
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月26日 17:50 |
![]() |
30 | 12 | 2010年5月24日 16:52 |
![]() |
1 | 11 | 2010年5月14日 12:32 |
![]() |
11 | 10 | 2010年5月13日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月9日 13:19 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2010年5月1日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





たぶん皆さん知ってるとは思いますけど、デジカメエキスパート検定試験っていうのがありました(^.^)
さっきやってみたら3級と2級はすぐに合格できましたよ!
1級は問題が多いのでまだやってません(;_;)
別に何の権威もない検定みたいですけど・・・
ベテランの皆さんにはヒマ潰し&私みたいな初心者にはカメラの仕組みの勉強になるかもしれません。
無料ですので奮ってご参加下さい(^^ゞ
http://cert.yahoo.co.jp/beginner/digicam.html
5点

ド ナ ド ナさん、
面白そうなのを見つけてくれてありがとうです。
今度暇な時にでもチャレンジしてみます(^^)
書込番号:11239885
3点

こんにちは。 ド ナ ド ナさん
6年前に1級を取りました。別に意味はないけど嬉しかったです。
書込番号:11240046
3点

面白そうですねぇ。
しか〜し、指示に従って受験者登録(パスワード入力)するとエラーが発生してページが表示されないんですけど・・・・。
回線が混んでるのか、それとも私のPC環境が悪いのか・・・。
書込番号:11240124
3点

>みやたくさん
みやたくさんは大ベテランさんですから一気に1級まで(^^ゞ
>take a pictureさん
そんな昔から検定ってあったんですね
今日始めて知りました(T_T)
>豆ロケット2さん
私も今1級に入ろうとしたらエラーになりました(+o+)
サーバーが混んでるのかもしれませんね・・・
書込番号:11240152
3点

>私も今1級に入ろうとしたらエラーになりました(+o+)
サーバーが混んでるのかもしれませんね・・・
ドナドナさんが原因では...?
>みやたくさんは大ベテランさんですから一気に1級まで(^^ゞ
自分は興味のある部分しか知らないので多分メタクソでしょうね(笑;
PCでの編集の方は多分チンプンカンプンなので玉碎の自信あります(笑)
書込番号:11240187
3点

やっと受験できました。
え〜、1級を受けましたが、不合格でした。T_T
もう一回受けたらギリギリ合格。(^o^)
ランダムに問題が選択されるようなので、不得意なジャンルの問題が多いと、また不合格だろうなぁ・・・。
書込番号:11253077
3点

>豆ロケット2さん、こんにちわ(^.^)
私もさっきお昼休みに1級やってみましたけど、あえなく不合格でした(+o+)
補正とかレタッチみたいなのは全然わからないので、もっと慣れてからじゃないと1級は無理そうでした(^^ゞ
今日はすぐ受験できるみたいなので皆さんもやってみては如何でしょうか(#^.^#)
書込番号:11253423
3点

忘れてたんですが...
先程1級受験してみました。
思っていた通り興味の無い分野は玉砕です(笑)
レタッチなんてレベル補正位しかしないからアンシャープマスクの
しきい値に半径だのマスク効果だの問われても解りませんて。
写真家の履歴や代表作問われても解りませんって(笑;
戦後日本を撮り続け作品にしたのは誰だと問われても...
検収した人達のエゴも加わっている様に感じましたょ(爆;
写真家達の歴史や日本写真家協会の歴史なんぞ問われても
趣味で写真してる人には全くもって興味ないんだから出題の
方向性が間違ってるょ(笑)
多分二度と受験しないでしょヽ(  ̄д ̄;)ノ
書込番号:11401892
2点

みやたくさん・・・
私も同じく1級は一回チャレンジしてやめました(+o+)
あそこまでコアな知識はありませんし知ろうとも思いませんでした。
ちなみに2級は一発で満点合格でしたよ(^^ゞ
書込番号:11401912
1点

ド ナ ド ナさん
>ちなみに2級は一発で満点合格でしたよ(^^ゞ
一発で満点とはスゴイっすね。
んっ? 満点っつー事は上位25人(5月23日付)の中の誰かですね。誰だろ?
みやたくさん
>多分二度と受験しないでしょ
私はムキになって何回かやっちゃいましたが、一級は難しいですね。
写真家さんの事とか協会の事とか・・・私もさっぱり&興味なしです〜。
書込番号:11401977
1点

