
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年1月12日 13:34 |
![]() |
56 | 37 | 2012年12月22日 10:58 |
![]() |
6 | 6 | 2012年12月13日 17:48 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月13日 12:10 |
![]() |
10 | 9 | 2012年12月12日 13:42 |
![]() |
11 | 9 | 2012年12月12日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前の人の手が写っちゃうからっつって「次は俺もバリアングル買うぞ」っつってバリアングル買っちゃうと、俺の後ろの人も俺の手が写っちゃうからっつって「バリアングル買うぞ」っつってバリアングル買っちゃうと、そのまた後ろの後ろの人も手が写っちゃうからっつって「バリアングル買うぞ」っつってバリアングル買っちゃうと、そのまた後ろの後ろの後ろの人も手が写っちゃうからっつって「バリアングル買うぞ」っつってバリアングル買っちゃうと、そのまた後ろの後ろの後ろの後ろの人も手が写っちゃうからっつって「バリアングル買うぞ」(後略)。。。
バリアンって意外とジャマくさい(私の身長は並)。
http://www.dpj.or.jp/article/101609/%E8%A1%86%E9%99%A2%E8%A7%A3%E6%95%A3%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%97%A5%E6%8A%95%E7%A5%A8%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%B8
2点

!Σ( ̄□ ̄;ピンチ…
吾輩は…チビ…orz
160cm以上頭上バリアングル禁止法案を提議します!
…駄目かぁ(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15602928
1点

1脚とセルフタイマーの組み合わせが便利です。
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_0/p1001/s1=2/
1脚が無いとき、折り畳み傘先端のネジが、三脚の穴に合います。
書込番号:15603060
1点

>1脚とセルフタイマーの組み合わせが便利です
そうするとkawase302さんが前の人のバリアンが邪魔だーつって「次は俺も一脚買うぞー」つって一脚買っちゃうとその後ろの人がkawase302さんの一脚が邪魔だーっつって「俺も一脚を買うぞー」っつって後ろの後ろの人も後ろの人の一脚が邪魔だーっつって「俺も一脚買うぞー」っつって(後略)。。
つまりKawase302さんが全ての元凶ってわけですね(笑)
書込番号:15603214
2点

報道記者とかが写真撮ってる所をTVで見たりしますが、バリアンでないカメラでもバンザイ状態でAF任せで撮ってる人の方が圧倒的ですけどね。
使ってるのがバリアンでないフルサイズ機だっていう事情があるからですが。
一般人が一斉にバンザイしてまで撮る機会なんてそう有るわけでもなく、何かチャンスが来たときにすぐに撮れる手元にある機種はスマホしかない、なんてことが普通だったりするから、むしろ両手バンザイじゃなくて、片手を上げて(つまり挙手)して撮るのが今は一般的じゃないでしょうか。
書込番号:15604701
1点

巨人軍の銀座優勝パレードで大勢が「バンザイ撮り」してたけど スリが大活躍。
なにしろ両手を挙げてパレードの車に注意が集中しているものだから バッグだの服のポケットだの
無防備で中の財布スリ放題だったそうなw
書込番号:15606040
1点




http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/076/76806/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120114_504716.html
http://www.expertreviews.co.uk/digital-cameras/1292110/samsung-wb150
どんなものなのかなぁ。。なんて思っていたのですが、
知り合いの人に買ってきてもらっちゃいました(^^♪
SAMSUNG WB150F
19500円位
通販で買った方が安かった(>_<)
付属品は、マニュアル、ストラップ、AC+USBコード、バッテリー
4GBのメディア
液晶保護フィルムははじめから張ってあるぽい(^^♪
充電は本体充電で、チャージャーはOP扱いみたいです。
あ、付属のUSBケーブルですが、別の機種のが入ってました\(◎o◎)/!
WB150Fは専用じゃなく、マイクロUSBなので家にあったのが
使えたからよかったですが。。
4点

