このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2018年11月13日 20:30 | |
| 16 | 11 | 2018年11月14日 07:16 | |
| 1009 | 197 | 2018年11月18日 13:01 | |
| 2 | 3 | 2018年11月4日 05:53 | |
| 3 | 8 | 2018年10月26日 15:39 | |
| 1042 | 200 | 2018年11月4日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、RX100M6を購入したものの、1/2.3型のDSC-HX90VやOLYMPUS STYLUS SH-1との画質の違いをあまり感じられず、みなさんにお尋ねしている中で等倍拡大画像なでを丁寧に確認することで、1型のRX100M6の画質の高さを認識できた者です。
RX100M6について価格.comのレビューを見ると、総合満足度では評価は高いですが、画質については、1型で評価の高い他の機種に比べて、満点の5を付けている人が少ないようです。
望遠側が200mmということでレンズが無理をしているのが原因かとも思いましたが、「Imaging Resource」や「DPREVIEW」のサイトのサンプル画像を見ると、必ずしもRX100M6が悪く思えないし、勝っているように感じる部分もあります。
ただ、同じ写真でも画像の場所(画像の左右上下、人物、濃淡など模様が複雑な部分、白黒の文字や線)によって、私の眼で見る限りでは、機種の優劣が逆転する場合もあります。
「Imaging Resource」や「DPREVIEW」のサイトの写真を見る限りにおいて、みなさんは画質をどう評価されますか。ご意見をお聞かせください。
RX100M6、RX100M5、G7X MarkII、DMC-LX9(米国LX10)の4機種の以下の2つの写真について、ご意見お願いします。
DPREVIEWは表示位置2箇所を例としてリンクしますが、この2箇所限定での評価という意味ではありません。全体を通してどうかという判断でお願いいたします。
画質の感じ方は、個人個人で違うと思うので、何が正しいということでは無いと思いますが、みなさんが画質についてどんな点に注目して判断をされているのかを知りたいです。
≪DPREVIEW≫
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m6&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=canon_g7xii&attr13_3=panasonic_dmclx10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=125&attr16_1=125&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=full&widget=1&x=0.8629425056490083&y=0.16648567683954316
≪DPREVIEW≫
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m6&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=canon_g7xii&attr13_3=panasonic_dmclx10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=125&attr16_1=125&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=full&widget=1&x=-0.5610775006029455&y=0.2940500185031013
≪Imaging Resource:RX100M6≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100-vi/FULLRES/RXC6hSLI00100NR2D.HTM
≪Imaging Resource:RX100M5≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100-v/FULLRES/RXC5hSLI00100NR2D.HTM
≪Imaging Resource:G7X MarkII≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x-ii/FULLRES/G7X2hSLI00125NR2D.HTM
≪Imaging Resource:DMC-LX9≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx10/FULLRES/LX10hSLI00100NR6D.HTM
0点
補足です。
機種毎の優劣をつけるというよりは、画質について、みなさんが何を大切にされているかを知りたいです。
解像感、立体感、濃淡、色合い、やわらかさ、などなど。
タイトルが微妙に変でした。
> みなさんにご意見をお聞かせください
みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:22251416
0点
ネット画像では全く画質評価できません。
モニターの再現性が、大プリントの印画紙のほうが高いからです。
例えば 透明感の差は
通過光のモニターじゃ判りにくいです。
通過光で無い プリントのほうが、レンズの透明感の差を感じます。
それじゃぁ
ネット画像の意味が無い。
と言う人もいますが
ネットでは他に方法が無いです。
一番 良くわかるのが
篠山紀信展とかに言った時
畳大のプリントが展示してあります。
デジ紀信になって立体感が無くなったのも解ります。
畳大の100型ディスプレイじゃ
写真と言うより テレビです。
書込番号:22251435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速、ありがとうございます。
> 通過光のモニターじゃ判りにくいです。
