デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(32502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2437

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フジ、オリ以外のISOブラケット

2015/07/01 20:27(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

近々かなり御無沙汰でカメラ購入機会に恵まれそうになり、あれこれ悩んであります。

被写体はネイチャーやヨサコイの様なイベント事が多いのですが、レースや航空機といったバリバリの動体撮影も行います。
それらで一味違う写真を撮りたい時に役立っていたのが、XE1でのISOブラケット。
諸事情により過去の機材は手放してしまい、一台で賄えるデジカメの購入の方向で考えています。

そこで御相談なのですが、P〜MモードでもISOブラケットを適用できる機種を探しています。
仕様表をあさるのも良いのですが、全メーカーとなると骨が折れるので、フジやオリ以外でも使える機種を教授願いたいのです。

デジカメ板ですが、イチオシがあれば一眼カテでも構いませんので情報お願いします。
ISOブラケットは無いが、ワンシャッターでHDR生成出来るカメラも受付しますので情報お待ちしています。

書込番号:18926871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/07/01 21:05(1年以上前)

カシオ
EX−10
http://kakaku.com/item/K0000595684/

EX−100
http://kakaku.com/item/K0000619821/

は、いかがでしょうか。RAWでのブラケットはできませんが。

書込番号:18927011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

2015/07/02 01:07(1年以上前)

holorinさん、素早い返信感謝です。
CASIO機は買ったことが無いので興味はありますが、スタイラス1sの方が撮影スタイルにマッチしますので残念ながら候補外になりそうです。

一般的なAEブラケットの様に、三回切るのだと動体では使いにくいのでCASIOがISOブラケット採用派だと知れただけでも収穫です。
情報有難う御座います(^^)

書込番号:18927751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/02 11:08(1年以上前)

ISOを手動設定して、普通のブラケット撮影でいいのではないでしょうか。

書込番号:18928413

ナイスクチコミ!1


スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

2015/07/02 11:52(1年以上前)

愛するじじかめさんのレスですが、今回ばかりはガチで意味が分かりません(;^_^A

それとも私が最新事情に疎くて、現行機はシャッター一回で三枚AEブラケット出来るんですかい??

書込番号:18928504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/02 14:33(1年以上前)

連写でブラケット撮影すると、3枚でストップしないのでしょうか?

書込番号:18928854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/02 20:34(1年以上前)

ISOブラケティングはカメラ内で増感、減感して明るさの異なる画像を作っているので、RAW現像で同じことができます。

これなら手間はかかりますが、メーカーの制約はなくなります。

書込番号:18929736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/07/02 20:59(1年以上前)

カシオ機は候補外だそうですので、余談になりますが、
上記二機種の場合、ISO感度ブラッケティングの場合でも3枚撮っています。

この場合はアナログゲインを変えているはずなので、デジタル処理で明るさを換えたときと結果が異なるはずです。
(EX−10はISO感度を変えるとともに絞りシャッタースピードも変えて露出を同じにするモードのみの搭載です)

書込番号:18929825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

2015/07/02 21:39(1年以上前)

皆さん意見有難う御座います。
じよんすみすさんの言うように、動体HDRはRAWの後処理かFUJIFILM機のISOブラケットが現状の選択肢の様ですね。

じじかめさん、FUJIFILMのXシリーズは本当に一回のレリーズで三枚の写真を自動生成するんですよ。
勿論通常のAEブラケットと異なり褒められる部分ばかりではないのですが、ジャンプ写真や流し撮りになるような動体では後々の処理が手間が省けるんですね。

市川ラボトリーのソフトが嫌いなので、大人しくXシリーズを買うかCanonにしようかと思います。
デジカメや一眼の動画はかなり愛用しているので、SONYかPanasonicのカメラ内現像出来る機種も検討してみます。

思ったよりISOブラケットが浸透してないようなので、上手く折り合いつけて購入報告出来ればと思います。

書込番号:18929978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/03 16:19(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。富士はコンデジしか使ったことがありませんので、デジ一の事は判りませんでした。

書込番号:18932064

ナイスクチコミ!1


スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

2015/07/03 16:59(1年以上前)

じじかめさん、いえいえお気になさらず。
HDR撮影が未だに連続写真の合成以外の手法がないのが不思議な位です。
ハイレゾ合成はその性質上、真の一発生成は不可能なのでしょうが、もしかしたらHDR合成の一発生成出来るカメラ無いかなぁと相談してみた次第です。

書込番号:18932149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:8件

nikonのD5200を使っているのですが、子ども2人(幼稚園児と未就園児)連れての持ち運び(自転車です)がキツく
おでかけや行事の時に使う分には申し分ないのですが、公園に行ったり毎日の生活の中での何気ない表情を撮りたい時に肝心のカメラがないのでポケットに入るぐらいの持ち運びに便利なデジカメを普段使いに購入しようと思っています。

ですが種類も価格もいろいろで、よくわからず・・・

公園や家で遊んでいる子供を撮ったり料理を撮ったりするのにオススメのものを教えて欲しいです。
予算としては2万までで、なるべく安いものがいいのですが安物買いの銭失いは怖いので・・・
買ってみて、使ってみてよかったよ〜など教えていただければ・・・

何卒よろしくお願いします

書込番号:18916986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/28 14:59(1年以上前)

今日は。

G7Xがお勧めです。

書込番号:18917006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/28 15:15(1年以上前)

オリンパスかニコンのミラーレスは?
僕は2年前ですがオリンパスのペンミニのダブルレンズキットを24,800円で買いました。

書込番号:18917036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/06/28 15:38(1年以上前)

>持ち運びに便利なデジカメを普段使いに購入

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p340/system_name.html
http://kakaku.com/item/J0000011802/

予算2万とのことですが、ここまで頑張ってもらえるといいかも。
ディスプレイで見る分には一眼と変わらないと思いますよ。

書込番号:18917074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/28 15:42(1年以上前)

キャノンパワーショットN100!

ちょっと大き目だけどCPは高い

書込番号:18917084

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/28 15:43(1年以上前)

こんにちは

レンズ交換タイプはポケットへ入れるには多少無理があります。
おすすめは、ずばり割り切ってコンパクトなこちらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000009971
どちらも使ってますが、使いやすく、取り出してすぐの撮影でも失敗がほどんとない優れものです。
しかも、S120で20人ぐらいの集合写真も十分見られて驚きました。

書込番号:18917087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/28 15:57(1年以上前)

少し予算オーバーだと思いますが

http://review.kakaku.com/review/K0000740940/#tab

カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600SR はどうでしょうか、コンパクトで使いやすいですよ。

書込番号:18917115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/28 16:03(1年以上前)

すいません。予算を見落としていました。

二万円ならS 120やXZ-2が良いでしょう。

書込番号:18917129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/28 16:10(1年以上前)

まあ、価格コムだと。
『一眼レフのサブ機で2万円』という質問だと。
無いので、予算を1.5万アップしてソニーのRX100とか、フジのXQ2にしては?
という答えが返ってくるでしょうね。

正直、今の時期は2万のカメラも1.5万のカメラもほとんど差は無いですね。
年末なら答えが変わってくるのでしょう。

2万という予算が絶対なのでしょうか?
また、画質の面で一眼レフに近い物をお求めでしょうか?
室内での撮影はどうですか?
望遠は必要でしょうか?
それによって答えは変わって来そうです。

ネットで購入で、2万くらいなら、ニコンP340が良いかも。
ただ、店頭ではたぶん買えないでしょうね。

キヤノンN100も店頭では買えないのと、大きさと重さが問題でしょうね。

店頭で買える2万以下だと、どのメーカーも大差は無いので形やデザインで決めても良いかな?

画質に拘るなら、出来れば予算をアップした方が良いでしょうね。



書込番号:18917151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/06/28 16:18(1年以上前)

予算範囲なら・・・FUJIFILM XF1  \(◎o◎)/!

書込番号:18917174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/28 16:20(1年以上前)

↑一年で壊れるカメラを素人さんに勧めるのはどうかな?

書込番号:18917180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/28 16:22(1年以上前)

先におすすめしたものは、値上がりしていましたので、おすすめは素子が大きく2/3サイズと発色の良さで
Fuji XF1ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737
ただし、早めに対応しないと無くなるおそれもあります。

書込番号:18917186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/28 16:38(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F0050

このあたりがいいと思います。お店で持ってチェックしてみてください。

書込番号:18917231

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/28 16:43(1年以上前)

僕もX-F1が良いと思います。
よく電源が潰れやすいと言う意見を見かけますが、発売直後に嫁が買ったものは
今でもトラブル無しです。クラシックで質感も最高です。

後、rawで記録出来るのもメリットだと思います。
専用ケースも質感は良いですよ。

書込番号:18917249

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/28 16:47(1年以上前)

XF1壊れるのが心配なら長期保証つけても2万で収まりそう。

書込番号:18917256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/28 16:48(1年以上前)

最近はメーカーも高級志向で、2万前後でそこそこ写る機種が無くなってきてますね。
S200かP340だと思うんですが、前者は室内画質はやや不利、後者はレスポンスがいまいちだと思います。
多少重くても良いならN100と言うのがあります。特殊なカメラですが、室内画質とAF性能は3つの中で一番バランスが良いです。

XF1はキビキビしてますけど、レンズエラーの報告がネットで腐るほどあるので安物買いの銭失いになってしまう可能性があります。個人的には絶対にお勧めできない機種です。

書込番号:18917263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/28 17:37(1年以上前)

XF1は玄人さんが分かってて買う分には良いカメラかと思いますよ。
だけど子供がいる奥さんには勧められないかな。
壊れたからと、子供以外に費やす時間は無いし、そんなに暇では無いと思うので。
壊れない場合もあるけど、可能性は少しでも排除してあげたいですね。

書込番号:18917395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/28 18:29(1年以上前)

オリンパス SYLUS XZ-10
フジフィルム FinePix F1000 EXR
カシオ HighSpeed EXILIM ZR1100 or 850

オリンパスはレンズ明るさ
フジは初代位相差AFの強み
カシオは映像エンジン2機搭載

4万円スタートで1年後の
末期価格が
2万円を切る機種なら
結構お買い得だと思う。

書込番号:18917546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/28 18:37(1年以上前)

目的からすればG7XかRX100系
又は更に小さい方が良いと言う場合はXQ2
がお勧めだが皆予算オーバー

予算内ではN100は上手く入手できれば
CP高いと思う

書込番号:18917578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2015/06/28 19:04(1年以上前)

ニコン クールピクス S7000はどうでしょう?ただいま ケーズデンキで\22800ですが。6月30日までキャッシュバック\3000が適応されますので。ご自分でSDカードを持ち込んで映りやらレスポンスやら高感度耐性に納得出来れば、まだまだ新製品なので。お買い得です。

書込番号:18917651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2015/06/28 19:47(1年以上前)

P7700、写り良いですね(^^)

ポケットに入ると二万円以内は新品では難しのでは、、、と個人的には感じます。

http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=p340&path=コンパクトデジタルカメラ

P340の中古とは如何でしょうか?
ちょっと前までは二万円位で買えていたんですが(^^;;

私はP7700がサブで気に入ってるのでP7800とか良いかなとは思ってます。
写り、本当に良いカメラです。

では、良いお買い物を(^^)

