
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年1月14日 09:36 |
![]() |
2 | 17 | 2010年1月14日 08:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月13日 23:29 |
![]() |
7 | 11 | 2010年1月13日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月10日 19:18 |
![]() |
15 | 17 | 2010年1月9日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F値とは言うまでも無くレンズの開口径と撮像素子までの計算値で、F値が明るいからと画質がいい訳ではなくデジイチの
ように撮像素子の大きさが受光面積が重要なのはデジカメ好きなら誰もが知るところです。
しかし他スレで「1/1.7型撮像素子を採用したコンデジの今後」 というようなものを見ても分かる通りコンデジでは1/2.3〜
1/2.5程度のセンサーが主流となって小さいセンサー暗いレンズと光学的には厳しい方向へ向かっているのは確かです。
DSC-TX1、EXILIM EX-FC150、そして今度SONYから発売されるHX5VがF3.5〜F8.0、 DSC-TX7がF3.5〜F4.6 と暗めのもの
ばかりです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050536.K0000050537.K0000068388.K0000068389
これまでも1万円以下のトイカメラに近いエントリー機種やカードタイプのコンパクトタイプにはF3.5以下のモノは数多
く有りましたが決してレンズの明るいものには暗部では当然ながらノイズ量などで劣り、撮影には神経を使いました。
それを踏まえた上で従来型とは違い裏面CMOS使用の場合レンズ明るさでF0.5〜F0.8程度は暗くても従来のCCD、
CMOSと同程度の感度が得られると製品開発をしているのではないでしょうか。
例えば"Exmor R" CMOSでF3.5の場合メーカーとしては従来型CCDのF2.8程度とかと同等とかの考えで捉えているかです。
"Exmor R" CMOSを使用しつつF2.4のWX1やF2.8のEX-FH25など明るめの製品も有りますが、今後は EX-FC150、TX1などの
暗部での静止画&動画クオリティーに充分だと判断したメーカー側はこの手のF3.5を持った製品が中心になっていくのでは?
と考えたりしてますが実際はF値が明るくなくてもセンサーが大きいものと同様な画質が得られるのか? はたして・・
1点

ソニーの発言では、確か裏面素子を大型にしても、他の素子との画質向上の差がそれほどつかないということでした。
となると、狙いはやはり入門〜中級機コンパクトの利益回収かと。
レンズを小型にしてコストを下げつつ、高感度特性をウリに人気を集めたい・・・と。
ただ、こういう水平展開する商売に走ったらダメだと思うんです。
長続きしないと思います。
カメラの分野は、退化する部分には、ユーザーの目は厳しいです。
書込番号:10771778
0点

裏面照射CMOSについては、こちらに説明されているように
従来型の約2倍の感度が得られるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:10771779
0点

エアー・フィッシュさんの言う事かなり的を得ているように思います。
>レンズを小型にしてコストを下げつつ、高感度特性をウリに人気を集めたい〜
結局ちゃちい安物と化している部分を電子制御で誤魔化しているので携帯電話の1200万画素にも似ているところが有りますね。
その点、じじかめさんの買ったF200EXRのF値3.3の重ね撮りしない分大きな画素で画素数半分に減らして受光面積倍稼ぐ方式
のモノが好感は持て、できたらこのハニカムのモノで裏面や5枚重ね業を組み合わせて欲しいところですね。
書込番号:10772279
0点

>今度SONYから発売されるHX5VがF3.5〜F8.0、
デジカメWatchにはF3.5〜5.5とあるみたいです(^^;?
コンパクトデジカメは、薄さを求められすぎていて、レンズ設計に無理がきていますので、F値を暗めにしないと周辺解像感が落ちるのもあるような気がします。広角開放F値でパンフォーカス的に撮れないと、記念写真や集合写真で今一つだと思いますのであくまで「コンパクトデジカメ」という特徴を出しているのではないでしょうか。ピント深度が深い方が失敗と思う率も低くなると思います。
個人的には、高性能になるにはスイバル型のように「脱カメラデザイン」しないと限界があるような気がしますし、部品の本当の性能は出しにくいような気がします…
書込番号:10772776
2点