> 通過光で無い プリントのほうが、レンズの透明感の差を感じます。
なるほど。普段、プリントする事が無いので、私にとって新鮮な視点です。
書込番号:22251444
0点
>2ndartさん
画質の評価点を書くと長くなるのでやめますが、以前見せていただいたRX100M6の画像を見たところ、レンズの収差による解像度の低下が少し多めの様な気がします。
ズームの高倍率化が影響しているのではないでしょうか。
もし、画質にこだわるならば、一眼+単焦点にされる事をお勧めします。
書込番号:22251489
0点
>2ndartさん
なんか壮大というか、ややこしいテーマになっていますが、
先日のやつは丁寧に見なくても明らかでしたよ。
すみませんが、正直、眼力が乏しい人に説明するのは、
非常に骨が折れますので、凝り性の方々にお任せいたします。
書込番号:22251536
2点
先日、RX100M6を購入したので、HX90Vを売却。
3月に実質42,000円ぐらいで購入して、19,000円で売却。差額23,000円。
3月に購入したので、7か月以上は使用。1日200枚程度の撮影で、1か月で10日使ったとして、200x10x7=14,000枚。
23,000円にSDカード等の諸経費(?)を足して、28,000円とすると、写真1枚あたり2円。
40,000円ぐらいのカメラを購入して1年で半額程度で売却できたとすれば、SDードなどをいれて1年あたりのコストは24,000円。24,000枚写真を撮れば、写真1枚あたり1円。
フイルムカメラの頃にはフイルム代+現像代+プリント代(プリントしないと写真を見ることができなかった。)がかかった事を考えると、カメラ購入費含めて写真1枚あたり2円って、すごく安い。と、今更ながら思った。
実際は複数のカメラを持っているので、そういう計算にはならないけど。
※ フイルムカメラの頃は、旅行に行っても1日36枚撮りのフイルム2本までと決めていた。
1点
スタート地点の
HX90Vの購入金額が考慮されていないような...。
書込番号:22236964
3点
フィルム時代
フィルム代 現像代 プリント代を
計算したら
1枚あたり80円くらいかかってました。
デジタルカメラになって
安上がりだな。とは思ってましたが
撮影会に参加する様になり
結構 モデル代もかかってるので
全然 安くなってないのに気が付きました。
書込番号:22236969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> HX90Vの購入金額が考慮されていないような...。
HX90Vの購入金額が、実質42,000円ぐらいと書いているつもりですが。
書込番号:22236975
1点
多い月だと、枚数では一月に万単位で撮るので助かります。
書込番号:22237109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日頃パソコンは使いませんか? 撮った画像の整理やレタッチ云々で。
書込番号:22237152
2点
1枚単価で比べるならそうですが
駄作の数も増えているので大丈夫です
最終的にはお布施できるお小遣いの総額かと
書込番号:22237165
4点
>HX90Vの購入金額が、実質42,000円ぐらいと書いているつもりですが。
スレ主さんの叙述トリックですね。確かによく考えれば、RX100M6でのコストでないことはわかりますが。
書込番号:22237443
0点
>すごく安い。と、今更ながら思った。
確かに、今更ですね。
わざわざ価格情報掲示板で言わなければならないことでもない。
書込番号:22237716
0点
面白そうなので、Mシリーズの価格動向を元に、M6を2〜3年使った時のコストを予測。
[1.価格の下落率]
RX100Mシリーズは発売後2〜3年で、初値の8割の価格になる。
[2.売値に対する下取りの還元率]
RX100Mシリーズは発売後2〜3年で、下取り価格が売値の6割になる。
この2つを元にして、M6は2〜3年後に64,792円で下取りに出せると期待される。
よって、実質70,191円で遊べる…のではないか(笑)
何年も経ってるモデルでも暴落はしてないってのがスゴイ…w
書込番号:22237972
1点
RX100M6は、現時点で新品価格が120,000円程度。中古買取上限価格が95,000円程度で、差額25,000円。
RX100M6は、2年後にはまだ100,000円程度の価格は付いていると思うので、中古買取価格が70,000円程度はあると思います。
今、新品を120,000円で買って、丁寧に使って、2年後に70,000円で売却できれば、差額50,000円。
1年あたりで25,000円。
売却前提なら、2年単位ぐらいで買い替え対象の機種が出てくれば、最新の機種を、月額2,000円程度で楽しめる。まあでも、新しい機種が出た後だと、買取価格が下がるかもしれませんが。
書込番号:22240780
0点
デジタルと銀塩では撮影の仕方が違う。ひとつの被写体に対する撮影枚数は数倍に増えている。片や最終的に残る写真の数は変わらないはず。
そういうことを含めて、1枚あたりのコストを比較してもしかたないのでは。比べるなら年間トータルコストではありませんかねえ。
書込番号:22252480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22194437/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
9点
>ラルゴ13さん
ご無沙汰です。
前スレにブチ込もうと思ってたら、もう終わりそうなので新しいの待ってました♪
昨日の紅葉。
上手いとかヘタとか言いっこなしでお願いします( ̄▽ ̄)
書込番号:22230235
9点
今日は広島県 庄原市の帝釈峡と言う観光名所に行ってました。
今 その帰り道です。
wi-fiは便利だなぁ。
最近 SNS投稿用に撮ってるから
風景写真も縦画面が多くなりました。
書込番号:22230291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キツタヌさん、一番。金!!
mirurun.comさん、ご無沙汰です。二番。銀!
