
このページのスレッド一覧(全1682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
568 | 198 | 2019年5月10日 20:09 |
![]() |
8 | 2 | 2019年5月7日 23:30 |
![]() |
13 | 13 | 2019年5月7日 18:29 |
![]() |
17 | 26 | 2019年5月6日 18:32 |
![]() |
980 | 200 | 2019年5月3日 00:12 |
![]() |
16 | 3 | 2019年4月29日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22577998/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
7点




おはようございます!
☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十一 スレ建ておめでとうございます!
もうすぐ平成も終わりですね!
新元号・令和へのスレ跨ぎ!
宜しくお願い致します!
書込番号:22621945
5点

>コードネーム仙人さん
>> 靖国で会おう!
そんな覚悟で航空祭に行ってませんです、すみません (ToT)
書込番号:22621982
5点





写真云々さん、一番。金!!
コードネーム仙人さん、二番。銀!
koothさん、三番。銅。
51ですさん、四番。アルミ。
J79-GEさん、五番。鉄。
スースエさん、六番。ニッケル。
haghogさん、七番。マンガン。
ビンボー怒りの脱出さん、新兵器おめでとうございます。八番。バリウム。
ニコングレーさん、九番。亜鉛。
松永弾正さん、十番。カルシウム。
turionさん、十一番。リチウム。
キツタヌさん、十二番。ナトリウム。
書込番号:22623318
6点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/341767.html
2010年発売の一応トイデジをうたってないカメラでこれ???
もう狙ってやったボケとしか思わん(笑)
20世紀末のガラケーよりひどいしょぼい画質じゃね?(笑)
まあ25ドルだから実質トイデジだけども(笑)
とにかくダイナミックレンジが狭いので簡単に白トビする…
2枚目は都内で猛威をふるうナガミヒナゲシ
なぜかまだ国からは特定外来生物にも生態系被害防止外来種にも指定されていないが
都道府県レベルでは駆除の対象になっている植物です
他の植物の育成を阻害する物質を出すので極めてやっかい
写真の場所も本来はツツジの生垣なのに完全に弱り切ってほとんど見えない…
花は綺麗なんだけどね(笑)
3枚目は生態系被害防止外来種に指定されているアメリカオニアザミ
棘がするどくて素手で触れないのがやっかい
綿毛で種が物凄く遠くまで飛んでくし…
ちなみにこのカメラ
電池抜くと画像が消えるので間違って電池ボックスの蓋を開けたら悲惨なことになるよ(笑)
途中で電池切れになってもアウトだね(笑)
5点

200万画素のガラケー登場が2003年だから、
20世紀末のガラケーよりは画素数はありますね。
書込番号:22650764
2点

この色合いは嫌いではありません。(=^ェ^=)
書込番号:22652250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



あらかじめお詫びしておきます。すみません。これは質問ではありません。単なる個人のボヤキです。
現在、カメラは以下の機種を保有している。
・SONY DSC-RX100M6
・LUMIX DC-LX100M2
・OLYMPUS Tough TG-5
・LUMIX DMC-GM1(+15mm/F1.7または42.5mm/F1.7)
スマホは、以下を所有している。
・HUAWEI P10 Plus
HUAWEI P30 Proがまもなく発売されそう。背面には4眼カメラ。
・焦点距離27mm/F1.6(40MP)光学手ブレ補正
・焦点距離16mm/F2.2(20MP)
・焦点距離125mm/F3.4(8MP)光学手ブレ補正
・ToFセンサー(深度センサー)
それ以外の特筆点。
・最短撮影距離:2.5cm
・最大ISO感度:409600
・RGGBでなくRYYBのカラーフィルター
ToFセンサーで、自然なボケが得られるとしている。
現在所有しているP10 Plusではボケ度合いの調整ができるが、被写体の隙間の間などで不自然なボケになる。
P30 Proでは、ToFセンサーでそれが改善されて、本当に自然なボケが得られるとしたら、高級コンデジやレンズ交換式カメラの販売に影響が出てくるのではないか?
高級コンデジやレンズ交換式に期待するものは色々あると思うが、個人的にはボケを期待して使っている。
スマホでは超望遠は対応できないだろうし、物理的なボタンやレバー、ダイヤルによる操作性を考えれば、プロやハイアマチュアの需要は確実に残ると思うが、スマホでレンズ交換式並みのボケが得られるとしたら、コンデジで十分と考えるユーザーが増えるのではと危惧する。
スマホを買い替えるとしたら、5G対応になってからと考えているが、P30 Proは焦点距離16mmも魅力。
ToFセンサーやRYYBセンサーは、ソニー製という情報もある。これらを使った複眼&屈曲式コンデジをソニーが出してくれないかと思う。
1点

すみません。訂正です。
誤) コンデジで十分と考えるユーザーが増えるのではと危惧する。
↓↓↓
正) スマホで十分と考えるユーザーが増えるのではと危惧する。
書込番号:22650968
0点

RYYBのカラーフィルター方式の色味が気になります。
フィルターの透過スペクトルを考えると下記のように単純ではありません。
撮像素子の大きなセンサーには、採用されないでしょう。
>Huawei P30Proのセンサー
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-032f.html
書込番号:22650988
0点

ガラスの目さん、こんにちは。
RYYBフィルター(センサー?)については、ネットのレビューでも違いを感じられないという記事もあったような。効果の程がよく分かりませんね。逆に悪影響があるなら問題ですね。
書込番号:22651004
1点