豆ロケット2さん、こんにちわm(__)m
私が合格したのはスレ立てた日ですから随分前の話です(^^ゞ
2級まではカメラ本来の問題が多かった気がしました。
1級はあまりにもマニアックな感じがしたので一度やってやめました。
書込番号:11402048
0点

2級は自分の得意分野?だったので...
豆ロケット2さん、
あんなコアな問題じゃなかったら何度でもチャレンジしたい
と思うのですがね。
出題傾向が趣味の世界に振っている割には写真家に対しての
蘊蓄も知らなければならないなんてコア過ぎて敬遠します(笑)
写真家や協会の事は学校でやる事っしょ。
趣味人には不要っすねヽ(  ̄д ̄;)ノ
ド ナ ド ナさん、
2級までは純粋にカメラや撮影の事に点いての出題でしたね。
1級もレタッチに点いての出題が多いなら勉強して再チャレンジ
したかったのですが、あれじゃ〜...(笑;
認定書が3千円で発行しますってのも...(笑)
レタッチに点いては勉強が必要なのも実感しましたよ(笑;
ドナドナさん、いつものトレードマーク?の涙がついてない(笑)
書込番号:11402106
0点



主要各社デジカメ出荷台数と営業損益(2010.3月期⇒2011年3月末.会社計画[キヤノンのみ12月末])
出荷台数(2010.3月⇒2011.3月)(万台)(前期比%増) 営業損益(億円)
キヤノン 2400 ⇒ 2540(7%↑) 1834 ⇒ 2240
ソニー 2090 ⇒ 2300(10%↑) 黒字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
ニコン 1180 ⇒ 1300(10%↑) 521 ⇒ 520(円高,金融不安で慎重予想)
パナソニック 1030 ⇒ 1300(26%↑) 黒字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
オリンパス 900 ⇒ 1200(33%↑) 赤字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
富士フィルム 900 ⇒ 1200(33%↑) 赤字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
カシオ 590 ⇒ 760(29%↑) -110 ⇒ 黒字(数億の予想)
ペンタックス(hOYA 180 ⇒ 254(41%↑) -30 ⇒ 黒字
デジカメ世界二強(キヤノン、ソニー)は2010年も変らず、三位グループは熾烈な大競争
一眼の世界二強(キヤノン、ニコン)も変わらず、ただM4/3も一定のシェアを確保
しかしうかうかしてられない?2011年は一眼で失速したソニーがミラーレスAPSC発表し巻き返すか?
一眼で三位だったオリンパスはパナソニックとともにマイクロ4/3規格に移行したが、
従来フォーサーズの客層をパナソニックに奪われデジカメ三位の座から5位に転落>_<
2011年は裏面照射型CMOSはどこまで進化するか?
他社はどんな戦略を描きどんな製品を投入するか?楽しみですね〜
1点

こんばんは。疾翔さん
もう家電屋のカメラと言えない程 ソニー強いですね。
一方HOYAは41%↑ですが・・最下位ですか・・・><
書込番号:11356382
0点

こんばんわ〜写真を撮ろう さん
まぁペンタはHOYA傘下になってコンデジから手を引いてほぼデジ一のみに傾注してますからね
その中で200万台はいいほうだと思います〜K-xはいいカメラですよ~〜
ソニーはデジカメの世界ではもうメインプレイヤーですね。裏面照射に続いて、
αシリーズ揃ってるなか真っ先にミラーレスAPSCに殴りこみかけるとは思いませんでした(*゚ヮ゚)
書込番号:11356508
0点

写真を撮ろう さん???誰だろう?
富士フィルムってかなり順位低いのですね。
書込番号:11356517
0点

コンデジとデジイチ分けての結果も見たかった。
コンデジのみの順位だとカシオ、パナソニック、富士フィルムがもっと上になるか、シェアの割合が詰まるのでは?
書込番号:11356812
0点