写真云々さん、三番。銅。
謎の写真家さん、四番。アルミ。
コードネーム仙人さん、五番。鉄。
Tio Platoさん、六番。ニッケル。
スースエさん、七番。マンガン。
書込番号:22230484
10点
ただいまカメラ入院中で 今週は蟄居中(^_^;)ヾ 先週撮ったのから 終りかけの紅葉をかき集めてきました。
書込番号:22230526
7点
G8のAFチェックにチャレンジしましたが、微妙。
EVFがAF外すと、どこに被写体あるか、分からない 。。。
この4枚は、滑走路を移動するT-4なので、まったく問題なしですが(3枚目は、前のT-4の排気で揺らいでいますけど)、飛行中は距離があるせいか、コントラストがなくて、ピンボケなのか、手振れなのか、ぼんやりです。
書込番号:22230584
7点
●ラルゴさん
銅!ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22225024/#tab
↑
買っちゃいました(^_^)v
●夏津さん
前スレでのコメントありがとうございます。
スレ主の休みをもらってぼ〜〜〜〜〜っと!
過ごしてます
チコちゃんに叱れそう( ̄∇ ̄)
>>東海道?山陽新幹線だと、どこで車掌さんや運転士さんは交代なのでしょう?
↑
すみませんm(_ _)m
わかりません(^_^;)
貼り付けた写真は
今日撮った山口線の列車です(^_^)v
EOS6DU+70−200f2.8Uで撮りました(^_^)v
書込番号:22230777
4点
こんばんは!
☆ルナコンボール・写真作例編 其の十一
スレ建ておめでとうございます。
宜しく お願いいます。
晩飯は、白エビの唐揚げを摘まみながら一杯!
そして、味噌汁代わりに、もやしとキャベツ長ネギ一杯の とんこつ背脂らーめん!
一人前を2分割したので麺が見えない......。
こってりラーメンも野菜たっぷりなのでヘルシー???
それでは、おやすみなさい.......。
書込番号:22230799
6点
大道芸ワールドカップイン静岡
2017ワールドカップチャンピオン中国雑技王 張海輪
椅子を組み上げてのパフォーマンス。
この人マジで凄い、北斗神拳使えるんじゃ無いかと錯覚するレベル。
書込番号:22230890
3点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
世界初の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステムを開発 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
有機センサーは、フジとの共同開発だった筈
パナソニックが撤退したせいで、有機センサー採用機の目処は無くなったと思われていたが、
いきなり「パナソニックから有機センサー採用機発売予定」って、ひどくない?
撤退表明は、フジを引きはがすための方便か??
「有機CMOSセンサー」じゃないからいいんだ、とか云い出したら詭弁だと思う
開発の世界は難しいね
ただひたすら、いいものを作ろうと思って突っ走るのではダメなのかな?
0点
昨年だったかパナソニックが有機ELを応用した新型センサーの開発中でめどがついたという報道がありましたから、実現したということですね。
その時の報道は、かなり感度に優れ従来センサーでは実現できないダイナミックレンジと書かれていましたからかなりの高性能なものだと思います。
8Kの番組で映像が見られたらいいですね。
書込番号:22228060
0点
>有機EL
ELは「エレクトロ ルミネッセンス」なので「光るほう」です(^^;
書込番号:22228202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジフイルムはセンサー製造ができませんから、
開発は共同、完成品はパナソニックからの発表になるという事ではないでしょうか。
私は、共同だけど、
ちょっとフジフイルムの知恵を借りたい、
パナソニック主導の開発だと感じていましたよ。
書込番号:22228876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影可能時間を調べたくなって試写。
室温15度。被写体はTVの1時間番組。
機種はKODAK AZ652。
満充電の電池、空っぽの8GBのSDカードに30分17秒、撮れていた。
電池の残量は数値が出ないのでよく分からない。SDカードの残量は上図をご参照ください。
終了時のモニターは真っ暗。電源ボタンも点滅していなかった。
カメラの動作が終了した証で、レンズは引き込まれていた。
このカメラの動画撮影時間はこれくらいが標準かな…
1点
今度は、KODAK Z990で試写。
室温15度。被写体はさっきのと同じTVの1時間録画番組。
満充電の電池、空っぽの8GBのSDカードに28分31秒、撮れていた。
電池の残量は数値が出ないのでよく分からないが、動作しないので残量はゼロだろう。
SDカードの残量は上図をご参照ください。
録画時間は短いが、カードの使用度合いは大きい。
終了時のモニターは真っ暗。レンズは引き込まれておらず、一見、稼働中かと見紛うが、電源スイッチを弄っても動作しなかった。
書込番号:22197376
1点
今度は、カシオのEX-100Fで試写。
室温15度。被写体はさっきのと同じTVの時間録画番組で試写開始。しかし番組が終わっても録画続行。
