このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2017年7月12日 10:16 | |
| 10 | 13 | 2017年7月11日 03:29 | |
| 1566 | 200 | 2017年10月2日 14:19 | |
| 4 | 1 | 2017年6月10日 13:14 | |
| 7 | 7 | 2017年6月7日 08:05 | |
| 23 | 55 | 2017年5月23日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
G3Xを、再購入した訳ですが。
左右の手の骨折と免疫力激低下の影響と
薬副作用で、実はハイキングはホントは往復1kmで
杖が必要です。(ヤバいです)
書込番号:21035820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とは言え、副作用に負けないように筋力・体力を
付ける意味合いで、ハイキング撮影に踏み切り
ました。
暖かい目で、見ていただけると有難いです。
この時の撮影は、ナチュラルハイが出難い薬も
飲んでいたため動くほどに普段の疲労の数倍に。
普段、トレッキングで6時間歩いても平気な人
ですが、この時点では1km毎に休憩が多く
必要です。(;_;)
この百間滝では、実に7枚のみ。
(何時もは30枚以上。)
しかも、百間滝中央が限界で引き返しました。
今回は、少ない心肺とスタミナでの撮影ですので
一枚一枚、G3Xの性能を確かめながら無駄の無い
撮影に挑みました。
たった、これだけの撮影でペットボトル1本消費
しました。
ここで、帰宅すれば良かったんですけどね。
悪夢は、ここからです。
書込番号:21035875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
百間滝から阿寺の七滝まで、10分で行けます。
地元走りなら。
余談ですが...
狭いので、カーブ3-5は確実に見て予測し
待避箇所と接近車速・位置を把握。
出ないと、知り合いみたいに23分掛かります。
天龍村の旧道は、8個先を見てダンプ位置を把握。
見えたら、此方が待避所で待機。
出ないと400m、此方が下がる必要が有ります。
地元は、絶対に下がりません。
此方が下りでしたので、バックで登る嵌めに。
クラッチが焼けそうでした。
書込番号:21036806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
阿寺の七滝の最初の大滝です。
実際は、もっと大きいと思われます。
透明度が滅茶苦茶良いのに 、滝壺付近の底が全く
見えません。
4枚目で、馬鹿な事書きましたがアンカーがないと
滝壺の流れに、持ってかれますし二人以上で
ロープで引っ張り固定も考慮する必要もあります。
そうでなくても、観光の許可が降りるか
疑問ですし。
でも、一度正面から撮影した画像を見た記憶が
あります。
あれは、どうやって?
内蔵ND、便利ですね。
今回は、体調も考えて1箇所の撮影で休息を入れて
います。
本来の私は、休憩せず数時間没頭する性格です。
書込番号:21036820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
阿寺の七滝は、古い木が多く大雨・台風で倒木
したり腐敗していくと斬り倒します。
今回は、所々傷跡が残っていました。(後述)
書込番号:21037186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ最近の大雨は、阿寺の七滝にも
影響が有りました。
ここ数年でも類が無いくらい、増水した様で
所々、土台ががエグラれて場所によっては
倒木しています。
1年に何回かは、切断しているみたいですが
ここも高齢化の影響か年々片付ける回数が
減っています。
書込番号:21037205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構造上、ここが心配でした。
ここを撮影して、心肺の休息。
(駄洒落ではなく)
書込番号:21037218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このあたりは、木陰が多く私の目には
助かります、
森林浴のお陰か、少し癒されました。
身体は…疲れています。
書込番号:21037233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回は、無茶なを押して来ましたが
やはり、阿寺の七滝は心が癒されます。
時期が悪かったのか、草花が少ない気も?
まあ、体調は良く有りませんので中腰での
撮影が少ないのは善きかな?
書込番号:21037240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
速めのシャッターとND併用の低速ですが…
今回は、このND内蔵には助けられました。
NDの脱着時間が、無いからです。
湿度と疲労での効率化は、大事です。
書込番号:21037258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、G3Xは他のネオイチと違い
サクサク進行しますね。
P900・FZ100p・FZH1なら、途中帰ったかも?
軽量・荷重バランスの良さ・操作性・ND。
NDは、FZH1にも有りましたが立ち座りの
繰り返しの今回の撮影には向きません。
何よりも、FZH1は阿寺の七滝の場面では
白トビ・ダイナミックレンジで、
G3Xに劣ります。
このような感じは、FZ1000に近いかな?
