このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 77 | 2016年10月27日 07:50 | |
| 11 | 30 | 2016年9月16日 13:32 | |
| 4 | 2 | 2016年9月1日 16:55 | |
| 14 | 19 | 2016年8月6日 08:51 | |
| 236 | 134 | 2016年12月19日 07:00 | |
| 6 | 6 | 2016年7月29日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このボケを見てください。スマホで撮影した写真とは思えません。まるでデジタル一眼レフカメラの様です。
Appleの写真撮影分野における並々ならぬ挑戦意欲を感じます。
米国9月7日(日本時間の9月8日)は、デジカメが「死」の宣告を受ける日かもしれません。
写真好きとしては、見逃せないiPhone7発表イベントになりそうです。
4点
スマホもデジカメと認識しとりますo(^o^)o
しかし…おもしろいね〜o(^o^)o
書込番号:20176125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あうっ
故障とはいえ、6Sに機種変したばかりなり (・ω・)ノ
作例楽しみなり
書込番号:20176143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
刺激的なタイトルですw(^◇^;)
個人的にはカメラを趣味にしてますが、、
iPhoneを1番便利に使っております。。
最近ちょーしが悪いんで、、早いとこ新型に変えたいです。。
書込番号:20176149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iPhone使ってたけど、故障したから嫌いになりました。指定の修理会社に行ったら、長蛇の列でびっくり仰天。確か4時間待ちだったっけ?
一眼レフやミラーレスは分かりませんが、安いコンデジはもう消えていく運命かもしれませんね。
書込番号:20176175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家内と旅行に行き、家内のスマホ と 私の 40D GX7と
色々撮り比べたところ、まだデジカメ側に幾分分が有るようです。
未だ無くならないんじゃ無いかな?
書込番号:20176190
6点
その前に、アップルが韓国製や中国製のスマホに駆逐される可能性のほうが高いと思います。
書込番号:20176198
14点
iPhoneとSNSの日本での年齢別シェアでは、圧倒的に10代〜30代の女性で6割か7割程度だったと思いますが、
みんながみんなボケを求めている訳でもないでしょうし、80mm、130mmなどの望遠のボケとかを使える一眼とは違い、
あくまで単焦点レンズだけでのボケ味でしょうから、人気になるでしょうがみんなが使えばまた個性がすぐ無くなり、
実質0円で買えないいまでは、それほど脅威ではない様な気がします。
個人的にはiPhoneというよりLINEモバイルが始まり、LINEなどのSNSが無料で使えスタンプも使いやすいでしょうから、
キャリアiPhoneのシェアが相当数LINEモバイルに変わるのではないかなと想像します。
そこでスマートフォンにかかっているお金の負担が減れば、本物のボケを味わうために一眼を選ぶ気もします。
iPhoneでボケが使えても、すでに先行機種があったり、ソフト処理も出回っていますから、
最初だけ話題になったアップルウォッチ的になるのではないでしょうか。タイミングがやや遅かった気がします(^^;??…
書込番号:20176215
7点
これも噂のデュアルカメラの効果なんでしょうね♪
でもplusはちょっと大きいんですよね(^_^;)
書込番号:20176271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まるでデジタル一眼レフカメラの様です。
背景も前景もなしにこんなの見せられても凄いとは思いませんが…
書込番号:20176278 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
こんにちは
あのー、この画像に関してですけど、iphone7で撮影されたものっていう説明とかってどこかにありましたかね?私は見つけられませんでした。それに蝦夷縞栗鼠さんのおっしゃるようにボケた画像だけでは判断できませんよね?ピンを外せばボケ画像は得られるわけですし。後ボケや前ボケ込みならわかりますが…
グラフィック制作の仕事してますが、この画像、どちらかと言えば素材サイトとかにありがちなPhotoshopなんかで作成されたバナー画像に見えるんですが…
書込番号:20176317
8点
色々とコメントありがとうございます。
世界におけるデジカメの出荷台数は、レンズ一体型は、ピーク時に1.6兆円、1億1千万台だったものの、2015年に3千万円、2千万台まで急降下しました。レンズ交換式は、写真愛好家市場を対象になんとか1千万台を維持たようです。
(ご参考)カメラ映像機器工業会(CIPA)統計実績
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf
スマホの出荷台数が2015年15億台もあったことから、デジカメ大衆向けは既にスマホに取って代わったといって良いでしょう。Appleは、今更縮小均衡の市場を狙うはずもないことから、より高額帯の写真愛好家市場をも狙っていると考えられます。掲載のボケは、確かに単なるピンボケの可能性もありますが、Appleの意図が一目で伝わる素晴らしい広告だと思います。
デジカメがこの世から消えて無くなることはないにしても、普段のちょっと良い写真もいよいよスマホでこと足りるようになりそうな予感です。デジタルカメラは、その操作性の悪さから確実に終わりへと向かっている様です。
私は、ミラーレス派でありますが、9月8日のイベントに関し写真愛好家として素直に楽しみです。
書込番号:20176442
2点
こんにちは^o^
個人的にはデジカメが終焉しても、生活シーンにベターな、またより良いもの、カメラ的なものがあれば構わないです。
きっと現在のデジカメのセンサーも、なにか新しいものにチェンジしていくんでしょうから永遠にスタンダードなんてないでしょう。
カメラメーカーも実際は専業じゃないし、儲かる部分があればシフトしていくんでしょう。
あと駆逐されるのはデジカメだけじゃないですよね(^◇^;)
データはまったくみてないですが、コンソールゲーム機もポータルゲーム機もパソコンも圧倒されているんじゃないですか。
電話が片手に収まる。
電話に全てが収まる。
必然ですね。
あとは趣味として楽しいんでいきたいんで、カメラのフィーリングとかデザインとかにこだわり使っていきたいですねー
書込番号:20176514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Photoshopなんかで作成されたバナー画像に見えるんですが…
個人的にもよくPhotoshop使うので合成イメージだと思います。
それぞれ輪郭がチキンとあるし、色もレンズにしては均等すぎて重なり部分も綺麗すぎる背景のブラックも怪しいです(^^;
まあ、広告なのでいいのですが、やや古いiOSにはセキュリティの面で脆弱性があるらしいので、
その点では沢山売れた方がいいかとは思います。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1014712.html
ここのスマホ比較の切り出し画像で、iPhoneはだいぶいじってディティールがHTCよりも無い感じですが、
コンデジの様に塗り絵だとか言われないので、ダメと言われるコンデジメーカーは辛いでしょうね(^^;…
書込番号:20176569
4点
デジカメが出てきて、一眼レフ(フィルムだけど)無くなるのかな?なんて思ってたけど。
結局、一眼レフはフィルムが撮像素子に変わっただけで残ってますね。
iPhoneで撮れる物、撮れない物があるので、無くなる事は無いです。
安物コンデジは駆逐されましたけどね。
望遠というスマホでは撮れないフィールドで生きてますね。
書込番号:20176626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ぼかしがデジタル処理できる以上、iPhoneのレンズ性能がアップしたとは思えないのですが。
書込番号:20176685
8点
ローカルの秋祭りを、
スマホで撮りづらそうにしている連中を横目に、レフ機でパシャパシャ撮っていたわけですが、
そのスマホ連中から一眼使いたい願望の「本格写真マニア」が出てくるような、
すそ野の拡がりアップの点では歓迎できます。
これだけは趣向の問題で、
記念・記録・日記写真で十分な方も大勢居ますから、スマホも宜しいのでは。
で、お!写真っていいねとかの導火線役になったら ---
つまり、私は逆のベクトルもありかなと見ます。
書込番号:20176703
7点
そんなに大げさに煽らなくても、適材適所、自分で使い分ければイイんじゃないですか?
スレ主さんの張った画像が『まるでデジタル一眼レフカメラの様』に見える方はそれで良いと思います。
……、と言うか、スマホの板でやれば〜〜って感じ…。
書込番号:20176771
13点
そのボケの画像は、リンゴマークの上の部分で、リンゴの凹み部分と葉っぱのイメージだったんですね。
分かりませんでした(^^;…
書込番号:20176864
1点
なにかいろいろと論理に飛躍があるように思いました。
書込番号:20176970
2点
スマホで十分な連中は、昔なら「写ルンです」で十分な連中。
無くなることはない。
書込番号:20177092
15点
https://www.dpreview.com/news/9227118608/sony-announces-xperia-xz-flagship-device-with-triple-sensor-camera
SONYのスマートフォンにはトリプルセンサーという物が使われる様です。
1/2.3型2300万画素で、位相検出イメージセンサーで距離測定、AFスピードと低光時精度を向上させるレーザー、
WB微調整するためのカラー値測定 RGBC IR センサーなどの機能があり、予測、追尾もでき、
4K動画に電子式5軸手ぶれ補正などもできたりするようです。
スマートフォンが先になるようですが、1/2.3型なのでコンデジにも使われるかもしれませんね??
