このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2018年3月9日 21:35 | |
| 46 | 56 | 2018年3月12日 12:58 | |
| 5 | 12 | 2018年2月4日 09:08 | |
| 21 | 10 | 2018年1月25日 19:32 | |
| 29 | 11 | 2018年1月2日 17:28 | |
| 6 | 6 | 2017年12月12日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコン木更津アウトレット店にて3月10日(土)に無料カメラ講座(初心者向け)
週末同アウトレットに行く予定の方でカメラに興味のある方どうでしょうか。ずっと右肩下りだったデジカメ市場がインスタの
流行もあって復活の兆しという嬉しいニュースもありました。頑張れカメラメーカー
13:00〜14:00『春の花をきれいに撮ろう』
15:00〜16:00『かんたん!インスタ映えする撮影テクニック』
3点
>頑張れカメラメーカー
企業は頑張っています・・・・・・頑張るのは写真愛好家の皆さんです\(◎o◎)/!
書込番号:21659453
3点
モデラートさん
参加出来る方は。
書込番号:21660725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
もちろんカメラメーカーは頑張っていますが母体の経営が厳しくなるとカメラ製造から撤退という心配もあるので思わず頑張れと言ってしまった。
リコー数千人規模の人員整理 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000009-fsi-bus_all
>nightbearさん
HPより転載
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。
カメラ講座詳細は、ニコン木更津アウトレット店スタッフまでお問い合わせください。 TEL 0438-40-1351
http://shop.nikon-image.com/store/kisarazu/
書込番号:21661379
0点
モデラートさん
うっ。
書込番号:21661634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
ニコンは2017年、コンデジは1機種しか新機種出していない(*_*)
(防水コンデジ)
元気ない・・・
書込番号:21662335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/1.7型高倍率(24mm〜600mm程度)のコンデジが欲しい。
高倍率コンデジの主なものを上げると、以下のような感じになるかと思います。
●1型
DSC-RX10M4 25倍 24mm〜600mm F2.4〜F4 総重量:1095g
PowerShot G3 X 25倍 24mm〜600mm F2.8〜F5.6 総重量:733g
LUMIX DC-TX2 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F6.4 総重量:340g
●1/2.3型
DSC-WX500 30倍 24mm〜720mm F3.5〜F6.4 総重量:236g
COOLPIX A900 35倍 24mm〜840mm F3.4〜F6.9 総重量:299g
PowerShot SX720 HS 40倍 24mm〜960mm F3.3〜F6.9 総重量:270g
1型で24mm〜600mmだと総重量が700g以上でかなり重い。1/2.3型だと30倍以上があるが、F値が暗いし画質が心配。
重量は出来れば400g以下、重くても500g以下になってほしい。F値は出来れば24mmでF2.8で始まって欲しい。
1/1.7型だったら、24mm〜600mmで、F2.8〜F5.6で500g以下のものが出来そうな気がするのですが、どこかのメーカーで作ってくれないでしょうか?
5点
>1/1.7型高倍率(24mm〜600mm程度)のコンデジが欲しい。
わたしも欲しいw
書込番号:21657017
8点
コンデジは売れてないですから、新規設計までして作ってくれるメーカーってあるのかなぁ?
個人的には、あまり売れなさそうなスペックだと思いました。
書込番号:21657156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
似たようなことを以前考えておりました(^^)
1/2.3型から1/1.7型では寸法比で2割程度、面積比で5割未満のようですので、
明確なパフォーマンスの向上は難しいかもしれません。
ちなみに、添付画像(図表)のグラフの中で中間的な存在になるのは 2/3型(対角11mm)かと思いますが、
「タマ数」が期待できない場合は1型よりも価格が跳ね上がってしまうでしょうから、
技術的問題よりも販売上の問題のほうがずっと多いのかもしれません(^^;
書込番号:21657175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1.7だと高くは売れない(=ビジネスにならない)かも? やはり今は1インチでしょう。
ユーザー数は限られるのでメーカーとしてはやはり高く売れる機種に行くと思われます。
書込番号:21657217
1点
そうなんですよねぇ
でも1/1.7インチでは、暗いところでは腕がないとねぇ
望遠が半分でよければカシオのこんなのが
http://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
カメラを楽しみたいならペンタックスのQとか
http://kakaku.com/item/K0000416083/spec/#tab
書込番号:21657395
2点
1/1.7型って、もはやカシオくらいしか出していないのでは?