ND内蔵と操作性でG3Xの方が、沢撮影に
向いています。
FZ1000は、マクロ・望遠マクロにも弱いし。
書込番号:21037276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貼り忘れの七滝を。
眼鏡橋ですが、本来は滝上を見下ろせます。
階段を登ったら、休憩が増えます。(割愛)
痛々しいのは、私の身体もですが
眼鏡橋の反対側に、木々が重なって埋まって
いた事。
此れで、ダムになり眼鏡橋が枝で汚れて
居たんですね。
自然の脅威とは言え、心の憩いの森として
見ている私には痛々しく見えます。
ただ、自然の逞しさも私には活力を与えて
くれた気がします。
書込番号:21037294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
此れだけ、木が流され土台が削られていますが
川底に居座る大岩に宿る苔や植物は、逞しく元気に
定着していました。
私も、この植物達のように頑張らないとね...
因みに、帰宅後バキバキでした。
この程度で、軋むとは...
リハビリ気分で行きましたが、少しハードでした。
書込番号:21037309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在はコンデジ市場が軒並みスマホに食いつぶされている一方で、ウェアラブル端末みたいなものかそれともイヤホンやスピーカーみたいなものになるかはわかりませんが、「スマホの次」が主流になったとき、デジタルカメラ市場はどうなると思いますか?
そもそも「スマホの次」がまだあまりよくわかっていない中でこんな疑問を投げかけるのも野暮だと思いますが、何らかのブレークスルーがあればあっさり勢力図が塗り変わりそうな気もするので…
0点
超小型AIマスコット(走れる飛べる潜れる)
記録も記憶も簡単!
4Dもオチャノコサイサイ
伊藤淳史「脳に○○○」放映開始
アトムザビギニン 放送終了
すべては 始まったばかり...
書込番号:21029486
2点
まずは電源のブレークスルーが先でしょうね。
スマフォって、井戸端会議をエアで情報共有やってるだけでしょ。
カメラ機能は記録分野ですよね---中途半端ですが。
本格的記録と創造分野は、本来のカメラが粛々と続けるのでしょう。
書込番号:21029626
0点
スマホの次ってどうなるか分からないのに
どうやって答えたらいいの?
それにイヤホンやスピーカーみたいなものってなに?
イヤホンはイヤホンであって
スピーカーはスピーカーでは
書込番号:21029627
3点
現状のスマホカメラ画質を最低限維持するには、
カメラユニットの体積として、米数粒から十数粒ぐらいが必要になるわけです。
バッテリーと電源ユニットのほうが優先度合いが高いわけですから、
現状のスマホの全機能が維持されることにはならず、一部代替や一部放棄が行われる事になるわけです。
書込番号:21029658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「スマホの次」が主流になったとき、デジタルカメラ市場はどうなると思いますか?
この問いに答えるには次の2つの仮定に答える必要があります。
1.「スマホの次」がどのようなものになるか
2.(1の答えを前提として)デジタルカメラ市場はどうなるか
スレ主さんの求める回答は2にあることは明らかですが、2は1を前提とする以上まず1を確定(仮定)させる必要があります。
これはつまり1をどのようなものとして確定(仮定)するかによって、2がどのようなものになるか変わってくるということを意味します。
では1をどう考えるか。
これに関して現段階では何とも言えません。
よって、2に関して、確実なことは何も言えませんし、考えることすら難しいです。
(不確実なことなら何とでも言えるし考えることもできる)
>ウェアラブル端末みたいなものかそれともイヤホンやスピーカーみたいなものになるかはわかりませんが、
これはデジタルカメラのことではなく、「スマホの次」に関する(あり得る)予想と思われます。
そうであるなら、まず、この点を確定させるべきですね。
そしてその次に初めて「その端末にカメラが搭載されるとすればどのようなものになるか」を考えることになると思います。
(ただ、「スマホの次」がイヤホンやスピーカーみたいなものだったとしたら、カメラを搭載する意味はあまり感じられないかも。)
(理由は、撮影者の撮りたい視点では撮れないように思われるからです。ドラレコや監視カメラのような使い方ならできるかも。)
(そして仮にそのような端末が主流になったとしたら、少なくともコンデジに対する需要は現状よりも増してくるかもしれません。)
(あるいは、カメラの搭載やその他の使い勝手を考えれば、イヤホンやスピーカーみたいなものが「スマホの次」になる可能性は低い、と言えるかもしれません。)
(しかし、これらはすべて仮定の上に立った仮定の話です。あまり意味のあるものとは思えません)
>何らかのブレークスルーがあればあっさり勢力図が塗り変わりそうな気もするので…
その「ブレークスルー」がどのようなものか、それが大事です。
書込番号:21029738
1点
>糸屋正兵衛さん
またです。またかもしれないです。すみません。
>さすらいの『M』さん
記憶を直接何かに記録できるようになればPhotoshopも要らなくなって無敵ですね!