デジカメ出荷台数って言っても、デジ一眼の割合って低いですからね、ニコ・キャノでもコンデジの台数の方が遥かに多いですから、オリが5位とかって言ってもね〜内訳見たらコンデジでパナの方が上回ってるだけだと思いますよ+_+;。
それに期間が来年の3月までの「事業計画」だとニコンからフジまで同率3位になる可能性もある訳だし^o^/。
ただパナやソニーの家電メーカーの方が動画部門で強い(キャノもかな?)ので、今後の動画の位置付けが「カメラ」の中で高まれば高まるほどパナやソニーが躍進するでしょうね。
take a picture さん 翻訳すると「写真を撮る」ですね*_*;。(撮ろうならLet'sが要りますか+_+;)
書込番号:11357793
0点

ソニーは部門別公表していますので、ご参考まで。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100513_366736.html
なんだかソニー銀行・ソニー損保で命をつないでいる印象があります。
こちらはご参考まで
2010年4月のデジタル一眼ランキング BCN
>http://bcnranking.jp/news/1005/100511_17079.html
2009年、売れたデジタル一眼カメラはコレだ!
>http://bcnranking.jp/news/0912/091228_16149.html
書込番号:11357818
0点

完全防水カメラのシェアの順位は、朝日新聞5/10夕刊の記事によると、
1 オリンパス 38.8%
2 富士フイルム 19.7
3 パナソニック 15.9
4 HOYA 15.1
5 ソニー 3.7
その他 6.8
だそうです。カシオが上位に入っていないのが意外な気がします。
書込番号:11358060
0点

下位メーカーほど背伸びしてるのか
販売台数増やそうの計画ですね(^_^;ゞ
ちょっと見だけど、NIKONのコンデジPana以上に売れてる(・_・)......ン?
書込番号:11358453
0点

意外なのはオリンパスが最下位でないのはPENの好セールスに助けられたか、それともここでは話題にならないオリンパスの
コンデジも量販店では売れてる?のか。
富士フィルムもほぼコンデジのみで勝負してるのにペンタックスの5倍も売り上げあるとは意外でした。
パナソニックがソニーに倍も差を付けられているのも意外でした。
裏面CMOSのWX1も大きく貢献してるのだろうか? NEXの発売もあるし、今後ソニー:パナソニックの差は広がる一方かも。
書込番号:11358827
0点

リコーなんざ名前も出てこないね
あっ、あそこはOA機器メーカーか?
って事はキヤノンはプリンタメーカーかな?
利益の大半は替えインクと両面テープ貼りのキットレンズ?
書込番号:11358876
0点



自分がこの前まで持っていたパナソニックDMC-FZ10と、父が持っているパナソニックDMC-LS1は、
レンズの広角端は35mm判換算で焦点距離35mm、広角端でF2.8、撮像素子2.5分の1、画素数400万画素、
というところは同じです。でも、レンズの大きさは全く違います。下記URL参照下さい。
FZ10:
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ10
LS1:
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LS1
このレンズの大きさが全く違う2機種が広角端で同じ開放F値ということは、FZ10は広角端で機械的に開ける限度まで
絞りを開かず、ある程度まで抑えてあるんだと思います。FZ10は広角端〜望遠端まで開放F値は2.8ですし。
ということは、広角端でもFZ10が機械的に開ける限度まで絞りを開いたら、F1.0とかF0.7とか
そういうレベルの明るさになるんではないかと思うのです。
そういうデジカメは出そうに無いでしょうか?
ついでに言うと、画素数300万画素程度(プリントは、はがき大まで対応と割り切る)、
撮像素子1.5分の1(これはパナDMC-LC1で実績あり)
LC1:
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
日光の下でのポートレートはシャッタースピードが速すぎるので、ISO10とか20に設定可能。
こういうものを出して欲しいと思いますが、夢物語なんでしょうか?
コンデジでも十分ボケ味が楽しめる、暗所にめちゃ強い(動画含む)、等々メリットはあると思います。
0点

最後まで読みましたが、よく意味わからなかったです。
FZ10の広角側の焦点距離は35mmではなく6mmですよ。
書込番号:11352875
0点

昔、F0.95
少し前、F1.0
というのが、キヤノンでありましたが、35o用単焦点(50o)レンズです。
少し前、プライムレンズで、MFT(マイクロ4/3)用も同時に出したようです。
http://noktor.com/products.php
ただ、明るいのが良い訳ではない様です。
書込番号:11353121
0点

>皆様 早速のお返事ありがとうございます。
>中熊猫さま
35mm判換算で焦点距離35mmと記載していますが、見づらかったらごめんなさいです。
>ひろ君ひろ君さま
F0.7の絵を描いてみるとはどういうことでしょうか。申し詳しく教えてください。
>さすらいの「M」さま
APS-Cサイズ、フルサイズでF1.0のレンズなどは被写体深度が浅すぎてまともに使えないと思います。
でも、撮像素子が小さいコンデジなら、そこまで被写体深度が浅くなりすぎないのでは、という風に思います。
写真はフォーサーズで焦点距離25mm(35mm判換算で50mm)のF1.4のレンズの例です。
花の前後がかなりボケていますので、フォーサーズだとこの辺が限度かもしれません。
でも、実焦点距離が短いコンデジならどうだろう?という発想です。
書込番号:11353207
1点

Zeissのゾンネフェルト氏が、F0.5というレンズを設計したんだそうです。
他にはオランダの、オーデ・デルフト社のヨハネス・ベッカー氏と、ヘンリクス・ウィルヘルムス・ブルツイス氏が設計したF0.7のレンズがあります。
出典:カメラマンのための写真レンズの科学
因みに空気中ではF0.5が最大です。
F値とは違うのですが、暗視スコープを付けるという手もあります。
http://www.komamura.co.jp/NightVision/index.html
書込番号:11353273
1点

> 因みに空気中ではF0.5が最大です。
レンズの持つ明るさの最大値F0.5はアッベの正弦条件から論理的に得られる
数値であり、正弦条件に則らないレンズ(例えば魚眼レンズなど)はこの制限を受けず、
F0.5より明るいレンズを製作することが可能だそうです。
いっそのこと、魚眼レンズで製作し、画像処理で歪曲を修正すれば、とっても明るい
レンズを実現することもできるかもしれませんね。でも画質はどうか分かりませんが…
書込番号:11353427
2点

-> F県の住人A さん
> ということは、広角端でもFZ10が機械的に開ける限度まで絞りを開いたら、F1.0とかF0.7とか
> そういうレベルの明るさになるんではないかと思うのです。
これは難しいんじゃないかと考えています。
実際にDMC-FZ10がどのような光学系を採用しているのか存じませんが、
特に高倍率ズームなど広角時に第二主点が大きく後方に移動する光学系では
必要な前玉径が大きくなってしまうんです。
例えば目が悪くてメガネをする場合、レンズの大きなメガネの方が明るいのか
と言われればノーですよね。しかし目から離れるほど視野を確保するためには
径の大きなレンズの方が有利になります。
高倍率ズームは比較的レンズが大型になりやすく、広角側のみで比較しても
レンズが撮像素子から離れやすいので必要なレンズ径が大きくなります。
レンズ径が必ずしも明るさに寄与している訳ではないんですよね。
書込番号:11353760
3点

Eghamiさん、Kazu-Aさん、お返事ありがとうございます。
特にKazu-Aさんには、アッベの正弦条件のことを教えていただき、感謝します。
アッベの正弦条件とは初耳だったので、ググって見ました。その結果
http://www.anfoworld.com/Lens.html#SineCondition
が自分が見た中では一番詳しく書いてありました。
ただ、アッベの正弦条件というものはある程度理解しましたが、ここからF0.5が理論的に導かれる
最小の値というところが分らないので、もう少し勉強してみます。
自分が「レンズが大きければF値も小さくなる」と考えたわけは、下記のURLでF値の意味を知ったからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
この中で、F値=焦点距離÷有効口径 で、「有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、
その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のことである。」とありますので、
「であれば、DMC-LS1よりもFZ10の方が一番外側のレンズが大きい為有効口径も大きく、本来の開放F値も小さいはず」
と考えたためです。
しかし、Kazu-Aさんのメガネの例は非常に分りやすく、そのように説明されるとうなずいてしまいます。
自分の中で混乱が起こっている状態です。もう少し勉強してみます。
書込番号:11356326
1点

勉強熱心ですね。
学生時代に光学の授業があって「アッベの正弦条件」は習った記憶はあるのですが、
今やすっかり忘れてしまいました。
> 自分が「レンズが大きければF値も小さくなる」と考えたわけは、下記のURLでF値の意味を知ったからです。
有効口径とはそのレンズ系を1枚のレンズ(理想レンズ)に置き換えたときの、
そのレンズの直径だとご理解下さい。
また以下のサイトの説明の「有効口径とは」の部分も参考にしてみて下さい。
# http://www.pluto.dti.ne.jp/~suzuki-y/photo/phetc27.html
レンズ構成にも依るのですが、例えば望遠側では前玉の口径を100%活用して
いるのですが、広角側は実はそんなにいらないというケースもあります。
広角から望遠まですべての焦点域でレンズの口径をフルに使っているとは
限らないんです。
この辺り、基礎的な部分だけでもレンズ設計の世界に足を踏み入れると理解
しやすいのですが…
書込番号:11356914
2点

もぃんさん
レスありがとうございます。教えていただいたURLも拝見いたしました。
実は、こういうサイトを見つけ、空気中ではF0.5が最小の数値(最大に明るいレンズ)ということを
理解しつつあるところです。
http://www.optics.iis.u-tokyo.ac.jp/essay/essay01.pdf
複数枚のレンズからできるレンズ群についてはまだ理解していませんが、単レンズの場合の
F値とアッベの正弦条件については何とか理解しつつあります。
複数枚の場合はどうやってレンズから外れた部分に主面を作れるのかが全くわかりませんが、
そういうことが出来るということでブラックボックスで考えようと思います。
(全部理解するにはフーリエ変換などを含め大変な作業になりそうです。)
パナソニックDMC-FZ10は光学12倍ズームですが、DMC-LC1は3.2倍ズームです。
また現行機種のDMC-LX3は2.5倍ズームに抑えてあります。
これも、ズーム倍率を大きくすると光学的にF値を小さく出来ないという理由なのかも、とも思います。
なんとなく混乱が収まってきたところです。
レスをいただいた皆様一人ひとりに感謝いたします。
書込番号:11357034
1点



アンケートリストを作りました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=645/ここのリストのデジカメをお持ちのユーザーさんは勿論、
画像サンプルを見比べてでの投票でも構いませんので、
自分の中でのイチバンを投票してください。(複数投票可)
0点



時代の流れ?でしょうか?OLYMPUSやSONY迄が、記録メディアを、SDカード及びSDHCカードに、切り替えて来ていますが皆様の意見が聞きたいのですが、よろしくお願いします。 賛成意見や反対意見を聞かせて、下さい。
1点

最も普及している、今後も普及するであろうというメディアに移行していくことは、ごく自然な流れかと。
最初にこれと決めたメディアを使い続けるなら、SONYは2インチのフロッピーを使うべきでしょう。
書込番号:11300258
3点

こんにちは
お書きの通り、よく言えば時代の流れ、悪く言えば製品(カメラ)が売れるメモリーへ迎合すると言う事でしょう。
カメラ店などからの要望もあることでしょう。
書込番号:11300294
1点

xDピクチャーカード(オリンパス)はデータの高速転送&書込みが弱いので、事実上、HD動画に対応できません。
今やHD動画は当たり前の時代ですし、xDを捨て去るのは当然の流れだったと思います。
で、他のどの規格にするかっていうと当然No.1シェアのSD(SDHC)だと思います。
ソニーもMSに固執する理由は薄れ、SDにも対応させるのは売り上げを伸ばすには当たり前の選択だったと思います。
デジタルカメラに限らず、他のAV機器なんかでも他社との互換性を持たせた方が都合が良い部分もあるのだと思います。
書込番号:11300352
2点

特徴のないモノは、残るの厳しいですね。
CFは高速性に富んでます。SDは普及率と高速性も良い。MicroSDなど小型化も出来てますね。
それに比べ、xDは速度も容量でも魅力はなかったです。高速対応してきたのもかなり遅くすでに・・・という状況でした。
MSは、自社でしか採用がないのも辛いですね。
書込番号:11300372
2点