色はちょっと薄めな気がします^_^;
手ぶれ補正は、HX30Vと比べると、それほど
強力ではなさそう。
こんなものかな。。って感じ。
Pモードだと、設定でシャープ/コントラスト/彩度が
調整できます(^^♪
書込番号:15485093
3点

歪みはうまく補正されてる気がします。
ちょっとポテト気味ですが、逆光でもまあまあ
の写りだと思います。
フレア、ゴーストは出ます。
同じのをZR200でも撮りましたが、ZR200の方が
ポテトは派手でした(>_<)
書込番号:15485102
3点

夜景は苦手ではないみたい(^^♪
HX30Vほどではないですが、黒のしまりがあり、
あまり光源の影響で白っぽくなる事はなさそうです。
HX30V>WB150F>ZR200>F770EXR
かな(・・?
書込番号:15485106
4点

ちょっと比較^_^;
HX30VとWB150FはISO640、F770EXRはISO1600ですね。
モードはすべてオートです。
SONY :おまかせオート
SAMSUNG:スマートオート
FUJI :EXRオート
WB150Fは白っぽくならないのはGOODですね(^^♪
色はやっぱり薄いかも^_^;
あと暗くてもISOはそれほど上がらないですね。
書込番号:15485115
3点

建物は、ぶれないで撮れるのはOKですが、
画質はいまいちですね^_^;
自販機は良い感じです。
星は、柵の上にカメラを置いて撮りました。
ちょっと時間が長すぎたかな。。
書込番号:15485120
3点

いつもの『ライトがあるけど、暗い草むら』編
かなり良い感じです(*^_^*)
GF1の絵に近いかも。。
ちょっとびっくりです。
書込番号:15485126
3点

『ISO高感度』編
まるで、E-PM1/E-PL3です^_^;
解像度では負けますが、ノイズ?の出方は同じですね。
ISO400常用、ISO800が非常時かな。
書込番号:15485130
2点


『WB150Fで夜の電車』編
意外にAFは良いのかな。。
今MENU見てたら、
・センターAF
・マルチAF
・選択AF
・トラッキングAF
があるみたいです^_^;
インテリジェントズームONだとセンターAFでOFFに
すると4択みたいです。
今知りました(>_<)
書込番号:15485137
3点


う…最後に
この時間に腹を減らされる事になるとは(-_-;)
ポテト食いて〜
ご購入おめでと〜\(^o^)/
機種名がすごい事になっちゃうカメラなんだね
書込番号:15485151
1点

まとめ編
意外にいいかも。って所もありますし、
イマイチだな。って所もあり、どう評価して
いいのか良く分からないカメラです。
路線としては、HX30Vに近いかな、と思いますが、
画質・手ぶれ補正・AFともにHX30Vの方が
良いかな^_^;
逆光はWB150Fの方がいいかも。。
wifiは
・ソーシャル共有
・電子メール
・MobileLink
・RemoteViewfinder (スマホからシャッター切れるみたい\(◎o◎)/!)
・クラウド
・自動バックアップ
・TVLink
モードがあり、遊び要素は日本のカメラより充実してますね。
もう少し画質と手ぶれ補正が良くなると、2万円カメラとしては
良い感じかな。。と思います\(^o^)/
以上、レポートでした(^o^)/
書込番号:15485155
2点

>ニコイッチーさん
すいません(>_<)
私もお腹減りました^_^;
これからコンビニ行ってきます(^o^)/
機種名なんなんでしょうね。。
基盤が共通なんでしょうかね。。
書込番号:15485159
0点