>うさらネットさん
スマホはいろいろ統合しすぎて盛っていると周りから見て何をしているかはっきりしない上に
紛失やウイルス感染、OSの脆弱性などのリスクも相応に高くなっているわけですから
確実に記録するという分野では生き残るでしょうね。カメラなし携帯やWORMカードを使うような現場もありますし。
>okiomaさん
ここ10年は置き換わることは無いどころかさらに依存が強まる気配もあるので、イメージ出来なくても無理はないですよね…。
>>それにイヤホンやスピーカーみたいなものってなに?
Xperia EarやAmazon Echo、LINEのWaveに代表される「声で対話・操作することを主とするデバイス」です。
>ありがとう、世界さん
現状のカメラでは光の入り口であるレンズが一番重要な役割を占めており、どうしてもある程度の大きさが必要ですが
最近は日立が研究したレンズレスカメラといったものも出てきているので、実用域に入ってくると状況は変わってくると思います。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1115.html
>しおしおだにさん
やはり「スマホの次」がはっきりしない以上、こういった議論は無意味かもしれませんが、
逆に言えばそういった存在を無視できるとか、むしろ「スマホの次」になってしまうような独自の進化を遂げるようなやり方や、
ブレークスルーのひとつとして、「近くの監視カメラにアクセスしてセルフィーを撮る」サービスという様な
もうカメラを搭載した製品自体を持ち歩く必要がなくなるような明後日の方向に進む可能性もあるため、
やはりこの手の議論は収集がつきませんよね・・・。
書込番号:21029765
0点
>日立が研究したレンズレスカメラといったものも出てきているので、実用域に入ってくると状況は変わってくると思います。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1115.html
↑
鵜呑みにするのは…(^^;
レンズだけが体積を取っているわけではありません。
撮影素子も実際の解像度と感度を得るには一定以上の寸法が必要になります。
(「カガクノシンポ」より上位の制約です)
株とかやっていたら、自らカモになるような危険性が…
リンク先のものは、狭小画素化が進む以前に登場すべきだったかもしれません。
どういうことか?は、今後の進展が答えになると思いますよ。
書込番号:21030069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
私としてもあまり鵜呑みにはしてませんね。デモ動画では結構大きな面積のセンサーを用いてあのクオリティなので…。
日経の記事では2年後の実用化を目指しているそうですが、写真画質になるにはあと10〜20年ぐらいは必要な感じがします。
書込番号:21030291
0点
スマホの先に何があるかはっきりしなければ新しいアイデアも浮かびそうに無いので、
これにてスレは閉めさせていただきます。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:21030333
0点
スマホの次はどんなモノになるか?
フォルムとしては、
腕時計が丸で、
スマホが四角ときたら‥
○□の次は三角でしょう!
次世代のスマホは、△の形をしたモノが担うようになる。
小学校の給食で出ていた牛乳みたいな形。
これからのネクストスマホは落下による破損をクリアする為にコンニャクみたいに衝撃に強い素材になるでしょう。
その時、デジカメはどうなっているのか?
先ずは、単焦点はなくなっている。ズームでじゅうぶん。
メモリもなくなっている。
三角形のコンニャクスマホに対し、未来のデジカメはストローみたいな形になるでしょう。
こちらからは以上です。
書込番号:21030970
0点
xjl_ljさん
静止画もいらんょうになって動画からとちゃうんかなぁ?!
書込番号:21032136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの次は眼鏡型ウェラブル端末ですよ。
それはスマホの進化系というより、モバイルPCとしてのスマホは画面が小さすぎるからで、PCの進化系とスマホのウェラブル化の合流点としてです。
そうすると、プライオリティはカメラじゃなくなる。
スマホのカメラ市場の浸食はそれで終わると思います。
ただ、カメラ市場の縮小は別の要因でもう少し進むと思います。
既存ユーザの新製品への期待値が低い。結構深刻だと思うな。
書込番号:21034263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体、レンズ、テレコン、などなど情報交換の場として利用できるスレです!
メーカー、ジャンル問わず!!
こんなの撮ったよ!とか、見たい人のリクエストに持ってる人が作例を張り付けたり!
専門スレに貼り切れなかったり・・等々
情報交換できるスレが欲しくて立ち上げてみました。
あくまで情報交換の場ですので誹謗中傷はお断りとさせていただきます。
スレ主、多忙という言い訳のため、辺レスもままならないかもしれません。
ご参加のみなさんも貼り逃げOK。でよろしくお願いします\(^o^)/
前スレパート1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19724884/#tab
パート2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19960137/#tab
パート3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20345852/#tab
パート4 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20660435/#tab
いつの間にやらおっきく見隊 第五弾!!
