デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1683スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信77

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

Appleの7発表イベント紹介ページより

このボケを見てください。スマホで撮影した写真とは思えません。まるでデジタル一眼レフカメラの様です。

Appleの写真撮影分野における並々ならぬ挑戦意欲を感じます。
米国9月7日(日本時間の9月8日)は、デジカメが「死」の宣告を受ける日かもしれません。
写真好きとしては、見逃せないiPhone7発表イベントになりそうです。

書込番号:20176108

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/10 00:20(1年以上前)

RAWで撮影、ライトルームモバイルで編集した作品かな?

書込番号:20186331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2016/09/10 01:24(1年以上前)

疑似でフルサイズ50mm f1.4のボケを実現してほしいですね。
ポケットに入るフルサイズもどきです。

書込番号:20186464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2016/09/10 02:24(1年以上前)

こんばんは。

親スレッド[書込番号:20176108]の写真、iPhone7で撮られた写真なんですか。

小生には、発表会の背景のスクリーンに映された、CGで描かれた絵に思えるのですが。

「デュアルカメラ」をWeb検索しても、他社のソレを含めて(他の何も写っていない)円形ボケだけならそんなハイテクはいらないように感じます。

1/2.3型1000万画素のコンデジで撮った写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005973/SortID=17565384/ImageID=1915796/

(レンズのゴミや精度が原因と思われる模様も映り込んでいますが。)

「デュアルカメラ」で得られる距離(差)情報を元に、ボケに手を加えることはできるとは思いますが、ボケだけの画像ならそんな面倒なことはいらない、ってことです。

書込番号:20186541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/10 15:36(1年以上前)

まるで一眼? Photoshopはやっぱり凄いですね(^^;

ペンタックスQ10を1型素子にして、レンズ型デュアルカメラを付けても使えればナノ一眼でもボケができて、
メイン素子で高感度画質もいいなら面白いでしょうね…

書込番号:20187997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/10 16:35(1年以上前)

ねねここさんはやっぱりクチコミ功者だね。さりげなく入れてきた猫目も素敵だし、イヤミのない文字入れからもカメラが本当に好きなことが大いに伝わってくる。

――――

それとは全く関係ないし誰に言うでもないんだが、スマホの凄みはアプリだと思うね。iPhone用だけでも今現在、世界中で発売されてるアプリの総数って、1000万アプリくらいはあるんじゃないかな。200万とか、400万とか言われてたのがついこの間のような気もするが、日進月歩のドッグイヤーのデジタル世界じゃそれから倍々に増えてる。脱獄含めたらもっとあるかもしれない。その内、画像の撮影やレタッチ、表示関連のアプリだけでも相当数に挙がることは想像に難くないし、国内未発売、日本語未対応のアプリの中にも優秀なものがあるし、画像に関するアプリだけでも相当な数だろう。

ここはもう、デジタルカメラの太刀打ちできる世界ではない。

アプリ作る奴らってのは天才も多いし、アプリ開発だけで巨万の富を得る奴らも多いが、アップルも怖い。アップルストアを通させることによって首根っこを押さえ、そういう奴らの作るアプリから使えるものを機能を吸い上げて純正化していくわけだから。

アプリは全てデジタルの世界の話であって、光学系、つまりレンズは関係ない。フィルム時代ならともかく、デジタルカメラにおいてはそれだけ、デジタルの伸びしろが大きいということなんだろうが、それを7では光学系も大幅強化してきてる。光学系が強化されれば、その分またデジタル系は大幅に伸びる。一見、そうは見えないが、実は起爆剤になってるわけだ。

ここ(カメラの世界)じゃボケなんてのは光学系特性ありきだが、スマホはもう違う。ボケさえもデジタルで自由自在になりつつある。

カメラにおける光学系、つまりレンズなんてのは50〜100年前からの理論であってね、過去20年をみてもブレイクスルーはコーティング以外にない。硝材なんて環境面から規制がかかって逆に悪くなってもいるわけで、レンズはもう伸びしろなんて無い。コストダウンを除けば頭打ちだ。

当たり前のことだが、デジタルカメラのこれからはデジタル面で差がつくものであり、てことは、カメラの世界もじきにレンズ依存、レンズありきのメーカーや機種。そしてユーザータイプは衰退せざるを得ない。

レンズでカメラが決まる。もうそういう時代ではなくなりつつある。

つまりデジタル、センサーやエンジン、そして画像ソフトで画像が自由自在に決まる時代が来つつある。

その先陣を切るのがカメラではなくスマホであり、電化製品や電子通信機器であるというのはちょっと哀しくもある。

書込番号:20188131

ナイスクチコミ!4


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2016/09/10 19:36(1年以上前)

>KazuKatさん
こんばんは
あのボディに、アプリだけの高画質は限界があるでしょう。
デジカメ各社は高性能センサーで対応していますね。
センサーの大きさはデジカメにはかないません。
元の画像は、修正でなく実際の画像をいかにきれいに収めるかだと思います。
その点、小さな写真で見ることしかないのであれば、iPhone程度のセンサーで撮っても問題なく綺麗と言えるでしょう。
画像を大きくかつ綺麗に見るには、大きなセンサーが必要ですしカメラならではのレンズや物理的な部品も影響しますね。
iPhoneがカメラを超えることはないと思います。

書込番号:20188628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/11 12:35(1年以上前)

重要なのは、厳密にデジカメとiPhoneを性能比較してiPhoneが選ばれるんじゃないってことだと思うよ。

まず、複眼カメラとiPhoneを別々に考える。

複眼カメラの特徴って、理屈ではユニットを増やせば増やすほど、高画質になっていくってところで、
豆粒センサーでもセンサーサイズを覆す、高感度、高解像、高ダイナミックレンジを実現できます。
例えば3眼でRGBをユニット毎に分けて、高感度・色分離・高画素化が容易な疑似Foveonが
スマホ位の薄さで作れるわけ。


iPhoneはモバイルPCであって、カメラはオプションの一つなわけです。
新型iPhoneが出て買う人が全員カメラ目当てじゃないわけで、
カメラ目当てじゃない人にとっては、iPhone買ったらカメラが付いてきたってこと。オマケ的に。

そのオマケのカメラが高性能になればなるほど、デジカメ単体で買い足す理由はどんどんなくなる。
比較したんじゃなくて、要求性能をどんどん満たしてきているということです。


あと、動態や超望遠の優位性は確かにゆるぎないんだけども、
極限撮影の言葉通り、その極まったユーザだけでメーカーを支えきれないし。

書込番号:20190811

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/09/11 13:02(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

絶対的な画質に関しては、イメージセンサーとレンズの大きさに影響を受けるとことから、私も、多くの方がご指摘のとおり、直ちにスマホがデジカメを超えることはと思います。その点で、一部の画質重視向けの一眼やミラーレスなどのデジカメが無くならないかもしれません。

しかし、イメージセンサーは、ラティテュードが人の目より小さいことから被写体の明暗を上手く写してくれません。また、レンズは絞り込むと光の回折現象が大きくなり解像度が低下します。また、絞り込むと被写界深度は深くなり背景ボケは低下します。
その点、レンズを二つ付けて同時撮影し合成すれば、ラティテュードの大きい写真を得ることも、レンズ性能の最も高いf値で被写界深度の深い写真を得ることもできます。また、被写体と背景を別の焦点で撮影することで単体レンズでは撮影できない背景ボケを得ることもできます。レンズを三つ四つつければさらに劇的な写真を得ることができるでしょう。

スマホは、いつでも持ち歩ける手軽な大きさでありつつ、後処理ソフトを改良することで、一眼で得ることのできない写真を撮影できカメラに進化しそうな予感です。その可能性は、アイディア次第で無限に広がりそうです。

私は、画質重視のカメラマンでさえ一眼を手放す日が来るものと考えています。

書込番号:20190876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/11 14:19(1年以上前)

カメラ機能の違いで比較するといつまでも平行線になるので、写真として考えると写真軸の違いかもしれません。

デジカメ写真が、自分の生活や人生の歴史年表の様な昔から今につながる横軸の写真に対して、
スマートフォン写真は、その瞬間やその日の日記的でネットニュースのタイムラインの様に常に上から下に消えていく写真で、
もちろん真ん中で交差した所の写真は横軸にも縦軸にも当てはまりますが、あとはどちら寄りかの違いだと思います。

それぞれに合った撮影機材を使っているだけの感じがしますが、ボケの要望が多いなら、
iPhone7より前に発売されたHUAWEI P9などはすでに爆発的に売れているんでしょうね。P9の前機種は1年前に出てますし。

ピントで失敗できないタイムライン写真や後加工で様々なエフェクトを駆使しやすい写真を量産するには、
パンフォーカスこそ最大の武器だと思いますが答えは消費者が出すでしょうね(^^;…

書込番号:20191071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/11 15:31(1年以上前)

>KazuKatさん、こんにちは
iPhoneは情報端末の分野で宣伝されれば宜しいと思います。ちなみに個人の記録にスマホを使用していますが、仕事の記録としてはNGの場合があります。(情報流出を懸念)
過激なスレ題は欲求不満か何か。。?