複眼、屈折ならそれこそスマホで良いのでは無いかなぁ?と思います
スマホで十分!な人は増えると思いますよ
書込番号:22651008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん、こんにちは。
> 複眼、屈折ならそれこそスマホで良いのでは無いかなぁ
私は、どうもスマホのタッチパネルでのシャッターなどの操作が好きにはなれません。
やはり、シャッターボタンは欲しいし、ズームや絞りなどもダイヤルやレバーでしたい。
ハンドグリップを付けて、安定した感じで持ちたいし。
書込番号:22651016
2点

操作については吾輩も同意ですが…
まぁ、正直…マイノリティでしょうね
書込番号:22651018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

令和の一般参賀のニュースでもわかるように、スマホで十分という方は多いです
書込番号:22651019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光を取り込む側がRYYBになってもモニターがRGBしか存在しないから、結局変わらないのでは?
その昔、シャープがRYGBのTVを出しましたが、ソースがRGBしかないので、メリットを発揮出来ずに、いつのまにか無くなりましたね。
書込番号:22651028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックLUMIX CM1
1型センサー採用でした。
HUAWEI P30 Pro
・焦点距離27mm/F1.6(40MP)光学手ブレ補正
これは1/1.7型
面積比はおよそ2.7倍なので
1型なら1億画素超え (-_-;)
中華はなんでもありだから、これを望遠担当(トリミングズーム)にするかも。
書込番号:22651177
0点

>でぶねこ☆さん
昔、カメラは、補色フィルターで明るさを重視しましたが、色が悪くて消滅しました。
SONYは、色を悪くして、明るさを取るという中途半端なことをしたようですが、受け入れられるか微妙です。
色の善し悪しって、シロートでもわかります。
書込番号:22651312
0点

ソニーさん1/1.7インチ、4000万画素の超望遠コンデジ(P1000風)お願いします\(◎o◎)/!
書込番号:22651318
2点

みなさん、こんにちは。
私が一番興味があるのは、ToFセンサーです。
光学レンズと区別がつかないような自然なボケが得られるのかという点です。
ネット上にあるサンプル画像では、P10 Plusのような不自然さは無さそうに見えますが。
実際に日本でも発売されて、購入した人の評価を待ちたいところです。
SIMフリー版が出なければ、全く購入対象にはなりませんが。
書込番号:22651443
0点

このスレにピッタリかも
https://www.youtube.com/watch?v=TpwSMov0Nzw
時間が・・という人は 22:15 あたりから。
あとからライティングも?
書込番号:22651620
0点



「平成」デジカメ栄枯盛衰史
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/01/news005.html
↑
懐かしいカメラも登場します。
ページが少ないので端折られていますが、本来は1冊の本でも足りないぐらいですから仕方がありません(^^;
書込番号:22638000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラフによれば、レンズ交換カメラの台数がそれ程減っていないのが救い。
とはいえ、“カメラという趣味”が特殊になってしまうと、
光学機器が高額機器だけになってしまう。
僅かなヘソクリで楽しんでいる身分には、暗澹たる将来か。
書込番号:22638165
0点

ざっとした記事ですけど、黎明期からのコンデジコレクションが凄いですね。
カシオのQV-10は、NHKのプロジェクトXでも取り上げられていて、カシオ計算機の写真好きの社員を軸にした内容でしたけど、実はカシオ自身はカメラの開発に殆ど携わっていません。
私の知人にカメラのデバイスメーカで開発をやっている人がいますが、QV-10はうちで創ったのに、NHKは取材に来なかった、て言っていましたっけ。
このメーカでは、マビカ出現をマビカショックと言っていましたね。基幹デバイスメーカでしたから、特急で対抗機を試作して発表しましたが、引き合いはなかったようです。
しかしこの経験がQV-10の開発を受ける事が出来た要因だったように思います。
QV-10が画期的だったのは、パソコンに接続する事を前提にしていた点ですかね。
知人がQV-10で撮った画像を見ましたけど、写っている虫がカマキリなのかナナフシなのかよくわからない、程度のモノでした。
ビクターがアクセサリにビデオキャプチャボックスを用意していましたけど、こっちの方が画質が良かったくらいです。
顔認識はオムロンの影響ですね。
オムロンが複数認識する技術を開発するたびに各社横並びで認識人数が増えていきました。
今は顔認識技術に関係する電機メーカ各社の技術が使われているようです。
コンデジがその役割を終えつつあるのが良く分かりますね。
携帯端末がコンデジ化したようにも思います。
コンデジ化した携帯端末を含めた台数が分かれば、写真を撮る道具の推移が分かるんですけどね。
書込番号:22638221
1点