ただ、もう小さい素子のコンデジを出すのかわかりませんが(^^;…
3点
スマートフォンとかコンデジと言いながらも 市場は肥大化していますからねえ…
センサー万別がよろしいかと思います。
書込番号:20172269
2点
いろんな意味で興味津々ですね♪
書込番号:20172374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トリプルセンサーの搭載されたSONYのスマホ結構お高そうですね。
スマートフォンのカメラは確かに便利ですので私の場合もスマホでのちょい撮り率はコンデジより遙かに多くなってます。
ただスマホで画質が良いといわれる物は一部に限られていて殆どのスマホのカメラの画質はお話にならない程悪い物が殆どです
低価格のスマホのカメラに至っては一万円以下のトイデジなみの画質の物も結構ありますし。
今までコンデジででていた1〜2万の物の方が余程画質が全然良い物が多いです。
スマホで本当に画質が良い物といわれるものは高い物が多いですしね。
カメラの画質としてはイマイチな物が多いのにスマホの利便性にコンデジがここまでおされてしまうとは。
各社カメラーメーカーでは本格的にコンデジへの撤退を考えているメーカーもあるようで非常に残念ですね。
書込番号:20172657
0点
>VallVillさん
スマートフォンも買い替えのタイミングが長くなってきて頭打ちになってきたので、
カメラ機能で差を出して売るのが効果的なんでしょうね。
>松永弾正さん
AF速度と共にiPhoneに近いホワイトバランスを可能にして来たような気がします。
デジカメではキヤノンのWBが世界基準ですが、スマートフォンではiPhoneのWBが世界基準になったのかもしれません?
>ビンボー怒りの脱出さん
スマートフォンのカメラ機能がいいのは高い機種で、広角と明るいF値も実現してるのでレンズが相当いいのでしょうね。
レンズ補正のレベルが良くないといけないので、安いスマートフォンでは限界が来ていると思います。
また、フィルムカメラ末期では写ルンですが7割や8割程度だったでしょうから、その変わりのスマートフォンではないでしょうか?
デジカメとスマートフォンを別に考えたり、レンズデジカメをスマートフォンで使えたりいろいろな形式がありますが、
デジカメにOSを入れるとアップデートに限界が来て使えなくなるのが速そうなので、
スマートフォンなどを、ミラーレス一眼やハイエンドコンデジのボディ内に作ったカードスロットの様な所に差し込んで、
カメラとスマートフォンが一体化し、それぞれのいいところが生きるシステムもいいなと思います。
アップルが上手な所は「専用接続方式」を普及させるところなので、SONYでも専用接続方式でデジカメとスマホを接続させ、
合体したぶん単体以上に機能アップできるなら、ロボット好きな日本らしい製品になると思います。
機動戦士ガンスマとか(^^;…
書込番号:20173229
1点
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201609/16-078/index.html
SONYの正式なニュースリリースがありましたので、正確にご確認ください。
(最初の書き込みは自動翻訳のだいたいの英訳でしたので)
個人的には新型ウォークマンも出るようなので、iPodみたいにこのカメラ機能が付いたらいいなと思います。
いつも音楽を聞きながら写真を撮っていてデジカメウォークマンも欲しいので(^^;…
書込番号:20173760
1点
ねねここさんの仰られるとおりカメラに興味のない人達だと写るんです程度の写りで良いという人が多いんでしょうね。
最近では低価格の物でもSONY製センサーの積まれているスマホもありますが写りのイマイチの物もありますのでやはり
レンズの質が問題なのでしょうね。
私の場合、画質には結構妥協できる方なんですがカメラ好きで沢山のカメラの写真を見てきたせいか、それなりに目が肥え
ているようでスマホのカメラの画質は流石に酷いなぁ(勿論それなりに画質が良いと言われるスマホも持ってます)と思う事
も多いです。なので最近はしまってあったコンデジを又引っ張り出して使ってます。
ねねここさんも使っておられるLUMIX DMC-XS3も使ってますが肥大化した最近のスマホと比べたら全然コンパクトで良いです。
コンデジとしては画質は良いとはいえませんが低価格のスマホの画質を思えば全然OKですね。
書込番号:20173801
0点
見てみたらXperia X Compactなら買っても良いかと思える価格です。
英 Amazon によると、Xperia X Compact の価格は VAT 込み £379(約 51,000 円)で、9 月 28 日に発売され、
Xperia XZ の価格は VAT 込み £599(約 82,000 円)で、発売日は未定です。
http://juggly.cn/archives/200079.html
カメラの性能自体はXZと変わらないみたいですのでカメラ目当てだけなら X Compactの方がお買得かもしれません。
タダ日本での価格が幾らになるかが問題ですね。
此よりも高いようでしたらちょっと買わないかもしれません。
書込番号:20173904
