
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2016年3月8日 07:52 |
![]() |
33 | 21 | 2016年3月7日 08:56 |
![]() |
4 | 3 | 2016年3月2日 00:57 |
![]() |
5 | 6 | 2016年3月1日 17:51 |
![]() |
11 | 8 | 2016年2月26日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2016年2月20日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY(ソニー) メモリースティックマイクロ/マイクロSD対応フルハイビジョンアクションカム HDR-AS100VR(ライブビューリモコン付き)
GIGA という店舗で購入
http://www.giga-web.com
東京都台東区小島1-10-8
不良品が届きました。梱包もとてもお粗末でした。なんだか何度も何度も使いまわしたような梱包材を使用しているようで
届いたときは、新品を買ったはずなのに、いやな気分でした。案の上かどうか、梱包とは無関係かもしれませんが
不良品でした。
結局、ただの一度も使用できず、処分することになりました。
ソニーの対応もひどいものでした。
この店舗の説明では、購入から一週間以内、と謳っていましたが、故障かどうかについてのソニーとのやりとりで
時間がかかり、その日数も過ぎ返品もできず、かといってソニーの対応も非常に悪く、実際に一度も使用することなく処分です。
店舗GIGAの対応は、お決まりの定型文句をメールで返しただけというお粗末なもの。
ソニーは、返事が遅い、細かく症状を伝えていても故障かどかうかの判断もできない、同じことを何度も質問してくる、
・・・・・メールばかりが増え要領が悪く、ただただ疲れるだけ。肝心の問題点にはなかなか到達しないまま時間ばかりたつ。
早急に欲しかった、と明確に販売店に伝えていたのに、このGIGAとソニーのやりとりだけで何日も浪費してしまい、真逆の
結果になりました。とんでもないことです。
最終的には、ソニーのビデオカメラは手放してよかったというのがほんとうのところです。
いまではビクターのビデオカメラをとても愛用していています。なにひとつトラブルなく、安心して使用できます。
費用面では大損です。この店舗とであったおかげで。
もちろんGIGAはもう二度と使うことはありません。通販はもちろん直接、店舗の訪問も絶対にしないです。遺言で残しておきたいくらいです。
こういう対応で、売上あがってよかったね、と両者に言いたいです。ほんとうに。心底、そう思います。
8点

残念でしたね。
それほど評価が悪い店舗でもなさそうですが・・・
http://kakaku.com/shopreview/1356/
とは言ってもヨドバシやビックなみのサービスは・・・・・
書込番号:19532691
3点

保証書があればらちのあかない通販ショップ相手にするより、保証書と現品もって量販店に持って行けばメーカーにみてもらえたのになぁー。拒むところはないと思います。
でもそのショップ うざけんじゃーねぇー !!! と一括入れたいくらいですね !!
書込番号:19533030
3点

保証書は付いていたのでしょうか?
SONYに診断ではなく、そのまま保証修理を受け付けてもらえばいいのでは?
それもダメなら流通ルートが怪しいことになります。
書込番号:19533143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良くわからない内容ですね。
購入店に期日までに返品手続きをすればよかったのでは?
一度も使用していないのになぜ故障と判断できるのでしようか?
現物をメーカーに送ってもいないのですよね。
話だけでのやり取りではいくら詳細をいっても判断はできませんよ。
メーカーに送るのがそんなに問題なのですか?
送付が有料?になるかの問題ですか?
メーカー保証があるのですから、それを利用しての修理ではだめなのですか?
教訓として、初期不良があることを考えて余裕をもって購入しましよう。
大事な、撮影なら尚更かと。
ご愁傷さまです。
書込番号:19533321
4点


不具合が起きたときのソニーの対応は、日本のメーカーの中で最悪の部類でしょう、私も苦い経験がありますが。
なのでソニー製品を買う場合は、対応が良いショップで、さらにお店の長期保証をつけて買うことにしています。
書込番号:19537009
6点