書込番号:20191234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/11 18:16(1年以上前)

HUAWEI P9のワイドアパーチャ効果の分かりやすいページがありましたので。

http://ascii.jp/elem/000/001/184/1184681/index-4.html

個人的にはこちらのかっこいいウォーターマークを写真に埋め込める機能はすごくいいと思いますので、
オリジナルのウォーターマークが自由に入れられるスマホがあればSNSにアップしたときカッコいいので
そっちも売れる気がします。カレンダーとかも埋め込めれば個人の挨拶、ビジネスの商品広告でも使えそうです(^^;?…

http://ascii.jp/elem/000/001/184/1184681/index-3.html

書込番号:20191687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/12 18:02(1年以上前)

クック船長がツイートしたリンクの写真がこちらです。
http://www.si.com/nfl/photo/2016/09/11/iphone-7-plus-sneak-preview-photos

書込番号:20194523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/12 19:39(1年以上前)

すみません。リンクを表示するのに時間がかかるので、こちらの記事からどうぞ。
http://iphone-mania.jp/news-134771/

書込番号:20194822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/13 21:40(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1019697.html

iPhone7plus,iPhone7,iPhone6plus,RX100M3などとの比較レビューページがありました。

iPhone6までは人気がある画質だと思いますが、iPhone7では青味が少ない普通の感じが好まれるかや、
いままでのiPhoneのコントラストが強めではっきり明るく撮れる感じが弱くなり、デジカメの様に被写体の色や明るさに
露出などが反応しやすいようなので、イメージより暗めに感じる場面がでそうですから、カメラ好きは歓迎でしょうが、
一般の人がどう感じるかでしょうね。iPhone6の方が青味はでますが、何となくアメリカの写真らしいクールな印象を感じます。

また、等倍的に見ると確かにノイズが少なく綺麗ですが、その分、超解像での画像処理が強く感じられて、
2倍ズーム時にもその処理がレンズ周辺の流れを強調してやや分かりやすくしてしまう印象です。

性能が上がり、露出がデジカメに近ずいたのだと思いますが、
だとすると、ホワイトバランス補正専用の機能を埋め込んだSONY Xperiaの新型と似てくる感じだと思いますので、
どちらの仕上がりが使いやすいかも勝負になるような気がします。

ボケ機能はまだ分かりませんが、ボケにも強い画像処理を後がけするとすれば輪郭がどうなるかでしょうね…

書込番号:20198152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/14 02:06(1年以上前)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/091200452/?P=5

連投すいません。
iPhone7plusでちょっと残念?な記事がありましたので。

広角側レンズはF1.8の単焦点ですが、望遠側2倍レンズはF2.8で望遠側なのに手ぶれ補正機能がないようで、
暗い場所などでは広角側でデジタルズームになるらしいです。

不思議な仕様ですね(^^;…

書込番号:20198894

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/09/19 15:13(1年以上前)

写真家”Robert Herman”の2015年に出版された”THE PHONE BOOK”は、全てiPhoneで撮ったそうです。一眼で撮れば綺麗に撮れるところをあえてiPhoneで撮ることで、難易度が上がり写真としての価値も高まったようです。

フィルムカメラが無くなりはしないのと同様、デジカメも無くなることはないでしょう。しかし、プロでさえ、スマホで仕事するよう変わってきています。時代とともに道具も変わるのだと思います。

ROBERT HERMAN: THE PHONE BOOK
http://lenscratch.com/2015/11/robert-herman-the-phone-book/

書込番号:20216322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2016/10/27 07:44(1年以上前)

並ばなくても自宅から郵送修理できますよ。
Androidは即日も郵送もできず、ショップ持ち込み一週間ですからね

書込番号:20334434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2016/10/27 07:44(1年以上前)

可能性だけならマヤの古代文明でも予想はできますね

書込番号:20334437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2016/10/27 07:49(1年以上前)

でもその一眼をシャッターチャンス到来時に家に置き忘れるんですよね

書込番号:20334446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2016/10/27 07:50(1年以上前)

そういう高飛車なところが一眼レフ写真愛好が減少の原因だなんですよね

書込番号:20334448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:2180件

また古いのを手にいれました。♪

発売年月 1998年(平成10年)10月

発売時価格 84,800円

焦点距離 35mmフィルム換算 28〜70mm 2,5倍ワイドズームレンズ

センサーサイズは1/3インチで画素数は81万とロースペック。

写りはまあ、なんとか写ってる程度でして発色はマゼンタ飽和気味ですね。

何気にこの時代に28mmスタートはありがたいですが。

おジャンク籠に揉まれてもキズ一つなかった強靱なジェラルミン外装だけが取り柄かな?

本体525円。バッテリーアダプターは別の日に意地で見つけてこれもおジャンクで525円ゲットです。

書込番号:20259289

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/02 21:45(1年以上前)

>パプポルエさん

何時も楽しみにしております。
 
根性でチャージャーとか凄すぎます。

私も一度ジャンク籠を漁りたいのですが
京都方面でしょうか。

何かのついでに行きたいので、御教示お願いいたします。

書込番号:20259380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/10/02 22:16(1年以上前)

これはちょっとね〜、よほどの好き者かキ印じゃないと。
多分、そう呼ばれたいというのがパプポルエさんの願いかと。

書込番号:20259517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/02 22:43(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

いつもありがとうございます。m(_ _)m
自分は京都ですが特に京都におジャンクが溢れている印象は無いですが…
なので滋賀、奈良、大阪、兵庫、三重と色々周辺の他府県に探しに行ったりする事もあります。
行くとこはカメラのキタムラ、ハードオフ、ソフマップ、と鉄板のリサイクルショップをほぼ網羅しております。
周期的に回ってる感じですので、結構見つけられるのかもしれません。
結局ガソリン代の方がかかってしまうので得も何も無いのですが、楽しくて辞めれません。
でもこちらに来られましたら、そんな旅も面白いかもしれませんので一応オススメしておきますね。

書込番号:20259635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/02 22:56(1年以上前)

>うさらネットさん

願いという意味では、ヘェ〜こんなカメラあったんだって感心持ってもらいたいってのが本音ですかね。

好き者は否定出来ませんけど。

ただ今回のはおっしゃるように実用に向かないスペックなので、デジカメ史の一つの参考と補足させていただきます。



書込番号:20259691

ナイスクチコミ!1


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/02 23:14(1年以上前)

パプポルエ様

こんばんは♪
1998年、多分我が家はその頃フィルム機を
まだ使っていました。
2000年にも母がオリのフィルム機を買って
いましたし。
カメラには全く興味が無かった頃でしたので
、きっとデジカメよりフィルム機の方が綺麗に撮れるよね?って事で。

ジェラルミンの外装なんて凄いですね!
私もキタムラおジャンク籠を見てみましたが、充電器とか考えると^_^;
乾電池なら大丈夫ですかね?

