このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1671 | 197 | 2022年1月3日 06:40 | |
| 25 | 28 | 2021年12月26日 21:54 | |
| 1325 | 192 | 2021年12月18日 21:07 | |
| 12 | 8 | 2021年12月2日 19:32 | |
| 1427 | 197 | 2021年12月1日 23:29 | |
| 9 | 4 | 2021年11月30日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十二」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十三」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十二」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24465995/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
17点
デジタルカメラから写真を初めた人は
写真が違う
は良く聞くけど
自分はモノクロから写真を初めた人は
写真が違うと思う
モノクロには色が無い
光と影だけ
陰影が無ければオモシロく無い
昔の大スター
マリリン・モンローや
ジェームス・ディーンの写真は
陰影の有る写真が多いでしょ
絶好の撮影位置は
光と影の境目に有った
書込番号:24494513 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
U"けんしんさん、こんばんは。
前スレからの引き続きですが(^-^;
コメントありがとうございました。
京都駅ビルの「光のファンタジー2021」は来年3月まで開催との事です。
大階段のイルミネーションは1年を通して実施されるとか・・
4階から11階までの171段中125段を使い、約15,000個のLEDが使われているそうです。
その他の場所のイルミネーションです。
書込番号:24494614
12点
>ラルゴ13さん
おはよう御座います。
もう水仙が!
ついでに檸檬。
>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
各フロアのイルミも有難うございます。
iPhoneミニで撮影
書込番号:24494998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ラルゴ13さん
スレ立てありがとうございます。
キツタヌさんのワン、の次は猫の写真を上げてニャン、にしようと思ったけど私がこないだ撮影したのは猫がゲロ吐いている所だったので止めました。
書込番号:24495150
10点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
やっぱりCCD良いですね。
高感度は期待できませんが趣味で楽しむなら十分。
三脚立てれば低感度で撮影できますし。
紅葉シーズンが始まるので晴れた日の撮影にCCDが活躍してくれることを期待したいですね。
書込番号:24384934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
S5 Proに手を出したいなあと思いつつ...明らかに足元見られたような中古の値付けで中々手を出したくないのと、70-200がEタイプなので絞り開放で固定されちゃうなのどうちにあるレンズがフルで活用できなくてうんうん唸ってますw
CCDというとα-7 DIGITALがありますが、ピーカンだとそれはもう色モリモリかつ忠実で、上がりは気に入ってます。(階調が死にがちなのは目を瞑ろう!)
けど、ニコンに完全移行した結果残ってレンズがミノルタのXiズーム2本だけという寂しい状態で全然活用できてません笑
Aマウント、Eマウントは手放してきたんだけど、α-7 DIGITAL用だけに何か一本追加してあげたいという気持ちの一方、
ただ....α-7 DIGITALは修理してもいつかは再発すること持病、というより欠陥を抱えてるのでいつ使えなくなるか...というか時限がわからない時限爆弾なのが苦しい...