レスありがとうございます(^^)
リンク先の著作者でなければ判らないところはどうしようもありませんが、
>あれこれどれさん
「撮影専用」カメラの衰退のみならず「新たなる旅立ち」が加わると何とか(^^;
>勉強中中さん
恐竜→「撮影専用」カメラ
↓
鳥類→スマホなどの「カメラ」付き通信~情報端末
と考えれば、「撮影の機会」は(発展途上国も含めると)銀塩フィルム時代の何万倍にも増え、古生物進化の「カンブリア爆発(※三葉虫とかアロマロカリスとか登場した時)」をある意味で超えているかもしれませんね(^^;
令和時代はどうなる?
書込番号:22638233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>カシオのQV-10は、NHKのプロジェクトXでも取り上げられていて、
試作機の「重子(オモコ)」と「温子(アツコ※熱子?)」で爆笑した記憶があります(^^;
「今後」を考えると、「カシオ的アイデア」がデジカメに大きな影響を与える可能性もあり、カシオの撤退はデジカメ衰退を加速させてしまうのかも?
(逆に言えば、他社でカシオほど「期待」できそうなところが乏しい?)
書込番号:22638242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(補足)
>私の知人にカメラのデバイスメーカで開発をやっている人がいますが、QV-10はうちで創ったのに、NHKは取材に来なかった、て言っていましたっけ。
↑
どこのメーカーでしょうか?
建築でいうところの施主(カシオ)と施工者の関係、
「大阪城を建てたのは?」→「豊臣秀吉」、「いや、大工さん」みたいで表に出ないのが悲しいところですね(^^;
>このメーカでは、マビカ出現をマビカショックと言っていましたね。基幹デバイスメーカでしたから、特急で対抗機を試作して発表しましたが、引き合いはなかったようです。
>しかしこの経験がQV-10の開発を受ける事が出来た要因だったように思います。
↑
そうすると、カシオよりも「デジカメへの貢献度」が高いかも?
書込番号:22638250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
流鏑馬のスレではお世話になりました。
おもしろいリンクの紹介ですねー
懐かしく読ませてもらいました。
QV-10は仕事で少しだけ使ったし、デジカメ黎明期の
エプソンやニコンのデジカメは私用で使いました。
E950はもう一回使いたいくらい。
コンデジはスマホにとってかわられるかもしれませんが
写真好き、カメラ好きな人はこれからもなくならないだろうな
と思いました。
書込番号:22638335
0点

>ありがとう、世界さん
> 「撮影専用」カメラの衰退のみならず「新たなる旅立ち」が加わると何とか(^^;
かのローマ帝国と同様、担い手は替わるでしょうけどね♪
なので、記述言語も変わるとおもいます。
The New Voyage?
新的旅程?
それとも?
書込番号:22638526
0点

>ありがとう、世界さん
どこのメーカかは、言わないでおきましょう。
今でもカメラメーカ各社と繋がっています。
プロジェクトXではラストにデジカメメーカの交歓会の模様が映っておしまいでしたが、その中にあった東芝なんかも、自社でカメラを造れないメーカですね。
カシオのデジカメ撤退の話がニュースにならなかったのは、自社で造っていなくて、リストラの話にならなかったからだと思います。
カシオのデジカメに、オリンパス、ペンタックス、富士フイルム、ニコンに似たものがあったのは偶然ではありません。
多くの部分をコニカミノルタが担っていたからです。
高倍率もしくは屈曲光学系による薄型、センサーシフトによる手振れ補正(コニカミノルタのアンチシェイクです)、高倍率ズーム機におけるシャッターボタン周りのズームレバーなどにコニカミノルタの特徴を見る事が出来ます。
カシオ計算機の製品状況を見ますと、これホントに自社で造ってるのかいな、てのが結構ありますね。
中には、他社からのOEMなのに、それを更に他社へのOEMとしているようなものもあります。
それが何かは言えないのですが。
カシオ計算機はカメラ生産部門を持つというリスクを避けていたようにも思います。
カメラメーカが追随するのは目に見えていましたからね。
レンズ交換式カメラに手を出さなかったのにも、同じ理由があるのかもしれません。
令和時代は、コンシューマ向けカメラの依存度が強いメーカが、会社の存続を掛けてどういう風に舵を切るのかという事になるでしょうか。
出しておいて都合が悪いので引っ込める、というのはまずいと思いますよ。またやっちゃうかもしれませんけれど。
そうでないその他の会社は、現在あるカメラメーカとしてのブランドを残しつつ、依存度をさらに下げてくると思います。
流転した結果にブランドとして残っているものは、なくなってしまうかもしれません。
ヤシカやゼンザブロニカみたいに。
マミヤみたいにブランドが変わってもカメラが残ればいいのですけどね。
既にカメラの性能が行きついてきているのも先行きを厳しくしていると思います。
ここカカクでも、10年以上前のボディに、次はどんなレンズを買えばいいでしょうか、なんていう質問が来るのですから。
話はズレますが、城の話があったので、一つ。
熊本城で地震で崩れなかった石垣は、明治時代以降に復元されたところではなく、それ以前、初期の地震の経験に基づく弧を描いた構造によるところだったそうです。
和算による優れた力学計算の結果で、その設計をした人が記録に残っているみたいですね。
書込番号:22638600
1点

>モモくっきいさん
> 熊本城で地震で崩れなかった石垣は
その一方で、名古屋城の修復・復元では、明治より前からある石垣に根本的な脆弱性が見つかって、頭を抱えているようです。もちろん、想定震度が、城を作った人々が経験したことのない、貞観地震クラスだから、だと思いますが。
熊本城の修復で、想定震度をどう取るかはわかりませんが、それ次第では、物自体の復元は断念する必要があるかもしれません。
書込番号:22638681
0点