そう言えば仙台のソフマップは、カメラを置かなくなってしまいました(T-T)
最初はかなりの品揃えだったのですけど。

書込番号:20259758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/02 23:46(1年以上前)

>夏津さん

こんばんは。
僕も2004年にパナのコンデジ買うまで写ルンですを使っていました。
当初はデジ一眼が凄く高くて、コンデジはフィルム機の足元にも及ばない画質だと聞きまだダメかと諦めてました。
2000年越えた辺りから液晶画面が次第に大きく華麗になっていき、手ブレ補正やら何やらで2.5インチの液晶になった辺りからコンデジもこなれてきた感じがして買った記憶があります。
それから当ジェラルミン機ですが、調べますとアルミの一種だそうです。でも多分マグネシウム合金の方が硬い、チタンの方が更に固い?と思われます。
でも何故かこちらの方が傷がいかない印象があるけど。
おジャンクの乾電池仕様は助かりますね。
エネループとかが大活躍すると思います。

書込番号:20259866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2016/10/03 02:37(1年以上前)

DC-4U

また変なの買いましたね。。(;^ω^)

私がDC-4U使ってたころのデジカメですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981023/dc4u.htm

10万近くする割には写りは。。な時代だと思います。

ただ、PowerShot A5 Zoomはデザインはカッコいいですね(*^▽^*)

書込番号:20260131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/03 06:43(1年以上前)

>MA★RSさん

いや〜おジャンクとしては結構レア物なんですけどね。(^_^;)

値は付かないですけど、現存するのがもう見かけないって事で。

APSフィルム機みたいなフォルムでシャコーンっと開閉扉開いてカッコ良いんですが、まぁこの時代に写りを求めるのは酷でしょうかね。

書込番号:20260299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/10/03 07:30(1年以上前)

>パプポルエさん

当時はエプソンCP-100を使っていましたが、30万画素で内蔵メモリで、使いにくかったですね〜。
A5のファインダ回りの意匠は、後のPower Shotに受け継がれていましょうか。

動体保存で可愛がってください。撫で撫で ---。

書込番号:20260372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/03 08:02(1年以上前)

>うさらネットさん

流石うさらネットさん。
早い時代からデジカメ使われておられたのですね。
これは珍しいし、古いので売却しても二足三文だしずっと待っておきます。
撫で撫で〜(^O^)

書込番号:20260431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/03 08:31(1年以上前)

>パプポルエさん

自分も本当はいろいろ欲しいんだけど管理が面倒なのと
置き場所に困るので、パプポルエさんのスレを見て
自分が購入したつもりでいます。

書込番号:20260491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/03 12:52(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

今日の籠の中身は何だろうな?
お・お・!また変なのみっーけ!
次回も乞うご期待!

書込番号:20261016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/03 15:56(1年以上前)

>パプポルエさん

楽しみすぎます。

書込番号:20261380

ナイスクチコミ!1


鳳龍さん
クチコミ投稿数:116件

2016/10/03 20:23(1年以上前)

この年代の物でも、美品を見つけるとサルベージしたくなるのが「おジャンクマニア」の性ですね(^_^;)
一時期、アキバの裏通りに寄り道するのが日課でした。

最後の砦の感があった「インバース」がジャンクデジカメを扱わなくなったので、寂しいような・・・
助かったような(^_^;)

コスト重視の現代ではジュラルミンボディのコンデジなんか、絶対出ませんよね。
質感を愛でるのもオールドコンデジの楽しみかと・・・(^_^)

ステンレスボディの「IXY DIGITAL 320」とか、どっかに転がってないかなぁ(^_^)

書込番号:20262083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/03 21:55(1年以上前)

>鳳龍さん

ステンレスボディも良さそうですね。
チタンボディは持ってるんだけどなぁ。
最近は金属マテリアル剥き出しのボディはほとんど見かけなくなりましたよね。
やっぱこういう希少種とか美品見つけると拾っちゃうんですよね。(^◇^;)
鳳龍さんの行きつけの店もおジャンク取扱いなくなりましたか。
全国的に減って来てるのでしょうかね…(´-`)


書込番号:20262455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2016/10/16 21:32(1年以上前)

>パプポルエさん
私も京都市在住で、あなたと同じようなことをしています。
有名ジャンク店の他、地方の店も巡りますねぇ。
ドライブ旅行でいろいろな所へ行っては、店に入ります。
最近は、子供の下宿先の浜松まで行く道中に高速に乗らずに国道で休憩がてらリサイクルショップへ新品を買うより楽しいです。
この病気は、治りません(笑)
先日も、ペンタックスのK-xジャンク品を3980円でゲット少し手入れをしたら、あらま完動品になりました。

書込番号:20302623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/10/16 21:50(1年以上前)

>びわますかのじさん

K-xが完動で3980円ですと!
それはまた羨ましい^ ^
やっぱりこの病気は治りませんよね(^◇^;)
流石に高速はすんなり乗る僕ですが、お気持ちわかります。
巡ってる時が見つけた時が至福の時ですよね。

書込番号:20302687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/10/17 10:35(1年以上前)

>鳳龍さん

>最後の砦の感があった「インバース」が---
あそこは、あとから気付きましたが高かったわ。ほどほどに買ってしまいましたが。
アキバ業者が出入りの、カメキタのほうが余程安かった。

書込番号:20303971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信116

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4127件

GR 円周撮影 露出300秒 (インターバル合成では、ありません)

GR ペルセウス流星群 (ペルセウス座付近)

GR ペルセウス座流星群 (夏の三角形付近)

GR 流星群前日の天の川

皆様のコンデジで撮影された星空系の画像を貼りませんか?
メーカーは問いません。
ネオ一眼も、OKです。
出来れば、コンデジで御願いします。

○星景撮影
○星野撮影
○星座撮影
○天体撮影




私も、去年からデジカメを初めて3ヵ月後星景撮影を始めました。
皆様の画像・意見を参考にしたいと思います。
気軽に投稿して頂けると幸いです。


今年のペルセウス流星群の前後日の撮影を投稿します。

書込番号:16473895

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に96件の返信があります。


クチコミ投稿数:4127件

2014/10/11 07:44(1年以上前)

FZ1000 ISO3200と荒い為、4枚コンポジットしました。

元画像

>もえじろうさん

お久しぶりです。
画像は、7月に しらびそ高原に行った時の画像です。
2枚目は、コンポジットしてみました。
殆ど、ISO3200だったためコンポジットしても画質は荒いです。
RAWからコンポジットしないと難しいかな?

RX100、アンドロメダ星雲が写っていますね。流石です。
FZ1000のポラリエ精度ですが、地平線付近なら恐らく120秒でも行けます。
天頂付近だと、60秒が限界かも天頂付近だと無理しているのが分かります。

その為、不本意ながらコンポジットを研究中です。(汗
あと、ピント合わせが難しいです。
MFは、非常に優秀なのですが液晶に移る星がFZ200より明るい星でないと確認出来ません。
夏は、白鳥座付近の星にピント合わせて撮影しています。
秋は、木星で冬はベテルギウスやシリウスとかですね。

ただ、FZ1000で天頂付近で合わせる時に重量で極軸がずれてしまう事があります。
広角なら、誤魔化せます。
が、望遠になると致命的です。
3度ずれると、30秒以上の追跡が難しくなります。
FZ200の様に600o60秒となると、1度以内の精度が必要になってきます。
同様に、FZ1000で400oの120秒となると1度以内の精度が必要なのですが
ネジを増し締めしても、天頂付近に持って行くと1度以上動いてしまいます。
そのため、60秒以内で撮影しています。

とは言え、カメラ性能だけで言うと相当 天体適性は高いです。
ただ、星雲撮影となると軽量で超望遠画像性能が高く600of2.8のFZ200の方が有利です。
本来、FZ1000購入時にFZ200を下取りに出したのですが再購入してしまいました。
S1が、余りにストレスが溜る機種でしたので。

マクロAF FZ200>>>>>>>>>>>>>>>>>>S1
マクロ画質 FZ200>S1
望遠画質 S1>FZ200
望遠AF FZ200>S1
逆光 FZ200>>S1
光陰混合撮影 S1>FZ200
ハイライトが多い撮影 FZ200>S1

FZ200も癖が有る機種なのですが、S1はGRD-4並みに癖が有ります。
逆光は、HDRで何とかなりますがマクロはMFか置きピン撮影で撮るしかありません。
ハイライトが多い撮影では、EV-1程度でも白っぽくなります。
C-PL必須の機種ですね。
望遠は、流石です。
AF性能は、FZ200の方が数段上ですが映りは良いです。
あと、FZ200が苦手なハイライトとシャドーの入り混じったシーンは強いです。
FZ200の場合、逆にHDRが必要になるシーンです。