書込番号:24386091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事実上のグローバルシャッターというのも凄いですね。
書込番号:24386515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
α7Digital、コニカミノルタが一発逆転とまでは行きませんでしたが良いカメラですよね。
ASなどミノルタらしい技術を活かしたカメラだと思いますが、デビューが遅かったのは否めないですね。
自分も持ってます。
出番は限りなくゼロに近いですが動作確認はしてて持病は発症してません。
元々50oマクロを使いたくて購入したんですが。
Aマウントが手頃なので1本くらい追加したいなとも思いますが、稀に中古棚にならんでる100osoftはまだ高価ですね。
秋、久々にα7Digitalでコスモスなんか撮ろうかなと思います。
書込番号:24386674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
D70、D70sはシンクロ1/500だったと思います。
EOS1DやD1HもCCDでグローバルシャッターが使えると聞いたことはありますが。
CMOSでは味わえない色がCCDの魅力ですね。
書込番号:24386680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、前スレが長くなり20件表示から全件表示になり、読み込み時間がかかり過ぎる改悪してるので、新たなスレでCCD機の良さをということでしたら。
外撮りで晴れた時など条件が良い……良すぎても白トビと紙一重。
わかっていてもついというやつで撮ってきました。
たったこれだけのことでも手放せないCCD機。
好事家のひとことで片付けられたら返す言葉はありませんけど、スペックのみの現行機にここまでハマれるものはありますでしょうか。
画像はNikonD100にAiAF180mmF2.8Dをくっつけて撮ってきました。
液晶画面は晴れてるのに雨降ってるようにしか見えないけど、どうにか撮れたようです。
書込番号:24391131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
こんばんは
一眼レフのCCD機を使っている方はいると思いますが減ってるのでしょうけど、この年代の背面液晶は良いのが少ないこともありPCやスマホに転送しないと良くわからないのが自分には楽しいですね。
現行機だと背面液晶で結果がある程度判断できるので失敗は少ないと思いますが、趣味としての楽しみは半減かなと思います。
D100、中古で見る機会は減りましたが時折展示されてるのを見かけます。
シャッター回数はわかりませんが、持ち出しが多かったのか加水分解もありグリップなどは傷んだのが多いですね。
背面液晶の表示、レスポンスや重いボディなど最新機種と比べるとめんどくさいカメラだと思いますが、それが楽しい部分でもあるのかなと。
これからの季節、秋晴れの紅葉(黄葉)で楽しみたいなと思います。
書込番号:24391204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
CCD機を語る人も少なくなりましたね。明るい描写が好きで古いCCD機を好んで使います。
メーカーが写真は表現とか言うけど全く信用してません。現実に触れた喜びとかエンスーのものじゃ無い筈ですけどね。
書込番号:24413587
1点
>CCDでグローバルシャッターが使えると聞いたことはありますが。
↑
プログレッシブCCDについてでしょうか?
丁度よさそうな内容かも?
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1337/603/amp.index.html
ただし、
>例えばNTSC規格の場合はフレームレートが30フレーム/秒なので、常に露出時間1/30秒で撮影していたわけだ。
↑
ここは「NTSC規格」を誤解される可能性があるので注意が必要ですが、静止画撮影に関しては読み飛ばせば良いので、気にしないほうが良いかも(^^;
書込番号:24413630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低感度フォトさん
こんばんは
CCD、発色に魅力ありますよね。
最新機種と比べるとレスポンスや高感度が弱いとか。
自分は基本的にISO100で撮りたいのでカメラによっては連写がもう少し欲しいとかありますが。
CCDの良さを知ってる人は少なからずいると思いますが、今となっては古い中古カメラしかないのでマニアックなユーザーなのかも知れませんね。
書込番号:24413731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そうそう、プログレッシブスキャン方式ですね。
ローリングシャッターのテストなんかでD70も合わせてテストしたのが載ってたりしますが、歪まずちゃんと写ってますね。
書込番号:24413750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
超高感度の可能性は違うカメラになったというだけのこと。普通に写って欲しいと思う人はいないんですかね。
モニターの中に見た世界が感じとれる。マニアックでもエンスーでもなくカメラの基本かと。。
書込番号:24418511
0点
>低感度フォトさん
センサーの進化で高感度が良くなり写せなかった世界も捉えれることができたのかなとは思います。
自分が楽しい、納得する機材を使えれば良いと思ってます。
書込番号:24418929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
絵画調で伝わらない風景やクルマの広告を見れば正常進化していないと誰でも分かります。
高感度だけで満足できればいいけど。。好きなのは夜の光じゃなくて明るい日差しなんですよね。
書込番号:24419780
2点
>低感度フォトさん
難しい問題ですね。
新しい機種が出るたびに高感度が良くなってると言われますが、低感度が良くなったなんてことは言われませんからね。
レタッチを含めて不自然な風景も多々あるなとは思いますが。
自分も基本的に明るい日差しで撮影するのが好きなのでCCDの発色が良いなと思いますし、透明感があるように感じますね。
書込番号:24419810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
良く写るカメラを探していると、どうしてもマス(大きさ、重さ)を感じる描写が目につきます。かつ明るい描写が好みとなればCCDでしょうか。
古い技術の描写を公開することで改良に繋がれば幸いかと。
書込番号:24420248
0点
>低感度フォトさん
CCD、良いですが弱点もある。
結果的に高感度やスミアなどの問題でCMOSになったと思いますが、技術的に改善してもらえたら良かったと思いますが、難しいんでしょうね。
プロではなく、趣味で撮影してるので古い新しいは関係なく好きな機材で撮影してます。
書込番号:24420612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
クルマ広告では艶がなく、濁って現実味のないクルマを宣伝してます。何を宣伝してるのか分かりません。それがプロです。
理解できない自分が変じゃないと思い、世の中が変わるのを待ちます。CCDの備忘録写真をアップしながら。。お邪魔しました。
書込番号:24421099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>低感度フォトさん
最近は車雑誌など見ないので何とも言えませんが、車を見せるなら艶や輝きは大切だと思います。
スマホで見ると液晶なので綺麗に見えますが、紙媒体だと違うのかも知れませんね。
書込番号:24421496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十一」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十二」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十一」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24444237/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
10点
まる・えつ 2さん、一番。金!!
