し)スマートグラスと連動するカメラが主戦場になると思います。
そのとき、レンズ交換式カメラのミラーレスと多眼コンデジは受け皿になれるかと。
もちろん、今の「超大量写真消費文化」が継続する前提だし、ミラーレスが一眼レフモドキから脱皮出来るかどうかだけど。
書込番号:22748608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーが600mmとか出すのは
東京オリンピック用かも?(^^;
キャノニコと比べると純正超望遠レンズのバリエーションが無いに等しいですから(^^;
・・・個人的には夏の猛暑対応の改善カメラのほうが急務かも?
(^^;
書込番号:22748909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか「コンピュータがあらゆる産業にした事」でしょ。
昔、ウインドウズ95が話題になってた頃、友達が言ってた
「パソコン好きな人間は、別にコンピュータがらやらなくても済むような事でもパソコンにやらせるのが大好きなんだ」
けだし名言。
書込番号:22749429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現時点では被害状況が刻々と変化しつつも詳細は判りませんが、かつての大地震に遭った者として、とにかく無事を強く祈っております。
そんな状況でマズいカキコミかも知れませんが、撮影された方の記憶が新しいうちにカキコミさせていただきます。
今夜の地震の前に「月」を撮影された方、【目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた】ならば、画像をアップしてもらえないでしょうか?
神戸近辺では、今夜21時過ぎの低い位置で通常より濃いオレンジ色でした。
モヤがかかっていたので雲の影響かと思ったのですが、もう少し高度があって南側の木星は見えていましたので気になっていました。
阪神大震災の前夜21時ごろ、南方の淡路上空で「毒々しい赤みを帯びた朱色の月(ほぼ満月?)」の記憶は薄らいでしまいましたが、
「嫌な予感」だけは今でも悪寒と共に思い起こす事があります。
月が赤いからといって則地震というわけではありませんが、今夜は「津波付きの地震が起こってしまった」ので、撮影された方の記憶が新しいうちにカキコミさせていただきました。
カキコミ始めて、明らかにマズい内容が無いかと普段より慎重に確認していたら、地震報道が深刻になっていってしまい、かつての記憶が蘇りながら、非常に心配に思います。
書込番号:22744798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エアー・フィッシュさん
早速ありがとうございます、ご無事ですか?
気象庁の気象衛星画像※を確認すると、月が雲で隠れる場所が多そうですね。
※今夜の震源あたりの雲は特に何も感じませんが、対馬から和歌山にかけての「雲の割れ目」が何となく気になります(^^;
さて、橙色を帯びた月は(私が見た位置からは)およそ東南東ぐらいですので、震源の影響が直接あるわけではないでしょうけれど、「色味」が気になりました。
日本海とのことで、かつての奥尻地震も思い出したりしました。
当時、化学系学会への参加のため前日から東京出張で、その夜に奥尻地震でした。
もう、学会そっちのけでビジホのテレビを見ていました・・・
書込番号:22744895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
月の色も雲の形も、地震とは何の因果関係も認められていませんよ。
書込番号:22744957
18点
>Tranquilityさん
はいはい、対岸の火事意識では私も同じ事を言っていたでしょう。
書込番号:22744969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とても印象に残る出来事が間を空けずに起こると、
全く関係のない事でも関係があるかのように記憶されるのは、人間の、というか生物の危険回避の本能として備わっていますよね。
そのような場合の多くは実際に全く関係のないことですが、稀に、意外な関係性があることもあるので、否定から入るよりは、ちょっと肯定してみるほうが良いようにも思います。
そういえば最近、日本海側で珍しい深海魚の水揚げが増えていましたよね・・・
書込番号:22744994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ありがとう、世界さん
>対岸の火事意識
まるで私が無責任な物言いをしているようかの表現ですね。
大きな地震があると、少なくない人が月の色や雲の形を自身に関連付けて話題にします。
しかし、普段から意識して見ていると、いずれも通常の状態でもよく目にするものなんですね。
赤っぽい月や変わった形の雲が地震に関係あるなら、もっと頻繁に大地震が起きていることでしょう。
>ハイディドゥルディディさん
>否定から入るよりは、ちょっと肯定してみるほうが良いようにも思います。
因果関係の認められないものを肯定する(デマの多くがそうです)のは、判断の誤りの元になります。わからないことには疑問符をつけて見る方が、危険は少ないですね。
書込番号:22745011
23点
誤:少なくない人が月の色や雲の形を自身に関連付けて話題にします。
正:少なくない人が月の色や雲の形を地震に関連付けて話題にします。
失礼しました。
書込番号:22745018
1点
はいはい、妄信しているわけではないからこそ、情報収集しているわけです。
ちなみに、
体調が悪いからといって必ず事故を起こしたり遭遇するわけではありませんが、