またまた楽しくやっていきましょう(*^-^*)ノ
18点
柴-RYOの輔さん
情報交換 等倍で見せ合いっこしましょう!パート5
開設おめでとうございます(^^♪
情報交換 等倍で見せ合いっこしましょう!パート4
お疲れ様でした。
たまには羽田で稽古つけてください(^^♪
書込番号:21006111
10点
柴-RYOの輔さん
パート5 開設おめでとうございます!!
相変わらず猛禽類の生態調査に勤しんでおりますB
書込番号:21006928
11点
おっきく見隊のみなさんこんにちは〜!!
昨日の今日でたくさんのレスありがとうございます(*^-^*)
引き続きどんどん投稿お待ちしています!!
>おかめちゃん
33.3点・・・・なんだろ?チョットクヤシイ(笑) オシドリって実は見たことないんです(;^ω^)かわゆい鳥さんですね!!
>師匠
これまたかわゆい尾根遺産ヾ(≧▽≦)ノ 次回レース撮りに行ったときは私も撮らせてもらってきます(`・ω・´)ゞ お見せできる写真撮れるとは思えないけど・・・
>まるえつさん
こんにちは!お花撮り、相変わらず苦手です・・・どう撮っていいかわからなくなっていく(笑) 前回のハイキーで撮った黄色い電車。実は白トビ寸前の失敗が偶然ハイキーになったというオチでした・・・( ̄▽ ̄;)
>仙人さん
お久しぶりです(`・ω・´)ゞ 云々さんに連れて行ってもらった新幹線・・・ムズイ(;^ω^) 何より速すぎですね!! ホームから通過する新幹線、流そうにも追いつかない。腰を痛めそうです(笑)
>謎の写真家さん
はじめまして!ようこそいらっしゃいましたヾ(≧▽≦)ノ セミの孵化ってリアルで一度見たことありますが、ゆっくりですよね〜(^-^;。小学生の頃の私は見ながら・・・・寝落ちしました(;^ω^)
>みるるんさん
ネタあるでしょ〜( ̄▽ ̄)? 出し惜しみしないで出してしまいなさい!! 私は今回の飛び出し連続コマで三回はイケる( ̄▽ ̄)b
ちょっとズルい気もするけど(笑)
>きっどさん
8!! なるほど、exif消すと等倍表示できなくなるんですね!! また一つ頭が良くなりました!! 消し方よくわからないけど(笑)
>らぶたまくん
成田・・・行ったんだ・・・・黙って・・・・・一人で・・・・・・・ふうぅ〜〜〜〜〜ん。成田行きたい行きたい行きた〜い!!!!
>さかみちくん
ねこみち、はなみちに続いてけしきみち・・・なんかゴロ悪いな? じゃ、てつみちで!!! アレ漢字で書くと鉄道・・・まんまじゃん( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:21007055
10点
師匠、おっきく見隊の皆様
こんばんは。
「情報交換 等倍で見せ合いっこしましょう!パート5」の開設、
誠におめでとうございます。
先輩方の作例の素晴らしさと、師匠の人徳の成せる業かと存じます。
( ^ω^ ) イヤホンスレでのGood Answerは贈呈ならずでしたけどね。
――――――――――――――――――――
いつもスマホで撮影した料理写真ですみません。
特に反省しておりません! (^o^)/
書込番号:21011172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>柴-RYOの輔さん
こんにちは。
新札幌駅、3D-トラッキングにて
ちなみに、「旭山動物園号」の車両は、
フラノラベンダーエクスプレス1号・2号に運用されているようです。
白石駅に向かう車両から、厚別駅方向をチェックすると、この「旭山動物園号」が見えました。
昨日は、2号を撮りに行くつもりでしたが、雨模様でしたので、確認していません。
前回の臨時・北斗84号の運用は、「旭山動物園号」の運用だったのですけど、
今回は、キハ283系の予備車による運行のようです。
一体、「クリスタルエクスプレス」は、どこへ??
書込番号:21013101
6点
おっきく見隊のみなさんこんにちは〜!!
今日は久しぶりにカワセミ撮りに行ってきました(*^▽^*)b
いや〜蒸し暑かった。
出はよくなかったのですが、2時間ちょっとでねを上げてきました(;^_^A
>おでんこちゃん
最近は褒め殺しが流行ってるの(´・ω・`)?パスタとワンタンスープ・・・たしかに斬新(笑)
>おかめちゃん
3Dトラッキングですか! ちょっとだけ使ったことあるけど、最近は使ってませんね。 新たな発見もあるかもしれないし今度試してみよう!!