それも1200万画素のまま、ずーっとなので、新規センサー開発が行われているようには思えません。在庫がはけたら、それで終了なのかなとも思っています。
あまり期待できないのでは?
書込番号:21657667
1点
スレ主です。みなさん、ありがとうございます。
1/1.7型って、マイナーなのでやはり難しそうですね。
1型の「DSC-RX10M4」も「PowerShot G3 X」も、スペックだけ見ると魅力的ですが、外観と重さで購入意欲が失せます。1/2.3型で高倍率はなんか不安です。
「LUMIX DC-TX2」は倍率が15倍ですが、総重量340gなので候補に挙がりそうですが、F値がもうちょっと明るくならないかなと思います。
なので、センサーサイズを少し下げれば、いい感じ(?)のスペックのカメラが出来るんじゃないかと素人的に考えました。
書込番号:21657703
0点
24-240F2.8の1/1.7センサーカメラが欲しいですー
スタイラス1とか続いて欲しかったです
2/3のXS1は結構重いですね(原因は手動ズームか?)
書込番号:21657713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けいごん!さん、
> 望遠が半分でよければカシオのこんなのが
> http://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
今、見ました。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000って、
1/1.7型 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3 総重量:248g
で一見魅力的ですが、F2.8始まりなのに、12倍ズームでテレ端でF6.3まで落ちてしまうのは何故なんでしょう?
書込番号:21657736
1点
>けいごん!さん
>カメラを楽しみたいならペンタックスのQとか
Q-S1に02レンズと06レンズで約400gですね。
06レンズは換算200mmまでF2.8通しなので、結構いけます。
ここまではお勧め。
さらに望遠が必要ならマウントアダプタ介してKやM42マウントのレンズを付けるという手もあります。
自分はQ7ボディでこれを楽しんでいますが、
ここまでいくともうコンデジサイズではないわけで、お勧めしにくい。
スレ主さんの希望に近いコンデジは、
もう生産中止になって久しいフジFinePixF1000EXRとかF900EXRでしょうか。
換算25mm-500mm F3.5(広角)〜F5.3(望遠)の1/2型センサ機。
これを800万画素モードでDR200%とか400%で使うと、色乗りが良くなります。
書込番号:21657750
0点
↑
そのメーカーHPを見ると、
>F値:F2.8(W)〜F6.3(T)
>焦点距離:f=5.4〜64.8mm
>35mmフィルム換算:25〜300mm
↑
ですから、望遠端の有効(口)径は 64.8/6.3≒10.2mmになります。
レンズ収納タイプは物理的に大きな有効(口)径にできませんが、思ったより小さいですね。
別の検討により、画面比4:3の有効面で解像限界が約233万相当になるのは有効(口)径1mmあたり換算f≒35mmですので、その計算では換算f≒357mm相当になるので、計算上ではマズイわけではありませんが。
書込番号:21657781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koothさん
1/2型なんてあるんですね。
FinePix F1000EXR 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3 総重量:230g
FinePix F900EXR 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3 総重量:232g
なかなか魅力的ですね。もう少し重くなっても良いので、F2.8始まりにしてくれて、最新のセンサーで手振れ補正などが付いてくれて、デザインをもうちょっとどうにかしてくれたら購入意欲沸きます。
書込番号:21657791
0点
本題とは少しはずれますが、自動開閉式のレンズバリア(?)は、個人的には無い方が好きです。前にレンズバリアが壊れてしまった事もあったので。レンズ交換式のように、レンズバリアなしで、フィルタが付けられる方が安心感があります。電源ON/OFFで余分な動作が無くなるし。
書込番号:21657835
2点
1/1.7型素子24-600mm
Panasonic・OLYMPUSなら、買います。( ̄^ ̄ゞ
1.7x正式対応なら、尚良いです。
書込番号:21657962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>好きな季節は初夏さん
>、F2.8始まりなのに、12倍ズームでテレ端でF6.3まで落ちてしまうのは何故なんでしょう?