ただ、星撮影・滝撮影・マクロ撮影の限定となるとS1は役に立ちませんのでFZ200となりました。
月撮影は、S1>>FZ200くらい差が有ります。

しかし、FZ1000で皆既月食撮影は失敗だったかな?
FZ200なら、ポラリエで追跡しながら出来ましたので。
流石に、FZ1000で1時間以上ポラリエに乗せるのはキツイですし。

書込番号:18037754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 14:42(1年以上前)

M42オリオン星雲

M45プレアデス星団

M44プレセペ

月の出

今年の初めから今までにFZ200で撮った写真を何枚かアップします。
今年はここまで条件のいい日が少なく、あまり多くは撮れていません。

サイズは縮小してあります。

1枚目:1月末に自宅から撮ったM42オリオン星雲
2枚目:同じく自宅から撮ったM45プレアデス星団
光害が結構ある割にはまあ何とか撮れたという感じです。
数枚撮ってコンポジットしてあります。

3枚目:かに座中心部のM44プレセペ
これは撮って出しのJPG画像です。

4枚目:山間から月が出てくるところを撮影しました。
これは狙ったわけではありませんが偶然にもカメラを持っていました。

書込番号:18047232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 14:45(1年以上前)

M31アンドロメダ銀河

M31 撮って出し

つづき

5枚目:M31アンドロメダ銀河
数枚をコンポジットしかなり強調処理しました。
6枚目:M31の撮って出し画像です。

両方とも縮小してあります。

FZ200は望遠だと暗い星でも液晶ファインダーで星像を確認できるので、
広角で被写体を中心に持ってきておいて、
望遠にしてからピント合わせができるので、
肉眼で見えないような星も望遠で写すことができていいと思います。

FZ200はもっぱら望遠で撮影することが多くなりました。
ただしいまだに簡易式の手動赤道儀を使っているので、
星を点像に写すのには苦労します。

書込番号:18047239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2014/10/13 16:37(1年以上前)

>goahead_makemydayさん

相変わらず、凄いですね。
コンポジット、覚え始めですが何か処理法が
違う様でノイズが余り低減出来ていません。

望遠用で、少し丈夫なポタ赤を思案中。
ポラリエは、GR・XZ-2専用にしたいです。
最近、
FZ1000
S1
FZ200
タブレット(win8.1)
購入しているので、新規のポタ赤+三脚は
当分、無理かな?

書込番号:18047681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 17:58(1年以上前)

>テンプル2005さん
僕もまだ画像処理を初めて1年ぐらいなので、
まだあまり出来ませんが、

コンポジットでノイズを減らすには
基本的なことを確実に行うことが大事だということが
最近やっとわかってきました。

・あまり感度を上げ過ぎない(FZ200だとせいぜいISO800まで)。
・撮影時ちゃんとダークフレームを撮ってダーク減算をする。
(FZ200ではこの処理は勝手にNRでやってくれているのかも)
・コンポジットは加算ではなく加算平均でおこなう。
(できればトーナメント方式で)
・ちゃんとカブリ処理をする。
・トーンカーブをいじるときはヒストグラムの
 山のピークより右斜面だけが右に広がるようにいじる。
・レイヤーマスクを使うと強調したい部分だけ強調できる。
・あまりやり過ぎるとすぐノイズが目立ってしまうのでほどほどに。
 などに気をつけるています。

詳しくはサイトの画像処理篇にわりと丁寧に解説してくれています。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/cat33132489/index.html

それとYIMGのマニュアルを参考にさせていただきました。


僕の場合はフリーソフトのGIMPかYIMGしか使わないので
出来ないことが多々ありますが、慣れてくるとそれなりに
仕上がります。

ご参考までに。

書込番号:18048063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2014/10/23 22:55(1年以上前)

FZ1000 しらびそハイランド

FZ1000 夏の三角形

FZ1000 カシオペア座付近とアンドロメダ星雲

FZ1000 ISO25600にて撮影 プレアデス星団

画像処理は、少しずつ失敗して勉強していきます。(汗
画像は、FZ1000のみです。
FZ200の癖とは、また違いますので慣れるために しらびそ高原に来ました。

FZ1000の強みの一つは、ISO25600です。
ISO25600+露出数秒で、星の位置+ピント合わせをします。
4枚目のプレアデス星団が、そうですね。
ただ、見れたものでは無くアンドロメダ星雲に至っては、ISO3200以下でないと確認しづらい為
使えません。

しかし、今回ヒーターが無い為ISO25600を多用しないと15分で夜露の餌食です。

書込番号:18084714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2014/10/23 23:30(1年以上前)

FZ1000 クレーター跡

FZ1000 プレアデス星団 35o換算400o

FZ1000 プレアデス星団35o換算200o

FZ1000 プレアデス星団35o換算90o

FZ1000は、星空撮影も可能ですが本来は風景撮影や動き物に適していると思います。
とは言え、FZ200も当初は誰も天体適性があるとは思わなかったと思います。
恐らく、私が遊びで撮影したオリオン座やプレアデス星団で少しずつ広まった気がします。
私が投稿するまで、1枚も星雲・星団撮影が無く露出60秒というのも余り見かけませんでした。

今は、GR・FZ1000の撮影が多いですが赤道儀が1台増えましたのでXZ-2・FZ200も撮影していきたいですね。
他機種の星空画像、お待ちしています。(汗


1枚目は、クレーター跡です。
実は、地図には掲載されていません。
白びそハイランドから2kmほど進んだ開けた場所が、クレーター跡または土捨て場と呼ばれています。
土捨て場とは、工事や土砂崩れ等の土を捨てる場所になっているからです。
11月半ばには、冬季封鎖されます。
少しでもクリアな撮影がされたい方は。お早めにどうぞ。
もしかすると、私も居るかも知れません(汗
というより、今週は新月ですので多くの天文ファンの方が来られると思われます。
因みに、白びそハイランドの駐車場での撮影も可能ですが夜の撮影は有料となります。
あと、クレーター跡駐車場入り口は登山者の方も止められます。
御池山に上られるそうです。

2枚目は、プレアデス星団です。
FZ200と違い、ガスの色が出にくピントも合わせ難いです。
超望遠においては、クリック感のあるFZ200の方が合わせ易いかも。

3枚目・4枚目は、アンドロメダ星雲です。
実は、今回初めてアンドロメダの望遠撮影に成功しました。
この時間帯じゃ、地獄でした。
28−90-135-200-300-400
と望遠+ピント合わせをするんですが、FZ200よりもズレます。
300oまで調整すると、結露します。
車内のエアコンで結露解除>撮影に戻る の繰り返しです。
アンドロメダ星雲の場合、ISO25600では確認しにくい為 ISO3200で確認するんですが
15秒+NR15秒掛かります。
明確に確認するために、60秒。B(120−128秒)も使用します。
その為、結露し始める15分前後は直ぐに来ます。
いやー、ストレスでした。

次回は、新ヒーター(USB型を購入)のテストとクイックシューの使い勝手と新赤道儀のテストします。

書込番号:18084874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2014/11/02 20:42(1年以上前)

クレーター跡 多くの天文ファンが、来ていました。

ポラリエ改 (笑) テレスコ工房製のカスタムパーツです。

星野赤道儀GP2ガイドパックS FZ1000級なら天頂撮影でもOK

撮影光景 FZ1000にて 左側は、私の赤色LEDと自信です。ポラリエ設定中。

同じく、しらびそ高原です。
10/25(土) 〜 26日(日)に掛けて撮影しました。
今回は、本来2週続けて170km以上離れた場所での撮影は しないのですが…
恐らく、冬季閉鎖になりますので今年最後の しらびそ高原星空撮影です。
流石に、15台以上来ていました。
中には、有給で金曜日から来ている人も。
ただ、FZ1000とかは少数です。
殆ど、50万以上の赤道儀・望遠鏡・カメラを所持し超大型電源の方も居ました。(昼間は、ソーラー充電)

