
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2018年11月14日 07:16 |
![]() |
3 | 5 | 2018年11月13日 20:30 |
![]() |
10 | 8 | 2018年11月4日 21:26 |
![]() |
1042 | 200 | 2018年11月4日 17:36 |
![]() |
2 | 3 | 2018年11月4日 05:53 |
![]() |
255 | 195 | 2018年10月30日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、RX100M6を購入したので、HX90Vを売却。
3月に実質42,000円ぐらいで購入して、19,000円で売却。差額23,000円。
3月に購入したので、7か月以上は使用。1日200枚程度の撮影で、1か月で10日使ったとして、200x10x7=14,000枚。
23,000円にSDカード等の諸経費(?)を足して、28,000円とすると、写真1枚あたり2円。
40,000円ぐらいのカメラを購入して1年で半額程度で売却できたとすれば、SDードなどをいれて1年あたりのコストは24,000円。24,000枚写真を撮れば、写真1枚あたり1円。
フイルムカメラの頃にはフイルム代+現像代+プリント代(プリントしないと写真を見ることができなかった。)がかかった事を考えると、カメラ購入費含めて写真1枚あたり2円って、すごく安い。と、今更ながら思った。
実際は複数のカメラを持っているので、そういう計算にはならないけど。
※ フイルムカメラの頃は、旅行に行っても1日36枚撮りのフイルム2本までと決めていた。
1点

スタート地点の
HX90Vの購入金額が考慮されていないような...。
書込番号:22236964
3点

フィルム時代
フィルム代 現像代 プリント代を
計算したら
1枚あたり80円くらいかかってました。
デジタルカメラになって
安上がりだな。とは思ってましたが
撮影会に参加する様になり
結構 モデル代もかかってるので
全然 安くなってないのに気が付きました。
書込番号:22236969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> HX90Vの購入金額が考慮されていないような...。
HX90Vの購入金額が、実質42,000円ぐらいと書いているつもりですが。
書込番号:22236975
1点

多い月だと、枚数では一月に万単位で撮るので助かります。
書込番号:22237109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃パソコンは使いませんか? 撮った画像の整理やレタッチ云々で。
書込番号:22237152
2点

1枚単価で比べるならそうですが
駄作の数も増えているので大丈夫です
最終的にはお布施できるお小遣いの総額かと
書込番号:22237165
4点

>HX90Vの購入金額が、実質42,000円ぐらいと書いているつもりですが。
スレ主さんの叙述トリックですね。確かによく考えれば、RX100M6でのコストでないことはわかりますが。
書込番号:22237443
0点

>すごく安い。と、今更ながら思った。
確かに、今更ですね。
わざわざ価格情報掲示板で言わなければならないことでもない。
書込番号:22237716
0点

面白そうなので、Mシリーズの価格動向を元に、M6を2〜3年使った時のコストを予測。
[1.価格の下落率]
RX100Mシリーズは発売後2〜3年で、初値の8割の価格になる。
[2.売値に対する下取りの還元率]
RX100Mシリーズは発売後2〜3年で、下取り価格が売値の6割になる。
この2つを元にして、M6は2〜3年後に64,792円で下取りに出せると期待される。
よって、実質70,191円で遊べる…のではないか(笑)
何年も経ってるモデルでも暴落はしてないってのがスゴイ…w
書込番号:22237972
1点

RX100M6は、現時点で新品価格が120,000円程度。中古買取上限価格が95,000円程度で、差額25,000円。
RX100M6は、2年後にはまだ100,000円程度の価格は付いていると思うので、中古買取価格が70,000円程度はあると思います。
今、新品を120,000円で買って、丁寧に使って、2年後に70,000円で売却できれば、差額50,000円。
1年あたりで25,000円。
売却前提なら、2年単位ぐらいで買い替え対象の機種が出てくれば、最新の機種を、月額2,000円程度で楽しめる。まあでも、新しい機種が出た後だと、買取価格が下がるかもしれませんが。
書込番号:22240780
0点

デジタルと銀塩では撮影の仕方が違う。ひとつの被写体に対する撮影枚数は数倍に増えている。片や最終的に残る写真の数は変わらないはず。
そういうことを含めて、1枚あたりのコストを比較してもしかたないのでは。比べるなら年間トータルコストではありませんかねえ。
書込番号:22252480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、RX100M6を購入したものの、1/2.3型のDSC-HX90VやOLYMPUS STYLUS SH-1との画質の違いをあまり感じられず、みなさんにお尋ねしている中で等倍拡大画像なでを丁寧に確認することで、1型のRX100M6の画質の高さを認識できた者です。
RX100M6について価格.comのレビューを見ると、総合満足度では評価は高いですが、画質については、1型で評価の高い他の機種に比べて、満点の5を付けている人が少ないようです。
望遠側が200mmということでレンズが無理をしているのが原因かとも思いましたが、「Imaging Resource」や「DPREVIEW」のサイトのサンプル画像を見ると、必ずしもRX100M6が悪く思えないし、勝っているように感じる部分もあります。
ただ、同じ写真でも画像の場所(画像の左右上下、人物、濃淡など模様が複雑な部分、白黒の文字や線)によって、私の眼で見る限りでは、機種の優劣が逆転する場合もあります。
「Imaging Resource」や「DPREVIEW」のサイトの写真を見る限りにおいて、みなさんは画質をどう評価されますか。ご意見をお聞かせください。
RX100M6、RX100M5、G7X MarkII、DMC-LX9(米国LX10)の4機種の以下の2つの写真について、ご意見お願いします。
DPREVIEWは表示位置2箇所を例としてリンクしますが、この2箇所限定での評価という意味ではありません。全体を通してどうかという判断でお願いいたします。
画質の感じ方は、個人個人で違うと思うので、何が正しいということでは無いと思いますが、みなさんが画質についてどんな点に注目して判断をされているのかを知りたいです。
≪DPREVIEW≫
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m6&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=canon_g7xii&attr13_3=panasonic_dmclx10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=125&attr16_1=125&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=full&widget=1&x=0.8629425056490083&y=0.16648567683954316
≪DPREVIEW≫
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m6&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=canon_g7xii&attr13_3=panasonic_dmclx10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=125&attr16_1=125&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=full&widget=1&x=-0.5610775006029455&y=0.2940500185031013
≪Imaging Resource:RX100M6≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100-vi/FULLRES/RXC6hSLI00100NR2D.HTM
≪Imaging Resource:RX100M5≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100-v/FULLRES/RXC5hSLI00100NR2D.HTM
≪Imaging Resource:G7X MarkII≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x-ii/FULLRES/G7X2hSLI00125NR2D.HTM
≪Imaging Resource:DMC-LX9≫
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx10/FULLRES/LX10hSLI00100NR6D.HTM
0点

補足です。
機種毎の優劣をつけるというよりは、画質について、みなさんが何を大切にされているかを知りたいです。
解像感、立体感、濃淡、色合い、やわらかさ、などなど。
タイトルが微妙に変でした。
> みなさんにご意見をお聞かせください
みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:22251416
0点

ネット画像では全く画質評価できません。
モニターの再現性が、大プリントの印画紙のほうが高いからです。
例えば 透明感の差は
通過光のモニターじゃ判りにくいです。
通過光で無い プリントのほうが、レンズの透明感の差を感じます。
それじゃぁ
ネット画像の意味が無い。
と言う人もいますが
ネットでは他に方法が無いです。
一番 良くわかるのが
篠山紀信展とかに言った時
畳大のプリントが展示してあります。
デジ紀信になって立体感が無くなったのも解ります。
畳大の100型ディスプレイじゃ
写真と言うより テレビです。
書込番号:22251435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、ありがとうございます。
> 通過光のモニターじゃ判りにくいです。
> 通過光で無い プリントのほうが、レンズの透明感の差を感じます。
なるほど。普段、プリントする事が無いので、私にとって新鮮な視点です。
書込番号:22251444
0点

>2ndartさん
画質の評価点を書くと長くなるのでやめますが、以前見せていただいたRX100M6の画像を見たところ、レンズの収差による解像度の低下が少し多めの様な気がします。
ズームの高倍率化が影響しているのではないでしょうか。
もし、画質にこだわるならば、一眼+単焦点にされる事をお勧めします。
書込番号:22251489
0点

>2ndartさん
なんか壮大というか、ややこしいテーマになっていますが、
先日のやつは丁寧に見なくても明らかでしたよ。
すみませんが、正直、眼力が乏しい人に説明するのは、
非常に骨が折れますので、凝り性の方々にお任せいたします。
書込番号:22251536
2点







2000/03/22 07:23(1年以上前)
デジカメならずとも他にも何でこんな値段がつくの?というような
入札が多いですね〜。
自己入札して煽っている人もいるのでしょうか。
不思議です。
書込番号:213
1点


2000/03/22 14:01(1年以上前)
YAHOO AUCTIONはもっぱらサクラがいるとのこと。
特に店が出してるヤツは初期入札価格と最低入札価格に大きな開き
があって入札中に急に価格が跳ね上がることがよくあります。
正直かなりムカツク。
前に30万の初期価格で150万の最低入札価格のモノがあり
かなりガックリしました。店の宣伝に使っているとしか思えません。
書込番号:225
2点

自己入札はあるでしょうけど、その場合もyahooに手数料払うんだよね?
書込番号:18717393
1点

私はそういう出品者を私専用のブラックリストに載せています。
そして吊り上げて多くの手数料を払わせています。
0円からの入札オークションに多いですね。
入札者0の早期終了も腹が立ちます。
なのでその出品者もブラックリスト入りです。
違反申告してやろうと思うのですが、その他の理由に「早期終了ばかりする」という項目がありません。
ヤフーさん何とかしないと入札者いなくなりますよ。
書込番号:18718048
0点

皆がヤフオクのシステムを理解していない無茶苦茶な書き込みですね〜
書込番号:20094632
1点

出品者も、出来る限り高値で売りたいだろうしね。
ヤフオクは、落札者のための、オークションでも
無いです。
ヤフオクのシステムは、サクラ・最低価格
設定・早期終了は当たり前です。
ヤフー自体黙認している以上、禁止事項でも
有りません。
ここが、出品者の為のオークション有利と
されています。
ヤフオクは、説明文が出鱈目の商品も有ります。
新品同様
埃・黴無し。
現実は、埃だらけで黴は全域。
ケースに至っては、腐食していました。
本来は、ジャンクを15,000円で売っているのです。
落札者の利潤を考慮するとヤフオクに手を出すのは
最善では有りません。
最近では、キタムラの中古でも信用していません。
A級中古でも、平気で傷・凹み有りを売っています。
私は、ヤフオクはもう10年は殆ど手を出していません。
落札者のマナーの低下も、最近は酷いです。
落札後の値切り。
支払いの渋り。
連絡の皆無。
上記の為の悪評価を、悪評価で応酬。
ヤフオクに、ほとほと興味が失せました。
手数料が無料だった時は、未だマシでした。
キタムラは、中古での現物確認でキャンセルが
可能で手数料も有りませんので、未だマシでした。
OLYMPUS 14-40f2.8proが、凹んだ中古が新品と
7,000円しか変わらなかった時は、心が凹みました。
結局、新品購入しました。
ヤフオクは、現在オークション機能が弱く
業者の販売ルートとして機能しています。
最早、オークションと言う名の通販です。
しかも、殆どが販売印の押印無しの。
得するのは、出品する業者だけです。
落札者は、自己満足以外は損する仕組みです。
昔は、落札者が楽しめたヤフオクだったのにね。
ヤフオクに、時間・資金を投資するのが
勿体ないです。
書込番号:20527815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、出品者・落札者 共に安心・安全に取引出来ることが一番ですね。
書込番号:22230796
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の十」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22161238/#tab
の続編です。
貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点


写真云々さん、一番。金!!
PARK SLOPEさん、二番。銀!
この時間に起きている人がいたとは・・・ビックリです。(笑)
書込番号:22194448
6点






>ラルゴ13さん とみなさん おはようございます。
昨夜は6度 星を見てたら鼻水がたれてました(爆)
書込番号:22194563
10点






>まろは田舎もんさん
キレイに撮れてますね〜。花の密度から花はきっとサクラタデだと思いますよ。
イヌタデ https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_171.htm
サクラタデ https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_811.htm
書込番号:22194992
7点

今日は、朝は曇り空でお昼から晴れてきました、写真をビリヤード(びわ湖大橋近く)へゆく道で色々撮ってきました。
お昼は、「唐揚げカレー」です美味しかった。
☆ラルゴ13さん
〉ランチは大盛りカツカレー(1・5人前)、唐揚げトッピング♪
いつもながら、素晴らしい食欲です、それがラルゴさんの元気のみなもとですね!
☆TideBreeze.さん
はじめまして
助け舟ありがとうございます。
調べたのですが、種類がいくつもあって調べきれなかったです。
小さな、どこにでも咲いているお花ですがサクラタデ覚えました。
なるほどです、詳しいご説明理解できました、勉強になります。
ミゾソバは、話の続きに、次にアップするよう用意していました、先をこされた(ノД`)シクシク
書込番号:22195182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

( ^ω^ ) ラルゴさんのランチを愛でるスレはこちらですか?
投稿の敷居が一気に下がってて一安心です。笑
お、でん!
(野菜の価格が高騰していて涙目です)
書込番号:22195208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


とりあえずぶくま。
でん(*`・ω・)ゞ
書込番号:22195500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



世界初の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステムを開発 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
有機センサーは、フジとの共同開発だった筈
パナソニックが撤退したせいで、有機センサー採用機の目処は無くなったと思われていたが、
いきなり「パナソニックから有機センサー採用機発売予定」って、ひどくない?
撤退表明は、フジを引きはがすための方便か??
「有機CMOSセンサー」じゃないからいいんだ、とか云い出したら詭弁だと思う
開発の世界は難しいね
ただひたすら、いいものを作ろうと思って突っ走るのではダメなのかな?
0点

昨年だったかパナソニックが有機ELを応用した新型センサーの開発中でめどがついたという報道がありましたから、実現したということですね。
その時の報道は、かなり感度に優れ従来センサーでは実現できないダイナミックレンジと書かれていましたからかなりの高性能なものだと思います。
8Kの番組で映像が見られたらいいですね。
書込番号:22228060
0点

>有機EL
ELは「エレクトロ ルミネッセンス」なので「光るほう」です(^^;
書込番号:22228202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジフイルムはセンサー製造ができませんから、
開発は共同、完成品はパナソニックからの発表になるという事ではないでしょうか。
私は、共同だけど、
ちょっとフジフイルムの知恵を借りたい、
パナソニック主導の開発だと感じていましたよ。
書込番号:22228876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Pixel3が発表されて、最近流行りの複数レンズでなく、シングルカメラでの高画質が話題になっています。
https://wired.jp/2018/10/14/google-pixel-3-camera-features/
上記記事によれば、シングルカメラでも被写界深度の情報を十分に抽出できていると言っている。また、機械学習アルゴリズムを走らせて100万枚以上の写真を学習させたとも言っている。
スマホカメラの技術進歩を見ていると、フルサイズカメラの画質を超える日が来るのではないかと思ってしまいます。
小さなセンサーのカメラに比べて、フルサイズカメラの優位点は、以下かと思います。
・同じ画素ピッチなら、画素数が多くなり解像度があがる。
・多くの光を取り込めるので、高感度特性に強く、暗所撮影に強い。
・F値が小さいレンズでは大きなボケを得られる。
解像度に関しては、Light L16のように「複数の撮影素子の画像を合成して高画素の写真をつくる」手法もありますし、画素補完技術も進歩しています。素人考えですが、レンズを微妙に前後させて複数画像を取得し、画素補完に使うこともできるのでないかと思っています。ただ、この手法は動画には使えないので、角度や焦点距離を微妙に変えた複数レンズの画像を使うことで、ソフト的な画素補完以上の画質が得られると思います。画素補完技術が進めば、高倍率ズームも可能になってくると思います。
高感度特性についても、最近のiPhoneやファーウェイのスマホは暗所撮影に強くなっています。複数レンズを使うことでも、高感度特性を上げられそうです。
ボケに関しても、Googleのようにシングルカメラでも被写界深度の情報を十分に抽出できるレベルになっているのなら、複数レンズを使えば、更に正確かつ細かい被写界深度を測定できて、自然なボケを自由に作れる日も近いのではと思います。
こういった技術はここ数年で格段に進歩しました。
AIを使うカメラ技術も最近のことです。Googleは100万枚以上の写真を学習させたと言っていますが、この先1000万枚、1億枚の写真を学習させるのに、そんなに多くの時間は要しないと思います。
CGの技術の進歩も凄いです。あと、数年もすれば、実写と区別がつかないレベルが来るのではと思ってしまいます。そうなると、証拠写真が証拠としての価値を持たなくなるかもしれません。
こういった技術を複合的に組み合わせれば、フルサイズカメラを超える高画質で自然なボケも得られるスマホクラスのカメラが遠くない将来(数年?)には出来るのではないでしょうか。
個人的には、片手で持って、タッチパネルのシャッターボタンを押す方式は好きでなく、両手でカメラを持って、メカ的なシャッターボタンを押して写真を撮りたいので、そういった形状のものを希望しますが、フルサイズカメラの優位性が失われる日が来るのではと思っています。
いずれ、フルサイズカメラとスマホカメラの写真の区別は付かなくなる。フルサイズカメラのメリットは、フルサイズカメラを持っているという撮影者のモチベーションだけになってしまうかも。
4点

無理
書込番号:22186282 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

写真とは真(まこと)を写す事。
真実と事実は違います。
書込番号:22186293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のデジカメ自体、色んな補正技術が入っているのではないでしょうか。素人なので良く分かりませんが、色バランス、ホワイトバランス、画素エッジ、歪曲補正等々。メーカーやカメラで画質や色合いが違います。すでに、100%真(まこと)を写しているとは言えないような気もします。
書込番号:22186303
4点

高感度域だけではなく低感度域でも追いつきません。S/N --- Dレンジが違いますから。
>2ndartさん
が、いみじくもお書きの通り
>色んな補正技術が入っているので ---
つまり、苦しくなると『補正』といい訳して『補整』します。本当は、正しくはないのです。
あと、電気ぼかし見ると歴然とオカシサがこみあげて、笑えます。
書込番号:22186335
7点

>2ndartさん
トップショット機能って説明を読むと、ある種の定型に則した写真をセレクトしてくれる機能のようですね。
これって、チューニング次第では凄い機能になると思います。
というか、これパソコンでも欲しいです。ピカサの機能追加とかで実現してくれないですかね。
記事を読む限り、仰るCGによる補完という方法論はもうちょっと先の話という感じがしますね。
とは言え、そういう未来もそう遠くない気がします。
今までの考え方、つまり高画質とは高精細なデーターという事でしたら、これからも大きいカメラの出番は無くならないと思います。
しかし、画質というのも突き詰めると結局、人の感じ方な訳で、なら本当に高精細な写真でなくてもいい感じの写真が撮れれば良いじゃない?
というような意味では、今から今後のスマホって凄い可能性が有ると思います。
書込番号:22186396
4点

事実の再現のための補正等と、
「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」を
同列にするのはいかがかな?と。
かの「十月十日」新聞社が、捏造報道で歴史問題と国際問題を「作り出した」ことに近い不快や不信を感じます。
なお、事実と仮想の違いがそもそも必要十分に区別できない人もおり、原因が疾病による場合もありますので、この場合は合意に至ることなく、ひたすら平行線のままだったりするでしょう(^^;
書込番号:22186403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
報道写真に限って宣べればそうだと思います。
しかし、写真の使われ方って報道以外にももっと広いので、画像処理の技術が補完に応用されるのは凄い便利になると思いますよ。
現に今でさえ、集合写真の目つぶりとかは別の写真と合成して直しています。
そうやって出来た写真はその瞬間の事実ではありません。でも別に良いと思います。
書込番号:22186425
4点

みなさん、色々とありがとうございます。
写真がどこまで真実かというのは難しい問題かと思います。フィルムカメラの時代もコダックと富士フイルムの違い、ネガとポジの違いなどありました。デジカメ登場の頃は、フィルムカメラを長年使ってきた人にとっては、あんなものは真の写真とは言えないと思ったでしょう。でも、フイルムカメラを使う人はごく一部になってしまいました。
そもそも、色というものが本当に存在するのかという問題もあります。可視光線の波長や周波数の違いを、人間が3原色に分けて細胞で読み取って認識しているのを、フイルムやデジタルの力で疑似的に模しているだけですよね。人間の光の感じ方が全員同じなのかどうかも証明できません。ヨーロッパの雑誌を見ると、日本の雑誌とは色合いが違うと感じます。
明るいレンズでできるボケだって、本来人間が見ている映像とは違うわけです。
アート写真というのもあります。
Flickrなどを見ると、素晴らしく美しい写真が大量にあります。どこまが実像なのか分かりません。それらをフェイクという一言では語れないと思います。
スマホの様々な補正技術だって、フェイク画像を作ろうとしているわけではなく、小さなセンサーで極力高解像な画質を作ろうとしているだけです。
スマホカメラによる写真とフルサイズによる写真が数千万画素レベルで区別が付かなくなった時に、スマホだけをフェイクと言い、フルサイズだけを真実ということができるのでしょうか?
カシオ計算機がQV-10を出したのが1994年11月。それから、まだ20年程度しか経っていません。撮影素子だって、今まだ想像できなかったようなものが、数年以内に出てこないとは言えません。10年先、20年先のカメラを想像できる人はいないのではないでしょうか。
書込番号:22186538
11点

こういう課題が提起される都度思う事は、電源どうしますかと言う事です。
人間の頭脳ですら結構発熱していますが、ほぼ発熱しない省エネ高効率電脳が必要です。
スマホサイズでは電源容量を含めて近い将来には無理でしょう。
書込番号:22186611
2点

電源に関してはよくわかりません。
ただ、バッテリが今のリチウムイオン電池のまま続くのでしょうか?画期的な次世代バッテリが出てくることを期待します。
画像処理については、Pixel3ではカメラ用の専用AIチップを積んでいるようですし、そういったことで省電力技術も進むと思います。
また、次世代移動通信「5G」になれば、「高速大容量」や、通信の遅れがほとんど発生しない「低遅延」を使って、画像処理の一部をクラウドで行うなんていう手法も出てくるかもしれません。そうなれば、端末側の負荷は少なくなります。
5年、10年先には、解決する技術が出てくることを期待します。
書込番号:22186651
5点

imaging-resource
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
に、Light L16のサンプル画像があったので、比べてみました。
Light L16は、一つ一つのセンサーサイズが分かりませんが、1300万画素の複数の撮影素子の画像を合成して5200万画素の写真をつくっているらしいです。小さいとは言え、16個もの撮影素子を使っているので、これをそのままスマホに適用というわけにはいきませんが、複数センサーを使って、高画質写真をつくるテストケースとしては面白いと思います。
imaging-resourceのNikon D5、EOS-1D X Mark II、RX100の画像の同じ部分を切り取ってみました。
書込番号:22186688
6点

>スマホだけをフェイクと言い、フルサイズだけを>真実ということができるのでしょうか?
「加工の程度」の問題であって、
スマホもフルサイズどころかビデオカメラや監視カメラですら、直接は関係ないかと(^^;
なお、目つぶり写真の修正も、全くの他人の画像を使ったらダメですが、同じ人のタイミングだけの問題であれば悪いわけではないでしょう(^^;
書込番号:22186710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
と、すると、あなたの仰る、(想像上の、未来のを含む)スマホで撮れる
>「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」
というのは、具体的にどんな写真の事を仰っているのですか?
書込番号:22186806
5点

>5年、10年先には、解決する技術が出てくることを期待します。
・明~暗共通
「レンズ解像度」の、実用的~経済的限界
・主に高感度ノイズにも関わる
「光ショットノイズ」などの物理現象による制約
(電子(回路)的原因へのノイズ処理とは対応が異なる)
↑
これらについて激甘な「見込み」に至ればナントも(^^;
書込番号:22186812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホカメラの技術進歩を見ていると、フルサイズカメラの画質を超える日が来るのではないかと思ってしまいます。
1.フルサイズカメラの進歩がストップしているならこういったことも起こり得るとも思いますが、
実際にはフルサイズカメラも進歩しているのではないでしょうか。
2.スマホカメラは「カメラ+ソフトウェア」としての評価であると思われますが、(引用された記事もAIによる学習を強調している)
同じ技術はフルサイズカメラには適用不可なのでしょうか。(特許とか実用新案とかの問題は別にして)
3.上記2と一部重複しますが、スマホカメラで得られた技術をフルサイズカメラに投入するとどうなるでしょうか。
4.結論として、スマホカメラがフルサイズカメラの画質を「超えること」はないと思います。
これは、スマホカメラの画質や画像処理技術が目覚ましい進歩を見せていることとは別の問題であると考えます。
>素人なので良く分かりませんが、
これを言ってしまえばおしまいですね。議論はそこで終わります。
知識を持った相手であれば議論がかみ合わないと思いますし、持たない相手であれば正しい議論になりません。
どちらにしても議論が成り立ちません。
書込番号:22186920
8点

ここでも
http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html
に抵触するコメントを堂々と投稿されている方がいらっしゃるようですが、このような方のアカウントを是非とも
凍結していただきたいものです。
書込番号:22187005
1点

>あなたの仰る、(想像上の、未来のを含む)スマホで撮れる
↑
別の方の書き込みでは?
未来とかその旨を書いていませんが?
書込番号:22187046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですか。といいますと、
>「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」
というのは、具体的にこのスレッドのどの部分に言及しているのですか?
書込番号:22187049
2点

あと、バッテリーですが、現在並みの高出力が必要であれば、「電子を運ぶための元素」が必要になります。
その元素は(水素以外は)基本的に金属元素になるのですが、金属元素として最小元素がリチウム(Li)なんです(^^;
書込番号:22187056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





