
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2019年8月1日 17:57 |
![]() |
945 | 198 | 2019年7月28日 00:10 |
![]() |
993 | 196 | 2019年7月25日 09:33 |
![]() |
13 | 7 | 2019年7月19日 12:26 |
![]() |
7 | 4 | 2019年7月16日 22:31 |
![]() |
758 | 170 | 2019年7月4日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



謎氏がパクってた人ね。
あの一連の書き込みで嫌いになった。
書込番号:22831046
8点

>みなみさわさん
そんな変なもの気にすること無いですよ。
書込番号:22831179
0点

撮ってるのは何度か見たことがある。
書込番号:22831502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルコ・アレクサンダロフだよ。
書込番号:22832628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
関西人撮影好きあるあるかも知れませんね( ´ー`)
俺も遭遇した事有ります
>たいくつな午後さん
俺もその影響で嫌いに為りました
イルコ氏より謎氏を…( ; ゚Д゚)
>みなみさわさん
面白い発想をどうやって実現してるか
とても分かりやすく説明され
更にYouTube経由で広めたので
昨今のポートレート界隈では大なり小なり
影響を及ぼした方だと思います
マニュアル安ストロボで2灯以上
ラジオスレーブで焚いて広角で
ロケーションを生かして撮るというスタイルです
何より金が掛からないのが受けた訳で
ただ、余りにも流行りすぎたので
功罪有るのも事実です
本人の影響を受けた方々が
有名スポットを夜間占有して撮影禁止に為ったり等
問題も起きてます
ご本人は全く悪くないんですが…( ;´・ω・`)
イルコ風の写真が一時、今でもですが溢れてます
自分はやり方が分かってやってみて
「成る程」とは思いましたが
それ以上は無いです
イルコさん風のコピーを延々と撮る気は無いので
そっから先が面白いんですよ、撮影は
書込番号:22833058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CIPA(カメラ映像機器工業会)が5月のデジカメの生産出荷実績を公表しましたが、総出荷では台数ベースで前月比、前年同月比で減少、金額ベースでも同様に減少し、依然として低落傾向が続いているということのようです。
いやはやデジカメ業界は斜陽産業の坂を転がり落ちているのかもしれませんが、こうなる原因の大きな要素の一つは、デジカメ業界の将来を見通す先見性の欠如が招いたとも言えるのではないかと思います。
かつてフイルム時代のカメラは写真を印刷するという唯一の目的がありましたが、デジタルの時代になって、当初はフイルム写真による面倒な制約から解消されて、瞬く間に普及が拡大しましたが、スマホがその役割を担うなど予想不可能だったに違いありません。
デジカメやスマホで画像を観賞するのは今や当たり前のことになっており、その目的には高級・高額のデジカメやレンズなど敢えて必要がないわけです。
デジカメ業界は高スペックのデジカメやそれに対応する高級硝材を使った高額・高性能のレンズの発表に余念がないですが、一部のマニア層を相手の商売は、もはや一般ユーザーは寄りつきもせず、斜陽化の道を進むしかないのかもしれません。
5点

マウントに縛られている多くのユーザー諸氏は、他機と比較する機会などそうあるものではないでしょう。
特に、センサーの大小や画素数の違いによる印刷画質には差がないといい続けている私の主張に、懐疑的なユーザー諸氏は多いはず。
まぁ、ここではこれ以上話を進めませんが、ピクセル画像ではどう違うのかというのも気になるところなので、一例ですが、投稿してみます。
m4/3 1600万画素のOM-D E-M1とフルサイズ 4200万画素α7RVの同じ被写体ではありませんが・・・。
ただ、比較のために撮ったものではありませんし、天候も日時も構図も違いますので、その点ご了承のほど。
天候の違いによって、コントスラストの差が大きいですが、Jpeg編集なしの画像ですので、悪しからず願います
書込番号:22819522
4点

当スレよりずっと上の書込番号:22809656で、レンズのついて意見を述べていますが、書き漏らしたことがあって追記したいと思いましたので、例によって興味の無い方はスルーしていただければ自由なカキコミが出来ますので、その点よろしく願いたいものです。
現有レンズはFE24-105mmF4ですが、今時の純正標準ズームはナノコーティングや諸収差補正の非球面レンズ、低分散レンズなどの高級硝材の採用などで、ズームだからといって決して侮れないほどの高級高性能レンズとなっています。
私は写真印刷が主たる目的なので、そこそこの単焦点レンズを取りそろえるくらいなら、これ1本で十分で24mmF4、35mmF4、50mmF4、85mmF4、100mmF4の計5本を常に持ち歩いていると考えてもいいわけです。
撮影する場合に足場が限定されて動けない状況下で、狙った画角に不要な被写体が入る場合、単焦点ではお手上げですが、ズームで避けることが出来るという利点もありますし、何より、複数のレンズを収納したバッグ類を持ち歩かない身軽さが、年寄りにはありがたいわけです。
書込番号:22819588
4点

現時点で35mmフルサイズセンサーを使用したデジイチでは、4000万画素の解像度を実現したズームレンズはまだないと思います。
センサーが4000万画素を超えていても、レンズが結像する光の最小単位の点が、画素ピッチよりも大きくなってしまうからです。
しかし、単焦点レンズなら、オーバー4000万画素を実現しています。
あとは、キチンと写真を学ぼうとする人であれば単焦点を使う価値があります。
但し、家庭用のプリンタで印刷する場合には4000万画素は関係ないですし、お年を召された方が写真を楽しむ場合には、学ぶという事も縁がないかと思います。
今の時代、楽しく写真をという方が圧倒的に多いと思いますが、それが全てでは無いと思います。
書込番号:22820090
3点