ですので、見向きもされません。
今回、導入しましたのが GP2ガイドパックSと言う星野撮影に特化した星野赤道儀です。
が、三脚は丈夫で無い割に上部が重いですので三脚の下にレンガ等を設置しました。
面積が多く取れ水平も出しやすいですので、三脚の水平出しがスムースになり極軸のズレも抑制出来ます。
実は、この前週で悪い場所での三脚設置をしていましたので参考にさせて戴きました。
こういう場所は、十人十色の方法で設置・準備等をしますので参考になります。
また、私のポラリエを見てカスタマイズの参考にされる方もいました。
ただ、ポラリエは最大2sとあります。
GP2ガイドパックSと500gしか積載量は変わりません。
ですが、三脚・取付け部の強度が段違いです。
恐らく、強度だけなら5s級はいけそうです。
ポラリエは、三脚と接続の運台が無理が有ります。(FZ200程度が限度かな?)
ポラリエ三脚部の重りは、飾りではなく安定させるためのウエイトです。(本物を忘れました)

書込番号:18122759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2014/11/02 21:19(1年以上前)

FZ1000 アンロドメダ銀河コンポジ4枚

プレアデス星団コンポジ4枚

オリオン大星雲コンポジ4枚 iAズーム800mm

FZ1000 オリオン座 1枚画像

今回の目的は、今年最後の しらびそ高原星空撮影もありますが
一番の目的は、FZ1000でのコンポジット向けの多数の撮影です。
4〜8枚必要ですので、B(120秒)+NR(120秒)掛かりますので1時間で10−14枚程度しか撮影出来ません。
行かれた方は、知っていると思いますが晴れていても21時以降でないと撮影出来ません。
ガス・雲等、安定するのが、21時だからです。
今回は、FZ1000向けに星野赤道儀・20A外部電源・レンズヒーター(USB接続)・ACアダプターを用意しました。
FZ1000のACアダプターですが、FZ200用でも使用可能です。
ただ、継続的に電力を必要とするインターバル撮影・4K動画等では使用出来ません。
安全回路が作動し、自動的に落ちます。
ですので、FZ200用ACアダプターでインターバル撮影する場合は、インターバル機能搭載のリモコン側で操作します。
そうすれば一晩中、撮影自体は可能です。
オリオン座全景も4枚以上撮影したつもりでしたが、3枚しか良いのが無かったため1枚をレタッチしました。

うーん、通常のレタッチしかできない為Hα部分が描写出来ませんね。(勉強不足です)
何とか、コンポジット出来る様になりましたが余り上手く処理出来たとは言えませんね。(汗

偶然、GP2の極軸合わせが上手くいったお蔭でコンポジット用の撮影が出来ました。
私の目では、21時以降の しらびそ高原での極軸合わせが限界です。
他の方の様に日没直後は、無理です。

そう思うと、ポラリエは偉大です。(FZ1000には、少し不向きですが)
しかし、ヒーターは良いですね。
8000mA以上のモバイルバッテリーなら、11時間以上持つ出そうです。
私も有給取って3−5日撮影に、入り浸りたいです。(最近、全く取れませんが)

余談ですが、別スレでFZ1000でテレコンテストされた方が居ましたが賛同出来かねます。
私が、パナソニックサポートで聞いたところでは、そこまでの強度は無く破損した場合補償も出来ないだそうです。
当たり前ですね。
どこの世界に、沈胴式のレンズ先にテレコンを装着できるほどの強度が存在するのでしょう?
肉厚1oも無いんです。

星野撮影に於いては、0.1oの光軸ズレは命取りです。
使い物になりません。
もし、鉄板が伸びた場合 光軸が戻ることは絶対に有りえません。
星空撮影される方は、FZ1000でのテレコン装着は光軸がズレ無い様に考えてしようして下さいね。

書込番号:18122956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2014/11/08 23:21(1年以上前)

GR プロソフトンA使用

GR フィルター無

GR フィルター無 2

先日の10/25のGRでの画像です。
途中まで、フィルター装着されてない状態で撮影されていました。(ド忘れ (汗)

フィルター装着されていないと、解像度は凄いですね。
ただ、最近GR調子が良く有りません。
最新Vrにしてから、∞でのピント狂い。
ピント合わせ時の、プチフリーズ。

以前は、ソフトンA を使用しても結構な解像度でした。
恐らく、微妙にピントが外れているのでしょう。
1個前のバージョンでは、無かった現象です。
シャッター半押し時の、プチフリーズ。
此れは、本体かSDへのアクセス時のエラーと思われます。
この2点は、スナップ撮影に於いては致命的なバグです。
∞にならないのならば、星空に向きません。
FZ1000と違い、星にMFで合わせ難いですし。
シャッター半押し時での、プチフリーズ。
これは、スナップ撮影時はストレスにしかなりません。
数秒は、何も出来ません。

1枚目のソフトンAですが、4枚コンポジットして耐性を上げてシャープ化していますので何とかなっていますが
元画像は甘い画像になっています。
スナップ撮影より、星空撮影の方がピントはシビアに画像に出て来ますので∞でのズレは痛いです。
バージョンダウン出来たら良いのですが…

書込番号:18146053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2014/11/10 22:42(1年以上前)

GR CS6 RAW現像から直接処理

GR CS6 RAW現像から直接処理

GR CS6 RAW現像から直接処理

GR CS6 RAW現像から直接処理

今まで、CS6にてTIFF化後 CS6で、レタッチしていました。

今回は、RAW現像時 直接
ホワイトバランス・レベル・カーブ・周辺減光・フリンジ・硬調処理してみました。
GRに関しては、元々解像度が高くシャープな画質のRAWですので星空に関しては直接RAW現像時レタッチと言うのも
有りかな?

ただ、ソフトンA を使用した場合 この方法だと途端に難しくなります。
レンズ補正後の処理が、し難いです。

それにしても、左下の熱ノイズが少し気になります。
運良く緑色ですので、隠れています。
GRD-4の時は、赤い熱ノイズでしたが、NRを強めに掛けると目立たなくなります。
ただ、GRでも同じですがNR掛け過ぎるとシャープさが落ちます。

しかも、此れだけの解像度だと逆にコンポジットには向きません。
周辺が流れますので、どうしても合成すると解像度が低下します。

うーん、星空撮影って撮影時でも画像処理でも奥が深いです。

書込番号:18153983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2014/11/28 22:50(1年以上前)

GR 星空撮影の前の紅葉撮影

GR 星景撮影 ペルセウス座付近 家老平

GR 星景撮影 昇るプレアデス星団 家老平

GR 星景撮影 昇る牡牛座 家老平

先週、愛知県民の森で紅葉撮影したのち静岡星空の名所 家老平で
GRにて星景撮影しました。

最近、GRをVr4.00にしてから高感度特性・フォーカス・色合いが少し変わってきましたので
撮影しました。

GRの掲示板で掲載しましたが、紅葉は良い方向に改善されています。
ただ、フォーカスが少し甘くなってきました。

肝心の星空撮影ですが、高感度NRをオートで無くマニュアルの場合結構良い感じです。
特に3枚目のISO1600時では、改善されています。
2枚目のISO3200も初期バージョンよりかは、改善されています。
4枚目のインターバル合成、不本意ながら長秒NRを掛けています。
その為、綺麗な線ではありません。
ただ、NRを掛ける事により星の色の劣化が抑制されます。
あと、空の色の階調の色の劣化も抑制されるためJPGからのレタッチも可能になります。
本当は、赤色・橙色が出る所までカメラ内で設定できれば良いのですが…
レタッチで、そこまで再現させると星の色が狂います。

因みに、高感度NRを自動にすると最初は大丈夫ですがインターバル撮影していく5-10分程度あたりから
熱ノイズのNRが出来なくなってきます。
リコー側は、把握出来ていないと解釈していますが…
高感度NRをマニュアルにし、長秒NRをONにした方が無難です。
高感度NRを自動にすると、長秒NRの方が正常で無くなるのかもしれません。

私のGRは、左下に熱ノイズが現れレタッチしきれませんでした。


今回は、星景撮影をメインで構成してみました。
気付いておられる方も居るかも知れませんが、この構図は双子座流星群時での撮影構図になります。
その時期の、この構図はオリオン座が上ってきます。
出来れば、縦撮影で景色がギリで入る構図で撮影したいです。

書込番号:18217480

ナイスクチコミ!0


fumistarさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/17 22:19(1年以上前)