>閑雲☆野鶴さん
どうも(^^)
「撮影専用カメラ」の全盛期には及びませんが、まだ千億円単位の市場規模ですし、メーカー直轄生産の割合は少ないので、機種を絞りながらある程度は続くと思います。
特に、スマホで無理な望遠域とか、物理的優位はありますので。
書込番号:22639071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>かのローマ帝国と同様、担い手は替わるでしょうけどね♪
「Pax Romana」「Pax Americana」で調べたら、英語ページで↓こういうのがありました(^^;
地域平和の時代のリスト
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_periods_of_regional_peace
(抜粋)
パックス アメリカーナ
パックス ブリタニカ
パックス ヨーロッパ
パックス モンゴル
パックス ロマナ
パックス 徳川
↑
最後のは一瞬笑いますが、265年ほどですから、世界史の上では立派な「記録」かと(^^;
ちなみに、Pax cinica(中国)は難しくなりました。中国経済の欧米依存度が意外に大きいので。
「Pax」にはならずに単に勢力が大きくなる、という意味では、欧州「大陸部」での「イスラム侵食」ですね。
不幸な「血による対策」が無い限り、早ければ20年以内の「イスラム侵食」の大きな変化に見舞われるでしょうから、かつてのスペインであった「レコンキスタ」の大規模版が勃発しても「歴史的必然?」
映画「帰ってきたヒトラー」のイスラム描写は、かなり暗示的に思えてしまう(^^;
書込番号:22639088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
再度どうも(^^;
メーカーは「伏せ」で了解しました(^^;
また、「実際の製造メーカー」ということでは、SANYOもかなりのものであったのに、三洋ホームズしか残っていない?
>熊本城
端の「つながった一列」、衝撃的でしたね(^^;
かつての熊本県(「熊本には大地震が来ない」と標榜していた)とは違って、
「大火山があるのだから、しっかり地震対策しておこう、築城前~中の地震(下記参照)などあったし、戦中に地震で落城とか論外!!」という経緯があったりとか?(^^;
・・・「元通り」は無理かも?
元々、石垣の石は全て番号がつけられて管理されていたようですが、壊れたり欠落もあるでしょうし、それ以前に「地盤の変化」がありますから、「安全面」では石垣の「見えない部分」は全く別モノにしないとダメ?
※熊本城の築城100年前から築城中の大地震(wiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/地震の年表_(日本)
より)
1360年 紀伊・摂津地震(東南海地震?
1361年 正平・康安地震(南海トラフ)
15世紀
1408年 応永地震
1433年 相模地震(永享関東地震)
1449年 山城・大和地震
1454年 享徳地震、鎌倉で余震とみられる大地震(『鎌倉大日記』)。
1474年 京都で大地震
書込番号:22639095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> SANYOもかなりのものであったのに、三洋ホームズしか残っていない?
「Xacti」の残党みたいな会社は、インドネシアで健在では?
各社水中(防水)カメラを一手に作っているはず。
> ・・・「元通り」は無理かも?
日本の城って、元々、遺跡、みたいなものです(つまり、現役で利用されているものではない)ので、本来は、復元する「意味・価値」からして、問い直されるべきだと思います。観光とかの営利目的であれば、復元でも何でも「民」が一手に担うのが「筋」です。学問的には、その時代(つまり、現代)の「best effort」を以って、最良のデータを採取して、後世に、残せば良いだけです。
書込番号:22639391
0点

>ありがとう、世界さん
> 最後のは一瞬笑いますが、265年ほどですから、世界史の上では立派な「記録」かと(^^;
今後、アフリカ、アメリカ、方面の研究が進めば、「記録」から転落する可能性も?
> ちなみに、Pax cinica(中国)は難しくなりました。中国経済の欧米依存度が意外に大きいので。
でも、油断は大敵です。かの魯迅も喝破したように、「水中的狗被棍子殴打」あるのみです。中国とは、そう言う存在だと認識しています。
> かつてのスペインであった「レコンキスタ」の大規模版が勃発しても「歴史的必然?」
と思っています。
> 映画「帰ってきたヒトラー」のイスラム描写は、かなり暗示的に思えてしまう(^^;
今度は、我々は、Unter Menschen仲間として、イスラームと連帯することになるかもですね?
「前」とは違って。(^^)
実際、かってのタバコ部屋が「お祈り部屋」に変わっている、職場も多いのでは?
あと、パレスチナ・シリア系のITエンジニアは、結構、日本に潜伏していたりします。
彼らは難民ではないけど、支配者の御曹司とかご令嬢ではないようです。
日本にとっては、イスラームな難民は、home brewedなバイト・テロリストよりは、使い道があると思います。
書込番号:22639465
0点