>ねこまたのんき2013
>現時点で35mmフルサイズセンサーを使用したデジイチでは、4000万画素の解像度を実現したズームレンズはまだないと思います。<
>センサーが4000万画素を超えていても、レンズが結像する光の最小単位の点が、画素ピッチよりも大きくなってしまうからです。
しかし、単焦点レンズなら、オーバー4000万画素を実現しています。<
そうですかね。当初4500万画素のD850が発表された折、高画素ゆえ、Fマウント標準ズームAFS24-120mmf4は解像力不足なので推奨できないなどと、ネットでも提灯持ちプロらがさらに上位の24-70mmf2.8が最適であるかのように宣伝していたと思いますよ。
メーカーも量販店でこのバカでかく重さも1Kgもあるレンズセットで展示してありましたが、購入する気がうせてしまいました。
ところがそんなアオリ文句とは裏腹に、今ではD850と24-120mmf4のセットで購入するユーザーも普通におりますし、この組み合わせは以下の海外サイトにも紹介されていますので(英文なので翻訳ソフトで)貴殿の説は少々オーバーなんじゃないでしょうかね。
https://www.soigniesphoto.be/shopitem/fr/1982/nikon-d850-af-s-24-120mm-f4-vr
>あとは、キチンと写真を学ぼうとする人であれば単焦点を使う価値があります。<
私はそうは思いませんね。
印刷の写真は解像度に限界がありますので、およそ2000万画素ぐらいが上限で、画素数が多くなればなるほど印刷画質が良くなることなどありませんし、レンズ云々はピクセル等倍画像での検証ということになるでしょう。
書込番号:22821187
3点

>低感度フォトさん
>4200万画素を使い切るのは大変ですね。
私は写真が趣味ですから、高画素機など全く必要ないのですが、JPEGで撮りますのでホワイトバランスが信頼できるとか、撮影時の画像設定項目が多いとか、高性能のAFとかが備わっている機種は当然高画素・高スペックなわけなので、選択肢が限られてしまいます。
投稿画像のISO拡張感度の減感ISO50ですね。
今気づきました。
書込番号:22821252
4点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。初めまして、
いつも冷静で的を得たコメントに感服してます。写真初めて見ました。素晴らしいです。
以前から時折コメントを見ててどんな写真を撮る方なんだろうと思っていたので。納得。
しかし、以下のコメント
>お年を召された方が写真を楽しむ場合には、学ぶという事も縁がないかと思います。
文脈で言いたいことは理解しますが、一般論として言われると年配の私としても承服
しかねます。ちょっと雑な表現ではないでしょうか。
長く関係しますとその色に染まる部分もあろうかと思います。もったいないと思います。
これは余計なことでした。
書込番号:22821316
3点

>murazinzyaさん
以前のデジタルならISO50、ISO64設定が当り前でしたから別に珍しいものではありません。
低画素(500万画素)なのに重厚な描写と、低感度(ISO50)に見られる光景を振り返りしています。
書込番号:22821942
6点

>murazinzyaさん
現時点で35mmフルサイズセンサーを使用したデジイチでは、4000万画素の解像度を実現したズームレンズはまだないと思います。
ココで発表している情報です。 dx0の中では、レンズのシャープネスはそれなりに信頼できると思ってます。
https://www.dxomark.com/Lenses/
また単焦点レンズを使う意味ですが、貴殿に説明してもわかっていただけないと思うので、割愛します。
写真を撮るという事は、解像度と印刷だけでは無いですからね。場合によってはスピードも重要です。その為の単焦点。
>ノンユー1000さん
お褒めの言葉ありがとうございます。風景写真はまだまだひよっこで、人様に見せられる写真はまともに撮れないと
思っています。そして私は人物写真がメインなんです。
あと、私の発言で誤解させてしまい申し訳ございません。
言いたかった事は
お年寄りが写真を趣味にする事は素晴らしい事で、そんな風に楽しまれていらっしゃる方には、
学ぶというような難しい事は抜きで楽しんでいただければと思ってます。
また、お年寄りが学ぶという姿勢を忘れずに頑張っていらっしゃるという事も素晴らしいと思います。
そして、この両者、どちらが良いとか悪いという問題では無いと思っています。
お恥ずかしながら人物写真をいくつか。カメラは適当ですが、標準ズームだけでは撮れないと思います。
書込番号:22821949
6点


>学ぶというような難しい事は抜きで
また余計な事だと思いますよ。
さすがに人の勝手かと。
書込番号:22822083
1点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
ご丁寧なレスありがとうございます。
また写真も。どれも素晴らしいです。特に1枚目と2枚目。
>人様に見せられる写真はまともに撮れないと思っています。
それを言われたら私なんぞは。。。。。(笑) そんなのを抜きに楽しむのが価格の良い所。
と信じて投稿してます。
ご丁寧な説明、そう感じておりました。
年を取ると何事にも億劫になるのは私の場合当たってます(62歳)。ただ退職した今の方が
写真撮りに精を出しているのは確かです。50から始めた写真趣味。今の方が圧倒的に楽しい
ですね。
学ぶということにもいろいろとあります。学校等で等専門的に学ぶ。独学。本に学ぶ。価格で
学ぶ。。。。。要は学ぶ姿勢、気持ちではないでしょうか。このスレだって色々と学べます(笑)
ねこまたのんき2013さんの写真という、副産物もありました。これが私には大収穫。
私には人様の写真を評価するほどの力はありません。端的に言うと好き、嫌い。ちょっと
違うかな。共感できるか、出来ないか。理屈はあるとは思いますが、あまり突き詰めません。
プロの写真でも好きなものはそう多くはありません。
一時期花の写真で共感できる写真をまねようと思いましたが、無理でした。花を前にすると
そのイメージが湧いてこないのですね。今はひたすら自分らしさを追求しているところです。
まあ終わりはないのでしょう。やっぱり学ぶ姿勢は大事ですね。自己満足ですが(笑)
余計なことでした。これからもよろしくお願いします。
書込番号:22822686
5点

>ノンユー1000さん
レスありがとうございます。
私は24歳の頃から人物撮影の修行を数年しました。
そして私の場合、人物写真を通じて、人と接して人から色々な事を学んだと思っています。
元々はガールフレンドと出かけての撮影が好きなので、楽しい事もありましたが、辛い事も本当に沢山ありました。
本当に命の危機もありました。
語ると長くなるので、下のスレにイロイロ書いています。宜しければ見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669760/
さて、このスレはデジカメの今後についてのものなので、ちょっと書いてみますか。
確かに斜陽である事は確かだと思います。
でもそんな中で、写真を愛する私は何が出来るか、これを考えています。
という事で、10数年前から、子供の写真撮り方講座なんてものをやって、少しでも写真というかスマホ以上の写真に興味を持ってくれる人を
増やす活動をしてきました。本当に微力ですが、何もしないよりはマシだと思います。
そういう意味で、例えばですがノンユー100さんが、撮影する姿や撮影した写真をみて、自分も写真やってみよう
と思う人が増えれば、十分に斜陽に対する抵抗になるかと思います。
私も50代、これからどうやって写真を撮っていくか考えないとと思っています。
書込番号:22823089
6点