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
XS3はとにかくコンパクトで軽量なのと起動やAFが早く手ぶれ補正も効く方なので速写感がよくて使いやすいです。
夏は暑いのでそれ以外の季節ですが、ケースに100均の紙コップの熱さを防ぐためのベルトを付けて手首に付けていると
バッグやポケットから出すより、すぐ撮りたい時に対応できて気持ちのタイムラグがありません(^^;
アンドロイドOSだと起動やシャッター時にタイムラグが出やすい足かせがあるようですが、
SONYならその辺もクリアさせているようなので、画面が小さいCompactの方でもいいでしょうね。
個人的にはホワイトバランスを安定化する機能が本当にいいなら、今のSONYより万人受けするだろうなと思います…
書込番号:20174025
1点
ねねここさん
手首に付けてですか、XS3のコンパクトさなら手首に付けていても邪魔にはなりにくいので良い考えですね。
確かにXS3はコンデジにしては機動もAFも早めな方なのでシャッターチャンスに強い方ですね。
SONYのTXシリーズも使っていますがレンズのスライドカバーがスイッチになっているのですが慌てて
いると上手く開かなくてシャッターチャンスを逃したという事は何度もありますので結局カメラの形
は昔からあるオーソドックスな形が一番操作しやすいのでしょうね。
最近のスマホは大画面化してきてコンパクトカメラとして持ち歩くにはちょっと大きめの物も多い
ですがXperia X Compactなら4.6インチでコンパクトな仕様なので持ち歩きには丁度良いかも
しれません。
書込番号:20176863
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
さっきスーパーに行ったついでに家電店でスマートフォン見てきましたが、4.6インチはコンパクトでよさそうですね。
Xperia X Compactの特に薄い水色が好みです(^^;
コンパクトなコンデジが無くなるのは残念で、画質だけじゃなくその機動性がいいところなので、
たとえば専用ハードケース型にして、カメラを抜いたら起動しているとか、
指にシリアル認識指輪をはめ、グリップしたらすぐ起動できる盗まれないデジカメを作るとか、
安く作れる所を生かせなくなるのは残念です…
書込番号:20177535
1点
ねねここさん
>Xperia X Compact
もう出ていたんですね(私も見てみたい^^)
私は無難なところでホワイトがいいですかね。
本当はブラック派なのですが最近のスマホのブラックは汚れや指紋が目立つのでやめています^^
私はコンパクトなコンデジがなくなるのを予想してXS3の予備を2台買いましたw(投げ売りのときに)
今でもIXYとかのコンデジは出ていますけど結構でっかいですね(もうこれ以上コンパクトにする気はなさそうです)
後は今まで買ったタンスに眠っているコンデジを引っ張り出して使うしかないですね。
持っているコンデジが壊れるまでの間にコンデジが復活してくれればいいんですけどね。
書込番号:20179351
0点
>Xperia X Compact
あ、すいません。
デザインは大きく変わってない感じなので同じ画面の大きさの物を見ただけですm(_ _)m…
書込番号:20179670
0点
Xperia Z2を使っていますが、画質以前に発熱で動画が停止しやすいので・・・
夏場では静止画撮影さえ発熱で不可になることも何度がありますから、
そういう基礎的な改善もなんとかして欲しいところです(^^;
書込番号:20180087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
やっぱりデジカメと同じ様な問題はあるんですね。防水機能で熱を逃がしにくいので難しそうです。
http://www.n-keitai.com/n-06e/highspec.html
水冷パソコンを出したNECだけあり、NECカシオのスマホにはCPU冷却ヒートパイプがあったりして良さそうでしたが、
TOP企業だけが生き残るちょっともったいない市場ですね。
SONYがもう少しAPPLEの様に他社技術も上手く使う会社だといいんでしょうが、優等生ですから(^^;…
書込番号:20180298
0点
スレ主さん、ご返信ありがとうございます(^^)
防水構造にすると発熱を逃しにくくなることは技術者として当然理解すべきなのに、
それに対して、ご紹介のNECのようなレベルに至らず、イマイチな結果しか出せていないSONYのXperiaは残念です。
放熱構造を向上させることで、体積増加や重量増加とか場合よっては他社への特許料の支払いというコストアップにつながるかもしれませんが、
国内メーカーのandroid では多分トップメーカーで「この程度」ですから、
「足元の崩れ」は大丈夫か?と改めて気になります。
書込番号:20181032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のSONYに必要なのはWALKMANを作った
時代の時にあった独創性ですね。
今やSONYは技術的にも海外勢に追いつかれ
て他社を追随するだけでいっぱいいっぱい
の感じで昔の独創性あふれたSONYは見る影
もありません。