そうですか間違えてましたか・・・汗;;
まあ肝心のワイド側が暗いのは一緒ですけどね。^^
ねねここさんがいつも言ってる
>F値を暗めにしないと周辺解像感が落ちるのもある〜
のは確かにあるかとおもいますが
>広角開放F値でパンフォーカス的に撮れないと、記念写真や集合写真で今一つ〜
と言うのも有るんですね。ピント深度が深い方が自分も好みですがせめてF2.8程度は死守してもらわないとトイカメラ並に
なっちゃいますからね。
しかしコンデジではまだスタートしたばかりの裏面CMOSセンサーが予想に反して性能が良ければこういった心配も 杞憂
で終わるかもしれないですね。
書込番号:10772856
0点

求めるべきは高性能・高画質でしょうけど・・・・。
実際は2倍の感度を
@レンズのコストダウンに使う(1段暗いレンズでも従来製品同等の感度特性)
A更なる高画素化(理論上2倍の画素数でも従来製品同等の感度特性)もしくは小型化
に使われてしまいそうな予感です。
両方のバランスをとってより小型でより安価なコンデジが登場・・・。この路線でしょうか?
書込番号:10773006
0点

やっぱレンズのコストダウンとかで全体に安く上げるのが最たる目的ですよね。
デジカメの工場出荷時の原価って分かりませんが、新製品出始めを過ぎると急落する価格で利益を出そうとしたら余程安く
作らないと商売が成り立ちませんよね。
製品サイクルも短く1年も経たないうちに捨て値で多数在庫処分されるのが通常ですから尚更です。
また1/2.3〜1/2.5程度の大きさで調子乗って画素数上げるのは勘弁して欲しいところです。
書込番号:10773194
0点

ソニーの裏面2機種を同時に買いました。
この2機種でも味付けに違いがあります。
今後更に煮詰められて、裏面が撮像素子のトレンドになる事は間違いないでしょう!
デジイチはレンズが重要だが、コンパクトの場合はセンサーの出来次第でレンズの多少の暗さなど跳ね返すでしょうね!
書込番号:10773223
0点

カシオのEX-FH100、EX-H15も相当期待してますけどいかがなもんでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20100107/1030708/
特にEX-FH100は動画もステレオで撮れると自分の持っているEX-V8から買い換えるだけの内容を備えています。
書込番号:10781944
0点




詳細出ました。
http://www.engadget.com/2010/01/06/sony-cyber-shots-go-bananas-with-gps-compass-sd-card-hd-vid/
GPS付き、アクティブモード搭載。
1920x1080/60iのAVCHD動画フォーマットに「Lite」の文字は見あたらない。
BD-Jメディアで対応している撮影日時字幕つきかな?
書込番号:10745976
1点

http://www.dpreview.com/news/1001/10010701sonyhx5w380s2100tx7.asp
HX5は25mm〜10倍でいい感じです。
TX7も25mm〜になるみたいですね…
書込番号:10746142
1点

ビデオ版にも書きましたがこちらにも失礼します(^^;
ソニスタUSAのHX5Vのスペック表を見ると
Movie Mode
AVCHD: 1920 x 1080(59.94i 17Mbps) 1440 x 1080(59.94i 9Mbps)
MP4 : 1440 x 1080(29.97fps 12Mbps)1440 x 1080(29.97fps 6Mbps)
となってます。AVCHDの60iが センサー出力も60コマなのかが一番気になるぅ〜〜。ならMP4の60pモードがあっても良いのに・・・なんて思うのは私だけでしょうか? GH1のように「60i記録(センサー出力は24コマ/秒)」でないと良いのですが。。。
とはいえ 動画デジカメの決定版となるでしょうから 欲しいコンデジNo1ではありますが^^;
HX5VもTX7も WX1板でよく見かける「日中屋外画質での色のり」が改善されてると良いですね。
書込番号:10747749
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
60iと60pは区別してください。
書込番号:10748957
0点

今から仕事さん
こんばんは。
GH1は24コマ出力のデータをインターレース処理して記録データ上60iにしてたと思いますし、TZ7のAVCHDLiteはセンサー出力30コマのデータをフレーム補完(?)して記録データは60pになってたと思います。どちらも本来の60iや60pと比較すると滑らかさに欠けますよね?ザクティHD2000の60pや60iは滑らかでした。
…で 今回のHX5V-TX7の AVCHDの60iがどうなのかな?と思ったんですが…
あれ?私…間違った認識で書いてるんでしょうか?すいません教えて下さい
書込番号:10749310
0点

