
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年8月6日 21:31 |
![]() |
28 | 11 | 2010年8月2日 19:19 |
![]() |
33 | 23 | 2010年8月2日 15:54 |
![]() |
6 | 7 | 2010年7月31日 09:03 |
![]() |
3 | 7 | 2010年7月30日 23:04 |
![]() |
17 | 20 | 2010年7月30日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックの素子を使ってるのでしょうか(^^ゞ
FXシリーズとスペックがよく似てる気がしますm(__)m
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100803_382787.html
2点

最近はソニーもパナも素子のスペックが似てきているので
紛らわしいですが1400万画素機の場合 パナの場合は 1/2.33型CCD で
ソニーの方が 1/2.3型CCD だったと思います
超解像技術のノウハウはテレビやビデオなどAVメーカーが強いので
ソニーやパナから導入した可能性は否定できませんね
書込番号:11714815
0点

カシオの新モデルはあまりインパクトのある機種ではなかったですね〜 (残念)
書込番号:11715524
0点

何かのカメラ雑誌で比較していましたが、カシオは人の肌色やフラッシュの上がりが割といいと評価してありました。しかも防水のG1で(^^;
なんだかんだいってテレビで連写機能が紹介されたりして、一般的には売れてる感じです。
超解像といっても解像度が上がるというより、写真の被写体と背景、肌などを別に処理してバランスをとったり、写真のレタッチ的機能でしょうから、プレミアムオートでもうやっていた部分に、名前を付けたという感じではないでしょうか。
パナが名前を有名にしてくれたので、新機能として売りに出来るからではとおもいます。
カシオのいいところはいろいろやっても580枚もとれる所ですね(^^;…
書込番号:11717151
0点

くろねゃこさん、
実際に購入された方のみ、お聞きします(笑)
書込番号:11717898
2点

カシオはケイタイでは評判は良いらしいけど、本家のデジカメだと自分的にはイマイチなメーカーかな
ダイナミックフォトとかつまんない機能や、キャラクターカメラを出したりと必死ですよね
デジカメの中では画質もイマイチなメーカーの1社ですよね
書込番号:11728253
0点



主要メーカーの夏モデルがほぼ出揃った感じがする
個人的には今回のソニーには失望し、パナには多少期待できると感じる
まずWX5だがセンサーサイズを上げてしまったのがいただけない
挙げ句の果てにレンズの仕様まで変えてしまった
これでWX1が歴代最高のサイバーショットとして永遠に語り継がれる事になったのは喜ばしい
次にパナはLX5で本気度を見せてると思う
ソニーとの比較は別問題として自社でセンサーを作れる強みだろう
しかしながらコンデジの豆センサーをいくら比較しても大した意味などないと思う
ソニーもパナも放送用ビデオカメラを製造しているが、それらプロ用の機器で撮った画像から静止画を切り抜けばよくわかるはずだ
コンデジの画質に一喜一憂するのがいかに愚かな行為だという事が
2点

2012夏モデル総括
あの〜
2012って西暦2012年?
それとも・・・
書込番号:11704753
2点

ウッ・プ状態マスターさん
早速朝から突っ込まれてますね。
>まずWX5だがセンサーサイズを上げてしまったのがいただけない
ところで、センサーサイズが大きくなると何か不都合でも?
書込番号:11704957
2点

センサーのサイズは同じでしょう?
上がったのは画素数じゃないのかな?
てかパソコンの本アカで書き込みしないのは何故ですか?
書込番号:11705000
1点

2010年の間違いでした
失礼しました
やはりコンデジ板の皆さんはさすがに博学ですね
書込番号:11705027
3点

>ところで、センサーサイズが大きくなると何か不都合でも?
・欲しいコンデジがD3Sだったり
・F値の比較でWX1が最高だという結論に達したり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=11684631/
・位相差AFとコンティニュアスAFの優劣を語ってみたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11695799/
なので、何か計り知れない論理があるのでしょうね。
書込番号:11705040
2点