書込番号:18917778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/28 21:35(1年以上前)

皆さんとは違う目線から・・・
富士フイルム FinePix XP80
http://kakaku.com/item/J0000014681/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp80/
防水仕様なので、水遊びするお子さんでも気にせず撮れます。

書込番号:18918185

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/06/29 06:06(1年以上前)

「ですが種類も価格もいろいろで、よくわからず・・・」というスレ主さんが、これらのバラバラな回答の中から、どの回答を参考にすべきなのか判断できるのだろうか。

まずスマートフォンなどを持ち歩き、そのカメラ機能を使い、公園や家で遊んでいる子供を撮ったり、料理を撮ったりしてみて、不満だった点と、満足できた・妥協できた点とを列挙することをお薦めする。
そうすると、候補のカメラがある程度絞られてくるので、参考になる回答が得られやすくなる。

書込番号:18919342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/29 06:37(1年以上前)

やはりこういう場合は
「とりあえず RX100」ですかね。

室内での子供撮りには適した機種だと思います。3万円以上しますけど、もとは5万円以上してました。
センサーが大きめで、明るいレンズついているので、やはり他のセンサーの小さいコンデジとは一線をかくする写りだと思います。まだしばらくはスマートフォンに負けないと思います。

センサーの小さいコンデジだともうすぐ(もうすでに?)スマートフォンにまけちゃうかも。

かろうじてポケットにはいりますし、持ち運びに苦労はしないと思います。私は常にカバンにいれてます。

一方、屋外昼間の子供撮りでしたら、カメラはなんでもいいです。

書込番号:18919374

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/29 11:25(1年以上前)

予算2万円はなかなかキビシイですね。

まず、同じニコン繋がりで
Nikon 1 S2
http://kakaku.com/item/J0000012612/
レンズバリアも付いているので、コンデジ同様に使える。


屋外で使うことが多ければ、望遠が効き色使いがきれいな F1000
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005946
近い性能のNikon機と比較されたし。

一般的には、用途からしてS200を勧めたいところだけど、
http://kakaku.com/item/J0000009972/
普段使っているのがNikon機なので、
絵づくりがペッタリした感じに感じられるかも知れない
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s200/
オートでの色使いが人物撮影を中心にした感じ。悪くは無いが風景にはもの足りない。
ダイナミックレンジが広く、日中炎天下での明暗差にも対応できます。
撮像素子がCCDなので青天屋外の写真がガビガビした感じになりません。
軽いです 160g

もっと気軽に...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011835_J0000011834_J0000006259_J0000000167_J0000014699_J0000014698_J0000011839
420F はかなり古いですが、いい絵を出してくれます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+IXY+420F
TX30 は防水です。

書込番号:18919913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/29 14:38(1年以上前)

うどんあ さんお持ちの一眼のサブとして別に一台をお求めになるのであれば、ただただ持ち運びに便利というだけのコンデジではもったいないことだと考えます。普段使いのなかでお子さんの今をすばらしい形で記録してくれるモードをご紹介します。ニコン機の「モーションスナップショット」、同類のものとして自分が知る範囲ではオリンパス機の「回想フォト」です。

 投稿者 machgo3 さんの、印象深いスレッドをご覧ください。

 スレッド:Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
      (良)「モーションスナップショット」
 アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=13726373/

 (自分はJ1とオリンパスSH-25MRを所有していますが、この機能を使うに足るモデルを欠き、 machgo3 さんがお書きのほどの感動的な動画は得られていません。)


書込番号:18920418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/29 15:24(1年以上前)

カメラに慣れた人ならXF1でいいのですが、一般的にはXQ1(XQ2)のほうが使い易いと思います。

書込番号:18920517

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/30 16:29(1年以上前)

32S いまだに現役最前線です

補足:
予算内では、何人かのかたも勧められているN100もいいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623025_J0000003737_J0000005986
ただ、売り切れてすぐに2万円を超える可能性が大きいので、決断はお早めに。
N100 に近い機種でS110を使っていましたが、高感度での画像処理が上手です。
キラキラしたものがキラキラきれいに撮れます。(S110)
大きな特徴として、背面にもう一つのカメラがあり、撮影者の顔も同時に撮ることができます。
多彩な動画化機能もあります(プラスムービーオート、ストーリーハイライト)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/n100/feature-story.html

内容の割に少し重いのが珠にキズですが、楽しめるカメラです。

他に、
XF1 は絵の解像度が低いですが色使いがきれいです。
「スタンバイモード」から電源入れとズームが同時に素早くできます。
XZ-10 は望遠のF値が小さいので、室内で望遠を多用したい人向き。
ただし、XZ-10 の画質は小さいセンサーサイズなりのものです。


> 買ってみて、使ってみてよかったよ〜

その意味と用途においては、F1000とS200はとくにオススメです。
初期不良でない限り、ハズレは無いでしょう。
風景撮りにはいまだに32Sが現役です。なかなかこれを超える機種が現れない。

書込番号:18923422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2015/07/01 16:38(1年以上前)

どうも。

>安物買いの銭失いは怖いので・・・
おもろいじゃないですか^^
私なら迷わずガラケーをオススメします。

飛ぶ鳥を落としてしまいましたww

書込番号:18926301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/07/05 12:12(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます!!
まとめての御礼になり申し訳ありません。
私のデジカメ知識が10年前程で止まっていて、2万くらいでいいのあるだろ〜なんて思っていたのですが
今はそんなことないんですね。
皆様のお話とても参考になりました!!
本当にありがとうございます。
皆様の意見を参考にして考えたいと思います。

書込番号:18938018

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/06 09:47(1年以上前)

> 2万くらいでいいのあるだろ〜なんて思っていたのですが
> 今はそんなことないんですね。

ありますよ。S200 などではご不満ですか?
少なくとも10年前に2万円で買えるカメラよりは機能的に良くなっています。
とくに、暗さに強くなりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_K0000623025_J0000003737_J0000000167_J0000011626_J0000005986_J0000011835

書込番号:18940952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/07/06 12:57(1年以上前)

DHMOさんの意見を読んで
今まではスマホで写真を撮っていたのですが、撮りっぱなしになっており
撮った写真はパソコンで管理しているので、そこに移したりという作業が面倒くさく
それならデジカメで撮って読み込むのが早いのかなと思いました。

今はガラケーを使っているので、あまりきれいな写真を撮ることができず起動も遅いのでサッと取り出してバシバシ撮りたいなと思っています
スマホだと屋外で撮影する場合、画面が見えづらくうまく撮れているのがわからなかったり片手で写真を撮る時うまく反応しなかったりと不便でした
下の子を抱っこした状態での撮影でもうまく撮れて、子どもと公園で一緒に遊んだりしても邪魔にならないものがいいです。
撮影する場所は、屋内・屋外と半々だと思います。
毎日持ち歩けるように、バッテリー持ちの良いものがいいのかなとも思います。
なかなか子どもの動きや目線のあった写真を撮るのが難しいので、起動が早く連写できるものが良いなと思っています。

正直一眼レフもまだまだ使いこなせておらず、色合いの違いなどよくわからないので一眼レフの様な綺麗さというよりは
現像しても特に違和感なく見れるくらいの画質でコンパクトでたくさん写真を撮れるものが欲しいなと思います。
かなりワガママなのかもしれませんが・・・
子どもが小さいので、なかなか実機をゆっくり見ることができないので皆さんの意見は非常に参考になりました。
今比較検討していますが、難しいですね!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623025_J0000005986_J0000010194_J0000012625_J0000011626_J0000009972&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2

書込番号:18941375

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/06 20:17(1年以上前)

> スマホだと屋外で撮影する場合、画面が見えづらく

コンデジでは、一般に、キヤノンとソニーの液晶が明るいです

> 下の子を抱っこした状態での撮影でもうまく撮れて、子どもと公園で一緒に遊んだりしても邪魔にならないものがいいです。

本体重量 200g で線引きしてみましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012625_J0000009972
2択にまで絞られました。


> 撮影する場所は、屋内・屋外と半々だと思います。

EX-ZR850 は小さな撮像素子でレンズも暗く、室内ではブレ写真乱造。ブレを抑えて高感度にするとキタナイ絵に。
故に、S200 の一択に絞られました。
S200 はズーム位置を電源を切る前にセットしておくことができます。
つまり、カメラを出して電源ボタンとシャッタボタンを押すだけ。


> 毎日持ち歩けるように、バッテリー持ちの良いものがいいのかなとも思います。

予備バッテリーが安価にて入手できます。
なんと、純正よりも高性能
http://www.amazon.co.jp/dp/B006OHPSH8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HKXNC5U/
電池の残量を気にしなければならないなんて、ナンセンス


> 正直一眼レフもまだまだ使いこなせておらず、

使わないなら、売っ払ってしまいましょう。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01750810/-/pc=5009871/-/
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01750813/-/pc=5009874/-/
その収入を2万円にプラスすれば、かなりいいコンデジが買えそう。
手放さないなら、レンズを買い増すのも一案
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/
(売っ払った方がいいと思いますが...)

書込番号:18942367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

今晩は。

みなさんは、デジカメを使われる上で、何か工夫をされておられるでしょうか。

デジカメで撮影していて、撮った画像に不満があるとき、それを改善する、何か工夫をされてはいないでしょうか。


なぜこのようなことを書いたかといいますと、私の場合、

普段は、「K-x+FA31」を持って、ふらふらとお散歩写真を撮っているのですが、小さめではあっても一眼レフ……重いです。
そこで、気楽に行く時は、昔買ったコンデジで。
とは思ったけれども、画質がイマイチな気が……。
なにか、画像がちょっとポヤッとしてる気がする。
そこで、中古でもう一つコンデジを買ってみた。→それなりに綺麗なんだが画像の感じはが今ひとつかも(好みの問題?)。

ここは、新品で良いものを買ってみるかと梅田のヨドバシへ偵察に行きました。
いろいろと良さそうなのがあるなあ……でも、その日は買わず。

帰ってから、これまでコンデジでとった画像をみてみると、時々(たまに?)良い感じの画像(ポヤッとしてない画像)がある。
こんな感じで撮れるなら、もったいないし、買い換えなくてもよいかなぁ。
工夫したら、ポヤッとしない、ましな画像がとれるかも……。

と言うようなことがあったからです。

せっかく買ったデジカメ、どうせなら使い倒したいなぁと思うのです。


昔買ったデジカメですが、
過去の画像を調べてみると、ちょっとポヤッとしている画像はF値がほぼ開放で、3.1とか3.5とか。
いくらか良い感じの画像は、F値が5前後。
それならば、絞り優先でと行きたいのですが、このコンデジ、そんなモードはありません。
コンデジ、PENTAXの「OptioM20」(2006年10月に買った)です。

撮影モードに「風景…広い範囲にピントが合うようになっています」というのがあるので、これを使ってみようかと思って試しています(やや効果はある感じですが、まだ1回ためしただけなので)。
きっと、被写界深度を深くするため、絞りが普通より絞られるのではないかと思っています。

あと、フォーカスモードに、「パンフォーカス…手前から奥までシャープにピントが合うようになります」と言うのがあるので、これも試してみようかな。


私の場合、一つはこんなのですが、みなさんは何か工夫をされていますか?

