このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2018年7月7日 22:41 | |
| 12 | 3 | 2018年7月5日 12:50 | |
| 5 | 6 | 2018年7月5日 10:32 | |
| 2 | 0 | 2018年7月3日 18:54 | |
| 362 | 194 | 2018年7月20日 10:43 | |
| 231 | 200 | 2018年7月7日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スポ少専属カメラマンをしていた私は
試合は40Dで
卒団式 移動のバス 室内集合写真は
G9+.270EXでバウンズを多様しました
1/1.7CCはF4程度で十分深度が得られるので
教室でも非力なストロボで十分光量が足りたので
270EXでまず大丈夫でした
不安定な光源で端の友達もちゃんと撮ろーなんて
時に大げさな機材が面倒だと感じる人いませんか?
APSCだとF11くらいでみんな安心でしょうか?
G3Uにシューがあっても友達みんな撮影には光量しんどいなー
0点
>Faultipさん
コンデジみたいな シューが無く
内蔵フラッシュだけのカメラだと
デジタルスレーブ付きの
外部フラッシュを同調させる事が出来ます。
コンデジと外部フラッシュは
連携してないので
コンデジは絞りやISOが手動設定できる
タイプで
デジタルスレーブとは光るタイミングです
プリ発光をキャンセルし本発光に合わせます。
ソニーのコンデジのカタログなんか
その方法で
「この画像は実際に ソニー サイバーショットDSC-WX10で撮りました」
と書いてあるけど
外部機器を使いプロカメラマンが高度なライティングしてるやん。
書込番号:21946523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私はクラブ活動の写真は記念写真もレフ機で撮っていますが、
もしパワーショットも使うならストロボは必須でしょうね。
この手のモデルならG7、G9系など小型モデル以外はホットシュー
は必要だと思います。
書込番号:21946631
2点
Faultipさん こんにちは
>G3Uにシューがあっても友達みんな撮影には光量しんどいなー
ストロボの場合 ISO感度を上げるとGN上がりますので 高感度に強くなった分 光量に余裕が出来そうな気がします。
書込番号:21946650
1点
みなさんさっそくつまらない愚痴に
つきあっていただいてありがとうございます
開放付近でも深度が確保できる
コンデジは お手軽フラッシュで
均一光が作れたのになー
G7Xになんでシュー無いかなー
なんて思うわけです
ほんとにただの愚痴で着地点が見当たらないので
ここで解決しますねー
書込番号:21948298
0点
CIPAのデジタルカメラ生産出荷統計によると、レンズ交換式はここ数年横ばい状態だが、コンデジ等のレンズ一体型はかなり落ち込んでいる模様。
最近、コンデジの新製品があまり出てこない。売上が落ちているから新製品が出ないのか、新製品が出ないから売れないのか分からないが、毎年の新製品の数を調べてみた。
価格.comのデジタルカメラ一覧の発売時期をベースに集計。主なメーカーの一般的なカメラの形状のもの(コンデジ、ネオ一眼)に限定して集計。
今年はまだ半年だが、4製品しか出ていない。やはり、圧倒的に新製品が少ない。
≪価格.com - デジタルカメラ 発売時期の新しい順≫
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=d2
≪CIPA 一般社団法人カメラ映像機器工業会: デジタルカメラ統計≫
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
--------------------
以下は、個人のブログへのリンクです。個人のブログに興味ない方は読み飛ばしてください。集計の内訳を載せています。
≪最近、コンデジの新製品がほとんど出ない。毎年の新製品の推移を調べてみた。 ≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/07/05/102452
3点
すみません。
毎年の台数を書き込むのを忘れました。
2012年:15
2013年:27
2014年:28
2015年:28
2016年:31
2017年:21
2018年:4
書込番号:21942309
2点
数より、
ソニーくらいしか技術向上が無いのが深刻。
たとえばフジフイルムFシリーズ、リコーCXシリーズなど、ほとんど進歩がないモデルチェンジを繰返しているうちにスマホが背後に迫り、ついに雪崩のようにユーザー離れしたと思います。
書込番号:21942463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ドン・キホーテのコンパクトサイズの防水4K ULTRAHD カメラ(TAC-20S4K)って、付属品が以下のようにてんこ盛りで6,980円って、なんでこんなに安いのか?