初めまして。
私も星空が撮れるカメラの購入をかんがえているのですが、お持ちのカメラの機種な何になりますでしょうか?
カメラ選びの参考にしたいと思います。

書込番号:18488820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2015/02/17 22:37(1年以上前)

現在は、
RICOH製
GR
Panasonic製
FZ1000
FZ200
OLYMPUS製
XZ-2
PENNTAX製
MX-1

を所持していますが、どれも星空撮影出来ます。

書込番号:18488937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2016/01/13 00:20(1年以上前)

GR 愛知県東栄町

GR 愛知県東栄町

GR 愛知県東栄町

GR 愛知県東栄町

このスレに、投稿するのは久しぶりですね。
そもそも、去年は体調が良くなくてトレッキング・星空撮影は一昨年の
1/6程度でした。

今年初めての星景撮影しました。
長野県・静岡県が多い私ですが、愛知県で撮影しました。

家老平よりは、光害が強いですが愛知県にしては良い方です。

今年は、体調が良ければ撮影したいですね。

書込番号:19486590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2016/01/14 20:07(1年以上前)

水星、大阪市

カノープス、大阪市

コンデジ TZ30で撮影、三脚なしで。

カノープスの南中時の高度は北緯37.3度の地点で0度なので、
茨城県より以南で、南の空が開けていれば見えるだろう。
冬よりも移動性高気圧におおわれることが多い10月の未明か3月
の夜7時以降が好機かも。

書込番号:19491464

ナイスクチコミ!0


ANA2010さん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/20 16:01(1年以上前)

オリオン座と冬の大三角 フェアバンクス スキーランドにて

オーロラが掛かる北斗七星

テンプル2005さま 初めまして、こんにちは。

2016年2月6日から6日間オーロラを見にアラスカのフェアバンクスまで行って来ました。

オーロラを待っている時に撮影したものです。
冬の大三角を中心に、ふたご座、オリオン座、おうし座と昴まで入れてみました。
もう一枚は北斗七星にオーロラが掛かっているのを撮りました。

星景というよりも風景写真になってしまっていますが、冬のフェアバンクス良かったです。
cannonのS120の星空モードは私のような素人でも楽に撮れるのでとても重宝でした。

今年はペルセウス座流星群にもチャレンジしてみたいです。

書込番号:19610148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/02 17:34(1年以上前)

M42 FZ200 108mm(600mm相当) SS 15s×5枚コンポジット F2.8開放 ISO 2000

FZ200 108mm(600mm相当) SS 15s×5(5枚コンポジット) F2.8開放 ISO 2000

160206昴  FZ200 108mm(600mm相当) SS 60s×4枚F2.8開放 ISO 1600

EOS M サンヤン12mmF2→F4 ISO1600 SS 3m30×7枚

テンプル2005さん、お久しぶりです。

相変わらずFZ200での星空撮影を楽しんでいます。

今まで手動のドア式赤道儀で頑張ってきましたが、
そろそろ限界を感じてきたので、
昨年の春についにポタ赤を自作しました。
(設計・製作2ヶ月、制作費8000円代で出来ました)

初めから上手く行ったわけではありませんが、
改良に改良を重ねた結果、
600mm相当の望遠でも60sの追尾が何とかできるようになりました。
(望遠だと失敗することも多いですが・・・)
広角なら、30分ぐらい追尾してもあまりズレないので、
3〜4分の露出で8枚撮ってコンポジットすることもできるようになりました。

今シーズン撮ったものを何枚かアップします。

全部30%に縮小してあります。

最後のだけコンデジではありません。すみません。
(EOSM+サンヤン12mmF2使用)



masa2009kh5さん
水星は見たことがありますが、カーノープスは見たことがありません。
貴重な写真をありがとうございます。

ANA2010さん
これまためずらしいオーロラの写真。
凄いですね!
僕も見てみたいです。


書込番号:19650126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2016/10/05 12:08(1年以上前)

5時05分 換算200o

5時30分 換算300o

5時35分 東の空

 私の住所、(大阪市内の高層住宅の12階)では、カノープスは
9月下旬から4月の上旬にかけて見られると予測していたが、
本日10月5日未明、自身の観望最速初見記録を達成。
南中時刻5時26分。5時30分過ぎには見えなくなった。

書込番号:20267203

ナイスクチコミ!0


5+999さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/05 23:56(1年以上前)

たぶんスーパーマーズ

>テンプル2005さん
こんばんわ。最近までコンデジで星を撮れることを
知りませんでした。やってみるとおもしろいですね。

書込番号:20269113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:11269件

https://www.dpreview.com/news/7640315870/qualcomm-launches-clear-sight-dual-camera-system-for-smartphones

アメリカのクアルコムが、ダブルレンズカメラのユニットをだすようで、中国Huawei P9のカラー+モノクロの方式のようですが、
Huaweiはアメリカには入りにくいので、iPhone以外のアンドロイドスマホでダブルレンズカメラが増えて、
アメリカでコンデジはますます厳しくなるかもしれません。

http://s-max.jp/archives/1577592.html

クアルコムのチップなどは多くの中国製スマホでも使われていますが、クアルコムは京セラとも関係がある企業なので、
カメラ機能の画像エンジンにもしかしたら関係があったりするかもしれません?コンタックスの再来??(^^;…

書込番号:20204693

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/16 18:41(1年以上前)

まだ先だけど…次の機種変更で…そうなってるのかなぁ〜♪

書込番号:20206552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/16 20:10(1年以上前)

日本メーカーはそれぞれ自社の画像エンジンなどがあるでしょうから分かりませんが、
クアルコムを使っている中国・台湾メーカーは早ければ来年の夏機種ぐらいかもしれませんね?

デジカメメーカーでは出しにくいですが、ニコンのコンデジは台湾などでのOEMでしょうから、
防水デジカメの子供向けW100に付けてきたら遊べるデジカメになり面白そうです。
出さないと販売的に危ないですが、「子供向けのボケ」を出すためと思わせれば価値を下げられますので。

でも、大人の方が買いそうですが(^^;…

書込番号:20206828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:11269件

https://www.dpreview.com/news/9227118608/sony-announces-xperia-xz-flagship-device-with-triple-sensor-camera

SONYのスマートフォンにはトリプルセンサーという物が使われる様です。
1/2.3型2300万画素で、位相検出イメージセンサーで距離測定、AFスピードと低光時精度を向上させるレーザー、
WB微調整するためのカラー値測定 RGBC IR センサーなどの機能があり、予測、追尾もでき、
4K動画に電子式5軸手ぶれ補正などもできたりするようです。

スマートフォンが先になるようですが、1/2.3型なのでコンデジにも使われるかもしれませんね??
ただ、もう小さい素子のコンデジを出すのかわかりませんが(^^;…

書込番号:20172200

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/07 18:36(1年以上前)

ねねここさん
>Xperia X Compact
もう出ていたんですね(私も見てみたい^^)
私は無難なところでホワイトがいいですかね。
本当はブラック派なのですが最近のスマホのブラックは汚れや指紋が目立つのでやめています^^

私はコンパクトなコンデジがなくなるのを予想してXS3の予備を2台買いましたw(投げ売りのときに)
今でもIXYとかのコンデジは出ていますけど結構でっかいですね(もうこれ以上コンパクトにする気はなさそうです)
後は今まで買ったタンスに眠っているコンデジを引っ張り出して使うしかないですね。
持っているコンデジが壊れるまでの間にコンデジが復活してくれればいいんですけどね。


書込番号:20179351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/07 20:29(1年以上前)

>Xperia X Compact

あ、すいません。
デザインは大きく変わってない感じなので同じ画面の大きさの物を見ただけですm(_ _)m…

書込番号:20179670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/07 20:58(1年以上前)

そうでしたか^^
失礼しました^^

書込番号:20179747

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2016/09/07 22:31(1年以上前)

Xperia Z2を使っていますが、画質以前に発熱で動画が停止しやすいので・・・
夏場では静止画撮影さえ発熱で不可になることも何度がありますから、
そういう基礎的な改善もなんとかして欲しいところです(^^;

書込番号:20180087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/07 23:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