書込番号:21013554
11点
ワンコと散歩の時に初めてオオタカに出会えたのでアマアマですが添付します。
プラス補正して撮っていてもマダマダ暗かったので、
現像時にプラス補正してます。
では貼り逃げにて失礼致します。
書込番号:21013638
10点
>柴-RYOの輔さん
皆様、こんばんは。
自転車に乗って最初の撮影地で、ターゲットの「フラノラベンダーエクスプレス2号」を撮り、
急遽、自宅で自動車に乗り換え、「フラノラベンダーエクスプレス4号」を撮りに行きました。
3D-トラッキングにて
前半:Σ300/2.8にて
後半:タムロン24-70(A007)にて
フラノラベンダーエクスプレスの運用パターンが変わったようです。
1号と4号が「旭山動物園号」の運用で、
3号と2号が「ノースレインボーエクスプレス」の運用のようです。
D200は、もう引退か??
書込番号:21014132
5点
>柴-RYOの輔さん おおおきいの好きのみなさま、こんにちは。
パート5の開設おめでとうございます。^^
乗り遅れないうちに貼り貼り。
にげにげ。
書込番号:21015298
8点
おっきく見隊のみなさんこんにちは〜!!
今日も先日のカワセミ写真・・・のテストです。厳しいお師匠さんからのご命令なので逆らえません(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今日の写真三枚はノートリ撮って出し?っていうのかな?要するの撮ったものそのまんまです(´・ω・`)
>おかめちゃん
ゴメンナサイ(;^ω^) 実は私電車に詳しくないの(笑) カッコいいし最近は撮りたい願望がすごいので鉄スレにもお邪魔しています(`・ω・´)ゞ
>えろちゃん
新相棒のテスト撮影ですね!! 近々また遊びましょ!! とっかえっこして撮り比べも楽しそう〜♪
書込番号:21016216
7点
>柴-RYOの輔さん
>> 新相棒のテスト撮影ですね!!
おめでとうございます!!
F値を見ると、大砲のロクヨンですか??
すごいです。
レンズ保管のお部屋も必要ですね。
書込番号:21016231
4点
スイマセン、写真間違えてました(;^ω^)
今度こそ・・・
これは水浴びシーンなので撮りやすい・・・(*^-^*)b
>おかめちゃん
新相棒はわたしじゃなくって・・・・・( ̄▽ ̄;)
書込番号:21016353
7点
EU 関税制度関連法 対日輸入適用税率 関税分類に関する近年の動き 詳細
https://www.jetro.go.jp › eu_p12_3G010
↑
本年2017年、JETRO(日本貿易振興機構)によるものです。
「6.デジタルカメラ」をご覧ください(下記は抜粋)。
・ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、一部のデジタルカメラについてはビデオカメラと再分類し、関税を適用することが決まった。
・「テレビビデオカメラ」には関税率 4.1%を、「ビデオカメラその他」には関税率 10.5%が賦課されている。
・静止画像の撮影を主目的とするデジタルカメラであっても、
ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、
フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、
および動画の連続録画時間 30 分以上
という3 つの基準を満たすビデオ機能がついている場合は、
「テレビビデオカメラ」もしくは「ビデオカメラその他」に分類され、関税が課される。
・上記の 3 つの条件のうち、1 つ以上を満たす場合の製品は、
0.8 メガピクセル程度、
画質が 1,600×1,200 ピクセル以下、
動画の画質が 720×566 ピクセル以下、
フレームレートが 50fps 程度など
に応じて分類される。
・なお、
静止画像の画質が 5 メガピクセル以下、
動画の画質が 1,920×1,080 ピクセル以下、
フレームレートが 30fps 程度
のアウトドアスポーツなどの撮影に使うアクションカメラは
「ビデオカメラその他」に分類され、関税(10.5%)が課されている
※詳細については、引用元および関連法規を探してください。
書込番号:20956072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/eu_p12_3G010.pdf
リンク先を修正しました。
書込番号:20956079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
珍し催しの瀬戸内海クルーズのサンフラワーパール号。大分には夜の10時頃に付く予定。
神戸深江を午前10時40分出航で明石海峡大橋通過が11時35分。
明石海峡大橋、瀬戸大橋、来島海峡大橋を通過して由利島(ダッシュ島)沖通過時分で夕暮れだと思う。
久しぶりに舞子まで撮影に出かけました。
連れて行くカメラは望遠撮影の友のフジHS−10という30倍ズーム機。