なぜだれも故障の内容を質問しないのですか?
okiomaさんのいうとおり、よくわかりません。
書込番号:19537974
2点

http://www.giga-web.com/shop/contents2/syoki.aspx
>初期不良の保証について
>初期不良について、【お届けより7日間以内】は弊社にて交換対応させて頂きます。
とありますが、直接販売店で対応ではないです。
>1.ご購入頂きました商品の各メーカーサポートセンターにご連絡の上、初期不良との診断を受けてください。
初期不良の不良品を納品しても直接販売店が対応するわけではありませんので、所詮バッタ屋です。
現実的に、安売り店はこんな???保証???であり、変なところからも仕入れるので中には中古品が納品されることもあります。
このリスク分があるので人様には薦められませんし、僅かに高い程度なんで私はキタムラの店頭、ヨドバシ.comで購入します。
メーカーも迷惑で、安く購入しているのでメーカーに送料をはらって送って初期不良証明を取るのではなく、現物は送らずに電話やメールで一方的に 初期不良証明を行えといわれても出来ないと思うのですが?
メーカーに送り(ここで2日)チェック(特急で1日??)させて初期不良証明を出してもらうだけで最低3日掛かるんで7日以内というのはむずかしいと思います。
すれぬしさんの様に、メーカーに送らずに単に不良品とだけいわれて、いわれるままに初期不良証明を出すメーカーは無いとおもうのですが?
>なぜだれも故障の内容を質問しないのですか?
ステハンで一方的に書かれているので、質問しても反応がくるとは思っていないでしょう。
書込番号:19560753
0点

>kisikisikisiさん
とにかく安く買いたいけど、何かあった時は手厚く対応して欲しい。
ただの困ったちゃんのような。。
そんなあなたには、ヨドバシカメラがお勧めです。
値段もそれほど高くないですしね。
書込番号:19670313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CMOSは暗さに強いと言っていますが、コントラストが低くベターとした感じになってるんですね。
暗部も明部も差が少ないというか、日中明るいところでもクッキリしないんですね、色の彩度も低いですね。
CCDの使用を続けてほしいですね。
6点

>コントラストが低くベターとした感じ・・・・・(中略)・・・・・色の彩度も低い
CMOS以外の問題かも??
書込番号:19627498
3点

ユーザーの責任も大きいですね
高感度特性や高速連写などと違う
数字に表れ難い性能は営業上表現しにくいので
経営資源もCCDにつぎ込まれてしまいます
フィルムの内式、外式のように個性として残れば良かったのでしょうが・・・
書込番号:19627502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
経営資源もCMOSにつぎ込まれてしまいます
書込番号:19627511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CMOSはCCDと比べますと日中でも拡大した時に画質が濁ってます。CCDでは小さな文字も識別出来ました。低コストなCMOSでCCDと同等の画質の実現は難しいのか、または単にメーカーの技術の違いとか…?
ただCMOSは蛍光灯の下でもフラッシュ無しで明るく撮れるのかも。
CCDでフラッシュ無しだと暗かったと思います。
書込番号:19627618
1点

おはようございます。
数多くのCCDコンデジを所有しています。aspicさんがおっしゃる意味はよく理解できます。
ただ、CCDとCMOSの違いと言うよりは、1/2.3型裏面照射CMOS固有の問題のようにも感じます。ユーザーのわがままな要望に応えるために無理やり高感度性能を上げたのと、画素ピッチを無視して豆粒みたいな極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、肝心の昼間・低感度での画質が置き去りにされたのでは。
書込番号:19627641
3点

なんでも素子のせいにするのは……???
あと、CMOSによる利便性の方がありがたいですけどね。
CCDで高速AFのミラーレスなんて考えられないし…。
書込番号:19627667
1点