>GH1のように「60i記録(センサー出力は24コマ/秒)」でないと良いのですが。。。
ソニーが、GH1やTZ7/FT1の60pのようなヘンテコな手法を採用するとはちょっと
思えないですよね。
新機種はちゃんと2x2ビニングの60fpsセンサー出力を60i記録しているのではないかと
思います。
MP4モードでは、家電よりPCとの融和性を重視したのではないでしょうか?
BDレコなどAVCHDインフラは、日本以外ではあまり普及してなさそうですよね。
書込番号:10749532
0点

…だと嬉しいですね。
最近はキヤノンPowerShotTX1の30pのHD動画をAVCHDと混雑でBDに残す為に NERO9の「動き解析フレーム補完機能」をONにしてAVCHDLite(60p)化してますが、OFFはもちろん生データと比較しても明らかに滑らかな映像になります。
もし30コマ出力の60i記録だと、こういったこともできなくなりますよね。まぁGH1と違ってAVCHDがスマレン可能ならそれだけでも良いかも???ですが
書込番号:10749719
0点

60コマの60i記録でも、補間コマ生成には向かないかもですね。
一般的な60iなら、そのまま120/240コマの家電液晶テレビで見るのが手軽で綺麗で
私は好きですね。
日本正式発表とサンプルが待ち遠しいですね。
ヘンテコ出力方式ではないことを祈っています^^
BDMV日時字幕内蔵なら、HX5Vも購入決定〜
書込番号:10750910
0点

山ねずみRCさん
こんにちは。昨日は盛り上がりましたねぇ〜♪一日中仕事にならなかったおかげで今日が大変です(^^;
私は、VS12でスマレンできれば 30コマ出力の「なんちゃって60iのAVCHD」でも良いんですが、パナGH1のようにスマレン不可の「なんちゃってAVCHD」だとしたら、1440×1080(30p)のMP4で撮って、編集はNEROでやる事になるかなぁ。どうせフルレンダリングするなら「動き解析フレーム補完」できたほうが、TVで見やすいですからね。せっかくDIGAがあるのに編集したい…というなが悩ましいです。。。
ちゃんとした60iのAVCHDで おまけにVS12でスマレン可能だったら TZ7後継を待つ事なくHX5V即購入かも!ただ…2月中旬に2つもイベントがあるんですよね〜
国内発売間に合わないだろうなぁ〜(ToT) 色々事前チェックしたいし1月下旬に出してくれないかなぁ〜 無理だろうなぁ(笑)
書込番号:10751393
0点

>せっかくDIGAがあるのに編集したい…
私はAVCHDどころか、HDV、いやDVさえPC編集が追いついていないですからね〜^^;
ソニーレコRS10で、名シーンだけカットしてまとめてBD-Jや、車内視聴用に標準画質DVDビデオに
変換するくらいですね。
>2月中旬に2つもイベントがあるんですよね〜
子供さんのイベントですか?
動画にはCX500Vがありますし、奥様用のコンデジとして、なのでしょうか。
書込番号:10751895
0点

まず子供のお遊戯会があり ここでは正に妻のコンデジとして…です。IXY900ISより失敗が少ないかな?と(笑)
そして数日後に家族を置いて仕事で沖縄に行くんですね(冬なのに)。1日は観光できるし、夜ホテルでガーデンパーティーがあったりするし、ビデオカメラまで持っていくつもりはないので HX5Vうってつけじゃん!と(笑)
でもきっと早くて2月20日頃なんだろうなぁ…
書込番号:10752320
0点

>子供のお遊戯会があり ここでは正に妻のコンデジとして…です。IXY900ISより失敗が少ないかな?と(笑)
会場の照度にもよりますが、望遠時F5-6のレンズでフラッシュレス撮影なら、
ISO800-1600以上、SS1/200秒以下くらい欲しいところですね。
理想は高感度一眼ですが、HX5Vでも結構イケちゃうかもですね。
>そして数日後に家族を置いて仕事で沖縄に行くんですね(冬なのに)。
いいですね〜
>夜ホテルでガーデンパーティーがあったりするし
仕事ですと、横型ビデオカメラ回すのにちょっと抵抗があったりしますよね。
ここでも、やはりHX5Vの出番でしょうか(笑)
発売日が間に合うとイイですね。
書込番号:10753826
0点