ISO50は拡張感度扱いで、日中撮影でもISO400〜800ほどになっている場合もありますが、ほとんど気にしたことありませんので、この感度があることさえ失念していました( ;∀;)
かつて所有したk-1によるユリの日の丸構図の画像とα7RVのアオキ。
書込番号:22823318
3点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
スレ見させていただきました。写真もですが、お話も楽しく読まさせていただきました。
人間力、モデルさんとのコミュニケーション。正しくそうおもいます。私なりに実感します。
コミュニケーションで言えば、アオバトとのコミュニケーションはありませんが(笑) アオバトの
生態がわかってくると撮り方が変わりました。アオバトの魅力は群れの飛翔にある。って思い。
だから機材を換え、練習してひたすら撮り続けてます。
ワンコの飼い主さんと仲良くなり、ワンコがなついてくれると、ワンコの私を見る表情が変わり、
撮り方も変わってきました。これからも変わり続けていくと思います。
>10数年前から、子供の写真撮り方講座なんてものをやって、少しでも写真というかスマホ
>以上の写真に興味を持ってくれる人を増やす活動をしてきました。本当に微力ですが、
>何もしないよりはマシだと思います。
そういうことですか。なんかこのスレ対応も、過去レスの内容もそれを聞いて納得しました。
上手くいくと良いですね。応援します。
私などは知識なく、能力もないただの写真好きです。でも価格コムには随分とお世話になって
いるので、下手は下手なりに写真を撮る面白さ、花、ワンコ、野鳥等のすばらしさが少しでも
伝わってくれればと思い投稿してます。
書込番号:22823395
6点

デジカメの将来ですか・・・
良く言われることですが、今の時代のデジタル写真はじっくり鑑賞するというよりはコミュニケーションの道具ですからね。アップされた写真に対してあーでもないこーでもないと言い合うのは悪いことではないと思います。
批評をするということは、その批評自体も批評されますから、より面白い展開になります。何が正解か、を決めるのではなく、どこが個性か、を見つける道筋として。
そういう時代の流れを考えると、最早デジカメは「生活必需品」です。必需品だから他の必需品(パソコン、電話等)とセットになった「スマホ」が良く売れるわけですね。
なので、カメラメーカーが考えなければならないのは、必需品から贅沢品に誘導するアイデアです。ただ単に機能が凄くて綺麗な写真が撮れるだけではダメで、コミュニケーションの道具としてスマホよりも優秀な何かが必要だと思います。
それが何かと言われると、私にも分かりませんが。(^^ゞ
書込番号:22823593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンユー1000さん
4枚目の写真、良いですね。人とワンコとの信頼関係が伝わってきます。またこういう写真を撮れるノンユー1000さんが素晴らしいと思います。
撮影者と飼主さんの距離が近いなーと思います。
私は1番撮った事のない写真が、動物写真です。
>ハイディドゥルディディさん
各社当然スマホユーザーの取り込みは模索している筈です。
多分ですがキヤノンは結構考えているようです。また面白いのがリコペン。
あそこのカメラ作っている人は頭柔らかいですので、面白い一手が出ないかなと思っています。
ただ最近は面白い製品だせてないですねー
それこそキヤノンとかソニーなら、格安スマホ業者とかを傘下に入れて新たなコミュニケーションツール
を考えるのも不可能ではないと思う。
書込番号:22823742
5点

スレ主さん、済みません続けて関係ないレスで。
>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
ありがとうございます。励みになります。
実はこの4枚目のような飼い主さんとのツーショットは通算6回目の撮影で初めての試み
です。遠慮してました。
しかし飼い主さんたちと仲良くなるにつれ、私が良いと思ったシーンは撮ろうと思いました。
ちょっと不安もあるのですが、ねこまたのんき2013さんに褒めていただき今度会ったとき
自信をもって写真をあげようと思います。
書込番号:22824060
2点

掲載写真では幼児の腕のハリが見てとれると思います。振り返りの記録としては質感や立体感があると豊かな情報になります。デジタルの可能性はどこに向かうのでしょうね。人の感覚から乖離しないといいですけど。。
書込番号:22824362
4点



早いもので、Lunakonさんが亡くなってから、今日で6年になります。
こうして七回忌を迎えられたのも、ここに参加してくださる皆さんのおかげです。
これからも宜しくお願いします。
彼女の愛した紫陽花を贈らせていただきます。
それでは、はじまり、はじまりー。
15点


スマホを修理に出したら、最低でも1万5千円はかかるとか・・・
保障に入っていなかったアタシが悪いんだけど、まさか1年で壊れるとは
あまけに、データをバックアップしていなかったので、初期化で電話帳が消えてしまう・・・トホホ
書込番号:22806836
2点

こんばんわ、
>ラルゴ13さん
>データをバックアップしていなかったので、初期化で電話帳が消えて
googleアカウントでログインして電話帳とか、写真は再現すると思うんだけれど、
>最低でも1万5千円は
microUSBだと思いますが、壊れやすくて危険ですよね、
カメラでなくて良かったということにはならないか、
あたしは使っていませんがマグネットコネクタを使う人もいるみたいです。
MNPでiPhone6Sにするとか、Yモバですか、
あたしのは5年目ですけれどどうにか使ってます。
この次は、iPhoneにします。
書込番号:22806896
2点


01の型番はデジタルカメラであります。
すぐに分かった人はえらい(^^)/
私が好きなメーカーです(デジ一)
ラルゴさん
スマホ、お気の毒でしたね。
私は壊れてもいいようにそんなに高いスマホは買いません(せいぜい5万まで)
書込番号:22807134
2点

>01の型番はデジタルカメラであります。
ちなみにキカイダー01と読めなくもないw
書込番号:22807138
1点


う〜っ、治療中の歯が痛い〜!
今日、歯医者で診てもらったら、もしかすると、歯が割れているかもしれないとのことでした。
オーマイガー!
スマホのことと言い、最近どうもツイていない!
書込番号:22808754
2点

