このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2018年8月16日 12:44 | |
| 5 | 5 | 2018年8月10日 16:06 | |
| 7 | 8 | 2018年7月29日 17:26 | |
| 134 | 125 | 2018年8月9日 22:42 | |
| 95 | 20 | 2018年7月11日 23:11 | |
| 260 | 45 | 2018年7月21日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、宙玉(そらたま)というものの存在を知りました。
撮影済みの写真に後付けでソフト的に、宙玉(そらたま)写真を作れる「SORA-TAMA Transform (Fish-Eye)」というを見つけたので、試してみました。
(iPhoneには、宙玉写真をつくれるアプリがあるみたいですが、私は持っていない)
これを使ったサンプル写真を載せておきます。
また、任意のサーバーの写真で宙玉(そらたま)写真が作れるサイトを作ってみました。
詳細は、以下のブログに載せています。興味のある方はアクセスしてみてください。
ブログ:JavaScriptで宙玉(そらたま)写真を作れる「SORA-TAMA Transform (Fish-Eye)」を試してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/15/154253
ブログ:任意のサーバーの写真で宙玉(そらたま)写真が作れるサイトを作ってみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/16/110731
2点
別スレ用に作成していたのですが、
レスするのもどうかな?という雰囲気になったので、こちらに挙げてみました(^^;
画質にこだわると上での「最低限が1型」の場合で、かつ携帯性を考慮すると(カメラ板の常連さんを除くごく一般の方々にとって)現状はパナのTX2でも限界ラインになる方が少なくないと思わますので、
ちょっと作成してみました。
以下は、光学望遠端の画角などが主になり、画質に関してはノーコメントです(^^;
さて、
各表左端「A」列は換算f=25mmで、
広角端あるいは単焦点のスマホやiPhoneの平均付近を意識した比較用です。
各表「B」列は換算f=100mmで、1型のズーム比3倍の機種を意識したものです。
各表「C」列は換算f=200mmで、最新のRX100M6を意識したものです。
各表右端「D」列は換算f=360mmで、上記の次に新しいTX2を意識したものです。
書込番号:22017766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影距離について。
最初の表は近~中距離用で、
上から1段目(1行目)は 5m、
同2段目(2行目)は 10m、
同3段目(3行目)は 20m、
同4段目(4行目)は 40m※中学以降のバスケコート2面ギリギリの体育館で、ステージから館内最後部ぐらいの距離のため、結構重要な距離。
次の表は中~遠距離用で、
上から1段目(1行目)は 25m、
同2段目(2行目)は 50m※運動場などで要チェックの距離、
同3段目(3行目)は 100m※球場などで要チェックの距離、
同4段目(4行目)は 200m※陸上競技場などで要チェックの距離。この200mにおいて「月」や太陽ぐらいの視野0.5度は、約1.75mに相当します。
なお、各描画において、以下を併記しています。
・~倍[f/35]
広視野望遠鏡などと仮定した場合の望遠倍率で、どうしても「換算焦点距離(f)」に馴染めない方への一種の救済措置です。
・対角画角
仕様からの計算値です。
・【3:2】長辺、短辺
画面比「3:2」として、撮影距離における長辺および短辺の撮影範囲です(計算値)。
「4:3」や「16:9」については、赤枠や紫色枠の描画のみになります(白面は「3:2」)。
とりあえず、ご参考まで(^^)
書込番号:22017811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
画質にこだわると上での「最低限が1型」
正
画質にこだわる上で「最低限が1型」
書込番号:22017818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素晴らしい!
ですが、
デキればイラスト三枚くらいで、
まとめて頂ければ、
凡人には理解しやすいのですが。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/画角.html
書込番号:22018352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>at_freedさん
レスありがとうございました(^^)
本来のスレで「撮影距離50mぐらいで、人がどのように写るか?」
という主旨でしたので、他の撮影距離も含め、
「画面内で、どれくらいの大きさに写るのか?)」
について、具体的な数値でやってみました(^^)
書込番号:22020434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤打
換算f=100mmで、1型のズーム比3倍の機種
正
換算f=100mmで、1型のズーム比4倍あたりの機種
書込番号:22021288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SankeiBizの記事によると、Light L16が国内販売されるらしい。
単焦点レンズを複数組み合わせたカメラには興味ありますが、以下リンクのShin's MonoBlogueさんの記事を見る限り、カメラとしての完成度が低そうなんですが、どの程度売れるのでしょうか?