>何か計り知れない論理があるのでしょうね。
なるほど〜〜〜。
花は桜木 男は岩鬼さん
私がフォローするのも変ですが、センサーサイズは若干大きくなっているんですよ。
WX1 1/2.4
WX5 1/2.3
書込番号:11705064
3点

>数字だけを見比べて、楽しいですかあ?
楽しいかどうかは預金残高によります
書込番号:11707196
6点

>コンデジの画質に一喜一憂するのがいかに愚かな行為だという事が
あ、そうかもしれませんね。しかし・・・。
>まずWX5だがセンサーサイズを上げてしまったのがいただけない
>挙げ句の果てにレンズの仕様まで変えてしまった
>これでWX1が歴代最高のサイバーショットとして永遠に語り継がれる事になったのは喜ばしい
これをコンデジ画質に対する一喜一憂と呼ぶのですよ。
なーにが永遠なんだか。
もっとオトナになれヨ!
変なところだけ背伸びしないで頑張れ!
書込番号:11709028
2点

エアー・フィッシュさん
>もっとオトナになれヨ!
スレ主さんは、その言葉にふさわしい年齢ではないと思います。
精一杯の背伸びはしていますが、結構若いと読んでいます。
書込番号:11710997
2点



公式HP製品情報
http://panasonic.jp/dc/index.html
キタムラ予価
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001007&sub_disp=001001001&sort=01&rowPerPage=
6点

ド ナ ド ナさん こんにちは。
相変わらず、情報が早いですね。
私も、何気なくパナのHPを見ていて気が付きました。
価格はどの位だろうと思って、価格.comを開いたら、既にド ナ ド ナさんのスレが上がっていました。
今回はFZ100に興味がありますが、キタムラの予価\55,000とは少々高価ですね。
実際に販売される頃には、もう少し下がるのでしょうが…。
今回の発表では、FZ45は無いようですが、日本では、”どうせ買うなら、少しでも高機能の方を…”という、国民気質を考慮したのでしょうか?
海外サイトの仕様表を見ると、可動液晶の他、あちこちに、わずかずつながら差が見られます。
それとも、売れ行きをみて、FZ100の廉価版として、FZ45を出すのでしょうか?
フジのHS10と比較していますが、FZ100が欲しいです。
若干大きく重くなっても良いから、単三電池仕様だったら、迷うことなく、予約を入れるのですが…。
書込番号:11696779
2点

こんにちわm(__)m
私もネオ一眼が欲しいと思ってるのでFZ100には興味があります。
でもまだ高いし来月出るであろうCX4?も気になるので迷います(^^ゞ
たぶん何も買えませんけど・・・
書込番号:11696801
0点

ド ナ ド ナさん 紹介ありがとうございます。
本当に今日発表あるのかなと思ってましたがありましたね。
TZ10の後継機がないのは残念ですが、私的にはFX700に興味深々です。
FZ100同様新型MOSセンサーどのような写りになるんでしょうね(^^)
書込番号:11696843
1点


LX5に興味があります。
LX3を手放した理由が、外装がツルツルしていてしかも重量があるので、どうもホールディングがしっくりこなかったことです。
今回、グリップが改善されたとありますが、写真を見る限りではそれほど効果があるようには思えません。重量も少し増したようですし。
それ以外では大満足の機種だっただけに、今回も実物を早く見たいものです。
書込番号:11696913
1点

私もネオイチが欲しいのでFZ100気になりますね^^
コンデジのダラダラ買いは卒業したいのですが
次から次へと新機種が出ると、なかなか想いが断ち切れません・・・^^;
書込番号:11696916
1点

ここの掲示板ではおそらくLX5の注目度がダントツな気がします(^^ゞ
首を長くして待ってた人が多いみたいですし・・・
FZ100+純正テレコンなら約7万かぁ(+o+)
欲しいなぁ・・・
書込番号:11696953
1点