書込番号:18914590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/06/27 21:45(1年以上前)

普通にスナップ撮影なら、工夫は露出補正くらいです。
AFはちゃんと合っているか画面では分からないときがあるので、時間があれば何枚か撮ります。

シーンモードとか、
○○のシーンに合わせたモードとか、いまひとつ挙動がブラックボックスなモードは絶対に使いません。
Pモードを基本にして、動きものはシャッター優先モードを使います。

コンデジは被写界震度が深いため、つまりピントの奥行きが深いため、一眼よりピンボケは少ないと思います。
正常に撮れていれば、モヤッはないと思います。

コンデジは回折現象があるので、基本的には絞らず、開放がいいです。
絞ると解像力が落ちます。

コンデジと一眼の画像をアップしていただけると、
多くの人から、あぁ・・・これはシャッタースピードが・・・ とか色々意見をもらえると思います。

書込番号:18914698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/27 22:00(1年以上前)

baldarfinさん こんにちは

コンデジの場合 絞り絞り込みすぎると 回析現象の為画質落ちるので 基本開放から少し絞るだけで 電源を入れると その絞りになるようにしてあります。

後は カメラの下にクイックシュー付け カメラを持つ時 持ちやすくしています。

書込番号:18914750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/27 22:06(1年以上前)

私も何枚か撮って置く事くらいしか工夫はしていません。

豆ツブセンサーのコンデジは、絞り操作による被写界深度のコントロールは殆ど効果はありません。
例えばOpM20の場合、2m先辺りの被写体であれば開放のF3.1でも殆どパンフォーカス状態になります。
又、このクラスのコンデジのレンズは、絞り開放の時が最も性能が良いとも聞いています。

F3.1や3.5の写真とF5辺りの写真の出来の差は、撮影距離や被写体の状態、
環境も含めて考察しないと何とも言えないと思います。
ボヤッとしているものは、比較的暗い環境でシャッター速度が遅くなりブレたと言う事はありませんか?
又、ISO感度はどのようになっていますか?。

書込番号:18914772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/06/28 00:20(1年以上前)

頭の中を空っぽにします…って…元からだo(^o^)o
感覚的には変態になります…って…元からだo(^o^)o

あれやこれやと考えすぎると深みにはまります。

書込番号:18915306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 00:44(1年以上前)

1. F=3.50(開放値3.36)、焦点距離7.4mm(35mm換算44mm)、感度64

2. F=3.90(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度80

3. F=5.60(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度64

4. F=7.20(開放値4.92)、焦点距離14.3mm(35mm換算87mm)、感度64

みなさん、ありがとうございます。

写りのことで相談するつもりではなく、使う上での工夫を何かされていないのか尋ねてみたかったのですが……。
ただ、聞きっぱなしでは何なので、今試していることをついでに書いた訳なのですが、こっちの方に反響が大きかったようです。

一つ誤解があったようなので書いておきますと、
ちょっと「ボヤッ(BOYA)」ではなく、ちょっと「ポヤッ(POYA)」だと書いたのですが、紛らわしいですね。画面上ではほとんど区別がつきません。場合によっては、ぼやけた感じになるのですが、どちらかというともやもやした感じでしょうか。

ついでで書いたので、詳しく書かず、余計に誤解を招いたのかもしれません。
OptioM20ですが、フォーカスは中央一点で撮影しています。
フォーカスを合わせた中央部分は良いのですが、画像の左側(1/4くらい?)がモヤッとします。場合によっては少しボケている感じにもなります。
何らかの不良なのかもしれませんが、いまさらメーカーへ調整に出すつもりはありません(買ってから9年近くになる)。
この辺のモヤモヤを、できれば少しでも軽減できれば良いかなあと思っているわけです。

ただ、OptioM20は、レビューやクチコミで周りがボヤけるとか言われてますし、レビューの画質評価は2.7くらい。不良ではなくて、こんな個体がほとんどなのかも……。

買ってから少し撮影をしましたが、そのあとは放置。正月に持ち出したかなくらいであまり使ってません。
K-xを買ってからは、ほぼK-xで撮影してたので、それほど画像はありません。
その中から、モヤっとしたのがわかり易いのと、絞りの絞ったものとを選んでみました。

1と2が左側のモヤッとしてるものです。ただ、カメラからの距離が、中央と左側とでは異なるので、それもモヤッの一原因かもしれません。
3はF=5.6で、全体にピントは合っている感じはします。でも、よく見ると左の端の方はちょっとだけ「モヤッ」。
4はF=7.2のもの。左側と下側はちょっと乱れてますね。絞りすぎかな?

それから、OptioM20では、絞りやシャッタースピードは制御できません。カメラ任せです。
撮影モードは、グリーン、オートピクチャー、プログラム、ボイスレコーディング、ぶれ軽減(自動的に高感度に設定する)以外は、夜景、風景、花などのシーンモードです。

実は、Optioでなんちゃってマクロを試したこともあり(M20のマクロをさらに拡張してみる)、これも書いてみようかと思っていましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。(虫眼鏡を使っただけだし)

書込番号:18915369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/28 08:24(1年以上前)

おはようございます。
私もコンデジは1/2.5〜2/3型までいろいろと使っていますが、基本は絞り開放ですね。

写真を拝見したところでは、どうもレンズの片ボケ、つまり不具合のように見えるのですが。特に1は1/2.5型センサーでこの焦点距離と被写体までの距離だと、左側がボケるというのはほぼあり得ないように思います。

書込番号:18915948

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/06/28 08:31(1年以上前)

工夫とは、ちょっと違う気もしますが、普通のコンデジを使うときは
ISO感度設定を最低感度にして、ブレないように気を使いながら撮ってますね。
↑最高の間違いではなく、本当に最低です。

もともとパンフォーカスしかないカメラも持っていますが、
パンフォーカスって1m前後にフォーカスが固定されるだけなので、それから外れると
やはり甘くなりますから、主要被写体がその距離を跨いだりして被写体間の距離に違いがあると
写りに差がでてしまうので、被写体の配置には注意が必要と思います。

書込番号:18915968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/28 08:50(1年以上前)

こんにちは。
自分は旧型のコンデジばっかり使っている者です。
これは工夫というか自分の考え方ですが、どの時代のコンデジもフラッグシップは細かく操作ができレンズが良くソコソコ使える。
当時の安価なコンデジは出来るだけ使わない。
センサーサイズは1/1.8型CCD以上が好ましい。
気に入らなかったらどんどん買い換える(買い足す)がモットーですね。
ご質問の工夫にはなりませんし、参考にもならないかもですが、買い換えられたほうが満足いかれるかもしれないという事です。
撮影法も間違っておられないですし、多分レンズのスペックの問題が大きいかもしれません。
後、写真ですが出来るだけ光を捉える事。
自分は、、ですが1枚目や2枚目の様な光源下は諦めます。
光量が少ない曇天時なんかは古いコンデジは例え上位機種でも写りがもやもやする傾向があるので、撮るとしたらあえてモノクロやセピアで茶を濁したりしますが。

書込番号:18916018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/28 08:54(1年以上前)

マニュアルモードの機能があるコンデジを選べば問題解決。
我が家にあるカメラは全てマニュアルモード付きです。
パワショSX260HS、SX200IS、S90。今なら中古で超安い。
FZ200、ミラーレスはペンミニ、EOSの一眼レフ。
出来ればマニュアルフォーカスも使いやすいもの、そんな無い物ねだりまで考えています。

書込番号:18916027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/28 08:59(1年以上前)

baldarfinさん こんにちは

写真ありがとうございます。

写真見ると もやっとしていると言うよりも 画像が流れているように見えますので 絞り込んでも 少しはよくなるかもしれませんが 改善は難しい気がします。

書込番号:18916043

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/28 09:17(1年以上前)

工夫って?

使用しているコンデジでどれだけ自分好みの設定にできるかでは?
出来ないコンデジであれば、それまでの事でそれ以上は求めません。
どうしても、求めるのもがあるのであればそれができるものを使うしかないのでは?

私は、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを目的によって使い分けています。

書込番号:18916080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/28 10:20(1年以上前)

私も、みなとまちのおじさんさんと同意見、片ボケが原因だと思います。

コンデジで撮影する時の工夫としては、内蔵フラッシュを結構活用してます。
花などを逆光で撮影する時や、影が気になる時などは調光補正で弱くしたフラッシュを使ってます。
フラッシュが強すぎると不自然になりますが、ズームを使って距離を取ったりすると、意外と自然に写ります。

書込番号:18916271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/28 11:44(1年以上前)

フォトショップ(EL7)でセッセと修正します。JPEGですから、大幅なレタッチは出来ませんが・・・

書込番号:18916508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/06/28 12:07(1年以上前)

私も、時々JPGでもAdobe Photoshop Elements 6.0で修正する時が有ります。

殆どが、
明るさを下げて(0〜-30)
コントラストをチョイ上げて(0+10)
色相を微調整(-5〜+5)
アンシャープを掛けて(気持ち程度)
かな?

風景・沢撮影では、暗かったり明るかったりコントラストが弱かったりします。
ただ、画調をスタンダードにしないと上手く微調整が出来ません。
(塗り絵になってしまう)

あとは、メンテナスですね。
レンズ・ボディに汚れ・埃を落として、防湿庫に入れています。

実は、撮影時は感覚だけで撮影し没頭していますので工夫はしていません。
と言いながら、蛍撮影では色々手法を考えながら撮影しています。(^_^;)

書込番号:18916587

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2015/06/28 12:44(1年以上前)

こんにちは。

特に工夫といったことはやっていませんが、このクラスのコンパクトではPモードしかなくマニュアルはありませんので、Pモード多用してシーンモードは使っていません。
マイカラー設定があれば、その機種の色合いのクセがあったりしますので、RGBを調整しておくくらいでしょう。

ペンタックスだとWG1を持っていますが、撮る前にISOは基本最低の位置で、他にいじるとこはホワイトバランスと露出補正くらいでしょうか。
機種によっては電子NDフィルターなどがありませんので、シャッタースピードが上限にならないように絞り込んでしまうものもありますね。
近くを撮っているのに、F11とかの数値になってしまったりすることもあります。

当然画質は落ちますが、それはそれで仕方ないでしょう。
Kーxと比べたら、そういったようなことが目立ってくるのは当然かと考えます。

初期の裏面照射CMOSセンサーのものなんかは、うっすらともやがかったりしてスッキリ感がないものもありますが、それはそれでその頃の機種の味というようにしています。
PCでの後補正なんかで、コントラスト調整すると幾分は改善されていったりはしますが…

最も高画素信仰が未だ健在で、センサーサイズのわりに画素数を詰め込み過ぎて、目詰まり感が否めないものはどうしようもありません。
のっぺり塗り絵のようなといいますか、べたっとした色合いのものもあったりと、多くを望むほうが酷というものでしょう。
立体感が出ないのは良いとしても、もう少し透明感が欲しいところではあったりしますが、これも現状では仕方ないのでしょう。

書込番号:18916667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 14:12(1年以上前)