体調が悪いと事故を起こす確率が高くなったり、遭遇する確率が増えるわけです。
ヒトの心身と地球規模の自然現象を同一視してはいませんが、「完全な相関性が無い事」で完全否定するならば、
「体調が悪くても、事故を起こさない」と言ってるようなものです。
【あくまでも、ものの喩え】ですが(^^;
書込番号:22745038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
>はいはい、妄信しているわけではないからこそ、情報収集しているわけです。
当然ご存知と思いますが、月は高度が低ければ赤っぽく見えます。それが昇るにつれて白っぽくなっていきます。分単位で色がかわっていきます。雲の形も数分単位で変わるのが常ですね。一方、大地震は数十年・数百年周期で起こります。地震を起こすエネルギーの蓄積にかかる時間によるのでしょう。
その両者の因果関係が明らかにされれば画期的な研究成果になるかもしれません。徒労に終わらないといいですね。健闘を祈ります。
書込番号:22745064
12点
強い直下型地震は満月か新月の頃に起きやすい説があるが、
(阪神大震災のときは望から20分後に発生)
発生を予知することは不可能だが家具の配置や防振、などの対策を
することくらいはできる。
昨夜の月は薄雲が広がっていたので撮らなかった。
17日(月)の月は望に近いし割合晴れていたので撮ったけど。
書込番号:22745066
4点
>Tranquilityさん
当然、疑問符は付きますよ。
でも頭から否定するのもどうかと。
少なくとも、月の位置(引力)や気圧・水圧、気温・水温による応力が、ある種の地震の引き金になる可能性は否定出来ないと思います。
書込番号:22745070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それと一昨日、17日(月)の昼間は多数、20〜30羽のカラス
が飛び回り、異常にうるさかった。大阪なので今回の地震との
関係は不明。
書込番号:22745073
4点
訂正
カラスの鳴き声がうるさかったのは
15日(土)でした。
書込番号:22745084
3点
>ハイディドゥルディディさん
>でも頭から否定するのもどうかと。
否定はしていません。が、肯定はかなり難しいでしょうね。
因果関係が確認できないものを肯定するのはいかがなものかと。
月の色や雲の形は、地殻変動要素(たぶん検知できません)よりも、気象条件要素がはるかに大きいですから。
>気圧・水圧、
例えば気圧。地面にペットボトル一本置く方がよほど大きな力だそうですよ。
>気温・水温による応力
気温や水温の日変化と、大地震の数十年・数百年の周期性をどう関連づけるのか?
月や太陽の潮汐力が地震に何らかの影響を及ぼす可能性の研究は昔からされていて、多くの論文も発表されているとのことです。
http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~y-tanaka/program3.html
>masa2009kh5さん
>17日(月)の昼間は多数、20〜30羽のカラスが飛び回り、異常にうるさかった。
当地では、月曜の燃やせるゴミ(生ゴミ)の日は、うちの近所のカラスもうるさいです。
夜間に新しい街灯が点灯した日もカラスが大騒ぎしていました。
書込番号:22745095
5点
>例えば気圧。地面にペットボトル一本置く方がよほど大きな力だそうですよ。
すみません。
これはうろ覚えで、意味のない例えかもしれません。
書込番号:22745109
0点
地面にペットボトルというのは、おそらく気圧の変化量の例えでしょうね。
気圧自体は1m2に付き約10トンですから、ペットボトルの底面積を10cm2くらいだとすると、その部分に掛かる気圧は約100kg、変化量は2kgくらいでしょう。
その10cm2あたり2kgの変化が広大な地面全体に掛かるわけですから、地震の引き金(原因ではないですよ)になる可能性もあるとは思いませんか?
書込番号:22745120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
21時ごろ、大阪で撮った月です。
赤いなぁと思いながら撮りました。
記録写真程度の気持ちだったので手持ちで撮ったため若干ブレてますがご容赦ください。
雲、虹、月など、様々な自然現象と地震について因果関係を調べてらっしゃる方は多くいらっしゃいます。
私は今のところそのような因果関係について信じているわけではないですが、昨年震災にあった身としては将来的に地震を予知できる因果関係を誰かが見つけてくれるなら、それはとても嬉しいです。
書込番号:22745154 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
6/17が満月でストロベリームーン。6/22が夏至。
Wikipediaによると、ストロベリームーンの語源と色とは関係ないらしいですが、
『夏至の頃には月が空の低い位置を通るため、赤い月が観測しやすくなる』とのことなので、
この時期、『北半球全体』で月の赤みがやや強めと思われます。
なので、集計の際は、この辺りの補正が必要かと。
あと、写真のホワイトバランスの問題があるから、
情報収集するなら、色温度も書いてもらうとか、
RAWから色温度を例えば「晴天(5500K)」に統一した画像を出してもらうとかしたほうが、
基礎情報の精度が出そうに思えます。
書込番号:22745155
7点
お・・・
そういえば、17日の22〜23時頃、カラスたちが長時間うるさかったですね。
夜中にカラスが騒ぐ声を聞くのは初めてなので覚えています。
声も切迫感のある力強い感じでした。
書込番号:22745172
2点
充電器?