MA★RSさん、みなさんお早うございます。
MA★RSさんいつも楽しく写真を拝見しております。
ところで怒涛の13連発、凄いですね(これを書き始めました時点です(笑))!
この機、ホントの機種番号はどれなんでしょうね(笑)?
また、同封されていたUSBコードは別物だったのも、これも流石といった感じでしょうか。
しかしながら、自販機の写りや走行する新幹線のスピード感、いい感じですね。特に『WB150Fで夜の電車』編での赤い車両、疾走するスピード感もよく出ていて、雰囲気も良いですね。
ただ、仰る通り色は少々薄めなのと、若干くすんだ感じもしますね。低感度でも暗めのところでは早めにザラツキ感が出てきそうですね。
ちなみにこの機の撮像素子はCCDでしょうか?
書込番号:15485180
1点

な、なんと南無三!
シュナイダー クロイツナッハのレンズとは!
そうか、コダックの商標をそのまま買っちまったわけですね。
そもそも、コダックも台湾か韓国製だったのでしょうか。
デジカメ、会社も 形も 収斂されてきますね。
書込番号:15485241
1点

ご購入おめでとうございます。日本語表示できるようですね。
国内(?)での通販は同じぐらいの値段のようです。
http://www.coneco.net/s/ca_3963-kw_WB150F
>機種名なんなんでしょうね。
掲示板が対応してないだけかも?
書込番号:15485337
1点

おはようございます。
サムスン、レトロフィット直管形LED(リニュアル用)で非JISで物議をかもしつつも、
国内に入ってきています。関係工業会にも入会して。
家電再挑戦と言うことで、サービスネットワークを整えつつ、虎視眈々か?
書込番号:15485434
1点

>じんたSさん
おはようございます(^o^)/
本当の機種名はWB150Fですが、基盤かチップを
共用してるのですかね^_^;
USBはびびりました(@_@;)
中央一点AFだったので、再度選択AFも試して見なきゃ
ですね^_^;
センサーは調べたところCCDみたいです。。
BSI-CMOSだと思ってたのですが、もひとつ
上の機種がCMOSで、WB150Fより下はCCD。
良かったのか悪かったのか(>_<)
書込番号:15486845
0点

>カメラ久しぶりですさん
お久しぶりです(^o^)/
シュナイダーってすごいレンズだったのですね\(◎o◎)/!
Fマウント50万とか。。
コダックは良く分かりませんが、ペンタックにOEMで
作ってもらったレンズをSAMSUNG-シュナイダー
ブランドで販売してるみたいですね(^^♪
書込番号:15486883
1点



こうして日本の技術が海外に流出する。
デジカメも第2の液晶テレビになる日は近い(?)
書込番号:15468776
2点

アドバンテッジパートナーズ
一応日本のファンドみたいです。一般投資家から資金を募って運用しているというのが建前でしょうが一般人には解りにくい存在ですね。
三洋電機のカメラ事業 まだ存在していた事が驚き
自社ブランドカメラは超マイナー カメラOEM業界では昔から超メジャーでした
オリンパスのOEM受注生産 でもそのオリンパスはソニーと提携
東京スター銀行みたいに途中でお手上げにならなければ良いのですが
書込番号:15468837
0点

投資会社は安く買って高く売るのが目的です。
高く買ってくれるのは海外メーカーでしょう。
書込番号:15468846
2点



Panasonicが、元三洋電機のデジカメ部門の売却に、踏み切りそうです。
電気メーカーは、業績の振るわない部門の、売却を押し進めています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121212-00000017-mai-bus_all
0点

15:06と15:08僅かに2分差ではチェックは無理ですね。
でも連続してスレが立つというのは三洋電機の事気にしているというか結構潜在ファン多いという事ですね。
三洋電機の思い出
カドニカ懐中電灯(白赤の豆球が装備されているコンパクトタイプ)
トランスワールド どこか国産離れした独自のデザインテイストがあり魅力がありました。
U4 大手他社まで追随した大ヒットラジカセ
カセットプレイヤー 一時はソニーを抜いて世界一のコンパクトメカを誇っていた時台もありました。
総じてデザインに秀でた家電が多かったように思います。
書込番号:15469153
1点

物は悪くはないが、ブランドイメージ戦略に、力を入れなかったという事でしょうね。
入れても、実に成らなかった。
eneloopは家に一杯あります。
持久力サイクロンの初期型を、使っています。
壊れてもいいように、ヤフオクで3台買いました。
ヘッドの構造は、よく出来ていて、最高です。
書込番号:15469233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お先に失礼しました
<(_ _)>
書込番号:15469238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



老舗デジカメメーカー、サンヨーが撤退するようです。
MZ1〜3などの一世を風靡した機種もありましたが、多くはOEMでしたね。
私が過去に使用したニコン機やオリンパス機もサンヨーのOME機種でした。
いつかはこうなるかなと思っていましたが、やはり寂しいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-00000045-jij-bus_all
3点

国内企業が
買ってくれたら
良いんだけど
技術の流出は
防いでほしいなぁ
書込番号:15334527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三洋の技術をつかって新しい物ができなかったパナソニックも、
結局「白物家電だより」みたいなところが微妙です…
防水ムービーデジカメの方はまだ面白そうなので、
コンデジで勝負するカシオが買えば、ハイスピードムービーデジカメができそうです。
防水防塵ミドルズーム・ハイスピードムービーデジカメ&Gショック静止画デジカメなら、
アウトドアー向けとしていいんじゃないでしょうか(^^;?…
書込番号:15334737
2点

ガーン、現実はわかってはいるものの
やはり寂しいですね。
動画デジカメ的には
SX150→SX550→MZ1って使いました。
IBMのマイクロドライブ(340MB)も買っちゃった世代です(笑)
ビデオカメラは持ってないので
子供関係のイベントは全部デジカメで撮ってました。
書込番号:15334795
1点

残念ですね。いいところに売れるといいのですが・・・
書込番号:15335106
0点

台湾にどんどんシェアを奪われてしまって、三洋は残念。
めに見えない部分を 三洋 が握っていたから
大抵の人は気づかない…
書込番号:15335168
0点

海外に流出されるにはもったいないと思います。
書込番号:15337544
1点

>国内企業が
>買ってくれたら
>良いんだけど
>技術の流出は
>防いでほしいなぁ
技術的にはSAMUSONのが遥か先を行ってますし、画質も GEのがずっと良かったです。
安かろう悪かろうではやっていけない世界ですので致し方ないですね。
書込番号:15337645
0点

m-yano さん
国内メーカー、見てみーやー
わかるやろ。
書込番号:15338648
0点

http://news.biglobe.ne.jp/economy/1212/mai_121212_5104412492.html
投資会社のアドバンテッジパートナーズに売却するようです。
そこがどこに売るかでしょうね…
書込番号:15468492
0点



この質問はカメラの優劣を聞いているわけではなく
素直に疑問に思ったので、そこのところ理解を願います。
もし間違っている知識があれば、指摘いただければと思います。
●『RX100(1インチ)』と『Nikon1 V1(1インチ)』
2020万画素のRX100と1010万画素のNikon1 V1の2機種ですが
1画素あたりの面積はV1の方が2倍大きいはずです。
しかし、高感度で比べると若干RX100が綺麗か、同等の画質に見えます。
●『RX100(1インチ)』と『XF1(2/3インチ)』
1インチセンサーと2/3インチセンサーは約2倍の大きさの差があります。
しかしXF1は1200万画素のため、1画素あたりの面積はRX100の方が1.18倍大きいに過ぎません。
しかしRX100の方がずっと高感度に強いように見えます。
比較をあえてRX100をISO3200、XF1をISO1600にしてXF1に有利にしましたが、
それでもRX100の方が大差で綺麗です。
なぜ両方共にRX100の方が綺麗なのでしょうか?
次に根本的な質問です。
センサーは大きいほど画質が良いと言われます。
それは「1画素あたりの面積が大きくなるため」だとずっと見聞きしてきました。
では、もしコンデジの画素数を極端に落として、1画素あたりの面積をフルサイズとまではいかなくても、
一般的なAPS-Cの1画素あたりの面積くらいの大きさにしたら
同等の画質(特にノイズ量)が得られるのでしょうか?
なかなか考えにくいのですが。
以上が質問です。
もちろん画質というものはセンサーだけでなく、映像エンジン・レンズ性能に大きく左右されますが、
それを勘案するとややこしくなるので、今回は考えないこととします。
※比較画像は「Imaging Resource」のものです。
0点

それと、ノイズの処理技術(画像エンジン)の差があります。
ノイズ処理をかけすぎるとのっぺりしますし、明るい場所
では如何でしょうか?
書込番号:15461022
1点

回答ありがとうございます。
並べて比較出来ればいいのですが、なかなかそういうサイトが無いものでして・・・。
添付の画像でお願いいたします。
書込番号:15461175
0点

RX100の高感度のほうがNikon1 V1より綺麗なのは、RX100のセンサーのほうが新しくソニー製だからではないでしょうか。
Nikon1 V1はアプティナ製です。ソニー製のほうが性能がいいのでしょう。
XF1のセンサーもソニー製ではないので高感度がソニー製と比べると弱いんでしょうね。
もしソニーが2/3型センサーを作れば、XF1のセンサーより高感度は良いかもしれません。
書込番号:15461186
2点

>>GX1LOVEさん
いくらメーカー違いとはいえ、画質の差が違い過ぎではないかというくらいの差だったので質問しましたが、
本当にその可能性もあるのですね。
話はそれますが、X10とXF1も比べてみたのですが、
同じセンサーサイズなのに、これまた大きな差がありました。
書込番号:15461306
0点

SONYのコンデジでもセンサー単独じゃなくそれに適したICチップ的なものと合わせて良くしてる様な事をどこかで見ました。
また、SONYはRAWデータでのノイズ処理とJPEGでの処理の2段階でやっていたと思います。ニコンはコンデジでは高感度がやや甘めになりますから1段階かまたはややそれに近い方法なのかもしれません??
でも、富士も2段階方式のはずですから、やはりセンサー自体の性能がいいんでしょうね…
書込番号:15462360
3点

勘違いしている人が多いですが
画素数(画素ピッチ)とノイズの多寡には殆ど因果関係はありません
画素数が増えてノイズが増えるのはあくまで「1画素あたり」であって
鑑賞サイズをそろえればほとんど違いは無いです
>センサーは大きいほど画質が良いと言われます。
>それは「1画素あたりの面積が大きくなるため」だとずっと見聞きしてきました。
そもそもこれが違います
センサーが大きいほど画質が良いというは原理的には誤りです
(物理限界に達した場合を除く)
センサーが大きいほうが画質が良いと考えてしまうのは
「F値」にとらわれているからです
写真が同等となる条件−画角 被写界深度 SSをそろえると
センサーの大きさと画質にも因果関係がほとんど無いことがわかります
例えば1インチセンサーの18mmF1.4と
フルサイズの50mmF1.4で比べてしまうのが
間違いの元だということです
50mmF1.4は有効口径35.71mmもありますが
18mmF1.4は有効口径12.86mmしかありません
そもそもの取り入れている光の量が全く違うのに
画質が同じになるわけがありませんよね
ちゃんと被写界深度をそろえれば18mmF1.4に対して50mmF3.9になり
その不足分は感度をあげて補うことになるので画質は同等になります
しかし現実の製品はフルサイズで50mmF1.4が売っているのに対して
18mmF0.5は売っていないのでイメージとして
大センサー=低ノイズが定着してしまっているだけです
端的にいうと画質とは口径です
フラッシュありと無しと同じように
まずレンズで取り入れる光の量が1段も2段も違ったら
多少技術の違いがあってもそれを覆すことは限りなく不可能に近いわけです
書込番号:15463537
3点

>>ねねここさん
ありがとうございます。
やっぱりソニーの技術はすごいのかな??
>>BABY BLUE SKYさん
とても詳しくありがとうございます。
今までの常識を覆すような
信じがたい(というのは失礼なのですが)事実が多くて理解するのに
時間がかかってしましましたが、つまりこういうことでしょうか。
センサーサイズの異なるカメラで同じ範囲の写真を同F値で写そうとすると、
50mmF1.4 → 有効口径35.71mm(フルサイズ)
18mmF1.4 → 有効口径12.86mm(1型)
10mmF1.4 → もっと小さい (1/1.7型)
になる。
根本的理由ではないが、あくまでも『結果として』センサーサイズが小さいと、
入ってくる光が少なくなるので大きなセンサーの時よりも、
その分カメラ内部で明るさを増幅させる必要がある→ノイズが増える。
ということでしょうか?
あと『写真が同等となる条件−画角 被写界深度 SSをそろえると〜』
とありますが、ISO感度は揃えなくていいのでしょうか?
最後になのですが、上記はあくまでも「理論の話」であって、
通常使用のための比較であれば「ISO/F値/画角/SS」を揃えて
比べるだけでもいいのでしょうか?
書込番号:15465125
0点

>根本的理由ではないが、あくまでも『結果として』センサーサイズが小さいと、
>入ってくる光が少なくなるので大きなセンサーの時よりも、
>その分カメラ内部で明るさを増幅させる必要がある→ノイズが増える。
途中までそうです
センサーサイズが小さいならば本来は小さいF値のレンズを
使わなくてはならない・・・というか言い換えれば
F値でなく有効口径が同じレンズを使えば
小さいサイズのセンサーも増幅する必要がなくなるということです
>あと『写真が同等となる条件−画角 被写界深度 SSをそろえると〜』
>とありますが、ISO感度は揃えなくていいのでしょうか?
画角 被写界深度 SS を揃えるとISO感度は揃えられません
(いちいち書いてませんが勿論 撮影距離や
アングルや上がりの写真の明るさもそろえます)
ISO感度は単なる基準であってそれが写真を変えることはしないので
揃える意味もありませんしね
(画角 被写界深度 SSは「写真」を変えますよね)
上記条件を揃えられるようにISO感度で調整します
すると2/3型:ISO100 フォーサーズ:ISO400 35mm判:ISO1600
となるはずです(細かくいうと少し数値が違いますが)
>通常使用のための比較であれば「ISO/F値/画角/SS」を揃えて
>比べるだけでもいいのでしょうか?
通常使用とは何かが分からないのでなんともですが・・
極端な話ですが次の2つは画角とF値が同じです
・645判(56×42mm) で 80mmF4
・2/3型 で 12.5mmF4
上記2つのカメラとレンズで
部屋の中で撮影距離3mほどで人物を撮るとします
645判の方は被写界深度は50cm程度しかなく人物の前方も後方も
ボケ部という感じになるでしょう
一方2/3型の方の被写界深度は5m近くあり屋内であれば
写る物ほとんど全てが被写界深度内ということなるでしょう
つまり意図からしてまるで別の写真です
部屋の中全てをハッキリ写したければ645は当然もっと絞るべきですし
逆に人物以外はボカしたいという意図なら2/3型は
12.5mmF0.63などというレンズを用意しなくてはなりません
フォーマットが違ってF値が同じと言うのはこういうことなんです
もちろん「2/3型には12.5mmF0.63などというレンズは売って無いので
「商品として」画質的に645判のほうが優れているということは出来ますが
「フォーマットの持つ原理的な優劣」ではないことはご理解いただけると思います
つまりこの場合2/3型の問題点は(実際の商品でも)
「同じことが出来るレンズがついていない/売って無い」ことで
あって像面が小さいことでは無いということです
書込番号:15466881
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