そんなに台数が出るものなんでしょうか?
防水ケース
クリップマウント
ノーマルフレーム
パイプマウント
ヘルメットマウント 1
ヘルメットマウント 2
カメラマウントアダプター
カメラマウントアダプター用延長アーム
延長アーム 1
延長アーム 2
延長アーム 3
ノーマルフレーム用クリップ
クリップマウントロング
装着ベルト×4
自撮り棒
USBケーブル
https://news.mynavi.jp/article/20180627-656215/
2点
amazonで類似品なら4千円ですね。
http://amzn.asia/ctDsSOM
それでも、両社とも
その付属品の大半は使いこなせなくて
箱の中で眠ることになります。
書込番号:21940447
1点
こんなに安いと、原価ってどんなものなんでしょうか?1000円ぐらい?
本体には、レンズやイメージセンサーやバッテリも入っている訳ですよね。
書込番号:21940467
0点
アマゾンのは、ドンキが昨年だした旧製品に近いのかもしれませんね。
https://lab.hendigi.com/donki-tac-15s/
新製品を出したってことは、旧製品はそれなりに売れたということか。
書込番号:21940469
0点
こんにちは。
at_freedさんが仰るようにアマゾンに似たようなものはたくさんありますね。
でもみんな似ているようで違うんですよ。
バッテリー交換のたびに日付けがリセットされる
手ブレ補正がない
上下反転撮影ができない
防水ケースに穴がないのでUSB給電しながら録画できない
など、いくつかチェックすべきポイントがあります。
これらは確認してから買うほうがいいです。
例えば私、バイクのハンドルに付けようと思いアマゾンで買いましたが、
上下反転できないのでハンドルにぶら下げての設置ができませんでした。
書込番号:21940741
1点
このスペック(不透明な点を含め)でこの価格は高すぎる気がします。
書込番号:21940856
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり、実用的には、いくつか問題がありそうな製品ですね。
でも、デジカメの常識からすれば、安い。
書込番号:21942267
1点
市川ソフトラボラトリーより創立30周年記念として
RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio 6」が
ライセンス無料で公開されています。
https://silkypix.isl.co.jp/news/20180702-ds6-free/
2世代前のソフトなので最新の機種には対応していませんが、
少し前の機種をお持ちの方で、無料で使えるRAW現像ソフトをお探しの方は
試してみるのもいいかも。
2点
あなたの独自理論を聞かせて下さい。
ちょっとした気付きが大切だと思っています。
大概の人は自分の気付きを軽んじてしまうか、盲信するかしか出来ないのはとても、とっても残念な事です。
この気付きを深める価値があるに違い無い!いや、時間の無駄か?
こういう不安感とずっと同居できる人こそ誰も辿り着けない独自領域を開拓する人だと思っています。
時には写真の話を。
一つだけルールを設けます。
写真講義です。上手く伝えようとする情熱だけは無くさないで下さい。
実際、上手いかどうかは問いません。僕も出来るだけサポートします。
、、、するつもりです(^^;)
書込番号:21937636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも。
一撮必中
今でもフイルムカメラで楽しんでいます。
絶対に失敗したくない。失敗すれば財布が傷みます(滝汗
だからデジカメでもその経験が生きてくる
書込番号:21937708
0点
どうも。
一期一撮
チャンスは一度しかない。この境遇や環境で撮れなかったら次はないかもしれない。(滝涙
最期の10秒まで粘るようになりました
書込番号:21937733
0点
>ひろ君ひろ君さん
>被写体への感謝
それは無生物相手でも、ですか?