CCDのほうがDレンジが狭い分、圧縮効果でクッキリ感じるかと思います。
レフ機もCCD/CMos両方使っていますが、それぞれの良さじゃないでしょうか。
CCDで高感度の良い物は厳しいですのでCMos機になりますね。
松下なんかはBBD(主に電子エコーなんかに使った)をやっていましたので、
CCDが容易にできたのかもと、素人の勝手な想像を。CMosは既存半導体製造装置が使えるとかで一気に進化、C/D。
CCDでも開発が進んでいれば、少し違う素子も出てきたかも知れませんが、
基本的なところは、10年前に歩みを止めたと思います。
書込番号:19627723
2点

CMOSは細部や輪郭がボテーッとしてピントも締まらない気がしますが、
皆様返信ありがとうございました。これからもCCDのカメラを探し続けます。
書込番号:19627730
2点

むか〜しのCMOSではなく、現在の裏面照射CMOSの事でしょうか?
であれば、CCD/CMOSの構造以外に高画素による悪影響もあると思います。
また、裏面照射CMOSは高感度がやや向上したおかげなのか、オートなんかで撮ると自動で暗部補正される場合もあります。
そうなると明暗差が軽減されて、コントラストや彩度は乏しくなりますね。
今はフルハイビジョンは(ほぼ)当たり前、4K対応が期待され・・・高速連写合成も重宝されて・・・・となると画像処理速度に優れるCMOSが主流になってしまうと思います。
ちなみに現行でもCCD機がいくつか発売されていますが、高画素の悪影響かコストカット(レンズなど)の悪影響か、それほどシャッキリクッキリした画像ではありません。
書込番号:19627740
0点


取り込める光の量がCMOSの方が増えたでしょうから、
いい意味では諧調が広がったのでフラットで輪郭や色が甘く感じるんでしょうね。
ただ最近は折角のCMOSなのに画素数を増やしていますから、結局、明るすぎない方が絵にしやすいのかもしれません?
小さな素子でも画素数を増やせる技術があるなら、CCDとCMOSの両方の画素を組み込んだ素子でも出せば、
お互いいい部分で補完できそうな気もしますので、スピードではなく「描写や色再現」にこだわった、
ハイブリッド素子の大人のコンデジでもでるといいでしょうね(^^;
イメージ的には、富士フイルムのハニカムCCDとSONYでやっていた同じハニカム配列のCMOSを合わせる感じとか。
国内素子メーカーでは、東芝とシャープがあれですので、SONYと富士も組めそうな気がします(^^;…
書込番号:19628034
2点


数年前にスマートシティウイークというイベントに顔を出したら、電力の他に、液晶パネル自販機(その後実用化されて駅のホームにある)、液晶譜面台ほか、液晶、半導体メーカーの商談会のようになっていました。
CMOSが普及すると、業界が一気にCMOSに移行して、コストや部品調達を考えるともはやCMOSに戻れないのではないかと思いました。
スケールメリットもあるし、動画と親和性の高いCMOSの長所もあるので、難しいところですね。
書込番号:19628527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aspicさんこんにちは。
CMOSはコントラストが低い、そういう印象は僕も持ってますが、シチュエーションや設定である程度ひっくり返る事も多いとも思ってます。
もちろん、シチュエーションとセンサーの特性がハマった時にはこれ以上ない発色になるとなれば、狙ってみたくもなりますね。…僕の写真に対する意識の甘さではなかなか難しいですが。
貼り付け画像はすべてJpeg撮って出しです。
書込番号:19628544
1点

センサ構造以外すべて共通仕様のリファレンス機があるわけじゃないし
ましてCCD・CMOSもそれぞれの中で細分化してるわけで。
それなのにメーカーもエンジン世代も画素数もまったく違う機種で
CCDはこうだ・CMOSはああだと結論づけてしまうのはナンセンスな気がします
書込番号:19628589
3点

> CMOSは暗さに強い
ウソです。それは売り手が広めた販売イメージです。
「今までは感度が低いと思われていたけれども性能が向上しましたよ」という意味です。
Canon S110(CMOS) と S200(CCD) の両方(どちらも1/1.7型)を使った経験では、
S200 の方が1EV-2EV程度暗さに強い印象があります。
CMOSはCCDと比べて発熱が少なく同じ能力での消費電力が少ないので、
「電力の消耗の割りには暗さに強い」と云えば正しいと思います。
CMOSのメリットは、高感度ではなくて、低消費電力とデータ読み出しの速さです。
CCDもピンキリで、安価なものは確かに感度が悪いかもしれません。
しかし、もともと天体写真などの高感度が必要とされる場面ではCCDが主流でした。
CMOSもその領域にチャレンジして、高感度高画素のCMOSが開発されたことをアピールされたりしています。
CMOS と CCD の持ち味の違いはそれぞれの場面で使い分ければ良いです。
日差しの強い真夏の炎天下でのスナップなどは CCD の絵が私は好きですが、
雪景色の雪の描写などは CMOS の方がきれいだと思います。
書込番号:19631196
0点

3年前のアンケートの声ですが、ご参考まで…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130507_598318.html
CCDが好きという人が多かったですね…それが今やユーザーの声は無視され(以下略
書込番号:19634003
2点

TZ10などは小さいセンサーにも関わらず繊細でつやのある描写をします。ライカ銘のついているレンズだけのことはあります。
書込番号:19634533
0点

そういえば、国内メーカーがCCDの低価格機種から撤退してきて、台湾のOEMメーカーは受注が減って大変だし、
自社で作ったデジカメをHPで見ただけの印象では、やはり画像エンジンなどが弱そうな印象でしたが、
これからはシャープの技術を使えますから、一気に台湾デジカメのレベルが上がると思います。
スマートフォンでわかるように、シャープは素子を作る技術が高いし、画像エンジンのレベルも高いです。
一気に日本カメラメーカー並みの最新CMOSデジカメは開発レベルが高すぎるとすれば、
やや動作が遅い1/1.7CCDなどの写りは高画質なデジカメを作ってくる可能性はあると思います。
台湾メーカーのCCDデジカメに期待すればいいかもしれません。(想像ですが(^^;?)…
書込番号:19635304
0点

>aspicさん、はじめまして
今さらレスします。CCDの写りはいいです。基本暗いシーンが苦手な頃の写りは質感と光景の描写力が別物だと思います。また国産CCDとコダックのCCDは別物だと思います。
現状は高感度化で間口を広げておきながら、レタッチしないと旨みがでないとか、三脚使わないとブレるとかよう分かりません。なのでずっと足踏み状態です。
10DのCMOSも渋くて深みのある描写が好きです。自分のフィールドじゃないだけです。
書込番号:19657740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160301_746114.html
ケンコー・トキナーからスマホにカメラ撮影用品を取り付けるアクセサリーがでるようで、
主に動画向けですが、フィルターやDOF方式で一眼のレンズも付けられるようです。
これに付けられるコンデジもでるとアクセサリーでいろいろ遊べるでしょうね。
メーカーもデザインに凝る必要もないので、性能だけで勝負できそうです(^^;…
3点

ねねここさん
パナソニックのスマートフォンもな?!
書込番号:19648292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのCM1やCM10は素子が大きいのでマクロ域のピント焦点があうかわかりませんし、
ボディの横にボタンが多いと、このアクセサリーの押さえる場所によってはだめかもです?
CCD低価格コンデジをわざわざ新規で作らず、スマートフォンの機能やアプリを省いた物にすればいいかもしれません?
1/3など素子が小さくなっても裏面CMOSなので、CCDよりは暗い場所に強そうですし、
スマートフォンが普及してるとしてもあとの40%程度はガラケー使用の様ですので(^^;…
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc141110.html
書込番号:19648356
1点

ねねここさん
買う時、使う時、注意が、必要ゃな。
書込番号:19648363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンデジですがA4に印刷した限りではピントも十分シャープで、色も鮮やかです。300万画素まではジャギーが残っている感じでスカスカッとした感じですが、1000万画素以上のカメラではまったく問題なく、印刷すると高画素の効果もあるということが分かります。
最も条件のいい時に最低感度で撮った場合に限ります。
用紙の選定も大切で、普通紙では影になったようにガサついて調子が良くないのですが、マット紙では鮮やかに出ます。
5点

>aspicさん
昔400万画素のカメラでA3ノビで印刷したのがコンクールで入賞した事あったのですが、全然劣化を感じませんでした。
画質はレンズとセンサーサイズでかなり決まると思います。
A4なら1000万画素もいらないかもしれませんね。
書込番号:19642235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
メーカーのあの手この手の付加価値機能に
惑わされて
新しいものを買うと
良い写真を撮ることができると錯覚して
新しい物を追い続けてしまっているのかもしれませんね
兄がセンサーサイズが1/1.8で400万画素のカメラを使用していましたが
今プリントアウトしてもきれいだと感じます
書込番号:19643811
0点

aspicさん
プリント設定もな。
書込番号:19645326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん、チームナックス大好きさん、nightbear さん返信ありがとうございました。
(ノ・∀・\)印刷したものの一部を撮ったものです。ザラザラしてしまいましたが、画像全体では非常に細かく見えているのです。
書込番号:19645522
0点

フィルム時代、35ミリフィルムから四ツ切に伸ばしたものは何となくボテっとした感じが残っていた。
その時の感覚で甘くても大目に見る癖がついているのではないか。
さすがにフィルムでもブローニーから伸ばしたプリントは深味が違った。
書込番号:19646406
0点

aspicさん
エンジョイ!
書込番号:19646896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





(o_ _)oドテッ
またまた 姫ちゃん ちゃいます。
しかし これ洞窟探検にも良さそうです。
探検グッズに加えたいんですが。
いかほどで来るんでしょうかね。気になるが
書込番号:19630089
1点

.05Calもいいけど・・・
これもいいですね〜
欲しいかもです。
5万ですか〜
も少しは こなれるかな?
書込番号:19630147
1点

コレの前のモデル持っているけど、「手振れ&歪曲」と「湾曲」を修正できるソフトは、少し値段張っちゃうけど持っていると便利な使い道が・・・
撮影連続時間は25分(又はファイルサイズ4GB)なので相変わらずで、少しガッカリな点は否めませんね。
残る懸念材料は、レンズカバーとレンズの2重反射かな?
Goproの様な小型アクション用カメラも良いけど、香港企業からお求めやすい価格で対抗馬出ている為、4K(QFHD)60fps対応のアクション用カメラどこが先に出すのか楽しみ('A`)スポーツカンセンデモツカエルカラネ
書込番号:19631101
1点

こんにちは。
アクションカメラってアウトドアで楽しめそうですね。
書込番号:19632004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
そうなんです。洞窟探検の泥水だらけにもGoodであります。
価格がこなれるとうれしいですが (^_^)
書込番号:19632029
1点



いまさら次郎にもほどがあるけども…(笑)
ソニーのサイバーショットてネーミングルール変ってたんだね
現在「X」はCMOSセンサーの意味
Hに対するHXとかね
HX5VのCCDバージョンがH55みたいな
だけど2002年発売のFX77の「X」てBluetoothの意味だったんだ
むしろFX77だけが唯一の例外なのかな?
0点

>むしろFX77だけが唯一の例外なのかな?
だと思いますよ。
2002年に単発で発売されたFX77と、2009年から現在まで続く『X』が冠された裏面照射CMOS機(延べ51機種?)を名称ルールで考えれば答えは明らかだと思います。
ちなみに裏面照射CMOS初号機のTX1の約半年前に発売されたHX1が現在の『X』シリーズの初号機だと思います。
裏面照射CMOSではなく、通常構造?のCMOSで『Exmor(エクスモア)』という名前です。
これにちなんで『X』が付けられたと思います。
TX1以降の裏面照射CMOSは『Exmor R(エクスモア アール)』という名称です。
FX77の『X』は何でしょうかね?
Bluetoothのロゴマークの『×』の部分をイメージしてるのかなぁ?
書込番号:19609065
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