ラルゴさん
歯痛を和らげるための私の裏技。
デントヘルス(歯茎に塗るタイプ)を寝る前に痛い歯の歯茎(根本)の周辺にたっぷり塗り放置する。
虫歯で穴が空いているのなら穴に直接塗り込む(埋める?)のもいいですね。
歯痛の場所にもよるかもしれませんが歯痛はかなり収まります。
歯痛は歯が痛いのではなく歯の中の神経が刺激されていたいですから歯茎(歯の神経とも繋がっています)の痛みを収めるデントヘルスが効くのも分かる気はします。
だいぶ前に歯が痛くて歯医者に行くのが面倒だったのでデントヘルスで誤魔化していたらそのうち歯痛がなくなり何年後かに硬いものを噛んだらその歯がボロって折れて取れて全然痛くないので歯医者に見てもらったらこの歯の神経は腐って感じなくなっていたとか。
下手に鎮痛剤飲むより効くかと。鎮痛剤は切れるとまた痛くなりますからね。
10gなら650円で売っていますので。
書込番号:22808836
2点

昨日は歯医者、今日は眼医者。
歳はとりたくないね〜。(笑)
眼医者は、前回は7時に行って3番目だったので、今日は1番になろうと6時40分に行ったのに、2番目だった。悔しい〜!
ちなみに、受付は8時半、診察は9時からです。
書込番号:22810027
1点

>turionさん
幸い、電話帳は前に使っていたスマホから、データをSDカード経由で取り出せたので、90%くらいは復活しました。
>koothさん
焼きそばは、かなり、かたそうですね。
今のアタシだと、歯が痛くて食べられないかも。(笑)
>ビンボー怒りの脱出さん
デントヘルスを教えていただいて有難うございます。
とりあえず、柔らかいモノだけ食べていたら、痛みが治まりました。(笑)
書込番号:22810049
1点


こんにちは!
カサブランカ咲きました。
写真撮った後、支柱建てて上向けましたが下向きぐらいが絵になります。
>ラルゴ13さん
>もしかすると、歯が割れているかもしれない
それはですね、セカンドオピニオンが良いかもしれないですね。
東京でも歯医者はいっぱいありますが、良い医者はホント少ないです。
お大事にしてください。
>歳はとりたくないね〜
それ言うの〜!!
(笑)
>電話帳は前に使っていたスマホから、データをSDカード経由で取り出せた
最近はSDないのも多いですし、うちのもありません。
クラウドでアカウント入れて復元するものと思いました。
Gmailもそうですよね。
どうですか、>ビンボー怒りの脱出さん
書込番号:22810279
1点


ラルゴさん
ほんと効くんですけどね。
効くときと効かないときがあるとか人によって違うとか言うんだったらオススメしませんが(^^ゞ
実は私も今年の春先に昔、奥歯で歯の中央の上だけ治療した歯が歳で脆くなってきたのか歯の端っこ役5分の1(或いは6分1)くらいがガバっと欠けたのですが暫くしたら痛くなってきたのでデントヘルスを欠けた所に数回塗り込んだら痛みが無くなってきて今では全然痛くなくなり、そのまま放置してます^^
まあ端っこが少し欠けただけで歯の機能としては全然使えるのでこのまま削られてしまうのも勿体無いなぁと思ったもので。
白い歯のままのものが残り少なくなってきてしまったので少しでも長く使いたいというのもあります。
>turionさん
カサブランカきれいですね^^
今月は天気が悪い日ばかりなのでなかなか撮りに行けません(^^ゞ
私が休みの日に限って雨ですし。
>Gmailもそうですよね。どうですか、>ビンボー怒りの脱出さん
そうですね。私は今やバックアップは全部Googleだよりです。
スマホの連絡先も全部Gmailでバックアップを取ってくれますしブラウザのChromeではお気に入りもバックアップしてくれます。
スマホの写真も全部Googleフォトにバックアップしてくれますしね^^
Googleドライブは期間限定で115Gですが期間が切れると基本の15Gしか無くなりますが便利なので100G(月250円)にしようかと思っています。昔はスマホ本体に全部保存しておりSDカードの不具合で消えちゃったということも有りましたがGoogleドライブを使うようになってから何の心配もなくなりましたね。
書込番号:22811318
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
お呼びしてすみません。
カサブランカを咲いたあとに無理に引き起こしてみましたがなんか様になりません(笑)
うちのスマホはそもそもsimフリーで当時はそれしかsimフリーはなかったGoogle端末です。
YモバでしたがMVNOにMNPして運用してます。
5年経つのでさすがにバッテリーも持ちは良くない感じです。
2台ありまして、うち1台がループしてリカバリーしてます。
そのときにアカウント入れて電話帳とかは復元してます。
ラルゴさんみたいに古いスマホがあって機種変であろう場合はそれを使用する場合に、初期化しないとどうなるか分かりません。
simのサイズも合うんでしょうね。
うちのは古くてmicro-simなんでMNPしないとsim変更代金も掛かります。
まあ、ラルゴさんも当面用は足りているご様子なんで良かったです。
書込番号:22813273
2点

>turionさん
いえいえ何時でもお呼びください^^ ちょっとお返事は遅くなることもありますが(^^ゞ
花はやはり自然のままがいいという事なのでしょうね。
スマホは確かに五年くらいでしょうね。
androidの場合OSのサポートも大体そのくらいですのでメーカー側も分かって作っているような気はします。
まあ無理して使えばもう少し使えると思いますけどね^^
私もついこの間までSoftbank(通話のみ)を使っていましたが同じくMNPでワイモバイルの通話(話し放題)にしました。
それとデーター通信はMVNOでやってますね。
まあ今変えるのならnanoSIMがいいでしょうね。microSIM対応のものもかなりなくなってきていますしnanoSIMでもアダプターで対応できますしね。
ずっとandroidスマホを使用してますがやっぱり安物は良くないですね。
不具合も多いですしandroidのOSアップデートもなくサポートも短いです。
そこそこのものを買った方がいいですね(といっても5万前後辺りですが)
今はHuaweiP20を使ってますがトランプのHuaweiへの規制でちょっと心配でしたが何とか規制は解除されたのでとりあえず安心です^^
書込番号:22815392
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
カサブランカ、翌日には、自然な感じになっていました。
後ろのほうのが最初の日に咲いたものです。
カサブランカは花粉が落ちて花びらが汚れてしまうので咲いたらすぐ撮らないといけないです。
生け花だとおしべをむしり取ります。
>androidの場合OSのサポートも大体そのくらい
うちのは4.4だったんですが、6までサポートしていていま6で使用しています。
Googleの端末は良いですね、余分なものも入っていないですし。
うちもスマホのトラブルはあって、2台中、1台はなか開けて自分でバッテリー交換しました。
さらに、microUSBがラルゴさんみたいに不良になって充電できなくなりました。
USB端子にゴミが付いていてそっと掃除しました。
そのうちループしたりして、まだ時々なります。
ブートローダーリカバリだっけ、ホント苦労しました。
気楽に修理出来てiPhone良いですね(笑)
書込番号:22817358
2点