1. 隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので

2. 小学生の頃使っていた二眼レフ

たくさんの返答ありがとうございます。

Optioについては、やはり不具合(レンズの片ボケ)でしょうか。根本的な解決方法は、他のカメラを使うという事になりそうですね。
オーディオだったら、ちょっと中をあけていじくるなり調整をしてみたりもできるんですが、カメラはちょっと無理かも(オーディオでもWalkmanは、小さくて中身がギリギリまで詰まっているのでいじくるのが難しいです)。

新しいカメラを買う経済的な余裕は十分にあるのですが、しばらくはOptioを使うつもりです。絵の雰囲気は好きなので、片ボケさえ気にしなければ使えます(ただし、明るい場所限定。ISOがあがるとすぐに汚くなります。高感度耐性はかなり低いですね。ISO200だと、K-xの1600くらいのレベルかも)

左に片ボケがあっても、1.みたいな写真だと大丈夫ですね。(こんな写真ばかり撮るわけには行きませんが)
ちなみに、これは、[18915369]の1時間半ほど前にとった写真です。商店街の屋根の隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので撮ってみました。その後、ウロウロした後に戻ってきて撮ってみたのが[18915369]の2.の写真。
光線の具合って、大事なんですねぇ。


★ みなとまちのおじさん

 私も不具合ではないかとは思ってましたが、レンズの片ボケですか。
Optio、絞りの制御はできませんが、プログラムモードだと、たいてい開放かそれに近い絞りになるようです。ただ被写体がかなり明るいと、いくらか絞られるみたいです。


★ M.Sakuraiさん

 確かに、うちのどのデジカメも最低感度が最もきれいですね。Optioなら64です。感度は設定できるので、ISO感度を64に固定と言うのも考えてみます(私は屋外が多いので、AUTOでもISO感度64になっていることが多いですが)

パンフォーカスは、どこに焦点が固定されるかを見ておかないとダメということですね。
ただ、街角スナップなので、被写体との距離を調整するのは難しいこともあるかも。


★ バブボルエさん

 確かに、旧型でもフラグシップ機が良いというのは分かります。というより、私は、ヘッドホンではその形です。
24万円くらいのフラグシップ機を使ってますが、音も好みなので、他のヘッドホンを買っても、新しヘッドホンはほぼお蔵入りになってしまいます。

買い換える方が満足いきそうな気がかなりしますが、私は、買い換えるより工夫したり使い倒す方が好きなので、もう何年かは粘ってみます。
買い換えるときは、フラグシップ機を考えてみます。コンデジのフラグシップ機程度なら、経済的にも問題はありませんし。
ただ、ある程度軽くて小さくないと……。重くて大きいんだったら、小さめの一眼レフ(K-x)の方が良いです。

「出来るだけ光を捉える事」と言うのは確かにそうだと思います。特にOptioは、晴天でないと苦しいです。曇の時は、もうひとつのコンデジ(絵の感じはやや好みでないけど)かK-xにFA31(F1.8)を付けていくかでしょうか。


★ トムワンさん

 確かにおっしゃる通りです。
もうひとつのコンデジはマニュアルモードついてます。PowerShotSX120ISです(中古で7000円)。ただ、出てくる画像がやや明るくて鮮やか、一言で言えばやや派手。PENTAXの落ち着いた感じの方が好きなんです。
SX120IS、露出補正を少しマイナスにして、色調を少し補正してみたら良いかもとは思ってます。時間の空いた時に、少しずつ設定を変えてテストしてみるつもりです。

細かなマニュアルフォーカスのできるコンデジ、面白そうですね。AFだと、物によっては思ったところにフォーカスが行かないことがありそう。
私は、街角スナップなので、マニュアルフォーカスはまず必要ないですけれど。

それより前に、近眼で老眼なので、マニュアルフォーカスは合わせにくいなぁ。昔は、マニュアルフォーカスでキチンと合わしてたんですけど。といっても10才くらいの時に、二眼レフでですが。
露出とシャッタースピードも、周りの明るさを見て決めてました。白黒のフィルムなので(感度はわからんけれど、おそらくASA25とか30くらい)、デジタルに比べたらかなり適当でも映ってたような気がします。フィルム1本で12枚しか撮れないので、今みたいに気軽に撮影と言うわけには行きませんでした。
多分、2年くらい使っていて、その後はOptioM20までほとんどカメラ使わず……でした。

近くにあったので、二眼レフの写真を上げておきます。まだ故障もなく動くので(40年以上放ってました)、フィルムさえ入れれば写ると思います(フィルム、どうやって装填するんだったっけ?)。
F3.5〜16、シャッタースピードは1/25〜1/100とバブル。標準画角で、当然ズームはありません。


★ もとラボマン2さん

 改善はむつかしいですか。
取りあえず、少しはマシにという事で使おうと思います。


★ okiomaさん

 okiomaさんの言われることが正道だと思います。

私は、オーディオでは、その潜在能力をできるだけ引き出すための改造派なので、カメラは改造はしないまでも、何か工夫できないかなぁと思ったりする訳です。
他人には、薦められない方向だとは思います。


★ サイコキャノンさん

 やはり、片ボケだと思われますか。どうしても改善したいならメーカー送りですね。それは、今さらなのでやりません。買ってから8年と8ヶ月ですから。

私は、フラッシュは使ったことがありません。常に発光禁止です。
Optioは調べてみると、ストロボの発光方法に「ソフト(ストロボの光量を絞り、近い距離で発光しても明るすぎないようにする)」があるので、これはサイコキャノンさんの言われるような使い方ができるかもしれません。(それでも明るすぎたら、ちょっとティッシュでもかましたら……)

(続く)

書込番号:18916907

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 14:13(1年以上前)

(続きです)


★ じじかめさん

 フォトショップで修正ですか。
フォトショップはないので、JTrimかなにかで…。
(私は、面倒くさがりなので、すぐに面倒くさくなって止めてしまいそうな気が、ものすご〜〜くします)


★ テンプル2005さん

 PCでの修正は、今後の課題ということで善処致します(って、やらないにほぼ同じ?)。

メンテナンスは、コンデジはほぼやってませんね。ブロワーでレンズのホコリを飛ばす、くらいですね。保管は……、そのへんに置いておくだけ。
一眼レフ(K-x)とその交換レンズ(4本だけ)は、シリカゲルとともにタッパーに入れてあります。シリカゲルは、時々レンジでチンして再生して使います。

蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです。はっきり言って、何も考えずにオートで余裕。
でも、いろいろな被写体に挑戦だけはしてみて、撮影技術を多少なりとも上げておいた方が良いような気もする、今日この頃です。


★ Hinami4さん

 Optioの絵の色合いは良いのですが、PowerShotSX120ISの色合いはちょっと好みではありません。マイカラー設定はあるので、時間のあるときに調整を試してみようかとは思っています。

センサーの詳しいところは分かりませんが、1/2.3インチに2000万画素はちょっと異常なような気がします。
低価格コンデジなら、500万〜600万画素もあれば十分なんではと思ったりもします。
個人的には、300万画素程度でも、綺麗に写ればOKです。
大きく引き伸ばして印刷するわけでもなく、PCの画面上で楽しむ程度ですから。
等倍拡大も面白いけれど、写真はやはり全体でみないと、と思います。

書込番号:18916910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/06/28 18:23(1年以上前)

P900 蛍撮影 162枚 換算45分

GR 蛍撮影 22枚 換算 23分

>蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです

1枚撮影なら、まあそうですね。(^_^;)

此れが、3機種合計800枚/180分となると別です。
2000人も来ますので、場所取りから日没前のコンポジット用の背景を30秒枚に10枚程度撮影します。
後は、インターバル撮影でガンガン撮って帰宅後フラッシュ等の塵を削除し合成していきます。
まあ、半分祭り気分のイベントですので楽しんで撮影しています。
次の日は、30sの荷物を担いで歩き回った影響で全身筋肉痛でしたが…
6時間のトレッキングより、キツイ1日でした。
まあ、こう言う蛍撮影もありますと言う話です。

書込番号:18917531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/28 18:33(1年以上前)

baldarfinさん 返信ありがとうございます

少し確認ですが カメラのレンズ汚れていませんよね 部分的に汚れると その部分だけソフトな描写になることがありますので。

書込番号:18917566

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 23:09(1年以上前)

みなさん、今晩は。


★ テンプル2005さん

 ものすごいイベントですね。
30kgも荷物を持ったら、私は動けないかも。

一眼レフ+ダブルズームセット(交換レンズ2本)+予備の電池(単三4本)で歩き回るだけでへこたれます。


★ もとラボマン2さん

 何度もありがとうございます。

OptioM20のレンズ、確認しましたが、1点の曇りもありません。
不具合の原因、少くともレンズの汚れではないと思われます。

書込番号:18918731

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/29 19:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

オーディオでは、様々な工夫をされる方も多いので、カメラでもいろいろ工夫をされているのではないかと思ったのですが、カメラではあまりされてないみたいですね。
設定をいろいろ工夫されることはあるようですが、それ以外は少ないようです。
(持ちやすくするとか、フラッシュを工夫して使うとか)

このスレのやり取りをしていて、一度カメラを分解してみたくなってきました(中がどうなっているのか詳しく見てみたいなぁ)。
私の場合、オーディオであれば、必ずと言っていいほど蓋を開けて中を観察しています。音が良くなかったらいろいろいじくってみたりもします。

大阪の日本橋で、ジャンク品のカメラが安く売られているので、買って分解してみるのも面白いかもしれませんね。
(他人には薦められませんが)

つまらないスレに付き合って頂いてありがとうございました。

なお、goodアンサーは全員の方につけたいのですが、3人の方までしか付けられないので、やむなく最初に返答を下っさた3人の方につけさせて頂きました。

書込番号:18921137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:118件

カメラの質問とは直接関係無く、恐縮ですが、
youtube動画を見ていると、ナイコン(私にはそう聞こえる)と
紹介している人が、結構いたもので。何よりも公式動画が
ナイコンとしゃべっていませんか?
http://youtu.be/j1hCoQprmVA

書込番号:18907309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/25 18:51(1年以上前)

うちにステイに来たカナダの子はナイコンといってました。
キャノンとソニーはそのままでした。
ニコンが特別なのかしらん♪

書込番号:18907330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/25 18:54(1年以上前)

まあこれあれですね、どちらかと言うと英語では無く米(発音)語ですね。aはエイ、iはアイと言う発音になる事が結構あります。例えばvacationはヴァケーションでは無くヴェイケイシュン、IKEAはイケアでは無くアイキーアてな具合です。

ニコンはアメリカ進出の際にNIKONがナイコンと発音されるかもしれないということはある程度織り込み済だったようですが今はコーポレートポリシーが大事にされる時代ですからダブルスタンダードと言う点で宜しくないかもしれません。

書込番号:18907337

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/06/25 18:56(1年以上前)

icon アイコン

書込番号:18907348

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/25 18:57(1年以上前)

アメリカだとナイコンが定着しているようですね。

https://www.youtube.com/watch?v=HU3_0TSv8IE

こちらはイギリス人のようですがニコンと発音しています。

イギリスではニコンという発音なのか、あるいはこの人が日本ではニコンと呼ばれているのを知っているから
ニコンと発音したのかは分かりませんが、とりあえずこの方はニコンと発音しています。

書込番号:18907349

ナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/06/25 19:08(1年以上前)

Nikeはナイキと発音するようです。

書込番号:18907369

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/25 19:12(1年以上前)

数年前のキムタクのTV-CMで、外人が「ナイコン」と言ってましたね。

書込番号:18907381

ナイスクチコミ!3


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 19:14(1年以上前)

こんばんわ。

Nikeは「ニーケ」とか言われてません?