感謝するとどう絵に生きますか?
僕が一番意識出来てない事かもしれません。
書込番号:21937964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
>一撮必中
>今でもフイルムカメラで楽しんでいます。
>絶対に失敗したくない。失敗すれば財布が傷みます(滝汗
>だからデジカメでもその経験が生きてくる
僕もフィルムで撮るのでよく「一枚一枚大事にとるから良い経験になるよね」とか、言われますが、実際のところ僕はGR1vでパシャパシャやるスタイルに落ち着いきました。個人的にはカラーネガの描写が好きでやってます。だから実際にはあまり腑に落ちてません。
フィルムをやってる友人ともよく言ってますが痛むのはお金を払うときで、シャッターを切るときは完全に忘れてますw
フィルムをやるとどう生きるか、具体例があったら教えて下さい。
書込番号:21937976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JTB48さんの写真は真実を写すにちょっと近いかもしれないし、逆に全く遠いかもしれないけれど、よく言われる等価性について考えています。
これは述べる人により解釈が異なったり、また定義もあいまいな概念ですが、森山大道だと自分が見てるものみたいな感じだと思います。
見ている物を見た感じのまま写真にする事はとても難しいです。
自分にはまだ出来なくて、どうやったらそのような写真が撮れるのか考えています。
例を挙げます。
一枚目 ポイントは右下に見えるゴミ袋
二枚目 同、橋の下で花火をしている若者
方法論としては、ホンマタカシがたのしい写真3で解説している手法(というか何というか)です。
その場の感じ、その場で見た時の人にそこを見ようとさせる感じ、それそのものが写真にできないかという事なのですが・・・
難しいですね。
つうか、お題の独自理論じゃないですねこれは。
書込番号:21937977
1点
では、一言。
写真は写“心”
自分の心を打った光景(イメージ)を写真で表わすことかな。ありのままに撮った写“真”ではなく。
書込番号:21937983
5点
>おりこーさん
>一期一撮
>チャンスは一度しかない。この境遇や環境で撮れなかったら次はないかもしれない。(滝涙
>最期の10秒まで粘るようになりました
僕は犬との散歩中に撮るのですが、犬がクンクンしたりシャーしたりする間に撮ります。
そうすると、個人的にはいつでも「10秒以内」で撮ってますが、作風はかなり「考え込んで撮ってる」系じゃないかと思ってます。
個人的にはそれが良いことか悪い事か決め切れて無いのですが、経験的に撮り直しても上手く行く事は少ないです。一枚目か二枚目あたりが一番OKテイクになります。
背景として毎日通るからまた明日でイイやと思ってるのはありますネ。
粘る理由はシャッターチャンスですか?
それとも、「縦撮りも抑えとこう」とかの別バージョンですか?
書込番号:21937988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
おはようございます。
>被写体の一瞬の動きを捉えるために
>常に、自分自身の撮影技術を磨くことに努めています。
撮影技術とは具体的にどういう事ですか?
すいません、全く動き物を撮らないので、大雑把に言えば「動態に強いカメラを使う」と撮れるのかと思ってます。
書込番号:21937992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
>楽しい空間
「一つだけルールを設けます。
写真講義です。上手く伝えようとする情熱だけは無くさないで下さい。 」
楽しい空間♪
書込番号:21937994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
>写真は真実を写すが画像は虚像を画く。
真実ってなんでしょうか?
写実画は虚像でしょうか?
書込番号:21938000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
楽しい写真は1しか読んでないです。
面白いですね。もう少し深く、または広く説明してもらえますか?
余計なモノが写り混む事こそ写真の本質みたいな事かな?