書込番号:20181081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
SONYもそれなりにやっていると思いますが、何を優先するかで違うでしょうから、
今は目に見える技術の部分をメインに考えているんでしょうね。
パソコンの時の様にとにかく先端のスペックを提供し続ける事で一杯なのかもしれませんから、
長く使うとSONYはやっぱり他と違う。という安定感のある物をつくるメーカーではないのかもしれません?…
書込番号:20181636
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
WALKMANは一時アップルのipodに負けましたが、やり続けていたので今はハイレゾとWALKMANが定番になり、
音質の良さもやっと理解されてきた感じですね。
http://vaio.com/products/phone_biz051/
個人的には、捨てたVAIOで最近出したWindows 10 MobileのOSのスマホですが、
PCと同様にWordやExcelのモバイル版が使え、ここが特徴ですが「Continuum(コンティニュアム)」機能に対応していて、
ディスプレイやテレビにワイヤレスで接続できキーボード・マウスでまるでPCと同じ様になるらしいので、
これを発展させればスマートフォンがPCにもなり新しいし、一般だけではなくビジネスで必需品になりますから、
安定して売れる機器になると思います。
ただ、今のContinuum(コンティニュアム)機能では1画面しか表示できず、マルチウインドーができないらしいので、
それがクリアされて、Microsoft OfficeのPC版も外付けHDDなどに入れておけば同期して使えるとかなら
PCスマホができる気がします(^^;?…
書込番号:20181695
0点
ねねここさん
ウォークマンはipodより音質は良いらしいですね(前にちょっと調べました。)
ウォークマンも一時代を築いたブランドなんですが今では音質は良くてもアップルのブランド力に負けてしまってますね。
Windows 10 Mobileといえばお試しでフリーテルのkatana01買ってみました。
操作はWindows10とほぼ同じなので操作は問題ないんですがソフトが少ない事とWindows10ででているソフト(アプリ)
がそのまま使えるわけではないんですね。事前に調べてなかったのが悪かったのですがここはガッカリでした。
使い勝手は悪くないので非常に残念でした。
Continuumは便利そうですね、でも確かkatana01では使えなかったので残念(高い機種でないと無理っぽい)
書込番号:20183182
0点
https://www.dpreview.com/news/2224329976/hasselblad-true-zoom-moto-mod-hands-on-preview
ハッセルブラッドがスマホアクセサリー・デジカメモジュールを出すようです。
1200万画素 1/2.3" CMOS/25-250mm 10x zoom/F3.5-6.5 とコンデジスペックですが、
最初に出した物勝ちなので、海外では流行るのかもしれません?
以前からSONYが出せばいいのにと思っていましたが、日本企業は守りの経営が今はすべてでしょうから、
チャレンジするような製品は出さないんでしょうね(^^;?…
2点
話題性はあると思いますが・・・
お値段それなりでは?(高そう)
書込番号:20161731
1点
約3万円の1/3はハッセルブランド料かな。
書込番号:20161872
1点
オリンパスC755と東芝PDR-M700です。
C755は最初外見がつるんとした感じで中身もスカスカじゃないかと思ったんですが、持ってみると意外にずっしりしている上に写りもいいです。
東芝はアレグレットです。これも大柄で中身が薄いんじゃないかと思ったら、オリンパス機より重く中身が詰まっているのを感じます。
320万画素ですが2L版なら写りも十分な上に操作性もいいです。単三電池が使えるのもいいです。
オークションで値段も安いですし、古いものでも逆に新鮮味がありますね。今はいままで出たデジカメがまだ使えるということで新機種にも手詰まり感がありますね。
6点
古い機種だとバッテリーとメディアが大変ですよね
単三、SDならいいんだけどスマメとかだと高容量(と言っても64MBや128MB)はもうプレミアム価格
でしか入手できない
※興味はあります
家にはパワーショットのG1とG2が居ます
書込番号:20088007
0点
gda hisashi さん返信ありがとう。
わたしも古いデジカメにはまったもので、G2は持っています。その他はミノルタDiMAGE Z5とか。大柄で持ちにくいのでショルダーストラップが必須です。バッテリーは互換品を見つけて買っています。
書込番号:20088047
0点
我が家もスマメ、XDが必須です。
本気で遊べるのがいいですよねo(^o^)o
書込番号:20088155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、2001当時15万程度したというミノルタ DiMAGE 7を仕入れましtが、電源が厄介。
100均Ni-MH 1300mAhだと60枚余りしか撮れず。エネループなら100枚近くか?