やっぱりデジカメと同じ様な問題はあるんですね。防水機能で熱を逃がしにくいので難しそうです。

http://www.n-keitai.com/n-06e/highspec.html

水冷パソコンを出したNECだけあり、NECカシオのスマホにはCPU冷却ヒートパイプがあったりして良さそうでしたが、
TOP企業だけが生き残るちょっともったいない市場ですね。
SONYがもう少しAPPLEの様に他社技術も上手く使う会社だといいんでしょうが、優等生ですから(^^;…

書込番号:20180298

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2016/09/08 09:04(1年以上前)

スレ主さん、ご返信ありがとうございます(^^)

防水構造にすると発熱を逃しにくくなることは技術者として当然理解すべきなのに、
それに対して、ご紹介のNECのようなレベルに至らず、イマイチな結果しか出せていないSONYのXperiaは残念です。

放熱構造を向上させることで、体積増加や重量増加とか場合よっては他社への特許料の支払いというコストアップにつながるかもしれませんが、
国内メーカーのandroid では多分トップメーカーで「この程度」ですから、
「足元の崩れ」は大丈夫か?と改めて気になります。

書込番号:20181032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/08 09:19(1年以上前)

今のSONYに必要なのはWALKMANを作った 
時代の時にあった独創性ですね。
今やSONYは技術的にも海外勢に追いつかれ
て他社を追随するだけでいっぱいいっぱい
の感じで昔の独創性あふれたSONYは見る影
もありません。

書込番号:20181081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/08 13:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

SONYもそれなりにやっていると思いますが、何を優先するかで違うでしょうから、
今は目に見える技術の部分をメインに考えているんでしょうね。

パソコンの時の様にとにかく先端のスペックを提供し続ける事で一杯なのかもしれませんから、
長く使うとSONYはやっぱり他と違う。という安定感のある物をつくるメーカーではないのかもしれません?…

書込番号:20181636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/08 13:25(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

WALKMANは一時アップルのipodに負けましたが、やり続けていたので今はハイレゾとWALKMANが定番になり、
音質の良さもやっと理解されてきた感じですね。

http://vaio.com/products/phone_biz051/

個人的には、捨てたVAIOで最近出したWindows 10 MobileのOSのスマホですが、
PCと同様にWordやExcelのモバイル版が使え、ここが特徴ですが「Continuum(コンティニュアム)」機能に対応していて、
ディスプレイやテレビにワイヤレスで接続できキーボード・マウスでまるでPCと同じ様になるらしいので、
これを発展させればスマートフォンがPCにもなり新しいし、一般だけではなくビジネスで必需品になりますから、
安定して売れる機器になると思います。

ただ、今のContinuum(コンティニュアム)機能では1画面しか表示できず、マルチウインドーができないらしいので、
それがクリアされて、Microsoft OfficeのPC版も外付けHDDなどに入れておけば同期して使えるとかなら
PCスマホができる気がします(^^;?…

書込番号:20181695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/08 22:46(1年以上前)

ねねここさん
ウォークマンはipodより音質は良いらしいですね(前にちょっと調べました。)
ウォークマンも一時代を築いたブランドなんですが今では音質は良くてもアップルのブランド力に負けてしまってますね。

Windows 10 Mobileといえばお試しでフリーテルのkatana01買ってみました。
操作はWindows10とほぼ同じなので操作は問題ないんですがソフトが少ない事とWindows10ででているソフト(アプリ)
がそのまま使えるわけではないんですね。事前に調べてなかったのが悪かったのですがここはガッカリでした。
使い勝手は悪くないので非常に残念でした。
Continuumは便利そうですね、でも確かkatana01では使えなかったので残念(高い機種でないと無理っぽい)

書込番号:20183182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/08 23:05(1年以上前)

そういえばソニーってデジカメだけでなく他の物でも高価格路線なんですかね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000542-san-bus_all
あと私が知っている所だとプロジェクターの価格が上がっていますし800万のプロジェクターもだしています。
(今までは数十万から高くても100万前後)

書込番号:20183256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/09 00:23(1年以上前)

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ifa2016/1018307.html

ソニー平井CEOのインタビューで、

「ソニーのスマートフォンの場合、価格が低いところで戦っても、ビジネスにならない危険性があります。。。。。。

デジタルイメージングの低価格帯のものが、スマートフォンに置き換わっています。それでも、サイバーショットが1台売れなくても、ソニーのスマートフォンに変えていただければいい。。。。。

以前だと、全世界でなるべく大きい市場に入り、台数を出してビジネスをやろうとしていましたが、それだと価格競争に巻き込まれ、(ソニーが不得意な)ミッドからローにまで手を出してしまう。そのメリハリをかなり強くして、儲けるところで儲けるというのが戦略です。今、注力しているのが日本、アジア、それから中近東になります。。。。

という事ですので、SONYは全世界に向けた平均的や低価格な製品はやめて、特にアジア地域の富裕層向けにメインの機種を作るようになったのだと思います。
ウォークマンは前の機種で10万近くの物が割と売れたようですし、そのおかげで若い人の中にいいヘッドフォンを買うマニアも増えていると思いますが、デジカメと同じでマニアしか分からない世界があるようです。
APPLEの音楽も最初はCDをMP3に変換できるソフトを無料で配布し、それが広く普及しただけですから、ヤフー・ソフトバンク方式でメジャーになっただけでデジカメじゃなくてもスマートフォンで十分だという事と似ていて音質重視でえらばれてる訳ではない気がします。(^^;?

スマートフォンにNFCというデジカメにかざすと機器認識する機能はSONYとフィリップスが開発して国際規格になりましたが、今度のiPhone7にやっとFeliCa機能がついたのでSONYはだいぶAPPLEに入り込んだ気がします。FeliCa機能はSONYの独自機能でNFCより性能がいいのに以前は性能が良すぎてアメリカに入れませんでしたが、iPhoneに付いたということは世界基準になりつつありますから、表では負けてるようで見えないところで勝ってきている部分もあると思います。
FeliCa機能はJRのスイカの基本機能ですから、世界の鉄道や交通にも広がればデジカメやスマートフォンの売上どころじゃないビックビジネスになり、勝ち組になれると思います(^^;?…

書込番号:20183500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/10 22:30(1年以上前)

ねねここさん

ソニー平井CEOがいわれているようにうまくいくと良いですね。
良い物を作るには価格が高くなるのは致し方ありませんが最近安いスマホも品質も性能も上がってきていますので
以前のVAIOのように価格が高いだけで海外勢のPCとの差違と価値観が見いだせない様な状況にはならないで欲
しいです。

中国製品も日本製なみの品質になってきたとはいえ、やはり品質に甘さの見える物もありますので日本メーカーにも
踏ん張って欲しい物です。
もし中国製品だけになったら一部大手メーカーを除いては品質は上がるどころが下がる気がしますし二流三流中国
メーカーが作った粗悪な製品もあふれそうな気もします。
日本メーカーの場合は二流メーカーでもそれなりに良い物を作りますからね、中国製品がよくなってきたとはいえ一概に
比べる事が出来ないようにも思います。

書込番号:20189282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/11 00:29(1年以上前)

スマートフォンも世界的にややガラパゴス化してきている印象もありますので、高い物と安い物の差が大きくなるスマホ格差になっていく気がします。日本企業はシンプル化することが苦手なので、技術的に付いていける企業も減っていくのではないでしょうか?