バッテリー内の充電容量の話?
どちらにしても、無いと見積もりに時間が掛かったり、安くなる確率が高くなるかな?
どちらにしてもリサイクルショップやキタムラなどでも、バッテリーや充電器無くても売ってるけどね。
充電器無いと安値で買い叩かれ易いね。
書込番号:22743634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チャージャーが無いと、所定の買い取り価格から減額されます。
書込番号:22743661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ自体に充電ないです
そのままでも買い取りしてもらえますか?
カメラ自体古いのですが大丈夫ですか?
書込番号:22743662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いくらぐらいですか?
オリンパスの5年前くらいのデジカメですが値段つくのでしょうか
書込番号:22743667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池なし?
充電器なし?
店によるでしょう。電池なしは嫌がるかと思いますけどね --- 店舗によっては動作確認ができません。
稀少だったr売れますし、何て言う商品でしょうか。
書込番号:22743674
2点
買い取り店でチェックが入ります。この時点で普通に充電できれば問題ないでしょう。
充電出来なければ買い取って貰えません。
書込番号:22743676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い取り価格については、以下を参考にしてください。
機種名を入れると値段が表示されます。
https://www.janpara.co.jp/buy/
書込番号:22743683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろはたはたはたさん
これはマップカメラのサイトですが、このようなサイトでカメラの型番を入れて買取額がいくらになるか試してみてください。古めのカメラでも買取するカメラはワンプライス買取価格として一律いくらと決まっているカメラもありますし、買取額0円となっているカメラもあります。こういうサイトで0円と出てきたらバッテリーありなしにかかわらず0円なのでためしてみたらいいと思います。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=stylus&makerId=8&categoryIds%5B0%5D=&categoryId=&searchimage.x=46&searchimage.y=17
書込番号:22743693
2点
そういった場合写真に撮って、
ヤフオク!かメルカリに出せばいいと思います。
書込番号:22743732
2点
充電が無いというのが、全く分からない。
充電器が無いのか?
充電出来ないカメラなのか?
バッテリーが無いのか?
買い取ってもらえるけど、
充電器が無いと1000〜3000円くらいマイナス査定に
なったり。
バッテリーも同じ。
お店によってマイナス査定の金額は変わります。
例えば、10000円査定で、バッテリーと充電器無ければ、
5000円でしか買い取ってもらえなかったりします。
お店によって違うので、持ち込んで査定するしかないでしょう。
古いカメラだと、合っても無くても
500円〜1000円くらいしか査定が出なかったり。
人気のカメラだと、合っても無くても、2〜3万になったり。
カメラとお店によって違いますね。
書込番号:22743750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乾電池専用機というオチは?(^^;
書込番号:22743977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB充電が出来なくて充電器もないってことですよね?
昔のオリンパスだとUSB充電するためには専用ケーブルが必要という場合もありますが。
書込番号:22744100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろはたはたはたさん
買取りなら100円、下取りなら1000円かな。
書込番号:22744299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
五年前に購入した製品で型番不明、充電不明なので動作するかも不明となり買取りは0でしょうね。
ヤフオクで処分すればいくらかにはなるでしょう、キタムラの下取り値引きが一番いいと思われます。
書込番号:22751261
0点
人目が気になるときだけ消音です。
任意のMP3音にできれば嬉しい。
ビームライフル音とかにしたい。
書込番号:22719242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>任意のMP3音・・・・・・・
波動拳 \(◎o◎)/!
書込番号:22719257
2点
物理的に仕方ない場合を除いて、消せるなら音なら全て消します。
書込番号:22719470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイレント機能のあるカメラは無音で使っています。
書込番号:22719709
0点
消音派の方が優勢みたいですね。
盗撮とか疑われたら厄介なんで、自分の場合は音を出す事によってアリバイ作りと周囲に撮ってますからねと知らせる意味でも音を出していこうと思います。
書込番号:22719842
1点
僕の場合、自然の森の中や海や厳かな場所。
或いは、ある種の緊迫感のある瞬間の撮影が好きなので…カメラの音って邪魔なんですよね。
鳥や風や潮騒を楽しみたいので、カメラの異物音は控えています。
古い写真ですみません(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22719892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのうち、ガラケーやガラパゴススマホみたいに、ミラーレスは必ずシャッタ音が出るようになっちゃたりして。
自分は、鳥屋なんで、シャッタ音も合焦音も操作音も、全部邪魔です。
書込番号:22720490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