この重さにとどめるには、そのあたりが妥当なところだったのだと・・・
>koothさん
私も 初代Qを持っていた時に、少し試しました
でも、アダプターを付けた時点で、デカすぎますよねぇ
DFA100とかつけてトライしたんですが、結局、鳥を撮るなら、APSに300mm単焦点が手持ちでウロウロするという
私の撮影スタイルには合っていると思いました
書込番号:21658226
0点
好きな季節は初夏さん
メーカーに、電話!
書込番号:21658239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前にレンズバリアが壊れてしまった事もあったので。
これは同意です。
銀塩コンパクトカメラ以降、2台がレンズバリア故障の結果として「使用放棄」になりました。
2回目以降は延長保証切れもしくは部品保有期間切れで修理を断念しました。
ビデオカメラにレンズバリアが付いてくると、プロテクトフィルターを付け、砂塵の噛み込みを防止すると今のところ故障ゼロのようですが、本末転倒ですね(^^;
個人的にはレンズバリアは【買い替えサイクル生成機能】扱いです(^^;
買い替えサイクルといえば・・・
参考:戦前に欧米で存在していたという「電球版なんとかタイマー」と初カルテル
https://gigazine.net/news/20180307-phoebus-cartel/
書込番号:21658533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん、レンズバリアなしに同意、ありがとうございます。
レンズバリアなしついでに、レンズのズームは手動で、かつ電源ON/OFFでレンズがズームせずにそのままというモードもあったらと思います。そうすれば、起動時間も早くなり、テレ側で何か狙っている時にすぐに撮影に移れます。
1/1.7型高倍率コンデジは期待薄そうですが、可能なら、ついでの要望としては、
・マクロは最低でも3cmmまで寄れて欲しい。
・露出補正は専用ダイヤルがほしい。
・レンズにはズームリング以外に、絞りリングもあったらうれしい。
・高速AF。
・手振れ補正。5段以上。
・EVF付きなら200万画素以上のもの。中途半端な見にくいEVFならいらない。
それと、マクロってなぜマクロモードにしないといけないのでしょう?自動でマクロモードに切り替わるっていうのでは駄目なんでしょうか?
書込番号:21658563
1点
コレクションとして入手した♪
完動美品といえるかもなのだが…
内蔵メモリーでデータをPCに移す方法が現状無い(´・ω・`)
どうしよう?
www
デジタルI/Oは接続ケーブルがないし
赤外線転送はスマホには不可でした(´・ω・`)
3点
>あふろべなと〜るさん
大昔の
ソニーのメモリースティックデュオ スロットのある、携帯に赤外線転送できないだろか?