>F5-6のレンズでフラッシュレス撮影なら
お遊戯会ではせいぜい2〜3倍ズームでOKなんですが、やはりレンズのF3.5−は残念ですよね。10倍ズーム機だから仕方ないのかもしれませんが。。。TX7もそうか^^;
先程ソニスタUSA見てみたらTX7は「Coming Soon」、HX5Vのほうは「Available on or about 03/15/2010」となってました(T.T)
デジカメWachでは「海外では1月発売」と書いてましたけどね。国内発表が待ち遠しい〜
まぁ VS12、NERO9、BW770と色々確認してから決めたいので イベントの直前に発売されるよりは良いかも・・・です。
CX550でド肝を抜かれ、悔しさからHX5Vを衝動買いしそうな勢いなので 少しはCool Downが必要かもしれません(笑)
書込番号:10754006
0点

Cool Downはとても大切ですよね〜
今の株式市場もずっとオーバーヒート状態なのですが、後が怖いですね^^
書込番号:10755460
0点

http://www.macdtv.com/GuideToDTV/intermediary/01-01-1-frame_IP.html
インターレース表示ということは、1フレームが2フィールド。30fpsということは、
60フィールド/秒(60i)ということです。
書込番号:10755510
0点

今から仕事さん
解かりやすいページのリンクありがとうございました。
プログレッシブとインターレースの違いは理解していたつもりなのですが、もう少し勉強してみます。
書込番号:10772179
0点

記録がインタレースの60iはわかりました。
センサーからの読み出しは、何コマ/秒なのでしょうか?
どのサイトを見ても不明です。
もし、フルHDで60コマ/秒読み出しになったら、もっと大々的にアピールしてもいい。
アピールがないので、24コマか30コマ読み出しでしょう?
書込番号:10781826
0点



http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100112/1030742/?P=2
下の方の、トイカメラ系ビデオカメラ「bloggie(ブロギー)」
360度全方向パノラマ撮影って面白そうですね。
やりますね。SONYさん(^^)
1点

おっ、オモチャとはいえ安いですねぇ。
(オモチャにしては高いのか?)
今までは、高いのしか無かったですからね。
書込番号:10778177
0点

この様な製品の簡易版ということでしょう。
http://www.home360.co.jp/index.htm
いつかはSD対応というのは想像できましたが、今回いきなりとは想像外でした。
さらに DSC-HX5Vという魅力的な製品も発表となり、こんなパノラマカメラも出してくるとはすごいですね。
DSC-HX5Vは買ってしまいそうです。
ついで、簡易で立体写真とかでてこないでしょうか?
「bloggie(ブロギー)」は、付属アダプタで360度パノラマが可能ですが、実は立体アダプタもあるとか(またはオプションで?)
3D TVが出てくるので、3Dコンデジ、ビデオカメラも当然だしてくるのは間違いないでしょう。
HX5Vの情報があったので、今年はまだ新品デジカメは買っていません。
お金をためないと......
書込番号:10780583
0点