HPの8月19日LUMIXから重大発表というのが気になります。(^^;
書込番号:11696991
1点

>FZ100+純正テレコンなら約7万かぁ(+o+)
>欲しいなぁ・・・
私がHS10よりFZ100に惹かれるのは、テレコンを使うと、簡単に1000mmオーバーになり、HS10の720mmより長くなる事も有ります。(35mm換算)
私のテレコンは、オリンパスのTCON-17で、C-5050ZOOM用に購入した品ですが…。
WCON-07も有りますが、レンズアダプター(DMW-LA5)と共に使うと、ケラレが心配です。
HS10は手動ズームと、単三電池が使えるのが魅力です。(私は、エネループ大好き人間です。)
パナのHPを色々見ていて、ふっと思いついたのですが、DCカプラー(DMW-DCC6)のケーブル部を使い、エネループx6本用のケース(6本用の市販品がなければ、3本ケースx2個の合体でも可)に接続し、外部電源端子に挿したらどうかな? と言うことです。
電池ケースはさらに別のケースに入れ、三脚穴を利用し、FZ100に固定できれば、FZ100の単三電池仕様化も夢ではなくなります。
これには、幾つかの”れば、たら”があり、すんなり実現するとは思ってはいませんが…。
現実問題として、現在のパナ機には、バッテリーの認証確認機能が有り、例え、純正品より安全性などが優れた電池があっても、非認証品と言うだけで使えません。(現時点で、安全性などに優れた電池が、有るか否かは別問題です。)
ROWA社とか、JTT社がこのようなシステムを作ってくれたら、すぐにでも購入するのですが…。
書込番号:11697050
1点

HPの8月19日LUMIXから重大発表というのが気になります。(^^;>
サンヨーのデジカメが加わるだけだったりして・・・
書込番号:11697173
6点

>ド ナ ド ナさん
祝クチコミトピックスですね ^^
FP3のディズニーモデルはディズニーランド(ランド&シー)のみで限定発売したら売れそうですね?!
誰でもわかりそうな隠れミッキーはセンス無さ過ぎですが・・・
書込番号:11697829
1点

あれっ(^^ゞ
トピックスに載ってますね・・・
たぶん機種毎の板がそのうちできると思うので、ここはそれまでの繋ぎですね^^;
しかし重大発表は気になりますね・・・
FXシリーズのページにのみ表示されてますから、何か意図があるかもしれませんね(+o+)
FZ100のモニターに応募してみようかなぁ・・・
書込番号:11697877
0点

FX700ってまんまSONYのWX5の対抗機ですね、F2.2始まりですがVario-Summicronですし。
LX5は撮像素子がコンデジクラスのCCDでレンズ非交換式のGF1に見えますし、FX100は撮像素子がコンデジクラスのMOSでレンズ非交換式のG2に見えますね*_*;。
LUMIXはデジカメ総合ブランドなのでコンデジに限らずデジ一も入りますから、GH1の後継機GH2の発表じゃないでしょうか?
書込番号:11698019
1点

LX5の画素数が1200万とか1400万とかにならず、1000万のままに据え置かれたと言うところには
好感を感じますね。
書込番号:11698690
2点

FZ100は25-600mmでフルHDに対応したモデルと言うことで、すごく期待しています。
ただ55,000円は高すぎです。
高校生のお小遣いでどうにかなるような値段ではありません。
ただFX700にも興味があります。
もっと安くなるまで我慢するしかないと感じました。
書込番号:11698848
1点

>LX5の画素数が1200万とか1400万とかにならず、1000万のままに据え置かれたと
>言うところには好感を感じますね。
同意ですが、レンズの望遠が大きくなりましたね。
これも期待を裏切らないでほしいですね。
書込番号:11698856
2点

気になるのはLX5用の水中ハウジングが出るか否か。
LX3はなかったからなあ。特注までする気にはならんし。
書込番号:11699061
1点

α一眼&リコーコンデジユーザーでしたが、GF1購入依頼悔しいけどPanaに釘付けですね!
LXシリーズはずっと見ては来ましたけど、今回のLX5は凄いですね。
買いたくなりました。高そうですね。
この機種にフルハイビジョンつけてくれてたら満点だったのになぁ。
書込番号:11700364
1点