煙突付近には乗船客が景色を眺めているのかたくさんいましたね。
2点
僕はここでよく夕方のジャンボフェリーを狙います♪
書込番号:20942460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神戸みなとさん
飛行機もな。
書込番号:20942885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
懐かしい。
大学生の頃、松山から大阪まで帰省に使ってました。今は四国を通らなくなったのかな。
船酔いが怖くて船には乗らなかったのですが、(生協からだと3割引の)当時3500円という安さに負けて乗ってみたら、船酔いなんかしないわ、夜中のうちに移動するので1日を潰さないわ、船旅は楽しいわでハマってしまいました。初めて乗った時はすんげー楽しくて、眠れなかったほど。(^o^)
でも、一番安い2等船室(だっけ?)のあまりの狭さは酷過ぎ。(;>_<;)
書込番号:20942995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見ていただきありがとうございます。
神戸と旅客船は切っても切れない関係なんですが、一時阪九フェリーとダイヤモンドフェリーにジャンボフェリーの3社以外の航路が消えた時代があります。
現在神戸の中心部三宮近くからの航路は高松行きのジャンボと宮崎行の宮崎フェリーの2航路だけです。
中突堤と言われるところから出る船は神戸港付近の観光船のみとなりました。
旅客船華やかな頃は、別府行の関西汽船に四国行の加藤汽船、近くは淡路洲本行の関西汽船など中突堤に行けば見ることができ日常に船と親しめたのですが。
昭和45年大阪万博前後に阪九フェリーの小倉航路、船舶は4000トンクラスで関門海峡を通過するという今では無い航路。
ダイヤモンドフェリーが大分航路を開設、松山に寄港していました、船は4000トンクラス。
別府行の旅客船の関西汽船のくれない丸が1800トンだったからフェリーは大きなものでした。
夜出航して翌朝早くに九州というのは景色を見ながらの船旅満喫というのには物足りない。
臨時ですがフェリーサンフラワーが企画する昼航便が現在唯一の瀬戸内海を楽しめる船なんです。
これが昨日通過するというので見に行った次第です。
サンフラワーパール号は11000トンという立派な船で見ごたえがありました。
今年の秋にも昼航便の臨時運行があると思います。
上等級の船室でくつろぎながら11時間の船旅は乗ってみたいなと思ってます。
このサイトで明石海峡を通過する大型船の情報が得られます、撮影の参考になると思います。
戦艦大和より大きな300メートルを超す巨大船もたまに通過します、先導船が付いているのでこれも一興かと。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/osakawan/schedule/schedule.htm
書込番号:20943409
0点
サンフラワー昼航に乗ってきた画像です。
スナップなので、画質やアングルはあまりよくないのですが、参考までに載せます
書込番号:20947522
1点
サンフラワー、昼航便その2 です
しまなみ海道は、船内で遊んでいるうちに通り過ぎてしまいました
最後に、ダッシュ島を空から撮った画像を載せます。
福岡空港発での帰りで、大分経由の航空路ですと、ダッシュ島の真上を通りますね
翌日は、ゆふいんの森号に乗るので舩を下りたけど、少数でしたね
ほとんどは、そのまま朝まで船に残り、翌日の夜行便で神戸に戻る人が多いようでした。
今回で一番関心したのは、窓ガラスが綺麗に掃除をしてあって、
ガラス越しでもきちんと撮影できました。
かなり気配りをされています。
書込番号:20947531
2点
デイ次郎さん、乗船されていたんですね。
私がシャッターを押しているとき最上階のデッキに居たのだと。
天気も良いし最高の航海を楽しまれたのだと想像できます、ラッキーですね。
空撮のダッシュ島も良く見えてます、天気に恵まれた良いご旅行うらやましい限り。
ダッシュ島のすぐ横を通過するのが航路なんですね。
通常のダイヤでは大分出航後約3時間ちょっとで由利島付近なので夜中だし、神戸出航だとまだ暗い朝の4時頃の通過。
簡単には見ることができない島です。
書込番号:20947843
1点
ちょっと前までは、野鳥撮影といえば大砲レンズ+大型三脚+ビデオ雲台が普通でしたが、最近は高倍率デジカメやミラーレス+高性能ズームなど選択肢が広がってきました。
そうなると、気になってくるのが、野鳥撮影に有利な機材はどれ?っていうところです。かといって、気になる機材を全部購入して試してみるわけにもいかない。
そこで、価格コム―カメラのみなさんに、お持ちの機材で比較用の画像を撮影し、投稿していただければ、いろいろな機材の比較ができると思うのです。
実は2014年に同じようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab
今の最新の機材で、同じような比較をしてみませんか?