1/1.7型撮像素子を採用したコンデジを調べてみました。(リスト漏れがありましたら、ご容赦を)
SONY
DSC-W300、発売日:2008年 5月
カシオ
EX-Z1200、発売日:2007年 6月
ニコン
P6000、発売日:2008年 9月
S710、発売日:2008年 8月
パナソニック
DMC-LX3、発売日:2008年 8月(こちらは1/1.63型でしたか)
DMC-FX150、発売日:2008年 8月
リコー
GX200、発売日:2008年 7月
などとなっていて、いずれも開発が止まってます。
中には、GX200のように開発は中止したと言ってるところもあります。
このクラスでは、つい最近だと、CANONのG11やS90が発売されたばかり。
開発が止まっている理由としては、技術的な問題なのか、それともマーケティング上の問題なのかよくわからんです。
ひょっとしたら、両者の複合したものかも。
ともあれ、これが業界のトレンドなのかなという気もしてます。残念ではあるんですけど。
フジあたりは継続してくれそうな気がするんですけどねー。
これとは逆に、1/2.3型撮像素子を採用したコンデジで、高倍率ズーム機が最近は賑やかになっております。
ちょっと前までは、このジャンルではパナソニックのTZ系やリコーのR系・CX系しか選択肢がないというニッチな市場でもありました。両シリーズ共人気機種だったわけですから、他社も参入することになったのでしょう。
技術的にも1/1.7型のやつと比べると、とっつきやすいという面があったのかもしれないです。
はたしてこれが、1/1.7型撮像素子を採用したコンデジの開発中止(のように見える)と関係があるのかどうか・・・。難しいとこですな。
(開発のエネルギーをどこへ向けるのか。)
本題とは関係ないのだけど、最近のコンデジはデザインが似てきているなって気がします。メーカー毎による特徴といったものがあんまり感じられない。
0点

1/2.33にすると小型、軽量になるからと思います。
書込番号:10768938
0点

> 最近のコンデジはデザインが似てきているなって気がします
いやいや、みんな目先の利益の確保で必死なんでしょう。
売れなきゃ意味がないってことで、ヒット商品のマネをする。そこには職人的なこだわりなんか
全くなくて、・・・書いてて寂しくなってくるのでこの辺でやめときます。
書込番号:10768944
1点

現在所有のコンデジは、フジF30、S6000fdですが、
クチコミを見ていなかったら、
1/1.7型なのか、1/2.3型なのか、
撮像素子の大きさに違いがある事など
全く知り得なかったです。
一般の方(クチコミなど見ないユーザー)が、
センサーの大きさを気にしてるとは思えません。
例えばメーカーが、スレ主さんが上げた機種は、
センサーが大きい為、画像が良いです。
などと、大々的に宣伝をしない限り、センサーなどは
作りやすく売りやすいサイズになっていくと思われます。
デザインも何かの機種が売れると、それに似たデザイン、
になって行くんでしょう。
書込番号:10769064
1点

キヤノンのPS−S90とG11が抜けてますが
書込番号:10769098
0点

1/1.7型だとレンズも大きくなってしまう。(レンズコストも上がる)
撮像素子も1/2.3型より1/1.7型の方がコストがかかる。
カメラ自体が大きく重くなってしまう
といったあたりで、マーケティングとあわないのでしょうね
一般向けコンデジでは安くコンパクトで高倍率にしないといけないような雰囲気になってます。
それでも、
CANONのG11やS90
PANASONICのLX3
FUJIFILMのF200EXR
が、高評価を得ているので多少は期待できるのではないでしょうか?
書込番号:10769099
1点

>GX200のように開発は中止したと言ってるところもあります。
GX200はGXRユニットに受け継がれ、去年暮れに発売されてます。他社も年が明けたばかりなので
春の新製品に期待しましょう。
ただ、大きめの撮像素子を積んだF200EXRやS90も販売面でインパクトがなかったので、積極的な展開は
難しそうです。1/2.3型はコスト面で有利だし、ボディは設計変更せずに流用できます。今度の
1410万画素も1/2.3型ですよね。
書込番号:10769194
0点

スレ主です。
去年後継機種が発売されたものは、リストから除外してあります。
書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
こちらとしては、追加で提供するような話題も持ち合わせてないので、このへんで失礼します。
実のところ、何を書き込んでいいのかわからなくなりまして。^_^;
書込番号:10770718
2点

>大きめの撮像素子を積んだF200EXRやS90も販売面でインパクトがなかったので〜
まあ大きめと言っても1/2.3型と比べてドングリの背比べという印象が強いです。
卵で言えば1/2.3インチ型がM玉で1/1.7インチ型がL玉といったところでしょうが、
もう少し大きい2/3インチ型がLL玉だとして卵ご飯を食べた場合、M玉をL玉に
換えたところでまず違いを感じません。
せめてLL玉にしてボリュームアップを図って欲しいところです。
書込番号:10772790
1点

