
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2015年10月22日 12:52 |
![]() |
6 | 1 | 2015年9月29日 01:34 |
![]() |
61 | 19 | 2015年9月17日 11:48 |
![]() |
70 | 19 | 2015年9月1日 20:24 |
![]() |
15 | 8 | 2015年8月14日 06:51 |
![]() |
6 | 10 | 2015年8月12日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151008_724793.html
「16のカメラモジュールを搭載し、焦点距離に応じて異なるレンズユニットを組み合わせて1枚の撮影画像を生成・記録。
ポケットサイズでデジタル一眼レフカメラ並みの画質を得ることを目指したカメラ。
16のレンズユニットは「35mm F2.4、最短10cm」、「70mm F2.4、最短40cm」、「150mm F2.4、最短100cm」の3種類で構成」
というアメリカから出る新世代デジタルカメラのようですが、凄いですね。
素子が小さいので一眼レフカメラ並みの画質かどうかわかりませんが、「ボケ味」が自然で自由自在にできるのなら、
デジタル一眼レフカメラも冷や汗かきそうです(^^;…
2点

いずれは…iPh○ne辺りにつきそうです。
書込番号:19234902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこの情報に興味を持っています。質問をしたところ4日目に応えが返ってきました。
1. 手ぶれ補正は
2. 35mmでなくもっと広角は
3. Panoramaは
全てがFinalでなく今後の開発次第だが、多分(1)と(3)は実現するだろうとのことです。
11/6迄にオーダーを入れると$1,299 (通常は$1,699)。その内の$199がチャージされ
残額は出荷時にチャージされるそうです。
Snapdrogon 820搭載、バッテリーは400枚撮影可能で128GBがオンボードです。
製造はiPhoneと同じ工場でこの会社は30億円出資しています。
怠け者の私には理想のカメラでオーダーを入れることになるでしょう。
書込番号:19234951
2点

35mm〜150mmというのがちょっとネックですね。
どうせ約4倍ズームなら、せめて28mm〜100mmにしてくれ!! 。。。と思わないでもないですが、海外では望遠の方がニーズがあるのかな?
28-200とかなら飛びついちゃったかも。
書込番号:19235039
0点

>松永弾正さん
ですね。上手くいくようならアップルが特許を買うのかもしれません(^^;??…
>I'mtheMasterofmyFateさん
お早い行動ですね。
手に入れた際にはぜひ、画像をみせてくださいm(_ _)m…
>真偽体さん
広角すぎると元画像の補正をしてもパースゆがみが残り、ぴったり合成しにくいのではないでしょうか?
補正しすぎて一眼レフカメラ並みの画質じゃないとなると失敗でしょうから(^^;…
書込番号:19236647
0点

デジカメInfoのコメント欄の一番下に近い方に「日浦」さんというHNの方のコメントが非常に興味深いです。
その道の研究を専門にしているらしく、詳しい解説がなされています。L16開発者の二人とも面識があり、
信頼できる研究者と評価しています。
http://digicame-info.com/2015/10/1652mplight-l16-camera.html
もっと広角は?と言う質問の答は次のようになっています。
The range is the range based on a number of design and optical considerations.
書込番号:19236676
0点

オーダーを入れました。残念ながら最初のバッチは即売り切れ。来年の9月には間に合わず、
次のバッチで11月ごろになる予定です。予約を入れた者にはバッテリーグリップがフリーで
提供されるとか。
書込番号:19246067
0点

>I'mtheMasterofmyFateさん
デジカメInfoのコメント欄を読みましたが、有る程度制限はありつつも可能性があるようですね。
個人的にはボケというより、HDRが1ショット感覚で気軽に使え、
HDR合成を強めにするとどうしても空などに違和感が出る部分を自然に仕上げられる、
被写体優先、背景優先、青空優先、夕日優先、逆光時、夜景、ビーチHDRなど、
シーンモードが進化した「SCENE HDRデジタルカメラ」として進化して欲しいです(^^;…
書込番号:19249644
0点




こんばんは。似たような機種で似たような写真を(^^;
今日はダメダメでしたが、昨日は綺麗で、晩御飯の後に子供達と見ました!
CanonのPowerShotSX40HSです。
お遊びで購入したカメラです。我が家では出番が少なそうですが、しばらく遊んでみます。
書込番号:19183440
2点



マジで情けない。
こういうニュース…この河川敷で数年前にもあった。
望遠つけたレンズ交換機なのか?
あるいは超望遠ズーム仕様のネオイチか?
情けないし迷惑だ。
世の女性に申し訳ない。
僕まで疑いながら歩いてしまう。
怪しい撮影者は一目でわかる。
魅力的な野鳥や生物の多い河川敷や、夕陽の写り込みの美しい河原での撮影…まっとうな方々がやりにくくなるよ。
http://rdsig.yahoo.co.jp/_ylt=A2RislPe5vdVl3gA70nIvP97/RV=2/RE=1442396254/RH=cmRzaWcueWFob28uY28uanA-/RB=mbg3PORRKUxplD2z.c7FvLMzLm0-/RU=aHR0cDovL2hlYWRsaW5lcy55YWhvby5jby5qcC9obD9hPTIwMTUwOTE0LTAwMDAwMDA5LWt5dC1sMjYA/RK=0/RS=11tMj3omT_yIxEOsemCKAXGJszg-
書込番号:19142660 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

価格さん
趣旨に合わない公算が高いので、その時は迷わず削除してねo(^o^)o
書込番号:19142664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正様
何だか街中でちょっと撮りたい!と思っても、
つい周囲の眼を気にしてしまう私ですが、
こんなことがあると一段と気になって
しまいます…>_<…
女性とは言え、中には逮捕された輩と似た
趣味の人もいるかも?ですし(^◇^;)
「あの人大丈夫?!」みたいに思われたら
ちょっと悲しいT_T
子供を連れて歩いている時が、1番楽しく
撮影出来るのですけど、不審者と思われない
ようにするには、1人の時こそ堂々と!
でしょうか?
それにしても情けない話ですよね?
書込番号:19142695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏津さん
実に情けない話です。
僕自身、やっぱり気を使います。
めちゃくちゃ気を使います。
情けない…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19142703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合基本的に撮影時に周囲に人はいませんが、また冬用に高倍率ズーム機欲しいので十分気をつけないといけませんね〜
まあ、カメラ確認させて、とか言われたらその警官が鳥や昆虫苦手じゃないのを祈る事にします。
書込番号:19142793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつもけいじんさん
僕もね、数年前にあるんですよ!
夏の緑地公園の森の中でカブトムシを撮るのに集中してたら…近くでカップルが凄いことになってて…そっと離れていたら彼女が気づいて通報してたみたいで…50mほど離れた場所でほどなく警察と管理人が来ました。
逃げる必要もないしね。
堂々と構えてました。
その時点で、警察は白と判断してくれたみたい。
まぁ、写真が証明ですからo(^o^)o
事情説明で解散。
あれから、あの緑地公園は好きじゃないな。
書込番号:19142825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは大変な目に…
自分のよく行くフィールドは最近イノシシがすごく増えてるみたいでどこにいってもイノシシ出没罠注意の看板見かけますので、そこまで強者なカップルはいないと思いますが、トラブル避けるためにも気をつけるようにします。
書込番号:19142849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん、お久しぶりです。
災難でしたね。そういう場合は、むしろ公然わいせつ罪で告発してやれば良かったのでは?
カメラを持ち歩く場合は、自己防衛策としてレンズキャップをはめるか、レンズを意識的に下に向けています。でも、撮影する時はそうもいきませんしね。一部の不心得者のおかげで迷惑しますよね。
書込番号:19142906
7点

>みなとまちのおじさんさん
あのカップルに関しては、あのあと管理人さんが絞りにいったみたいです。
しかし、本当に困ったものです!
書込番号:19142973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これで写真好きの人間が白い目で見られるのは堪りませんね。
私は風景以外には撮りませんし、人がいれば避けるように撮りますから
疑われても堂々とできますけどね。不愉快ではありますが。
書込番号:19142983
1点

>こあらおじさんさん
本当に困った御仁で…たまらないでしょ!
情けないですよ。
書込番号:19143027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず…
カメラの性能向上が著しく盗撮に走る輩が多い現代、
疑われるような行動は避けたほうが無難なのでしょう。
しかしそれでは撮りたいものを撮れないという不自由が生じかねません。
李下に冠を正すときには疑われることを前提に、開き直って。
やましいことをしているのでない限り、警察官の登場はむしろ幸いです。
職務質問を受けるのは不愉快なことに違いありませんが、
画像を開示して疑いを晴らせばそれ以上の面倒はありません。
(ここが痴漢を疑われた場合との決定的な違いです。痴漢の疑いは容易に晴らせません。)
むしろ警察官を呼ばずに絡んでくる者がいたら、そちらの方が怖いかもですね。
この場合何を言っても信じてもらえない可能性が高いですし、
そもそも恐喝目的ということもあるかもしれません。
(そのような場合はすすんで警察官を呼んだ方が安全です。)
そう考えると、不本意かもしれませんがやはり「李下に冠を正さす」が無難かも。
盗撮の被害者は盗撮に注意すべきですし、
健全な撮影者は盗撮の疑いを持たれないように注意すべき。
デジタルカメラで撮影の自由度が増した一方で、不自由な時代になりました。
書込番号:19143183
1点

>しおしお谷さん
確かに難癖もかないませんね!
超高感度カメラや超望遠ズーム仕様のネオイチをテレビで取り上げる時代。
欲望が原動力なら、かなりの投資も辞さないでしょうね。
気をつけないといけません!
書込番号:19143243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南の夏の風物詩的な島によく遊びに行くのですが、
海水浴シーズンになるとネオイチ持って夢中になって水着のおねーさんを狙ってる人達を見かけますね(笑)
見てるコッチが恥ずかしいなります。
>松永弾正さん
ウチは男の子なので、ちっちゃなドングリをプルプルしている写真がいっぱいあります。
松永さんのカメラもじきにオムツ姿の写真でいっぱいになってしまうんじゃないですか?
児童ポルノにうるさい世の中なので、お互いに職質には気をつけましょう(笑)
書込番号:19143881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
嫁さんが『毎日、アホほど撮るんやろな』と笑っとりますo(^o^)o
かくいう…電車内での僕の読み物は…今更ながらパパママ向けの子どもの撮り方のムック本ばかりo(^o^)o
源氏物語にもでる某有名海岸も似たようなもの。
困りものですよね。
書込番号:19144135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに1000ミリ相当オーバーのEVF付きネオイチが安くなってます。
手ぶれ補正も強力ですよ。
けどね、何を撮ってるかは直ぐにわかります。
情けない話です。
書込番号:19144141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街角スナップさえ未だにトラブル怖くて撮ったこと無い(;´д`)
書込番号:19145683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>raven 0さん
神経使いますよね…(T-T)(T-T)(T-T)
誤解は解けますが、気分的にね!
だから、傍迷惑な変態行為は勘弁して欲しいな。
書込番号:19145766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>豚に真珠♪さん
大阪の○○ちゃん…生態監察されたりしてo(^o^)o
書込番号:19147601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ついにこんなことになってしまったかの感・・・。
2015年熊本市主催の花火大会の案内Webページ。
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=9656
[3 観覧方法と開場時間]をクリック
「(3)シート類の固定の禁止」の2番目の段落
「カメラの三脚などの使用は、ほかの方の迷惑になりますのでお止めください。」だと。
当日、繰り返し場内アナウンスもあり。
自分が知ったのはこのWebページから、花火大会の公式パンフレット(チラシ)には「三脚うんぬん」の記述はないから知らずに三脚持参の人もいたかも。
<余談>
まぁ、このページ
「次の事項を厳守いただきますようお願いします。」
「お止めください。」
「協力いただきますようお願いいたします。」
「絶対にお止めください。」
「禁止です。」
「お願いいたします。」
・・・とどんな意図で使い分けているのか、考えるのも面倒。
[3 観覧方法と開場時間]へのリンクはJAVAスクリプトで飛んでいるからか、直リンクは取れなかったので、面倒でも[リンクをクリック]で飛んでください。大会終了後、いつまでこのWebページがあるのかわかりません。
5点

花火大会の撮影で、プロでない撮影者が場所を
占拠しているとクレームが有ったのかも
知れませんね。
その内、蛍撮影・鉄道撮影等でも一般の方が多く
集まる場所てでは、三脚禁止が広がるかも
知れませんね。
書込番号:19097922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広がると思います。
この週末、ある庭園のライトアップ(提灯や行灯)をのんびりと楽しみに行きました。
僕は、手持ち撮影のつもりでG7Xとスマホを持参。
妻ものんびりスマホ。
現実問題、会場での撮影者のほとんどがスマホを手持ち撮影。
また、コンデジの方も、高感度と手振れ補正が良くなっているので手持ち撮影ばかり。
一眼+三脚…かなりマナーに神経を使っておられた真摯な方々ばかりでしたが、正直、古典的な一眼+三脚の超少数派は…邪魔になっている…と見られたかもしれません。
暗い足下でのはみ出している脚。
比較的長時間の占有。
技術の進歩と写真のOKレベルの低下…難しい時代です。
書込番号:19098008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スッ転コロリンさん おはようございます。
↓ これですね。
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar1043e114860/
マナーを守れない人がいるのでしょうか(それとも、行政の理解不足??)。
毎年楽しみにしているのに気分落ち込みます。
話はかわりますが、こんな例もあります。
なにわ淀川花火大会が8月上旬に開かれています。
大阪駅(大阪ステーションシティ)の風の広場やグランドフロント大阪の屋上が
花火鑑賞の最高の場所なのですが、
例年、これらの場所は立ち入り禁止になっています。
また、会場周辺の堤防沿いに2mほどの高さの仕切りをつくり中を見せないようになっています。
まあ、三脚は禁止にはなっていないようですが。
毎年楽しみにしている花火です。
ルールを守ってみんなが楽しめるように、
そして、これ以上、花火大会の三脚禁止が広まらないよう願っています。
書込番号:19098009
3点

三脚もですが、会場によってはドローン、自撮り棒を禁止にしているところも出てきてますので、マナーを持って撮影して欲しいものです
書込番号:19098076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、主催者としても苦渋の決断だったのかもしれませんね。
実際、暗がりで三脚の脚を広げていると、ひっかかったりつまずいたりして危険な場合もありますし。できれば、三脚撮影ゾーンを設定してもらえれば、アマチュアカメラマンと一般のお客さんとが共存できるような気もしますが。
三脚とは関係ありませんが、明石市の花火大会で歩道橋の混雑で大勢の方が亡くなったり、夜店で発動機に給油する際に爆発して犠牲者が出たり・・・ また、三田市のだんじり祭で死傷者が出た事件でも、主催者の自治会長2人が警察に書類送検(業務上過失致死傷)されました。
転ばぬ先の杖として、行政や主催者がいろいろな自主規制を行うのはやむを得ないことかもしれません。
また、京都の寺社で「三脚持込禁止」のところがあります。使用禁止ではなく、「持込禁止」です。理由を聞くと、アマチュアカメラマンと一般の拝観者との間で何回もトラブルがあり、業を煮やした末の措置だそうです。お寺さんが大切に管理している苔の上に無神経に三脚を立てたバカ者もいたそうです。
持込禁止の上に、受付で預かってもくれません。知らずに三脚を持ったまま行くと、拝観を諦めるか、盗まれるのを覚悟で外に放置して拝観するしかありません。マナーを守らない一部のバカ者のせいで、多くの善良なアマチュアカメラマンが迷惑を蒙ってしまいますね。
書込番号:19098236
6点

三脚を広げて立てた脚にけつまづきそうになったりその前に立ったりするとすごいけんまくでの注意が飛んできます。それを素直に受けとめられるなら三脚OKとしましょう。
自撮り棒が自分の頭や顔に当たったとき「危ない、どいて」と言われてガマンできるなら自撮り棒OKとしましょう。
書込番号:19098344
1点

混み合う場所での三脚禁止は、安全確保の点でやむを得ないと思います。
書込番号:19098377
7点

いまや人がたくさん押し寄せる場所では、いろんな意味で規制が厳しくなってきています。
神社仏閣(とくに京都)では三脚(一脚を含む)使用禁止は当たり前ですが、厳しい処ではカメラ持ち込みも禁止しているお寺があります。雲海で有名になった竹田城跡でも立ち入り規制が厳しくなりました。何年か前までは知名度が低くて、カメラ・三脚を持って深夜でも自由に立ち入れて好きなところで好きなように写真を撮れたのですが、いまやそうはいかなくなりました。
北海道の「青い池」でも何年か前まではあまり知られていませんでした。でも最近は日本人と顔はそっくりだが日本語をしゃべらない人たちも観光バスを連ねて大勢で押し寄せるようになっており、いずれ立ち入り規制が厳しくなって自由に写真が撮れなくなるかもね。
すったもんだの末に世界遺産に登録された端島(軍艦島)もそうで、これまでも島に上がるのにはそれなりの規制がありましたけれど、これからはますます上陸と見て回りの規制が厳しくなるかもね。
いまのうちに撮っておかないと自由に撮れなくなる穴場は、早いうちに手を打っておかないと(でも、決して荒らさないように!! マナーといエチケットは備えてね)。
書込番号:19098440
1点

イルミネーションはともく、花火は数秒のスローシャッターは必要ですからね…。
三脚を禁止と言うのは分かります。
安全上仕方ないですね。
撮るなら会場外からしかないです。
もしくは主催者側になるか…。
書込番号:19098468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年の淀川と神戸の花火大会は同じ日でした。
僕は…ある山上から、療法を超望遠レンズで狙ったんですが…そんな工夫や網代探しも必要ですね。
書込番号:19099329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が主催者側なら有料撮影(三脚可)観覧席でも設置しますね、
ただ本質的に同じ場所で撮影するのは嫌いなので自分は利用しないでしょう・・・
書込番号:19099418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

観客はまず静かにしつつ
歓声などをもって賑わう
まだ
撮影禁止でなくて良かった
これからも節度を持って
撮影を楽しみましょう。
書込番号:19099433
2点

三脚が通行の邪魔になるなら蹴飛ばしてもOK。カメラ壊れても持ち主の自己責任で。
もし三脚につまずいたり怪我したら警察に立ち会ってもらい被害届け。三脚の持ち主に高額な治療代と慰謝料請求。
これで解決では?
書込番号:19100046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

三脚だけでなくマナーの問題もありますよね。
以前TVで見たのですが撮り鉄の方が私有地に無断で入り邪魔だと枝を折ったり・・・
私も立ち入り禁止の芝生に三脚広げた集団に注意したら中年の集団に逆ギレされました。
ごく一部の方でしょうがマナーが悪いとどんどん禁止事項が増えてマナーの良い方にもしわ寄せがきますよね。
私はど素人ですが出来るだけ気持ちよく撮影したいのでマナーや禁止事項を学びたいと思います。
書込番号:19100242
3点

個人的には、やはり、花火大会は観る人のものだと思います。会場にいる人は参加者と言うことになるのでしょう。
会場でなら、花火そのものよりも『人』を撮る方が面白いし、傑作も撮れる気がしますが…。
三脚に載せたカメラでしれっと花火を撮るなら、かなり離れたところでもそれなりに撮れませんか?
どこなら撮れるかを事前調査して事前に堂々と場所を押さえるのも楽しいと思いますが…。
下手糞全開ですがサンプルを…。(^_^;)
書込番号:19100360
2点

じゃあ私もコンデジ手持ちの作例を……。
まあ手持ちで撮るものじゃないですが、撮るのがメインではないので観ることは楽しみました。
缶ビール手振れ補正剤が効かずブレブレです。
書込番号:19101395
3点

こんばんは。ご意見をくださったみなさま、ありがとうございます。
リンク紹介のWebページ、やはりなくなってしまったようです。で、保存しておいたそのページの画面キャプチャーを。
しっかり読むと「ほかの方の迷惑になりますので」とあるので、「迷惑でなきゃいいじゃん」ってワガママ解釈も。
ページの頭「★マナー日本一を目指して★」、
「一番でなくちゃダメなんですか、二番じゃいけないんですか」ってもがいて、カメラマンのマナーだけは見逃してくれよ・・・。
<補足>
"写真の1"はその熊本市のWebページ、Windows画面のキャプチャー。赤線は描き足したものです。
<余談>
椅子すらも迷惑扱い。会場の来賓席、折り畳みパイプ椅子があったような。一般観覧客が近付かないようにロープで隔離、ほかの方の迷惑にはならないわな。これって場所取り?
車椅子の人は肩身が狭かったろう。それを姑息に利用して傍で小さな折り畳み椅子を使っていたのは私です。
ついで、三脚を使わずに手持ちで撮った打ち上げ花火、どれも微ブレやピン甘出、設定ミスで絞り切れなかったのでだらだらと7枚。三脚がなくとも撮れなくはないんだの実例、かな。
フジFinepix HS10 1/2.3型1000万画素裏面照射CMOSセンサー、換算24〜720mm30倍ズーム。
7枚とも、換算137mm、マニュアルフォーカス、マニュアル露出、ISO400、WB:電球、コントラスト:弱、シャープネス:弱、前後撮り連写10fpsまたは7fps、カメラJPEG。
EXIF編集あり。
"写真の2"の横切る黒い影は、目の前、歩道と車道の間のガードレールの横棒です。カメラの向きを(上向きでなく)水平方向にするとちょうど座った時の目の高さのコレが写り込みます。カメラを上に掲げると写り込みは避けられますが、背後の観客の邪魔になりそう、気の弱い小生にはできませんでした。
うっかりの設定ミス、ダイナミックレンジ400%のつもりが100%のままだったようです、残念無念。「去年までの写真に比べて白とびが激しいな」って、アトノマツリ。
書込番号:19102373
0点

続けて「三脚を使わずに手持ちで撮った打ち上げ花火」の作例、その2
普通は嫌われ者の"煙"が肝かな、煙の流れる風の向き。
書込番号:19102380
0点




追記
極大日は、13日15時です。
多くの流星は、12日-13日3時頃が日本ではピークと
なります。
5-30個/h。
ピーク12時間前ですので、もう少し少ないかも
知れませんね。
14日も見れますが、1-5個/hまで低下します。
但し、13日よりも大きい流星が見れる可能性も
有りますね。
火球未満ですが…
14日よりも12日22時-13日0-3時頃の方が多く見られ
14日は、個数は、1/10以下になります。
が、大きめの流星が見れるマニアック向けと
なります。
月は、新月に近く良好です。
天気は、台風が温帯に変わる影響と台風14号の
湿った空気の影響で悪いです。
四国・近畿・東海等は、少なくとも望みが
薄そうです。
せめて、13号が曲がらないことと14号が
近付かなければ良かったのですが…
私も12日に有給を取得したのに、難しい状況です。
書込番号:19036833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今から仕事さん、こんにちは。
自分も流星を見る&撮るために14日は休みを申請しています。
ただ、天気が心配なんですよね。
晴れて欲しいですね!
書込番号:19038062
2点

皆様 返信ありがとうございます。
天気予報を見ると12日夜が良いと思います。
書込番号:19042830
0点

近畿・四国・東海辺りは、駄目でしたね。
あの雨では…
書込番号:19047523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関東ですが、
気合い入れて3時前に起きてみたものの、雲がたくさんT_T
書込番号:19047556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨夜の天気で諦めました。
(会社に行っても人が居ないので13,14休みにしました)
書込番号:19047591
1点

病室からも見えませんでした
書込番号:19047597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜も分厚い雲でダメでした(>_<)
撮れた方、いらっしゃいますか?
書込番号:19050204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



