このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年6月18日 16:04 | |
| 321 | 200 | 2023年6月12日 12:54 | |
| 1425 | 196 | 2023年6月4日 17:12 | |
| 1 | 0 | 2023年6月3日 01:16 | |
| 58 | 28 | 2023年5月21日 06:59 | |
| 1549 | 191 | 2023年5月12日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「客席から見たステージ画像」札幌文化芸術劇場
https://www.sapporo-community-plaza.jp/theater_seat_stage.html
↑
1Fから4Fまで、88箇所もの実写画像があります。
画角から、換算f=50mmぐらいと思われますが、
他のホールでも、同じような距離の場合は参考になると思います。
※私は札幌文化芸術劇場に行ったことはありませんが、図面や寸法などが判れば、多くに共通しますので、ご参考まで(^^;
※このカキコミは、ステージ撮影スレなどで引用予定です(^^;
書込番号:25306947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手軽に手頃な価格で購入できるのがオールドデジカメの良いところではと思います。
もちろんレンズ交換式はレンズ代も必要になりますが一眼レフ用だと手軽なのも並んでるので楽しみやすいのではないでしょうか。
オールドデジカメの一番の心配は故障、バッテリーやメディアになるかと思いますが意外と使えるものも多く並んでます。
新しいカメラも良いですが若者世代でも人気になってるなんて聞くオールドデジカメで撮影した写真を貼ってください。
カメラ、レンズ名がわかるようにEXIFは残してください。
被写体は自由ですが個人が特定されるようなものは自己責任でお願いします。
書込番号:25236966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは
この頃はキヤノンG2とかデザインは似たカメラがあったのかなと思ってます。
ライカレンズ搭載カメラが格安で買えるのが魅力だったと思います。
色味に関しては2002年後半から搭載されたヴィーナスエンジンが採用されてから統一されてきなのかなと思います。
今のカメラには無いゴツいのがデザインが良いですね、丈夫そうで。
書込番号:25294098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
こんにちは
サングラスかけて気合いの入った番犬ですね。
紫陽花、いいですね。
わが家の紫陽花は大きくならず、今年は葉は出てきましたが花は咲かなそうです。
α7はフルサイズミラーレスとしての大役を務めたカメラでマウント強度の不安とかはありましたが、名機と言えるカメラだと思います。
マウントアダプターとEVFにより古いMFレンズが復活したとも言えますし。
自分は長くキヤノンを使ってますが、各社それぞれの良さがあると思いますし、完全電子マウントのEFは今のキヤノンでも活かされてると思います。
デジタル時代を予想してたかはわかりませんが、EFレンズへのシフトはキヤノンに取っては大きかったと思います。
書込番号:25294109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
こんにちはです
今日も投稿させていただきます
夜勤明けにまた地元の大村公園に
紫陽花を撮影に行きました
梅雨の中休みの強い陽射しで
少し元気が無いように見えました。
今回はα-7デジタルにミノルタAF70-210mmF4という
オールドレンズとのコンビで撮影しました
順光で撮れば古いレンズ特有のフレアや色収差も余り目立たなく
良い味の写りをします、低画素機のα-7デジタルとは
相性が良いのではないかと思っています。
書込番号:25294486
1点
>neo-zeroさん
こんにちは
夜勤明け、お疲れ様です。
AF70-210of4、茶筒と言われてるレンズですね。
古いレンズですが描写は評判良かったと思います。
ボディとのデザインもあると思いますが、個人的にはNewになってからのデザインが好きなのですが、初期のミノルタは無骨さが良かったのかもとは思います。
CCDと良い光が紫陽花を一層綺麗に描写してるのではないでしょうか。
書込番号:25294498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Nikon D3, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
Nikon D3, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
Nikon D3, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
茶筒は興味はあったけど見つけられないままα900がドナドナされてしまったので縁がありませんでした
α-7Dはまだあるので何かαレンズちょっと探したいかも
写真は昨日撮ってきたものです
Nikon D3, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
90年代のAFニッコールだけど2015年までは売ってたので息は長かったものです。最新のニッコールZも使いますが、それら含めても三本指に入るくらいには好きなレンズです
書込番号:25295086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo-zeroさん
