
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年3月27日 15:31 |
![]() |
3 | 5 | 2018年3月23日 12:56 |
![]() |
5 | 12 | 2018年3月22日 12:19 |
![]() |
8 | 9 | 2018年3月12日 20:39 |
![]() |
46 | 56 | 2018年3月12日 12:58 |
![]() |
7 | 5 | 2018年3月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さきに「手鏡利用二眼レフ風反射ファインダー」を自作しました[書込番号:21680686]。
今回は、使い勝手をもうひとつ進め、バリアングル式です。
製作品:アップ画像
目 的:仰角撮影用、低位置撮影用
材 料:三脚ネジ二個、押バネ、手鏡、接着剤
説明
a)まず、ミラー(手鏡)の背面に三脚ネジの頭部(締め付けダイヤル)を貼り付けます。(ここでは、さきに使ったミラーを使っています。)
b)貼り付けた三脚ネジのネジ部に押バネ(線径0.7x外径6x自由長70mm)を回しながら首いっぱいまで捻じってかぶせます。
c)押バネのもう片方の端をもう一個の二番目の三脚ネジ頭部穴にねじ込みます。
d)この二番目の三脚ネジをカメラの三脚穴にねじ込みます。
e)手を放してもミラーは落っこちませんが、カメラ液晶がミラーにうまく映るよう操作したその手を添えておく必要があります。
(押ネジの長さはもう少し長めのほうが扱い易いかもしれません。また、押ネジを形状保持フレキシブルケーブルにすれば、ミラーを支えておく手の負担が軽くなりましょう。)
2点

さらに改良です。とは言っても「自作」にはほど遠く、既製品そのままの使用です。
1)ミニ三脚で脚がフレキシブルのものを持っていることを思い出します。二種類ありましたが、アップ画像上段右の白色の三脚がおおきく屈折でき、これを使います。
2)脚先端のゴムキャップを一個外します。そのキャップを脚に戻して差し込んでみてグルグル回してみて、回転の「きつさ」をよくたしかめ、鏡の裏面に貼り付けます(最初は画面でのようにテープで仮留めし、ミラーとカメラに合わせて最適位置を調べます。)
3)そのゴムキャップにもとどおり脚を差し込み、ミラーと三脚全体をカメラの三脚穴にねじ込みます。
4)残る二本の脚で持ってもグラグラせず安定しています。
これで春の工作は完了です。
書込番号:21707773
0点

1)さっそく使い勝手を見てみます。いちおう良好のようです。
陽を背に受けたときは、さすがに苦労します。体から離してせいいっぱい突き出したカメラの液晶画面に陽が当たるととたんに見えにくくなります。
2)さて、野山に持ち出したときですが、ちょうつがい式とこのミニ三脚式とではどちらが便利でしょうか。ミラーを付けたり外したりは前者のほうが(ねじったりせずに、ただ差し込むだけですから)簡便であるような気がします。
このさき、使ってみるのが楽しく待たれます。
書込番号:21708310
0点