私はFujiのF300EXRの発売を待ち望んでいますが、
もしかしたらもう出ないのではと不安になってきました。
書込番号:10776701
0点

スレ主です。
HDMasterさんが言うように、1/1.7型はメーカーさんから見たら、中途半端な存在かもしれないです。
今となっては、画素数がどんどんアップしている状況がデジカメの高度成長時代なら、今は熟成時代とも言えるでしょう。
(高度成長時代にあっては、1/1.7型はそれなりに存在意義があったと思います。)
そんなに高画質を求めるなら、APS-Cやマイクロフォーサーズ、もっと上をいくなら、デジイチへ行けってことなのかも。
そんなわけで、棲み分けというのがどんどん加速されて、1/1.7型は中途半端な存在として排斥されるのかも。
どんなにいいデジカメを出したとしても、売れなければ企業としては意味を為さない。
「企業というのは、慈善事業じゃないんだから。」というのは昔からよく言われてる話。
売れる売れないの判断は、価格設定と売り上げ予測がかなりの要素を占めていると思われます。
そこらへんで、企業の考えている戦略と市場のニーズとがマッチしなければ、消えていく運命にあるのでしょう。
CANONやフジの後継機種については、今後の展開を見てみるしかないです。それによって、どうなるか判断すればよろしいかと。
書込番号:10777904
0点



CESで発表された新製品。日本で販売するかは未定ですが、FHと一新させたエントリーモデルは
販売シェアTOPであるカシオのZシリーズに対応した感じがします。既存の資産(FS系ボディ・ヴィーナスIV
・旧手ぶれ補正)やLEICAなしレンズと、技術的にみるべきものはありませんが、販売シェアは
結構いくかもしれません。実売2万円以下なんでしょうね。
DMC-FH22/FH20 広角8倍ズーム
DMC-FH3/FH1 広角5倍ズーム
DMC-FP3/FP2/FP1 フラットボディ・広角なし
DMC-F3/F2 広角4倍ズーム・電子手ぶれ補正・iAモード非搭載
詳細は
http://panasonic.net/avc/lumix/popup/pressrelease/first_half_new_production2010.html#4
0点

発表を見て感じたのは
いよいよSDXC対応のデジカメが出てくるという所ですね。
(SDXC元年?)
今までコンデジに限っていえば、SDHCでも特に不満はありませんでしたが
それはカメラ自体の連写速度が遅かったり、RAWで撮れるカメラが少なかった
(あるいはRAWでは遅くても我慢させてた?)からだと思っています。
これからカメラの性能が上がってくれば(上がるのかな?)
SDXCの高速転送は必要になってくると思っていたりします。
書込番号:10762812
0点



ベガスのCESでいくつか新商品が発表されてます。ざっと拾い読みしましたが、1400万画素CCDとHD動画搭載が多いです。
また、Sony・OlympusともにSD/SDHC対応機種が出たことで、ほぼSDに統一されました。
オリンパス μ9010(2GB内蔵+SDHC)
http://www.dpreview.com/news/1001/10010703oly5010703070409010.asp
パナソニック FS33(タッチパネル採用)
http://www.dpreview.com/news/1001/10010611panasonicdmcfs33fs30.asp
0点

ついにオリンパスもSDですか。
しかもxDとのダブルスロットでもないみたいですね。
SonyもSDになるようですし、
ストレージでメーカーを選ばなくてもよくなることはいいことですね(^^)
書込番号:10746961
0点

オリンパスとSONYがSDになる時代が来たんですね。
逆にいえば、裏面照射CMOSのSONYと浅田真央ちゃん効果のオリンパスですから、
他社は嫌ーな感じではないでしょうか(^^;…
書込番号:10747045
1点

オリンパスがSD対応にしたのは判りますが、xD非対応にはビックス・・・
書込番号:10747158
2点

SONYだけは、かたくなにメモリースティックで行くと思っていたのに
驚きです。
オリンパスは、もっと早くSDにすれば良かったのに。
書込番号:10747444
2点

>SONYだけは、かたくなにメモリースティックで行くと思っていたのに
SONYはメモステとSDHCカード対応のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340921.html
書込番号:10747519
1点

銀座のSONYプラザなんかで貸し出し後のアンケートにもメモリースティックの件を訴える人が多数いたのでしょうね。
SONYのデジイチでは既にα230、α330 時代からマルチスロットでSDに対応されてました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035047.K0000035050.00491211136.00491211119
書込番号:10747581
1点