>turionさん
ゆり系は花粉が多いですね^^
ゆりの花畑に行くとき白い服は厳禁です(服に花粉がつくから^^)
Huaweiも端末もサポートは長いと言われていますがGoogleの端末もサポートが長いですね。
やはりAndroidOSをサポートする強みですね。
iPhoneはや個人的にはやはり価格の高さがネックですね。
まあ古いモデルなら安く買えるんですけどね。
あとiPhoneは個人ファイルの管理がやりにくいということです。
Androidスマホだと写真とかファイルとか色々保存してあるのですがiPhoneだと本体でほぼイジれませんからね。
PCを介してイジることは可能ですがそれもちょっと面倒です(T_T)
私がiPhoneつかわない理由はほぼそれですね。
書込番号:22819434
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


過去の名機ってあります。
あのデジカメにソフトの領域で修正や機能の追加が出来れば今でも現役でいけるモデルって結構あると思い。
僕は例えばP7100に写りは大満足していましたが、ソフト的な部分で多少不満点があって、もしそれをクラウドファンディングで資金を募り改良することができれば、という妄想スレです。
3点

>おたまにえろさん
面白いですね(*^^*)
僕はデジカメのソフトウェアより、あの芸術的な精密機械のF2をもう一度作ってほしいです(*^^*)
組める職人さんの引退によって、生産終了!
時計の様に歯車一つ一つを組み上げた、精密機械の精度や美しさは芸術品です。
書込番号:22760003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はフジフイルムF200EXRです。
1/1.6型ハニカムEXRセンサー、3モードをもつ凄い技術のセンサーでした。
製造元の東芝が崩れたため、もう見ることは無いでしょう。
さらに、
できれば、あのカメラのレンズをF2.0スタートにしたものが欲しいです。
書込番号:22760064
2点

F2 なにせデジカメからカメラを始めた者でググってみたらいかにも機械という感じがそそりますね
精密機械は日本のお家芸ですね
EXRセンサー搭載機は何台か使っていました
なにせ基準感度のまま数EV分ダイナミックレンジが広がるので重宝していました
僕のベストショット集にも200EXRの画像が何枚かあります
書込番号:22760110
2点

>おたまにえろさん
完全復活でなくても良いので
例えば
EOS−10Dや5Dのようなシンプルな機材
多点AFポイントも無くて良いし高速連射もいらない画素数もそこそこ有れば十分勿論動画もなし
でも小気味よいレスポンスと高感度特性は良くしてほしいバッテリーはLP−E6
(皆 動体や高速連射使う訳では無い)
パナLZ10(今でも使っている)
単三で光学補正のそこそこの機種
レスポンスと受光素子が新しくなればかなり良いな
(単三って最廉価盤しか今無いよね)
大きな使いやすい(持ちやすい、操作しやすい)コンデジ
例えばRX100やG7X以下くらいの性能で
パワーショットG5(notG5X)くらいの大きさ
LX100くらいの大きさの高級でないコンデジ
(USB充電もしくは単三バッテリー)
書込番号:22760203
1点

カメラでは無理だろうなあ。
あらゆる趣味の中でカメラマンが一番飽きっぽいもん。
書込番号:22760315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多点AFポイントも無くて良いし高速連射もいらない画素数もそこそこ有れば十分勿論動画もなし
>でも小気味よいレスポンスと高感度特性は良くしてほしいバッテリーはLP−E6
なるほど、機能を足すのではなく、不要な機能を引いてその分レスポンスや画質を追求するわけですね
>パナLZ10(今でも使っている)
僕も一時期使ってました
バランスのいいモデルでしたね
>カメラでは無理だろうなあ。
>あらゆる趣味の中でカメラマンが一番飽きっぽいもん。
そういう一面僕もあると思いますw
しかし、ある条件下では昔のモデルの方がいい画を出すのも事実で
そういう意味で過去モデルを使わないのはもったいないと、という趣旨もあります
書込番号:22761013
1点