所有機で今でも実用になるのは2006年キヤノンA640ですね。SDHC/バリアングルLCD/覗き窓。画質も良い。
東芝、それ良いですね。東芝はガラス得意ですが、カメラは購入でしょうか。
書込番号:20088212
1点
松永弾正さんいらっしゃいませ。
オリンパスC3030などはいいものが出ていますが、スマメは使いにくいです。アマゾンで128MBが8000円とかしてますからね。
書込番号:20088216
1点
うさらネットさんいらっしゃいませ。
東芝は家電メーカーですから、キヤノンレンズをつけているというところも売りになっていたんでしょうね。
書込番号:20088223
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/08/232.html
xDもアリだとすれば、以前持っていた時があるμ-mini DIGITALは昼間の写りがくっきりはっきりで、濃い発色もよかったです。
このリンク先の画像を見て中古を買いましたが、実機も同じ写りで、
小さいレンズですがキレが良くてズーム2倍端でも描写がよく、逆光にも強くていいレンズでした。
オリンパスブルーも綺麗に出るし昼間にはいいデジカメでした、ただ曇りの日に弱かったです(^^;…
書込番号:20089106
0点
ねねここさんご返事ありがとう。
オリンパスは薄型になってからレンズ性能が落ちてしまいました(廉価機に限る)。C755あたりは非常にレンズにも力を入れていたようですが、μ7020などは青黒い渋い写りになってしまいました。鮮やかに写るようにPOPモードなどつけはじめましたね。
書込番号:20089145
1点
aspicさん
エンジョイ!
書込番号:20089225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメの懐古趣味って、いま安く買っては集めて、試写して批評して
何かと楽しいだろうけど…
当時高い金払って新品買った人からすれば、いっぱい無駄銭を使ってきちゃったよなぁ…って思いもよぎる。
懐かしさと同時に何だかやるせない気にもなるんだよね(^_^;)
書込番号:20090783
0点
nightbearさん、萌えドラさんいらっしゃい。
初めに買ったLUMIX LC20があまりにも写りが悪かったので、こりゃ使えないとおもっていました。
それからあちこちのカメラを遍歴しました。
ところがこのM700は320万画素なのにLC20とは雲泥の差でよく写っているじゃありませんか。
書込番号:20091756
0点
自分もC-2040ZOOMを使ってましたけど満足度 高かったです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501810217_00501810218_00501810226_00501810228_00501810230&pd_ctg=0050&base=s_r_u&review=1_2_3_4_5_6_7_s&spec=101_1-1-2-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-9-10-12-13-15-16,104_4-1-2,106_6-1-2
デカくて買わなかったXZ-1 シリーズよりもずっ〜と良かったですね。
書込番号:20092080
0点
ただ小さいモニターサイズだけは不満だった。 モニターを3.5インチにして復刻して欲しい。
書込番号:20092089
0点
>aspicさん
この頃のパナはちょっとアンダー気味に写るし、ホワイトバランスもマゼンタ傾向強いですね。
物によっては汚く見える感じはするし、かの
DMC-LC5もこんな感じかも。
アレグレットはM70持ってます。
東芝は写りも結構好きです。
書込番号:20092652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD Meister さんこんにちわ。
C2040はどっしりした感じがあっていいですが買うには躊躇しています。CFカードなら今でも十分に価値があるんですが。
.
パプポルエさんこんにちわ。
LC20は望遠広角問わずレンズに滲みがあったようです。印刷するようになってからはモニター画面よりずっと精細な見え方をしているので楽しくなりました。
書込番号:20093090
1点
40mmから始まる広角端でF値 1.8は ワイド側が 24mm〜28mmスタートの今時のデジカメじゃF1.4-2.3のDMC-LX7でも
40mmにズームしたら敵いません。http://digicame.12volt.jp/olympus/c2040.html
40mmから始まる広角端1000万画素程度でC-○0○0ZOOMをまた出して欲しいですね。
書込番号:20093807
0点
画素が少ないから写真が汚くならないんでしょう。
書込番号:20094476
1点
以前は、新機種を買ったと思ったら、次の新機種が発表されたりと、
もの凄い勢いだったデジカメ市場。
今はスマホに市場を食われ、どんどん勢いが落ち、
そこに地震の影響でセンサー供給がストップ、どのメーカーも停滞しています。
スマホに差をつけ、生き残るなら大型センサー。
それは分かるのですが、私的にはマクロ性能や超望遠レンズが消えそうで不安に思います。
みなさんはどう感じていますか?
6点
デジカメイラネ
なんでカメラ単体で持ち歩く意味があるんだ?
スマホで充分だろ?
って言うくらい問題提起すれば、
白熱スレッド候補。
書込番号:20077107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ ひとつのモノで
写真撮影・動画撮影・ネットそして通話もできるとなると
皆は飛びつきますね ハード・ソフト含め 制作側もそうでしょうね?
書込番号:20077120
3点
>エアー・フィッシュさん
1世代、2世代前などの旧機種でも必要十分な機能がありますし、耐用年数もあります。
車に似てきたのかな?