二枚とも素敵ですね。
書込番号:21938008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミッコムさんどうもです。
そうですね。
概念的には、soworldさんの写真は写“心”で、これは本当に重要だと思います。
つまり、写真って(ある程度心得のある人が)普通に撮っちゃうと撮っている人の、俺はここをお前に見せたいんだみたいな意図が構成の大きな部分を占めてしまいます。
でそれ嫌なんですよね。なので、自分としては極端に述べると作家性の排除を目指しています。
(勿論意図が写真に明確に示されている事がダメだという訳ではなくて、私個人の好みの問題です。念のため)
ミッコムさんが述先に述べられた、一枚目が良い現象は私もそうで、その理由は多分同じものを枚数撮っていると枚数を重ねる毎に自分発の工夫が写真に盛り込まれてしまうからだと思います。
自分の場合それが嫌な感じの写真になります。この問題は、写真の価値を自分発にしてしまう事から生じます。
表の道を歩く時、歩道を歩いていると思いますが、それはそこが歩道であることが何らかの記号によって示されているからで、人は大抵無意識に自分の置かれた環境からその場の価値を感じ取り行動をとっています。
写真を撮る行為も、それはその場、その風景(なりなんなり)そのものに価値が有り、そこに立って見ている人はそこから何かしらを感じているからだと思います。
ここで述べているのが、自分がこういうのを撮りたい、ではなく、環境が自分に働きかけているという事に注意してください。
これをなるべくそこに手を加えず、一枚のプリントに出来れば、と考えています。
しかし悲しい事に、自分の場合ここから先にまだ具体的な方法論を持ち合わせていません。
試している事は色々有るのですが例えばフレーミングで、
予めレンズの焦点距離を決めておき、大体距離感とパースの感じを決めておきます。
その上で歩いて行ってさっと構えて撮る。
ファインダーを覗くのは水平垂直を取る為位で、ファインダーを覗いたまま構図は決めない。
とか、
あともう一つはスナップ的な写真にさえ三脚を使うという事で、これだとアッと思った瞬間に撮ることが出来ないから…
って上記と矛盾するようですが、まあ、色々試しています。
書込番号:21938112
2点
上記と直接繋がりはありません(し上げた写真とも関係ありませんが・・・)もう一つ重要なのは撮っているその場に本当に何かしらの価値があるという事で、例えば歴史的な価値とかで、これはひろ君ひろ君さんの被写体への感謝が言葉にすると一つの表現かなと思います。
感謝って前提として知識が必要で、つまり撮るものの事はよく知っている方が良くて、その上での態度はその事実に対する敬意ですよね?
自分は無神経なので、意識しないといけないと思っています。
書込番号:21938130
1点
>ミッコムさん、スレ参加の皆さんこんにちは。
>あなたの独自理論を聞かせて下さい。
ミツコムさんらしいテーマですね。参加します。
撮影を始めた10年前、花撮りを始めた4年ほど前、そして現在と
写真に対する考え方は随分と変わりました。来年今と同じ考えかどうかも?です(笑)
さらに独自かどうか?ですが、私の現在の考え方を。
読んで字のごとく、ある情景に対する自己の『思い=真』を写す行為だと思います。
言葉としてisoworldさんと近いかな。
さらに最近思っているのは俳句。俳人がある情景に出会った時の感動を『五七五』で
読むことと、カメラマンが写真に残すことは同じなのではないかと。
ちょっと違う話なのですが、映画が好きで『良い映画』を見ると泣きます。最近泣いた映画
はSWの『ローグワン』
この間アマチュアミュージシャンが作った『初めましておばあちゃん』という曲(詩)を聞いた
時涙が出ました。音楽を聴いて泣いたのは初めての経験です。
小説、絵画、写真も同じなのではないかと思ってます。泣いたことはありませんが(笑)
あっ!かなり以前に山本周五郎の小説を読んでそれに近い感動を覚えたことがあったかも。
ただ私自身が撮っている写真にそういうものがあるのかは?
まだまだ修行の身。あと10年やっても答え、成果が出るかどうか???