でも私は英語的?言うと「ナイク」だと思っちゃったりするんですが…

書込番号:18907388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/06/25 19:44(1年以上前)

別に今更Nikonをナイコンと読むのも違和感ないけど…
DONKEをドンケと読ませる日本の方が違和感あるなー(。-_-。)

書込番号:18907455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/25 20:08(1年以上前)

うちの会社では、アメリカ人もヨーロッパ人も、
ナイコンって言ってますね。
(アメリカ人少ないし、イギリス人が発音したのは聞いたことないかもしれませんが;)

書込番号:18907512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2015/06/25 20:21(1年以上前)

なるほど、発音いろいろですね!
何だか、あまり深く考えても意味なさそうです。
こんな質問に答えて下さり、ありがとうございしたm(_ _)m
Goodアンサーは先に返信して下さった方から順番とさせていただきました。

書込番号:18907551

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/25 20:23(1年以上前)


 はい、Nikonはナイコンですね。ISOはアイソです。ドイツ人はイゾって発音します。

 ちなみにCanonはキャノンではなくて、キヤノンです^^

書込番号:18907559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/25 20:43(1年以上前)

難しい問題ですが、どちらかと言うと・・・
ボディコンの方が好きでしたね・・・

書込番号:18907644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2015/06/25 20:54(1年以上前)

北米(カナダ、アメリカ)は基本的に「ナイコン」ですね。一部のアメリカ人は「ナイカ〜ン」と発音します。もはや何なのかわからないですね。

リコー(Ricoh)でさえ「ライコー」と発音するアメリカ人がいるぐらいですからね。ソニーの画像処理エンジンはビオンズ(Bionz)ですが、北米では「バイオンズ」と呼びます。

ちなみに、写真の「ボケ」ですが、英語では「bokeh」と書きます。ただし、彼らは日本語でいうところの「エ」で終わる単語を発音するのが不得意で、なぜか、「ボカ」と発音します。写真関係の話の中で、「ボカ」と発音していたら、それは「ボケ」のことですので、ご注意を。

書込番号:18907701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/25 21:54(1年以上前)

では、isoworldさんは「アイソウォール」ですか?それとも「イゾヴォルルルドゥ」です?

昔、好きだったバンド「ニルバーナ」が「ナヴァーナ」が近いと知ったときは驚きました。

書込番号:18907956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/26 11:13(1年以上前)

どちらかと言うと、○バックが・・・

書込番号:18909477

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/26 13:56(1年以上前)

箱根Hakoneはヘイコンだそうで、、、

書込番号:18909970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/05/02 11:47(1年以上前)

エイオキさんがナイコンをパリスに忘れてきたのでエアフランスに云々・・的なやつですね

書込番号:21793872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:118件

今年のソニーの新製品は、発売時期も然ることながら
機種に片寄りがあるように見えます。
HX90VとWX500は30倍ズーム、しかも高い!!
アメリカで発表された機種はいづれも高価なものばかり。
もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?

書込番号:18886409

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/06/19 10:55(1年以上前)

出ないかもしれませんが・・・あえてソニーが出す必要もないのでは?

書込番号:18886458

Goodアンサーナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/19 11:53(1年以上前)

ソニーの場合、
下手にその辺りの商品出すより小型センサー外販してた方が堅実かも?
(動画、、、使いづらかったですしねぇ)

書込番号:18886585

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/19 12:16(1年以上前)

そうですね。本題に入る前にまず以下のリンクの情報を見て下さい。「国内デジカメ各社はどうやって生き残るのか。販売計画から見えてきた戦略」 まあ、キヤノンやニコン、特にニコンにとっては業績に痛い状態でしょう。
http://newswitch.jp/p/679

上記の資料でソニー、富士フイルム、オリンパスの3社は慎重な計画です。また、ソニーの以下のIR報告によれば2015年度にエントリDSCはさらに急速に萎むと予想しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/irday/#block1 ←イメージング・プロダクツ&ソリューション分野、5枚目のスライド

このような予想はソニーが数年前から言い続けていることであり、今年はその対応が具現化したという事なんじゃないでしょうか。エントリDSCに関してソニーらしい何か画期的な飛び道具が見えて来ない限り実質開発を止めたままだと予想します。

勝手な考えではありますが、さらなるオート化や動体ブレ対策、ネットワーク化の強化などなど光学系ではなく安い電子回路で解決出来るかもしれない課題はまだまだ沢山あると思うんですよ。

書込番号:18886641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/19 12:24(1年以上前)

秋が大好きさん こんにちは

今 デジカメ スマホに押されて 販売数落ちていますので スマホと差別化はかる機種が増えているように思います。

書込番号:18886662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/06/19 12:50(1年以上前)

今は、スマホが売れれば、ソニーが、儲かります。
態々スマホの領域を脅かすと自分の首を締めてしまいます。

書込番号:18886734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/19 13:32(1年以上前)

お手軽コンパクトどころか、お手軽ミラーレスさえソニーのラインアップからは消滅寸前に見えます。α5100やα3100にも後継機はないようだし。
安いコンパクトでチリツモの利益を積み上げられるのは、既に、キヤノンとニコンに絞られた、と解釈するべきだと思います。それほど、第3位の『脱落』の意味は大きいと思います。
普通はここで止まるけど、ニコンも逝ってキヤノンだけになる可能性は?

書込番号:18886824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/19 15:33(1年以上前)

>もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
>(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?

WX350の後継機はWX500ですから、新製品は出たといえば出たように思います。
WXシリーズはズーム倍率は少し前の最高倍率のカメラと同等にしながら、小型化したカメラでしたので
HX90Vの小型版=WX500ということで、ポジションとしてはあっているように思います。

WX350はたまたま、1世代前の最高倍率機種が20倍だったため、
たまたま、ちょうどいい大きさになったというだけのようなきもします。

WX220はWX200の後継機がWX300になってしまったため、WX200の代わりに販売したカメラのように思います。

そういう意味ではWX200の大きさのままの10倍ズーム機がなくなってしまったと感じるかもしれませんが
WX220は今でも新品の購入ができるので、そんなに心配しなくてもいいように思いますし、このまま中身は同じで
WX230とかWX240とかにしていく可能性もあると思います。

デジカメは以前のように大量に売れる時代ではなくなっていますので
そんなにモデルチェンジする必要はないと思います。

もちろん大幅に変わるのでしたらモデルチェンジも歓迎しますが、中身はほぼ同じままのモデルチェンジは
あまり意味がないように思います。

書込番号:18887015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/19 16:26(1年以上前)

ラインナップを揃えるという考えはもはやソニーにはありません。だから期待して待っていても仕方ありません。しかし、何かユニークな要素をもち、市場にアピールできる商品が開発されたら突如発売される可能性があります。

書込番号:18887119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/06/19 17:11(1年以上前)

「お手軽コンパクト補間計画」としてスマホを売りたいのかもしれませんね。
ただ、スマホも頭打ちになってくるので、音楽もストリーミング時代になりますし、
二つ折りアンドロイドウォークマン携帯とか?

スマートフォンのCMは、通信機能では無く、撮影機能のアピールばかりですので(^^;…

書込番号:18887200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2015/06/19 21:31(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
割と辛辣な意見が多かったですね。
やっぱり市場の縮小に伴って、ラインアップを維持できなくなったと
考えられるのでしょうか。
二強のキヤノンとニコンも安閑としていられない状態のようですね。
でも、何か面白い商品が、出て来てくれるといいですよね。

書込番号:18887969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/20 13:37(1年以上前)

ソニーに限らず、各社同様の状況だと思います。

書込番号:18890214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズと画質

2015/06/15 00:21(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

画質に詳しい方教えてください。
私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
今のところ特に画質に不満はありません。

ただ、いろいろな口コミを見ていると、
1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。

センサーが大きい方が画質がいいというのは、なんとなくわかるんですが、
実際のところどのくらい違うものなんでしょうか。

私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
私が写真をプリントするのは最大でもA4までです。

書込番号:18872649

ナイスクチコミ!4


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/15 01:30(1年以上前)

こんばんわ。

被写体や作風によってせーサーサイズの差が大きく出るかそうでもないか変わってくると思いますし、
個々の主観によっても変わってくる感覚的なところもあるので何とも言えませんが、色々作例を見た
個人的な感想を言うと、センサーサイズの差が倍位になるとはっきりわかるような気がします。

例えば

1/2.3型と1/1.7型の差は結構感じて、1/1.7と2/3型との差は感じません。
2/3型と1型の差ははっきり感じますし、1型とフォーサーズ(4/3型)の差もはっきり感じます。
でも、フォーサーズ(4/3型)とAPS-Cサイズの差はあまり感じません。
そして35mmフルサイズになるとフォーサーズ(4/3型)やAPS-Cサイズの差を感じます。

因みに画像(イメージ)センサー・(CCD・CMOS)の大きさ比較
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

でも、これは私個人の感覚的なものなのでスレ主様の参考にはまるでなりません。
結構見てるところがボケ具合とかばっかりなんで^^;

書込番号:18872770

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/15 01:42(1年以上前)

こんにちは。
私は室内のような暗めの場所で子供を撮ることが多いんですが、この場合、感度をあげて(高いISOにして)撮らざるを得ないことが多いのです。
そうするとセンサーサイズの差が如実に画質の差になって現れます。これは素人目にもあきらかです。

またセンサーサイズが大きい方が背景をぼかしやすくなるので(レンズや撮り方によりますが)、そういう表現を楽しみたいときはセンサーの大きい機種をつかいます。

明るい昼間に屋外でパンフォーカスで撮るような場合は、違いがわかりにくいでしょう。
もちろん拡大して細かく見ると差はわかることもありますが、、、

書込番号:18872782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/15 02:10(1年以上前)

コンデジ 1/1.7型

一眼レフ APS-C

水大福さん、こんばんは。

コンデジしか使ったことない方に一眼で撮った写真を見せると、
「うわ、こんなに違うの。」
と言われます。
私もはじめて使ったときに思いました。

センサーが小さいと嘘っぽいんですよ。
はっきり、くっきりで、きれいはきれいですが、それがわざとらしい。
なにか不自然な感じがします。
これはきれいに見せるために、シャープやコントラストを強調しているからです。
ファーストフードが濃い味で、おいしく感じさせているのに似ています。

センサーが大きいと、一つ一つの画素が大きくなります。
画素が大きいほど、より多くの光を取り入れられるので、情報量が多くなります。
そのため細かいところもきちんと写せるようになります。
晴天の屋外という差がつきにくいところで、一眼とコンデジの両方で記念撮影をしたら、よく見るとコンデジの方は髪は黒くつぶれ、肌は白く飛んでとなりました。
晴天の屋外でこうですから、暗いところでのノイズとか、明暗が激しいところでのダイナミックレンジはもっと差が付きます。

あとはセンサーが大きいことで、ピントの合う範囲が狭くなります。
そのため背景をぼかした写真はセンサーが大きいほど有利です。
遠くを見るときに目を細くすると見えるようになりますよね。
これと同じ原理で、一眼のレンズには光の量を絞る羽が付いていて、これを調整してピントの合う範囲を変えられます。
コンデジはNDフィルターというサングラスのようなものですので、ピントの合う範囲は変えられません。

どのくらい違うかは、ちょうど別のスレッドにアップする写真を撮ったので、それをこちらにもアップします。
ぜんぜん違いますよね。
プリントしなくても、モニターで見るだけでわかります。
ただコンデジのほうがくっきりしていてきれいという方もいますので、その辺は好みですね。

このサンプル画像では、一眼レフは外付けストロボを使用しました。
ストロボをカメラから離し、光を天井に照射して跳ね返すことで、ストロボを使っても自然光のような写りになっています。
こういった色々なシステムを楽しめるのも一眼のメリットです。
もちろんレンズ交換が出来るのが一番のメリット。

ただし、カネかかりますよ。
レンズキットなんて撒き餌でして、そこからが高い。
数百円のメモリーカードでは連写できないので、普通は数千円のものを買います。
使ううちに違うレンズも欲しくなり、安くて1万、高いのは200万。
今回使った外付けストロボが4万。
三脚も使っていて、これも万単位。
高いのはやはり写りが良く、そうなるともっといいのが欲しくなり、どんどんエスカレートする。
人はこれをステップアップと言うが、こうやって撒き餌を回収されている。
まだまだありますけど聞きます?