>あれこれどれさん
国の復原の大原則の制限が出来てから、例えば大阪城や小田原城の様に、史跡に鉄筋コンクリートで城を立てるような事が出来なくなっている事が、問題を難しくしています。
スレ違いになってしまいますが、個人的には東京駅などはそれ自体が戦争の痕跡を残す貴重な建築物だったのに復原されてしまって残念と思う事があります。
当時の建築様式を復元するのであれば、交通博物館になっていた万世橋駅を復元して、それこそ博物館にすればよかったようにも思います。
イスラム教徒は、テロリストがイスラムを名乗っている事に、困惑しているようですね。
私の敬虔なクリスチャンである友人が言っていました。
宗教は本来は愛であって、これで戦争が起こるはずがない。
>ありがとう、世界さん
熊本城が耐震性に拘ったのは、築城中に伏見城が地震で倒壊した影響が大きかったようですね。
三洋電機がスチルカメラに関わっていたという話はよく聞きますが、不思議な事に少なくとも私がかかわった範囲ではデバイスメーカ側から三洋電機やその関連メーカが見えた事はありません。
カメラではありませんが、バグ連発でCMキャラクターの浜崎あゆみも霞むパナソニックのICレコーダ・ミュージックプレイヤーは元三洋電機のICレコーダに取って代わられました。
三洋電機では、これと、エネループですね。
同じく三洋電機の一部を譲渡された京セラですが、三洋電機のいいところが製品に反映されておらず、残念な状態になっています。携帯端末です。
松下電器(ナショナル→パナソニック)はカメラメーカとして時々出てきますね。
ラジカメは、ドンガラを含めたラジオ以外の部分はデバイスメーカが造っていました。
組み込まれているフラッシュはナショナルストロボでしょう。
パナソニックになっても汎用のストロボを造り続けていましたが、生産を終了しています。
そのパナソニックは、三洋電機の白物家電部門をハイアールに明け渡して損をしたようにも思います。残す方を間違えたのかもしれません。
パナソニックは映像の総合メーカで、平成末のNHKの生放送特番で映っていた移動カメラはパナソニックでした。
ドラマなどで大きなカメラが使えないようなところでは4Kカメラにはパナソニックのマイクロフォーサーズが使われていたりしますし、オリンパスの12-200mmズームがそれを後押ししそうな気もします。
もし、オリンパスがマイクロフォーサーズマウントの業務用の50倍ズームレンズなんかを出してきたら、勢力図が少し変わるかもしれません。
パナソニックが35mm判サイズを出してきましたが、シネカメラはスーパー35でEFマウントですし、業務用4Kカメラで一番大きなセンササイズは4/3"であることなどから、35mm判はコンシューマ向けの選択肢を拡げるのが目的のような気がします。
そのパナソニックはマイクロフォーサーズマウントの業務用カメラを引っ込めていますが、業務用レンズ一体型4Kカメラのレンズを単体売りしたら面白いと思います。
ライカディコマー12.8-167mm/f2.8-4.5、NDフィルタ内蔵です。
ここまで書いてきて思うのですが、コンシューマカメラ依存度が高くなってしまい危機的状況に陥るであろうニコンは、光学機械メーカとしての原点に立ち返ってもいいように思います。
ニコンがかつての万事屋だったように、各種フォーマット向けのレンズを出せば、カメラを造らなくてもいいのです。
カールツァイスはニコンを駆逐する形で半導体機器を支えていますが、本体を造っていませんし、カメラもまた然りです。
書込番号:22639782
1点

>モモくっきいさん
> 国の復原の大原則の制限が出来てから、例えば大阪城や小田原城の様に、史跡に鉄筋コンクリートで城を立てるような事が出来なくなっている事が、問題を難しくしています。
結局、話は、なんのために??、に戻ってくると思います。そこを、(おざなりの域を超えて)なおざりにしてきた、報いを受けているだけです。国の大原則なるものも、パンドラの箱を開けることまで見据えたものではないように感じます。であれば、良かったのですが…。
> スレ違いになってしまいますが、個人的には東京駅などはそれ自体が戦争の痕跡を残す貴重な建築物だったのに復原されてしまって残念と思う事があります。
「戦争の痕跡」については、残すべきか否か、も、重要な論点になると思います。私は、基本的には、残すべきではない、と考えています。それ自体が、政治的な「メッセージ」として濫用されかねない、危険物だと考えます。
東京駅については、高層ビル化すべきであった、と、今でも思っています。復元を試みたところで、安っぽい、テーマパークじみた晒し物にしかなりません。
> 当時の建築様式を復元するのであれば、交通博物館になっていた万世橋駅を復元して、それこそ博物館にすればよかったようにも思います。
私も、そう、思います。
宗教と戦争(私は、テロも戦争の一種だと、考えています)の話は、軽々しくは扱えない、非常に込み入った話だと認識しています。いつかどこで、機会があれば。
書込番号:22639825
0点