SONYもがんばれ!高級コンデジ復活したれ!!Vシリーズどうした!
DSC−V7,V9当たりだしたれ
リコーもつぎはぎカメラでつぶれたか?
Vシリーズとは
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-V3/index.html
特にV3gた好きでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
R1はでかすぎでコンデジでは無かった
書込番号:11700401
1点

MOSのFZ100にCCDのLX5・・・
パナは静止画質なら今でもCCDと考えているようですね。
私もそれで正解だと思います。
書込番号:11701143
1点



富士フィルムが初めて採用した位相差AFに対して、従来からのコンテニアス方式はどこまで太刀打ちできるのか?
デジカメウォッチャーでcxとの比較記事を見たが、まるで提灯記事のような気がした
1点

リコーのRシリーズ(R5まで)やGX100は位相差AFでした。
GX200でコントラストAFになってしまったので、購入時にはGX100とかなり迷いました。
色々と検索し、AF速度に関しては遜色なしと言う情報を得たのでGX200にしました。
フジ機には一味違うAFを期待します。
書込番号:11695836
1点

位相差AFとコンティニュアスAFって同列に並べて比較するもの???
書込番号:11696494
3点

>位相差AFとコンティニュアスAFって同列に並べて比較するもの???
位相差AFとコントラストAFの間違いでしょうね。
書込番号:11697591
0点

>位相差AFとコンティニュアスAFって同列に並べて比較するもの???
>位相差AFとコントラストAFの間違いでしょうね。
ハムちゃんを追いかけるのには、どちらがいいのか?と言う事ではないですか?
だから、合焦速度の速い“位相差AF”と被写体を追い続ける“コンテニアス方式”はどちらが良いのか気になるのでは?
な〜んて事はないでしょうね。
書込番号:11697743
0点

>位相差AFとコントラストAFの間違いでしょうね。
分かっては居ますけどね…
たかだか2行の中に、「コンテニアス方式」とか「デジカメウォッチャー」(?)とか
あるものだからつい。
書込番号:11700031
0点

皆さんご指摘の通りで、コントラストAFとの比較を言いたかったんでしょうね
デジカメウォッチャーとかってわざとウケ狙いで書いてませんか?
コントラストとコンティニアスは真面目に間違えてると思うけど
ハムスターが犬より頭がいいと本気で思ってるような人だから、何を言っても仕方ないのかな
書込番号:11700116
1点




面白そう。明後日やってみましょうか。隅田川花火大会です。
書込番号:11694020
0点

過去の写真スレにもそのような作例はいっぱいありましたよ。特に珍しい撮影法ではありませんけれど。しっかりした三脚にカメラを載せて花火を露出中にズームリングやピントリングを回せばOKです。
書込番号:11694117
1点

なるほど〜〜。
私もやってみよ〜〜。
フツーにとっても毎年、代わり映えしないし。
書込番号:11694391
1点

面白い写真…と言えば、花火の3D写真を見たことがあります。
情報元のサイトを失念してしまったので、どなたか御存知の方は教えて欲しいのですが…
打ち上げ花火のように距離のある撮影でも視差を大きく取れば、3D撮影が可能だそうです。
2台のデジカメを十数メートル離して設置し、同期させて撮影していました。
サイト上では撮影のコツや使用機材、同期のさせ方などのノウハウが記載されていました。
平行法及び交差法での画像が掲載されており、一番衝撃的だったのは花火が球体として
広がっている様子がとてもよく分かったことです。
円のように広がっているように見える花火が立体的に手に掬い取れる感覚で見えるのには
驚きました。
インパクトがあるのに意外というかネット上でもあまり見かけない作品ですので、
チャレンジのしがいがあるかもしれません。
…でも、人出の多い花火大会でどうやって2台も設置し、同期できるのかが疑問ですが...
書込番号:11695704
0点