hukurou爺さん、二番。銀!
ニコングレーさん、三番。銅。
まろは田舎もんさん、四番。アルミ。
う〜ん、美しい! 目の保養になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24465995/ImageID=3625285/
書込番号:24466046
10点
>ラルゴ13さん
銀ありがとうございます。
何故かEXIFが消えてしまいました(>_<)。
今秋のりんごは5月の凍霜害で不作。外見もあまり良くないみたいです(>_<)。
でも切ってみると蜜がのって旨い!!
書込番号:24466078
8点
>ラルゴ13さん
久々のメダリストだぁ!!!
カッパーニコングレーです。
( Copper : 銅 、カッパじゃないよ!)
しかし、止まらんなぁ!
マサシク!「 UNSTOPPABLE 」!!
偉い!!!
書込番号:24466127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
turionさん
誰かと一緒に行ったときには食べるのですが一人で撮影に行った時には食べることは二の次3の次だったりしてその地元の名物の食べ物もろくに調べていかないくらいです^^
人と一緒に行くと相手に合わせなければならないのでペースが全く違うので撮影しにくいです
考えてみれば撮影できている他の人も一人できている人って多いですね。
鯛茶漬けはたぶん写真の店だと思いますがここはなんか入りにくい雰囲気だったのでよく見ずにスルーしました。
食べたのはうどんでしたw
倉敷は美観地区しか回れなかったのでまた今度行った時に食べれれば食べてみたいと思います。
書込番号:24466447
8点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
もう、明日で12月ですが、現時点でレンズ一体型カメラ(一般的なカメラ形状の製品だけに限定)の2021年新製品は、価格.comの一覧によれば、
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=e2
・リコー WG-7(2021/6)
・リコー GR IIIx(2021/9)
の2機種だけ。
昨年は4機種。
・ニコン COOLPIX P950(2020/1/7)
・富士フイルム X100V(2020/2/5)
・リコー WG-70(2020/2/5)
・ソニー VLOGCAM ZV-1(2020/5/27)
なんか、寂しい限りです。
せめて、高倍率レンズ一体型カメラの新製品は出て欲しい。
4点
リコー頑張ってるね。
書込番号:24471110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこまで減っていたんですね。
スマホでも1/2.3インチ以上のセンサーを積むものが増え、防水も当たり前になっている中、コンデジの生き残る道は更に大きなセンサーや高性能なレンズを積むか、超高倍率の二極化だと思ってましたが、それすら危ういのでしょうか。
いくら1インチのセンサーを積もうが、屈折式の光学望遠ズームを積もうが、ダイヤルやボタンを多数搭載した専用機の操作性には敵わないと思うのですが、そういうのを求めるなら高いミラーレス一眼でも使えという感じなのかな。
色んなバリエーションのあったコンデジ、パパママ仕様のエントリー一眼のダブルズームキット、ハンディカム系のビデオ専用機等、あれだけ溢れていたのが嘘みたい。
書込番号:24471226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスXZ-1のような機種は、
もう出てこないのでしょうか。
書込番号:24471324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CASIOは、こうなることを
正しく予測できていたのでしょうね。
富士 と SIGMA に
1機種ずつ新製品欲しかったなぁ…
書込番号:24471345
1点
新製品が殆ど無くても、コンデジ(レンズ一体型)が 3~4割を占める謎(^^;?