通常価格338,000円というのも、普通の人には手が出せそうもない金額ですし。
≪ソフトバンクが134億円の出資を決定した米Light社製多眼カメラ「Light L16」を国内販売 - SankeiBiz(サンケイビズ)≫
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180725/prl1807251342102-n1.htm
≪Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue≫
http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
0点
> ≪Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue≫
> http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
今、上記記事を見ると、輸入代理店について注意するようにという追記がありますね。
書込番号:21991645
0点
2ndartさん
思いっ切り、懐かしい製品名を拝見しました。
2年前に、以下のスレを建てましたが、最早、過去の技術だと思っていました(*)。
・Lytroと類似技術のLightにGoogleが出資 (2016/07/10)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20027258/
(*)
今後は(技術的には以前から盛んに議論されていましたが)、多分、Depth Mapを取得し、画像データを点拡がり関数(PSF)と、コンボリューション(畳み込み)/デコンボリューション(逆畳み込み)する方向が主流になると思われます。
2ndartさんから、上記スレに、
> このブログにも書きましたが、HUAWEIのデュアルレンズの仕組みを使えば、焦点距離×2個のレンズで似たようなカメラを低コストで作れそうな気がするのですが、どうなんでしょう?
とのコメントを頂きました。
デュアルレンズは、ステレオカメラとして使用出来ますので、Depth Mapを取得可能です。ただ、人間なら造作なくこなしている、2つの眼で取り込んだ画像のどの部分が同じモノなのかを認識する為に、まずパターン認識を行う必要があります。人間なら、1本の指を目の前で見るとかしない限り、像が分離する事はありませんが、脳がパターン認識を行ってくれているから、像が分離しない(2つに見えない)訳ですね。
以下に、この辺りに関して、超ザックリとコメントしました(以下を書き込んだ当時は、PSFとか、コンボリューション/デコンボリューションに関しては、滅茶苦茶無知でした。お恥ずかしい限りです)。
・【超蛇足】以降をご覧下さい。(2017/12/08の書き込み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908
ただ、カメラ画質を売りにしているHUAWEIは兎も角、iPhone等は多数の赤外線ドット等によってDepth Mapを取得したとしても、静止画の「ボケ」に用いるのはメインではなく(飽くまで副産物で)、ARに活かすのがメインになりそうな雰囲気です。
PS.
まだ、縁側自体が本格始動していませんし、テーマとしてすぐに扱う訳でもありませんが、「Depth Map、PSF、コンボリューション/デコンボリューション」に関しては、縁側で取り合上げたいテーマの一つです。
書込番号:21991834
2点
ミスター・スコップさん、コメントありがとうございます。
ただ、内容は私には難しくてあまり理解できていません。
でも、こういった新しい技術が色々出てくるのは歓迎です。
書込番号:21995381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は発表と同時にオーダーを入れました。クーポンを入れて$999でしたが、結局最終締切の
今年の3月にキャンセルしました。代金は全額返金されました。理由は実際に使用した人の
レポートを読みますと、非常に使いにくいと言うことです。ソフトウェアはドンドンとアップデート
され画質的には文句なくなったのですが。
今年中にこの会社が5-9のカメラを搭載したAndroid Smartphoneを発売するということで、
ある程度の期待をしています。重いカメラは結局は持ち出さない自分の経験からスマートフォンの
サイズ程度に収まることを期待しています。
書込番号:21995579
1点
I'mtheMasterofmyFateさん
2ndartさんのこのスレに書き込んだ際も、I'mtheMasterofmyFateさんは、どうなさったのかなぁと気になっていました。結局、キャンセルなさったのですね。
I'mtheMasterofmyFateさんは、インキュベーター的な側面をお持ちのように感じています。I'mtheMasterofmyFateさんが期待なさっているような方向に進むといいですね。