撮影条件は、
・千円札の野口さんの顔を7m離れたところから撮影(厳密にはセンサーからの距離)
・撮影した画像をそのまま投稿(トリミング、リサイズしない)
・紙幣の複写とならないように、顔部分だけを顔出し撮影する(本物と誤認の恐れがなければ良い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957721/
単に最高画質を競うのではなく、この軽さでこの画像、とか、コンデジでここまで行く、など機材選択に有用な情報になると思うのです。
ぜひ、千円札をカメラのカタログに挟んで、ちょっと表に出て、撮影していただき、機材談議に参加しませんか?(カメラのカタログじゃなくても何でもよいです)
#自分は、EOS M5+EF-S55-250IS STMを後ほど投稿予定です。
1点
新スレの立ち上げ、お疲れ様です(^^)
さて、7m先ですか。
P900の望遠端の開放Fで計算すると、
分解能は約0.07mmですので、
ブレやピンぼけや感度アップノイズの影響が無い場合は、【P900級】であれば撮影距離を長くする必要があるかもしれませんね。
書込番号:20885202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
p900とRX10で野口顔を写してみました。
距離7m、曇り、リモコン使用、JPEGノートリミング
P900換算600−2000mm 光学ズーム
書込番号:20886513
2点
p900 超解像ズーム 参考
RX10 200mm 参考
共通追加 何枚か写して1枚を選択。かぜはほとんどなし。顔の窓は4×5cm。
感想:静止物の2000mmのコストパーフォマンスは良いでしょうが、2000mmでは鳥のシャターチャンスの成功確率は低いのが2年間使用の残念なところ。600−800mmくらいでシャッタチャンスを向上させた機材で同等以上のトリミング画質が得られる機材を探しています。携帯性価格が重要。
候補はsigma100−400mm(ライトババズーカ)+apsc機、M4/3(g8)+lumix100−400など。
書込番号:20886532
3点
左下の文字部分について2000mm(光学ズームの最大)の4倍(画像管理ソフト)と8000mm(カメラの超解像)とを比べてみました。
どちらがどうとも? 参考まで。
書込番号:20886564
0点
RX10です(参考まで)
鳥撮影の最初の機材です。ちょっと離れると全然不足で、P900をこれは良いと入手した次第です。
部屋の中から丁度7mでしたが高さがちょっとあっていないかも。曇りでしたので、シャッタ速度が不足なので手ぶれ補正はONですが、晴れのときに手ぶれ補正をOFFで変わるかどうか。原スレッドでは”解像感”はピクチャー処理設定で変わるかもとの議論がありましたが、今回は考えていません。
書込番号:20886615
0点
>sige3さん
P900の2000mmってすごいですねえ。
このレベルを他のシステムで達成するのは、かなり困難かもしれませんね。
大募集 大募集 大募集 大募集 大募集
特に、次のレンズの画像、大募集です
・シグマの100-400
・キャノンの100-400
・キャノンの新型70-300
・パナライカの100-400
・フジの100-400
・ニコンの300F4(新旧)
・ニコンの200-500
みなさん、よろしくい願いしまーす
書込番号:20887221
1点
お気楽趣味人さん
静止物で平面で7mと近く曇りなので空気の揺らぎもないので自分ながらよく解像しているなと思いますが、手持ちで枝の小鳥とか、猛禽類ではこうは行きません。高感度特性がよいとシャッタ速度を稼げるのですが、高感度特性もよくないです。三脚が使える干潟の水鳥には向いているでしょうね。
しかしこのテストのようなよい条件はありません。
腕だけではなく総合的な歩留まりが低いです。これを改善したい。
他のシステムではAFなどの機能はよいはずですから静止物での機能が確認できればよいわけです。もちろん機動性や価格も前提です。
書込番号:20887520
0点
要素別の評価は、個別に妥当な範囲ですべきかと思います。
減点法の匙加減を誤ると、一切の対象が残らないかもしれません。
安くて軽くて高解像で動体撮影に強くて高感度耐性も粘りがあって・・・
望むのは個人の自由ですが、光学的的必然や物理的必然などを無視しても現実は何も変わりませんから、
何も買えません。
換算f=1000mm以下であってもトリミングによってP900の換算f=2000mm相当の解像力を得るために何が必要かというと
(そろそろお解りになってきたと思いますが)、
換算f=1000mm以下において、P900の換算f=2000mmでの解像力の「倍以上」を有することが必要なんです。
しかも、その「倍以上」とは面積ではありませんから、
「面」としての解像力であれば、P900の4倍が必要、
ということになります。
書込番号:20887601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大きさを300ピクセルにそろえた画像からひとついえそうなことがあります。
(いろんな評価ができるようにあえてトリミングなしで掲示しました。お気楽趣味人さんありがとうございます)