>モモくっきいさん
ニコンについて
> ニコンは、光学機械メーカとしての原点に立ち返ってもいいように思います。
私も、そう、思います。どのみち、そうなる、とも思います。今は、その地均し、の過程にあるのかもしれません。
陰謀説的に言えば(笑)、IoT(B2B)カメラへの展開、変に、禁欲的に見えるのも、そこを見据えてのこと、かもしれません。
書込番号:22640132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
東京駅は現状のモノを移築し、それとは別に復原した建物を造っても良かったのでは、と思います。
戦争の痕跡を示す部分が一部残されていますけど、東京駅は3階以上が消失して、それを資材が乏しい中、駅としての機能を優先してリデザインした結果であると同時に、それがその後も保存ではなく実用的に使い続けられてきたという点が稀有だったと思うのです。
東京駅は、実は干支の彫刻でさえ実際の形が分かっていないものもあって、無責任な考古学的想像物になってしまいました。
駅の機能的な部分に関しては、全く復原ではなく、現在のモノです。
駅を復原して駅として使い続けるというのは、無理があります。
JR東日本が上空を売ってしまって、その資金で考古学的想像物を造ってしまったというのも、なんだかなあって思います。
お陰で東京駅を取り囲むように高層建築が立ち並び、東京駅から皇居が見えなくなってしまいましたが、そんな事せずに、逆に周辺から空間を買って周辺を低く維持して東京駅から皇居が見えるような建物を造っても良かったように思います。
城は、難しいですね。
城主が変わった時など、時代によって変わる事も多かった建築物を復原するとはどういう事なのか、置き去りにされているようにも思います。
平成という時代は、昭和のモノを軽んじている部分もあるようにも思います。
スレに立ち還ってカメラですが、
カメラは、日本カメラ博物館なんかは現状保存で、機能回復などは行っていないそうです。
今動くものでも、特に電子化されて以降のモノは経年変化により動かなくなるものも増えてくるだろうけれど、そのまま保存だそうです。
ニコンは、例えばコンシューマ向けカメラ以外の分野では殆ど他社にシェアを奪われてしまいました。
何故かといえば、他社はより使い易くなるように改良を続けているのに対し、ニコンが旧態依然というのが大きいと思います。
半導体製造装置関連ではシェアトップのモノもあるみたいですが、会社を支えられるほどの事業にはならないでしょう。
いずれ今までと同じように、いつの間にか他社に奪われていた、という事態になると思います。
そのころにはコンシューマ向けカメラの市場が縮小して、ニコンという巨大企業を支えられなくなるのではないかと危惧しています。
ニコンは、もしコンシューマ向けカメラで生き残ろうとするのであれば、新しい市場を開拓するようなモノを出すか、市場に見合ったリストラクチャリングをするしかなくなります。
今のニコンの状況では、前者は望み薄です。
であれば最後の一眼レフメーカとしてでも生き残るしかなくなります。
最後のレンズ交換式レンジファインダーカメラメーカになったライカの様に茨の道を辿ってでも生き残れればいいのですが、恐らくそうはならないと思います。
あと、令和時代を生き残れるか、という視点では、ペンタックスがヤシカと同じ道を歩むように思います。
売上ランキングに出てこないという現状も厳しいですし、APS-Cで行くと言ってそれ用の高性能レンズが揃ったところで35mm判サイズのカメラを造ってしまう。
同じく中判を造っている富士フイルムみたいに、高画質が欲しいなら上がある、てな方向で行ってしまえばよかったように思いますし、35mm判サイズ用のレンズを改めて揃えてゆかなければならないのであれば、キヤノン、ニコンに先行する形で35mm判サイズはミラーレスに舵を切っても良かったように思います。
それをやっちゃったのがソニーという事でしょうか。
恐らくペンタックス内部でもそういう話が出たと思いますが、今頃は臍を噛んでいる事でしょう
かつての一眼レフ専門メーカっていう謳い文句が足を引っ張っているのかもしれませんが、であればK-01やQは何だったの?て思ってしまいます。
リコーブランドでレンズ交換式ミラーレスシステムが出たらおしまいになりそうですけれど。
個人的な好みの問題ですけど、PENTAXのロゴは、昔の横長の方が良かったのに、て思います。
書込番号:22640707
2点

>モモくっきいさん
> それがその後も保存ではなく実用的に使い続けられてきたという点が稀有だったと思うのです。
私も、そう、思います。そういう意味では、貴重な建物だったのだと思います。
もっとも、東京駅周辺の土地利用についての意見は異なります。個人的には、東京(や日本の大都市)は、全体として、あまりにも低くて、結果として、無意味に広い、と感じています。要するに、薄過ぎと思います。
容積率については、低い方に、懲罰的な課税をするなどして、あとは相応の「飴」を用意して。超高層化を促しても良いと思います。
残念ながら、決して、実現はされないと思います。たとえ、大地震でリセットされたとしても。^_^;
> 城は、難しいですね。
私も、そう、思います。
安易に、復元や保存云々を唱える人々に対しては、もしかして彼らは自分達が歴史の流れの外側に立っているつもりでいるのでは?、と思う時があって、傲慢にも程があると感じています。
基本的に、なんであろうと、今の自分達に必要な土地利用をすれば良い、と思っています。現役の場所として利用するのであれば、江戸城跡地のように、自由にすれば良いと思います。
で、本題については…(^^)
書込番号:22641006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



花好きの皆さん、花撮りが好きな皆さん、ちょっとは花に興味のある皆さんこんにちは。
花撮りに嵌って4年目。昨年下記スレに集まっていただいた方々のお蔭で益々花撮りが好きになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21944639/#tab
もう3月。そろそろソメイヨシノ開花も近いですね。そんなんで腹の虫が騒ぎ出し、今年は早々とやります(笑)
花、木、葉っぱの写真大募集です。たくさんの花等を眺め、皆さんで和気あいあいに楽しみましょう。
張り逃げOK。1枚からでも気兼ねなく。今日散歩中に撮ったよ、なんてのも大歓迎です。
ルール
価格コム掲示板のルール順守のこと。花好きらしく真摯な対応で臨みましょう。
コメント
無しでも可です。でも花等への思い、季節の花情報等書いていただけると嬉しいです。
原則コメントのみの投稿はNGとします。しかし花は好きだけれど写真添付はできない方も花等への思い、
季節の花情報等々のコメントがあれば参加可とします。
写真
花、緑、紅葉、野草、脇役でも可(虫がらみ、人がらみ等も可) 造花も良いです(昨年載せました)
既出、古いの何でも可。一枚でも気兼ねなく。出来ればEXIF付き。人物等の必要なモザイクは実施。
デジカメであれば機種不問。
ゆるゆるとやっていきたいと思います。レス遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
11点

例年花撮りは2月の梅あたりからでしたが、今年は違いました。
1月から通ってます。公園の花壇は1年中何かしらの花が咲いているんですね。
1月はストック(初めて見ました)、パンジーが綺麗で
2月からはアネモネ(初めて)、キンセンカ(初めて)等々
昨日3月になって初めて公園に行きましたが、ベゴニアが植えられてました。知らない花も
いくつか。
足繁く通ううようになって、世話する職人さんの一人と仲良くなりました。知らない花を教えて
貰うのですが、昨日は『済みません。知らない』って(笑)
チューリップの新芽がかなり大きくなってきました。4月末からチューリップ祭りが始まります。
楽しみが尽きません。
書込番号:22515002
8点

近所の梅や桜は格好の被写体。
梅はもう散ってますが、早咲きの桜(多分)が咲きました。
ソメイヨシノの花芽はすこしピンク色に染まり始めてます(神奈川県南部かな)
河津桜は満開。2月末に本家の河津に花見に行きました。昨年同時期には
2分咲きでしたが、今年は満開。平日でしたがたくさんの人出でした。
書込番号:22515031
9点

今年は幸運だったようですね。河津桜原木の方は散り始めてました。
ニュースで聞いたことがあるのですが、
この河津桜はそろそろ寿命らしく、植え替えをしなければならないらしいのですが
河川法によると植え替えは不可能とのこと。どうやって保存するのか地元の方々
は頭を悩ませているとか。なんとか知恵を絞ってもらいたいですね。
そういえば史跡に指定されているお城の桜も植え替えは簡単ではないらしいと聞き
ました。
桜は日本を象徴する花だと思っている私としては、良い解決法ができることを願っ
てます。
書込番号:22515136
7点

こんにちは。
最近は滅多に撮らなくなりましたが、花撮りスレ立ち上げということで。
在庫の中からですが、デジタルカメラ板ということでコンデジメインに……
コンデジマクロで寄り込んで、そこだけの世界を見つけられればと思いますが、なかなかうまくはいきませんね。
書込番号:22515317 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ノンユー1000さん
お初、でしょうか?
花を撮るって、撮るのは直ぐに出来ますが、納得がいくようになるまでが大変ですよね。被写体選び、レンズ、そして天候と風の具合。特に近接撮影では、思いの外、揺れてるんですよね!微風でも。
書込番号:22515642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんこんばんは。
最近買った花(野草)の写真本に花の名前を調べましょうと記載されてました。
恥ずかしながら自称花好きですが、花の名前をほとんど知りません(笑)
ネットで調べるのですが、野鳥より種類が多くて難しいですね。
掲載の写真はストック、シクラメン、パンジーです。ストックは最初ヒヤシンスだと
思ってました。職人さんに教えてもらいました。
ちなみにシクラメンは部屋で育ててます。水やりを失敗して花が枯れ、最近少し
復活してきました。パンジーではなくビオラは庭で育ててます。
>Hinami4さん、お久しぶりです。レスありがとうございます。
マクロでピントぴったし、凄い。私の場合、野外のマクロ撮影はかなり辛く苦手です。
野外の花撮影は70-200mm(16-80mm)のズームがずぼらな自分にはぴったしです。
フィギアの花がらみ面白いですね。流石Hinami4さん(笑)
私は30歳前までプラモデル(車)を作る、眺めるのが好きでした。中学生までは飛行機。
一時期戦車も好きでジオラマに行こうか悩みました(笑)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22515670
5点


ノンユー1000さん
ご無沙汰しております。
開設、おめでとうございます!(^^)!
いい季節になってきましたね。
最近の花の写真を貼らせていただきます。
書込番号:22515961
8点

>でぶねこ☆さん、こんにちは。レスありがとうございます。
多分初めての絡みのような気がします(笑) 今後もよろしくお願いします。
一枚目名前が?ですが、昨秋花壇で良く撮影しました。2枚目ランタナですよね。
大好きな花でかなり以前、庭で育ててました。ポップな色合いと沢山花を咲かせる
のが良いですね。
>被写体選び、レンズ、そして天候と風の具合。特に近接撮影では、思いの外、
>揺れてるんですよね!微風でも。
正しく同意です(笑) マクロの場合は体の揺れもばかになりません。あと最近はMFの際、
目が弱くなったせいか室内、外でも曇りの日なんかはピントが掴みにくいんですね。
だから花撮り、夜景はEVFが良いのかな-なんて思ってます。
まあ元々ピントはアバウトなのは自覚しているのですが(笑)
>花いっぱいさん、こんにちは。お久しぶりです。レスありがとうございます。
館山ではもうポピーですか。流石千葉。私も明日から南房総に行きます。どこに寄るか
考えていないのですが、花畑にはいきたいと思ってます。
これからも寄ってください。
書込番号:22516128
6点

>潮待煙草さん、お久しぶりです。レスありがとうございます。
このスレテーマでしか会えない方々がいるんでやってしまいました。再会できて嬉しいです。
河津桜のマクロ良いなあ。タムロンの90mmマクロも良いですね。こういう雰囲気は中々
出せません。インプットしておきます(笑)
マクロは60mmしかもっていないのですが、どうも私には短すぎる気がしてます。それで105mm
マクロにしようかと思案中です。
先立つものがないので60mmマクロと今は使い道がなくなった300mmf2.8を売りに出して105mm
を購入しようかと(笑)
ちょくちょく顔を出してください(笑)
書込番号:22516189
8点

ノンユー1000さん みなさん こんばんは
ノンユーさんの影響もあり最近お花も少しだけ嗜んで?おります。
夢中になると猛禽見逃しますね(笑)
まだまだ未熟ですがupさせて頂きます。
書込番号:22516207
11点


カメラもただのコンデジですし皆様の貼っている写真とちょっと主旨が違うかもしれませんが、図々しくも他の方々にも見てもらいたいということでハイキング、山登りで撮った写真を載せたいと思いますm(_ _)m
書込番号:22517739
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15年前にFZ2で撮りました。庶民の私でも鳥の撮影が出来るようになって感激しました。 |
同じく15年前にFZ2で撮ったお気に入りの写真です。 |
先日、HUAWEI Mate 20 Proで撮った河津桜です。 |
同じくHUAWEI Mate 20 Proで撮りました。トリミング、色補正しています。 |
楽しいスレをありがとうございます。
15年前にコンデジで撮った写真と最新スマホで撮った4枚です。
初めて買ったデジカメはリコーのCaplio RR30 、
そして2台目がパナソニックのFZ2です。
銀塩カメラでは難しかった写真が撮れるようになり感激しました。
書込番号:22518916
6点


ノンユー1000さん 皆さん おはようございます。
新スレッドありがとうございます。
地元の河津桜を撮りに行きました。
Z 6 + Aposonnar 200mm F2 MMJ
書込番号:22521253
5点


花好きの皆さん、おはようございます。
旅行で留守にしておりました(笑)レスありがとうございます。
皆さんの色とりどりの花。。。。ものすごく楽しい(笑) やっぱり花って良いなあ(笑)
ちょこっと南房総の花です。道ずれが多い旅行だったので思ったほど花が見れませんでした。
個別に返信はこの後で。暫しお待ちを。
書込番号:22521432
5点

ノンユー1000さん、ご無沙汰してまっす!
こちらでは、早咲きの桜がちらほら、梅が終焉を迎えています。
「思いのまま」とは、
一本の木に紅、白、 絞りの花が咲く、咲き分けの梅です。
ただ、こちらの思いに関係なく、梅が思うままに咲きます!(笑)
書込番号:22521658
5点

今年のソメイヨシノの開花は早まりそうですね。今から楽しみです。
卒業式や入学式を待つお子さんがいると新しい門出の祝いになって、親にとっても素晴らしい
思い出になります。
娘の小学校入学式(宇都宮)は桜が満開、大学の卒業式(東京)は満開の桜だったのを
覚えてます。自分のは。。。。。ん-、覚えてません(笑)
>PARK SLOPEさん、こんにちは。
桃色と綺麗な青空(良い色合いですね)のコラボ良いなあ。
>夢中になると猛禽見逃しますね(笑)
それは危険です。私の場合小鳥やスマホ見てて良く見逃します(笑)
PARK SLOPEさんの夜景ファンです。一昨日泊まったホテルで真似しましたが、
やはり上手くいきませんね(笑)
花も楽しみにしております。くれぐれも猛禽撮影の合間には撮りませんように(笑)
これからもよろしくお願いします。
>ニコングレーさん、こんにちは。
唐実さくら。。。。初めて知りました。調べるとサクランボのなる桜。ということは近所
にあるのは唐実さくらか(笑) 花好きと言っても知らないことばかり。勉強になります。
貼り逃げ。気にしないでください。
ニコングレーさんの精力的な活動にはいつも刺激を受けてます。
書込番号:22522427
3点



子猫が生まれたので、デジイチで撮影してましたが、なかなかいい写真が撮れませんでした・・・(うでが無いからか!)
たまたま、大昔のIXYでどれだけ撮れるかをテストしようと思い、撮ってみたら・・・以外や以外・・・いい絵が撮れました。小さくて、軽いのでデジイチでは撮りにくいアングルからでも簡単に撮れるし、320万画素とは思えない解像感でびっくりしております。
デジタルカメラの進化は著しいものがありますが、使いようによっては、昔の機種でもいい絵が出るんですね!!!
私は、D810で天体や風景を主に撮っていますが、D810でしか撮れない絵があり、それはそれで満足していますが、子猫の写真では、D810よりもIXY DIGITAL 30の方が撮りやすいし、失敗も少ないと感じました。
D810で撮るときは、それなりの覚悟が必要とされますが、気軽に撮影となればIXYでもいいのではと思うようになりました。
使い方によっては、昔の機種で十分という場合もあるんですね!!
そんな、優秀な昔の機種をご存じの方はいらっしゃいますか? 昔の機種を見直してみたいと考えております。
IXYで先日とった写真をアップしときます。ご参考に^^
10点

こんばんは。
昔のCCD機って独特の表現力がありますよね。高画素数ばかりが話題になりますが、それは解像度(印刷解像度)の問題であって、解像感というのはレンズの解像力とセンサーサイズに応じた適正な画素数のバランスによるものだと考えています。
とりあえず駄作を少々(汗)
IXY DIGITAL L2はゼノウさんがお使いのIXY DIGITAL 30とほぼ同世代の500万画素機、CONTAX Tvs DIGITALも同時期の500万画素機です。
https://kakaku.com/item/00500210740/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://kakaku.com/item/00501310148/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22609117
3点

みなとまちのおじさん さん>
こんばんは、写真拝見いたしました、XY DIGITAL L2のすっきりとした感じがすてきですね!
CONTAX Tvs DIGITALの絵は初めて観ました。ほのぼのと癒やされる感じでこれもすてきですね^^
味わいのある絵を出すいろいろな機種があるのですね^^
CONTAXの絵にはちょっとびっくりです。
ありがとうございます。
書込番号:22609327
2点

一時期IXY25を使っていましたがこれも価格.comのリンクから写例を見て気に入って買いました。広角側で樽型歪みが気になりましたが、クレカサイズと小さいのに発色が良かったです。
書込番号:22631824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