書込番号:21562277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
調べてゃぁ。
書込番号:21562417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
DSC-F1を使っていました。私にとって最初のデジカメでした。いまも家のどこかにあるはず。
PCとの接続はいわゆるRS232Cによるシリアル転送です。ケーブルが無い場合、IrDA-USBアダプタのようなもので接続できるかも
知れませんが、外部ドライブとしてファイルが認識されるわけではないので専用のソフトが無いと転送は難しいと思います。
転送できたとしてもファイル形式がJPEGではありませんが、これは拡張子をjpgに変えただけで認識されたような記憶も。
書込番号:21562878
1点
>あふろべなと〜るさん
> デジタルI/Oは接続ケーブルがないし
technoboさんの言う通り、シリアル接続であれば、PCからはUSB接続になるケーブル(アダプター)が市販されています。
ソフトの方は、仮想化ソフトで当時のOSごとソニーのアプリを動かすか、Linuxベースの?オールドデジカメサポートソフトを漁るかすれば、と思います。後者がおすすめです。
コネクタが特殊なら、ハンダ付けして標準シリアルコネクタに出るようにします。その辺の情報もネットにあるはずです。
書込番号:21563527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、メルカリとかで、ケーブルを探したら?、さ
書込番号:21563533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://pinoutguide.com/DigitalCameras/sony_DMPORT_pinout.shtml
これかな?
書込番号:21563616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QV-10ありますよ(笑)
めちゃ高かったんですー。
書込番号:21564212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
お詫びします。ファイル拡張子(.pmp)をjpgに変えるだけでJPEGになるというのは嘘でした。
中にお宝映像が残されているということでもない限り、いろいろ機材を揃えてまでPCに接続するメリットは無いように思います。
ビデオ出力(NTSC)の解像度を落としておらず、かなりきれいだった記憶がありますので、テレビにつないで鑑賞したり、
ハードディスクレコーダに録画して保存するのがよろしいかと思います。
書込番号:21565874
0点
pmp→jpeg変換ソフトはここにあります。動作条件を整えるのが厄介かも?
http://www.vector.co.jp/magazine/mobile/mobilepage.html?seno=489707
書込番号:21565902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブル自作とかは難易度高いよなああ…
謎の写真家さん的な方向が一番現実的と思う
調べたらVAIO505シリーズの赤外線機能で転送できるかもとあったが…
僕の過去に使ってた505には赤外線無いんだよね(´・ω・`)
携帯もソニー製はJOGダイアルですこぶる操作性が良いので何機種も使ったけども…
JOGが壊れやすいから何度も買い換えているので、手元に残ってない(´・ω・`)
ジャンクの携帯あさりでもするか?(笑)
書込番号:21568289
0点
>あふろべなと〜るさん
> ジャンクの携帯あさりでもするか?(笑)
こういう手があるようです。
https://www.taroumaru.jp/main/irda_windows10
DSC-F1 の赤外線が規格通り(ソニーなのでここがイマイチ妖しい…)なら、これでいけるはず。
書込番号:21568616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DSC-F1 の赤外線が規格通り(ソニーなのでここがイマイチ妖しい…)なら、これでいけるはず。
むしろここが特殊だと決め付けているけども(笑)
規格通りなら最新のスマホでも受信できそうなものだからなあ
(´・ω・`)
書込番号:21568629
0点
背景をボカしたい時は、絞りのFを少ないほうに持っていけばいいんだーっ(^^)
それで 画面が明るくなりすぎたら
シャッター速度を、今より
高速シャッターに持って行けば良いんだ〜(^^)
夜とか、それでも ブレそうなら
ISOを高いほうに持って行き
もっと速いシャッターにすればいいんだーっ(^^)
なーんだ
そんな事だったのか
コレ、8回 読み直したら
判ったーっ(^^)
書込番号:21536622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜とか、それでも ブレそうなら
>ISOを高いほうに持って行き
>もっと速いシャッターにすればいいんだーっ(^^)
スレ主は「手振れ補正機能」は使ってないのか????・・・。
普段から質問スレにでしゃばり難しい言い回しして質問者を混乱させて、その質問にはまともに答えない・・・。
というか、こういうのは個人のツイッターとかでやれ・・・・。
わざわざ初心者マーク付けてるのもイタイぞ・・・。
書込番号:21536730
10点
ボケどブレと荒れの3つとも成立させたい時の方法が書いてないね。
書込番号:21536748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
判ってー!!良かったねっー!!