F4トリオですね。フィルムのα7000から今でも愛用しています。ミノルタレンズは優秀で、最新ソフトの助けもあって現行レンズに負けない描写をします。沢山のミノルタレンズを持っていますが、500ミラーだけは未だに買おうか買うまいか迷い中。(笑)
>seaflankerさん
D3ニコンは良いカメラですね。僕はD5を購入後、低画素のフルサイズの魅力に取りつかれ、一昨年に5000ショット行かない個体を買いました。お決まりの液晶曇りはありますが、元々設定ぐらいにしか使わないので問題ありません。低画素機の自然な諧調と、立体感のある写真に満足しています。
書込番号:25295140
1点
>seaflankerさん
おはようございます。
AI AF85of1.4Dは銘玉だと思います。
発売期間も長かったのはレンズとしての完成度が高かったのと超えるレンズを作るのが大変だったからではと思います。
今年の梅雨は例年よりも長いとも言われてるのでジメジメした季節には風鈴が涼しげで良いですね。
Aマウントは50oマクロNewとか手頃で遊べるのではと思います。
書込番号:25295199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みきちゃんくんさん
レフレックス500oは球数が減ってるように思いますので良い個体に巡り合わせたら買うのが良いのかなと思います。
レフレックスとかソフトとかのレンズは銀塩時代からありますが、最近はブラックミストなどのフィルターが増えてきてますね。
IBIS搭載ボディだとレフレックスは手持ちでも撮影できると思いますし、デジタルになってからの方がソフトレンズは相性が良い気がしてます。
個性ある機材が減ってるので欲しいものが見つかったときに即決できるかが重要かも知れませんね。
書込番号:25295207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
スレが伸びるのはいいことですが、読み込みに時間がかかるのが辛い。
以前のように20件表示にもどすべきです。
近頃、成り行き上からTwitterやるようになったので、更に撮る時間が取れません。
いつも在庫というわけにはいきませんので。
ようやく今日1カットだけですが、ドールを連れて撮ってきました。
EOS Kiss Digital X使用。
オートライティングオプティマイザーが欲しいとこですが、あれはX2からのようです。
わかっててXで行きましたがw
書込番号:25295863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
こんにちは
確かに200だと読むのに時間がかかりますね。
スレ乱立防止なのか、もう少し減らしても良いように思います。
撮影するにも天気の関係もあったりしますから、忙しい時はストックでも大丈夫ですし、見に来てくださるだけでも十分です。
大きそうなドールですね。
機材も含めると大荷物になりそうなのでKissを選択するのはベターに思います。
この背景だとオートライティングオプティマイザーがあると撮影は楽になるかも知れませんね。
書込番号:25295945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん。こんばんは
私の場合ですが、見ているものを収めたい欲求が平凡過ぎまして。。
20年前のコンデジだと緑が潰れない。自然のままに感じられるリコーです。
Caplio GX のTiff → Jpeg
書込番号:25296216
1点
with Photoさん、こんにちは。
こちらは朝から雨です(>_<)
2001年と言えば思い出すカメラはFinePix 6800Zかなぁ〜。
でも、一番売れていたのはSONYのP1で、会社でも数人が所持しておりました。
P1は借用したことがありますが、ExifにSONYとは表示されるも、型式は出なかったと思います。
LC5はPanaとLEICAの協業第一弾製品だったから購入したのかなぁ〜?と思いますが、デザインも好みだったのだと思います。
CANONのGは、G2からだんだんグリップ部がブサイクになって・・G6までデザインが好きになれませんでした(>_<)
むしろS40とかの方が好みでした。
書込番号:25296731
1点
>with Photoさん
良くCCDは色のりが良いと言われますが、私が古いCCD機を使う一番の要因は明るい描写です。
日差しがわかる晴天番長でしょうか。暗いシーンは出動しないし。。
書込番号:25296912
1点
>低感度フォトさん
こんにちは
川など流れを撮影するとなると一眼カメラかなと思ったりしますが、コンデジでも上手く表現できてますし緑も自然な感じで良いですね。
E-1、さすがの描写ですね。
ブルーも良い感じですが、猿の毛もシャープ過ぎず自然な感じで良い仕上がりだと思います。
晴天のCCDはクリアで色濃い感じの描写でCMOSとは違うなと思います。
晴天番長と言って良いと思います。
書込番号:25297396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは
キヤノンのGシリーズは昔から高級コンデジって感じですよね。
ソニーP1は購入しようか迷った1台ではありますが、結果としてキヤノンのS40を買いました。
真っ赤はバラ良いですね。
赤いバラは難しい被写体の1つだと思います。
色を上手く出すのも難しいとは思いますが、構図なんかも工夫が必要だなと昔から思っていて避けてる被写体ですね、自分は。
パナライカ、ライカレンズを手軽に楽しめるカメラだと思いますが安くはないですよね。
書込番号:25297408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を貼ってくださった皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで書き込み数もほぼ満タンになりました。
第二弾を立てましたのでよろしければ、また懲りずに貼ってください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25298165/
書込番号:25298169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん、こんばんは。
キヤノンのGシリーズは高級コンデジ路線だったとは思いますが、マジにいいなぁ〜と思ったのはG10以降です。
パナライカ・・DIGILUX 1は「赤バッジだけの値段」とか言われていたのを思いだします。
買えなかったけど、買う気も無かった(^-^;
DMC-LC5は独特の発色が気に入って購入したのか?手元には2台有りますが、1台はSDカードスロットの爪がヘタってカードの固定が出来ません。
現在はバッテリーが互換品も含めて入手困難なのが辛いところではあります。
書込番号:25298176
1点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは
G10はジャンク棚から発掘して子どもが使ってます。
特に物動作に問題は無く、元気に動いてます。
そんなことは無いんでしょうけど、パナとライカで価格が違うのでライカの赤バッジを付けるだけで価格もプラスなんだろなと勝手に思ってます。
動作に問題ないオールドデジカメの一番の問題ですね、バッテリーの存在は。
動くのに使えないのは本当に残念ですから。
書込番号:25298635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
こんにちは
ネオ一眼、なんとなく懐かしい気がします。
手軽に広角から望遠まで撮影できて良いと思いますが、ソニーRX10M4やニコンP1000なんかは価格も安くないですね。
使ってないと不具合が確認できなかったりしますから適度に使ってあげてください。
書込番号:25298645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十三」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十四」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十三」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25230920/#25230920
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
13点
ラルゴさん、みなさん、こんにちは。
育てているトマト、30株です。昨日3個だけ初収穫しました。美味しかったです。
これは差し木苗として育てられ、頂いたものです。だから、お代はビール6本。
このトマトでさらに挿し木苗を作り、定植し(20株弱)、40cmくらいに育っています。
明日は、親戚の孫たちがジャガイモの収穫に来ます。雨で無理かも知れません。
お土産は、レタス、ズッキーニ、カブ、キュウリ、大根、インゲン、ニンニク、ニンジン。
書込番号:25284307
6点
今週は風邪をひいて、毎日定時退社、8時には就寝という生活を送っていました。
やっと今日、体調が回復した!
>sumu01さん
>お土産は、レタス、ズッキーニ、カブ、キュウリ、大根、インゲン、ニンニク、ニンジン。
自宅で直売所を開いて、ひと儲けしましょう。(笑)
書込番号:25284749
7点
ラルゴ13さん、こんばんは。
大雨通過の晴天でしたが、朝から畑の草刈りをし、お昼は自宅で「つけ麺」を・・
倉庫から出土したカメラは25年くらい前の130万画素デジカメ。
当時はこんな画質だったかなぁ〜(-_-;)
書込番号:25286345
7点
>ラルゴ13さん 皆さん
ここのところPCの調子が芳しくなく、写真の貼り付けに多大な影響が出ていました。
3年程度の使用でしたが、購入先ケーズデンキに持ち込み相談し買い替えることにしました(苦笑)
カメラソフト・ファイルが上手く移転されたかをチェックすべく、投稿させていたただきます。
先週の北海道の宿泊先
■オーベルジュ エルバステラ……中富良野/ファーム富田の近く
から2枚アップさせていただきます。
そして、今朝の散歩・撮影での紫陽花と栗の花も
書込番号:25286860
8点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
M型ライカに追いつくことなく一眼レフに舵を切った日本カメラ界。結果オーライだったが、デジタル時代になってもライカは依然としてレンジファインダーのデジタル版M型ライカを威厳を持って製造販売している。
しかし、APS-Cながら富士フィルムX-Pro 3はEVFもOVFも搭載し、OVF時にはフォーカスエイドを小窓に出すことができる。外装は何とチタン合金!デジタル時代になって、遂にM型ライカを超えた刹那だった。
ま、X-Pro 3はディスコンになり、この手のカメラは既に流行らないのだなと知った。しかし、富士フィルムが意地を見せてくれた事に感謝だ。
書込番号:25285058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高画素フルサイズ機がAPS-Cクロップすることで、1.4×テレコン相当の効果を産む昨今。
ニコンもキヤノンもAPS-C機の充実をする気配はない。
APS-C機用レンズも大した玉は無く、皆フルサイズ機用の重厚長大なレンズを装着している。