書込番号:20077121
4点
一般人にとって、スマホの画質で十分になってしまった。
デジカメが強制的に高画質路線に移行したのは、歓迎。
廉価品の多画素競争で、画質が劣化したのが、デジカメの売れない理由でもある。
書込番号:20077122
2点
InstagramみたいなSNSのおかげで、持ち返してる気もするけどね。
売り場は完全に縮小してないからね。
今はセンサーが大きいだけで売れるけど。
これからは各メーカーの個性が出てくるのでは?
マクロに特化した1インチセンサーカメラとか欲しいな。
キヤノンのM用のマクロレンズなんてのも、先端にLEDが付いてて面白いよね。
書込番号:20077168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれじゃ写真は撮れないよ。記録は残せる。
個人情報と人生の記録、人間関係も含めて、全てがスマホ依存だなんて、寂しいね〜。
書込番号:20077174
13点
昔ラジオが出たとき新聞は無くなると言われ
テレビが出たときラジオが無くなると言われ
インターネットが出たとき。
という感じでしたが全然残っます。
その時々で有るものを使えば良いと思います。
書込番号:20077199
16点
発売されなくなっても有るところにはごろごろしてます。
橘屋 さんとか。
書込番号:20077202
5点
ワープロは亡くなりました。ポケベルも亡くなりましたが・・。まぁ、カメラは生き残ると思いますが、ビデオカメラの方が危ういかも?
デジカメは確かに氷河期でしょうねぇ。でも、一時期のモデルチェンジの繰り返しは異常でした。
書込番号:20077272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
ニコンなんかは、今でも頻繁。
まんまとつられてる人もいます。
書込番号:20077299
0点
1.コンデジに対するスマホカメラの優位性
・いつでもどこでも手元にある(本体であるスマホを常時持ち歩くため)。
・そのため、ちょっとした写真や動画撮影にいつでも対応できる。情報のメモにも使える。
・小難しい設定を考える必要がない。知識も不要。
・撮った写真や動画はいつでもシェアできる。
・アプリにより多彩な加工ができる。
2.持ち歩きや取扱いの利便性
・スマホに加えカメラを持ち歩くのはかさばるし重い。たとえコンデジでも。
・デジカメはSDカードの管理が面倒。
・デジカメは画像の管理が面倒。(いちいちPCに移してPC上でチェック?それに、PCは持ってない。)
3.予算的に余裕がない
・スマホで毎月6千円以上(年間7万2千円以上)使っている。カメラに回すお金がない。
4.コンデジの必要性が感じられない。
・今やスマホの画質で十分。
・高いカメラの画質にはそれなりに魅力を感じるが、安いカメラの画質には魅力が感じられない。
(スマホなら「こんなに綺麗に?」と思える画質でも、コンデジだと「あまり綺麗じゃない」と思われがち。)
・マクロや高倍率ズームは必要ない。
・フォーマルな場での撮影はプロあるいは写真が趣味の詳しい知人に頼めばよい。
一方で、チェキや写ルンですが売れている。
これらはその取扱いの簡便さやデジカメとは違った写り(ノスタルジックな雰囲気)、
そして、現像するまでどう撮れたかわからないという期待感がウケている。
コンデジはかなり苦しいと思います。
少なくとも小型軽量がウリの機種はそれだけでは受け入れられないでしょう。(それが好きな人は別として)
防水カメラ、超望遠カメラなどは今後も一定の需要が見込めると思います。
1型以上の大型センサーを搭載したコンデジは、レンズ交換式カメラにはない優位性を感じられるかどうかによると思います。
ひょっとしたら、今後Wi-Fi機能に加えてアンドロイドも搭載する機種が増えるかも、と思います。
ただ、それだけではウリにはならないと思います。
スマホに近づいただけですから。(スマホにはない魅力を備える必要があるでしょう。)
書込番号:20077363
4点
エアー・フィッシュさん
買い替えサイクルを、速くしたりゃ。
書込番号:20077405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホのカメラを使うには、毎月お金が掛かる。
それなら要らないよ。
と言う人向けにデジカメは必要。
個人情報をネット上で なんでもかんでもデジタルデータ化して、「ミスイレーズ」に抹消されたらタマンナイわい。
書込番号:20077437
2点
スマホって、画面が適当にでかいから見た時に綺麗と錯覚して満足しているんだね。
コンデジだと画面が小さいから綺麗さは良く見えないし。
で、PCで見るとアラが出るんだけど、スマホユーザはそもそもPCで見ないから、
それで満足できる生活用具 (道具じゃない) でしょう。
記録写真であって、絵ではないんだ。
それはそれで良いと思う。コンデジも記録使いが多いし。記録、記録-----
書込番号:20077461
11点
私はスマホやガラケーを持っておりません。
従って、デジカメは必需品に近いかな。
まあ少数派には違いないでしょうが。
デジカメ市場がゼロになるってことはないんじゃないでしょうか。傾向が変わっていくことはあるにしても。
書込番号:20077538
1点
カメラにそれほどこだわりがない一般の人は、とにかく綺麗に撮れていればいいだけの感覚だと思いますが、
デジカメは特に画素数を増やす事と、お任せオートや動画などの機能性を向上することばかりにこだわりすぎていて、
機能がアップしたにも関わらずカメラの基本を意識しすぎて「簡単にいつでも綺麗な仕上がり」ではなく、
露出が暗い時があったり、コントラストや色合いがよくなかったりする事が多めになり、一般の人は残念感を感じる気がします。
スマートフォンのカメラ機能は、とにかく仕上がりの見栄えを意識してあり、自動的に綺麗な画質に仕上げたり、
ホワイトバランスを強制的に補正したり、液晶画面や液晶表示用画像エンジンの進化でさらに綺麗に見せるので、
撮る人にも見る人にも満足度が高いのではないでしょうか?