書込番号:24471390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、
寂しい限りですね。 スマホの進化に期待しましょう。
書込番号:24471513
1点
メーカーも開発費を考えると売れないカメラを出すのは躊躇しちゃいますよね。
もちろん半導体不足も関係してると思います。
防水タイプなど特徴あるカメラであれば購入するユーザーはいると思いますが。
OM-Dからも出てませんから2022年は増えて欲しいと思いますが、スマホの進化で厳しいのが現状なんでしょうね。
書込番号:24474199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・コンデジ(レンズ一体型)の総出荷(全世界)台数は、
この1年間で約330万台、月平均27~28万台。
・ミラーレスの総出荷(全世界)台数は、
この1年間で約342万台、月平均28~29万台。
・一眼レフの総出荷(全世界)台数は、
この1年間で約247万台、月平均21~22万台。
ということで、売れていないわけではありません。
(CIPA統計より)
書込番号:24474365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24416691/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
14点
CNTココさん、一番。金!!
でそでそさん、二番。銀!
まろは田舎もんさん、三番。銅。
U"けんしんさん、四番。アルミ。
尾張半兵衛さん、五番。鉄。
Berry Berryさん、六番。ニッケル。
with Photoさん、七番。マンガン。
書込番号:24444315
8点
でんっ!!
宇宙暴走族ボーゾックが芋長の芋羊羹を食うとなぜか巨大化するようなモんです(意味不明)。
https://www.youtube.com/watch?v=YgvJqmjOe2o
書込番号:24444338
9点
>ラルゴ13さん
今晩は!!
続き、、です。
>EOS 6DUユーザーさん
今晩は!
わたしゃ切りました!
5年生存率をお調べ下さい。
あたしゃ生きてます!
大腸ガンダムを、違った!
大腸癌、、、。
正しくは直腸癌ですが。
検診の大切さを身近な方にお話し下さい。
カラオケはマスクして、、、、、。
書込番号:24444475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
遅でん...今、起きました(笑)。
現在気温−0.9℃...寒っ!...もうすぐ月が沈みます。
今夜もオリオンがキレイに見えてます。
そろそろ出撃します(笑々)。
書込番号:24444573
10点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
こんな記事がありました。
塩粒サイズの極小カメラ、米研究チームが開発 「体積50万倍のカメラ用レンズと同等画質」 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/30/news128.html
こんなのが、スマホで使えるようになったら、高倍率望遠域までスマホでカバーできるのかなあ?
4点
>電磁波を任意の方向に反射できる「メタサーフェス」と呼ばれるシート状の人工物質で製作しており、表面には小さな円柱状の杭が160万本埋め込まれている。
http://silverrapide.blog94.fc2.com/blog-entry-283.html?sp
↑
三葉虫など目の構造に近いかも?
↓
下記などから探してみてください。
http://silverrapide.blog94.fc2.com/blog-entry-283.html?sp
雰囲気的には、既存のマイクロレンズが、撮像用のレンズを兼ねているみたいな構造?
とか思ってしまいますが、詳しい情報は追々出てくるでしょうね(^^)
※現状の情報では、単焦点レンズかつ固定焦点ぽい?
書込番号:24471032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん、こんにちは。
> 現状の情報では、単焦点レンズかつ固定焦点ぽい?
固定焦点じゃ駄目ですが、単焦点レンズなら、スマホでも使えますね。そんなに小さいなら、たくさんのカメラを詰め込めますね。
書込番号:24471041
2点
たぶん、固定焦点になるかと(^^;
書込番号:24471142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんなに小さいなら、たくさんのカメラを詰め込めますね。
なんか、裏面が百目みたいなスマホを想像しちゃいました(笑)。
きもっ!
書込番号:24471328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































































