色んな性能をもった機材で写しても、その鳥を識別する際(私の鳥や植物などの撮影の目的は鳥を識別しPCに記録することなので、その範囲でできるだけ鮮明な画像を得たいのです)、pc上で同じ大きさくらいにしてみることになるのですが、
そのようにしますと1200mmと2000mmではその比ほどは違いがないように見えます。
もっと細かくはやっていないので限度はわかりませんが、p900の2000mmと言っても、解像度ではそれに見合っていないように見えます。つまりはレンズの解像度(分解能)そのものによることになるようですね。
それと、画素数も関係しますが、必要以上に多くてもこの評価には影響しないと思いますが、どの程度かは定量的には把握できていません。なお1200mmと2000mmの比較ににおいても画素数がどれくらい寄与しているかも評価していません。
そういうことを含めて、実際のPC上で見て色んな機材で同じ基準で写した画像を評価できれば、機材選択に役立てることができるのですが。それが願望です。
書込番号:20888348
0点
ありがとう、世界さん
>安くて軽くて高解像で動体撮影に強くて高感度耐性も粘りがあって・・・
言うまでもないでしょう、総合的にです。ここでは解像度だけを見て他は総合的に。
書込番号:20888378
0点
雨のやみまに、撮影してみました。
EOS M5 EF-S 55-250 IS STM の望遠端です。
結構、イケてると思っていたのですが、P900を見た後だと、かなり見劣りしますねえ。
なんだか、P900ほしくなってきてしまいました(笑)
書込番号:20888396
0点
そうですか見劣りしますか。
1200と2000の差について目の間隔を300ドットのそろえた画像ではよくわからなかったですが、
元画像をよくみるとやはり違いが見えますね。
このような比較をこのスレッドでやりやすくするためには、トリミングしてスレッド画像でもよくわかるようにしたほうが良いと思いました。投稿画像を等倍でダウンロードする簡単な方法がわかりませんので。ぱっとみてわかりやすい方がよさそうに思います。その適当なサイズはわかりませんが、とりあえず、文字と両目を含む範囲にトリミングしてみました。
違いは目が狭い範囲でわかるのでよいかと思います。
わかりやすい比較方法は難しいですね。
書込番号:20888710
0点
右側の画像サイズであれば、拡大表示が出なく、右クリックでコピーして、ペイントにそのまままペーストできました。察するところ1000×1000くらいだとOKかな。
書込番号:20888719
0点
http://help.kakaku.com/guide_help.html
↑
最大1024ドットまでです。
等倍を含めてトリミングの際には、縦横1024*1024ドット以内になるようにお気をつけください。
ちなみに、私の作成した計算表や描画は、作成段階で1024ドット以下になるように作成しています。
誤って1026にしただけでも、小さい文字や数字が判別不能になるほど解像力があからさまに劣化しますから、撮影画像の評価には重大なミスになります。
書込番号:20889091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう世界さん
わかりましたどうもです。 引用は違う記事のようですが、掲示板にも適用されるのでしょうね。
ただ、ダウンロードしての評価を期待しないならば、拡大ボタンを押せばよいのでその制限はないですね(言うまでもない)。
>お気楽趣味人さん
残念ながらだめでしたね。でもP900の元画像を現状ダウンロードできないので所詮意味なさそうですが。
1024×1024以内にトリミングが必要でしたね。
P900の2000mmに匹敵する画像は少なくともよいレンズでも400mm以上は必要でしょうか。あるいは800mmくらいかも?
しかしP900の2000mmと比べるのはそもそも目的(手持ち、携帯性)には過剰で、どの程度が実用的かの判断がポイントです。目安としては1200くらいかなと。
書込番号:20889495
0点
換算f=1200mm「から」トリミングした結果でも、
【P900の換算f=2000mm相当の解像力が欲しい】
のですよね?
そこを【明確】にしておかないと、
エイヤッ!!で買ったら愕然としますよ?
書込番号:20889618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換算f=600mm~1200mm「から」トリミングした結果でも、
のほうが良いでしょうか?
書込番号:20889622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「オリジナル画像を表示」クリックすると、十分に大きな画像が表示されるはずです。
書込番号:20889745
0点
FinePix HS50 EXR の望遠端1000mm相当です。
まったく、P900には歯が立ちませんね。
#ちょっと面倒ですが、元画像がダウンロードできます。一覧画像は、ダウンロードした元画像から作成しています
書込番号:20889803
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































































