ハイエンド機は今の方向性でいいと思いますが、小さな素子の機種はもうスマートフォンのベースをそのまま使い、
5倍程度のズームを付けるとか1/1.7程度の素子を付けるとかだけにして、とにかく撮れば綺麗に自動で仕上がるデジカメにし、
レタッチ機能を沢山盛り込めばいいような気がします。
簡単なふりして簡単じゃない事が魅力をそこない、もう買わない感じなのではないでしょうか(^^;?…
書込番号:20077677
6点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200206/02-0627/
追記ですいませんが、デジカメ単体の感じならこの手のひらサイズのサイバーショットUを今の部品で作ればいいと思います。
今の低価格コンデジは液晶の大きさに縛られてどれも同じ感じのデザインとサイズでしたので、
このサイバーショットUの大きさで作り、背面は同じ小さい液晶バージョンとEVFバージョンで2種類作り、
カシオのデジカメの様に撮ったらすぐスマートフォンに送るシステムも使えればいいのではないでしょうか?
当時は、首から下げたりキーホルダーの様に持ってすぐ撮る事が流行っていましたので、
大きくなってとりだしにくくなったスマートフォンより速写性があるので使うとすごく気軽だと思います…
書込番号:20078009
1点
一度でも スマホの大画面液晶で撮ると、
デジカメの3型液晶程度では 撮り難い と感じるかも。
それと デジカメはヨコ位置写真で済ます人が多いけど、
スマホでは タテ位置写真を撮る人多いよ。
此の点は、スマホの功績かも知れない。
(動画までタテ位置なのはちょっとアレだけども)
書込番号:20078043
2点
超望遠コンデジは楽しかったのでああいうタイプは残ってほしいですねー
書込番号:20078870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつもけいじんさん
COOLPIX P4000 が待ち遠しいです。コンデジと呼ぶのにためらいが…
書込番号:20079382
1点
http://www.amazon.co.jp/dp/B0178Y8WVY
本来、アクションカメラなわけだけども
主にスチルカメラとして遊ぶために購入してみた(笑)
(まあ自転車の車載カメラとしても使うつもりだけど)
ケンコーのDSC880を買いそびれて超広角で遊べるのないかな?と探していたら…
アクションカメラなら超広角じゃんと思い面白半分で購入
最新のは4Kまで撮影できるけども
動画重視ではないので旧型のFullHD機の中では2inch液晶の新らしめなの
wifiもついてます
一応ISO設定や露出補正もできます
60m防水は胡散臭いけど(笑)
使用説明書の仕様とか170°ワイドアングルになってたり
だけどウェブ上の仕様は140°とか170°とかばらばら
撮った感じは140°すらないかも(笑)
画質面は歪曲収差はひどいけど解像度は結構ある
トイデジよりまともな感じか(笑)
6000円程度で遊ぶには最高じゃね?(笑)
4点
1024x768を見ると、お〜!いいじゃないだから期待を込めてオリジナルを見に行くと、びっくら仰天雨あられ。
可愛いお目々がパチクリコ。
書込番号:20072764
0点
>うさらネットさん
レンズは優秀だけどセンサーがおいついてない感じなんよね
1/4型とかだろからしかたないけど(笑)
書込番号:20072772
1点
>あふろべなと〜るさん
何故かこの湾曲具合があふろべなと〜るさんの作例にとてもマッチしております。
でもでも守備範囲広げすぎ〜ってね。 (≧∇≦)
書込番号:20073064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ
つかこのセンサーのアスペクト比が16:9だから
4:3で撮影すると左右がカットされるので画角が狭くなるのに気づいた
だけども16:9のモードは2MPのみ
2MPで使うしかないか(笑)
書込番号:20073391
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