オリンパスのE−10
デジタルやるじゃんと初めて思ったカメラです。
作りもしっかりとしてたし。
マイクロドライブ入れて撮ってました。
EOS kissd
デジイチを一般ユーザーにまで広めた機種
kissシリーズはフィルム時代から8台使ってます。
eos-1d
デジタルだからと言う言い訳をしなくて良い最初のカメラ
ニコンd40
これを名機という人多いですね
但しニコンの過去を切り捨てたカメラでもある。
ソニーアルファ7
コレも歴史に残る1台だと思う。
書込番号:22807953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんばんは。
価格com掲示板では製品別にカテゴリ分けされていることもあって、ボディ・レンズ単体での良し悪しなどをテーマにしたスレッドが主流です。しかしカメラの使い方はユーザーによって多種多様、当然、求められるスペックも用途別に違ってくるわけです。それ抜きにセンサーサイズやマウント径の違いによる優劣などを論じても、「じゃあ中判にすれば?」みたいな身も蓋もない展開に(^_^;
てなわけで、用途やシチュエーションを想定した上でのお勧めカメラ・レンズシステムの構成を紹介し合ってみようという趣旨でスレ立てしてみました。カメラ評論家でもない限り、あらゆるメーカーの製品を試した上でのレポートは不可能ですから、自身の経験からこの構成で良かった、あるいは失敗だったみたいな事例が集まれば、製品選択の参考になるだろうと考えています。
まず自分から。
■トレッキング用(風景+花)システムの機器選択ポイント
6月に礼文島に行ってきました。その時の機器選択のポイントは以下の通り。
https://youtu.be/r7utZM6Dx80 【作例】礼文島 桃岩トレッキングコース
<レンズ交換はしない>
トレッキングでの撮影は何度かしましたが、小雨や強風の中での撮影は当たり前。雨や誇りの混入をさけるためレンズは外したくない。あと、狭い道で立ち止まってのレンズ交換は他の人の邪魔にもなります。今回は海沿いの峠道がメインなのでレンズ交換をしない前提で機器を選択。
<強風対策>
昼間の撮影なら三脚・一脚は不要と考えがちですが、自分は動画も撮るので最低でも5秒はフレーミングを安定させたい。しかし強風に煽られてそれすら困難だったことがしばしばありました。そこで今回はモノポッドを選択、これならキツイ下りではトレッキングポール代わりにもなります。
<撮影が苦痛にならないこと>
せっかく礼文まで行くのだからと、超広角・望遠・明るいレンズとかいろいろバッグに詰め込んだ挙句、トレッキング自体が苦痛になってしまったら台無しです。あと、トイレが少ないコースも普通ですから、連れがいる場合は撮影に時間をかけずにサクサク進んであげないといけません。回りにストレスを与えないことも重要!
■選んだ機器
<メイン(風景+花)>
α6300+SEL1670Z+モノポッド(SLIK 604DX)。a6500も持ってますが、レンズが手振れ補正機能有りなのでa6300と組み合わせ。予想通り強風の中での撮影になりましたがモノポッドは大正解。一脚でも良さそうですが、小さくても脚があるとトイレとかでちょっと立てておくことができるので重宝しました。
<サブ(花の接写)>
α6500+E30mmマクロ。レンズが手振れ補正無しなのでボディ側で対応。このレンズは明るさは物足りないものの、その分138mmと超軽量なのが強み。ボディ2台+レンズ2本でも重さによる苦痛はありませんでした。SIGMAの30mmF1.4も持ってますが開放だと花の接写ではボケ過ぎ、F3.5開放なら適度な被写界深度で絞り羽根の影響を受けない真円のきれいなボケ味が得られるのも魅力。
<臨場感重視の歩きシーン>
HERO7で決まりです。ピーカンだとα3000・α6500で撮影した動画と並べても違和感を感じない程の高画質が得られます(YouTubeで低ビットレートに圧縮されたら尚更)。接写は苦手なのでひたすら歩くシーンで活用しました。
こんな感じで、皆さんの実体験をベースにしたレポートをお待ちしています。
1点

私の用途は、猫カフェ用カメラですね。
必要用件としては、連写速度、無音シャッター、AFの動体追従性がマストです。
猫ちゃんの動きを撮ろうとすると、最低でもSSは1/500は欲しいのですが、このSSで無音シャッターで室内撮影でフリッカーに悩まされないカメラは、今の所、α9しか有りません。レンズは、最近のお気に入りは、SEL135F18GMです。
背景がグッと整理されていい感じに撮れます。
作例は、横位置で撮ったものを縦にトリミングしています。(横だけカット)
書込番号:22799950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、街角スナップから登山、戦闘機撮影を、GRIIIとPENTAX K-1M2、 KPで楽しんでます。
登山だと、例えば、北アルプスの夏山を2泊から3泊テント泊でとなると、荷物の総重量も考慮して、以下のとおり。
カメラ: PENTAX KP(APS-Cレフ機)
レンズ: DA★11-28 F2.8 + DFA28-105
11-28は、新しい防塵防滴レンズでコマ収差も少なくて夜の星空撮影もバッチリ。 レンズヒータ用の溝や、ピント固定のクランプがあって星空撮影も快適です。
28-105は、フルサイズ用だけと簡易防滴で軽量コンパクト、望遠側が161mm相当(35ミリ判換算値)になり、岩稜をグッと引き寄せたり高山植物をフルサイズ機よりもクローズアップで撮れたりします。KPの5軸手振れ補正とあいまって、使い勝手よしです。
書込番号:22800036
3点

訂正
DA★11-18でした。
アストロトレーサー(GPS天体追尾)で夜の星撮りも楽しいですよ。
KPはオプション、K-1シリーズは内蔵です。
書込番号:22801071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
〇でぶねこ☆さん
猫さんがリラックスしてる様子が伝わってきます。人間のモデルさんだと一眼レフの歯切れの良いシャッター音の方が心地よく感じるなんてこともありそうですが、サイレントシャッターは動物の撮影には向いているんでしょうね。
〇dottenさん
SONYにもKPみたいな堅牢な機種を出して欲しいと思ってます。先日も小雨の神宮球場でα6500で撮影しましたが、「壊れるかも」という不安がつきまとって気が気じゃありませんでした。ペンタックスは学生時代はメインで使っていたので好きなメーカー、アストロトレーサーは魅力的ですね。今年、星撮り用としてCANON機を購入しましたが、ペンタックス機とも迷いました。
書込番号:22802697
0点



現時点では被害状況が刻々と変化しつつも詳細は判りませんが、かつての大地震に遭った者として、とにかく無事を強く祈っております。
そんな状況でマズいカキコミかも知れませんが、撮影された方の記憶が新しいうちにカキコミさせていただきます。
今夜の地震の前に「月」を撮影された方、【目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた】ならば、画像をアップしてもらえないでしょうか?
神戸近辺では、今夜21時過ぎの低い位置で通常より濃いオレンジ色でした。
モヤがかかっていたので雲の影響かと思ったのですが、もう少し高度があって南側の木星は見えていましたので気になっていました。
阪神大震災の前夜21時ごろ、南方の淡路上空で「毒々しい赤みを帯びた朱色の月(ほぼ満月?)」の記憶は薄らいでしまいましたが、
「嫌な予感」だけは今でも悪寒と共に思い起こす事があります。
月が赤いからといって則地震というわけではありませんが、今夜は「津波付きの地震が起こってしまった」ので、撮影された方の記憶が新しいうちにカキコミさせていただきました。
カキコミ始めて、明らかにマズい内容が無いかと普段より慎重に確認していたら、地震報道が深刻になっていってしまい、かつての記憶が蘇りながら、非常に心配に思います。
書込番号:22744798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学者さんたちは、思いつきそうな事は大抵調べていると思いますけどね。
はい、そう思います。
そこで、月の色が関係するかも?と考えたら(そう考えた学者さんがいるかどうかは知りませんが)、月の色が赤っぽくなる原因の「大気」の方を調べることでしょう。
書込番号:22773585
1点