別の1時間番組の50分、撮影できたところで電池のアイコン枠が赤くなって残量ゼロとなったので、手動で電源オフ。合計で1時間50分撮れた事になるが、アパーチャーというソフト上では動画として55分38秒、撮れていた。どういう理屈かは不明だ。
8GBのSDカードの消費量は、上手のとおり、3.5GBであった。SDカードの残量は上図をご参照ください。
事後、よくよく設定を調べたら、動画の画質は「STD」であった。機会を見て「FHD」で試してみよう。
書込番号:22197847
0点
これまで、コンデジ3機種で試して見て、コダック製のカメラは、TV番組中、テレビカメラがズームイン、ズームアウトしても、ピントが合い続けた。
しかし、カシオのは「STD」のせいか、ピントがぼやけたりしたので、動画撮影には不向きだと感じた。「FHD」なら良いかも。
新たな実験として、一眼カメラの、α6000に35mm単焦点レンズをつけて、1時間の録画番組を試写して見た。
SDカードの容量は上図をご参照下さい。
動画の録画時間は、24分37秒。このカメラでの画質が一番優れていた。ピンボケが全くないのは単焦点レンズの効果かな。
コダックの2機種も負けてはいない。
普段、動画は撮らないのだが、いざという時の機種選択に役立ったかな。
書込番号:22197959
0点
今度はKODAK FZ152で実験。
20分24秒で動画撮影が停止。もう1回試したら16分30秒で停止。
8GBのメモリーカードもバッテリーも約半分残って居るので、この機種は短時間で終了する仕様と考えた。
書込番号:22199945
0点
楽しい情報ありがとうございます。
本番前に私もこういうテスト撮影してみようかと思いました。
書込番号:22208643
1点
>デジタル系さん
ご覧くださり、ありがとうございます。
先日は、カシオのEX-100F(STD)で試写しましたが、今日は「FHD」で試写。
室温17度。被写体は同じTVの時間録画番組で試写開始。
撮影は35分59秒で終了しました。
8GBのSDカードの残量は上図のとおり、3.69GBでした。
電池残量は目視で70%程度でした。
「FHD」でも、番組内でカメラのズームのつど、映像がぼやけますので、動画撮影には不向きかも。
書込番号:22208863
0点
続いて、ソニー製一眼カメラNEX-7に、18-55mmズームレンズをつけて試写。
撮影時間は11分53秒で、「しばらく使用できません」という表示が出て、動作終了。
電池残量は、91%でした。
カメラ筐体は全然発熱しておらず、カシオのはほんのり温かかったです。
これでは、動画撮影はダメです。
書込番号:22208870
0点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22161238/#tab
の続編です。
貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点
写真云々さん、一番。金!!
PARK SLOPEさん、二番。銀!
この時間に起きている人がいたとは・・・ビックリです。(笑)
書込番号:22194448
6点
>ラルゴ13さん とみなさん おはようございます。
昨夜は6度 星を見てたら鼻水がたれてました(爆)
書込番号:22194563
10点
>まろは田舎もんさん
キレイに撮れてますね〜。花の密度から花はきっとサクラタデだと思いますよ。
イヌタデ https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_171.htm
サクラタデ https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_811.htm
書込番号:22194992
7点
今日は、朝は曇り空でお昼から晴れてきました、写真をビリヤード(びわ湖大橋近く)へゆく道で色々撮ってきました。
お昼は、「唐揚げカレー」です美味しかった。
☆ラルゴ13さん
〉ランチは大盛りカツカレー(1・5人前)、唐揚げトッピング♪
いつもながら、素晴らしい食欲です、それがラルゴさんの元気のみなもとですね!
☆TideBreeze.さん
はじめまして
助け舟ありがとうございます。
調べたのですが、種類がいくつもあって調べきれなかったです。
小さな、どこにでも咲いているお花ですがサクラタデ覚えました。
なるほどです、詳しいご説明理解できました、勉強になります。
ミゾソバは、話の続きに、次にアップするよう用意していました、先をこされた(ノД`)シクシク
書込番号:22195182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
( ^ω^ ) ラルゴさんのランチを愛でるスレはこちらですか?
投稿の敷居が一気に下がってて一安心です。笑
お、でん!
(野菜の価格が高騰していて涙目です)
書込番号:22195208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえずぶくま。
でん(*`・ω・)ゞ
書込番号:22195500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































































