
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年11月4日 18:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月29日 20:24 |
![]() |
16 | 58 | 2010年10月6日 22:56 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月5日 10:40 |
![]() |
2 | 0 | 2010年10月4日 11:22 |
![]() |
34 | 7 | 2010年10月2日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10日間かけて1998年から撮り溜めた約15万枚の画像を整理しました。
今まで撮影したらそのままの状態で全ての写真を保存していたのですが、改めて見ると「失敗写真」「どうでもよい写真」「似たような写真」が何と多いことか…
フィルムカメラと違いデジカメは現像代がかからないので、気軽に安易に撮影していたのが原因かもしれません。
もっと構図を考えたり、一枚一枚大切に撮影するのも大事かもしれませんね。
整理したことで約15万枚あった写真を約13万枚に減らすことができました。
まあ、気軽に撮れるのもデジカメのメリットと言えばメリットなんですが…(^^ゞ
1点

『デジカメは現像代がかからないので、気軽に安易に撮影していた』
それの、何が問題なのでしょう。
書込番号:12163246
1点

Fを使っていた40〜45年前の写真を見るとシャッターを切った記憶がよみがえります。
絞りやシャッタースピードにフラッシュ球のガイドナンバーなど設定することが多かったのが理由かな、不思議なものです。
AFの1眼やAFコンパクトカメラで撮った写真は無造作に撮ったんでしょう、記憶がうすいものばかり。
フイルムカメラ最後に使った中古で買った古いキャノネットで撮った写真は夜間撮影が多かったので、設定など考えながら撮ったことで憶えていますね。
デジタルカメラを使い出して記憶に残る写真は「白水ダム」、流れ落ちる水の白い表情がうまく出るか気になったものです。
旅で結構撮ったつもりでも36枚ほどです、フイルム時代のスタイルが抜けないようです。
100枚撮るのにはそうとうかかります。
それでも花の撮影は一気にかなり撮ってしまいますが良いのは数枚かな、フイルムの時代には撮影対象ではなかった、マクロレンズが高価だったから。
書込番号:12163930
1点

>それの、何が問題なのでしょう
いえいえ、何も問題はありません (^^ゞ
フィルム時代は現像代が気になり、一枚一枚構図を考えたり、設定に注意を払っていたので、もっと考えながら撮影するのも大切かなと思ったのです。
書込番号:12164197
2点

『もっと考えながら撮影するのも大切かな』
それはそれで当然ですね^^b
一方で「人は失敗して学習する」ものだと思っているので、完全な無駄打ちでなければたくさん撮ることは決して悪いことだと思いませんよ。
そういう意味で、デジタルになって現像料がかからずに気兼ねなくたくさん取れるようになったことはとても喜ばしいことですね(^o^)。
書込番号:12164490
2点






銀塩一辺倒の私ですが、フォトキナでお披露目されたこのコンデジには触手が動きそうにな
りました。w
■公式サイト
http://finepix.com/x100/en/top.html
それにしても、価格コムでは取り上げられる気配がありませんね。時期が早すぎるからでし
ょうか。とても魅力的なコンデジだと思うのですが…。
フジは侮れません。。。
銀塩ユーザーの揺さぶりが上手過ぎる!!(笑)
日本での正式な価格はアナウンスされていないと思いますが、海外の友人数人に尋ねたとこ
ろ、円換算で約12〜13万円(尋ねた友人のアベレージ価格です)だそうです。
あっ、価格ユーザーのコンデジ派の皆さんには「今更知ったの!?」といわれそうですが…。w
2点

どうせならレンズ交換式にしてとのご意見もありますが、私はこれで正解だと思います。
GW690なんかのデジタル版という捉え方。
書込番号:11986058
1点

ご返信ありがとうございます!^^
捉え方によっては「GW690」の超小型デジタル版ですね。w
私はこの形状でレンズ交換が出来ない点に、ある種のストイックさを感じ、好感が持てます!
書込番号:11986153
0点

男なら、銀塩一辺倒を貫け!
それにしても、FinePix X100とやらはマンダム級だな。
書込番号:11986257
0点

私はOVF/EVF切替式のファインダーに興味津々です。
以前より、そこそこのデジカメには、高精細EVFが搭載されることを、切に願っており、
巨大化する一方のモニターに首を傾げていました。
大きな液晶モニターは無用。全てEVFで用が足りる・・・そんなEVFを待っています。
さらに、それが90度チルト出来ればなお良い。外付けの「ちょんまげ」みたいなのは、
正直不細工です。あくまで、個人的な意見・期待ですが。
「写真を撮る=ファインダーで狙う」と言うのが、私の慣れ親しんだスタイルです。
なので、これは早く試してみたいです。
書込番号:11986585
0点

いいですよね、コニカへキサーを思い出します。問題は発売が来春にもかかわらず、もう発表されたことです。待ちきれないじゃないですか!!!!
書込番号:11987741
0点

マウントを増やしたくないのでMFTにもNEXにも行けないです。
FinePix X100の重量は何グラムですか?
書込番号:11987914
0点

書き込みありがとうございます。^^
本当に見れば見るほど欲しくなります…。www
これって世界初の光学ファインダー&電子ビューファインダーの所謂「ハイブリッドビュー
ファインダー」になりますよね!!
しかも、EVFモードの時には「1,440,000ドット」で確認できるとは!!!
もちろんビューファインダーの中にも、SSやF値や各種情報が表示されるようですね。
以下に詳細がありますが、軍艦部などがマグネシウム合金で出来ていたりする様なので、実
際にもかなりの高級感がありそう♪(←買う気かw)あと、電源ONですぐに撮影できる「繰
り出し不要」のレンズみたいです。
http://www.fujifilm.com/news/n100920.html
重さについては、現在アメリカ人(カメラマニア)の友人に調べてもらってます。^^;
書込番号:11988481
1点

皆さんご存知かもしれませんが、開発者へのインタビュー記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100926_396135.html
書込番号:11988566
0点

安達功太さん
>電源ONですぐに撮影できる「繰り出し不要」のレンズみたいです。
思わず反応してしまいました。
KLASSE Sを使ってますが、レンズ繰り出しのわずか数秒が
もどかしく感じてたもので...
あの数秒は速写には結構な時間なんです。
あとは起動とAF合焦の時間がどんなものなのか...
速写ならぬ即写レベルに達していたら....ムラムラムラ=^_^;=
書込番号:11988950
0点

>これは、すごい!。
@コンデジを買わない理由。
・しっかりした光学式ファインダーが無い。C,N社は出ているが、ズームレンズ式である。
・レンズが暗い高倍率ズームである。どの画角も高画質か不安を持ちながら使う気になれない。
Aコレが欲しくなる理由
・レンズが良さそう。
・悪くともAPS-Cサイズである。
・レンズが固定のため、撮像素子のゴミの気遣いが不要。一眼レフでも、9割方標準レンズ使用なので、標準的レンズ固定の方がよい。
・見通しの良い光学ファインダーであり、ライカみたいにウルサイ枠に気を遣わずにすむ。
・戦場で使用しても壊れない様な雰囲気がある。(想像の世界・・・)←黒ペンキ塗装も出れば受けそう。
・10年位は、陳腐化しないかも。→銀塩フィルムが終了しても、銀塩のツモリで使えそう。
書込番号:11988957
0点

銀塩スレ(下記URL参照)にも書き込みましたが、まだアメリカ人の友人からメールがあり
ません。もう起きてると思うのですが、たぶん情報が少ないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
でも、それを色んなルートで調べてくれるのがその友人なので、とりあえず重量の返事待ち
です。www
書込番号:11989444
0点

友人からメールがきましたが、その内容は
「いろいろベストは尽くしたが、結局分からんなぁ〜。まだ謎のままだ。」
というものでした。(汗)
そう遠くないうちに、富士から正式なスペックが発表されるでしょう。
ユーザーをじっくり待たせるのも、何とも銀塩風ですね。www
書込番号:11990180
1点

・外形から見て、ライカ版かと。。。。
ぼーたんさん ご紹介のデジカメウォッチ、拝見:
【フォトキナ】製品企画担当に訊く「FinePix X100」のコンセプト
〜富士フイルム渾身のAPS-C単焦点モデル (本田雅一)2010/9/26 01:54
35mm相当の画角を持つ単焦点レンズ
>来年3月くらいに12〜15万円くらいで発売したいと、今はそのくらいで考えています。
・それにしても、高そうですね、、、、?
・興味はあります、、、
書込番号:11995305
0点

いずれクラッセのような展開でブラックペイント、もしくは画角の違うレンズを搭載したもの
が発売されたら、そのころには値も落ち着いていると思うので、購入する方は多そうですね!!
書込番号:11995403
1点

タバコの駆け込み購入6ヶ月分、@3,500×24カートン=84,000円・・・・しまった、しまった島倉千代子です。
書込番号:11995560
0点

>ぼーたんさん
私は昨日からタバコをやめちゃいました。^^;
ぼーたんさんが買ったタバコ、買いだめし損なった方に「色」をつけて売れば、
なんとか資金が捻出できるかも!?www
書込番号:11995620
1点

「安達屋よ、おぬしも悪よのう・・・」 失礼しました。
でもタバコを断てば、年間168千円の資金が浮く勘定です。今まで考えたことも無かったです。
皆に疎まれるタバコをやめて、健康的に趣味をエンジョイするか・・・在庫が無くなる時に考えるとしましょう。
書込番号:11995695
1点

こういうのが出てくると困るんですよねぇ。
黙って知らん顔をするわけにいかないし・・・・。(笑)
ライカのX1キラーですか。ガチンコになりますね。X1は値段が値段だから我慢が出来ましたが、これは我慢できそうもありません。
煙草やめる?
良いショットが取れた後の一服。あの至福の一瞬を捨てるなんて無理!
書込番号:11996001
0点

>ぼーたんさん
>タバコを断てば、年間168千円の資金が浮く勘定です。
たった一年間でこのカメラが買えちゃいますね。^^;
しかも、その頃には焦点距離が異なるブラックペイントもあるかも知れません。www
でも、dabo_goldcoastさんの「良いショットが取れた後の一服。あの至福の一瞬を捨て
るなんて無理!」というのも分かる気が…。(苦笑)
健康(もしくは経済事情)とカメラの両立は、なかなか難しそうですねぇ〜。。。^^;
書込番号:11997293
1点

今日の夕飯時、家内に宣言しました。
「今回の買い溜め分が無くなったら・・・タバコはやめる」と。
家内「それまで生きてるかしら」 絶句。
今月の年金分から、当分買わなくてよいタバコ代1.5万円を積み立てます。
久々にカメラメーカーとしての「意気込み」を感じさせる製品だと思います。X100は。
このファインダーシステム*が、近い将来、ハイエンド・コンデジのスタンダードに
なる感じです。
*従来のブライトフレームに代わり、液晶をオーバーレイさせる、或いは高精細・高レスポン スのEVFとするシステム
書込番号:11997427
0点



2万円以内で、安定した性能、画質、10倍ズームがついたカメラを探していました。ユーザーのレビューに加え、プロのレビューを探していたところ以下のサイトをみつけました。
http://alatest.jp/
プロのレビュー(エキスパートと日本語訳されています)は米国の家電製品雑誌や家電製品レビューサイトのものが多く、英語のものがほとんどですが大変役立ちました(サイト自体はスエーデン人が運営しているようです)。
また次のサイトではさまざまなカメラで撮影された写真を見ることができます。
http://photozou.jp/photo/top
キャノンのPowerShot SX130 ISと富士フィルムのFinePix F70EXRのどちらかで迷いましたが、実際の写真を見てどんなことができるのかなんとなく理解できたので、価格と照らし合わせてFinePix F70XRを購入、さっき届きました。このカメラについてものちにレビューしたいと思います。
1点



http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/01/news069.html
最近少し元気のないLUMIX(^_^;ゞ が携帯に搭載されるんですね。
Pana信者ではないですが楽しみです(^^)
2点



例えば100人ほどのレビューがあって 平均して☆4つ以上のカメラやレンズは 個人的にはなかなか優れた性能なのだなと思うのですが、その中にあっても「☆1個の酷評レビュー」をする人がいます。
勿論評価は人それぞれで 他人に同調する必要はないのですが、酷評レビューをする人に限って「そのレビュー1件しか投稿がない」ケースが非常に多いです。
これは何故なのでしょうね?
1. いつもは投稿しないが 買って気に入らなかったので特別に酷評レビューを投稿した
2. 他のハンドルネームで普段投稿しているが 酷評レビューを書くと恨みを買うので別ハンドルネームをたてて投稿した
3. ライバルメーカーの社員が評価の良い(=よく売れている?)機種を貶めるために その都度ハンドルネームを立てて投票した
勿論固定ハンドルネームで数々の投稿をしている人が ある機種に厳しいレビューをするケースはまた別です。
私は1件しか投稿していない人の酷評レビューについては それは信用できないとしてその機種の評価から除いて読むことにしています。
8点

本当に買った人が、☆1個の酷評するのは変ではないでしょうか?
☆1個なら、普通は買わないはずです。
買ったとしたら自分の調査不足を証明しているようなものですから・・・
書込番号:11960859
9点

確かにじじかめさんの言うとおり
買う前にすこしは事前に調査して
欲しいと思って買うと思うので
☆1つはありえないですね。
書込番号:11961109
5点

統計学では異常値はデータとして扱いません。
これに着目しても意味の無いことだと思います。
多数の異常値を生み出す愉快犯でしたらちょっと考え物ですが。
書込番号:11961144
4点

良い評価やマスコミ(やネット)の評判だけで買った人が
期待外れで頭にきて感情的な酷評をしているケースも
あるかと思います
…が、やはり単発のマイナス評価は信じるに値しない
と自分は考えています
書込番号:11961437
2点

確かに期待が大きければ大きい程
そうでないときのショックは大きいものかも知れませんね。
書込番号:11965759
2点

価格の高さと比例はしないですが、
ある程度の高額商品なら期待とのギャップがより大きくなると思います。
それとは別の事由から起因して恣意的に酷評を繰り返す話は別モノなんでしょうね。。
逆に私自身は購入した歓びで絶賛しがちなレビューが多く反省してます(苦笑)
書込番号:11965850
4点

みなさん コメント有り難うございます。
酷評レビューは全ていけないと思っているわけではありませんし カメラやレンズには個体差・当たり外れもありますから 外れを引いた人が厳しい評価をすることも当然あるでしょうね。
また レビュアーの要求が高水準でそれを満たさない場合もあるかと思います。
ただ酷評1件しか投稿しないケースではそれが信頼に足るモノかどうか?
みなさんも冷静にご覧になっていますね。
ちょっと変わった例では、コメント内容では絶賛に近いのに ☆がひとつかふたつの人が時々います。たぶん「☆が少ない方が高い評価」と勘違いしているのでしょうね。
書込番号:12000929
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