書込番号:21995776
0点
I'mtheMasterofmyFateさん
私も大きなカメラを持ち歩く気はしません。
ただ、スマホのようにタッチパネルでシャッターを切る操作にはなじめません。
やはり、カメラは両手で構えて、物理的なシャッターボタンを押して撮りたいです。
スマホの一部機能としてのカメラではなく、カメラ専用機としての多眼カメラが望みです。
今のズームレンズ付きのコンデジの一番の不満は起動に時間がかかることです。レンズの駆動に時間がかかるのが一番の原因かと考えています。
なので、単焦点レンズを複数組み合わせて疑似的にズーム機能を実現する多眼カメラに期待しています。多眼レンズによるボケの調整なども嬉しいですが、単純にメカ的な駆動部分を持たないズームカメラだけでも、私には価値があります。
できれば24mm-300mm、少なくとも24mm-160mmぐらいで、10万円以下の多眼カメラが出てきてくれたらと思います
書込番号:21995919
0点
ブログのリンクを貼ると、クレームを入れる方がいらっしゃるので、あえて、リンクを貼りませんが、以前私のブログにも書いたのですが、
2006年当時に、Kodakが作った「EasyShare V570」というカメラがありました。写真を添付します。
・23mm F2.8
・39〜117mm F3.9-4.4
単焦点とズームレンズの組み合わせで、サイズが101x49.8x20.4mm。重量125g。今考えても素晴らしい。
10年以上も前にこんなカメラがありました。Kodak、Light、HUAWEIなどの発想を生かしたデジカメが欲しい。
書込番号:21995944
0点
ミスター・スコップさん
前回のやり取りを覚えております。今回はキャンセルしましたが、Mark Uが出れば
ほしいと思っています。勿論スマートフォンでも期待通りであれば一番にオーダーします。
KickstartやIndiegogoでこれまで6回バックアップしました。そのうちの一つは使い物に
ならず(自分の知識不足が最大の原因)、5回は期待通りでした。自分の人生がそうであった
ので、チャレンジ精神を非常に大事にします。
書込番号:21996310
2点
カップセブンさん
又立ち上げてくれるとは思ってなかったので嬉しいです(^^)/
開設おめでとうございます^^
今はいい天気ですがチンチンなので全く撮りに行く気力がわきませんw
ピンホールレンズを注文したのですがサイズが合わず交換です(がっかりですw)
ロッコールのマウントアダプターはまだこないし・・・・
書込番号:21962316
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
チンチンっておいおい笑。
Googleで検索してしまったじゃん!
ピンホールレンズって聞いたことある
キャップに穴が空いたの?
あれ、、モンスターケーブルさんだったかな?
写真見たことありますYo。
書込番号:21962347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブンさん
チンチンに暑いといいませんw
でも調べてみたら東京の方言だと初めて知りました( ゚д゚)
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3
ボディキャップに穴開けて作れば簡単なんだけど見た目重視なので既成品を買いましたw
http://amzn.asia/belQnJi
書込番号:21962355
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
まじスゲー勉強になった。古典の先生?
「沈沈」つかう
いやいやこんなのに3000円も出す気にならん汗
でもキャップに穴開けても500円はかかるなー。
キャップたくさんあるからやってみるか笑。
書込番号:21962377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3000円も出す気にならん汗
でたころは数百円で出てたんです(それが適正価格)
其の頃に買わなくて馬鹿見ましたw
まあでもカメラやレンズに数十万円ポンポン出す人に比べれば安いものですw
書込番号:21962464
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
まあねー。たかが数千円はカメラ趣味と
言ってる人には大したことないですね。
でもあれは穴空いてるだけだから笑。
(まだ言ってる)
普通にすることないと楽しいかも?(*^^*)
ピンホール写真いつ頃みれそうですか?
書込番号:21962488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブンさん
>でもあれは穴空いてるだけだから笑。
それを言ったら実も蓋もありませんw
>ピンホール写真いつ頃みれそうですか?
代替品でサイズが合えばすぐにでも撮りに行きたいかと思ってますけど次もサイズが合わなかったら当分お預けかと思います。
自作も考えますよw
書込番号:21962523
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
>それを言ったら実も蓋もありませんw
いやいや蓋でいいんです。
あれ、ちょっとうろ覚えなんですが、取り敢えず
大きな穴を開けて、黒い紙を貼って、針でブス!
ってやるような気がしました。
そーじゃないとど真ん中に開けるの難しそう。
書込番号:21962575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな感じですw
針の穴は0.3mmくらいだったと思いました。
実は大昔に自作で一度試したことあるんです。
でも写真は何処かいっちゃいましたw
はたから見るとフタをして撮影しているだけなので子供に馬鹿にされてしまいました(蓋したまま撮影してる〜)って。
子供にいわれると結構胸にグサッってくるんですよね〜。
なので今回は見た目がそんな感じじゃないほうがいいかなとw
書込番号:21962592
2点
スマホ大好き!
すぐに気負わず撮れるし、車窓とかでもスムーズにいける。
気楽に調整できるし、直感的に撮りやすい!
そのかわり、直感的なだけに、一瞬の理性的思考も必要なんだけど…(;^ω^)〉
書込番号:21962675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
針の穴は0.3mm?ほんのちょいですね。
そんなに面白いならやってみよう。
ふたなんていっぱいあるし。
どんな写真出来るか楽しみだなー。
ヤバイ釣られた笑。
書込番号:21962943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
スマホ写真ありがとうございます。
コンデジより思ったより広角で、
撮るのが楽しいっーす。
構えて撮らないから、超気楽です。
書込番号:21963000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブンさん
撮ってきましたよw
さっき書き込んでいる時に運送屋が来たので慌てて公園まで撮ってきましたw
カメラはα57、一緒にHOLGAレンズを付けたE-M10でラフモノクロームというアートフィルターで撮ってきました。
慌てて撮ってきたので構図は二の次(と言っても暗くて構図がよくわからないw)、α57の日付を合わせず撮ったので日付が
おかしいです(今日の日付です)w
まあピンホールですからこんな写りですがきれいな写真は求めてませんし昔の写真を再現したかったので満足ですw
明るいところなら十分見えますが日陰に入ると液晶モニターも真っ黒で勘で撮らないといけません。
ISOはもちろん超感度、もう少し下げても良かったかもw
書込番号:21963153
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
へー、やべえ、これ絶対欲しい(笑)
とは言っても、
EOSとマイクロ43しかないなー
写真に深みがあって良いですね。
マイクロ43用のピンホールレンズ探す。
ありがとう(*^^*)
書込番号:21963193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブンさんもこういう写真好きなんですね^^
私も子供の頃はまだ白黒写真の時代でしたのでこういう写真を撮るとなんか懐かしい気分になるんですよねw
1歳位のときはまだセピア色の写真もありましたからw
書込番号:21963238
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
昔はねー。自分で現像もしてました笑。
そんなことも楽しかったけど、もう無理
まだ現像する機材ありますよ。
もう捨てるしかないけど。。。。
書込番号:21963276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カップセブンさん
失礼ですが、最初にお写真を拝見した時に
ビキニの女性のおちりかと思いました(笑)
少し酔ってますから気にしないでください。
書込番号:21963350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
海外でCOOLPIX P1000が発表されたわけですが
ものすごいスペックでびっくりですね(笑)
ニコンの第一期ハイエンド高倍率コンデジはCOOLPIX8800で終わったわけですが
スペックを比べるとびっくりします
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1132078.html
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/25/302.html
COOLPIX8800
2/3インチCCD、8MP、換算35-350の10倍ズーム、600g(バッテリーメディア無し)
COOLPIX P1000
1/2.3インチCMOS、16MP、換算24-3000の125倍ズーム、1415g(バッテリーメディア込み)
センサーを小型化しているとはいえ、10倍から125倍になるのはすごいね
重さもすくなくとも倍にはなってそうだけども
もはやこの分野はニコンだけが突っ走っているけども
どこまで行くんだろう?♪
4点
さすが精密光学機器メーカだわといった印象。
中古で良いから欲しい。3m 使ってみたい。
書込番号:21954651
2点
というか、第二期も衰退期、
そこに現れた竜脚類という感じじゃないでしょうか。
書込番号:21954725
7点
高倍率のネオ一眼で月面や野鳥が綺麗に撮れる理由は、正しいという保証はありませんが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を参考にしていただけると助かります。
書込番号:21955095
2点
関係ないレスを書き込んで邪魔をしないでください。
書込番号:21955115 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
この手の高倍率ズーム機やレンズ交換式カメラのような
スマホでは不可能な写真を撮れるカメラは
何かの拍子にバカ売れする可能性を秘めていると思う
史上最も多くの人が撮影を楽しんでいる時代なのだから♪
書込番号:21955179
0点
実は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
は、スマフォの小さなレンズと小さなセンサーで何故綺麗に映るのかという事も説明可能だったりします。
書込番号:21955198
1点
ついに縁側へ誘導活動かいな。
誰も理論も計算もいらん。写ればいいんだ。
ハウス!
書込番号:21955210
23点
ロマンだなぁ!…けど、2000mm相当でもしんどいなぁ〜実用的には( *´艸`)
書込番号:21955264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>誰も理論も計算もいらん。写ればいいんだ。
そんな人はスマホを使います。
特定の人を叩きたいが為だけに、とんでも説を
展開するのは辞めていただきたい。
書込番号:21955497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンは、どう出る?
そろそろ、アップデートだけど。
20-3200mm相当の160倍ズームを期待します。
ニコンと違って、暗所用サブカメラに使えそうな、ミラーレスもあるしf^_^;
書込番号:21955638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンはどう出るでしょうかねええ?
P900の換算2000mmには追従しなかったけども…
路線キープで広角重視、望遠はそこそこでもいいとは思うかな
書込番号:21955733
0点
P1000の24-3000mmだけど、
これがもし、50-5000mmだったら、更に重くデカくなったのかな?
教えて、算数に詳しい人よ
書込番号:21955748
0点
> これがもし、50-5000mmだったら、更に重くデカくなったのかな?
望遠端の開放F値次第では?
書込番号:21955768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
更なる望遠だと、
いよいよセンサーを1/4インチとかにしないと、
とんでもない巨大化になりそうです。
これ以上デカイとレンズのモーター駆動も難儀、
そもそもAFは効くのか等問題も山積みになりそう。
P1000は撮影枚数が少ないですよね。
たぶん、モーター駆動、EVFにかなり食われるんだと思います。
この辺は、
ありがとう、世界さんが得意だと思います。
書込番号:21955799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアー・フィッシュさん
昨今の「特定常連の迷惑」の悪影響を考慮して、計算ネタは自粛しています(^^;
書込番号:21956061 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ありがとう、世界さん
> 昨今の「特定常連の迷惑」の悪影響を考慮して、計算ネタは自粛しています(^^;
支持いたします。(^^)/
なんで、モンスター化したのかな?
書込番号:21956069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんで、モンスター化したのかな?
曲解による「屁理屈」を誰も認めてくれない、
という至極当然のことから始まって、
別格で権威的な方に擦り寄ったけれども当然「やり取りに成らない」わけで、
ゾンビが襲ってくるような感じにまで変貌しました(^^;
※落語とか日本昔ばなしの「置いてけ堀」を醜悪にしたような感じ(^^;
「執筆」(^^;とか表現してますから、曲解ではあっても本人の脳内では自信作なんでしょう(^^;
まあ、フラストレーションが怨念化したような感じ??(^^;
書込番号:21956282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>横道坊主さん
見事に言葉表現がおかしいぞ。
日本に来て何年だい?
書込番号:21956904
3点
妥当な現実的スペックですね。
3000mm、1600万画素、4K動画など魅力的です。
使い勝手と価格および画質が気になります。
書込番号:21953803
2点
>まる.さん
高倍率のネオ一眼で月面や野鳥が綺麗に撮れる理由は、正しいという保証はありませんが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を参考にしていただけると助かります。
書込番号:21953831
4点
1/2.3型で1.4kg。これはお見それしやした。<(_ _)>
1000ドルですって。重さなりに良いお値段。面白いね。
書込番号:21953858
5点
望遠端が開放F8?
書込番号:21953862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは凄い(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:21953865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うさらネットさん
重いですね。買うときは、通信販売を利用しないと後悔しそう。
日本の初値は、14万円くらいか?
でも、ようすを見て買ってしまいそうです。
その前に、「おもしろ目覚し時計シリーズ【ダンベル目覚まし】 」を購入し体を鍛えた方がよさそうです。
書込番号:21954259
3点
P900も最初は結構な値段だったけど、最近は5万切ってるからな。
書込番号:21954606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、これは考えなくても誰でも分かる事だと思いますが、ニコンはP900より分解能を高く出来る事を確認した上でF8にしたのでしょうね。
書込番号:21955154
2点
>まあ、これは考えなくても誰でも分かる事だと思いますが、ニコンはP900より分解能を高く出来る事を確認した上でF8にしたのでしょうね。
は
>P1000はテレ端がF8と暗いですが、まあ、これは考えなくても誰でも分かる事だと思いますが、ニコンはP900より分解能を高く出来る事を確認した上でテレ端をF8にしたのでしょうね。
が正解でした。
書込番号:21955187
3点
使いどころが悩ましいです。
書込番号:21955275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>量子の風さん
レンズのテレ端のf値は、前玉の径で決まってるのでは?
書込番号:21955296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
>レンズのテレ端のf値は、前玉の径で決まってるのでは?
この種のカメラは、要求分解能をある程度幅を持って決めてから逆にレンズの有効口径やF値を決めたのではないかと思います。
書込番号:21955312
4点
>量子の風さん
この種のカメラは、言ってもコンデジですから、
レンズの目標とする焦点距離が有って、その上で、つかうユーザーが、どの程度のサイズ、重さまで
許容できるかが第一条件では?
要求解像度からサイズを決めるのは妥当な方法とは
思えないのですが。
書込番号:21955446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まる.さん
レンズのテレ端の開放F値は、前玉の径が上限の目安になりますが、
実焦点距離と「有効(口)径」とで決まります。
※P1000の望遠端は、実f=539mm!!!→F8→有効(口)径≒67.4mm
仕様もしくは仕様からの計算(逆算)で確認することになりますね。
書込番号:21955545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
ニコンの技術者は、P900よりどの程度分解能を上げるのかという目標を設定してからこのカメラを設計したと思いますよ。
書込番号:21955565
3点
>量子の風さん
申し訳ありませんが、かなりどうでも良いことだと
思いますので。
大事なのは、ユーザーにとって、いいカメラかどうか、
だけですね。
書込番号:21955610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>大事なのは、ユーザーにとって、いいカメラかどうか、
>だけですね。
そうですね(^^)
今回、換算fと有効(口)径の関係が「思い切った仕様」のように思われますが、
それが「落としどころ」なのか、超解像「感」処理との組み合わせで何とかなっているのか?など、
なかなか興味深いところがあります。
書込番号:21955704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まる.さん
>ニコンの技術者は、P900よりどの程度分解能を上げるのかという目標を設定してからこのカメラを設計したと思いますよ。
はどうでもいい話ではないと思います。
ニコンは、P900の現有しているユーザもターゲットにしていると思いますから。
因みに、資本主義社会に於ける企業の目的は、基本的に経営資源(=資本)を効率よく使って高い利潤を得る事である事にご注意ください。
書込番号:21955837
2点
今資本主義の話は全く関係ありません
巣に戻って出てくんな
書込番号:21955855 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
良い機材を効果的に選定するには、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
だけでなく、資本主義の仕組みを知る必要がある事にご注意ください。
書込番号:21955866
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