書込番号:21938426
1点
>isoworldさん
> 写真は写“心”
> 自分の心を打った光景(イメージ)を写真で表わすことかな。ありのままに撮った写“真”ではなく
皆さんにも共通するんですが、もう少し方法論に落とし込んで教えて貰えると参考にしやすいと思います。
例えば、isoworldさんは予め現地に赴く前に撮る内容を決めて行くと書かれていたように記憶していますが、そうすると現地、当日のシーンからのフィードバックにはどう向き合っていますか?取り入れる?排除する?
書込番号:21938450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネオパン400さん
飲みに行きたいですねw
例えば、インターバル撮影のカメラを持ったまま歩くみたいな事でしょうか?
その時向いてるシーンをただ撮るとか。
それを選別するとやっぱり作家の目が介在しちゃうので撮ったのを全部披露する?
ストリートビューみたいな事になりそうですね。
それはそれで面白そうです。
先日、別スレで他人の写真を並べ替えるという事を軽いノリでやりました。
でも結構発見があったと言うか、面白い試みでした。
いずれにしても、作家性の排除は個人的には考えたくない価値観ですし、
作家性を排除しなくとも、その嫌な感じは見せ方でなんとでもなるんじゃないかとも感じています。
その場にはその場を撮らせる意味があるというのは、最近考えている事と近いので、僕が講義のターンで改めて書きたいと思います。
書込番号:21938527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
本日ちょっと某お山に行って来ました。
さいきんヒマみつけチョイチョイ行くんですが、
行くときは一眼、三脚持ったヨシ!
着いてみたら
まああこれならコンデジでいいかなー
的な気分になって、
そのうちLINEで見せたいと写真を送ると、
そっから一日中スマホだったりします。
こんな気持ちになっことないですか?
対処法として、スマホ持たない
でもそれはあり得ないので、
とりあえずカメラを首からさげておくが
いま一番の対処法です。
良い悪い判断できないので
質問形式にしてないのですが、
どんな感じで、散策、山歩き、登山など
カメラを持ち込んでるか教えて下さい。
書込番号:21900433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
登山はしませんが、
「スマホで十分なものはスマホ」で、
後はケースバイケースでいいのでは?
特に防滴スマホになってからは、雨天でも使いやすいですし。
望遠が欲しいとか、ここ一番で画質重視とか、ボケが欲しいとか、そんなときは「カメラ」を取り出して使いますが(^^;
書込番号:21900467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よくあります。
ぶらり旅なんか典型的(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21900468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カップセブンさん
デジカメWatch に3眼スマホHuawei P20 Proの新製品レビュー出てます。手持ち夜景撮影4秒でも三脚いらず。4000万画素で27-80mm F1.6ズームですから、これに買い換えれば良いのでは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1127/053/
書込番号:21900473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
そういう曖昧な気持ちで気楽にした方がいいですね。
わたしのは防塵防滴なんですよ。
中途半端にコンデジあるから悩むんですよね。
ありがとうございます。
書込番号:21900490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
やっぱりあるんですね。
かなり安心しました
つーか、嬉しいくらいです。
ありがとうございます。
書込番号:21900495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
へー、こんなスマホあるんですね
女の子が可愛い、それは関係ない?(笑)
きっと恐ろしいほどの値段でしょう
一眼レフ買えそうなくらい
今後、要チェックしておきますね。
ありがとうございます。
書込番号:21900499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな日もありますー
書込番号:21900502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私の場合、ウエストポーチにサブ機のGX7MK2を常に入れてます。
メインのG9と交換レンズは背中のリュックの中で待機。
どちらもWi-Fiがあるのでスマホやタブレットにはすぐに送信出来ます。
…で、ウエストポーチに入れている『スマホとタブレットのカメラ機能の使用は“御法度”』というルールを作ってます。
ちょっとしたメモでもGX7MK2で撮ります。
じゃないと面倒臭がり屋の私は一眼の出番がなくなります…。
されど、最近のハイエンドのスマホはカメラにお金をかけてますよね。