>じよんすみすさん
じよんすみすさんとは別のヒトのツッコミ対策で各輝度を列挙したのですが、どうやら「その方面」は不案内だったようで、私の取り越し苦労でした(^^;
書込番号:22773586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤い月の写真を集めるだけでは、何も分からないのです。
勝手にオオゴトにしないでください(^^;
書込番号:22773648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレを機に、1995年に買った本を新たな気持ちで再読してみよう。
載っている写真はわずかだし、本文共々UPはできないが、
そんなきっかけを与えてくれた本スレは、私にとっては
有意義であった。
書込番号:22774549
4点

>masa2009kh5さん
「前兆証言 1519!」、買われましたか、
私は発行後まもなく買い、今も本棚にあります(^^)
書込番号:22774722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>勝手にオオゴトにしないでください(^^;
オオゴトにするも何も、なんでこんなスレ立てちゃったんだろう、て事です。
書込番号:22775112
5点

モモくっきいさんには申し訳ないですが、見解相違としか言いようがありません(^^;
書込番号:22775174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>見解相違としか言いようがありません(^^;
何をもって「見解の相違」と?
これまで月の色と地震についてのご自身の見解をまったく述べておられませんが。
書込番号:22775237
1点

こちらの話題になってる地震の前後数日、夜中0時頃にカラスが鳴いていました。普段は明るい時間帯しか聞こえないんですが。
うちからは震源地は350キロくらい離れてますが関係あるのかなとは思いました。
書込番号:22775239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見解の相違などと言える話ではありません。
地震の起きた直前の赤い月の写真を集めたところで、それだけでは何も分からないと言っているだけです。
統計の初歩。何らかの仮説を立てたとして、母集団の検定なしでは、その仮説は証明できないという前提を言っているにすぎません。
赤い月が観測される確率が、地震が起きる直前に高くなるというのならば、地震が起きなくとも月が赤く見える確率と比較しなければなりません。
それは地震の直前の赤い月を見ているだけでは分からないという当たり前の事を言っているにすぎません。
> ヒトの心身と地球規模の自然現象を同一視してはいませんが、「完全な相関性が無い事」で完全否定するならば、
> 「体調が悪くても、事故を起こさない」と言ってるようなものです。
これなど、全く脈絡のない事を持ち出してしまっています。
体調が悪い人が運転していた車が事故を起こした、という明らかに関連性のあるものを「「完全な相関性が無い事」で完全否定する」事はあり得ないんですよ。
月の重力が地球の地殻変動に何らかの影響がある事は分かっていますが、月の色と地震を結び付けるには、常に月を観察し、地震の発生状況と比較して傾向や有意差を見つけ出さなければ、相関は語れないという当たり前の事を言っているのです。
地震の直前の赤い月の写真を集めたところで、相関があるかどうかは分からないと言っているだけであって、相関がないとは言っていないのです。
誤解されてまた変な事を言われるといやなので念のために言っておきます。
調査の結果、有意差が認められず偶然の一致とされたとするならば、相関については語れません。
それだけです。
書込番号:22775503
4点

>ありがとう、世界さん
お疲れさまです。
前にアップした写真の撮影地は大阪です。
月はよく撮影しますが、見ての通り普段は撮らないレベルの天候でした。
でもあの日はなぜか胸騒ぎがして撮影。
ただ僕的には、よく晴れた前夜(6月17日)、月と木星が近い距離で綺麗に見えた時の方が、
胸騒ぎの度合いは強かったですね。
書込番号:22775511
4点

>smilepleaseさん
レスありがとうございます(^^)
私はsmilepleaseさんの問いに対して、残念ながら何らかの「断言」はできません(^^;
気にかかっておられる事のうちの距離についてですが、関連度合いが高い(とざれる~かもしれない)例では下記のような例があります。
まずは兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の例から。
「六甲・淡路断層帯」の南西端近くが阪神淡路大震災(117)の本震の震源ですが、
その反対側の六甲・淡路断層帯の北東南端近くの猪名川で(本震前の)1994年11月9日以降、群発地震(有感の微震)が発生していて、前兆であった可能性が高いとする複数の研究発表はあるようです。
上記は震源から40kmぐらいのようです。
同様の(本震前の)群発地震は311の前にも「あることはある」のです。
飛騨の2/27~28 の群発地震です。
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/11mar/index.htm
↓
地図のほうが見易いです。M4以上の 2/27の2回の地震が記載されています。
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/11mar/p01.htm
こっちは500kmほど離れていますし、「六甲・淡路断層帯」のような物理的関連どころか、途中にフォッサマグナで分断されているような関連です(^^;
(311の本震で飛騨市は震度2の範囲でしたが)
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2011/03/11/2011-03-11-14-46-00.html
上記については、311のあとしばらくの間、本震と「前後の地震」を調べていたときに気づいたのですが、
「前」は数日ぐらいかな?と思ったら、「比較的に静穏な日々」が続いて、1週間どころか 2週間ほど前の群発地震でした。
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/center/430/page-2.html
さすがに日数と遠距離から私は上記について「黙って」おりましたが、数年後に「311との関連」についての研究報告があったようです。
(週刊誌などによる周知のほうが、より一般的かも?)
ところで、このスレは当所の想定を超える過剰反応によって、ご存知のようなスレの状態になっています(^^;
(1つの過剰反応から、複数の過剰反応が触発されているかも知れませんが(^^;)
阪神淡路大震災において実際に死の恐怖を味わった立場として、
地震に関していろいろと「断言」することは、非常に危険であると思っていますが、
安全側にブレたほうが「生き残り確率は高まる」わけです。
(そのような主旨のレスも複数いただいております)
特に京阪神では「大地震は来ない幻想」が少なくとも江戸時代以降続いていたようで、
実際に関東大地震で被災された方が「地震を避けるために神戸に引っ越し」て来て、人生2回も大地震で被災された方もおられます。
また、近年では「大地震は来ない」と公的にアピールしていた熊本で連発大地震があり、「最初の地震」で知人の家族の無事を知って「無事で良かったね」と言ったその後の「まさかの続発」があり、想定外どころではありませんでした。
もしブレるならば、安全側にブレたほうが「生き残り確率は高まる」わけです。
「備えあれば憂い無し」で、通常のヒトは段々と面倒臭くなって備えを手抜きしていきますから、機会があれば自宅や勤務先等の防災を見直したり、
通勤や通学で危なそうなブロック塀や建物があれば再検討するとか。
(それが元で「最大級の死神」たる交通事故に遭う確率が高まる可能性もありますから気をつけなければなりませんね(^^;)
また、カメラ関連の掲示板ですし、その意味でも地震の前兆現象としての関連性を問われているのであれば、然るべき掲示板のほうが良いかと思います。
私は自宅以外の場所からの画像をアップしてもらう立場ですので、その際に撮影された方で、
・単なる自然現象として撮影された方
・(過去の経験等により)地震等の天災と関連付けて撮影された方
などのパターンがあるとして、特に後者には配慮が必要になります。
「そう思って撮影されている」方には、その背景に「できることなら、あの地獄を避けたかった」などを含めて「祈り」似た「思い」があるでしょう。
それを単純に否定するような言動は、私は避けます。
また、このカメラの掲示板では、普段から超々望遠のP900やP1000で月など撮っている方がおられますので、その画像も期待していたのですが、少なくとも今のところはP900やP1000の画像はアップされていません(^^;
書込番号:22775603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>もしブレるならば、安全側にブレたほうが「生き残り確率は高まる」わけです。
地震直前に撮影した赤い月の画像を集めることが生存確率を高めることにどのように寄与するのでしょうか?
>「そう思って撮影されている」方には、その背景に「できることなら、あの地獄を避けたかった」などを含めて「祈り」似た「思い」があるでしょう。
そのような祈りの思いを否定するようなことは誰も言ってはいませんし、画像募集の目的が「祈り」であるなら、画像を集めるにあたってそう明記すべきでしょう。
しかし、これまでの ありがとう、世界さん は祈りのための画像を募集していたのではないですよね。赤い月について『地震の前兆現象としての関連性を問』うているようにしか読めません。どこで赤い月が見られたか、どれくらい赤かったかにこだわっていましたし、ご自身の写真でも月の輝度や赤さに注目しておられましたから。祈るだけなら、赤さの程度や見られた場所は関係ないですよね。
私が、月の色や雲の形と地震の関連性は認められていない、地震直前の赤い月の画像だけを集めても意味はない旨をコメントした際に、それを「カビの生えた教科書モドキ」「研究開発職から遠い世界の住人」などと揶揄していました。そのような表現から見て、ご自身は「カビなど生えていない真新しい研究」と考えていたことがわかります。
書込番号:22776174
2点