ちょっと脅しがきつかったかな。
とにかく違いは大きいですから、興味があるなら試してみては。
あまり乗せられない程度にね。
掲示板での殺し文句は、
「下位モデルだと上位モデルが気になるが、上位モデルだと下位モデルは気にならない」
「今しか撮れないかわいい子供の姿を、一番きれいに写してあげましょう」
ですから、これに乗せられたら際限なくなりますからね。

書込番号:18872812

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/15 07:50(1年以上前)

とりあえずRX100を買ってみては?

書込番号:18873118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/15 08:09(1年以上前)

センサーだけの問題じゃなくて、レンズにも差があると思いますよ。

小さい撮像素子のカメラでもプロが撮ると、背景がボケた様なそれなりの写真は撮れます。
素人さんだと撮像素子の大きい、レンズの良いカメラでも撮りやすくなりますね。

素子の大きさでも被写界深度は変わってくる様です。

目に見えて分かるのはボケ味と解像感が変わってきますね。

スマホと1/2.3の撮像素子のカメラの差もレンズだったりしますね。

書込番号:18873158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/15 08:55(1年以上前)

 
 あくまでも理屈で話を進めると…

 画素数が同じで、撮像素子(CMOSなど)の品質(とくに感度、ノイズ特性)や構造などの作りも同じだと想定します。そうすると、1/2.3型に対してAPS-C(1/1.6型など)やフルサイズでは1画素の大きさ(面積)がそれぞれ約2倍、約5.3倍違ってきます。

 CMOSの発電出力(電流出力)は品質や造作が同じなら面積に比例し、約2倍、約5.3倍違ってきます。その分だけSN比(云わばノイズの程度)も違ってきます。
 これを分かりやすく別の形で表現すると、1/2.3型でISO感度3200で撮った写真のノイズの程度は、1/1.6型ではISO1600で撮ったのと同程度、フルサイズではISO600で撮ったのと同程度、という具合になります。


 これはあくまでも理屈上の話です…念のため。

書込番号:18873239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/15 09:18(1年以上前)

水大福さん こんにちは

1番差が出るのは 大きくプリントした時で サービス版などで比べるのでしたら 余り変わらないと思います。
それに センサーサイズが小さいと言う事はフルサイズと同じ大きさに プリントする場合 小さなセンサーに投影された画像を フルサイズと同じ大きさに拡大しないといけないので 
フルサイズより解像度が必要になりますが レンズの性能にも限界が有りますので どうしても 大きなサイズのセンサーには 勝つ事が出来ないように思います。

書込番号:18873294

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/15 11:52(1年以上前)

>私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。

1.0型2000万画素のRX100と、同じ会社の1/2.3型2000万画素のHX90Vとかを
A4にプリントして比べればわかるとは思いますが
L版プリントで、条件のいい写真同士を比べたらわからない可能性もあります。

いろいろな写真を見比べるのが一番わかりやすいと思いますが
まずはメーカー公式のサンプルを見比べてみるといいのではないでしょうか?

例えば人物写真だと
RX100M2
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX100M2/photo-sample_rx100m2_02.jpg

RX10
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX10/photo-sample_rx10_03.jpg

HX90V
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-HX90V/photo-sample_hx90v_01.jpg

WX500
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-WX500/photo-sample_wx500_01.jpg

HX60V
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-HX60V/photo-sample_hx60v_03.jpg

といったようなサンプル写真がありますが
肌の感じとかは、1.0型撮像素子搭載カメラの方は普通に見えますが
1/2.3型の方は画像処理の方で無理してるなという印象を受けます。

ただ、ピクセル等倍で見るとあらが目立つだけで、これをL版写真としてプリントした場合は
それほどあらは目立たないように思います。
ただ、背景のボケ具合とかは、撮像素子の大きさによる焦点距離の違いもあって、
結構違うと思います。

念のためプリントで見比べたいのでしたら、ダウンロードしたファイルをSDカードはUSBメモリにいれて
お店等にもっていきプリントしてみるのもいいように思います。

どこまで許容できるかは人によって違いますので
最終的には、自分で見て、どこまでが許容範囲か確かめるしかないと思います。

書込番号:18873572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2015/06/15 13:02(1年以上前)

こんにちは。デジカメ(コンデジ)記事を見ると「画質」の良し悪しを〜解像感がある(肉眼で捉えるように自然な感じで対象の輪郭や細部を正確に捉え、滲みやボケがなく細部までの描写や再現性が良い)〜で評価しているケースがほとんどかな〜と感じます。条件を揃えて(同じ構図・被写体・明るさと、ISO感度)撮り比べをしてますね。ある大きさの枠(写真サイズ)の中で入れて使う(見る)ことも考えて、自分はPC全画面の2〜3倍表示までの大きさで比べることが最近は多いですね(等倍なく)。ここに明確な差が感じられると優位性を実感できるのかも知れません。もちろん写真の芸術性(アートな感じ・美的な印象)とは異なります。

書込番号:18873761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/15 14:00(1年以上前)

まともな議論ができるため、「腕」や「ボケ」は持ち込まないこととして、

1)インプット
センサーを敷きつめる一つひとつの撮像素子のサイズや性能が同じ、処理エンジンも同じとしますと、どうなるでしょう。センサーの端を残さず一杯いっぱいに像を結ぶよう、大きい(面積の広い)センサーのためには大きな口径のレンズを、小さいセンサーだと小さな口径レンズを設計できたとします。もし被写体が同じ大きさで写るようにしていたとすると、小さいサイズのセンサーには、言わば被写体を「詰め込ま」ねばならなくなります。たとえばスタジアムの離れた席の日章旗の赤丸を一個の撮像素子でまかなえていたところ、小さいサイズのセンサーでは白地と赤丸を一個の撮像素子が受け持たねばならないということになります。描画にあたり(絵画で言う)「省略」が起きます。

2)アウトプット
(描画エンジンごとに適当な省略がなされたとして)出来上がった電子画像をPCモニターなり印画紙に出すとき、「フィルター」がかかります。モニターの液晶ドット数、印画紙にインクを吹き付けるノズル、それをどれだけのサイズのモニターに、どんなサイズの印画紙に出すかにより、画像のピクセルが間引かれたりあるいは増やされたりもありましょう。

 さて、「センサーサイズと画質」を論ずるとき、比較のベースは目に見えるように出力された画像です。となると議論にあたっては画像情報の「入」と「出」の諸条件を規定した上でないとああだこうだということになりかねません。


書込番号:18873869

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/06/15 17:00(1年以上前)

こう言う話題は何をどう撮るかによって結果が異なるのですけど、
「プリントを見て違いが分かるか」と書かれているのは、フィルムを使った事があるからなのか、
もしかして本当にPCの画面ではなく紙にプリントした場合限定なのでしょうか?(笑)

紙にプリントしてしまうと、再現できるダイナミックレンジが狭いので、
被写界深度などセンサー以外の違いに影響されないよう、比較用のチャート等を撮った物を
プリントで比較したら、多分、誰も違いを判別できないと思います。

結局、センサーサイズの違いは、同じ物を同じ様に撮る時の実焦点距離の違いから来る
被写界深度の違いが、見た目の印象の違いに与える影響が大きいので、
画質に話を絞るため被写界深度を揃えて撮ると、センサーサイズの大きい方は絞り込むため
シャッタースピードを維持する場合には感度を上げる事になるので、
ノイズ感の差は少なくなり、後はサイズが異なっても画素数が同じとした場合、
ダイナミックレンジの差が小さくはなりますが、依然、残るので、
サイズの小さい方が、ちょっと窮屈と言うのか、何か足りない感は感じるかなと思います。
もっとも先に書いたようにプリントしてしまうと、再現可能なレンジが狭いので分からないかも。

実際、条件はバラバラですけど、1/2.3型センサーの写真と、1型センサーの写真がプリントしてありますが、
観賞距離で見る分には差は無いです。近づいて見ても、プリントの品質が並か、それ以下なので、
結局、分からないのですけどね。

ただ、サイズの大きいカメラの方が、色々とお金を掛けて作られているので、
そう言った面で、最終的に撮れる絵(≠画質)に違いがあるので、好き嫌いは別にして、
大きいカメラと小さいカメラの違いは、割と分かるものだと思います。

書込番号:18874185

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/15 17:50(1年以上前)

 
 お手持ちのカメラ(1/2.3型のCMOS)のセンサーサイズをAPS-Cやフルサイズにしたときに、画質(とくにノイズという観点での画質)にどれだけの違いが出るかは、簡単なテストで確認できます。

 カメラを三脚に据え、暗い光景(夜景など)を撮ってみてください。レンズの絞りを開放より3段(以上)ほど絞り込み、1枚め(1/2.3型)はISO3200で撮ります。

 次に2枚め(APS-C相当)は絞りを1段開け、ISO感度を1600にして同じシャッター速度で撮ります。

 3枚め(フルサイズ相当)は1枚めよりも絞りを2.3段分だけ開け、ISO感度を600にして撮るのです。シャッター速度を変えてはいけません(シャッター速度を変えるとノイズの蓄積状態が変わりますので)。

 これで撮った3枚の写真を比較すると、画質(とくにノイズ)の違いがどういうものか感触は掴めると思います。なお、3枚の写真とも同じ程度の明るさで写っていることを確認してください。もし違っていると、絞りで微調整します。

 これで違いが分かりにくければ、全体に絞りを1段多く絞り込んで、ISO6400、3200、1200にして撮った写真を比較してみることです。

 これは、あくまでも比較する場合の目安テストです(念のため)。

書込番号:18874297

Goodアンサーナイスクチコミ!3


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/15 18:08(1年以上前)

水大福さん、

> 今のところ特に画質に不満はありません。

なら、そのままでよろしいかと。

> 私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。

着目機種で撮られた他人様の作品をダウンロードして、実際にプリントしてみてください。
カカクコムのカメラページ右側にphotohitoへのリンクがありますので
「○○で撮影した写真を見る!」
のリンクをクリックします。