なので、ハイエンドのスマホが欲しいものの、使わないカメラの為に高いハイエンドのスマホを買うのかどうか迷ってしまっています…。
まるで、かつてLUMIXのフラッグシップが欲しいけれど動画を撮らないのでGH5は買いたくない…的な構図になってます。
書込番号:21900505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
そんな日もつーか、
結果的にいつもそうなる
なので、困りますよね汗。
書込番号:21900517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゅぃ♪さん
そうなんですよ
スマホのカメラをご法度にすれば一番いいです。
ついつい一枚がダラダラと最後までが汗。
一眼レフを首からさげておくのと
コンデジをベルトに付けておくのが
いいようですね。
気を引き締めたい気分です。
ありがとうございます。
書込番号:21900524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吾輩はカメラは仕舞わずに出してるので
カメラの方が出しやすいです(笑)
書込番号:21900540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真好きだとそうなのかもしれません。
私はレンズ好きだから、今日はこのレンズで撮ると決めたら、そのレンズで撮らないと意味がないのです。
山なら、sdQH+24mmF1.4が多いでしょうか。あと予備にRX100系ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21244763/
書込番号:21900547
2点
>カップセブンさん
>こんな気持ちになっことないですか?
解ります、その気持ち。
大きなオーディオ、ミニコンポ、メディアプレーヤ
今日、オーディオ用のヘッドホン買うつもりが、
イヤホン買ってしまった!
何だか似てるなあと思ってしまった。
書込番号:21900676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
そうなんですよ。
首からさげておく、出しっぱなしが
一番良いのはわかってるんですが
つい!!ってやつですね。
ありがとうございます。
書込番号:21900755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
そそそそ、そっかー
目的意識がないからダメなんだ。
ちょっと考えさせられます。
撮影する方向で考えて
スタンス変えないとダメですね
ありがとうございます。
書込番号:21900763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Roswell__Premiumさん
あはは、にてるかな?
方向性はつい❗って感じなので
同じですね。
人間の持ちはコロコロ変わりますね
ほんと、困ったもの。
ありがとうございます。
書込番号:21900770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カップセブンさん
ドコモにMNPで2万円台、新規と機種変更で5万円台です。
http://kakaku.com/item/J0000027489/
4秒手持ち夜景
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1127/053/html/46.jpg.html
ポートレート 135mm F0.9
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1127/053/html/39.jpg.html
F0.9って間違いじゃないかと思いましたがレンズが3個あるんですね。
書込番号:21900950
1点
>モンスターケーブルさん
そうなんですね。
それじゃ私は二万円台だ(嬉し)
レンズを複数で1割るのは何故でしょう
むかしFDで0.95があったような
気がしたけど
あれは前玉口径凄かった。
複数のレンズ不思議ですね。
興味持ちました。
ありがとうございます。
書込番号:21900998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景を撮るために山に近づくことはありますが山歩きは余りしないかなw
でも山寺にいくと嫌でも山歩きしますw
スマホは便利ですね。
確か人最近スマホで撮ることが殆です。
ただスマホで真剣に撮りたいと思ったことは一度もありませんね。
あくまで記録、スナップ写真程度にしか考えていません。
そこそこ綺麗に撮れるスマホで撮っていますが綺麗になったといってもあくまでコンデジの延長だなぁと思ったりします。
山などの風景を撮る場合は解像度の高いレンズのほうがいいのですがスマホの豆粒レンズでは到底ムリです。
ということでデジカメは当分手放すことは出来ませんw
書込番号:21901658
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
そう、確かにスマホは記録程度です。
スマホで綺麗にと思えば、
モンスターケーブルさんお勧めのライカ
くらいでしょうか
それでもデジカメには叶わないでしょう。
やっぱ目的意識をもって撮影に望むが
一番いい感じですね。
書込番号:21901671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























