
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2018年10月26日 15:39 |
![]() |
1123 | 200 | 2018年10月21日 11:46 |
![]() |
4 | 13 | 2018年10月17日 21:51 |
![]() |
12 | 6 | 2018年10月14日 11:00 |
![]() ![]() |
231 | 25 | 2018年10月14日 09:38 |
![]() |
967 | 200 | 2018年10月5日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画撮影可能時間を調べたくなって試写。
室温15度。被写体はTVの1時間番組。
機種はKODAK AZ652。
満充電の電池、空っぽの8GBのSDカードに30分17秒、撮れていた。
電池の残量は数値が出ないのでよく分からない。SDカードの残量は上図をご参照ください。
終了時のモニターは真っ暗。電源ボタンも点滅していなかった。
カメラの動作が終了した証で、レンズは引き込まれていた。
このカメラの動画撮影時間はこれくらいが標準かな…
1点

今度は、KODAK Z990で試写。
室温15度。被写体はさっきのと同じTVの1時間録画番組。
満充電の電池、空っぽの8GBのSDカードに28分31秒、撮れていた。
電池の残量は数値が出ないのでよく分からないが、動作しないので残量はゼロだろう。
SDカードの残量は上図をご参照ください。
録画時間は短いが、カードの使用度合いは大きい。
終了時のモニターは真っ暗。レンズは引き込まれておらず、一見、稼働中かと見紛うが、電源スイッチを弄っても動作しなかった。
書込番号:22197376
1点

今度は、カシオのEX-100Fで試写。
室温15度。被写体はさっきのと同じTVの時間録画番組で試写開始。しかし番組が終わっても録画続行。
別の1時間番組の50分、撮影できたところで電池のアイコン枠が赤くなって残量ゼロとなったので、手動で電源オフ。合計で1時間50分撮れた事になるが、アパーチャーというソフト上では動画として55分38秒、撮れていた。どういう理屈かは不明だ。
8GBのSDカードの消費量は、上手のとおり、3.5GBであった。SDカードの残量は上図をご参照ください。
事後、よくよく設定を調べたら、動画の画質は「STD」であった。機会を見て「FHD」で試してみよう。
書込番号:22197847
0点

これまで、コンデジ3機種で試して見て、コダック製のカメラは、TV番組中、テレビカメラがズームイン、ズームアウトしても、ピントが合い続けた。
しかし、カシオのは「STD」のせいか、ピントがぼやけたりしたので、動画撮影には不向きだと感じた。「FHD」なら良いかも。
新たな実験として、一眼カメラの、α6000に35mm単焦点レンズをつけて、1時間の録画番組を試写して見た。
SDカードの容量は上図をご参照下さい。
動画の録画時間は、24分37秒。このカメラでの画質が一番優れていた。ピンボケが全くないのは単焦点レンズの効果かな。
コダックの2機種も負けてはいない。
普段、動画は撮らないのだが、いざという時の機種選択に役立ったかな。
書込番号:22197959
0点

今度はKODAK FZ152で実験。
20分24秒で動画撮影が停止。もう1回試したら16分30秒で停止。
8GBのメモリーカードもバッテリーも約半分残って居るので、この機種は短時間で終了する仕様と考えた。
書込番号:22199945
0点

楽しい情報ありがとうございます。
本番前に私もこういうテスト撮影してみようかと思いました。
書込番号:22208643
1点

>デジタル系さん
ご覧くださり、ありがとうございます。
先日は、カシオのEX-100F(STD)で試写しましたが、今日は「FHD」で試写。
室温17度。被写体は同じTVの時間録画番組で試写開始。
撮影は35分59秒で終了しました。
8GBのSDカードの残量は上図のとおり、3.69GBでした。
電池残量は目視で70%程度でした。
「FHD」でも、番組内でカメラのズームのつど、映像がぼやけますので、動画撮影には不向きかも。
書込番号:22208863
0点

続いて、ソニー製一眼カメラNEX-7に、18-55mmズームレンズをつけて試写。
撮影時間は11分53秒で、「しばらく使用できません」という表示が出て、動作終了。
電池残量は、91%でした。
カメラ筐体は全然発熱しておらず、カシオのはほんのり温かかったです。
これでは、動画撮影はダメです。
書込番号:22208870
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/#tab
の続編です。
貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点

★皆さんにお願い★
返信が199になったら、新しいスレのリンクを貼りたいので、200番目はカキコミをせずに開けておいてください。
ご協力よろしくお願いします。
書込番号:22161256
6点

あっ、変換を間違えた。(笑)
× 開けておいてください
○ 空けておいてください
です。
書込番号:22161265
6点

シーシャ大好さん、一番。金!!
やっと、SILKYPIXがX-T3のRAWに対応してくれた!
これで明日からRAWで撮れる。
嬉しい!
書込番号:22161302
6点


でん!
ラルゴさん、すみません200踏んだのは私です、お許し願えれば幸せです。
コスモスとホウジャクさんです。
ホウジャクさんはもう見なれました、怖くなくはちどりさんみたいで可愛いです。
NIKON D7500
DX VR AF-S18-140mmF3.5-5.6GED
トリミング
アプリはギャラリー使用
書込番号:22161346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


室内で撮って、ホワイトバランスも調整してないので、参考にならないですね。(笑)
明日また試してみます。
書込番号:22161356
5点

PARK SLOPEさん、お久しぶりです。二番。銀!!
ムーンレィスさん、haghogさん、写真が無い!
まろは田舎もんさん、三番。銅。
書込番号:22161361
6点

>PARK SLOPEさん
KISS Mでこんな写真を撮られては、アタシの立場が無くなります。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22161238/ImageID=3082105/
書込番号:22161367
6点



謎の写真家さん、四番。アルミ。
皆さん、録画はしましたか?
http://yamato2202.net/news/1533210058.html
北海道や東北、九州、四国は見られないのか?
書込番号:22161381
4点






カメラの「大きさ」と「重さ」について考えてみました。
1)きっかけは、カメラシップでショーウィンドウから出して見せてもらったソニーαのボディを手にしたときのことです。「軽くて小さいですね」ともらすと、店員氏「レンズをつければ大きく重くなります」。マウントキャップをつけたボディを見ると、鏡筒を収めてかさを小さくしたコンパクト機そっくりです。
しかしよく考えるとコンパクト機も撮影のときはレンズを伸ばさなければならず、こうなるとカメラの姿はレンズ交換カメラとおなじです。もしレンズ交換機の写りが格段にすばらしいのであれば、レンズ収納ができないことはガマンして持ち運び、撮影結果をゆっくり楽しむのもいいのではとの思いがうかびます。問題は、そのときの大きさと重さがコンデジと比べどのくらいの差があるかです。
2)画1のように、コンパクト機に二態、レンズ交換機に一態がありますが、撮影時(稼動時)のカメラの大きさをグラフで見てみました。
仕様表に明記がある「幅x高さx奥行き」に、鏡筒の伸びが占めるそのあたりいったいの空間を加えた「嵩」という項目を作ってみました。いわばカメラハードケースの体積とでも言うものです。
キヤノンの新型コンデジを例にとり画像に斜辺を書き込んでいます。カメラ前面を底面とし高さが鏡筒長、一辺をレンズフィルター径とする上底面の四角錐体の体積を求め、これをカメラボディ体積に加えています。
(鏡筒の長さは自分所有のカメラについては分かりますが、そうでないカメラは画像から推測しなければなりません。鏡筒の先端外周は厳密にはフィルター径とは一致しませんし、便宜上、四角錐体とみなして計算しています。自分が常用するカメラを、一部おおまかな数値でリストに入れています。)
3)撮影時のカメラのかさをハードケースで表すことの意義や是非を考えねばなりませんが、所有機を実際手にし数値のちがいがじっさいでのどれくらいの感覚差になるのかを学びます。
購入を考えるとき、あるいはただ仕様表やクチコミを見て楽しむだけのとき、カメラの大きさや重さが所有機との比較で擬似的に体感でき面白いと考えているところです。
(表中、X軸上のD、E、F…にはこれから入力します。)
1点

ソニーαのボディを手にしたときのことです。「軽くて小さいですね」ともらすと、店員氏「レンズをつければ大きく重くなります」。
⇒小さいとカメラバッグへの収納が良いです。
例えば撮影会に参加する。
万が一 ボディが壊れた時のスペアと
交換レンズの手間を省く為に
ボディ2台体制。
その時 カメラバッグへの収納はボディのみでも良いのです。
レンズをつけるのは撮影現場です。
同じ体積でも 一辺が薄いと
カメラバッグへの収納が良い。
例えば小型ストロボ ニッシンi40みたいな
正方形に違い立方体だとカメラバッグへの収納が悪い。
薄型のほうが収納が良い。
書込番号:22180129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かさだけでは済まされない違いが。
AF速度やシャッターのレスポンスは比べものになりません。
かさだけでが問題ならどちらでもいいと思います。
書込番号:22180176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここに書き込む人は大きさ気にしない人達がほとんどだからなあ。
書込番号:22180336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしレンズ交換機の写りが格段にすばらしいのであれば、レンズ収納ができないことはガマンして持ち運び、撮影結果をゆっくり楽しむのもいいのではとの思いがうかびます。
その通りですね。
カメラのサイズと重量が決まる要素には、順に、
1.センサーサイズ
2.焦点距離(ズームレンズなら、望遠端の焦点距離)
3.レンズ口径
4.内蔵機器(手ブレ防止機構、ファインダーなど)
5.素材、バッテリー容量
などがあると思います。
2、3はおおむね上記1と比例関係にあり、
その結果サイズはおおむね上記1の2乗に比例し、重量はおおむね上記1の3乗に比例するのではないでしょうか?
ただ、カメラそれぞれのサイズ(レンズ含む)と重量(レンズを含む)を比べることには意味があると思いますが、
「かさ」を比べることに意味があるのかどうか、何とも言えません。
レンズ交換機は確かにレンズ収納はできないものの、レンズを取り外して収納すればそれなりにコンパクトになりますし、
逆にコンパクトカメラはレンズ収納はできますが、複数持ち歩けば(レンズ収納できたとしても)やはり嵩張りますから。
(そして、使用時においてはカメラの「かさ」は問題とならないように思えます。)
書込番号:22180347
0点

カメラの「大きさ」と「重さ」 ,,,,, 悩ましいですね。
現有メイン機は、ニコンD600で、購入して5年が経過して、D850に惹かれますが、ボディ1kg超は、ちとツライ。
Z7なら、「大きさ」と「重さ」は、現有機より軽減できますが、お値段が 。。。
でも 。。。 先月のお出かけ機材を振り返ると、複数台なので結果としてD850+レンズ2本より荷物が多くなっているかもです。(^^;;
10ン年前、一眼デジ1台しか持っていない時は、その1台で済んだのに、複数台所有すると、複数持ち出したくなるもんです。
たぶん、その人の体力というか機材の重量の許容範囲の兼ね合いなのでしょうね。
画像は、同じ1日に持って行ったカメラで撮ったものです。
トータル5kgはいってないかな。
1、2枚目は、機材+ワンコ1匹(2kg、キャリーバッグ入り)を運んでました。(^^;;
書込番号:22180467
0点

ボディが小さくてもレンズが飛び出して大してコンパクトでない今のコンデジを買うくらいなら、レンズ交換式のミラーレスを選びますね。
小さなイメージセンサーではスマホと差別化出来ませんし、4/3以上のイメージセンサーを搭載して、ミノルタTC-1やコンタックスT2のような完全胴沈式の高級コンデジの登場が待たれます。
書込番号:22180603
0点

大きさ、重さ、よりも『形状と重心位置』だと思うんですが、、、
山行きのザックの中身だって、重量のある荷物を上部に積み上げるのと同じ。
カメラのストラップを短かめにして、スリングバッグと同じように肩から斜めがけにすると重量級のボディ&レンズでも軽く感じます。
書込番号:22181046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P1000ユーザー
「コンデジ史上、最嵩高、最重量、最長超々望遠ですが、何か?」(^^;
書込番号:22181095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま方からのお考えとご意見のレス、まことにありがとうございました。
1)自分の所有機を見てみますと、「大きい」(D40、FZ50)、「重い」(GXR)と体感するカメラはしだいしだい使わなくなってしまっています。
写真撮りに出るとき、撮影地に着くまでは車のシートに載せておきますので問題ないのですが、車を停めあれこれのカメラを詰めこんだバッグをヨイショと肩にかつぎ歩き出すとほどなく息が切れてきます。出掛けるときカメラ台数を減らしてくればいいのでしょうが、それがどうしても出来ず、いつもこんなです。
2)重たいかどうか、大きいかどうか、これはユーザー次第です。自分に納得できるサイズと重さ、あるいはガマンできるサイズと重さ、これをしっかりつかみたいのですが、なかなかモノサシが見つかりません。
カメラが箱型なら簡単ですが、あの形状です。ヤッチマッタマンさんがおっしゃるとおり、「重心」もおおいに関係しているでしょう。サイズと重さの比、これもありましょう。(あるいは心理的に、膨張色とか収縮色とかの「色」も。)
そんななか、スペックのどの項目、外観のどの点をどう見てどう判断すればいいのか、ここをいくらかでも言葉、数値で説明できるやり方はないだろうか、この思いで始めたものです。
3)グラフにいくつか所有の機種を追加しました。「グラフでの各アイコンの位置」、「実機を手にしたときの感覚」、この両者の関連からなにか有意な読み取りができれば、これまでの体験を生かしつつ、新しいカメラ購入のときの迷いをいくらかでもはらすことに役立つと考えています。
書込番号:22182245
0点

スレ主です。
カメラそれぞれの大きさ、重さをどのようなモノサシで比較したらよいかをあれこれ思案中です。一案として二機種の画像を重ねてみることを試してみました。(ほとんどアソビです。)
1)カメラは、クチコミの「デジタルカメラ>すべて」に質問のあったP900とG7xMark2です。
2)上記2機種の画像を価格コム掲示板から拝借、エッジ(輪郭)を抽出、画像サイズを合わせ、フリーソフト「Gazou」で重ねています。(サイズ合わせで合うまでやり直しをしています。)
3)視覚的に大きさの違いが分かるようです。(二枚の原画を並べて被写体のサイズどうしを合わせるのがもっと簡単にできればこの案、ためしにやってみるのも面白そうです。
(以後、まともな案がないかどうかもっとまじめに考えます。)
書込番号:22183290
0点

またまたスレ主です。
カメラの大きさと重さとを何らかのモノサシで擬似的にでも何となく感じ比較のできる方法を考えているところです。
1)大きさ、重さを知りたいと思う一番のケースは、そのカメラが欲しい、買いたいという候補に上がったときでしょう。カメラはカタログショッピングが多くなり、地方において一層そうですが、不安なしとはしません。その不安とは実際の大きさ、重さです。仕様・性能についての満足感とともに、大きさ、重さの点でも問題ないという安堵感が欲しいのです。
2)前のページで既知のカメラを基準とし、相対的に新しいカメラの大きさの推測をするための一案を出しました。ここでは、自分がいま欲しいと思っている(が、買えそうにない?)2機種について、同様に重ね画像を作成しました。
メーカーや販売のサイトでカメラを同じ角度から撮った画像を借り、画像サイズを揃えます(フリーソフト「リサイズ超簡単Pro」)。ついで、フリーソフト「Jtrim」で輪郭抽出、ネガポジ反転、RGBの度合いで赤を選びます。
最後に昨日とおなじく、フリーソフト「gazou」で重ねます。ここでの課題は、画像に写っているカメラの幅、これに画像の幅とがなるだけ正確であることです。ここがキモですが、揃えるやり方はまだ試行中です。
基準となる、自分所有のカメラを黒、あたらしいカメラを赤でやっています。(画像3、中段ではG5Xの向きが合わず、ずれました。)
大雑把ではありますがこのやり方で、ああ、だいたいこの位の大きさだなとの推測ができます。
書込番号:22184632
1点

引きつづきスレ主が論じます。
カメラは、ラップトップのように持ち運びはするが「置いて」使うという道具とはことなり、使うときは「手で持ち」、その本命の、シャッターを押すという短い時間には「ブラさずに持つ」ことを求められる道具です。
となればカメラのかさ、その大きさと重さとは仕様諸元のなかでおおきな意味を持ちます。ユーザーによってはそれが全てとまではゆかずともきわめて重要な要素です。
自分は、カメラの大きさと重さを問わなければ選択肢がずっと広がる(それだけに迷いも広がる)ことになると思うのですが、経験から学ぶと小・薄・軽は購入にあたっては検討から外せない評価項目です。
1)近郊の山に持ち出して風景・地形を撮ります。広角も楽しい、高精細な写りの画像でしっかり撮りたい、望遠でも、と限りありません。そんなところに、カメラ好きの弱み、またまた新機種のことが頭から離れません。FX10とTX1です。
2)グラフに数値を入れます。まず、広角・標準域から見ます。所有のHX9V、GX5に加わるか交代かとなるのは強敵、FX10です。グラフ緑枠領域です。
FX10の大きさ、重さについては何の懸念もいらないことがないことが分かり、検討を先へと進められます。
(この後はカメラのかさの問題から抜け出し、大きいAPS-C型だが単焦点であることとか、他の二機にはあるレンズバリアーを欠くことなどなど、自分の撮影スタイルにとってどうか、困らないか、慣れることで乗り切るかのいろんなポイントについて考えてゆきます。
ア)HX9V(これは後には望遠専用機になりましたが)とGX5とでどう写していたかを過去フォルダーから見てみます。
画像2は27mm相当で撮っていますのでFX10とほぼ同じです。画像3は、こんな撮り方が好きなのですが、これは約180mm相当で、こうなるとFX10ではちょっとムリのようです。
イ)G5X、これはファインダーがある、この一点に引かれての購入でしたが、画像4は広角端での撮影で、1型より大きいAPS-C型のFX10なら問題ありません。「フジの色」とよく聞きますので、詳しく知りたいならつぎは色味の検討です。
書込番号:22188510
0点

スレ主が求めているのは、「絶対的な」大きさ・重さの基準ではなく、「相対的な」、ユーザー自身の撮影スタイルや写歴からくる体験を基準とするモノサシです。
クチコミや仕様表を見て良いカメラだなと自分が思う二機についてこのモノサシを当ててみました。事前に「良さそうだ」と予想したのがモノサシでも「良い」と一致、いちおうはモノサシの有効性については好結果に終わりそうです。
1)さて、望遠機のことを片付けましょう。自分常用の数機種と比較するとグラフ(青線枠域)のとおりです。
TX1は、その重さはキットの望遠レンズを付けたJ1、V1を超えてはいません。また、J1が小さめなのにずっしりした重みの感触を受けるのも、グラフからうなづけます。
もう一つ、TX1の大きさが四者のなかでは最大なのは、鏡筒が長めであるからでしょう。もっとも沈胴式コンデジです。電源オフにすればTZ60と大差ないボディーサイズです。(画像2)
2)大きさと重さをクリアすれば、あと残る最大の問題は望遠域の活用です。
HX9Vはこの数年は私の望遠専用機です。TZ60はもともとすばらしいズーム比を誇ります。両機で撮影した過去全画像Exifから使用焦点距離を求め(フリーソフト「PhotoStagePro」利用)てみますと後者(TZ60)では望遠端は使うものの、それにもまして中望遠域(前者HX9Vでの望遠端)でのショットが多くなっています。これ、TX1の望遠端に近い距離です。(この先の細かい検討は、このスレッドの域を超えているようです。)
スペックの「数字」とクチコミの「文言」を通じてのみしか判断が出来ないケースにおいては「大きさ・重さ」を疑似的に感じるモノサシになる有益な一方法であると言えそうです。
書込番号:22189646
0点



こんな感じにしてみました。
レビュー版にも写真を載せていますが、ガングリップの接続コードが無く
参考にパナ機用のコードを横に並べていましたが
先程、Nikon MC-DC2用の接続コードが届きましたので画像UPします。
しっかり、肩・胸に当てカメラをホールドすれば、手持ちでも
3000mmもブレずに撮れるのではないかと期待しています
名付けて ショットガンP1000でーす(●^o^●)
非力で手が小さい私には強い味方になりそうです
又、前スレ>なんだかなぁ(笑)<では、色々なお言葉ありがとうござました
予想通り15時間程で削除され、お返事を書こうとしたら
無い―(≧▽≦) でしたのでお返事が出来ず、、申し訳ございませんでした。
教訓: 「木を見て森を見ず」 → 悪い一点にこだわらず、全体を見ましょうね
「人を怨むより身を怨め」→ カメラを怨むより、自分の判断ミス・知識のなさを怨みましょう
「 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」→分からない所は、恥ずかしがらず聞きましょう
「 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言う事で、教えてくださーい
カメラの画像をパソコンに取り込む方法を
他のカメラはUSBコードで接続すれば、パソコンからコピー出来たのですが
充電表示が出て(?_?)(?_?)(?_?)です
取り敢えず、SDカードをカメラから外し、パソコンに差し込みコビーしてます。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
8点


設定で、USBのモードをストレージにする。(S社の場合)
Nikonも多少の表現は違っても同様の設定がalto思う。
V3と遊んだあの日は遠くになりけり。
書込番号:22181301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
おはようございます!
ヒント、ありがとうございます
USB充電をoffにしたら、出来ました
<m(__)m>でーす(●^o^●)
書込番号:22181784
0点



タイトルの通りでございます。
スレ主として返信やまとめは致しませんので悪しからず。
(多少荒れることも予測されますが、そちらの具合にはまったく関知しないので単なる報告板と思って下さい)
>※ 現在、Z-mountカメラのバッシングを行うために、ニコンファンを自称したり、ほぼ使用していないのにレビューを書く方が増えています。購入を検討されている方は、必ず機種名が正しい写真を投稿されている方のレビューを参考にされてください。
と前置きした「Z-mount」さんのZ7レビューを読んでちょっと唖然としました。
簡単に挙げますと、
>2. RAW(パソコンを使う人用)の写真においては、SONYは純正のソフトがありません。SONYストアの方曰く、 Lightroomの使用を推奨されているのですが、月々税抜き980円の使用料が発生します。
ソニーユーザーなら当然知っている筈ですがimage edgeでRAW現像出来ますし、キャプチャーワンも無料使用が可能です。
ご所有の7RVをどの程度使っていらっしゃるのか、疑問に感じました。
>SONYの場合はEマウントの設計段階でAPS-Cサイズを念頭に設計したもので、本来は35mm判フルサイズ前提で開発されていない事が公式に発言されています
「公式に」とは、一体どこなのか。ソースは?
私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。
また、デジカメWatchのインタビュー"ソニーに聞く「α7R」「α7」のこだわり フルサイズの高画質をコンパクトボディに凝縮"でも、
――今回、Eマウントで35mmフルサイズになっていますが、Eマウントの企画当初からフルサイズの搭載は予定があったのでしょうか?
郷:Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました。しかしながら、小型化などの技術的ハードルが非常に高いものでした。
とあります。APSC兼用ですから、極端な大口径レンズへの対応までは考慮になかったかも知れません。しかしフルサイズ化は「念頭にあった」筈です。
>Eマウントは小型軽量最優先がメインとなっています。その為、ZEISSの銘が付いていてもズームレンズ系には不満がありましたし、ハイグレートなレンズでも後処理前提のためか、収差が強めに残るレンズが多く存在します。例えば絶対的に守りたい構図でも、パソコンソフト処理を使用すると、周辺部が切り取られ想定の構図の仕上がりにならなかったり、立体感が奪われたり、色が抜けるなどのデメリットが生じます。そのデメリットと引き換えに小型軽量が実現できています。
「小型軽量最優先」メインと言いますが、そうでしょうか? 当初の戦略(とにかく小型化してインパクトを与える)はともかく。
まあ最初の「ツァイス系ズーム」は評判悪かったにしても、その後の24〜105mmF4やGMシリーズは現にかなりの人気を博しており、画質評価も抜群なレンズが「多く存在します」。ボケ味なども含めた「画質」です。GM24mmなどは比較的小型ですが、GM85mmは小型ではありません。 16〜35mmGMは広角ズームとして最高峰との評価。
「小型軽量最優先」といえば、せいぜい28mmF2、35mmF2.8、24〜70mmF4、50mmF1.8あたりの数本じゃないかな。Loxiaにしても写りは最高レベル。
当然ながらそのレンズごとにコンセプトや設計目標が違うので、端的に収差の少ない光学性能を求めるベクトルではないが、それを「小型軽量最優先」とまとめるのは不適切。
とわざわざ私が述べるまでもなく、日常的にソニー機を使っている方の多くが不自然さを感じる(であろう)レビューになっています。
しかし、
>1. JPEG撮影(パソコンを使わない人向け)の写真においては、SONY全般で色の個性は出しにくいです。
クリエイティブスタイルという機能がSONYにはついていますが、カスタム出来る範囲が色ではなく濃淡やシャープネスの範囲のみ。
加えて、SONYの色はビデオカメラで育った企業であるため、デジタル的な色味というか、乾いた写りをします。個性を出すためにはパソコン操作が必須と感じます。
Z7は御覧のように様々な色をパソコンが使えなくてもカメラの操作だけで自分好みに扱えます。パソコンを使用せずに、しっとりと深みのある色を表現できるのは個人的に驚きました。また、細かな色までメニュー画面でカスタムが可能です。SONYにはない部分です。〜
に関しては、たしかにソニーの努力不足があると私も感じています。撮り方によって多少補える部分があるとはいえ↓、ソニーさんには次機で頑張って頂きたいものです。
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/233/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/222/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/194/
念のため。
当方、ニコンZというカメラ自体に関しては「なかなか良いなあ」と感じており、数年後に導入の可能性もゼロではないです。
では。
書込番号:22167327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご指摘の通り、事実誤認の多いレビューですね。
KAKAKUのレビューは、こういう悪意を含んだ文章に反論出来ないもどかしさがあります。書く方は、そこを利用して、よく知らない人を誘導するような側面が見受けられます。
自分はこう思う。と言うのは悪くないと思いますが、故意かどうか解りませんけど事実に反する部分を巧みに織り込んで主張を展開するのは避けるべきですよね。
比較と言っておきながら、一方の機種の作例しか上げてないのも悪意を感じます。
書込番号:22167347 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

価格COMさん・・・レビューにもコメントできるようにシステム変更お願いしますm(__)m
書込番号:22167528
13点

太陽が西から登り東へ沈んでも
幸せならそれで良い。
書込番号:22167621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くの方が希望してる「参考にならない」ボタンを付けるですかね。
書込番号:22167757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

頭の悪い君でもようやく初心者だという事が自覚出来たか 笑
【 Z-mount 】氏のレビューは内容的に事実誤認もあるが、整合性のあるサンプルと共に的確なコメントをしており、
ソニー最高の君のレビューよりも遥かにマトモで核心を突いているよ。
マトモに撮影できなければ的確なレビューなど不可能な事。
人の事を批判する前に少しはマトモに撮影出来るようになりなさいな。
それ以前にこのスレ自体が個人批判が目的な訳だから運営に削除されるだろうけど 笑
書込番号:22167762
27点

Eマウントを立ち上げた当初はこういう記事もあったようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11530244/
まあそれ以降の技術の進歩もあるのであくまで当時の話でしょうが。
書込番号:22167796 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>アダムス13さん
下のリンクはEマウント当初の開発者インタビュー記事です。
はっきりと35ミリフルサイズには対応せず、APS-Cサイズまでに限定していると話されています。
小型軽量と一眼クオリティを両立できた秘密――ソニー「NEX」開発者に聞く
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
書込番号:22167912
24点

>はっきりと35ミリフルサイズには対応せず、APS-Cサイズまでに限定していると話されています。
APS-C限定なら富士フイルムXマウント程度のマウント径でも良かった訳で、強引に小型化していたEマウント機見た殆どの人は、ソニーの話は半信半疑だったと思います。
フルサイズデジタルカメラはやらないといっていたニコンは、いまやフルサイズカメラが中心な訳で、この業界の出来ないをばか正直に信用している人はあまりいないのではないでしょうか。
書込番号:22168689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>〜赤い自転車〜さん
「対応せず」という言葉の解釈次第じゃないでしょうか。可能性があるとか無いとか企業秘密に類することでもあるし、まだα7の開発はスタートしてなかった頃ですから。
そして実際、その時点でアダプターをつけてフルサイズ用Aマウントレンズが使えるだけのマウント径は確保されていた訳なので。Aマウントより僅かに狭く、ニコンFより僅かに広いだけ確保しておけばフランジバックが短いことのメリットも合わせて大丈夫だろうと。しかし、今のようにシグマART級のデカ玉がどんどん出るところまでは想定していなかったと思います。
書込番号:22168866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本人の知らないところで、ああでもなくこうでもなくと言われてたら嫌やろうなぁ。。
ゲスの極みや(/_;)/~~
書込番号:22168882
18点

>「対応せず」という言葉の解釈次第じゃないでしょうか。
つまりはそういうことではないでしょうか。
レビューと言うからには事実を挙げたうえで評価を書き込むべきなのですが、
事実に評価を交えて「事実」として書き込んでしまうことは往々にしてあります。
(例えば、「わかってないなと言われた」と「わかってないなと侮辱された」、前者は事実で後者は事実+評価です。)
レビューの中でどの部分が事実でどの部分が評価なのか見極めたうえで、
あとは事実の部分が正しいかどうか自分の目で確かめることが大切なんだと思います。
(評価に対しては反論しても仕方のない部分がある。もちろん、反対の評価を持つこと自体を否定するものではありません。)
書込番号:22168956
6点

>おりこーさん
見識が低すぎて唖然。
何ヶ月、何年単位でRAWソフトを作ってる人からすりゃ氏のレビューは噴飯ものである。
書込番号:22168984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、自爆テロしてる(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22169011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わかんないよ。
わかんないけど…最初はAPS-C向けの比較的口径の大きなマウントだったんじゃないの?
で、フルサイズって話が出たときに…計算したらやれることが判った。
これもまた、企業の努力だよね。
書込番号:22169025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>松永弾正さん
実際どちらは分からない。
でも「公言」していると言えるかどうか。
そこなんだよ。
まあAマウントレンズが使える以上、元々計算してる筈だが。
書込番号:22169171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
広報上、最初はAPS-Cで考えていたけれど、成り行きでフルサイズなんですわ・・・とは普通は言えません。
当初からフルサイズも念頭にしていました。画質や小型軽量化など、よく考えて選択しています!
今、広報するなら、そのように言うのが普通だと思います。
他でも書きましたが、ソニーEマウントレンズ完全レビューブックの記事、私は後付けの言い訳ではないかと考えています。
元々APS-Cで始まった規格ですし、そこでのベストパフォーマンスで考えられた規格だと思います。
書込番号:22169208
17点

私も後付けのコメントかなとは思います。
NEX立ち上げ時にはここまでミラーレスが急激に普及することや、フルサイズまで考えての展開を深く考えていたとは思えないのですよね。
当時は妥当マイクロフォーサーズなわけですから。
ただ、いざフルサイズとなった際は充分に検討されたはずです。
将来的に各社が後追いしてきた際のことも、もちろん考えたでしょう。
口径差からレンズ設計で不利なことも検討したでしょう。
それでもAPS-Cとマウント共用できることやボディサイズ、デザイン面のメリットを考えてあの口径でいくと決めたのだと思います。
ソニーはセンサーで抜群の技術力を持っているのは強いですよね。
口径差によるデメリットもセンサー側でなんとかしちゃうという強引さ(笑)
ソニーだからこその強みかと思います。
先ほどキヤノンゴーヨンで撮ったα7RV撮ってだしJPGを自分のスレに貼りました。
専用設計で無いにも関わらずケラレも減光の影響も見られません。
ひょっとして初代のα7や7Rだと影響あるのかも。
裏面照射センサーで克服したのかもしれません。
こういう考えはいかにも電気屋の考えであって、キヤノンやニコンのような光学系から考える企業とは異なりますね。
違いがあってこそ楽しいと思えます。
書込番号:22169260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>当初からフルサイズも念頭にしていました。画質や小型軽量化など、よく考えて選択しています!
今、広報するなら、そのように言うのが普通だと思います。
「当初からフルサイズも念頭にしていました。画質や小型軽量化など、よく考えて選択しています! 」
と公言してますが、後付けだと自分は考えます、って内容のレビューなら何ら問題ないですよ。
書込番号:22169301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenta_fdm3さん
EF500mm F4L IS II USM
のレンズ構成図を見てみました。
微妙ですが、ギリギリ光束はケラれないようです。
上記レンズは、ヨンニッパなどと比べると、マスターレンズが一回り小さいものになっているようですね。
あと、周辺光量不足の無いレンズはありませんので、5D などに付けたとしても、幾らかは暗くなると思われます。
それでも気にならないくらいの程度でしたら、それは周辺光量不足の面で、とても優秀なレンズなのでしょうね。
書込番号:22169779
2点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21998627/#tab
の続編です。
貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
10点

>ラルゴ13さん &みなさま おはようございます。
ごぶさたです。それにしても朝5時は早起きですねw。
暑さ寒さもヒガンバナ 天気が悪くて引きこもってたら いつの間にか夏が過ぎてました(^_^;)ヾ
書込番号:22125046
10点

でん!
ラルゴさん、またよろしく〜
まろは田舎もんさん、夜にでもコメントします(^^)
書込番号:22125050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TideBreeze.さん、たいへんご無沙汰しております。
お元気そうでなによりです。
一番、金!!!
ムーンレィスさん、二番。銀!!
書込番号:22125151
6点


スノーチャンさん、三番。銅。
毎年のことながら、巾着田は秋の長雨で、駐車スペースが制限されているようです。
明日も3時に起きて駐車場を確保せねば!
いや、その前に、適当に仕事を早く終わらせて、早く帰って、新兵器の操作方法を覚えねば!(爆)
書込番号:22125219
5点

これが本当だったら凄いことになりそうですね〜!
今後の展開から目が離せない!
http://digicame-info.com/2018/09/post-1157.html
自分で言うのもなんだけど、Zマウントに飛びつかなくて正解だったか〜?(笑)
書込番号:22125569
6点

今日は一日雨降りで、時折、強く降りました。
この分では、巾着田は、「ぬかるみだらけ」が予想されるので、明日は中止にして、明後日行く事にしました。
幸い、明後日は晴れの予報です。
明日はAFPにでも行って、新兵器の操作方法を学習しようと思います。(笑)
書込番号:22126389
4点

>ラルゴ13さん
新スレ立ち上げありがとうございます。
年内は其の七かな・・・と思ってましたが、後半ペースUPしましたね^^
長野・別所温泉のお散歩スナップです。
3枚目はハレテラスさんのジェラートで、一番手前からピスタチオ、ベリー、マロンとバナナミントです。
写真の通り、練り物のようにギュっと中身が詰まってて、お味は超濃厚です^^
この連休は日曜にどこ行こうか、まだ決まってないので、明日ゆっくり考えます。
本スレもよろしくお願いします。
書込番号:22126545
5点

デジカメインフォの情報が正しければ
私はどうしよう(^_^)。
書込番号:22126558
3点

こんばんは!
☆ルナコンボール・写真作例編 其の八 おめでとうございます。
引き続き 宜しくお願いします!
晩飯は、赤から15周年の期間限定.....黒から鍋!
特製肉味噌と真っくろなマー油が効いていて美味しかったです!
◆ ラルゴ13さん
>朝顔の写真を見ると元気が出てきます。
ありがとうございます。
そう言って戴けると育て甲斐があります。
◆ まろは田舎もんさん
>コレは、狙った物で無く偶然の産物です
素晴らしい!
なかなか狙っても撮れる写真では無いですね!
>これからもよろしく会話して頂けたら嬉しいです。
勿論です!
まろさんとの会話が楽しかったですので、こちらへやって来ました!
>雨のしずくが今日の日和を物語っています。
朝顔に雨雫って合いますよね!
>奥様とご一緒のお食事のお写真楽しみにしていますね。
リクエストに応えて早速!
まろさんの夫婦円満食事写真も待ってますよ!
書込番号:22126650
6点

>たっぴょんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073967/
う〜ん、この20mmの描写、さすが単焦点だけあってキレとボケがいいですね〜!
こんなの見せられたら欲しくなってしまいます。
>haghogさん
東京オリンピックの時の一眼のシェア、果たしてどうなっているのか?
もしかしたら、アタシもパナに乗り換えているかも?(笑)
>51ですさん
いつも豪華な食事で羨ましい!
ところで、献立はどなたが決められるのですか?
書込番号:22126689
3点

>ラルゴ13さん
お久しぶりでございます。
GX7II、再購入しちゃったんですけど、m4/3大丈夫かなあ?と、ちょっと心配になりましたf^_^;
それにしてもEVFは個体差があるのか、今回購入したGX7IIはEVFがよく見えます。
書込番号:22127360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でん、おはようございます。
皆さん何時もお世話になりありがとうございます。
お写真は、カメラでとらえて初めてわかる、被写体でした、明らかにクマンバチでは無かったです、カメラを購入した喜びを感じています。
そして家に帰って色々調べたら。
はち?蜂鳥?蝶?
蛾“クロスキバホウジャク”でした。
見たらかわいかったです。
ホバリングして花の蜜を吸うクロスキバホウジャクはハチドリみたいでこれまたキュート。
成虫は5〜8月に見れるようです。羽を広げると約50mmほどなので遠目だと蜂と見間違えてしまうこともしばしばあるようです。
>ラルゴ13さん
彼岸花のバックに白を持ってくる、この発想が良いですね、300mmズームボケも綺麗にボケますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073662/
パナソニックの情報ありがとうございます、ミラーレス戦国時代になって来ましたね、パナソニックが本気になったらすごい事になりますね。
フルサイズが魅力的になりますね。
友人が大望している、D6の発売が遅れそうです。
>TideBreeze.さん
はじめまして
田舎の風景良いですね、子供の頃にかえった気持になります。
赤トンボいいですね、夕焼けこやけが聞こえてきそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073667/
オリンパス良いカメラですね。
>ムーンレィスさん
何時もお世話になります、カメラは少し使えると言う光が見えて来ました、ありがとうございます。
>スノーチャンさん
紅葉の、白川郷いいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073699/
昔家内と良く行きました、また行ってみたくなりました。
>haghogさん
幻想的なお写真ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073711/
>シーシャ大好さん
彼岸花の群生いいですね、所で奥に写っているのは、お母さんとお父さんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073712/
>たっぴょんさん
ジェラート美味しそうですね。
真中のベリーのみピントを合せる、難しそうです、いい感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073967/
>51ですさん
サイバーショット DSC-WX350のビデオ撮影いいですね、めちゃ美味しそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/MovieID=14899/
ほう、黒から鍋一度食べてみたいです。
写真見て頂きありがとうございます、無理して買いましたが、皆様のアドバイスで最初の難しさの入口を突破出来そうです。
51さんのスレに参加して、最初は返信もままならぬヨチヨチ歩きの時からお世話になり、見守って下さりました。
今の私が存在出来ているのは51さんのおかけです、御恩は一生忘れません。
書込番号:22127366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます!
今朝も雨がシトシト......。
連日、肌寒い朝を迎えてます.....。
今朝の開花朝顔数は、35輪!
流石に冷たい雨が続くと減ってくる.......。
◆ ラルゴ13さん
>献立はどなたが決められるのですか?
ほぼほぼ私です......。
スーパで40%以上の見切り品の中から食材を選び、献立を組み立てて行きます.....。
豪華に見えるかもしれませんが、材料費は半額なので......
そしたら、倍買わなければ良いのですが、ついつい......。
外食では、妻と違うものになるように話し合いますね!
◆ まろは田舎もんさん
>皆様のアドバイスで最初の難しさの入口を突破出来そうです。
まろさんは、いつも新しいものにチャレンジするところが凄いです!
歳を取ってくると、新しいことは敬遠しがちになるんですが、いつも頭が下がります.......。
>御恩は一生忘れません。
嬉しい一言ですが、いやいや......やっぱ、まろさんの前向きなチャレンジがあってのことだと思いますよ!
◆◆◆◆
それでは みなさん 良い一日を!
書込番号:22127395
4点

連投失礼します。
>夏津さん
はじめまして
ほんわかとしたコスモスお写真青空をバックにいい感じですね。
私もパナはお空の色合いが良くG8を買いそうな所までゆきましたのでパナ好きなんです。
書込番号:22127403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新兵器のハンドリングテストに行ったのに、50枚も撮らないうちに雨が降ってきた〜!
>なっちゃん
お久しぶりです・・・って気がしないのは、いつも某茶の間で動向を把握しているかtらか?(笑)
あっ、野暮用で出かける時間だ!
書込番号:22127485
4点

皆様 おはようございます。
何気に太陽入れた写真をチェックしていて、D600のイメージセンサの汚れに気づいてしまいました^^;
ニコン機は、自分で清掃しています。明日のお出かけ前で良かった・・・
キヤノン機は自分でやらない方が良いそうなのですが、そもそも付きにくいのか、私のシャッタ切ってる枚数が少ないのか、気になったことがないです。
>ラルゴ13さん
明日も行かれるのですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073659/
どのくらい、増毛・・・いや、咲き誇っているのか、お写真楽しみにしています。
20mmというと、シグマのArtもありますね。あちらは別スレを拝見すると線が細くてシグマらしい繊細な描写でした。
私の場合は、軽量で携行しやすい、というのも考慮しての選択でしたので、写り命!ということでしたら、シグマも候補にあがってきますね。
自分としては、絞り開放で周辺減光は少しありますが、このくらい写れば十分満足です^^
明日は、もう終了したドラマ「ハゲタカ」に触発されて、日光方面が今のところのお出かけ候補です。
>TideBreeze.さん
お久しぶりです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073669/
ジオラマ風ですね^^
こうゆうイマジネーション、現場に着いたら撮るのに夢中で、なかなか思いつきません。
後からPCで現像するときに、選択できないので、現場の発想が命、ですね!
>ムーンレィスさん
後はお任せしました^^
>スノーチャンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073699/
可愛らしい風景ですね^^
>haghogさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073711/
めっちゃ寄れますね、凄いボケ!
>シーシャ大好さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3073712/
妻と同じスマホ、綺麗に撮れてますね。それにしても、朝早!
>51ですさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3074003/
常に写真を意識されてのお料理、これは毎日、気が抜けませんね^^
>夏津さん
ごぶさたです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3074166/
私も太陽に透けたコスモス、美しいと思います。
>まろは田舎もんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22125036/ImageID=3074168/
こうゆうの、写真で見るより被写体がずばしっこいから、かなり難しいところ、よく撮られましたね^^
もう私からは何もありませんので、ムーンさんから上級編のコメントがいただけるのではと思っています。
ご友人がD4sを持たれているということで、私も次期購入はその辺りを狙っているところです。
書込番号:22127492
7点

再連投で失礼します。
9月11日のツユクサのお写真と
9月19日のツユクサのお写真です。
無加工撮って出しです。
最近写真がきめ細かく撮れるようになって来ました、もう少し露出補正を少なくしてSSを落とすともっと良くなるかもです。
9月19日からC-PLフイルター外しています。
>51ですさん
朝顔のお写真も工夫されていますね、裏から見たしずくきれいです、そしてアップの朝顔今はまだ元気で大輪ですね。
ピンクの方が大きく育つのですね。
>ラルゴ13さん
新兵器雨でも持出されるのですか、天気が悪くても富士はピントと赤と緑の表現がキレイですね。
>たっぴょんさん
返信ありがとうございます、見放さないで下さい、私も皆様のお写真を見ていて、今の私の写真は受け狙いのお写真であると思っています、私は最初動体から入りましたので、すぐそちらの方へ行ってしまいます、
そして手に入れた初めですので色合いとピントもこう言う表現しか今の所出来ないです。
落ち着いて静体をとらえるのは、次の段階と思っています。
目標はあくまでも、設定のポイントを見つけ撮って出しの自然な描写の表現です。
なかなか、目的物にあった調整難しいです、良いお写真みて、経験の積重ねが写真を正常に戻すと思います。
なので今は極端に振っていますが設定の勘所を模索中です。
今回は前回の続きで
、色や表情を出そうと暗く撮りすぎです。
そして、今回から導入したアプリフォトショップで明るさを出しています。
あくまでも自然体の写真、その時にたつぴよんさんの助言が解って来ると思いますので、見放さずお付合い願えれば嬉しいです。
そして、標準レンズの限界も突き詰めていったらあるかもです、今はそれはわからないです。
D4sのお写真は見せて頂いたら本当に凄く良かったです、描写力は圧巻でした私も手の届かぬ憧れの機種です。
書込番号:22127696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