SD記念ってことで、オリも真央ちゃんシリーズ以外の硬派路線を新しく出して欲しいなあ。
ずっと、オリはご無沙汰してますから・・・。
書込番号:10747686
0点

これでソニーもアダプタ問題からサヨナラ出来るでしょうね…
自分は裏面照射CMOSの搭載のHX2(仮称^^;)に期待です。
動画でデジタルズームが搭載される事を望んでます。
あとチップの高速化!
いつ出るんだろう…
書込番号:10747819
1点

1/2.3型1400万画素CCDにはがっかりしました。
やっぱり一般ユーザー向けには今までどおり高画素化ということなんでしょうね。
SonyのWシリーズの上位機種で自社製1/1.7型1000万画素を搭載したものが出ると期待していましたが、なかったですね。
書込番号:10748485
3点

オリンパスのSD化は、みなさん関心が高かったようですね。エントリーモデルのFE系も
SDになり、従来のxD(とMicroSD)は防水のTOUGH3000だけになりました。
パナのFS33は、手ぶれ補正(MEGA O.I.S)・ヴィーナスエンジンIVと従来のFSと同じなので、
主力のFXも1400万画素化とタッチパネル採用の小変更になりそうです。あとは動画がAVCHD Liteに
なるのかな??
書込番号:10748748
0点

早く移行しないとSDXC対応デジカメも発表されていますので、置いてきぼりになって・・・
書込番号:10750886
1点

>従来のxD(とMicroSD)は防水のTOUGH3000だけになりました。
TOUGH3000もSDみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341253.html
どうも全てSDに移行するようです。
個人的には移行は嬉しいのですが、
今持っている3枚のスマメと2枚のXDどうしようかな・・・
次に出るE-XXXでフォーサーズがSDとCFのダブルスロットになるか興味深いです。
書込番号:10751369
0点

Power Mac G5さんへ
>SonyのWシリーズの上位機種で自社製1/1.7型1000万画素を搭載したものが出ると期待していましたが、
自社製1/1.7型で新型撮像素子って存在するんですかね?
このサイズの撮像素子の開発も、やめてるように思えますけど。
従来のやつでもいいからと思うけど、そういうことはやりたくないのかもね。
メーカーさんがどう考えているのかわからないけど、CANONのG11やS90あたりがバカ売れってことになれば、ほかのメーカーさんも黙ってはいられないでしょう。ただ、現状の売れ行き具合(ほどほど)だと、あんまりインパクトは無いんじゃないかな。
コンデジは、この程度(1/2.3型)で十分とか。
1/1.7型撮像素子よりも、使い勝手のほうへシフトしてるように思えます。
例外は、フジのF200系列ぐらいか。
書込番号:10752660
0点

言うにゃ及ぶさん
>自社製1/1.7型で新型撮像素子って存在するんですかね?
GRD3/G11/S90が採用しているSony製1/1.7型1000万画素CCDのことです。
これを採用したW300の後継機があるんじゃないかなとほのかな期待をしていました。
まあ、そのあたりのコンデジは一部熱心なファンが存在しますけど、実際の売上台数は微々たるものみたいですから、Sonyはもうやらないということでしょうね。
書込番号:10752953
2点

自分もそうですけど洗濯する時に少しでも汚れが良く落ちるよう 洗剤を気持ち多く入れる気持ちと同様に1/2.3型より1/1.7型
が`良し、としています。(面積比で言うと3割程度は差が有りますが・・・)
それは洗剤同様実際のところは 「気休め」 なのは本当は分かっているのですがそこは効果よりも人情優先での製品選び
といったところでしょうか。
やっぱ本気で画質上げるなら2/3インチ程度は最低欲しいところです。
書込番号:10753052
1点

MSとSD(HC)のダブルスロットのコンデジだと、7年?ぶりですかね。
1台記念に残してますが、裏面照射CMOSだと欲しくなってしまいそう。。。
でも、W3シリーズの14Mにはびっくりです。CMOSタイプだと10Mなのに。
書込番号:10753352
0点

名機コニカKD-510Zを思い出します。
WX1唯一の弱点が、これで解消されますね。
書込番号:10758372
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