めでたし( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21538082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本から、勉強しなさいと言いたいのですが…
iPhone8plus等を使っていると、別にどうでもいい
項目なんだよね。
iPhone8plusの夜景撮影、ほぼ100%手持ち撮影成功
します。
1/8秒でも、サクサク撮れます。
センサーは、SONY積層型素子ですが高感度は
最近のコンデジより使い物になりません。
でも、手ぶれ補正が強力で夜景に強くなっています。
書込番号:21538613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謎の写真家さん
載っけて大丈夫なんかな?
書込番号:21539627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
著作権絡みという事かな?
書込番号:21540789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
> コレ、8回 読み直したら
日本語が不自由な人?
投稿はまだ少しは日本語ができる誰かに日本語訳してもらっている?!
だから、難しい言い回し?
書込番号:21540811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル露出モード前提の書き方だよね、この説明。
書込番号:21541135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは。
東京駅のリニューアル工事が完了して長らく柵に囲まれていた駅前の広場が開放されました。これでロングでの撮影もできるぞと何回か通っていますが、冬場だと日陰ばかりでなかなか良い絵が撮れません。ひとまず年末に撮ったもので動画とかまとめてみましたが、個人的にはまだまだ満足のできるレベルではありません。日の当たる時間帯やもっと綺麗に撮れるスポットなどの情報交換の場になればいいかなということでスレ立てしました。よろしくお願いいたします。
https://youtu.be/1BAYCLuAJig 東京駅
6点
>高品交差点さん
今の季節だと 晴れた日の
17:30くらい
完全に暮れきれなく
ネオンも灯りはじめて
空が蒼く写る時間帯が
写真チックじゃないかと
三脚 建てて スローシャッターで
拡大してみると、通行人も適度にブレててさあ!
書込番号:21474258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
謎の写真家さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
確かに真っ暗になってからより夕暮れ時の方が良さそうですね。
なお、最初の動画は冒頭でテキストのゴミがあったので修正版を再アップしました。
https://youtu.be/G63VwU-b4lM 東京駅(修正版)
あと、12/28の東京ミチテラスも撮ったのですが、こちらも東京駅のカッコ良さが全然表現できてなくて不満。強いて言えばバラのオブジェに近づくときのフォーカス追従はさすがα6500ってとこですね。
https://youtu.be/3F9-UyHWnQE 東京ミチテラス2017
書込番号:21474301
1点
>高品交差点さん こんばんは
今年も色々楽しませて頂きましてありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
東京駅、私も撮りに行きますが横長なのでカメラに納まりきれず苦労しますね。
KITTEの上から斜めに撮った写真を見ましたが結構良かったようなきがします。
魚眼と広角で撮った写真があったのでUPして見ます。
書込番号:21474402
3点
>高品交差点さん
あと 3月に雪降る東京駅
題名は
「なごり雪」
書込番号:21474403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高品交差点さん
エンジョイ!
書込番号:21475137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、明けましておめでとうございます。
○shuu2さん
あれ?、7月って工事の柵無かったでしたっけ?
魚眼の視点面白いですね。
○カップセブンさん
写真スポットとかでは検索しましたが単純な画像検索はしてませんでした。
雨で反射しているのが綺麗なので雨上がりを狙ってみようかと思います。
○謎の写真家さん
確かに雪を被った駅舎は良さそうです。これも天気狙いですね。
今は通勤定期で降りられるのでちょくちょく寄って撮りためていきたいと思います。
ちなみに広場にいた警備員さんに陽が差す時間帯があるか聞いてみたのですが、
「いやぁ天気にもよるしねぇ、陽が当たるときは当たるんだけどねぇ」
とのこと(^^;
書込番号:21475406
2点
>高品交差点さん
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
東京駅、整備されたので撮りたい風景ですね。
私のスレの中でひしひしさんが投稿してくれた絵があるのですが、整備されたからこそ撮れた絵じゃないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21419033/?lid=myp_notice_comm#21474094
今までは無かったので新鮮に感じました。
一定の条件が充たされないと撮れないかと思いますが、こんな絵も撮ってみたいですね。
書込番号:21475485
2点
○テンプル2005さん
東京駅の写真集の紹介ありがとうございます。
画像検索で見た画像も多く含まれてるので、どうやら元ネタはここのようですね。
参考にさせて頂きます。
○shuu2さん
ひしひしさんの作品はまさに真似しようと思ってたシーン。リニューアルしたてなのに水はけ超悪いみたいですね(^^;
KITTEのベランダも今度行ってみます。
さて、日照の問題ですが自分なりに調査してみました。今日も朝ちょっと寄って駅舎の右側を撮影したのが1枚目。2枚目はgoogle mapから。丸ビルと新丸ビルの撮影方向が逆なので写真が継ぎ接ぎになっているようですが、JPタワーの影が大きく長いので午後の早い時間はJPタワーの影になり、その後はさらに左隣のビルが引き継ぐので冬場は駅舎中央に前方から陽が当たることは無さそうです。
チャンスがあるとしたら右からの側光が当たってJPタワーの影に入るまで時間帯、恐らく12時から13時の間のどこか30分程度だと思います。今度行く時はその時間をターゲットにしてみますね。
書込番号:21476111
2点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
東京駅は横長なので動画のアスペクト比の方が納まりが良いですね |
9時頃だと丸ビルからの反射で駅舎左側が少し明るくなります |
国旗に陽が当たるギリギリのタイミング |
13:20頃だと駅舎右側に陽が当たります |
今日の昼さっそく行ってきました。
前回は自分の写真の撮影時間と影の角度やgoogle mapの衛星写真から駅舎全体に陽が当たる時間帯を予想してみましたが、実際のところ1月2日現在では右からの側光が当たり始めてからJPタワーの影に隠れるまでの撮影チャンスは、13:00-13:15のわずか15分間でした。これより後だと掲揚してる国旗が影に隠れてしまうので、13:15頃がベストだと思います。
とりあえず、冬場の日照についてはこれにておしまい。今後は季節別・天候別(あと撮影場所も変えて)で作品化していこうと思います。お付き合いありがとうございました。
書込番号:21478513
0点
https://www.43rumors.com/new-panasonic-8k-organic-sensor-presented-february/
パナソニックが2018年2月に国際的な学術会議で研究内容を公表する予定のようです。
・8K及び4K対応の画素数
・60fps
・飽和電荷量 450ke-
・有機光導電性薄膜
・画素内ノイズキャンセリングが可能なグローバルシャッターCMOSイメージセンサ
情報提供者によると、LUMIX GH5sへの搭載はあり得ないよ・・だそうです。
1点
Google検索でもいいので、
「4M118 有機」で検索してみて、それらしいものを見つけてください。
光電変換に有機膜(薄膜含む)を使う特許出願が結構前からあります。
書込番号:21414401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製品化は早くても2年後。業務用だけ。
20〜30万円で買えるカメラに搭載されるのは5年後。
マイクロフォーサーズじゃない可能性が高い。
私の勝手な予想です。
書込番号:21415366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしマイクロフォーサーズ
に適応しないなら、
200mmF2.8のような
渾身のレンズを出さないと
思うので、なんとかなると
思いたいです。
書込番号:21415982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耐久性の問題は今の段階でどうなっているのだろう?
パナソニックが開発から撤退したので、フジも開発を断念せざるを得なくなった..
という話を以前聞いたような気がしたのだけれども、結局続けているのですね。
しばしば出てきて、株主へのリップサービスともとれるこの手の噂、
出すぞ出すぞもうすぐ出すぞといつまでもいつまでも長々と引っ張らないで、
人と金をガーンと投入してさっさと製品化してもらいたいものです。
書込番号:21426569
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