同じ 1"機でも、RX100M3とG7X とでは大きく画質に優劣が出ると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1839/?lid=exp_iv_104456_K0000653427
便利さを取るか、画質を優先するか。

同様に1/2.3型機でも、ピンキリ。
私の被写体は主に風景ですが、32Sがまだ現役です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000059_J0000000104
作例↓をぜひご覧になってみてください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
一回り大きなセンサーサイズのS110,S200と比べても、
風景に関しては、こちらの方がいい絵になります。
参考までに、IXY 32S と S110 で撮り比べたサンプル画像です↓
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443561
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443598
ただ、センサーサイズが小さいと、感度をあげれば途端に画質が悪くなります。
また、何の設定もせずにオートで撮ると「ワザトラシイ」感じの絵になってしまったりもします。


カメラの画質は、以下の3つが高いレベルでバランスすることで良くなります。
・レンズの性能
・センサーの性能
・画像エンジン(センサーからの信号を絵に換える電子チップ)の性能
センサーだけが良くても ×
とくに、センサーを大きくすると、それに見合うレンズにしなければならず、カメラが巨大化します。
そこへ、ムリ繰り小さなレンズを使うと、画質は後退です。
ただ、暗さに強いというメリットはあります。
ということは、大きなセンサーサイズの方がオートで撮り放しでも失敗が少なくなります。


もし、画質にこだわって大きなセンサーサイズの機種をお求めなら、廉価なところでは、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311_J0000001579
あたりが、お買い得でオススメです。試しに使ってみるというのも一つの考え。

書込番号:18874348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/15 18:45(1年以上前)

水大福さんはスマホと1/2.3型で違いを感じますか

感じなければ1/2.3型と1型も大差ないと思います
感じれば違うでしょう

書込番号:18874448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/15 19:10(1年以上前)

L2までなら、何れも変わりません。

A4で、少し違います。

書込番号:18874520

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2015/06/15 19:38(1年以上前)

35mmセンサーとAPS-Cセンサーとマイクロフォーサーズのカメラを使っています。
それほど光が多くない場所の手持ち撮影で必要な被写界深度が決まっている場合に、
絞りで被写界深度を揃えて、絞って低速シャッターになる分だけ増感すると
被写体やサイズによってはセンサーサイズの優位性が分かりにくくなります。
同メーカーで画像処理系が同世代だったり、主要被写体を画面内に大きく配置すると特にそう感じます。

一方、風景でも緻密な描写を求められる場合や集合写真などでは、明らかに大きなセンサーに優位性があります。

書込番号:18874606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/15 20:50(1年以上前)

最近のコンデジは最低感度でも塗り絵で解像してない…
ああなると高画素化のデメリットしかない

最低限、最低感度で塗り絵にならないなら
コンデジの画質もすてたもんじゃないと思う
というかかなりいい(笑)

書込番号:18874834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/15 23:22(1年以上前)

こんばんは。
初めまして。

>私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
私が写真をプリントするのは最大でもA4までです。

お使いのカメラとの差ならわかるはずです。1型との差でもわかるはずです。それ以上大きいセンサーサイズならもっとわかりますよ。撮影状況が悪条件(暗い場所など光量が少ない場所での撮影)なほど差が開きます。
逆に条件が良い場所で撮影された物は一瞬で分からないかもしれないほど最近のコンデジも写りは頑張っている。だって現状今ご使用中のカメラでも写りに不満が無いでしょう。
記録写真としてならコンパクトデジカメでも十分な写りをしています。
画像の質を徹底的に追及して行く世界に足を踏み入れた場合その差は無限大に広がり迷宮の世界へとあなたを引き込みます。

書込番号:18875515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/15 23:43(1年以上前)

私の祖母は、2L判にプリントしたマイクロフォーサーズと1/2.3型コンデジの
昼間の風景の画質の区別がつくので(たぶんレンズの差がでかいと思います)、
A4に伸ばした場合は違いに気付く人は多いと思います。機種にもよりますが…

私の持ってる1/2.3型コンデジ(SH-60)は周辺が流れてるので
2Lだとほぼ確実に画質の悪さに気付きます。
マイクロフォーサーズのほうはさすがに周辺までしっかりした描写です。
あまり目のよくない祖母でも気付いたということで…

だから、センサーだけじゃなくてレンズの違いもあるので、
とくに1/2.3型コンデジはあまり良くないレンズの機種が多くて、
1/1.7型以上の機種だと、XZ-1にしてもG16にしてもRX100にしてもP340にしてもX30にしても
G7XにしてもLX100にしても他の機種にしても良いレンズの機種が多いので、
センサーだけではなくてレンズの差もあると思います。
1/2.3型センサーのカメラでいいレンズの機種っていうのは、意外に少ないですよねたぶん。。

書込番号:18875610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/15 23:58(1年以上前)

センサーが大きい分、レンズの径も大きくなり、その分、無理な設計では無い、良いレンズが使えるのでしょうね。
相乗効果というべきか?
それが小さい撮像素子のカメラより、より簡単に画質が良い写真が撮りやすくなるのでしょうね。

書込番号:18875672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/16 00:06(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

nuttsさん、こんばんは。
>1/2.3型と1/1.7型の差は結構感じて、1/1.7と2/3型との差は感じません。
実は1/1.7型も1台もっているんですが、私の目ではあまり違いがわかりません。
もっと「写真を見る目」を養わないといけないですね。

Sakana Tarouさん
>私は室内のような暗めの場所で子供を撮ることが多いんですが、この場合、感度をあげて(高いISOにして)
撮らざるを得ないことが多いのです。
>そうするとセンサーサイズの差が如実に画質の差になって現れます。これは素人目にもあきらかです。
ISO感度を上げたときに差が出るということですか。
普段は日中の屋外が多いので気にならないのかもしれません。

たいくつな午後さん、比較写真ありがとうございます。
>これはきれいに見せるために、シャープやコントラストを強調しているからです。
>ファーストフードが濃い味で、おいしく感じさせているのに似ています。
わかりやすい説明ありがとうございます。何となく納得できました。
>晴天の屋外でこうですから、暗いところでのノイズとか、明暗が激しいところでのダイナミックレンジは
もっと差が付きます。
ダイナミックレンジはこれまであまり気にしなかったんですが、これからは注意して見たいと思います。
一眼レフは今のところ買うつもりはないんですが、センサーサイズの大きいコンデジは気になっています。

じじかめさん
>とりあえずRX100を買ってみては?
RX100は人気がありますね。
最近ネオ一眼を買い換えたばかりなので、すぐには・・・。

エリズム^^さん
>センサーだけの問題じゃなくて、レンズにも差があると思いますよ。
大きなセンサーのカメラはいいレンズを使っているということですね。
確かにそれもあるんでしょうね。

isoworldさん
>これを分かりやすく別の形で表現すると、1/2.3型でISO感度3200で撮った写真のノイズの程度は、
1/1.6型ではISO1600で撮ったのと同程度、フルサイズではISO600で撮ったのと同程度、という具合になります。
フルサイズでISO3200で撮った写真が、1/2.3型でISO600で撮った写真と同程度ということでしょうか。
教えていただいたテスト方法で一度試してみたいと思います。

もとラボマン2さん
>1番差が出るのは 大きくプリントした時で サービス版などで比べるのでしたら 余り変わらないと思います。
みなさんは普段どのくらいの大きさにプリントされるんでしょうか。
それともプリントはあまりされないんでしょうか。

書込番号:18875698

ナイスクチコミ!0


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/16 00:10(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、サンプル写真ありがとうございます。
>肌の感じとかは、1.0型撮像素子搭載カメラの方は普通に見えますが
>1/2.3型の方は画像処理の方で無理してるなという印象を受けます。
このあたりがよくわからないんです。どういうところが「無理してる」んでしょうか。
>どこまで許容できるかは人によって違いますので
>最終的には、自分で見て、どこまでが許容範囲か確かめるしかないと思います。
私の許容範囲はかなり広いと思います。(笑)

『ひとりずもう』さん
>デジカメ(コンデジ)記事を見ると「画質」の良し悪しを〜解像感がある(肉眼で捉えるように自然な感じで
対象の輪郭や細部を正確に捉え、滲みやボケがなく細部までの描写や再現性が良い)〜で評価しているケースが
ほとんどかな〜と感じます。条件を揃えて(同じ構図・被写体・明るさと、ISO感度)撮り比べをしてますね。
雑誌の記事などはあまり読んだことがないんですが、機会があれば一度読んでみたいと思います。

laboroさん
>モニターの液晶ドット数、印画紙にインクを吹き付けるノズル、それをどれだけのサイズのモニターに、
どんなサイズの印画紙に出すかにより、画像のピクセルが間引かれたりあるいは増やされたりもありましょう。
プリンターの性能にもよるということですね。
恥ずかしい話ですが、かなり安いプリンターを使っています。

M.Sakuraiさん
>もしかして本当にPCの画面ではなく紙にプリントした場合限定なのでしょうか?(笑)
必ずしもプリントに限定した話でなくてもいいんですが、気に入った写真は最終的にはプリントするので、
プリントでの画質をお尋ねしています。
>後はサイズが異なっても画素数が同じとした場合、ダイナミックレンジの差が小さくはなりますが、
依然、残るので、サイズの小さい方が、ちょっと窮屈と言うのか、何か足りない感は感じるかなと思います。
これまであまり気にしていなかったんですが、ダイナミックレンジって重要なんですね。

konno.3.7さん
たくさんリンクを張っていただきありがとうございます。
時間のあるときにゆっくり見させていただきます。
>なら、そのままでよろしいかと。
そうなんですが、いろいろな口コミを拝見していてちょっと気になりました。
>もし、画質にこだわって大きなセンサーサイズの機種をお求めなら
今すぐほしいというわけではないんですが、今後の参考にさせていただきます。

書込番号:18875709

ナイスクチコミ!0


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/16 00:12(1年以上前)

gda_hisashi さん
>水大福さんはスマホと1/2.3型で違いを感じますか
すみません、ガラケーです。
携帯ではほとんど写真は撮りません。

デジカメの美さん
>L2までなら、何れも変わりません。
>A4で、少し違います。
やはりA4くらいになると違いがわかりますか。
少し気になるところです。

alfreadさん
ほかの方も書かれていますが、厳密に比較しようとすると被写界深度まで揃えないといけないんですね。
そこまで考えたことはありませんでした。

あふろべなと〜るさん
>最近のコンデジは最低感度でも塗り絵で解像してない…
等倍で見たときのことでしょうか。
私はあまり等倍で見ることはないので、その点は気になりません。

吉っあんさん
>撮影状況が悪条件(暗い場所など光量が少ない場所での撮影)なほど差が開きます。
高価なカメラの強みはそこなんでしょうね。
>画像の質を徹底的に追及して行く世界に足を踏み入れた場合その差は無限大に広がり迷宮の世界へと
あなたを引き込みます。
近寄らない方が良さそうですね。(笑)

ブロッコリーとにんじんさん
>1/2.3型センサーのカメラでいいレンズの機種っていうのは、意外に少ないですよねたぶん。。
そうなんですか。高倍率ズームが多いせいかもしれませんね。
逆にそこが魅力で買うんですが。