メーカーも、マウントが共通なため、APS-C機にフルサイズ機用のレンズを装着することが当然、と考えている。
富士フイルムはXシリーズをAPS-Cサイズで充実してきているが、カメラもレンズもその外観がフィルムカメラをオマージュしているため、好き嫌いがあると思う。
書込番号:25263873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フローライトチタンさん
APSは無くならいと思いますね。
キヤノンはボディが増えてきたけど、EF-MをRF-Sにした感じが強いけどフルサイズ中心に出してる。
L以外も充実してきたら17-55oや15-85oクラスは出してくるんじゃないかなと思います。
どちらかと言えばニコンの方がフルサイズばかりに思えるけど、フルサイズばかりが売れるってことはないので、次は出すのではと予想はしてますが。
確かにクロップできるのでAPSのメリットは少なようには感じますが。
販売台数も挽回してるようには思いますが、昔ほど売れてないのでチェンジのサイクルは延びると思いますが残ると思いますね。
書込番号:25264396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フローライトチタンさん
こんにちは。
>高画素フルサイズ機がAPS-Cクロップすることで、1.4×テレコン相当の効果を産む昨今。
コンパクトなAPS-C気も欲しいと思う反面、
高画素クロップでも十分実用になるため、
レンズだけ一部APS-C用でも良いかな、
などと思ったりもします。
書込番号:25264432
2点
レンズ交換型カメラの全世界向けの出荷「数」としては、
フルサイズ「以上」とフルサイズ「未満」で、ややフルサイズ「未満」が多いぐらいですから、マイクロフォーサーズを差し引いても、
当面の需要においては消えていきそうな感じでは無さそうですけれど(^^;
書込番号:25264483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フローライトチタンさん
ところで、何のためにスレ立てしたの?
APS-C機の市場調査かアンケート?
書込番号:25264581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
消えないと思う。
ミラーレスフルサイズで先行したSONYは一時期α7シリーズ旧モデルをディスコンせず、(その頃はニコキヤノのフルサイズミラーレスマウント機も無かったので)廉価販売することでシェア拡充を狙っていましたが、α7C出したあたりから「フルサイズ最廉価モデルは20万円」と線引きしたように思います。
そうなるとエントリー需要は担えないので、APS-Cにその役割を担わせるという事になるかと思います。
今はニコキヤノ含めフルサイズでの覇権争いに汲汲としていますが、むしろニコキヤノのほうが真面目にAPS-C機を投入してきているように思えます。
書込番号:25264693
2点
APS-Cサイズのイメージセンサーは無くならないと思います。ただし、本気でレンズラインナップをしているのが富士フイルムとPENTAXだけなので、バランスの良いサイズだけにそこは勿体ないと思っています。
書込番号:25264753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
狩野さん
koothさん
ダンニャバードさん
ねこさくらさん
カリンSPさん
with Photoさん
とびしゃこさん
ありがとう、世界さん
いぬゆずさん
ポポーノキさん
有識者の皆さん、真摯なご意見を誠にありがとうございました。
例えば、ニコンのどデカいZマウントをもつAPS-C機にZ fcというカメラがありますが、APS-Cキットズームレンズは沈胴式を採用し小型なカメラとよくフィットしてますが、Ai Nikkorを彷彿させるフルサイズキットレンズZ 28mm f/2.8 SEは、明らかにZ fcにはオーバーサイズです。
つまり、APS-C機の小型軽量という優位性が、APS-Cのイメージサークルを持った小型軽量かつフルサイズ同様のスペックを備えたレンズをニコンもキヤノンも出さないことで、損なわれているのです。
富士フイルムとパナソニックがAPS-C用のスゴいレンズを出してくれていますが、ニコンやキヤノンはフルサイズ用を転用して、と。
フルサイズ高画素+クロップでも画質落ちない、今のトレンドの様子です。
書込番号:25265642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換レンズだけで、全世界合計で毎月平均80万本近くになりますが、過去1年間の出荷統計において、
・35mm判「以上」用 ※殆どフルサイズ
⇒ 月平均 ≒ 38.4万本 ⇒ 年≒461万本
・35mm判「未満」用 ※大部分は APS-C
⇒ 月平均 ≒ 39.9万本 ⇒ 年≒478万本
↑
こんな感じです(^^;
なお、半導体不足とその悪影響によるモノ不足などで、出荷数の変動が大きいので、ごく短期の評価はイマイチ、
少なくとも3~4ヶ月の移動平均、できれば半年の移動平均で、動向の変化を見るほうがよいかもしれませんね(^^;
書込番号:25265669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
グラフの提供をありがとうございました。
>・35mm判「以上」用 ※殆どフルサイズ
>・35mm判「未満」用 ※大部分は APS-C
この比較では、センサーサイズの小さいコンデジも35mm判「未満」用に入ること、W※大部分は APS-CWである必然性が不明確なことから、APS-Cの方がフルサイズより多く生産されている、とは、、、。
書込番号:25265742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーサイズの小さいコンデジも35mm判「未満」用に入ること、
交換レンズ【だけ】の出荷数です(^^;
また、コンデジは別のグラフになります。
※縦軸の「数」が3種なので注意。
ちなみに、レンズ交換型の「Q」や「Nikon 1」は、グラフ掲載期間以前に生産終了かと思います。
元のグラフは、前回作成分を例示します。
(今回分は作成中なので)
※元の輸出統計は下記参照
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:25265873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただし、本気でレンズラインナップをしているのが富士フイルムとPENTAXだけ
これは間違い。2社がAPS-Cメインなのは間違いないが、SONY Eマウントは元々APS-Cが数年先行してたのでむしろAPS-C専用レンズは充実してる。
そこが課題なのはZとRマウントのみ。
そういう意味でパナソニックが「フルサイズとμ4/3」という相互互換性の無いマウント維持するのか興味深い。
・・・ま、どっちも中途半端だからどっちつかずでμ4/3が駆逐されない限りは細々続けていくって事かもですが、経営資源の配分としては全社の中で最も効率悪いのは確か。
書込番号:25266064
2点
自動車のラインナップに比較したら、まだまだ。
販売数が段違いですが(^^;
書込番号:25266077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ただし、本気でレンズラインナップをしているのが富士フイルムとPENTAXだけ・・
PENTAにはK-1あるけど・・
現行でFujiにフルサイズってあったか?
本気でレンズラインナップするのは当たり前だろ!!
書込番号:25266115
2点
>フローライトチタンさん
各社、無くそうとしても無くせないのか、APS-Cだと思います。理由は、レンズの質量の差だと思います。これは、基本的に、物理法則の世界だから、解決は困難だと思います。
裏を返すと、APS-C機は、小型レンズを装着することで、目に見えて売り上げが上がる領域の中の存在に留まると思います。
この傾向は、カメラの動画指向が強まるに従って、一層、顕著になるように思います。カメラ動画がスマホ動画に対して、差別化ポイントを保ち続ける限りにおいて。
書込番号:25266234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広角域は焦点距離が短い分だけ小さくは作れないので、APS-C専用レンズのメリットが大きいのですが、望遠域はイメージサークルを小さく設計してもほとんどコンパクトにできないんですよね。
200mF2.8があったとして、確かに望遠効果はAPS-Cの方が大きいけれど、大きさ重さが大して違わないなら200mmの画角でフルサイズにも使える方が嬉しいよね、ということが大きいと思います。
ニコンとキヤノンはフルサイズの画質メリットを優先し、ソニーはコンパクトさやそれまでとの互換性を優先した訳ですが、フルとAPS-Cで完全別マウントだとビジネス的に厳しいので、優先されなかった方に一定の不満が残ってしまうのは微妙なところですね…。
とりあえず向こう10年はAPS-Cは無くならないと思いますが、スマホの更なる高性能化に伴って、今のコンパクトデジカメみたいに細々と売っている状態にはなりそうな気はします。そのときはフルサイズは安泰かというとそうではなくて、業務用と限られた人の趣味として、やはり細々とした状態にはなりそうな気はします。
書込番号:25267192
2点
>cbr_600fさん
> 広角域は焦点距離が短い分だけ小さくは作れないので、APS-C専用レンズのメリットが大きいのですが
そこでポイントになっているのは、広角域を含む、標準レンズ、高倍率レンズ、のサイズ・ウエイトの格差だと思います。それだけは、歴然としていて、それがAPS-Cの存続理由だと思います。
> そのときはフルサイズは安泰かというとそうではなくて、業務用と限られた人の趣味として、やはり細々とした状態にはなりそうな気はします。
その時も、上記の理由で、APS-Cも細々と生き残る可能性があると思います。
書込番号:25267218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ご無沙汰です。そうですね。特に高倍率ズームの差は顕著に思います。
A6400とほぼ同じ画角とF値の18-135と28-200を両方持ってますが、その差歴然です(笑)。
許容範囲と、他の選択肢との微妙な落とし所で明暗が分かれる気もしますが、アナログレコードが今でも残っていると考えるか、消えたと考えるかによっても答えが変わりそうな気も…。
書込番号:25267277
1点
>cbr_600fさん
> A6400とほぼ同じ画角とF値の18-135と28-200を両方持ってますが、その差歴然です(笑)。
ですよ、^_^;
特に、キヤノンとかニコンは確信犯なので、
RF 24-240mm F4-6.3 IS USM、RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM、
Z 24-200mm f/4-6.3 VR、Z DX 、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR、
は、その格差を強調するような商品キャラクターに仕上げてあります。特にキヤノン。(・_・;
> アナログレコードが今でも残っていると考えるか、消えたと考えるかによっても答えが変わりそうな気も…。
比較対象次第。CDと比較するか?、DLと比較するか?
書込番号:25267405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジはフルサイズラインナップなく、ペンタックスは「持ってる」だけでシリーズ展開も無い=数で言えばAPS-C専用が殆どになる。
この2社がAPS-Cを続けて行けるかどうかは以下にかかってる。
1)ニコキヤノSONYが入門機、撒き餌、サブ機としてAPS-Cに拘ってくれる、この場合は市場が生き残るので容易に継続できる。
2)上記3社が実質APS-Cを止めたらμ4/3とのタイマン勝負になり、さてどこまで生き残れるかチキンレースの様相になる。
今のところニコキヤノSONYはAPS-C続ける気はあると思う・・・けどSONYが非常に新モデル投入に消極的なのは気になる。
書込番号:25268330
1点
>いぬゆずさん
> 1)ニコキヤノSONY
実質的には、キヤノンが、だと思います
ニコンとソニーは、APS-Cに限ると、既に、フジやペンタックスと同じ立場に立っていると思います。
だから、
> けどSONYが非常に新モデル投入に消極的なのは気になる。
ということだと思います。
ZVもZV-E1を出すとか迷走気味だし。ZV-E10は、どこか、腰が引けている感じだし。
書込番号:25268425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十二」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十三」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十二」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25205085/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
12点
ラルゴ13さん、こんばんは。
Z8良さそうですね♪いよいよZマウント完全移行ですか。
私は2013年に5D2を手放して以降、レンズ交換式カメラは買わないと決めて今に至るので・・(^-^;
\2,800の定食と考えれば安いですよ!
ステーキ食べれば\5,000以上ですし、すき焼きとなれば\7,700〜ですから・・
櫛田神社前に4月13日にオープンしたばかりのホテルに宿泊。
書込番号:25255186
5点
>ラルゴ13さん
>レンズと併せて百数十万!?
車も合わせたら3百でも足りないでしょうね…
Nikon Z 8 Product Tour
https://www.youtube.com/watch?v=AHtWcLFv8pM
書込番号:25255300
6点
>Digital rhythmさん
風情のある藤花を
ありがとうございます!
「 連休中は沢山写真を撮りましたが、現像する時間がなくて
現像が終わった順に貼らさせていただきます 」
これは、これは!
カナリ 「 走り出した 」感じですね!
どうか、このスレッドで発表してくださいね!お待ちしております!
カクイウ グレーも、
また、「 走りだす!」つもりです!
さて、ご覧の皆様も?!
「 走り出して 」
いるでしょうか?!
グレーは、東海道新幹線 を
追ってみてますが、、、
なんでも結構ですよ!
貴方テン貴方が「 走りだした 」
ものをお貼り下さい!
貼り逃げ〜大歓迎でーすー?!!
書込番号:25255367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
ご自身のスレと間違えて投稿?(笑)
書込番号:25255372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラルゴ13さん
早朝の地震で、、、
寝ぼけていた、、、
みたいじゃ、、、。
書込番号:25255377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニコングレーさん
どんまいです。
今朝の地震の時はちょうどお湯を沸かしていたので、
慌てて火を消して安全な位置に家庭内避難しました。
書込番号:25255429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
只今、量販店で、Z8の価格を調査中。
書込番号:25255552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラもニコンダイレクトもまだ値段が出ない!
ちなみに「新製品が安い」と宣伝しているお店は、54万をちょっと切る価格で、これ以上は本部の指示で無理とのことでした。
看板倒れか?(笑)
書込番号:25255692
4点
本体税込み 484,000円で手を打ちました。
書込番号:25255782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マップカメラより5万円近く安く買えた。
安心した。(笑)
書込番号:25256791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今週はクルマとカメラを買って、散財しまくりー!
たまたま時期が重なっただけです。
書込番号:25257404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