https://www.ephotozine.com/article/canon-360-concept--lens-q-100-400-zoom-camera--32074
新しい需要を掘り起こせるか!?
望遠ってのも良い落としどころですね。
書込番号:21688375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
個人的には、360 Conceptの方に注目ですね♪
http://www.canonrumors.com/canon-shows-off-360-degree-intelligent-camera-and-a-100-400mm-smartphone-camera/
The 360 degree intelligent camera can automatically shoot both stills and video and uses AI to decide whether to shoot video or stills. The camera has 3x zoom and can pan and tilt a full 380 degrees. It can also be attached to the hot shoe on an EOS DSLR.
今まで、手が出せなかった、被写体の抽出(発見)に踏み込んだモノなので。
470EX-AIが、ライティングの領域に切り込んだように、アクセサリーポートについているだけではなく、カメラと連携する機能が強化されれば、面白いことになるような気がします。
いわゆる、作例写真家は、仕事をなくすかもね(^^)
もっとも、今のところは、動き検出の延長みたいな感じもするけど(^^;
P.S.
なお、100-400の方は、いわゆる、モックのようです。360 の方は動くらしい。
http://www.photographyblog.com/news/canon_100_400mm_smartphone_and_360_degree_intelligent_concept_cameras
100-400
A non-working prototype was on show.
360 Concept
A fully working prototype was on display.
書込番号:21696115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、100-400の方は、いわゆる、モックのようです。360 の方は動くらしい。
マジか〜
A001とかのレンズスタイルカメラの失敗は画像確認をスマホに任せた事だと思います。
今のスマホ連携の技術だとまた違ってくるとは思うけど。
ニコンが「カメラを装備したポータブル電話機」みたいな見当違いの特許を出してるって話もあるけど、
必要なのは「新しいデジカメ」であって電話機じゃないよ、、、orz
なんとか国内メーカーに既存の凝り固まった価値観を突き破って欲しい。
書込番号:21696830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
> A001とかのレンズスタイルカメラの失敗は画像確認をスマホに任せた事だと思います。
てか、有線接続ではなかった、ことだと思います。とにかく、レーテンシーが、半端ではなかったのが、最大の敗因。
> 今のスマホ連携の技術だとまた違ってくるとは思うけど。
USBマスターになれますからね。
100-400は、有線接続です。
The Canon Smartphone camera has a 100-400mm zoom lens and attaches to a smartphone via a flip-out Lightning port, yet it weighs a mere 100g.
> ニコンが「カメラを装備したポータブル電話機」みたいな見当違いの特許を出してるって話もあるけど、
これですね。
http://www.nikoneye.com/new-us-patent-application-shows-nikon-is-working-on-a-phone-camera-hybrid/
もう、ニコンは、詰んでいるかも…(^^;
書込番号:21697516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許庁関連の公開DBで探すと、
「株式会社ニコン」で2017年「だけ」でも国内公開された特許および実用新案の合計は1400件以上あります。
※「ニコン」だけでは「メニコン」がノイズになるので株式会社を付けて検索
また、国内出願全体で年間30万件ほどあります。
1件の特許だけでどうこうなるような事は非常に稀です。
なお、青色発光ダイオードでも、800件以上で他社を牽制しました。
書込番号:21697696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 「株式会社ニコン」で2017年「だけ」でも国内公開された特許および実用新案の合計は1400件以上あります。
この会社、昔ながらの、特許造出活動とか、やっているのかな?
それはそれで、ちょっと心配…(>_<)
ちなみに、この特許は、U.S.にも出しているので、それなりの「やる気」は、ある(あった)と思います。
今のキヤノンは、少数精鋭みたいですね。
なお、U.S.で、ゴミ特許を大量申請している(いた?)のは、Accenture…(>_<)
これはこれで、木を隠すなら森の中、なのかも?
書込番号:21697735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



製作品:アップ画像
目 的:仰角撮影用、低位置撮影用
材 料:底板(今回はアクリル板)、三脚ネジ、抜き差し蝶番、手鏡、接着剤
説明
a)アクションカメラのリコーWG-M1を使ったとき感じたのですが、手のひらに持ったカメラ上面の液晶を上から覗き込んで撮る撮影姿勢が新鮮です。と同時に、このような姿勢での構えが他のコンデジで、特に愛用のコダック機でできるなら、頭上のこずえや青空を撮るとききっと便利だろうと、手鏡利用を思いつきました。
鏡を添えてやってみますと、悪くありません。こうなるとミラーをカメラにどのようにくっつけるか、これが課題でしたが、抜き差しちょうつがいのことを思いつき解決です。
b)仰角あるいは低位置撮影をするとき、底板を三脚ネジでカメラに固定します。底板のちょうつがい芯棒に手鏡ちょうつがい軸筒をかぶせるように差し込みます。
c)ミラー角度を選び、ちょうつがいが開いた角度保持のために手を添える必要があります。
d)撮影が終わればミラーをヒンジから引き抜けば、底板はその後の撮影にさほど邪魔にはなりません。全撮影終了時に底板をカメラから取り外します。
e)鏡で見える像は、当然、天地左右が逆です。
5点