書込番号:18875713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/16 01:04(1年以上前)

1/2.5型コンデジ 最低感度

APS-C一眼レフ 最低感度

1/2.5.型コンデジ ISO800

APS-C一眼レフ ISO800

水大福さん、ふたたびこんばんは。

本日もサンプル画像をアップします。
今回はお持ちのカメラに近い1/2.5型センサーのキヤノンPS-A710ISと、同年代のAPS-C一眼レフのペンタックス*istDSで撮り比べてみました。
どちらもストロボオフ、ホワイトバランス白熱灯、絞り優先F5.6に統一してあります。

1枚目と2枚目は最低感度で撮り比べた比較です。
くまもんの毛並みに注目してください。
コンデジが黒つぶれを起こしてしまっているのに対し、一眼レフはしっかりと質感が出ています。
後ろにあるペットボトルのぼけ方も違います。

3枚目と4枚目はISO800で撮り比べてみました。
コンデジは拡大しなくても、ノイズが出ているのがわかります。
一眼レフは拡大して目を凝らして、かすかに出ているのがわかる程度です。

どちらも10年前の機種ですが、このように当時から差がありました。
今のコンデジは画素数増やしすぎで、さらにノイズが多いなんて聞きます。
その辺はご自分のカメラで試してみてください。

コンデジのような画素が小さいセンサーで写すと、情報量不足でぼやっとした写りになってしまいます。
それをクッキリ見せるためにシャープやコントラスト、彩度を上げているのですが、そういった無理をすると白飛びや黒つぶれを起こし、ノイズも増えてしまいます。
センサーが大きければ、クッキリと写りながら白飛びや黒つぶれがない、滑らかで自然な写りになります。

最近は2000万画素のコンデジなんてあるようですが、それでは画素のサイズが小さすぎて、相当な無理(ドーピングなみ?)をしてクッキリと見せているはずです。
本来は画素数が多いほど大判プリントに向くのですが、それだと拡大するほどアラが目立ってしまい、大きく伸ばすのに向かない高画素機ということになってしまいますね。
実際に写真展のような大伸ばしのプリントを展示する場合は、コンデジでは無理というのが実情です。

小さいサイズの場合は差が縮小されますので、違いはわかりづらくなります。
ただしわかりづらいだけであって、わからないということではありません。
拡大しなくても見えるノイズなんて、小さいプリントでも写ります。

センサーサイズの小さいコンデジだと、私の注目はフジX100シリーズですね。
一眼レフより高かったりしますけど。
レンズを売って儲けることが出来ないから、そうなってしまうようです。
使った人の話によると、ノイズの少なさはフルサイズ並だとか。
さすが高いだけのことはある。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec320=1-

書込番号:18875824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/16 04:16(1年以上前)

画面サイズが、大きけりゃ必ずしも、高画質になるとは限りません。

撮影する、ISO感度が、画面サイズと
密接な関係があり、
大画面のISO800と
小画面のISO200が
同じくらいの画質が理論です

また 大画面は
画面周辺で、レンズの性能を
発揮できない問題もあるので
敢えて、画面を小さくした
Aps-h Aps-cと言うサイズが有るんです。

書込番号:18875976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/16 06:56(1年以上前)

お早うございます。

くまもんとお茶解りやすいですね。

確かに違いますがどちらかが好きかは

人それぞれ。

違い≠良し悪し 違い→好みや用途の分かれ目。

書込番号:18876108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/16 08:37(1年以上前)

おはようございます。

あふろべなと〜さんの
>最低限、最低感度で塗り絵にならないなら
コンデジの画質もすてたもんじゃないと思う
ここがキモになるかもしれませんね。1/2.3型という豆粒センサーに高感度性能と高画素を持たせるために裏面照射という技術を開発し、さらにユーザーの要望に応えるかたちで高倍率ズームを搭載したために、肝心の低感度域での画質を失った面もあると思うのですが。

もちろん、それを完全否定するわけではありませんし、それを必要とする方やそれで必要十分と思われる方がいらっしゃるのもよく理解できますけど。

以前、1/2.3型CMOS機のはしりであるSONYのWX1とリコーのCX3に手を出したことがありますが、あまりの違和感にすぐ手放してしまいました。

2004年発売のIXY DIGITAL L2というカメラがあります。
http://kakaku.com/item/00500210740/spec/#tab
1/2.5型CCDセンサー(1/2.3型よりさらに小さい)・豆粒のような単焦点レンズというおもちゃのようなカメラですが、晴天屋外で最低感度(ISO50)であればこれくらいは写ります。もちろん、きちんと解像しているわけではないのですが、個人的にはこれくらい写れば十分です。少なくとも、塗り絵ではないように思うのですが。

書込番号:18876309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/16 08:43(1年以上前)

やはり元町ですか^_^
いいですね。

書込番号:18876324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/06/16 09:02(1年以上前)

>私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
>今のところ特に画質に不満はありません。

はい終了です。不満が無ければ何の問題もありません。

書込番号:18876363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/16 11:53(1年以上前)

>・画質に詳しい方教えてください。
私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
今のところ特に画質に不満はありません。

それなら、現状維持でよろしいのでは?

>ただ、いろいろな口コミを見ていると、
1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。

俺はフルサイズも使ってるが、口コミやレビューに影響されて買った訳では無い
あくまで、自分の目で作例や試写した際の画像を見て決めた。
だから、スレ主さんも自分の目で納得した上で購入してください。
でないと「高感度以外は差がありませんよ」とか「コスパが悪いので手放しました
日中の撮影では違いは判りません」とか後で後悔することになります。



書込番号:18876764

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/06/16 20:21(1年以上前)

あえて指摘するまでもなく、一目瞭然な事かもしれませんけど、
たいくつな午後さんの1枚目、10年前のコンデジだと最低感度は50-64程度ですから、
2枚目のAPS-CカメラのISO200と比べると2段露出不足ですから、くまもんがつぶれてしまうのは当然ですね。

書込番号:18877933

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/16 21:12(1年以上前)

D7000 + 300mm F4.0

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

センサーサイズの違いをご覧下さい(レンズも違います)

デジイチ APS-C Nikon D7000 300mm F4.0
コンデジ 1/2.3 OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

ほぼ同じ位置から、撮り比べてみました。

書込番号:18878108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/16 21:54(1年以上前)

1/2.5型コンデジ 最低感度(80) 撮り直し

>M.Sakuraiさん

あっ、ごめんなさい。
なんでだろうと思ったら、絞り優先だと1秒で打ち止めになる仕様のようです。
知らなかったとはいえ失礼しました。

シャッター優先だと15秒まで設定できるので、先ほど撮り直しました。
ISO80です(撮って出しなのに、なぜか表示されない)。
黒つぶれはだいぶ改善されたけど、今度は白飛びしますね。

書込番号:18878273

ナイスクチコミ!0


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/17 00:43(1年以上前)

たいくつな午後さん、再び比較写真ありがとうございます。
ISO800の写真わかりやすいです。

ケロロ軍曹▲さん
>また 大画面は画面周辺で、レンズの性能を発揮できない問題もあるので
敢えて、画面を小さくしたAps-h Aps-cと言うサイズが有るんです。
Aps-cというのはそういうことだったんですか。初めて知りました。

デジカメの美さん
>違い≠良し悪し 違い→好みや用途の分かれ目。
そのように考えることもできますね。気が楽になります。

みなとまちのおじさんさん
港町の写真ありがとうございます。
赤いくつの女の子かわいいですね。
あっ、船の名前にまで。

まさちゃん98さん
>はい終了です。不満が無ければ何の問題もありません。
はい。

横道坊主さん
>それなら、現状維持でよろしいのでは?
そうねすね。当分現状維持でいきたいと思います。

M.Sakuraiさん
ご指摘ありがとうございます。

亀浦さん
比較写真ありがとうございます。

たくさんの回答をいただき、大変参考になりました。
これで解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:18878943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/06/19 22:13(1年以上前)

実際に店頭でコンパクト機と、一眼レフの作例集を見てみたらどうですか。

A4サイズまでだと、決定的な違いは背景のボケ具合くらいなもので、その他の違いはまず分からないと思います。

プロが見れば分かるかもしれませんが、3万円のコンパクト機と、50万の一眼レフでもその違いは分からないです。しかも、価格分の10倍以上の画質の差なんて絶対に感じません。

論より証拠で、ご自分の眼で確かめるのがいちばんですよ。

それから、いくら一眼を買ってもキットレンズではそれ相応の写真しか撮れません。カメラの性能を十分に引き出すのに別にレンズを買ってると軽く50万は超えます。その辺も考慮して考えるべきです。

ここで一眼信者の言ってることを、やたら鵜呑みにしないほうがいいです。あなたが実際に見た情報よりも確かなものは、他にはないです。

書込番号:18888179

ナイスクチコミ!3


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/20 00:55(1年以上前)

skytheblueさん、書き込みありがとうございます。

そういえば店頭ではいつもコンパクト機ばかりさわっていますので、一眼レフの作例はあまり見たことがありません。
今度見てみようと思います。

>A4サイズまでだと、決定的な違いは背景のボケ具合くらいなもので、その他の違いはまず分からないと思います。
そうですか。ボケ具合は仕方がないとして、その他の違いがあまりわからないのであれば
安心して現状維持でいきたいと思います。

書込番号:18888830

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/26 12:59(1年以上前)

フィルムでフルサイズとシノゴの差が13倍です。1.7とフルサイズの差が20倍。

コンデジに最上のレンズをおごってやれば、低感度で勝負すれば、前者の差の方がピクセル等倍で見て後者の差をはるかにしのぐと思います。いい条件で比べれば、1.7とフルサイズの間に画質差は発見できませんでした。(大差が出ている他人のサンプルもあるので最終結論ではない)

シノゴにEktar100(現在最高解像度粒状度のカラーフィルム)をつめたのと、iPHONE6Sの比較を見たことがあります。究極の勝負です!さすがに同一とはいえませんし、ある意味天地の差といってもいいのです。が、iPhone はあの小さなセンサで安レンズで結構がんばっている。それが驚きでした。

デジカメにとってセンササイズは低感度勝負の場合はあまり大きな意味がないように思います。

この結論が検証されればですが、私はフルサイズ捨ててコンデジ買おうかなと思ってますよ。フルサイズはレンズが重くでかく高い。標準短焦点系で一本15万円-50万円!もうやってられない。

書込番号:19526422

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/05/25 23:35(1年以上前)

>今のところ特に画質に不満はありません。
<不満が出てくるまで今の状態で頑張る方が良いと思うけど

>ただ、いろいろな口コミを見ていると、
>1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。
<実際にはそんなに分から無いのに、カタログデータからそう思う人が多いのだろうけど、
スペックや理詰めで趣味の写真を考え無くても良いのでは
考えてご覧なさい。似たような写真を撮るのに重くて嵩張るカメラより軽くてコンパクトなカメラの方が遥かに良いですよ。

撮りたい時、常時持ってられるカメラは小型で大きいのは大変です。
撮影の機会は3倍以上でしょうね。
小型で撮れて大型では撮れない写真は多いですが反対は少ないですね。

書込番号:19904988

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング