
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年4月29日 18:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月27日 18:40 |
![]() |
19 | 6 | 2010年4月21日 13:05 |
![]() |
22 | 15 | 2010年4月10日 21:35 |
![]() |
6 | 12 | 2010年4月10日 01:00 |
![]() |
5 | 8 | 2010年4月6日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サムソンが高級コンデジを出した。そのTL500の仕様は次のようになっている。
撮像素子は1000万画素で1/1.7
レンズはF1.8〜2.4で3倍ズーム
モニターは3インチ有機ELでバリアングル
これをみると、canonG11、パナLX3、GRDV、F200EXR等の日本の高級コンデジをすべて凌駕している。実に魅力的だ。
日本ではパナや富士で1/1.3を使ったコンデジが噂としてあるし、CANONがこれからはすべて有機ELを使用するという社長談話もあったようだ。
この夏から秋にかけての日本メーカーの高級コンデジの発表が楽しみだ。当然サムソンのカメラに負けないものを出すだろうし、それでこそカメラ界の進歩を促すものと思う。楽しみにしている。
1点

こりゃカッコイイですな〜。
是非一台欲しい。
でも今後、レンズ交換式ミラーレス機の値段が下がってきたら
この手のレンズ固定式小型センサー高級コンデジにこだわる意味が薄れてきそう。
書込番号:11290451
0点

そのレンズ交換式が問題です。
そちらに移行する人は当然いるでしょう。しかしそれが嫌なものもいるわけです。
出してすぐにパチパチやる。そういう写し方、軽くて簡単で高画質。海外旅行なんかそれでなければ憂鬱です。
とにかく楽しみです。ライカのX1も魅力的ですが、単焦点ですから、シグマがもう少し洗練されればそれもまたほしいですね。
書込番号:11290478
2点

魅力的な仕様ですね。
ユーザーの要望を一番理解してるみたいですね。
このままだとカメラ業界もサムソンにしてやられそう。
まだカメラの世界はブランド名とノウハウが重要のようですから
どこかのブランド会社を買収して一躍トップメーカーになる日がくるのでは(^_^;ゞ
書込番号:11291383
2点

22〜44mmと50〜800mmのコンデジがあればデジ一の出番がほとんど無くなります。
この夏が期待できそうですね。
ショップに質問したところSONYのミラーレスは、夏までに発売される可能性がなさそうです。
書込番号:11296428
0点



デジカメのタイムラグについて
■1970年代のことですが、フィルム式カメラに電子シャッターという物が登場してきました。理由の一つがAE化の為、もう一つがタイムラグを設定する為と当時説明されました。タイムラグとはシャッターボタンが押されてから露光が始まるまでの時間で、これが適切に設定されていれば手ぶれが軽減されるとのことです。メーカーでいうと、オリンパスが長めに設定されていて、当時「親切なメーカーだなぁ」と思ったことを覚えています。要するにほとんど全てのデジカメにタイムラグが設定されていると考えてください。
■デジカメでも赤目軽減ランプ機能を使うとタイムラグを長く設定出来る機種とか、2秒セルフタイマー機能(手持ちでも使えるようです)のある機種もありますので、好みの長さが選べるようです。
■手ぶれのない(少ない)カメラマンなら、フィルム&機械式シャッターのパターンで撮影が出来ますが、そういう人もいます。手ぶれがない人が使い捨てカメラで撮影した場合、トリミングが画質良く出来る利点があります。
■普通の人は、デジカメ&タイムラグ&手ぶれ補正&高感度のパターンが、ぶれに関しては有利のようです。
0点

こんにちは
デジカメにはそのタイムラグの他に絞りとSSの組み合わせを手ブレしないようにしてる製品もあります。
例えば、明るい戸外でも、開放近くの絞り値で、SSを早くしてるなどです。
ボクの好みとしては、半押しから少しで切れるものがブレが少ない感じがします。
力?を込めて押さないといけないものは、ブレ易くなります。
書込番号:11287484
0点

■ぶれを予防する方法としては、なるべく広角を使う、撮像素子をなるべく小さくする(撮影画角が同じ場合、カメラのぶれの割りに映像がぶれにくくなる。)、三脚を使う、なるべく早いシャッタースピードを使う(高感度と同じ考え方です。)…等です。
■ぶれ予防として、カシオの一部の製品には、シャッターを押す前の映像を記録するという方法も有るようです。「ストロボを使う時はどうなるの?」と思った事があります。また「あんまり変な物は造らんでくれぇーっ。機能を理解するのが大変じゃないかぁ。」と思っていたら、TVショピングでかなり長時間説明していました。解った人がどの位いたのでしょうか?ユーザーには難解な物を避ける傾向もありますが、新しい考え方、変わった考え方を選ぶ傾向もありますので、どの位売れたのか興味があります。
■録画機能付きテレビで、録画ボタンを押すと数分前の映像から録画できるという物が有りました。番組の最初の部分が切れずに録画できるので便利ですね。内部的に云うと、ハードディスクかメモリーで普段からいつも録画を続けていれば、こうした事も出来るようです。
書込番号:11287728
0点

追記
■ストロボを使用する、明るい場所で撮影する、照明を当てる、モデルに「動くな」という、風の無い場所で撮影する等があります。
書込番号:11287786
0点

■里いもさん返信ありがとうございます。確かにシャッターボタンの造りも大きく影響しますね。ボタンの形状や材質、位置、シャッターストローク、何段スイッチか、ストロークの硬さ、スイッチが入る位置と底に突き当たる位置との間隔等です。
■以前の事になりますが、電子シャッターが登場する前は、ストロークが長い(1センチぐらい飛び出していました。)機械式シャッターが主流でした。シャッターをジワリジワリとゆっくり押し下げて行けば、底に突き当たる前に、知らないうちにシャッターが降りるので、ぶれが防げるという理屈でした。
書込番号:11287953
0点



毎月20日になると本屋さんに行ってカメラ雑誌をチェックするのが習慣になってしまってます(+o+)
私は今月はまずは日本カメラを買いました。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-2010%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003EMEVRO/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=books&qid=1271731934&sr=1-10
森山大道さんの撮りおろしとインタビューが決め手でした!
今はGX200使ってるって書いてました。
今月で廃刊(休刊?)になるデジタルフォトもよかったです。
30人の写真家の撮りおろし作品で埋め尽くされてます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88-2010%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003FWH8UU/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1271731934&sr=1-5
全ページすべて写真で圧巻です!
デジタルカメラマガジンは特集で「コンパクトで一眼クオリティを撮る」でした。
キヤノン・ニコン・パナ・シグマ・リコーのRAW対応コンパクトで撮って、フォトショップで弄る方法が色々載ってました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3-2010%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003EMEW5K/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1271731934&sr=1-4
デジキャパはレンズクリーナー(メガネふきみたいな布)が付録でついてます。
カメラマンは用品年鑑が収録されてるCD−ROMつきです。
今月は女子カメラも出てたし買うのに迷います(^^ゞ
フォトコンもCAPAもアサヒカメラもフォトテクニックデジタルも、どれもこれもよかった気がします。
今日の帰りは本屋へGOです!
7点

毎月、アサヒカメラとカメラマンを買っていますが
カメラマンはEOS大特集ばっかりでニコンユーザーとしてはつまらなかったです。
デジタルフォトは買っていませんが、今月で廃刊になるなら記念として買います。
書込番号:11258395
2点

ニコン厨さんはお名前の通りニコン派なのでしょうか?
私は一眼レフは持ってないのでどこの機種がいいのかわからないですけど
どの本も記事の内容のほとんどが一眼レフ主体なので、見てるだけで欲しくなってしまいます。
書込番号:11258775
1点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
デジタルフォト、休刊ですか。知りませんでした。記念に買っておこうかな…(^^ゞ
森山大道さんは、GRよりもGX200がメインみたいですね。
人によってはズームはいらないと言う方もいますが、森山さんのような撮影スタイルには
必要なのでしょうね(*^_^*)。
書込番号:11259693
3点

はい。ニコン信者です。
デジタルフォトつまらなかったですね。
全部写真家の自信の作品を載せているだけ。
記念ということで仕方なく買いましたが....
書込番号:11259946
2点

ド ナ ド ナさん勉強熱心ですね〜^^
でもアナタはもうデジイチ欲しい病にかかってます
この病気はデジイチ買うまで治りません・・・^^
書込番号:11261943
2点

こんにちわ(^.^)
結局今日またデジタルフォト買ってしまいました。
私もニコン厨さんと同様に記念というかお疲れ様の意味を込めて買いました。
デジイチは欲しいですけどまだまだ買えそうにありません(+o+)
本読んで「どれがいいのかなぁ・・・」って考えるのが関の山です(^^ゞ
書込番号:11262191
2点



私は夜景を撮影する時は必ず三脚を持参しますが、三脚は荷物になるので嫌う方も多いですよね。
そんなユーザーはこちらの三脚はいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100408_359603.html
デジ一眼やネオ一眼での使用は無理ですが、コンパクトデジカメなら十分実用になりそうです。
0点

ちょっと上着のポケットに入れておくと便利でしょうね。
書込番号:11205880
2点

この三脚を昨年末に購入し使っています。
かなり極端な例ですが(苦笑)このような重装備でもなんとか自立可能です。
http://kakaku.com/review/00501911289/ReviewCD=304670/?guid=ON
書込番号:11206021
2点

キーホルダーじゃないけど過去にも
ミニミニ三脚はありましたよ、
http://review.kakaku.com/review/10702310889/ReviewCD=234866/
¥100で買えます。
書込番号:11206321
1点

>ニコン厨さん
>D3s+600mmF4をつけてみたいですね
レンズの先端から本体まで4つぐらい必要かもしれませんね(笑)
>じじかめさん
上着のポケット、ズボンのポケット、何処にでも入りそうですね。
>キス・デ・ガール☆さん
>このような重装備でもなんとか自立可能です
よく自立してますね〜(驚)
>ゲソチュウさん
使っていないので「十分実用になりそうです」と書きました。
使っているなら「十分実用になります」と書きますよ。
>Customer-ID:u1nje3raさん
今では100円ショップでも買える時代、いい時代になりましたね
書込番号:11206414
2点


こんばんは。
発売時に、勇んで2個(色)購入しました。
WX1みたいにネジ穴が端っこに寄っている機種は、
安定感がありません。
ほとんど役立たず状態です。
書込番号:11210166
2点

自分は400円の三脚(小さい方)と6年ほど前デジカメを買ったときにもらった三脚(大きいほう)と、
ベルボンの普通の三脚(写真なし)を持っています。
小さい方はカバンに入れっぱなしにしていましたが、ほとんどこの写真の大きいほうの三脚しか使いません。
小さい方は使いづらいです。大きいほうが何かと使いやすくて、室内の静物や家族の集合写真などを撮るときに重宝しています。
なお、コーラのビンは大きさが分るように置いているだけです。
書込番号:11210369
1点

ミニミニ三脚
かばんの片隅にあるとなかなか重宝しますね。
100均で購入したものですけど
厳密には三脚では無いけどこんなのもなかなか良いです。
特に三脚ねじが端にあるデジカメはバランスさえ取れば使えます。
書込番号:11210872
1点

>ほとんど役立たず状態です
実用的ではないのですか、紹介した私としては穴があったら入りたい心境です m(__)m
書込番号:11210958
0点

ちなみミニ三脚としては他にKing製とマイネッテ製のアンテナ三脚も所有してます。
マイネッテ製は銀塩時代からの物でアンテナと言うにはかなり太くて頑丈な作りをしており
発売当時も仕様に一眼+標準レンズまでOKと書いてあっただけにとてもしっかりしてます。
重さもありますが丁度良いサイズで持ち運びと性能の良さに非常に重宝してます。
しかし一つだけ不満があり雲台だけがやや使いにくいです。
本来は雲台が外せない構造ですが分解し他の雲台の使いやすい三脚の物と
無理やり交換した事で現在はとても使いやすいオリジナル三脚として使用してます♪
書込番号:11210984
2点


三脚ではありませんが、私はこんなの使っています。
テーブルの上で小物撮影したり、ポン!と置いてセルフタイマーで集合写真撮ったりと便利に使ってます。
付けたまま持ち歩いても、さほど気になりません。
書込番号:11214442
2点

m-yanoさん、再びこんばんは。
穴に入らないでください。
いつも、スレ主さんのコメントをロムりながら、うなっている者です。
たまたま今回は、まさかと思いましたこの三脚が話題となり、
喜々と感じてレスした次第です。
気分、害されましたら、お許し願います。
書込番号:11214821
0点

>気分、害されましたら、お許し願います
とんでもありません。やはり実際に使われている方のレポートが一番です(^^)
RC丸ちゃんさん紹介の三脚は付けっぱなしに出来るのがGoodですね。
書込番号:11215066
0点




何を撮っても難しいのですが、人が上手く撮ってるのに撮れないものに桜並木が有ります・・・^^;
書込番号:11209721
2点

早速のレスありがとうございます
やっぱり時期的に桜が出てきましたね
花の写真って難しいですよね
全部同じみたいな気がしてくるし、プロの作例とか腐るほど見てるハズなのに同じ様に撮るのは難しい
書込番号:11209746
0点

霧の風景が難しいと思います。
見るときれいですが、画像にするとイマイチになりがちです。
書込番号:11209922
1点

>やっぱり時期的に桜が出てきましたね
時期的なのはたまたまですよ。
私の場合はいつ聞かれても桜ですね。
理由は、全体を撮ればなんだかぼやけるような気がするし、
花をアップすると、たんなる花で桜の雰囲気では無いような。
どうも自分のイメージと合いません。
書込番号:11209925
2点

霧ですか
撮るというより遭遇する事自体が難しそうですね
いつでも撮れるけど難しい被写体と、チャンスが少なくて難しい被写体がある事に気づきました
書込番号:11209933
0点

訂正です。
福島県の白川と書きましたが、白河が正しいです。
失礼しました。
書込番号:11210071
0点

私は風の動きを表現するのが難しいかなぁ
人間の目のシャッタースピードはどんなもんなのかな?なんて考えたこともあります。
書込番号:11210469
0点

他にも難しい被写体は多いですが
私も桜は難しい被写体だと本当に思います。
書込番号:11211032
0点




今でも根強い人気のF30fdのベース版と言ってよいF30が14800円。税込み、送料無料。
但し長期在庫品で劣化も考えれますのですので自己責任で購入検討して下さい。
http://shop.telemarche.co.jp/shopdetail/002008000013/order/
1点

まだ、有るんですねぇ。
ここは、たまに出してきますね。
惜しくも買えなかった人には
リーズナブルな値段かも。
書込番号:11196151
0点

上記URLではF30になってますが・・・(?)
残り14個って、どこから集めたのでしょうね?
書込番号:11196162
0点

本家F31fdも裏面照射型CMOS搭載コンデジが普及した今過去の存在という声もありますが
今時のデジカメに比べ細部にコストがかかった素性の良さは健在という気もします。
「1/1.7型 スーパーCCD ハニカムHR 630万画素」はデジカメ歴により
「時代遅れのスペック」「何たる贅沢」と評価分かれるんでしょうね(笑)
書込番号:11196242
2点

もう少し広角で、手振れ補正あれば
あの驚異の電池寿命もあるし
もう1台買うんだけど(^^)
書込番号:11196354
1点

>虎キチガッチャンさん あの驚異の電池寿命
私のはF31fdですが約8ヶ月振りに電源投入。さすがに無理かと思ったら何事もなく起動、
電池表示は満タン(もちろん完全な満充電ではないでしょうが)
ほんとに常識を超えた電池寿命ですね。
書込番号:11196692
0点

ん〜、どうなんでしょう。
倉庫の奥に寝ていたものなら、経理的にも既に棚ズレで処理された
簿外品かと思います。
説明によれば、「同梱のバッテリーが死んでるかも知れないので、
”保険”としてNP−95を一個つけますから、不良返品は
認めません」って読めます。穿った言いかたをすれば、余った
NP−55とカメラを抱き合わせにしているとも取れるので、
オマケのバッテリーは無にして、できればバッテリー分
(6000円相当)を引いていただきたいです。
新品バッテリーは別ルートで5000円以下で買えますし、
それで動かなければ、バッテリーを買ったところに補償を求める
こともできますから。
まあそうは言っても、このモデルの当時の機能以上のカメラが、
15000円前後で買える時代ですから、買い得感はないですね。
書込番号:11196735
0点

このスレ読んで、ちょっと悩みましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/#10745904
↑こういったのもあったし、保証もどうなるのかよく分からないし
ちょっとお買い得感はないよね?と自分に言い聞かせ
ポチりそうになる手を押さえつけました^^;
書込番号:11196831
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