4年前に某写真教室で、午前中講義、夕方撮影指導で参加しました。
リバーサルフィルム使用で、F5.6-6.3で1/2-1.0秒にして露光間に∞から近距離に
焦点をずらすやりかたでしたが、フィルム(36枚)はスグに終了して、後はコンデジで
遊んでいました。先生の作例とは遥かかなたという感じでした。
書込番号:11696075
0点

花火の撮り方にはいろいろありまして、ロータリーシャッター(自作)を使うと1枚めの写真のように撮れます。
また、露出中にアウトフォーカスすれば2枚めの写真のように撮れます(いわば多重露出です)。この場合はピントリングを回す作業中は露出しないように黒い紙でレンズの前を全部覆い、アウトフォーカスした花火を多重露出するときは、下の光景がピンボケ多重露出にならないようにレンズの下半分は黒い紙で覆ったままにします(とても面倒な作業です)。
書込番号:11696182
0点

>皆様
レスありがとうございます。
ご自分が撮った写真まで付けてくれた方もいらっしゃって、感謝します。
普通に撮るのに飽きたら、こういう新聞に載ってたような方法とか、珍しい方法も試してみても面白いですよね。
今日、会社帰りに花火が見えましたが、雨も降ってたし、三脚も一眼もないし、残念ながら写真がありません。
チャンスがあったら、自分もチャレンジしてみます。
書込番号:11698628
0点



SANYOが消滅する記事がありました。
SANYOは「世界最大のデジカメメーカー」と言われた時代もあり、ちょっと寂しいですね。
大ヒットしたMZシリーズが懐かしいです。
「デジカメ」という名称がSANYOの登録商標と言うのを知らない方も多いのでは・・・
単三仕様のデジカメにエネルーブを使用している方は多いと思いますが、商品名は変わるのかな?
Panaには主力商品として充電式エボルタがあるので気になります (^^ゞ
「エボループ?」「エネルタ?」(笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100729-00000520-yom-bus_all
1点

エネループの名前は、残ってほしいですね。
Xactiは、消えるでしょうね。
書込番号:11693036
2点

こんにちは
>「デジカメ」という名称がSANYOの登録商標と言うのを知らない方も多いのでは・・・
それは知りませんでした。
OEMは続くと思いますが、ブランドが消えるのは淋しいですね。
電池はどちらを残すのでしょうね?
書込番号:11693042
0点

エネループ欲しさに買収、子会社化したといわれてましたが、今度は完全吸収ですか
サンヨーの名が消えるのは、ちょっとだけ淋しいですね
書込番号:11693079
1点

さっきニュースで知り、ここに来てみたら既にスレが!!
悲しい・・・。エネループは永遠に不滅であった欲しい。ORZ
書込番号:11693083
2点

スレ主さま
もっと全面に打ち出して「パナループ」になったらどうしよう。www
書込番号:11693096
2点

ヤフーニュースの引用です。。。
<引用はじめ>
パナソニックが、子会社である三洋電機の「SANYO」ブランドを原則廃止し、パナソニックブランドに統一することが29日、明らかになった。
60年以上、親しまれてきた三洋ブランドが国内の家電製品などから姿を消す。パナソニックは2008年10月に「ナショナル」をやめパナソニックに統一しており、経営資源を集中し、海外展開を加速させるためにもブランド一本化が不可欠と判断した。
<引用おわり>
なるほどね〜。
いち消費者にはよくわからないとこで、いろいろな経営戦略が展開されてるわけなのね。
ここ数年、わが家は電池と言えばエネループばっかり!
アフターよろしくお願いするわ。
書込番号:11693111
2点

>ここ数年、わが家は電池と言えばエネループばっかり!
わが家も電池と言えばエネループばっかりです。
パナソニックのエネループ。なんかしっくりこないなあ。
時間が解決するのですかね。
書込番号:11693177
1点

>もっと全面に打ち出して「パナループ」になったらどうしよう。www
なんだか、ありそうな気が・・・
書込番号:11693272
1点

パナソニックと三洋電機のニッケル水素電池(充電池式)のシェアの問題があり、たしかエネループの工場は売却だったと思います。
エネループは売却先から買い付けて販売すると聞いたような??????????
うろ覚えですので、間違えていたらm(_ _)mデス。
書込番号:11693343
0点

私は過去にも言っていますが、『エネループ大好き人間』です。
今では、同じような商品が、パナやソニー、GP(台湾)などからも販売されていますが、”オリジナルを大切にする・したい”との考えで、例え若干高価でも、エネループを購入しています。(既に数十本になりました。)
”パナループ”という呼び方は、出始めた当初、”マネシタ電器”が出した製品として、(おもしろがって)言われたことではないでしょうか。
経済の世界では弱肉強食で、完全子会社になれば会社名は消えるのもやむを得ませんが、商品のブランド名は残して欲しいと思います。
もし、エネループがエボルタになったら、私は買わないかも知れません。(購入時点で、最も安価な品を買うでしょう。)
書込番号:11693387
1点

私のスレに多くのレスをいただき、ありがとうございます。
やはりエネルーブは人気ですね〜
私もデジカメにはエネルーブと充電式エボルタ (どちらも2000mAh) を使用し、ワイヤレスマウス、AV機器のリモコン、壁掛け電波時計、目覚まし時計は充電式エボルタe(1000mAh)を使用しています。
エネルーブも1000mAhのエネルーブライトも発売されたので、他の小電力機器に使ってみようと思っています。
皆さんGoodアンサーですが、レスの早かった3名様をGoodアンサーとさせていただきます m(__)m
書込番号:11693551
0点

エネループは中身・商品名そのまま継続でしょう。販売がPanaになるのかな。
エボルタを消滅させるか、用途違いにして存続させるのか???
デジカメ液晶とか、基板組など三洋の得意な部分とか本格流用できますから、
ますますカメラ業界にリキを入れてきますよ。が、融合って凄く難しいですよね。
同じマネシタの電産と電工だって、まるでそっぽですから。
書込番号:11693601
0点

やっぱりエネループが欲しいのもあるでしょうが、パナソニックの自動車用バッテリーの会社にサンヨーの技術をとり込むための感じがします。
電動自転車でもサンヨーは信頼がありますし、ハイブリッドエンジン自動車や水素エンジン自動車もありますが、先に電気自動車が世界的に普及しそうだからではないでしょうか。ヤマハの電動スクーターのバッテリーも三洋製で出すようです。
パナソニックの自動車用バッテリーの会社は、トヨタ系列ですから、そのあたりが大きく関係してる感じもします。トヨタが電気自動車で日産や他社に負けたりするとまずいのかもしれませんが、家電のサンヨーがなくなるのは残念です。壊れにくくて良かったんですが(^^;…
書込番号:11693974
2点

ああ、残念ですねぇ。
MZシリーズの後継機が欲しかった。
色んなメーカーのデジカメ作ってると思いますが
それって、どうなるんだろ?
書込番号:11694068
1点

Goodアンサーを選びたいのですが、Goodアンサーボタンが表示されません。
なぜ? (^^?
書込番号:11694270
0点

>質問で無いからです
なるほど! 今から仕事さん、ありがとうございました。
スレを立てることがほとんどないので全く気が付きませんでした。
書込番号:11694397
0点

朝のニュースでは、一部のブランド名は残るそうです。
書込番号:11695552
0点

>一部のブランド名は残るそうです
そうですか〜 (^^)
エネルーブは知名度が高く世間に浸透しているので名前は残るかもしれませんね。
書込番号:11695732
0点

>エネルーブは知名度が高く世間に浸透しているので名前は残るかもしれませんね。
だから、
>パナソニックのエネループ。なんかしっくりこないなあ。
なんですよ。^^;
書込番号:11695738
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