努力賞!進呈
今は、チルト液晶やバリアングル液晶カメラも多くなり、デジカメでも簡単にブロニカ風、ハッセル風、二眼レフ風にウエストレベル撮影が出来るようになりました。
チルト液晶が出るまでは私も、鏡を使ってやれそうだと思うところまでは思っても、実際にピッタリサイズの材料を集めたり加工したりして作る所までは、結局踏み込めませんでした。
> 鏡で見える像は、当然、天地左右が逆です。
チルト液晶やバリアングル液晶と違って、鏡だと、一番の問題はここなのですね。
左右に傾ける感覚が逆に感じられて、水平に直そうとすると更に余計に傾けてしまったりしませんか?
添付写真のような被写体なら良いのですが、地上風景など水平が問題なる場面では、注意深く撮らないと水平の取れていない写真を乱発しかねません。
書込番号:21681888
0点

>laboroさん
素晴らしいアイディアで
○撮りにくい低い位置でのマクロ撮影
○モデルをスタイル良く写せる
○新たな視覚が得られる
等の利点が有ります。
だけど 致命的な欠点も有ります。
お祭りで
変わった改造カメラを使うと通報されて、
警官に職務質問されやすい事です。
私はこの点を重視してます。
書込番号:21682037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ。
私も以前、GM1で百均のコンパクトミラーを使って、
ウェストレベルやローアングルを撮っていたことがありますが、
これ職務質問されたら絶対ヤバイなと気付いて止めました(汗)
書込番号:21682107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:21682220
0点

Chubouさん、ありがとうございます。努力賞ウィン!です。
お書きの通り、低位置撮影でカメラの水平が取れていなければならないときは、ほんとうに慎重にやらねばなりません。
自分のやる野山での撮影で景色のどこかに「水平」を求めたくなることがあります。手っ取り早いのは気泡管水平器です。いつも持ち出すコダックZD15、Z915に気泡管をくっつけています。リコーM1についても、換算16.8mmという画角のため仰角にしても地平線あたりまで写りますので同じことをしています。
リコーM1ほどの広角となると、最初は「画角のおおきさ」に目を奪われていますが、見慣れてくると「水平が取れているかどうか」がやたらと気になってきます。まさしくおっしゃるとおりです。ありがとうございます。
謎の写真家さん、
なるほど、街頭や雑踏では留意を、というアドバイスですね。ありがとうございます。自分は赤外化改造カメラで赤外撮影もしますのでなおいっそうのこと気をつけます。感謝申し上げます。
ハイディドゥルディディさん、
ハイディドゥルディディさんからも同主旨のサジェスチョンをいただきありがとうございます。
考えてみますと、ツアーではあちこちでさかんにパチパチやり、一度は添乗員氏から、またあるときは走り寄ってきた店員さんから「x#x$x%x&x@!」(外国語で意味が取れず)と強い警告を受けたこともあり、以降、街中や路上でのスナップはもちろん、観光地であっても人がいる景色の撮影は控えているところです。これらを思い出させていただき、ふかく感謝です。
kuranonakaさん、
ありがとうございます。
じつは、お示しの製品のことは今回の自作の参考になっています。先に「課題」と書いた点です。フレーム部とミラー部、この両者が簡便に使え、邪魔にならず、壊れにくい(外れにくい)、なんとかそんなふうにはできないものかの思案から考えついた工作品です。
「縦撮りでも使用できる」とのことは、なにか別の工作のヒントになるかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:21682337
0点

>laboroさん
自分はスライドして固定できる枠を液晶画面に貼り付け、フリップバックとブロニカのファインダーフードを交換取り付けできるようにしていました。
ルーペ付きフードを取り付けると屋外で見やすい巨大EVF代わりになります。
書込番号:21682416
0点

kuranonakaさん、
ありがとうございます。アップしておられる画像を拝見すると、PENTAX K-01。すばらしい。
「スライドして固定できる枠を液晶画面に貼り付け」についてですが、その「枠」についてあれこれ考えてみました。「フリップバック・アングル・ビューファインダー」を見ますとカメラの液晶枠に貼り付ける方式のようです。また、「ブロニカ・ファインダーフード」の装着しくみについては、まだ見つけていません。
お書きの「枠」がアングル・ファインダーとファインダーフードの両者共用というところがまたすてきです。
書込番号:21689564
0点

>laboroさん
枠は雄雌で一対、雌をカメラ本体に、雄をフリップバックとファインダーフードに固定すれば出来上がり(ファインダーは基部の金属削りや段差のある部分への強化樹脂板での補強もしますが。)
カスタムをする場合は使い勝手、ケースや運搬、収納まで考えるののでフードなどを取り付けたままでも使用できるレザーボディケースも特注しました。
ケース製作者には「フード取り付けのため液晶まわりを多めにえぐったデザイン、なぜだか今まで誰も作っていないケース底面へのハンドストラップ用金具の固定。」というオーダーで。
ケースが付いた状態でさらに止めネジの穴にストラップ用金具を付けたくなかったので前から考えていたデザインでした。
今ではK-01は仕事での物撮り専用になっているのでフードもフリップバックもケースすら付けることもなくなりましたが作ったことは無駄にはなっていません。この前からもこの後からも依頼でカメラカスタムやストラップ、バッテリーポーチなどを作っていたので。
書込番号:21689677
0点

kuranonakaさん、ありがとうございます。
「枠」が既製のアクセサリーではないとうかがい、まことに本格的で、敬服の至りです。特に「ケース底面へのハンドストラップ用金具の固定」という特注など、特にすばらしいです。(これ、名機PENTAX K-01をお持ちならと、うなづけるところです。)
書込番号:21691053
0点

さて、自作の反射ファインダーを、コダック以外のコンデジに付けてあれこれ試してみることにします。
1)カシオ機
HDRアート専用に使っているカシオ機です。
三脚ネジ穴の位置がことなり、ミラーが液晶を全部は映せないことがわかりました。底板のネジ取り付けで「穴」を「スリット・溝」状にしてスライドできるようにする、あるいはミラーを横にもっとおおきく動かせるようちょうつがいの芯棒を長くする、またはもっと横広のミラーにそっくり取り換えるなどを選ぶことになります。
2)写り具合
あいにくの雨模様です。枝の中にカメラを突っ込んだり膝を折ってしゃがんだりでの撮影です。
書込番号:21692003
0点

1)反射ファインダーの手直しを考えているところですが、そのうち二つです。
画像中、一番手前では三脚ネジ用の穴をスリットに広げています。(左右には動かせます。ですが、カメラの「幅」には対応せず、底板がカメラからはみ出したり、あるいはちょうつがい部がカメラの底にうずもれたりもありえます。)
二番目はちょうつがい芯棒として針金を挿しています。ミラーを左右におおきく移動させることができます。(これをミラーに貼り付けます。)
ここの画像にはありませんが、横広のミラーを求めて液晶画面を欠けずにカバーする手もあります。
2)あれこれ思案するうちふと思うのは、反射ミラーの使用頻度です。
コダック機では「コダックブルー」の楽しさ、カシオ機はHDRアートモードでの絵画調画像、これを意図した撮り方をしています。そこに、はたして他のコンデジでのこのミラー利用はあるでしょうか。どのカメラサイズにも合うような、万能型ミラーファインダーが必要かどうか、一息いれて考えてみましょう。(工作は楽しいので、工作のための工作となるかもです。)
書込番号:21692489
0点




既出かもしれませんし、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
面白い記事を見かけましたので紹介いたします。
『同じ灯台を二人のカメラマンが知らずにミリ秒まで同じタイミングで撮影した2つの「奇跡のショット」』
https://gigazine.net/news/20180309-same-photo-shot-miracle/
これは本来「一眼レフカメラ」のカテゴリに投稿すべき内容ではありますが、
私のフィールドはこちらですのでこちらで紹介させていただきます。
(削除されても仕方ないと思っております。)
3点

>しおしおだにさん
モデルを囲っての
撮影会なら
非常に良く有りすぎる話です。
書込番号:21664749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおだにさん
おもしろいですね。
この話が写真について示唆する事は沢山あると思います。
良くあること、で、済ますより
いろいろな側面から考えると、おもしろいかも。
書込番号:21664825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおだにさん
月食の時
鳥取県の僕と
福島県のメル友と
同じ月を見ながら
月の様子をメールしあったのは
不思議な気持ちになりました。
1000km.以上 離れているのに
書込番号:21664898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
モデルだと秒単位で違っても分からないのでは?
書込番号:21665167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RON(左)はHDRっぽいですね。右の写真は波は明るすぎるくらいなのに建物の日陰の部分は暗く、左右同じ写真にしては色味が違いすぎる。
あ、聞いてないですね、すみません。
書込番号:21665200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、コメントいただきありがとうございます。
面白いと思われるかどうかは人それぞれですし、それで良いことでもありますが、
私的には大変面白い内容でしたので紹介させていただきました。(失礼いたしました。)
ついでに、「奇跡の一枚」というより「偶然の一枚」とでも呼ぶべき事例も紹介させていただきます。
日本テレビの「24時間テレビ」で紹介された事例ですので、ご存知の方も多くいらっしゃると思います。
(徳島県、徳島市の方々はもちろん知っておられることでしょう。)
『画像 徳島 岡久杏菜さんが可愛いと話題に 阿波おどりのポスターのキセキの一枚』
http://twit-e.com/archives/12104604.html
(謎の写真家さんがおっしゃっているのはこちらの事例の方が近いかもしれません。)
ただし、
>・それぞれ県と市のカメラマンが7000枚と8000枚から写真を選び提出、さらに県庁は50枚から1枚、市役所は234枚から1枚を選んでいるため、同じ人の写真が使われる確率は6552億分の1
この点(計算)に関しては疑問を持っております。ポスター用の写真の選定ですから、
「撮影技術に問題がないかどうか」
「阿波踊りを的確に表現しているものであるかどうか」
「その写真が人目を引くかどうか(惹きつけるものであるかどうか)」
などの選定基準が考えられ、同時に県と市の選定基準もある程度似通ったものであうことが予想されますので、
そうであるなら例え全く別の人が選んだとしても、ある程度選定結果は絞られてくるのではないかと思うからです。
このような場合、それぞれの数字(枚数)を取り出して単純に掛け合わせるよりも確率は高くなるのではないですかね。
(選定基準によるのではなく、くじ引きのように「7000枚の中から50枚」といった感じで機械的に抜き出しているのなら別ですが。)
書込番号:21667031
0点

>しおしおだにさん
もう少し外枠の話だけど、この写真が盗作ではない事を写真自体の表現力では証明できないって事です。
奇跡なのはexifであり作成時のストーリーであって写真そのものではない事です。
裏を返せば、写真としては手摺りのズレから撮影した角度が違うので「盗作ではない」と結論される事ですね。
もう、これって盗作ではないだけで、あの写真のアイデア自体が既に死んでると思うんだよね。
更に、やろうと思えば誰でも今回の事を再現できるという事。
二台のカメラを同期する方法さえ考えたら簡単に奇跡を演出できる訳です。
写真っておもしろいですね。
書込番号:21669246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさんの言われる事、なんとなく分かります。
デジタルの時代で、奇跡に入るのかな?
違うカメラで、カメラ同調・電波時計同調させれば
量産奇跡のトリックを勘ぐってしまう私は、ひねくれ者
なのでしょうか?
確かに、ピクセル単位での合致は難易度高過ぎですけど。
しかも、同じ画角に収めているのですから…
遠隔でPCモニター見ながら、DC微動モーターで合致させる
事も有り得ますが…
偶然だからこそ、奇跡なのでしょうね。
構図の模倣が、盗作に当たるのか!?
難しいですね。
絵画・デッサンではなく、光学ですからね。
構図の模倣は、撮影としては良くある事です。
観光地なら写真と同じ場所・構図の選択なんて
多くの人が遣ります事です。
私も最初は、ベテラン・プロの方に付いて行き模倣から
構図を覚えました(盗んだ!?)。(数回ですが)
今でも、光照射角度と構図は考えさせられます。
これだけで、被写体の立体感が雲泥ですので。
そこが、撮影の楽しい醍醐味でも有ります。
書込番号:21669283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
>構図の模倣が、盗作に当たるのか!?
>難しいですね。
>絵画・デッサンではなく、光学ですからね。
>構図の模倣は、撮影としては良くある事です。
>観光地なら写真と同じ場所・構図の選択なんて
>多くの人が遣ります事です。
盗作か模倣かはさしたる問題じゃないと個人的には思っていて、
「これは盗作ではなかったよ奇跡だよ!」って前向きになれるのが
写真の特性をあらわしている気がします。
端的に言えばこの2枚を同じ写真と見るか、違う写真と見るか。
ちょっと現像の傾向が違いますよね。例えばそれを「作家性」と呼ぶのか?とか。
切り口として、先ずは他人と違う写真を撮りたいって思うかどうかで、
そのために他人と同じ場所、同じ被写体、同じ日時って
とりあえず避けたいですよね。
もちろん、同じ条件でも違う写真を撮れるって自信もありだと思うけど、
そうならばこそ、同じ写真を撮っちゃったっていう結果を
奇跡だ!とは前向きに評価できないと思います。
同時に記録としては全然ありなわけで、
そのあたりが巧妙に混ざり合ってるのが写真なんでしょうね。
これ、音楽とかだったら?とか絵画だったら?とか、想像するとわかりやすくて、
お互いが同時に同じものを作った奇跡!とかにはならないわけです。
少なくとも第3者がそういう見方をしない。嘘ついてるのはどっちだ?みたいなねw
でも、そういう見方が成立するのが写真。
書込番号:21670609
0点



1/1.7型高倍率(24mm〜600mm程度)のコンデジが欲しい。
高倍率コンデジの主なものを上げると、以下のような感じになるかと思います。
●1型
DSC-RX10M4 25倍 24mm〜600mm F2.4〜F4 総重量:1095g
PowerShot G3 X 25倍 24mm〜600mm F2.8〜F5.6 総重量:733g
LUMIX DC-TX2 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F6.4 総重量:340g
●1/2.3型
DSC-WX500 30倍 24mm〜720mm F3.5〜F6.4 総重量:236g
COOLPIX A900 35倍 24mm〜840mm F3.4〜F6.9 総重量:299g
PowerShot SX720 HS 40倍 24mm〜960mm F3.3〜F6.9 総重量:270g
1型で24mm〜600mmだと総重量が700g以上でかなり重い。1/2.3型だと30倍以上があるが、F値が暗いし画質が心配。
重量は出来れば400g以下、重くても500g以下になってほしい。F値は出来れば24mmでF2.8で始まって欲しい。
1/1.7型だったら、24mm〜600mmで、F2.8〜F5.6で500g以下のものが出来そうな気がするのですが、どこかのメーカーで作ってくれないでしょうか?
5点

>1/1.7型高倍率(24mm〜600mm程度)のコンデジが欲しい。
わたしも欲しいw
書込番号:21657017
8点

コンデジは売れてないですから、新規設計までして作ってくれるメーカーってあるのかなぁ?
個人的には、あまり売れなさそうなスペックだと思いました。
書込番号:21657156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

似たようなことを以前考えておりました(^^)
1/2.3型から1/1.7型では寸法比で2割程度、面積比で5割未満のようですので、
明確なパフォーマンスの向上は難しいかもしれません。
ちなみに、添付画像(図表)のグラフの中で中間的な存在になるのは 2/3型(対角11mm)かと思いますが、
「タマ数」が期待できない場合は1型よりも価格が跳ね上がってしまうでしょうから、
技術的問題よりも販売上の問題のほうがずっと多いのかもしれません(^^;
書込番号:21657175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.7だと高くは売れない(=ビジネスにならない)かも? やはり今は1インチでしょう。
ユーザー数は限られるのでメーカーとしてはやはり高く売れる機種に行くと思われます。
書込番号:21657217
1点

そうなんですよねぇ
でも1/1.7インチでは、暗いところでは腕がないとねぇ
望遠が半分でよければカシオのこんなのが
http://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
カメラを楽しみたいならペンタックスのQとか
http://kakaku.com/item/K0000416083/spec/#tab
書込番号:21657395
2点

1/1.7型って、もはやカシオくらいしか出していないのでは?
それも1200万画素のまま、ずーっとなので、新規センサー開発が行われているようには思えません。在庫がはけたら、それで終了なのかなとも思っています。
あまり期待できないのでは?
書込番号:21657667
1点

スレ主です。みなさん、ありがとうございます。
1/1.7型って、マイナーなのでやはり難しそうですね。
1型の「DSC-RX10M4」も「PowerShot G3 X」も、スペックだけ見ると魅力的ですが、外観と重さで購入意欲が失せます。1/2.3型で高倍率はなんか不安です。
「LUMIX DC-TX2」は倍率が15倍ですが、総重量340gなので候補に挙がりそうですが、F値がもうちょっと明るくならないかなと思います。
なので、センサーサイズを少し下げれば、いい感じ(?)のスペックのカメラが出来るんじゃないかと素人的に考えました。
書込番号:21657703
0点

24-240F2.8の1/1.7センサーカメラが欲しいですー
スタイラス1とか続いて欲しかったです
2/3のXS1は結構重いですね(原因は手動ズームか?)
書込番号:21657713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けいごん!さん、
> 望遠が半分でよければカシオのこんなのが
> http://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
今、見ました。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000って、
1/1.7型 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3 総重量:248g
で一見魅力的ですが、F2.8始まりなのに、12倍ズームでテレ端でF6.3まで落ちてしまうのは何故なんでしょう?
書込番号:21657736
1点

>けいごん!さん
>カメラを楽しみたいならペンタックスのQとか
Q-S1に02レンズと06レンズで約400gですね。
06レンズは換算200mmまでF2.8通しなので、結構いけます。
ここまではお勧め。
さらに望遠が必要ならマウントアダプタ介してKやM42マウントのレンズを付けるという手もあります。
自分はQ7ボディでこれを楽しんでいますが、
ここまでいくともうコンデジサイズではないわけで、お勧めしにくい。
スレ主さんの希望に近いコンデジは、
もう生産中止になって久しいフジFinePixF1000EXRとかF900EXRでしょうか。
換算25mm-500mm F3.5(広角)〜F5.3(望遠)の1/2型センサ機。
これを800万画素モードでDR200%とか400%で使うと、色乗りが良くなります。
書込番号:21657750
0点

↑
そのメーカーHPを見ると、
>F値:F2.8(W)〜F6.3(T)
>焦点距離:f=5.4〜64.8mm
>35mmフィルム換算:25〜300mm
↑
ですから、望遠端の有効(口)径は 64.8/6.3≒10.2mmになります。
レンズ収納タイプは物理的に大きな有効(口)径にできませんが、思ったより小さいですね。
別の検討により、画面比4:3の有効面で解像限界が約233万相当になるのは有効(口)径1mmあたり換算f≒35mmですので、その計算では換算f≒357mm相当になるので、計算上ではマズイわけではありませんが。
書込番号:21657781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koothさん
1/2型なんてあるんですね。
FinePix F1000EXR 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3 総重量:230g
FinePix F900EXR 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3 総重量:232g
なかなか魅力的ですね。もう少し重くなっても良いので、F2.8始まりにしてくれて、最新のセンサーで手振れ補正などが付いてくれて、デザインをもうちょっとどうにかしてくれたら購入意欲沸きます。
書込番号:21657791
0点

本題とは少しはずれますが、自動開閉式のレンズバリア(?)は、個人的には無い方が好きです。前にレンズバリアが壊れてしまった事もあったので。レンズ交換式のように、レンズバリアなしで、フィルタが付けられる方が安心感があります。電源ON/OFFで余分な動作が無くなるし。
書込番号:21657835
2点

1/1.7型素子24-600mm
Panasonic・OLYMPUSなら、買います。( ̄^ ̄ゞ
1.7x正式対応なら、尚良いです。
書込番号:21657962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>好きな季節は初夏さん
>、F2.8始まりなのに、12倍ズームでテレ端でF6.3まで落ちてしまうのは何故なんでしょう?
この重さにとどめるには、そのあたりが妥当なところだったのだと・・・
>koothさん
私も 初代Qを持っていた時に、少し試しました
でも、アダプターを付けた時点で、デカすぎますよねぇ
DFA100とかつけてトライしたんですが、結局、鳥を撮るなら、APSに300mm単焦点が手持ちでウロウロするという
私の撮影スタイルには合っていると思いました
書込番号:21658226
0点

好きな季節は初夏さん
メーカーに、電話!
書込番号:21658239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にレンズバリアが壊れてしまった事もあったので。
これは同意です。
銀塩コンパクトカメラ以降、2台がレンズバリア故障の結果として「使用放棄」になりました。
2回目以降は延長保証切れもしくは部品保有期間切れで修理を断念しました。
ビデオカメラにレンズバリアが付いてくると、プロテクトフィルターを付け、砂塵の噛み込みを防止すると今のところ故障ゼロのようですが、本末転倒ですね(^^;
個人的にはレンズバリアは【買い替えサイクル生成機能】扱いです(^^;
買い替えサイクルといえば・・・
参考:戦前に欧米で存在していたという「電球版なんとかタイマー」と初カルテル
https://gigazine.net/news/20180307-phoebus-cartel/
書込番号:21658533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、レンズバリアなしに同意、ありがとうございます。
レンズバリアなしついでに、レンズのズームは手動で、かつ電源ON/OFFでレンズがズームせずにそのままというモードもあったらと思います。そうすれば、起動時間も早くなり、テレ側で何か狙っている時にすぐに撮影に移れます。
1/1.7型高倍率コンデジは期待薄そうですが、可能なら、ついでの要望としては、
・マクロは最低でも3cmmまで寄れて欲しい。
・露出補正は専用ダイヤルがほしい。
・レンズにはズームリング以外に、絞りリングもあったらうれしい。
・高速AF。
・手振れ補正。5段以上。
・EVF付きなら200万画素以上のもの。中途半端な見にくいEVFならいらない。
それと、マクロってなぜマクロモードにしないといけないのでしょう?自動でマクロモードに切り替わるっていうのでは駄目なんでしょうか?
書込番号:21658563
1点



ニコン木更津アウトレット店にて3月10日(土)に無料カメラ講座(初心者向け)
週末同アウトレットに行く予定の方でカメラに興味のある方どうでしょうか。ずっと右肩下りだったデジカメ市場がインスタの
流行もあって復活の兆しという嬉しいニュースもありました。頑張れカメラメーカー
13:00〜14:00『春の花をきれいに撮ろう』
15:00〜16:00『かんたん!インスタ映えする撮影テクニック』
3点

>頑張れカメラメーカー
企業は頑張っています・・・・・・頑張るのは写真愛好家の皆さんです\(◎o◎)/!
書込番号:21659453
3点

モデラートさん
参加出来る方は。
書込番号:21660725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
もちろんカメラメーカーは頑張っていますが母体の経営が厳しくなるとカメラ製造から撤退という心配もあるので思わず頑張れと言ってしまった。
リコー数千人規模の人員整理 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000009-fsi-bus_all
>nightbearさん
HPより転載
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。
カメラ講座詳細は、ニコン木更津アウトレット店スタッフまでお問い合わせください。 TEL 0438-40-1351
http://shop.nikon-image.com/store/kisarazu/
書込番号:21661379
0点

モデラートさん
うっ。
書込番号:21661634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ニコンは2017年、コンデジは1機種しか新機種出していない(*_*)
(防水コンデジ)
元気ない・・・
書込番号:21662335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