こんにちは。
私の場合は、
CF,
SD,マイクロSD,
SDHC,マイクロSDHC,
メモステ,メモステDUO,
xDピクチャー,
を器機ごとに使用しています。
少し前まではスマートメディアも使っていました。
所有枚数は、SDが多く、使い回すことはほとんど無く
専用化していますので、余っているのは2枚ほどです。
それも32Mや128Mで今後使う事は無いと思います。
ですので、メモリーの規格というよりは、
容量不足からゴミ化していくような気がします。
例えメディアがひとつに統合されたとしても
小容量のメモリーは私は多分もう使いませんね。
個人的な要望としては、
マイクロSDの形に統合して欲しいです。
これが人間の指で扱う限界の小ささだと思います(^^;)
書込番号:11300416
2点

SDXCが上限いっぱいまでの速度がほんとうに出せるのなら、CFも不要になると思う。
今後はSD系が主流になるのでは?
書込番号:11300527
3点

オリンパスはxDカードを守り続けてきましたが、最大容量2GBではお話になりません。
SD(SDHC)カードに移行した事は喜ばしいことだと思いますね。
書込番号:11300599
2点

メモリーの価格競争に追いつけないのでしょうか。
私もSDHCに統一するのは賛成です。
書込番号:11300729
1点

こんばんは。
スマートメディアを使っていた時代から規格統一を願っていたので当然だと思ってます。
むしろ遅すぎ。
これでパナソニック3連勝。ソニーは1勝2敗。^^;
書込番号:11300782
2点

デジカメをより多く販売する為の、苦肉の策でしょうか?
書込番号:11301100
1点

xDやメモリースティックというハンデを乗り超えてでも欲しくなるような名機が無くなってしまったような気も、少しあるかもしれないですね〜。
書込番号:11301285
5点

HX5Vを購入した理由は、メディアがSDに対応したからで、
メモリースティックだけだったら、購入しなかったです。
たぶん、同じ意見をお持ちの方はいると思います。
書込番号:11301366
3点

SONYがSDファミリーに切り替えたのは本当に喜ばしいですね。
HX5Vを購入しましたが、とりあえず手持ちのマイクロSDHC 8G等が使えます、ハイビジョン撮影のために 8か16Gを追加購入するにしても、SDHCを購入し、それはHX5Vだけではなく、先に購入したF200EXR等にもつかえるわけです。
メディアの使いまわしの必要がない方もおられるでしょうけど、使いまわせるほうがいいわけです。
これが、MSのままだったら 手持ちののMSは1Gですので、HX5Vだけのために専用にMSを購入する必要がありました。
>HX5Vを購入した理由は、メディアがSDに対応したからで、メモリースティックだけだったら、購入しなかったです。
xDよりはるかにましなので、HX5VはMSでも購入したかもしれませんが、SD対応となったので本当に余計な気を使う必要がなくなったと思います。
評価用に 中古で、xD type-M 1Gを購入しましたが、本当に遅いですね。
VGA 30fpsすら対応していないわけで、type-M+でやっと VGA 30fpsに対応できた状況であり、ハイビジョンどころの話ではありません。
書込番号:11302108
0点

あんぱらさん
Fujiの動画は、640x480 30fps 約70MB/分の動画でした。
OLYMPUSは、640x480 30fps 120MB/分の動画で高速のxDにしか対応出来ませんでした。
xdカードの動画の限界は、70MB/分の動画で、この程度なら普通のxDカードで撮影可能です。
書込番号:11302189
0点

賛成
今使ってるコンデジ&デジ一がSDカードなので、
買い替えの時にメモリーが違うとそれだけで購入する気がなくなる
SDだとPCにスロット付いてることも多く、
カメラから抜き出し、カードリーダーを使わなくても使えるので便利
互換性が高いので、他のメディアに比べて安価なのも魅力
と、反対理由が今のところ見当たらない(^-^;
書込番号:11302244
1点

ベータ VHS
DAT MD
MS SD
さて? シンキーングタァイム↑↓
書込番号:11302442
0点

汎用性の高いメディアに統一されるのは賛成ですね。
ソニーのコンデジに若干惹かれる機種もありましたが、メモリースティックのみなせいで、
選択肢から外していましたから。
書込番号:11303713
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