何がって、ネーミングルールがwww
例えば俺の買った5700
普通に考えれば5xxxの5がシリーズ(クラス)をあらわして
x7xxの7がさらに細かい意味を持つと思うのだが
例えば5000シリーズで7番目の機種だから5700とか
なんと最初の5xxxの5は画素数だそうな
つまり5MPを意味する
そしてx7xxの7がクラスをあらわすのだそうな
なので非常にわかりにくいのだけども
5MPの5700の後継機は8MPの8700
そして8800は8700の純粋な後継機ではないという(笑)
x7xxからx8xxになったので格上てことか(笑)
だから8700から8800はあんなに重くなったんだ…
ニコンのネーミングセンスがようわからん
D二桁機以上のカオスが存在したとはwww
3点


画素数の上昇のイメージはなかったのかね?
書込番号:19042186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わっしには、とんとわからんネーミングルール。
普通の製品なら、ネーミングの通則があって従っているはずですが、
007が流行ったときのように、時の流れに名を任せているのか、担当の思いつきとか。
仕様の一部を表す考えが当初はあったが、通則がなくて破綻? レフ機が通番ですしね。
書込番号:19042363
0点

そおなんです
途中で破綻したから余計にカオスになってるんです
逆に画素数が増え続ければ問題ないネーミングルールでしょう
画素数が据え置きの後継機が出ると???
名前が同じになってしまうという(笑)
モデルが頻繁に出るのがわかりきってるのだからむしろ
一昔前のプジョーとか一部のアルファロメオ方式で1桁が増えると後継機にすればいいのにね
205→206→207
155→156→157
ニコンはフィルム時代にF−801とかやってたから似合いそうなのにね(笑)
それかライカが採用したけど自動車では普通な
モデル名は変えないでタイプXXとかXX型とかにするかだな
書込番号:19042396
2点

実は行き当たりバッタリだったりして・・・
書込番号:19043053
1点

>あふろべなと〜るさん
アルファは155→156→159です。
書込番号:19043823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>五飛教えてくれさん
あ
かつてアルファ乗りだった人間として恥ずかしい…
w
書込番号:19043876
0点

その頃ってニコンに限らず画素数競争の真っただ中ですから、
画素数=クラスなので、京セラやカシオも機種名の数字部分は画素数でしたよね。
と言うより、殆どのメーカーがそうだったんじゃないかな。
書込番号:19043885
0点

>M.Sakuraiさん
違いますよ
他社ではシリーズ名がアルファベットで
それに画素数を加えて名前にしてるのが多数派かなって感じで
当時でもシリーズ名と通し番号にしているカメラも結構あります
キヤノンGシリーズとかね
ニコンの4桁機の場合は数字だけだからカオスになるんです
書込番号:19044060
0点

2002年にE4300を買いましたが、これの直前のモデルはE885といい、ラインナップの中では初心者向けの位置づけでした。そのさらに前はE880,型番から見るとE885はマイナーチェンジのようですが、880と885ではボディが小型化されて変わっています。885から4300に変わったときは、画素数の変更が中心でボディはほぼ同じでした。
E4500はその年の6月ごろ出たと思いますが、これは伝統ある?スイバル機E900の末裔で、900-950-990-995と進化していったと記憶しています。
ニコンのEシリーズが4ケタになったのは01年末?のE5000が確か最初で、02年の終わりごろには上位機E5000,5700, 中堅/特殊形状のE4300, やや初心者向け通常ボディのE4300、初心者向け単3モデルE3100,2100というラインナップが形成されていました。
これらの特徴として、基本的にどのモデルでもニコンのワイコン、テレコン等が(アダプター併用で)使用できるという点がありました。初心者向けのE2100でも、魚眼コンバータなどが使えたのです。カタログ巻末のシステムチャートを見て、さすがはニコンだな、などと感心したりしていました。
ただし、この状況は長くは続かず、E2500やE2000,さらにSQ(でしたっけ)などが登場し、コンバータが使える機種は一部に限られるようになっていきます。
あのころはラインナップ的にもすっきりしていて、なんとなくニコンらしいな、思っていたのですが・・。まだデジカメの生産に慣れていなくて、E4300も2年近くカタログに残っていたりと、整合性を考えるどころじゃなかったのでしょうね。
以上、昔の話を記憶だけで書いているので、型番その他、誤りがあるかもしれません。ご容赦ください・・。
書込番号:19046523
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