日本の二流企業は頑張って欲しいですね。
たぶん格安スマホがますます増えるはずですから、厚みにこだわらず、ちゃんと大きめのステレオスピーが付いて低音もよく、ラジオの長いアンテナが付いているオーディオスマホが欲しいです。できればミリタリー系デザインで(^^;

話は違いますが、Xperiaの新しいホワイトバランスの機能は、回りの色などに影響されずに正確な色合いが出やすくなってるらしいので気になります。特にお店などでの照明の違いで色かぶりがでないならすごくいい進化ではないでしょうか?…

書込番号:20189630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/11 06:21(1年以上前)

ねねここさん

ホワイトバランスのいい加減なスマホが多すぎますので、やはりSONYはデジカメを作っているだけはありますね。
そういえば価格の割にはカメラの性能が良いといわれるZenFone3の作例をいくつかみましたが正直コンデジでいうと
1万円以下のトイデジレベルです。レンズの性能が良くないように思います。
相当画質には妥協できる方ですがあれは酷いですね、あれで十分といっている方はホントカメラには興味がない人なん
で写るんですレベルの写真しか見た事ない人達なんでしょうね。
それでもメーカー製のコンデジは使った事ないんだろうか?と思ったりします。数千円のIXYでも余程画質は良いです。
これはXperia X Compact頼みになりそうですw

書込番号:20189946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/11 13:21(1年以上前)

>カメラの性能が良いといわれるZenFone3

ZenFone3の作例などみましたが、素子はSONYの裏面照射CMOSなので当たり前に写り自体は良く、そのCMOSも1つの画素の周りに溝をつけて色が混色しないようにした物なので素子のレベルは高いようです。
でも、ホワイトバランスの微調整の部分で、iPhoneがやっているフラッシュの色合いを環境に合わせる為のセンサー機能と似た方式のようなので、それにぶれが出る感じや青が被っている感じが多めで、グリーンも色数が少ないので、色分解と色再現とマルチ測光が弱い印象でした。

ただ、基本画像プロセッサーにアメリカQualcommの物を使っている様ですが、Qualcommの通信端末部門は京セラが買ったので基本は京セラの画像エンジンの流用かもしれません。中国製品や海外製品に多く使われているのではないでしょうか?
それと、スマートフォンは液晶画面の画像エンジンが一番進化していて、写真の色合い・コントラスト・シャープネスを自動で補正して表示しますから、見ている人はほとんど綺麗に見え、そのイメージで話しているだけだと思います。CPUを作っている事で有名なAMDの画像処理の一部も買ったようなので、PC液晶表示にも強いはずですから、「京セラ」が影のライバルかもしれませんね(^^;?

まあでもSONYはすべてをSONYだけで作れて、一眼レベルも作れる一流ですから価格以外で負ける事はないでしょうね。中国では一眼だけはどうしても作れないらしいので、iPhoneとの一騎打ちだけを考えればいいのだと思います(^^;…

書込番号:20190931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/13 00:09(1年以上前)

京セラの画像エンジンを使用しているとは初めて知りました。
しかしスマホの液晶画面が綺麗というのもあるんでしょうけどスマホの小さい画面でしか見ない人はスマホの画質でも十分
綺麗なんでしょうね。
私はデジカメで写真で撮っている関係上大きいPCモニターでみるのですがスマホの写真だとどうしてもアラが見えてしまうんですよね^^

書込番号:20195734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/13 01:57(1年以上前)

本当に京セラの画像エンジンを使っているかは想像ですし、一応スマホメーカーで自社のアレンジはしているようですからベースになっただけかなとは思いますが、急にTOPメーカーに対抗できる画像エンジンを作るのは難しいはずですから何かあるような気がします?

個人的にもPhotoshopをよく使うので、使ってるノートパソコンの15インチで見れないと嫌ですし、縦撮りが好きなので、PCの画面は正方形にしてほしいくらいです(^^;  スマートフォンの写真は特に輪郭がやりすぎの時やデーターをいじりすぎてる印象はありますね。

ただ、パンフォーカスやマクロに強い便利な部分はあるでしょうから、スマートフォンの省エネ画像エンジンではなく、デジカメの画像エンジンを使ったらもっと自然になりそうなので、SONYがこのXperiaのカメラ部分を使ってカードサイズコンデジを作ってくれたらいいなと思います。
寸法はカードサイズに決め、そのまま財布に入るのはもちろん、厚さはマイクロUSB端子が入るぎりぎりで作れば、充電や画像転送なども共通で楽になるので、バッテリーはポケモンGOに使いたいユーザーも買ったりするのではないでしょうか?いろんなデザインのカバーを付けて着せ替えできれば、同じデザインで飽きてるはずのスマートフォンユーザーも気になるはずだと思います。

Xperia自体は高価なスマートフォンで、買える人は大手キャリアと契約してる人だけになりますので、格安スマートフォンの人にも買える「Xperia Shot」というジャンルをあえて作れば、コンデジのイメージじゃなくてXperiaのアピールにもなると思います…

書込番号:20195895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/16 02:15(1年以上前)

>スマートフォンの写真は特に輪郭がやりすぎの時やデーターをいじりすぎてる印象はありますね。
何かデジカメの画像よりちょっと不自然な感じがしますので確かに其れは感じる事はあります。

私の場合いまはキャリアのスマホは使っていませんのでXperiaはフリーの物になりそうです
ちなみにXperiaの画像って殆ど見た事ないんですがやはりコンデジの画像エンジンを使っているような写りなんでしょうか。

書込番号:20204735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/16 13:32(1年以上前)

https://mobareco.jp/a60035/

新型はわかりませんが、特に2000万画素あるようなコンデジににている感じのようです。

逆光補正とか暗部補正とかで暗部をSONYらしい明るめにする感じがありますのでほぼコンデジ風だと思いますが、
等倍ではとにかく画像処理を沢山使った画像になるでしょうから、等倍鑑賞する感じではなく、
70%以下ぐらいの画素数のイメージで使うとコンデジにはできないピントの深さとSONYの細くてシャープな輪郭処理で
いつもくっきり画像の印象で使えるのだと思います…

書込番号:20205827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビスタクエストのトイデジカメ国内販売

2008/12/08 21:23(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/12/08/9787.html

ビスタクエストのトイデジカメ「VQ1015 ENTRY」を国内販売してるみたいです。12/5より。

コンなかんじでマニアに人気ですが、手に入れやすいのはいいですね…

http://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M100712/200811259827/_prw_press.html

書込番号:8754524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2008/12/08 21:37(1年以上前)

ファームがあるのは良いですね。

VQ1005は、新旧あったりして
ちょっと不遇なトイデジカメでしたね。

これは値段も高くないし、良いですね。

最近は、雑誌やブログの影響か
結構トイデジカメが好きな人は多いと思いますねぇ。
昔は、マニアのデジカメでしたけど・・・。

書込番号:8754620

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/14 05:43(1年以上前)

昔のトイカメラは、プロカメラマンにファンが多いことでも知られていましたね。
画質は粗く、撮影にはある程度のテクニックが必要な場面も多々ありました、写真の仕上がりは独特の風合いで、デジタル一眼レフカメラとは対照的なのですが、とても温かみがあるものでした。

トイカメラの小さな市場にデジタル化の波をたたせたのが、『VQ1015 ENTRY』でしたね。

外観はチープながらもキュートで、撮影時に覗くファインダーはポップアップ式で、微妙ですが確実に役立ちました。
130万画素のCMOSセンサーを搭載して、記録画素数は1600×1200ピクセル・1280×1024ピクセル・640×480ピクセルの3種類から選択が可能です。
音声は記録できませんが、320×240ピクセルの動画撮影も可能でした。
データは本体にSDカードを挿入することで記録し、稼動には単4電池1本が必要です。

気軽に手軽に写真を撮りたい、カワイイものが好き、そんな方にはもってこいのトイカメラだと思います。

書込番号:20198991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件

2016/09/14 19:33(1年以上前)

>VallVillさん

だいぶ前のトイデジですが、当時はグリーンかぶりしたトイデジで撮るカメラマンの方などもいて、
温かみを生かした写真が流行った感じでした。
コンデジにアートフィルターが付き、トイデジも厳しい時代になりましたが、そのコンデジが減ってきたので、
今度はスマートフォンのおともとしてトイデジが流行ればいいでしょうね。

ただ、当たり前ですがメーカー毎にぽつぽつ出す感じだとマニアしか買わないと思いますので、
トイデジではなく、リアルエフェクトデジカメというジャンルで、一眼のマウント規格のようなマウント規格を決め、
ボディには液晶、ファインダー、シャッターボタン、カード室、電池室だけ付けて、
レンズ部分はそれぞれのエフェクトデジカメに変えて使える物でもでると、スマートフォンの綺麗な画質や
アプリでのエフェクトレタッチにも飽きて来たリアルな味が欲しい人に、新しいジャンルとして売ればいいなと思います。

綺麗な写真はもうどれを使っても撮れますから、これからはアナログの味があるデジカメを作れるかで競争すれば、
面白いジャンルになる気がしますし、コレクション好きの人も増えるかなと思います。
だれもやらないでしょうが(^^;…

書込番号:20200725

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング