
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年8月10日 16:06 |
![]() ![]() |
134 | 125 | 2018年8月9日 22:42 |
![]() |
7 | 8 | 2018年7月29日 17:26 |
![]() |
117 | 62 | 2018年7月28日 14:22 |
![]() |
260 | 45 | 2018年7月21日 10:52 |
![]() |
362 | 194 | 2018年7月20日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別スレ用に作成していたのですが、
レスするのもどうかな?という雰囲気になったので、こちらに挙げてみました(^^;
画質にこだわると上での「最低限が1型」の場合で、かつ携帯性を考慮すると(カメラ板の常連さんを除くごく一般の方々にとって)現状はパナのTX2でも限界ラインになる方が少なくないと思わますので、
ちょっと作成してみました。
以下は、光学望遠端の画角などが主になり、画質に関してはノーコメントです(^^;
さて、
各表左端「A」列は換算f=25mmで、
広角端あるいは単焦点のスマホやiPhoneの平均付近を意識した比較用です。
各表「B」列は換算f=100mmで、1型のズーム比3倍の機種を意識したものです。
各表「C」列は換算f=200mmで、最新のRX100M6を意識したものです。
各表右端「D」列は換算f=360mmで、上記の次に新しいTX2を意識したものです。
書込番号:22017766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影距離について。
最初の表は近~中距離用で、
上から1段目(1行目)は 5m、
同2段目(2行目)は 10m、
同3段目(3行目)は 20m、
同4段目(4行目)は 40m※中学以降のバスケコート2面ギリギリの体育館で、ステージから館内最後部ぐらいの距離のため、結構重要な距離。
次の表は中~遠距離用で、
上から1段目(1行目)は 25m、
同2段目(2行目)は 50m※運動場などで要チェックの距離、
同3段目(3行目)は 100m※球場などで要チェックの距離、
同4段目(4行目)は 200m※陸上競技場などで要チェックの距離。この200mにおいて「月」や太陽ぐらいの視野0.5度は、約1.75mに相当します。
なお、各描画において、以下を併記しています。
・~倍[f/35]
広視野望遠鏡などと仮定した場合の望遠倍率で、どうしても「換算焦点距離(f)」に馴染めない方への一種の救済措置です。
・対角画角
仕様からの計算値です。
・【3:2】長辺、短辺
画面比「3:2」として、撮影距離における長辺および短辺の撮影範囲です(計算値)。
「4:3」や「16:9」については、赤枠や紫色枠の描画のみになります(白面は「3:2」)。
とりあえず、ご参考まで(^^)
書込番号:22017811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
画質にこだわると上での「最低限が1型」
正
画質にこだわる上で「最低限が1型」
書込番号:22017818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい!
ですが、
デキればイラスト三枚くらいで、
まとめて頂ければ、
凡人には理解しやすいのですが。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/画角.html
書込番号:22018352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>at_freedさん
レスありがとうございました(^^)
本来のスレで「撮影距離50mぐらいで、人がどのように写るか?」
という主旨でしたので、他の撮影距離も含め、
「画面内で、どれくらいの大きさに写るのか?)」
について、具体的な数値でやってみました(^^)
書込番号:22020434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤打
換算f=100mmで、1型のズーム比3倍の機種
正
換算f=100mmで、1型のズーム比4倍あたりの機種
書込番号:22021288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




カップセブンさん
又立ち上げてくれるとは思ってなかったので嬉しいです(^^)/
開設おめでとうございます^^
今はいい天気ですがチンチンなので全く撮りに行く気力がわきませんw
ピンホールレンズを注文したのですがサイズが合わず交換です(がっかりですw)
ロッコールのマウントアダプターはまだこないし・・・・
書込番号:21962316
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
チンチンっておいおい笑。
Googleで検索してしまったじゃん!
ピンホールレンズって聞いたことある
キャップに穴が空いたの?
あれ、、モンスターケーブルさんだったかな?
写真見たことありますYo。
書込番号:21962347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブンさん
チンチンに暑いといいませんw
でも調べてみたら東京の方言だと初めて知りました( ゚д゚)
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3
ボディキャップに穴開けて作れば簡単なんだけど見た目重視なので既成品を買いましたw
http://amzn.asia/belQnJi
書込番号:21962355
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
まじスゲー勉強になった。古典の先生?
「沈沈」つかう
いやいやこんなのに3000円も出す気にならん汗
でもキャップに穴開けても500円はかかるなー。
キャップたくさんあるからやってみるか笑。
書込番号:21962377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3000円も出す気にならん汗
でたころは数百円で出てたんです(それが適正価格)
其の頃に買わなくて馬鹿見ましたw
まあでもカメラやレンズに数十万円ポンポン出す人に比べれば安いものですw
書込番号:21962464
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
まあねー。たかが数千円はカメラ趣味と
言ってる人には大したことないですね。
でもあれは穴空いてるだけだから笑。
(まだ言ってる)
普通にすることないと楽しいかも?(*^^*)
ピンホール写真いつ頃みれそうですか?
書込番号:21962488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブンさん
>でもあれは穴空いてるだけだから笑。
それを言ったら実も蓋もありませんw
>ピンホール写真いつ頃みれそうですか?
代替品でサイズが合えばすぐにでも撮りに行きたいかと思ってますけど次もサイズが合わなかったら当分お預けかと思います。
自作も考えますよw
書込番号:21962523
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>それを言ったら実も蓋もありませんw
いやいや蓋でいいんです。
あれ、ちょっとうろ覚えなんですが、取り敢えず
大きな穴を開けて、黒い紙を貼って、針でブス!
ってやるような気がしました。
そーじゃないとど真ん中に開けるの難しそう。
書込番号:21962575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな感じですw
針の穴は0.3mmくらいだったと思いました。
実は大昔に自作で一度試したことあるんです。
でも写真は何処かいっちゃいましたw
はたから見るとフタをして撮影しているだけなので子供に馬鹿にされてしまいました(蓋したまま撮影してる〜)って。
子供にいわれると結構胸にグサッってくるんですよね〜。
なので今回は見た目がそんな感じじゃないほうがいいかなとw
書込番号:21962592
2点

スマホ大好き!
すぐに気負わず撮れるし、車窓とかでもスムーズにいける。
気楽に調整できるし、直感的に撮りやすい!
そのかわり、直感的なだけに、一瞬の理性的思考も必要なんだけど…(;^ω^)〉
書込番号:21962675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
針の穴は0.3mm?ほんのちょいですね。
そんなに面白いならやってみよう。
ふたなんていっぱいあるし。
どんな写真出来るか楽しみだなー。
ヤバイ釣られた笑。
書込番号:21962943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
スマホ写真ありがとうございます。
コンデジより思ったより広角で、
撮るのが楽しいっーす。
構えて撮らないから、超気楽です。
書込番号:21963000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブンさん
撮ってきましたよw
さっき書き込んでいる時に運送屋が来たので慌てて公園まで撮ってきましたw
カメラはα57、一緒にHOLGAレンズを付けたE-M10でラフモノクロームというアートフィルターで撮ってきました。
慌てて撮ってきたので構図は二の次(と言っても暗くて構図がよくわからないw)、α57の日付を合わせず撮ったので日付が
おかしいです(今日の日付です)w
まあピンホールですからこんな写りですがきれいな写真は求めてませんし昔の写真を再現したかったので満足ですw
明るいところなら十分見えますが日陰に入ると液晶モニターも真っ黒で勘で撮らないといけません。
ISOはもちろん超感度、もう少し下げても良かったかもw
書込番号:21963153
1点



>ビンボー怒りの脱出さん
へー、やべえ、これ絶対欲しい(笑)
とは言っても、
EOSとマイクロ43しかないなー
写真に深みがあって良いですね。
マイクロ43用のピンホールレンズ探す。
ありがとう(*^^*)
書込番号:21963193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブンさんもこういう写真好きなんですね^^
私も子供の頃はまだ白黒写真の時代でしたのでこういう写真を撮るとなんか懐かしい気分になるんですよねw
1歳位のときはまだセピア色の写真もありましたからw
書込番号:21963238
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
昔はねー。自分で現像もしてました笑。
そんなことも楽しかったけど、もう無理
まだ現像する機材ありますよ。
もう捨てるしかないけど。。。。
書込番号:21963276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
失礼ですが、最初にお写真を拝見した時に
ビキニの女性のおちりかと思いました(笑)
少し酔ってますから気にしないでください。
書込番号:21963350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



SankeiBizの記事によると、Light L16が国内販売されるらしい。
単焦点レンズを複数組み合わせたカメラには興味ありますが、以下リンクのShin's MonoBlogueさんの記事を見る限り、カメラとしての完成度が低そうなんですが、どの程度売れるのでしょうか?
通常価格338,000円というのも、普通の人には手が出せそうもない金額ですし。
≪ソフトバンクが134億円の出資を決定した米Light社製多眼カメラ「Light L16」を国内販売 - SankeiBiz(サンケイビズ)≫
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180725/prl1807251342102-n1.htm
≪Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue≫
http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
0点

> ≪Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue≫
> http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
今、上記記事を見ると、輸入代理店について注意するようにという追記がありますね。
書込番号:21991645
0点

2ndartさん
思いっ切り、懐かしい製品名を拝見しました。
2年前に、以下のスレを建てましたが、最早、過去の技術だと思っていました(*)。
・Lytroと類似技術のLightにGoogleが出資 (2016/07/10)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20027258/
(*)
今後は(技術的には以前から盛んに議論されていましたが)、多分、Depth Mapを取得し、画像データを点拡がり関数(PSF)と、コンボリューション(畳み込み)/デコンボリューション(逆畳み込み)する方向が主流になると思われます。
2ndartさんから、上記スレに、
> このブログにも書きましたが、HUAWEIのデュアルレンズの仕組みを使えば、焦点距離×2個のレンズで似たようなカメラを低コストで作れそうな気がするのですが、どうなんでしょう?
とのコメントを頂きました。
デュアルレンズは、ステレオカメラとして使用出来ますので、Depth Mapを取得可能です。ただ、人間なら造作なくこなしている、2つの眼で取り込んだ画像のどの部分が同じモノなのかを認識する為に、まずパターン認識を行う必要があります。人間なら、1本の指を目の前で見るとかしない限り、像が分離する事はありませんが、脳がパターン認識を行ってくれているから、像が分離しない(2つに見えない)訳ですね。
以下に、この辺りに関して、超ザックリとコメントしました(以下を書き込んだ当時は、PSFとか、コンボリューション/デコンボリューションに関しては、滅茶苦茶無知でした。お恥ずかしい限りです)。
・【超蛇足】以降をご覧下さい。(2017/12/08の書き込み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908
ただ、カメラ画質を売りにしているHUAWEIは兎も角、iPhone等は多数の赤外線ドット等によってDepth Mapを取得したとしても、静止画の「ボケ」に用いるのはメインではなく(飽くまで副産物で)、ARに活かすのがメインになりそうな雰囲気です。
PS.
まだ、縁側自体が本格始動していませんし、テーマとしてすぐに扱う訳でもありませんが、「Depth Map、PSF、コンボリューション/デコンボリューション」に関しては、縁側で取り合上げたいテーマの一つです。
書込番号:21991834
2点

ミスター・スコップさん、コメントありがとうございます。
ただ、内容は私には難しくてあまり理解できていません。
でも、こういった新しい技術が色々出てくるのは歓迎です。
書込番号:21995381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は発表と同時にオーダーを入れました。クーポンを入れて$999でしたが、結局最終締切の
今年の3月にキャンセルしました。代金は全額返金されました。理由は実際に使用した人の
レポートを読みますと、非常に使いにくいと言うことです。ソフトウェアはドンドンとアップデート
され画質的には文句なくなったのですが。
今年中にこの会社が5-9のカメラを搭載したAndroid Smartphoneを発売するということで、
ある程度の期待をしています。重いカメラは結局は持ち出さない自分の経験からスマートフォンの
サイズ程度に収まることを期待しています。
書込番号:21995579
1点

I'mtheMasterofmyFateさん
2ndartさんのこのスレに書き込んだ際も、I'mtheMasterofmyFateさんは、どうなさったのかなぁと気になっていました。結局、キャンセルなさったのですね。
I'mtheMasterofmyFateさんは、インキュベーター的な側面をお持ちのように感じています。I'mtheMasterofmyFateさんが期待なさっているような方向に進むといいですね。
書込番号:21995776
0点

I'mtheMasterofmyFateさん
私も大きなカメラを持ち歩く気はしません。
ただ、スマホのようにタッチパネルでシャッターを切る操作にはなじめません。
やはり、カメラは両手で構えて、物理的なシャッターボタンを押して撮りたいです。
スマホの一部機能としてのカメラではなく、カメラ専用機としての多眼カメラが望みです。
今のズームレンズ付きのコンデジの一番の不満は起動に時間がかかることです。レンズの駆動に時間がかかるのが一番の原因かと考えています。
なので、単焦点レンズを複数組み合わせて疑似的にズーム機能を実現する多眼カメラに期待しています。多眼レンズによるボケの調整なども嬉しいですが、単純にメカ的な駆動部分を持たないズームカメラだけでも、私には価値があります。
できれば24mm-300mm、少なくとも24mm-160mmぐらいで、10万円以下の多眼カメラが出てきてくれたらと思います
書込番号:21995919
0点

ブログのリンクを貼ると、クレームを入れる方がいらっしゃるので、あえて、リンクを貼りませんが、以前私のブログにも書いたのですが、
2006年当時に、Kodakが作った「EasyShare V570」というカメラがありました。写真を添付します。
・23mm F2.8
・39〜117mm F3.9-4.4
単焦点とズームレンズの組み合わせで、サイズが101x49.8x20.4mm。重量125g。今考えても素晴らしい。
10年以上も前にこんなカメラがありました。Kodak、Light、HUAWEIなどの発想を生かしたデジカメが欲しい。
書込番号:21995944
0点

ミスター・スコップさん
前回のやり取りを覚えております。今回はキャンセルしましたが、Mark Uが出れば
ほしいと思っています。勿論スマートフォンでも期待通りであれば一番にオーダーします。
KickstartやIndiegogoでこれまで6回バックアップしました。そのうちの一つは使い物に
ならず(自分の知識不足が最大の原因)、5回は期待通りでした。自分の人生がそうであった
ので、チャレンジ精神を非常に大事にします。
書込番号:21996310
2点



最近、写真が描写なのか絵なのか分らなくなってきました。
新旧デジタルの描写を知ることで、トレンドを理解できるかもしれないと思ってのスレ立てです。
よかったら皆さんの描写を見せてください。個人的な興味本位なのでイチイチコメントしません。「ナイス」でお返しさせてください。
また、故意に悪い写真は載せないでくださいね、
7点


参考になるかどうかはわかりませんが(汗
各機の空の描写です
書込番号:18458810
2点


ISOが表示されてない画像もありますね。どう言う理由なんでしょうね?
書込番号:18459945
1点

じじかめさん、こんにちは
ズームブブラウザーでRAWを低圧縮現像すると反映しないようです。たいがいISO50しか使いませんからISO50と思ってください。CCD機の低圧縮現像いいでしょ、
レタッチしないし、素のカメラ出力だから、
書込番号:18460177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近、写真が描写なのか絵なのか分らなくなってきました
失礼ですが・・・描写・絵、両方共、厳密に言えば「描く」事に
なり写真では有りませんね
写真は、単に現実世界を「切り取る」だけなんですから・・・
「写真とか何なのか?」
解りません。ただ、腕も無いのに、単に「写って」いるだけの
写真を撮っても、少しも楽しいとは思った事がありません
撮る時は、何時も「どうすれば良い写真が撮れるのか?」
そればかり考えてます、だから結構、疲れます
見ている現実世界は、誰も皆、殆ど変わらないにも関わらず「人」
により写真は、実にさまざまです、不思議なものです
「何故、こうも違うのか?」
解りませんが、でも、人により違うからこそ「良い」んでしょうね
その意味では芸術と同じです
実を言えば、機材には殆ど興味が有りませんが、こうした写真への
「真摯」な姿勢には興味がある所です
参考にはならないとは思いますが、一応貼付させて貰います
書込番号:18461120
3点

皆さんよろしくさん、こんばんは
写真の掲載ありがとうございます。確かに描写は描くですよね。紛らわしいですが、大好きな銀縁でも描写力という表現がありました。当然画像処理はありません。場の空気、雰囲気を写しとる事だと思います。
高感度と同じように低感度の描写を紹介しながら、カメラの変化を理解したいと思います。価格コムが描写の記録として残してくれるでしょう。それが情報かと、
書込番号:18461356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご説明ありがとうございます。なかなか複雑なんですね。
書込番号:18461358
1点

どうやら私の「読み違い」のようで失礼しました
でも、そういった見解も興味のある所です
良きスレになると良いですね♪
尚、賑やかし?ぐらいにはなるかもしれませんから
一応貼付させて貰います/
書込番号:18461783
2点

新旧デジカメの一番の違いはやっぱりダイナミックレンジの広さが決定的に違い、旧型は感度も上げられず、黒潰れも酷くて、光はどこ〜?と探し回ってる毎日です。
でもこれも修行になっているのかもしれませんね。
個人的に思うのは2004年位から出始めた3/4CCDの各社高級コンデジは力作が多く、昔を勉強する上でもオススメですよね!
書込番号:18462062
1点

写真掲載ありがとうございます。
2/3のCCDには、各社良いレンズで仕上げておりました。CanonのPro1にNikonのE8400、個性を感じます。また、当時のカメラは光に表情があったような気がします。
書込番号:18462498
3点

パプポルエさんからCCDのお話ありました。
ソニー製センサー(2/3inch)と思われるE8400とコダック製センサーのE-300に和と洋の違いを感じます。勿論センサーサイズは違います。それでもE8400のシャープネスが勝るところが面白かったりもします。
また、2005年のセンサーリコールがCCDの現状に影響あったのか気になるところです。どなたかご存知でしょうか、
書込番号:18463136
3点

おはようございます。
楽しそうなスレですね♪
>2005年のセンサーリコールがCCDの現状に影響あったのか気になるところです
あの時はひどかったですね。キヤノン・ニコン・コニカミノルタ(もちろん製造元のSONY製品も含めて)などの1/1.7〜2/3型CCD採用のコンデジはほとんどが不具合対象でしたから。オークションで撮影不能のIXY400・500が大量に500円程度でジャンク出品されていました。入手して、キヤノンでリコール修理してもらい、今でも元気に動いています。
たしか、センサー周りに使われていた接着剤の不良だったように記憶しています。
私の記憶では、危ないのはE5000・E5700までで、E8400・E8700のセンサーは対策済みだったように思うのですが。
よく誤解されるのですが、原理的にはCMOSに比べてCCDのほうが高感度に強くノイズが少ないそうです。CCD機が少なくなったのは、CMOSに比べて消費電力が大きいのと、製造コストがかかるからのようですね。
http://www.coherent.co.jp/lmc/images/capdf/needs02.pdf#search='%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC+CCD'
E8400のシャープネスについては私も同感ですが、これはセンサーの性格の違いというよりは、画像処理エンジンの違いかもしれませんね。コンデジの場合、シャープネスとコントラストが強めにかかる傾向がありますので、私は調節可能な機種ではなるべくマイナスにしています。
で、「温故知新」、チョコッと貼り逃げします(汗)
書込番号:18463606
3点

つうか、何のジャンルでも10年位経過すると、当時は注目もされなかったものが、急にもてはやされる様になったりする。
この頃のデジカメって、「デジタルくさい」だの「まだまだ銀塩(←銀縁はメガネだけ)カメラには叶わない」だのボロカス言われてた世代のカメラでしょ?
確かに今のカメラはCGっぽい描写になる事有るけどここまで遡ろうとは思わないな。
昔、あるギタリストがインタビューで言ってた。
「皆、昔の方が良い音楽がいっぱい有ったって言うけど、今だって良い音楽は沢山有る。
ただ、自分が一番多感な時期に聞いてた音楽だから印象に残ってるだけだよ。」
けだし名言。
書込番号:18464161
3点

みなとまちのおじさん、写真掲載ありがとうございます。
ソニーはリコールに対応できる体力があったんですね。エアバッグのインフレーターじゃなくて本当に良かったです。現状の問題は火薬とCCDの劣化でしょうか、
確かにCCDの製造コストが負担だとの話は聞いてました。低コストのCMOSに高感度、動画等の可能性があったので、結果的に銀縁に近い描写の路線から流れが変わってしまったのかと、
銀縁の電装も過渡期にあってデジタルに移行し、銀縁の描写に近づいたら高感度に移行しているような、今は動画性能でしょう。多様化して実体が曖昧な気がします。他のご意見も宜しくお願いします。
CCDだって暗いところも撮れますよね。SSが遅いだけで、
書込番号:18464212
4点

横道坊主さん、こんにちは
正常進化と食いつなぎの変化は違います。撮れないものが撮れるようになった。けど、描写は変わった。本質はスチルカメラじゃないでしょうか、
書込番号:18464674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、温故知新と単なる懐古趣味とは違うんですけどね‥‥
「昔は良かった、それに比べて今は」ではなく、「昔にもこんな良いところがあった、現在はそれに比べてかなり進化している」というところでしょうか。
現代音楽や現代演劇も良いけれど、クラシックの名曲やオペラ、能狂言がいまだに廃れるどころか大勢のファンがいますよね。世の中を斜めに見るのはご自由ですが、多様な価値観を否定するのはいかがなものかと思います。
スレ主さま、失礼しました。
高性能・高機能になったということと、個人的な嗜好とはまったく別物ですよね。CCDのコンデジだって、気合いを入れれば手持ちでこれくらいは何とかなります(汗)
書込番号:18464755
3点

みなとまちのおじさん
写真掲載ありがとうございます。手持ち1/11secですか、やりますね。明るいレンズを使ったオリンパスも偉いと思います。この2機種は使い勝手と描写のバランスいいですよね、
ところで普段、よく懐古主義とかネガティブ扱いされるんですけど、スチルは見なきゃ分からないですよ。言葉じゃだめだと思います。写真を見てどう思うか、それは見た人次第です。私の稚拙な写真でもカメラの情報として参考になればと思います。
書込番号:18464998
4点




妥当な現実的スペックですね。
3000mm、1600万画素、4K動画など魅力的です。
使い勝手と価格および画質が気になります。
書込番号:21953803
2点

>まる.さん
高倍率のネオ一眼で月面や野鳥が綺麗に撮れる理由は、正しいという保証はありませんが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を参考にしていただけると助かります。
書込番号:21953831
4点

1/2.3型で1.4kg。これはお見それしやした。<(_ _)>
1000ドルですって。重さなりに良いお値段。面白いね。
書込番号:21953858
5点

望遠端が開放F8?
書込番号:21953862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは凄い(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:21953865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
重いですね。買うときは、通信販売を利用しないと後悔しそう。
日本の初値は、14万円くらいか?
でも、ようすを見て買ってしまいそうです。
その前に、「おもしろ目覚し時計シリーズ【ダンベル目覚まし】 」を購入し体を鍛えた方がよさそうです。
書込番号:21954259
3点

P900も最初は結構な値段だったけど、最近は5万切ってるからな。
書込番号:21954606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、これは考えなくても誰でも分かる事だと思いますが、ニコンはP900より分解能を高く出来る事を確認した上でF8にしたのでしょうね。
書込番号:21955154
2点

>まあ、これは考えなくても誰でも分かる事だと思いますが、ニコンはP900より分解能を高く出来る事を確認した上でF8にしたのでしょうね。
は
>P1000はテレ端がF8と暗いですが、まあ、これは考えなくても誰でも分かる事だと思いますが、ニコンはP900より分解能を高く出来る事を確認した上でテレ端をF8にしたのでしょうね。
が正解でした。
書込番号:21955187
3点

使いどころが悩ましいです。
書込番号:21955275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
レンズのテレ端のf値は、前玉の径で決まってるのでは?
書込番号:21955296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>レンズのテレ端のf値は、前玉の径で決まってるのでは?
この種のカメラは、要求分解能をある程度幅を持って決めてから逆にレンズの有効口径やF値を決めたのではないかと思います。
書込番号:21955312
4点

>量子の風さん
この種のカメラは、言ってもコンデジですから、
レンズの目標とする焦点距離が有って、その上で、つかうユーザーが、どの程度のサイズ、重さまで
許容できるかが第一条件では?
要求解像度からサイズを決めるのは妥当な方法とは
思えないのですが。
書込番号:21955446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まる.さん
レンズのテレ端の開放F値は、前玉の径が上限の目安になりますが、
実焦点距離と「有効(口)径」とで決まります。
※P1000の望遠端は、実f=539mm!!!→F8→有効(口)径≒67.4mm
仕様もしくは仕様からの計算(逆算)で確認することになりますね。
書込番号:21955545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
ニコンの技術者は、P900よりどの程度分解能を上げるのかという目標を設定してからこのカメラを設計したと思いますよ。
書込番号:21955565
3点

>量子の風さん
申し訳ありませんが、かなりどうでも良いことだと
思いますので。
大事なのは、ユーザーにとって、いいカメラかどうか、
だけですね。
書込番号:21955610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>大事なのは、ユーザーにとって、いいカメラかどうか、
>だけですね。
そうですね(^^)
今回、換算fと有効(口)径の関係が「思い切った仕様」のように思われますが、
それが「落としどころ」なのか、超解像「感」処理との組み合わせで何とかなっているのか?など、
なかなか興味深いところがあります。
書込番号:21955704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる.さん
>ニコンの技術者は、P900よりどの程度分解能を上げるのかという目標を設定してからこのカメラを設計したと思いますよ。
はどうでもいい話ではないと思います。
ニコンは、P900の現有しているユーザもターゲットにしていると思いますから。
因みに、資本主義社会に於ける企業の目的は、基本的に経営資源(=資本)を効率よく使って高い利潤を得る事である事にご注意ください。
書込番号:21955837
2点

今資本主義の話は全く関係ありません
巣に戻って出てくんな
書込番号:21955855 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

良い機材を効果的に選定するには、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
だけでなく、資本主義の仕組みを知る必要がある事にご注意ください。
書込番号:21955866
3点



あなたの独自理論を聞かせて下さい。
ちょっとした気付きが大切だと思っています。
大概の人は自分の気付きを軽んじてしまうか、盲信するかしか出来ないのはとても、とっても残念な事です。
この気付きを深める価値があるに違い無い!いや、時間の無駄か?
こういう不安感とずっと同居できる人こそ誰も辿り着けない独自領域を開拓する人だと思っています。
時には写真の話を。
一つだけルールを設けます。
写真講義です。上手く伝えようとする情熱だけは無くさないで下さい。
実際、上手いかどうかは問いません。僕も出来るだけサポートします。
、、、するつもりです(^^;)
書込番号:21937636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
一撮必中
今でもフイルムカメラで楽しんでいます。
絶対に失敗したくない。失敗すれば財布が傷みます(滝汗
だからデジカメでもその経験が生きてくる
書込番号:21937708
0点

どうも。
一期一撮
チャンスは一度しかない。この境遇や環境で撮れなかったら次はないかもしれない。(滝涙
最期の10秒まで粘るようになりました
書込番号:21937733
0点


>ひろ君ひろ君さん
>被写体への感謝
それは無生物相手でも、ですか?
感謝するとどう絵に生きますか?
僕が一番意識出来てない事かもしれません。
書込番号:21937964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
>一撮必中
>今でもフイルムカメラで楽しんでいます。
>絶対に失敗したくない。失敗すれば財布が傷みます(滝汗
>だからデジカメでもその経験が生きてくる
僕もフィルムで撮るのでよく「一枚一枚大事にとるから良い経験になるよね」とか、言われますが、実際のところ僕はGR1vでパシャパシャやるスタイルに落ち着いきました。個人的にはカラーネガの描写が好きでやってます。だから実際にはあまり腑に落ちてません。
フィルムをやってる友人ともよく言ってますが痛むのはお金を払うときで、シャッターを切るときは完全に忘れてますw
フィルムをやるとどう生きるか、具体例があったら教えて下さい。
書込番号:21937976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JTB48さんの写真は真実を写すにちょっと近いかもしれないし、逆に全く遠いかもしれないけれど、よく言われる等価性について考えています。
これは述べる人により解釈が異なったり、また定義もあいまいな概念ですが、森山大道だと自分が見てるものみたいな感じだと思います。
見ている物を見た感じのまま写真にする事はとても難しいです。
自分にはまだ出来なくて、どうやったらそのような写真が撮れるのか考えています。
例を挙げます。
一枚目 ポイントは右下に見えるゴミ袋
二枚目 同、橋の下で花火をしている若者
方法論としては、ホンマタカシがたのしい写真3で解説している手法(というか何というか)です。
その場の感じ、その場で見た時の人にそこを見ようとさせる感じ、それそのものが写真にできないかという事なのですが・・・
難しいですね。
つうか、お題の独自理論じゃないですねこれは。
書込番号:21937977
1点

では、一言。
写真は写“心”
自分の心を打った光景(イメージ)を写真で表わすことかな。ありのままに撮った写“真”ではなく。
書込番号:21937983
5点

>おりこーさん
>一期一撮
>チャンスは一度しかない。この境遇や環境で撮れなかったら次はないかもしれない。(滝涙
>最期の10秒まで粘るようになりました
僕は犬との散歩中に撮るのですが、犬がクンクンしたりシャーしたりする間に撮ります。
そうすると、個人的にはいつでも「10秒以内」で撮ってますが、作風はかなり「考え込んで撮ってる」系じゃないかと思ってます。
個人的にはそれが良いことか悪い事か決め切れて無いのですが、経験的に撮り直しても上手く行く事は少ないです。一枚目か二枚目あたりが一番OKテイクになります。
背景として毎日通るからまた明日でイイやと思ってるのはありますネ。
粘る理由はシャッターチャンスですか?
それとも、「縦撮りも抑えとこう」とかの別バージョンですか?
書込番号:21937988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
おはようございます。
>被写体の一瞬の動きを捉えるために
>常に、自分自身の撮影技術を磨くことに努めています。
撮影技術とは具体的にどういう事ですか?
すいません、全く動き物を撮らないので、大雑把に言えば「動態に強いカメラを使う」と撮れるのかと思ってます。
書込番号:21937992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
>楽しい空間
「一つだけルールを設けます。
写真講義です。上手く伝えようとする情熱だけは無くさないで下さい。 」
楽しい空間♪
書込番号:21937994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>写真は真実を写すが画像は虚像を画く。
真実ってなんでしょうか?
写実画は虚像でしょうか?
書込番号:21938000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
楽しい写真は1しか読んでないです。
面白いですね。もう少し深く、または広く説明してもらえますか?
余計なモノが写り混む事こそ写真の本質みたいな事かな?
二枚とも素敵ですね。
書込番号:21938008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさんどうもです。
そうですね。
概念的には、soworldさんの写真は写“心”で、これは本当に重要だと思います。
つまり、写真って(ある程度心得のある人が)普通に撮っちゃうと撮っている人の、俺はここをお前に見せたいんだみたいな意図が構成の大きな部分を占めてしまいます。
でそれ嫌なんですよね。なので、自分としては極端に述べると作家性の排除を目指しています。
(勿論意図が写真に明確に示されている事がダメだという訳ではなくて、私個人の好みの問題です。念のため)
ミッコムさんが述先に述べられた、一枚目が良い現象は私もそうで、その理由は多分同じものを枚数撮っていると枚数を重ねる毎に自分発の工夫が写真に盛り込まれてしまうからだと思います。
自分の場合それが嫌な感じの写真になります。この問題は、写真の価値を自分発にしてしまう事から生じます。
表の道を歩く時、歩道を歩いていると思いますが、それはそこが歩道であることが何らかの記号によって示されているからで、人は大抵無意識に自分の置かれた環境からその場の価値を感じ取り行動をとっています。
写真を撮る行為も、それはその場、その風景(なりなんなり)そのものに価値が有り、そこに立って見ている人はそこから何かしらを感じているからだと思います。
ここで述べているのが、自分がこういうのを撮りたい、ではなく、環境が自分に働きかけているという事に注意してください。
これをなるべくそこに手を加えず、一枚のプリントに出来れば、と考えています。
しかし悲しい事に、自分の場合ここから先にまだ具体的な方法論を持ち合わせていません。
試している事は色々有るのですが例えばフレーミングで、
予めレンズの焦点距離を決めておき、大体距離感とパースの感じを決めておきます。
その上で歩いて行ってさっと構えて撮る。
ファインダーを覗くのは水平垂直を取る為位で、ファインダーを覗いたまま構図は決めない。
とか、
あともう一つはスナップ的な写真にさえ三脚を使うという事で、これだとアッと思った瞬間に撮ることが出来ないから…
って上記と矛盾するようですが、まあ、色々試しています。
書込番号:21938112
2点

上記と直接繋がりはありません(し上げた写真とも関係ありませんが・・・)もう一つ重要なのは撮っているその場に本当に何かしらの価値があるという事で、例えば歴史的な価値とかで、これはひろ君ひろ君さんの被写体への感謝が言葉にすると一つの表現かなと思います。
感謝って前提として知識が必要で、つまり撮るものの事はよく知っている方が良くて、その上での態度はその事実に対する敬意ですよね?
自分は無神経なので、意識しないといけないと思っています。
書込番号:21938130
1点

>ミッコムさん、スレ参加の皆さんこんにちは。
>あなたの独自理論を聞かせて下さい。
ミツコムさんらしいテーマですね。参加します。
撮影を始めた10年前、花撮りを始めた4年ほど前、そして現在と
写真に対する考え方は随分と変わりました。来年今と同じ考えかどうかも?です(笑)
さらに独自かどうか?ですが、私の現在の考え方を。
読んで字のごとく、ある情景に対する自己の『思い=真』を写す行為だと思います。
言葉としてisoworldさんと近いかな。
さらに最近思っているのは俳句。俳人がある情景に出会った時の感動を『五七五』で
読むことと、カメラマンが写真に残すことは同じなのではないかと。
ちょっと違う話なのですが、映画が好きで『良い映画』を見ると泣きます。最近泣いた映画
はSWの『ローグワン』
この間アマチュアミュージシャンが作った『初めましておばあちゃん』という曲(詩)を聞いた
時涙が出ました。音楽を聴いて泣いたのは初めての経験です。
小説、絵画、写真も同じなのではないかと思ってます。泣いたことはありませんが(笑)
あっ!かなり以前に山本周五郎の小説を読んでそれに近い感動を覚えたことがあったかも。
ただ私自身が撮っている写真にそういうものがあるのかは?
まだまだ修行の身。あと10年やっても答え、成果が出るかどうか???
書込番号:21938426
1点

>isoworldさん
> 写真は写“心”
> 自分の心を打った光景(イメージ)を写真で表わすことかな。ありのままに撮った写“真”ではなく
皆さんにも共通するんですが、もう少し方法論に落とし込んで教えて貰えると参考にしやすいと思います。
例えば、isoworldさんは予め現地に赴く前に撮る内容を決めて行くと書かれていたように記憶していますが、そうすると現地、当日のシーンからのフィードバックにはどう向き合っていますか?取り入れる?排除する?
書込番号:21938450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
飲みに行きたいですねw
例えば、インターバル撮影のカメラを持ったまま歩くみたいな事でしょうか?
その時向いてるシーンをただ撮るとか。
それを選別するとやっぱり作家の目が介在しちゃうので撮ったのを全部披露する?
ストリートビューみたいな事になりそうですね。
それはそれで面白そうです。
先日、別スレで他人の写真を並べ替えるという事を軽いノリでやりました。
でも結構発見があったと言うか、面白い試みでした。
いずれにしても、作家性の排除は個人的には考えたくない価値観ですし、
作家性を排除しなくとも、その嫌な感じは見せ方でなんとでもなるんじゃないかとも感じています。
その場にはその場を撮らせる意味があるというのは、最近考えている事と近いので、僕が講義のターンで改めて書きたいと思います。
書込番号:21938527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