さて、
>(前略)その際に撮影された方で、
・単なる自然現象として撮影された方
・(過去の経験等により)地震等の天災と関連付けて撮影された方
などのパターンがあるとして、特に後者には配慮が必要になります。
まあおっしゃる通りでありますが、配慮が必要なのは撮影した写真を発表する場合においてですね。
同様に「地震等の天災と関連付けて撮影された」写真を募集する際にも言えることです。
そこで、ありがとう、世界さんは、ご自身が地震の時の月の写真を募集するにおいて、そのような配慮が十分になされているとお考えですか?
どのようなことが必要かといえば、
・相互作用が明らかでないものを、軽々に関連づけないこと
・デマに繋がらないように注意すること
・情報として客観性があること
・錯誤相関にならないように注意すること
・論理的であること
・実証的であること
・被災者の心情に気を使うこと
・人心を不安にさせないこと
・結論を強要しないこと
・疑問や質問には丁寧に対応すること
・・・などなどが考えられると思いますが。
書込番号:22776340
1点

早く冷やし中華食いなよ。
こんな価格コムの隅っこで
いつまで食いついてる気だろう?
みっともねぇ。
こんな辺境の地から
世に誤った情報が拡散すると?
正直、草すぎて笑うんだけど(笑)
好きに楽しくやらせておけばいいじゃんね〜。
確かに地震と関連付けるのは無理に近いよ。
楽しく傍観してれば良いんじゃネ?
なになに?
微塵も謝りは許せない?
まあまあ、
とりあえず冷やし中華でも食いな。
書込番号:22776361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
私は、このスレの立て方、Tranquilityさんへの反応を、あなたらしくないと思いました。
ただ単に、地異が起きた際に観測される月に何か特徴があるか?という興味が主であれば、それなりのアプローチがあったように思います。
であれば、妙な理屈(体調不良による交通事故など)を述べる必要はなかったと思うんですよね。
せっかくですから、今後継続して月の写真を撮り続けでもすれば、何か発見があるかもしれませんね。
>ようこそここへさん
「あなたは、思うところあって、「ある条件下で撮影された画像を提供してほしい」と呼びかけるためにスレを立てたわけだね。」
までは読んだ。
書込番号:22776983
7点

>モモくっきいさん
許容限度を越しただけです(^^;
今回は早々に拒絶の意志を明示し、
「続けるなら別スレ立ち上げ」の要望もしましたが無視でしたし、
それどころか、幾度も幾度も深夜~未明に及ぶ執着カキコミが続いて異常性を感じ、強い忌避に至りましたし、
丁寧な対応であろうとなかろうと関係無いことも確認できてしまう状態でした(^^;
現状では花粉症などのアレルギー反応に近いです。
表示されている「彼」の文字は極力読み飛ばすテクニックも向上しつつあります(^^;
書込番号:22777046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ようこそここへさん
長文ご苦労さま。
ありがとう、世界さんの方法では何もわらかないと言っているだけですよ。
書込番号:22777425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>赤っぽい月や変わった形の雲が地震に関係あるなら、もっと頻繁に大地震が起きていることでしょう。
実に牽強付会な 解釈だなと思いました。
そのような解釈するのは君ならではだね。
どこの誰か解らない匿名がこのような反論をしたところで何の価値も無いよ。
さて、地震と月との因果関係はともかく、地震と雲との因果関係はあるという専門家がいるみたいよ。
私はそういう専門家の意見の方が興味がある。
311の地震の数時間前に三陸海岸沖合いに洗濯板のように縦に数本並んだ雲が出ていたとテレビで紹介していたね。過去の衛生画像にもその洗濯板状の雲は記録されているよ。
書込番号:22777433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
月にしろ、雲や気象にしろ、もっと沢山のデータが得られて地震との因果関係が導き出されるとしたら良いことですね。
さらに我々アマチュア写真家がそれに貢献できればさらに良いことだと思います。
書込番号:22777439 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





