
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 80 | 2021年12月31日 22:46 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2021年12月8日 09:54 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2021年12月4日 16:09 |
![]() |
24 | 27 | 2021年11月11日 08:47 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年11月3日 19:23 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2022年3月2日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


景色写真大好きの皆様に質問です。
最近、サーキットに一人で撮りに行くとき、土曜の夜から日曜の朝にかけてサーキット内でテント泊をしなければならず、その為にちょっと良いテントと宿泊グッズを集めました。
去年はテントから全て安物でテント生活に挑戦し、11月末などは寒くて死む思いをし、今年は値の良いものを集めた次第です。
お陰でサーキットシーズン最後の富士のSGTではしっかり眠ることが出来、今はテント泊そのものに興味が湧いてきています。
そこで、このテント泊をサーキットだけに限定して使うのはもったいないと思うようになり、これを機にいままで興味があまりなかった風景や夜の星などを撮りに行くのも楽しいのではないかと考えるようになりました。
来年の1月から、どこかにテント泊兼、風景撮りなどを始めようと思います。
いま撮ってみたいなあと思うのは、早朝の湖畔、湖面、綺麗な星(広角で)などです。
まだ、アウトドア初心者なので、やさしいキャンプ場などから始めたいです。
車は免許を10年以上前に国に返納しているので公共交通機関(駅からタクシーは有り)で移動します。
東京都千葉県の境目あたりに住んでいますので、はじめは近場(富士五湖あたり)で考えています。
皆様、以上の条件にて
お薦めのキャンプ場、撮影ポイント、その他有益な情報等をお教え下さい。^^
あと、良い広角レンズが有りましたらそちらも情報をください。 キヤノンまたはSONYのEマウントでお願いします。 ^^
4点

富士五湖あたりだと、ゆるキャン△(うちの子が観ていた)に出ていたところですね。私自身はキャンプをしないので、情報を持っていませんが。
https://ddnavi.com/review/775083/a/
広角レンズは、FE 20mm F1.8 G が星景にはいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001237298/
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
書込番号:24484640
4点

蛍の名所に行きました
すると液晶画面さえ点灯させてはならない
小学生が懐中電灯で照らす
こんなんじゃ撮影は無理だと
1枚も撮らずに帰りました
蛍を撮るには
名所じゃ駄目なんだ
誰もいない自分しかいない場所
ここなら蛍が出るかも知れない
ギリギリ風景が写る
暗くなってから露光をスタート
そこからはドンドン暗くなっていき
蛍の軌跡だけが残るはず
本当に蛍は出るのか?
出た!
本当の風景写真は
絵ハガキやテレホンカードみたいなのでは無く
自分だけの風景を見付ける
心の真実を解き明かす事に有ると考えます
書込番号:24484676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


運転手付きのキャンピングカーをチャターする。
もしかしたら撮影道具も付いてくるかもしれない。
後は運転手任せ
書込番号:24484765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようさん。
アウトドアやキャンプに詳しくはないけど
これからは、シーズンオフじゃないの?
エロス毛さんハマりだすとヤバくない?
毎年恒例GWに富士SGTあるからその時の富士五湖巡りの計画したら?
ただ、メチャクチャ混みそう。
書込番号:24484778
2点

令和の時代にテレホンカードで吹きました!
書込番号:24484845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。
富士五湖周辺なら通年営業しているキャンプ場あります。しかし、冬季は氷点下以下になり、想像以上に凍えます。舐めてかかると死にます。
書込番号:24484862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
どうもです。^^
最初漫画を広告と思ってしまいましたが漫画で紹介しているサイトだったのですね。
参考にさせていただきます。
SONYの20mmですね。候補にします。
ありがとうございました!^^)
書込番号:24484976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
冗談かと思ったら若洲にもちゃんとキャンプ場が有るんですね〜!
ちょっと調べてみます。訓練に良いかも。^^
書込番号:24484979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
お返事ありがとうございます。
その通りですね。
しかしいきなり危険なテント泊も出来ませんし。^^
もっと経験を積んでからですね。
ありがとうございました。
書込番号:24484982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
やはり富士山周辺ですよね。
キャンプ場とかもしっかりしてそうですからやっぱりこの辺かと。^^
ありがとうございました。
書込番号:24484985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
有益なご提案、ありがとうございます!
横浜に1人心当たりが有るのですが、最近芝刈りで非常にお忙しい様なのです。
運が良ければ、と言うことで。^^
書込番号:24484989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
こんにちは〜
はまり出すとヤバい、
既にはまり出してしまったようです。
でも、まだテント泊は目的ではなく、手段です。
あくまでも目的は撮影で〜す ^^
この先、どうなるかは不明です。たぶん大丈夫…
書込番号:24484994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
おかげさまです。
みるるんさんのせいかもしれません。
テレホンカード?
書込番号:24484995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
『冬季は氷点下以下になり、想像以上に凍えます。舐めてかかると死にます。』
その通りですね。
去年11月末、富士スピードウェイ内でテント泊した時、少し嘗めていたと思います。
まだ真冬でも無いにもかかわらず、寒くて大変な思いをしました。
エマジェンシーシートと厚めのダウンジャケットでしのげると思っていましたが、エマジェンシーシートの内側が体温で結露し、内部が水びだしになりました。
安テントの内部も結露しべちゃべちゃになり寝る事はもちろん、小さく固まって震えながら日が出るのを待つしか有りませんでした。
今年の秋口には去年の失敗を踏まえてツインリンクもてぎでテント泊しました。まだ寝袋も薄いダウンのみ準備し、ホッカイロ12個、その他防寒具を持って行きました。
それでも朝方は震えました。ホッカイロの効果が早く切れちゃいました。
今年の11月末の富士のSGTでは羽毛800gの寝袋、大容量のポータルバッテリーとUSBの電気毛布の小さいの、薄目のダウンの寝袋、予備にホッカイロ10個を寒さ対策に持って行きました。
結果、予備ホッカイロは使わず、温かく快適に寝る事が出来ました。
冬の富士周辺はもっとずっと冷えるはずなので対策はもっと万端にして臨むつもりです。
ご指摘、ありがとうございます。^^
書込番号:24485029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この他、ねまき用にダウンの上下とダウンのソックスなども準備しています。^^
書込番号:24485051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
富士五湖は、湖畔は夜間の星撮りやご来光で人気だけれども、
湖面が一部凍結する程度の寒さなので、
もう少し暖かい場所で練習するのが良いかと。
例えば、内房の南房総市大房岬のキャンプ場とか
キャンプ場ではないけれど、三浦半島の和田長浜海岸あたりはいかがでしょう。
書込番号:24485060
2点

>koothさん
再びご助言、感謝です。m(_ _)m
テント泊もじっくり対策はしなければなりませんが、あくまでも撮ってみたい被写体有りきの計画です。
そのため、今は渋谷のモンベルや新宿の石井スポーツの信頼出来る店員さんと色々相談しながら計画を薦めています。
そのなかで、やっぱり危険と言うことになれば見直しは当然ですが、今のところ、実行できそうなのです。
上に貼った防寒対策以外でも、店員さんの話から今まで使っていた銀の厚めのテント内シートから断熱効果の高い銀シートと、底冷えに効果のあるマットを準備したりしています。
ご心配下さりありがとうございます。^^
なのでより真面目に防寒対策、しっかり考えたいと思います。
書込番号:24485087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芝刈り、、、、
仕事で忙しいと言えー;( *`ω´)ノ
書込番号:24485126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年から撮影時には防寒対策でヒーター付きのベストを着用してます。
バッテリーの消費が結構ありますが、ぽかぽかです。
運転手付きキャンピングカー、横浜にそんな便利なシステムがあるんですねぇ。
書込番号:24485129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柴-RYOの輔さん
>jycmさん
芝刈りじゃなくてお仕事だそうです。
電熱付きのポカポカジャンパー、気になってました。
ミニ毛布とどっちが良いかな〜、と思って今回は毛布にしました。
バッテリーは専用バッテリーですか?
別売ですか?
書込番号:24485136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮りたい写真についてもう少し具体的に書きますと。
1、湖面を中心に朝もやが少しかかったような深淵さ?を感じるような風景。富士山が入る入らないは重要視していません。
2、夜は東京では今や撮れない様な降るような星ぞらを広角で撮ってみたいです。
どちらも、玄人っぽく撮れる事までは自分に課してはいません。^^
風景初心者レベルで充分満足すると思います。
書込番号:24485150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カイロは張るタイプの物を
腹と腰に張りつけて腹巻きするといいですよ。
書込番号:24485162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝る時は毛布が良いと思いますが、移動時はヒーターベストを中に着てダウンのジャンバーで完璧だと思います。
バッテリーは通販で売ってるモバイルバッテリーです。
最近はズボンタイプもあります。
1日使うなら20000mAhぐらい必要です。
ゴルフも最近は仕事と言うらしい。
書込番号:24485165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車ナシでポータブル電源持ってくのはさすがですね。
寒さ対策は個人的おすすめはポータブルヒーターです。
僕が使ってるのは以下のイグナイタ付きバージョンです。
https://www.lifehacker.jp/2020/02/amazon-yo-gogo-mini-portable-far-infrared-heater.html
このメーカーのはもう売ってないですが中華モノなのでAmazonで似たようなものが
何かしら売ってます。寝込むならCO検出器必須です。
軽くて(約300g)便利なので僕は寒い時期は割といつも持ってます。
といっても体力的にはエロ助さんならどうやっても大丈夫のような気はします(^^;
書込番号:24485201
2点

結局さん
ご無沙汰しております。
「ありふれた街並みや自動販売機でさえも、撮り手によってこうも味が出る好例」とコメントした以来です。
もう富士山周辺で決まりなんでしょうか?
>いま撮ってみたいなあと思うのは、早朝の湖畔、湖面、綺麗な星(広角で)などです。
>まだ、アウトドア初心者なので、やさしいキャンプ場などから始めたいです。
これらの要件を満たすうってつけのキャンプ場がごさいます。
大人の秘密基地「氷川キャンプ場」です。
奥多摩にあるんですが電車で行けて、
最寄り駅からは徒歩圏内です。
大人の秘密基地ではあるけれど、
学校イベントでの実績も多数ある伝統的なところです。
23区内では難しい天体撮影もたぶん出来ると思います。
(^o^)/
---
ソロキャンかファミキャンか分かりかねますが、
若洲を挙げられた方はけっこう配慮されてるなぁと感じました。
なんでや?
↓
電車でしかも手ぶらで行ける。
ららぽーとやホームセンターで物資や食材を調達出来る。
オミクロン問わず具合が悪くなっても総合病院や大学病院がある。
再開発著しいところなので、
高層ビルや所業施設、マンションが多く、
キャンプ感や天体撮影を楽しめるかはなんとも言えないです。
ってか、結局さんは都民だったのですね?!
書込番号:24485309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
貼るやつですね。^^
寒い地域のべた君がいうことなので間違いないですね。
予備の対策でいくつか持っていくと思うので、次回からは貼るタイプにしますね。 ^^
>jycmさん
今はいろいろあるんですね。
多分、来年の初めには上下とモバイルバッテリーも家に揃っていると予感します。^^
これ使い始めたら、やめられないんだろうなぁ....
書込番号:24485422
0点

>lssrtさん
いらっしゃいませ^^
ポータブルヒーターですね。
そうなんですよね。これも欲しかったんです。
でも、テントの中じゃ使えないし、と思って今回は見送るつもりでした。
でも、やっぱりよさそうですね。
使い方を工夫して安全に使えればかなり有効かな、と思いました。
ん〜 買っちゃうかも ^^v
書込番号:24485425
0点

温度調整は3段階で切り替えできますし。
くれぐれも寝袋の中で使わないでください。
低温やけどする可能性があります。
では、富士山の頂上でのお写真を楽しみにしています。
書込番号:24485426
1点

>ティオ姫殿
ほんとにお久しぶりでございます。
その間、お元気でしたか。 ^^
さて、
「これらの要件を満たすうってつけのキャンプ場がごさいます。
大人の秘密基地「氷川キャンプ場」です。
奥多摩にあるんですが電車で行けて、
最寄り駅からは徒歩圏内です。
大人の秘密基地ではあるけれど、
学校イベントでの実績も多数ある伝統的なところです。
23区内では難しい天体撮影もたぶん出来ると思います。
(^o^)/」
まさに、私の今回の質問に対し、完璧なまでの御解答でございます。 素晴らしい!
早速、調べたいと思います。 ありがとうございました。 ^^
僕は、ソロキャンプです。 自由気ままでございます。
若洲、たぶんウィンド君のことだから、半分はジョークなはずだったはずです! ^^
うぃん子君、 褒められているぞ。
でも、そういわれてみれば悪くないよねぇ。^^
書込番号:24485433
1点

>jycmさん
重ね重ねのアドバイス、ありがとうございます。
今までこれ程頼りになるわいえむてんていのお話、初めてでございます。
富士山頂には登りません。湖畔です湖畔!
役立た… いや…
書込番号:24485449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若洲は新木場駅から「若洲キャンプ場」行きのバスが出ちょります。ゲートブリッジに行くバスですよん。
僕が勧めるのはちょっと遠くなるけど熱海の初島とかいいかも。熱海港から船で30分位だったかな。
書込番号:24485497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エロ珍なら舞浜から泳いですぐ!
一直線だし!
書込番号:24485506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jcym先生とみんなで富士五湖巡りしたねぇ、、
あの時は温泉旅館泊まったけど、次回始まりさんはテント泊するのかな( ̄▽ ̄)?
千円札の場所はキャンパー多いけどかなり寒そうですね。一応公共交通機関で行けるし。
樹海突っ切ればそう遠くないかもよ??
書込番号:24485534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!寒さ対策じゃなく風景写真を上から目線でアドバイスね。
ぶっちゃけわたしは、エロス毛さんに失望した。
広角で取るって何?安直すぎない?らしくね〜な〜
そんな湖畔での朝の風景シーン?望遠でいいじゃん?
書込番号:24485787
2点

順番変わりま〜す ^^
じゃ、ベタ君をもっともっと失望させて上げよう。
えっと、望遠も持ってかないし、三脚使いま〜す! ^^)/
書込番号:24485815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
こんにちは〜 ^^
熱海ですか。良いかもですね〜。
次の撮影場所候補、というかテン泊候補にとっておきます。
調べれば近場でも色々有りそうですね。
書込番号:24485820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
ば〜か。死んじゃうわ!
書込番号:24485821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうくn、
あれ、富士五湖回ってたのか!
全然分からなかった。
樹海は実は剣の修行で夏に2泊した事がある。
出る時少し迷ったのが恐ろしかった。
たぶん、1キロ位しか侵入しなかったはずなのに。
その時樹海に入るときは入りながら(歩いた沿いに)印を付けてっちゃ危ない、
印を付けるときは一旦道?を外れて、前の印たちと直線に有る木に印を付けて行かないといけないことを学びました。^^
何の話だ!
書込番号:24485835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
私も星撮りに挑戦してみたいと思ってまして、風景写真が好きで道中のスナップなども好んで撮ってます(^^♪
キャンプは付き合いでしか行ったことないんですが、オススメしたい場所が三カ所あります。
どこも少し遠くて寒く、質問には的外れかも。。。冬はテントの想像が出来ませんので暖かくなってからで(..)
一つ目が群馬県野反湖、
二つ目は富山県立山、
三つ目に福島県桧枝岐(たしか東武線が便利です)、
どこも共通しているのが、星がきれい、直接行くと半日で途中で刻むのも面白く、温泉が近い(^^ゞ
レンズのおススメも的外れでしたらすみません(..)
APSCのレンズで、キヤノンで私が使っているトキナー11-20f2.8、良いと思ってます。
ソニーEだとタムロンの11-20f2.8が良い評判見かけました。
趣味が増える、趣味が広がるっていいですね(^^)
これからの進展楽しみです♪
書込番号:24485989
3点

昨夜の動物番組を見ていてふと思いました。
わんこと一緒に寝たら温いてすね。
運転手付きのキャンピングカーをチャター出来るサーピス良いですね!
わんことの触れ合いオプションがあれば利用したいです。
わんこにはステーキ弁当を用意します。
運転手さんには、のり弁当 + 豚汁 を。
書込番号:24486394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エロ珍
え?鉄人エロ珍でも?
まーさかぁー
鉄人エロ珍なら大丈V
書込番号:24486555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
こんにちは〜
一つ目が群馬県野反湖、
二つ目は富山県立山、
三つ目に福島県桧枝岐
ありがとうございます!
調べてみます。^^
候補がいっぱいになって嬉しいです。
レンズは迷いますねえ。
そう言えばEマウントでタムロンの20mmF2.8?
だったかな?を持ってた事忘れてました。
ご提案のタムロンと言う言葉で思い出しました。
あざっす!^^)/
書込番号:24486629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
わんこちゃんと一緒なら暖かいかもですね〜 ^^
でも、わんこが寒いかも。わんこ用に寝袋用意してあげましょう。^^
書込番号:24486633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
身体が貧弱でね。
弱いのですよ。魚片に弱いと書いていわし?
で、レンズは何が良いのだろう?
書込番号:24486638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef11-24-f4l-usm/
キヤノンではこれ一択です。
書込番号:24486656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
やっぱり。
このレンズ前から興味有りました。
中古でも27万位で店頭に出ていますね。
欲しいけどなぁ…
書込番号:24486668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのカメラを持ってる人がこのレンズを使わないなんて人生損してます。
間違いありません。
書込番号:24486674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わいえむせんせいは使っていますか?
どんな写真が撮れるんでしょう。
特に11mm!
書込番号:24486699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってません。
書込番号:24486715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鰯なら魚眼一択!
ってか、鰯なお方が公共交通で機材の他にテントなんて持っていけないでしょ。
拷問でしかない。
書込番号:24486717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
じゃ、一緒に買いましょ。^^レッツゴゥ
>WIND2さん
そうなんです。
毎回拷問にあってる感じなんです。(ToT)
書込番号:24486733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、
富士五湖ならどこが初心者でもお勧めのポイントなの?
書込番号:24486737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エロ助さん
景色的にはそれほど開けてませんが、公営の本栖湖キャンプ場が広くて自由な感じで気に入ってます。
この際、バイクの免許を取り直して125ccなんていかがでしょう。公共交通機関ではやはり荷物的に厳しいかと。
書込番号:24486741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
こんにちは!
本栖湖ですね!
今調べたら冬は休業してるみたいですね。残念です。
他の本栖湖近辺のキャンプ場も季節限定が多いみたいです。
そうかぁ、もっとちゃんと見ておかなきゃいけませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。^^)/
書込番号:24486798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
はじめまして
私も行ってみたい場所として「精進湖」なんてどうでしょう。cbr_600fさんの「本栖湖」にも1票。
Nikon使いなので抽象的ですいませんがレンズは取り敢えず20mm f/1.8でなんとかなります。
でも私みたいに沼にハマるようならポータブル赤道儀やら何やら上を見ればキリがありません。
当然荷物も増えます。
あと結露対策でレンズヒーターか強力タイプの使い捨てカイロがあった方がいいです。
書込番号:24486805
2点

>hukurou爺さん
はじめましてこんにちは!
精進湖ですね。名前が良いですね。^^
キャンプ場の営業情報を含めまた改めて場所探しをしないといけませんね。^^
レンズヒーター、それです。どっかでちゃんと聞いてみたいと思っていた事です!
寒い夜に星を撮る時などに、結露する話をちょくちょく耳にしていました。
今回はポータル電源と、ミニ毛布を持っていくので現地でそれを利用しようと思っていましたがどうなんでしょう。^^; かなり暖かくなります。
書込番号:24486859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
あ、レンズを忘れていました。
やっぱり20mmF1.8辺りですか。
そうですよね。
11ー24F4はどちらにしても欲しいですが、星はやっぱり出来るだけ明るい単焦点にしたいです。
悩むなぁ。^^タノシイ
書込番号:24486899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
レンズヒーターは\3.000以下で購入できます。モバイルバッテリーは\3.000〜\5.000ぐらいですかね。
その内買おうと思ってますが今は使い捨てカイロを使ってます。
普通の使い捨てカイロでは役にたちません。私が使ってるのはこちらです。1個¥100ほど
レンズに付けてくるんで使います。ピントは事前に合わせておいてパーマセルテープで固定します。
カメラも心配なので風よけ程度ですがくるんでます。
星撮りはリタイアして今年の春から本格的に始めたんですがいろいろ揃えたのに時期もあるんだと
思いますが機材が揃ってなかった最初の頃に撮った写真の方がいい感じで撮れてます(笑)。
書込番号:24486906
2点

>hukurou爺さん
ご教示ありがとうございます。
写真付きで分かりやすいです。^^
暖かい分には(限度は当然あると思いますが)問題無いのでしょうか?
暖めすぎも悪いとか。
書込番号:24486912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
私もまだ初心者みたいなものなのであまりお役にたてませんが...
>>暖かい分には(限度は当然あると思いますが)問題無いのでしょうか?
暖めすぎも悪いとか
ほんのり温かい程度になれば結露は防げます。外気温が低いのでそのぐらいにしか
温まらなくて熱くなったことはないです。でも夏場は熱くなりすぎるのが心配で使ってません。
その辺は温度調節ができるレンズヒーターに分があるかもしれないです。
レンズは拘るとキリがないです(>_<)。最初はゆるりと今お持ちの明るめのレンズで始めて
みると良いと思います。私はサジコマがどうだとか拘って散財した割には思っていたようには
撮れてないです。
書込番号:24486939
2点

>hukurou爺さん
色々教えていただいて為になります。^^
何しろド初心者なもので。
広角の明るい(F2以下)レンズは持ってないし、三脚もろくに使ったことありません。
やっぱりレリーズケーブルとかも有った方が良いんでしょうか。
ん〜! なんかワクワクがでかくなって来ました!^^
書込番号:24486952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは富士五湖のあたりから撮影してみたいのなら、田貫湖でしょうね。4月20日と8月20日には田貫湖畔で田貫湖の向こうに富士山を入れて「ダブルダイヤモンド富士」が撮れます。これは外せません。
富士がテーマなら、夜になって西伊豆の大瀬崎の先端から真北にレンズを向ければ、富士山の上に回る星の日周運動が撮れます。もし天の川を含む星景写真が望みなら、下田近くの爪木崎灯台あたりがひとつの候補となります。
夜間の撮影では(よく晴れていると)放射冷却でレンズ・カメラ・三脚が冷えて結露することがあります(レンズが曇ります)。それを避けるために、使い捨てカイロをレンズに貼り、その上を(手首などに巻く)サポーターで囲み、さらに遮熱シートで覆うのが簡易対策になります(カイロをレンズに貼っただけでは効果はありません)。
レンズは周囲の気温まで温めれば結露はしなくなるので、必要以上に温度を上げることはありません。レンズヒーターの影響でカメラ本体の温度まで上がり過ぎると、サーマルノイズが増えます。星を本格的に撮影する人は、CMOSをわざわざ冷却までしてノイズを減らしているんですよ。
星を撮るレンズ(広角)は、明るいだけではダメです。必ずサジタルコマ収差が少ないレンズを選んでください(そんなレンズは数少ないので選択の余地が狭まりますが)。
フルサイズ用にはシグマの14mm F1.8 Art がお勧めのひとつです。
書込番号:24486959
4点

つうか、風景じゃなくスター?(@_@)
書込番号:24487207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは、サーキット泊は自分も好きです。
自分の使い捨てカイロのパターンですが、貼るタイプ以外にも小さなヤツも買いましょう、それも小さいヤツ。
なぜかっていうとポケットに入れるから、寒いところでカメラ触っているとすぐ指の感覚もなくなっちゃうんで。
強力タイプとノーマルタイプですが、どちらも50度台で自分は安いノーマルタイプをポケットを含めてあちこちタイプです。
レンズウォーマーは蒸し暑い日の夜には必需品ですが、湿度がそうでもなければ自分はいらないと思っています。
このスレは助かりますね、USBの小型電気毛布なんてのもあるんですねぇ、自分も買おうかな。
>jycmさん
ヒーター付き、気になっていました、使用レポートありがとうございます。
書込番号:24487587
2点

>isoworldさん
お、いらっさいませ。 ^^
まさか来て下さるとはおもってもみなかったです。
そうでした。星そら写真、お得意でしたね。
思い出しました。別スレで以前に星を撮ってみたい、と言った時、その時はご一緒してくださると仰って下さいましたね。
コロナとか、色々あってそのまま話は終わってしまっていました。
田貫湖、
実はこのスレを立てる前に、静岡の友人に相談した時、まさに勧められたのが、田貫湖でした。
やはり、田貫湖は良いところなのですね。ありがとうございました。 ^^
『レンズヒーターの影響でカメラ本体の温度まで上がり過ぎると、サーマルノイズが増えます。星を本格的に撮影する人は、CMOSをわざわざ冷却までしてノイズを減らしているんですよ。』
詳しい解説、有りがとうございます。なるほど。
周囲の温度とカメラ、レンズ、レンズ内に温度差がなければ結露は起こらないわけですね。
だから機材の周囲の温度も同時に温まる(同温度になる)ように工夫すればいいんですね。素晴らしく分かりやすいです。^^
よく考えれば当たり前の法則ですが、僕も少し新しいことで判断力にクモりが出ていたようです。(教えて心理)
レンズについては、正直 難しい事はわかっていませんが、お薦めのシグマの14mm F1.8 Artは別の観点から欲しいと思っていたレンズです。
他の観点、といっても大した理由はないですけど。 ^^;
Art は現在、135o 105o 35o を持っていてとても気に入っているので、いつかシグマアートで単焦点をそろえちゃおう、という、ただそれだけの理由でした。
レンズは14oArtで決まりです。 ^^ ありがとうございました。 isoworldさんのお薦めとなればとても心強いです。
書込番号:24487677
2点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
つうか、風景じゃなくスター?(@_@)
つまり、両方! ^^b レンズは純子11-24とシグマ14oで決定!
書込番号:24487680
1点

>おさるオサルさん
はじめましてこんばんは。 ^^ いらっしゃいませ。
おさるさんもサーキットはテント泊なのですね! 仲間がいたとは! ^^
今まで、と言ってもまだ2シーズンですが、今まではサーキットでただ寝るためだけのテント泊でしたが、これからはガスでラーメンを食べたり、一人焼肉をしたり、サーキットの夜をソロキャンプですが楽しもうと、いろいろ来シーズンに向けて装備を充実させている最中です。
アウトドア自体が初心者なので、今は時間さえあれば新宿の石井スポーツに入り浸っています。
ちょっとお年を召した店員のおじいさん?が、昔ながらのキャンプ人の様で、色々詳しく教えてくれています。
その方、店員にしては珍しく、流行の良さそうな(値が高め)グッズに関しても
『ああ、そんなものは気休め!買う必要ありません! それならこっちを買ってあれをこうして.....、の方がずっとマシです!』
な〜んて、理由も含め実に丁寧に教えてくれます。
あ、話がそれました。 ^^;
小さいカイロですか。 便利そうですね。 検索すると色々出てきますね。 モバイルバッテリー兼用のカイロも有りますね。
カイロも追加することにします。 ^^ ありがとうございました。
USBのグッズもいろいろ有りますね。
防寒について調べる中で、今の電気やガス商品の事が少し解って良かったと思いました。 ^^
書込番号:24487703
2点

>エロ助…さん
レナード彗星!明日12日の未明が一番のチャンスだよん。未明の東の空に見えるそう。
https://www.vixen.co.jp/post/211203k/
因みに9日に和歌山県では4時18分に見えたらしいので12日だと、3日間に彗星が太陽に近づく分、見える時間帯は〜〜〜。
https://www.agara.co.jp/sp/article/167381
今朝、東の空を見たけど都心の光が明るくて星ひとつ見えなかったから、夜は真っ暗になる田舎がお勧め。若洲はゲートブリッジのライトアップが明るいから星景は難しいかな。
なので、懐中電灯付けないと道歩けないぐらい真っ暗になる田舎がお勧めでーす。
書込番号:24487904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始まりはStart結局はエロ助…さん:
単なる雑談ですが…
> 思い出しました。別スレで以前に星を撮ってみたい、と言った時、その時はご一緒してくださると仰って下さいましたね。コロナとか、色々あってそのまま話は終わってしまっていました。
その言葉は今も変わりはありませんよ。深夜に辺鄙な場所で星景写真を撮っていると、孤独でヒマで、話し相手があったほうが楽しいわけですから…。車も出しますよ。
私はテントではなくて必要なら車中泊です。なので、車にはいつも布団を積んでいますし、カセットコンロも鍋も皿も調味料も箸もスプーンもポータブルの椅子やテーブルもランターンや照明器具も積んでいます^^
車には別置きのバッテリー(走行中は充電される)も載せていて、波形ひずみがない正弦波のAC100Vも供給できます。星景写真の撮影には(旅の友として)たいていは友人二人と出かけるのですが、たまにはエロ助…さんもいいかな、と^^
書込番号:24487962
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
こんにちは〜
彗星ですか。^^ ロマンですね。
でもまだ彗星とかを狙って撮れる実力とかは全く無く初心者なのでちょっと修行してからですね。^^
何しろちゃんと三脚使うのも初めてになります。
でも、そのうち狙った星(空)も撮れる日が来たら、彗星にも挑戦したいと思います。
ご提案、ありがとうございました!^^
書込番号:24488107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
再びこんにちは!
覚えていてくれたのですね。^^
しかもまだ有効だとの嬉しい御言葉。
今回の計画は元々、集めたテント泊グッズをサーキットだけで使用するのはもったいない!と言うところからの企画です。
なのでテント泊欲求が、ある程度満たされるまではソロテントで修行します。
その間に少しでも上手く撮れるようになるつもりです。
お約束はその時まで有効のままにしておいて下さい!
私もisoworldさんカメラや撮影の話など色々話せたら良いなあと思っています。
その日が楽しみです。^^
書込番号:24488116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも皆さま、短期間のうちに色々有益な情報やご提案を頂きましてありがとうございました。
お陰さまで、質問のうち、レンズについては解決致しました。
1つはキヤノンユーザーなら使わねば人生の損!とまで言われる純正の11ー24、2つめはシグマ14mmArtに決めました。
引き続き、キャンプ地の情報やテント泊のこと、色々情報を集めたいと思いますので宜しくお願いいたします。
次回キャンプで行けなくてもテント泊撮影は動きもの撮影とは別の趣味になりますので、ご提案の場所はこの先参考にさせていただきます。^^
書込番号:24488210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは。
地元の江東区・若洲が出てきたので反応しました。自分はカメラ持ってトコトコ走ってるんですが、新木場&若洲一帯は駐車ポイントに事欠かないので、今月だけで 3 回走ってますが、若洲キャンプ場は...
○ 交通の便が良い割りに適度に辺ぴ : 「思えば遠くに来たモンだ」 感には欠けますが、キュウイさんもご案内の、バスで新木場 or 東陽町からアクセス可という近場の割に、適度な寂しさ&辺ぴさもあって、特に、この季節は家族連れは少な目で、ソロキャンパーも多く見掛けます。
○ ゲートブリッジ上から撮影可 : 夕方 17 時まで橋上にいられるので、今の季節だと日没まで撮れます。ちょうど陽が沈む方向にカメラを向けられるので、夕景マニア (?) には絶好かもしれません。
× 新木場周辺&若洲は、いわゆる住居は皆無で、スーパー等もないので、キャンプ一式持参時は 「取り敢えず荷物はキャンプ場に下ろして」 「食料調達はそのあと」 だと、新木場まで戻っても何もなく、結局、豊洲 or 東陽町まで戻る羽目になります。
× ゲートブリッジ開通前は行き止まりだったので、ホントに静かだったのですが、開通後は交通量激増で、騒音は意外と気になりませんが、週末夜になると、令和時代、絶滅危惧種と思われていた “珍走団” が出没したりします。
彼らもメンバーの高齢化と後継者不足が悩みの種という、ほとんど伝統芸能状態のようですが、放ってけば通り過ぎていくので、間違っても 「暗所の動体 AF を試してみよう」 などとカメラを向けないように!!
その他 : これもキュウイさんご案内のレナード彗星も、4〜5 等まで増光しそうとのことだし、彗星の見える東空は都心と反対方向で、そこそこ暗いので、
天気さえ恵まれれば (尾まで撮るのは難しいにしても)、比較的簡単に撮れるかもと思ったりしてます。あ、ちなみに、キュウイさんご指摘のゲートブリッジのライトアップは 0 時で終了なので、明け方は大丈夫です!! (先週、到着した途端にライトが消えました。orz...)
書込番号:24490930
4点

>アナキン@自社待機中さん
初めましてこんにちは。
若洲の詳細情報をありがとうございます。
若洲は練習で利用させていただくと思います。
近場にこう言う場所があったとは嬉しいです。^^
最初に提案してくれたうぃん子さん初めお薦め情報頂いた皆さまに感謝です。
書込番号:24491850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、お付き合いいただきありがとうございました。
新しい週も始まりましたのでここで締めさせていただきます。
グッドアンサーは私のスレ立て目的に沿って具体的にキャンプ場を紹介してくれたTio Platoさん、11ー24購入に向け背中を押してくれたjycmさん、シグマ14mmを提案してくれたisoworldさんを選ばせて頂きました。
その他、皆さまの情報は大変有益な情報ばかりで感謝いたします。
グッドアンサー3つでは到底足りませんでした。
m(_ _)m
書込番号:24491869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局さん
こんにちはー
Good Answerを頂き、ありがとうございます!
アナキン@自社待機中さんの詳細なレポートが凄いです。
(^o^)/
書込番号:24498296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか知らん間に解決してるけど…
真のGAはわしじゃな♪
うん、、間違いない!
書込番号:24521439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
「月や星空の撮影をしたい」と「普段は旅行や家族写真(子供のイベントなど)がメイン」がかぎりなく両立できるカメラがあれば。
【重視するポイント】
スマホで十分。という意見を様々な口コミページや質問サイトで見ますが、カメラを持つことが好きでスマホでは表せない写真が撮りたいと思ってます。
スマホと住みわけができるカメラがあったら、そこを重視したいです。
【予算】
中古で3万円以内で見つけたいです。
賛否両論あるかと思いますが、詳しい方、アドバイス頂きたいです。
【比較している製品型番やサービス】
星空や月を撮影したいと思い色んなページを見てPowerShot SX730 HS と LUMIX DC-TZ90を比較してますが
その他にも候補やおススメが知りたいです。
【質問内容、その他コメント】
コンデジの購入を考えています。上記にだいたいの要約を記入しましたが、出かける時にカメラを持ちたい、スマホとは違う写真を撮りたいと思っており、アドバイスが欲しいです。
やわらかな印象の撮れ方よりはビビットな、強めの撮れ方が好きですが、コンデジでもメーカーなどで個性が出るものでしょうか?
スマホでは難しいズームに強い機種がいいな、と考えています。1番の目的でもある月や星を撮りたいというのもありますが、やはり多く使うのは旅行やイベント事などの家族写真なんだろうな、という所で発表会の動画などを撮影出来て静止画を抽出できたら最高ですが、そこまでアレもコレもと求めたらなにもなくなってしまいそうなので・・・
初心者がそれなりにスマホよりあつみのある、写真が撮れる機種があれば教えてほしいです。
予算も少ないですので、最新の機能など、恐れ多く求めていません><;
個性のある写真を撮りたいなと考えてます。
よろしくお願いします<(_ _)>
1点

こんばんは
月はレンズの焦点距離から難しいですが、コンデジで星空写真なら、
開放F値が小さい明るいレンズとセンサーサイズが大きくて、比較的に高感度に強い
1インチセンサーのSONY RX100とかがいいと思います。
書込番号:24476269
0点

>「月や星空の撮影をしたい」
月のみであれば、光学望遠レンズ重視になります。
(添付画像参照)
しかし、星空となると、希望の範囲では愕然となるでしょう(^^;
(諦めが肝心かも?)
書込番号:24476288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いですけど動画を取らないのであれば・・・
OLYMPUS STYLUS SP-100EE 世界初ドットサイト照準器搭載 光学50倍ズーム SP-100EE \(◎o◎)/!
(過去の口コミに月撮影あり・・・これで満足できるかどうか?)
大きさ関係なければ予算内で一眼レフ+キットレンズズームの300mmという選択肢もあります。
書込番号:24476450
0点

オリンパスで思い出しましたがSH-3ないしはSH-2と言う手が考えられますね。ライブコンポジットという比較明合成で三脚は必須ですが星空撮影が可能である事、35mm判換算で600mm、25mmからの光学24倍ズームで遠くの様子もスマホよりは断然近くに寄せられるでしょう。
SH-3ないしはSH-2の手頃な入手も中々難しいかもしれませんが、検討なさってはと思います。SH-1はライブコンポジットを装備しておりませんのでご注意下さい。
書込番号:24476511
0点

月が写せて星も写せて、中古3万以内
FZ200かFZ1000 の中古かな?
星景色だけなら、GRの中古もあるんですが…
望遠が無い(笑)
書込番号:24476593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月のクレーターまで分かるような写真なのか、月の写った夜の風景なのか・・・
恐らく、前者だと思いますが、望遠単の焦点距離で1000oくらいは欲しいですね。
(デジタルズームやトリミングも許容できるなら600o程度)
後者なら、ズームはそこそこでよいですが、レンズが明るいとか高感度画質が良い(=センサーが大きい)などの性能が欲しいです。
星空は三脚使用は大前提ですが、比較明合成ができるカメラ、星空撮影モードがあるカメラ、マニュアル撮影で対応できるカメラなどがあります。
マニュアル撮影対応でも、星空を綺麗に写せるような設定にできないカメラもあるので注意が必要です。
お子さんの発表会・・・室内で、ステージ上の照明だけで、演目によっては被写体が動いたりしますよね?
この場合、レンズの明るさや高感度画質などが重要になります。
SX730HSやTZ90のようなカメラはレンズは暗いですし、高感度画質も特に優れませんので、恐らく満足のいく写りにはならないと思います。
更には、ズームで撮ることになると思いますが、その場合はレンズの明るさはもっと不利になるので、ますます厳しい状況になります。
動画で撮る分には大丈夫かもしれませんが、そこから静止画を切り出す場合は正直言って期待できないと思います。
ご自身で書かれているように「アレもコレもと求めたらなにもなくなってしまいそう」な状況です。
何を最優先するのか(お子さんのイベント、月、星空など)、何を諦められるのか、どのくらいの大きさ・重さまで許容できるか、などハッキリさせていかないと機種選定は難しそうです。
また、「スマホでは表せない写真」「スマホよりあつみのある、写真が撮れる」が具体的に何なのか?
例えば、背景がふんわりとぼけた写真なのか、望遠を活かした構図なのか、、、、
この辺りも、キーポイントになる気がします。
一応、候補として中古になりますがオリンパスのSTYLUS 1sを挙げておきます。
https://kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:24476647
2点

>予算も少ないですので、最新の機能など、恐れ多く求めていません><;
いえいえ、
「月や星空の撮影をしたい」とか、
動画からの切り出し写真 なども仰ってますので
充分すぎるくらい(笑)高望み していらっしゃるかも…です。
特に
“月” と “星空” を今のところ同一に考えて居られるようですが
撮影機材に求められる要件(レンズの明るさとか焦点距離とか)や撮影テクが かなり違いますね。
(もちろん、細い月を星景の一部として作画する…というような撮り方もあるので
完全に別ジャンルという訳でもありませんが。)
書込番号:24476662
1点

(補足)
>1番の目的でもある月や星を撮りたいというのもありますが、やはり多く使うのは旅行やイベント事などの家族写真なんだろうな、という所で発表会の動画などを撮影出来て静止画を抽出できたら最高ですが、そこまでアレもコレもと求めたらなにもなくなってしまいそうなので・・・
↑
なくなってしまいそう、では無いどころか【存在しません】。
特に【月】を解像するには(マトモなカメラである前提条件において)、
第1にレンズの有効(口)径、第2に(必要な)望遠(の度合い)、第3にそれらの相関の結果となるので、買う前からある程度の結果は想定できたりもします。
小型軽量のコンデジでは、第1のレンズの有効(口)径の段階で「クレーターらしきモノ」ぐらいしか写りません。
SX70HSの前に、FZ1000初代を買っており、有効(口)径は大差ありませんが、
第2の(必要な)望遠(の度合い)で大差が付き、FZ1000初代を月撮りに使おうとは思わなくなりました(そもそも、望遠が足らないので、月の露出設定が面倒。
望遠十分のSX70HSでは、少なくとも半月~満月であれば、オートでも露出そこそこに)
>予算も少ないですので、最新の機能など、恐れ多く求めていません><;
↑
機能よりも【光学】部分が支配的になります。
ここを勘違いすると、散財を繰り返すことになります(^^;
>個性のある写真を撮りたいなと考えてます。
↑
フルオート撮影では論外かと思います(^^;
また、個性とは相対的な結果なので、他者の情報を集めて比較し続けるという努力も必要になるかも知れません(^^;
>「月や星空の撮影をしたい」と「普段は旅行や家族写真(子供のイベントなど)がメイン」がかぎりなく両立できるカメラがあれば。
↑
結果的に、中古で節約しても「複数」を用意することになり、
複数を固辞した段階で「撮影目的」に対する有効手段を放棄するような感じになります。
書込番号:24476690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのDSC-WX500で月は掲載の写真のような感じです。
https://kakaku.com/item/J0000016582/
でもこの機種はMFが使えないので、星空となるとDSC-HX99のほうがいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001101247/
ただ、このクラスのコンデジは、まあがんばれば撮れるくらいの感じであり、それなりにテクニックも必要になります。そういう用途ではあまりお勧めしようとは思いません。
普段使いにはいいと思います。
書込番号:24477220
2点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>エスプレッソSEVENさん
>豆ロケット2さん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
>Digic信者になりそう_χさん
皆さま、詳しく、細かく、ありがとうございます!
アドバイスを聞き、自身で調べながら拝見しやはり無理!と理解しました(汗。
夜空の撮影はある程度知識を身に着けて、他にすることが減ってから(子供の成長を記録したいなど)向き合おうと思います。
ある程度、室内でも屋外でも使える、となるとどのようなタイプを選ぶといいのでしょうか?
運動会などで撮影席まで距離があっても撮影できるといいのですが・・・。
家族ありきでカメラを使う事を考えるとレンズキャップを使うタイプではないカメラがいいなと思っています。
なにかあればお願いします<(_ _)>
書込番号:24477930
0点

>運動会などで撮影席まで距離があっても撮影できるといいのですが・・・。
どの程度の望遠を望むか?で決まってきます。
例えば、添付画像は、体育館※の長辺ぐらいの撮影距離40mです。
画像内に、A3、B3、C3、D4の小画面があり、望遠の度合いによって、小画面内の人物相当のヒトガタの大きさが変わります。
どれぐらいに写るのを希望されていますか?
あるいは、許容するのはどれでしょうか?
(スマホでデジタルズームoffでは、ゴミぐらいに小さく写ります)
※体育館の長辺 : 中学校以上で、バスケコート2面の体育館(公立校で標準的なサイズ)
書込番号:24478000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
A3、B3、C3、D4の小画面
正
A3、B3、C3、D3の小画面
書込番号:24478004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
>家族ありきでカメラを使う事を考えるとレンズキャップを使うタイプではないカメラがいいなと思っています。
レンズバリア付きですね。
一見、便利そうですけど、
・多少雑に扱えば、真っ先に変形したり壊れる脆弱さ(^^;
・運動会などの砂塵の噛み込み具合によっては、開閉できなくなる無意味さ(^^;
・カメラ部品のうち、可動式液晶とどちらかが早く壊れて、買い替えのキッカケになる【買い替えホイホイ】みたいな存在価値(^^;
のため、ビデオカメラでは「わざわざ、保護フィルターを買って付けて、さらに保護フィルター用レンズキャップを買って付けていた」というぐらいです(^^;
殆どのコンデジでは保護フィルターが使えないので、割とガッシリ厚めの化学繊維の布のカメラケースに入れて、レンズバリアが変形しないように気をつけており、
ペラペラで軽いカメラケースは避けています(^^;
※銀塩フィルム時代のコンパクトカメラでは、殆どがペラペラのカメラケース付きでしたが、レンズバリア部分を保護するような構造のカメラケースではなく、自動開閉タイプのコンパクトカメラは、一番最初にレンズバリアが故障しました(^^;
書込番号:24478031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり無理!と理解しました(汗。
「月」なら、半月から満月であれば、
中古のSX60とかB700なら、とりあえずクレーターがソコソコ写るぐらいの撮影は、あまり無理なく撮れるかと(^^;
普段使いとか、体育館内の入学式や卒業式であれば、1型でコンパクトでも望遠1~2位のTX2かTX1が無難ですが、
中古でもTX2は予算オーバー過ぎるでしょうから、
中古のTX1が予算に近くなります。
とりあえず、購入候補にされては?
類似機種のSONY品では新品価格が十万円以上なので、マトモな中古では予算に全然入らないので検討の必要は無いでしょう。
※以前からのTX1やTX2推しは、他社参入の期待も含めてですが、同価格での他社参入が無いままですので、TX1やTX2推しになる場合が今後も続きそうです(^^;
書込番号:24478058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
早速のお返事ありがとうございます。とても勉強になります。
どの位写るのを希望か、という点ですが正直体育館や運動会の会場となる場所の距離感がわからず;;
コロナ禍に入園したため来年度からイベントが再開になるかも、という所でまだ1度もイベント事が行われていません(汗。
なので実際に運動会で子供を撮りたい、発表会で子供を撮りたい、と思ってますがイメージが湧かず来年度に向けて今からすこしカメラを使えるようになりたい!と思った所です。
園児なので50mも走ることはないと思いますが、かけっこのゴール先観覧席からスタートの構えが撮れたらいいな、とは思います。
また、カメラが欲しいと思ったきっかけですが、ディズニーランドへ行ったときに2階建てのバスのような乗り物の2階に子供と主人が乗り、下から見送るべくスマホで写真を撮りましたがズームしてアップの二人を撮影したらあまりよく撮れず、1周して戻ってきた時の楽しそうな2人を撮りたかったですがそれも結構ズームにしないと撮れなかったので諦めた事で、スマホではなくてカメラでイベントや旅行は撮影したい、と思いました。
なのでスカイツリーから東京タワーをとか、山間から見えるか見えないかの建物などといった距離は必要ないですが、波のこない砂浜から浅瀬で遊ぶ姿が撮れるくらいは叶ってほしいです。
また、レンズバリア付き、というのですね。
思ったよりも勝手が悪いんですね(汗。こちらも勉強になります。
仮にレンズバリア付きを購入した場合はカメラケース必須、という事でしょうか。
最後に記載していただいたカメラ、これからゆっくり見てみます!
丁寧にありがとうございます!
書込番号:24478079
0点

>どの位写るのを希望か、という点ですが正直体育館や運動会の会場となる場所の距離感がわからず;;
↑
そのため、先に40mを例示しました(^^)
こういうことは、十数年前の家庭用ビデオカメラの掲示板でも頻繁にあったので、
数年ほど計算結果だけのレスでした。
その後は計算結果を使って簡単なプログラムで描画するようにしました(^^;
今回は元の画像で、上段から
10m、
20m、
40m(先と同じ)
80m(運動場の遠方など)
としています。
では、おやすみなさい(^^)
(暖房が切れて起きてしまったので、ちょっと書きます(^^;)
書込番号:24478107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表会のような「室内」×「ズーム」×「動く被写体」という状況をそれなりに撮れるカメラは、極々限られます。
なので、発表会を撮るかどうかが選定の基準になると思います。
発表会は動画で撮るとか、静止画は他の方に任せられるとかだと、機種選定の幅は広がります。
発表会に対応できそうな現行機種だとパナソニックのFZ300があります。
望遠端600oなので運動会でもそこそこ大きく撮れます。
小学校規模だとちょっと足りなく感じますが、幼稚園規模なら充分です。
でも、大きくて重くてレンズキャップです。
発表会を考慮しないならTZ85やSX730HS等でも運動会は撮れます。
晴天下に役立つEVF(電子ビューファインダー)搭載機や、オートフォーカス連写があると便利ですよ。
書込番号:24478497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のスレの定番4機種(換算f=250~600mm)が出揃いましたね(^^;
共通点は、(暗い)室内撮影にも、「ある程度は」対応可能な仕様になっていても、高額機種は少ない(現状では殆どが低価格機種扱い?)というところでしょう(^^;
換算f=250mm ⇒ TX1 (レンズは暗いけれども1型)
換算f=360mm ⇒ TX2 (レンズは暗いけれども1型)
換算f=400mm ⇒ FZ1000新旧 (レンズは明るめで1型)
換算f=600mm ⇒ FZ300 (1/2.3型ながら レンズは明るい)
↑
予算的には、TX1とFZ300の中古になると思いますが、
カメラサイズにより、このスレの場合は FZ300やFZ1000新旧が選ばれる可能性は少なそう?
なお、現状の殆どのコンデジは「辛うじて残っている奇跡」みたいな感じですので、
デザインとか性能以外のところを言い出したら、買える機種が全滅するかも知れませんし、
待っていても理想の新型が登場しないまま、性能的にも何とか使えるか機種が廃番になっていくかと思います(^^;
あと、カメラを中古で購入しても、必ず新品の予備電池を購入してください。
(未使用でも経年劣化します)
書込番号:24478546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
詳しくありがとうございます<(_ _)>
>TZ85やSX730HS
についてですが、一旦発表会は撮らないとして、普通に家族旅行や外イベントに使い、ズームを使わずに室内での撮影であればスマホより満足感のある撮影ができますでしょうか?
またTZ85とTZ90だと違いは大きいのでしょうか?
>ありがとう、世界さん
こまかく整理して教えて下さりありがとうございます。
FZ300やFZ1000新旧、 魅力的ですが現状出かけるにも荷物がまだ多い時期なのでボディは300グラム前後が理想ではあります。
それならスマホでいい!となりそうですが><;
先にも書きましたがは発表会での撮影をしないとして、基本は外のみ、室内は誕生日でケーキを囲んで撮る程度であれば暗めのレンズでも対応可能とおもっていいのでしょうか。
書込番号:24478614
0点

>室内は誕生日でケーキを囲んで撮る程度であれば暗めのレンズでも対応可能とおもっていいのでしょうか。
↑
(ストロボ(フラッシュ)を使わないとして)
どんなカメラでも、遅いシャッター速度であれば、撮れます。
しかし、遅いシャッター速度では、笑っている程度の動きで、動体ボケ(被写体ブレ)が出ます。
オートでシャッター速度お任せであれば、合計百万円以上でもダメだったりします(^^;
↑
自動車の運転であれば、目を瞑って運転して事故にあうような感じ
また、誕生日でケーキを囲んで撮る程度って、広角側ですよね?
その場合、ズームレンズのコンデジよりも、スマホのレンズ(単焦点)のほうが(F1.8~F2.0などと)明るく、1/2.3型なら撮像素子は似たようなモノなので、
結果的にスマホのほうが有利になる場合が多くなります。
要は「適材適所」というか、「特に足らない性能をカバーすること」が必要ですので、
まず第一に「望遠重視」になるでしょう。
その上での「1型」とは、コンデジで望遠重視にした場合、暗いレンズになるので室内以下の低照度では、感度による補填が必要になります。
1/2.3型よりも高感度な撮像素子として1型で補填しようとするわけです。
中古で買って、残りの使用可能寿命を半年から3年とすると、保育園~幼稚園時代から小学校に入ってから、買い増しまたは買い替えが必須になるでしょうから、
とりあえず、感情的にも妥当と思われるカメラを買ってみてはどうでしょうか?
コロナ禍で失った事(撮影機会含む)に比べると、さほどの大ごとでは無いですから(^^;
書込番号:24478656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームを使わずに室内での撮影であればスマホより満足感のある撮影ができますでしょうか?
TZ85やSX730HS等でズームを使わないなら、正直いって取り柄の少ないカメラになってしまいます。
スマホのカメラ性能は機種によって差がありそうですが、大抵の機種は明るいレンズが使われており、そのメリットは大きいと思います。
ケーキを囲んで、、、というような状況なら、大きめセンサーで明るいレンズのキャノンG9XシリーズやG5Xシリーズ、ソニーのRX100シリーズ等をお勧めします。
ですがこれらはズーム倍率が低いので、運動会には適しません。
大きめセンサーで高倍率ズームならパナソニックのTX1やTX2があります。
TZ85等よりもズーム倍率は低めですが、幼稚園規模の運動会なら対応できると思います。
室内(暗所)に強い=センサーが大きい 又は レンズが明るい
どちらもカメラ本体やレンズユニットが大きくなりやすく、高額になります。
ズーム倍率が高いとレンズユニットが大きくなります。
そこにレンズの明るさも合わさるともっと大きくなります。
もちろん高額になります。
更には、ズームしても明るさを保てるレンズだと、もっともっと大きく、高額になります。
ですので、スレ主さんが求める事を一台で対応できるカメラは現実的にありません。
何かを諦めるか、複数台を使い分ける事になります。
書込番号:24479360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUDON!さん
前提として、スマフォ撮影は、レンズ切替できる機種でない限りはズームで撮影しない
であれば、 正直、1インチ未満のセンサーでは、iPhone X以降の世代に比べて満足できるか分かりません
下手するとお手軽さや画像処理の上手さで負けます。
日中屋外で、望遠域を使わないならむしろスマートフォンに軍配が上がることが多いでしょう
ですが、ここから専用機のメリット
・光学ズーム(レンズの物理的な移動による拡大)の望遠域でも画質がそれほど落ちない
・持ちやすいので安定させやすく、瞬時に撮影しやすい形なので、とっさの場面に強い
(スマフォはピントが合うまでプルプルしますよね、デジタルズームしているとなおさらです。コンデジはストラップ付けると安定します)
・内蔵フラッシュによる日中シンクロも可能(逆光でも気にせず撮れます)
・スマフォよりは、暗所で迷いにくい(あくまでスマフォよりはマシ程度ですが)
で、私なりに3万円以下となると
中古のRX-100M3が良いかもです
https://kakaku.com/item/K0000653427/
チルトもできますので、ミニ三脚に付けて星空も撮れます
万能機です
まだ量販店とかでも触れると思うので、一度お試しください。
書込番号:24483397
0点



【使いたい環境や用途】
野球観戦、観光、休みの日に外へ出かけて動物、夜景なども撮りたいです。
【重視するポイント】
iPhoneからのステップアップなのである程度の物は撮りたいです。
【予算】
60000以下。
【比較している製品型番やサービス】
fz300とfz85は見ましたが他にも種類があるのでわかりません。
【質問内容、その他コメント】
おすすめのカメラを教えて下さい。
iPhoneだと添付写真が限界なので購入します。
書込番号:24476159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6万円の予算ということで、FZ300が入手できるのであれば、もはや一択です。
レンズの明るさからいって、ほかの選択肢はほぼありません。
書込番号:24476175
7点

同意です。
>てとらちかさん
「望遠」とナイター撮影も必要なんですよね?
そうであれば、特に予算を考慮すると、FZ300一択で、
それ以外は検討するだけ時間が無駄、という感じになるかと(^^;
※「実用的な高感度」には、想像とは桁違いの費用負担が必要になります。
「より良かれ」の期待があれば、望遠レンズとカメラで最低でも百万円以上からのスタートになりますから、現実を重視するしかありません(^^;
書込番号:24476200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上のお二方に同意です。
そのご予算で望遠となると、FZ300でしょうね。
最新のiPhoneでも望遠レンズのセンサーは小さいし、なんせ焦点距離が比較にならないので、FZ300でも満足度は高いのではないでしょうか。
更にセンサーの大きなFZ1000M2もありますが、ご予算を少し超えてしまいますし、焦点距離は短く、開放F値は大きくなり、防塵防滴でもなくなるので、野球がメインならFZ300の方がいいと思います。
それ以上の画質を望むと、ご予算は少なくとも軽く5〜10倍以上、更に求めれば、ありがとう、世界さんが仰るような世界に…。
因みに、3枚目の写真は完全にフェンスにピントが合っていますが、FZ300もFZ1000と同様なら、かなり小さいAFポイントを選択することも可能ですから、ちゃんと被写体にピントを合わせることができると思います。
それにしても、FZ300、今でも頑張ってたとは、息の長いカメラですね。
書込番号:24476223
1点

お早うございます。
1枚目の写真は典型的なデジタルズームかと思われますが、お持ちのiPhoneがiPhone 12で目一杯だと仮定すると焦点距離で260mm程度です。FZ300は光学ズーム目一杯で600mm、FZ85は同じく1200mmです。ただ大きく撮るならFZ85に分があります。
但し、同じ空間認識AFを搭載する機種同士でもFZ85は今一つ精度感が得られないのできっちりした写りと言う観点ではFZ300に分があるでしょう。更にナイトゲームでピタ止めとなるとFZ85の標準ISOである3200を越えてしまう可能性があります。レンズが全域F2.8のFZ300なら1000を越える程度で済むと思います。
そこまでピタ止めは狙わないがクローズアップを撮りたいなら現行機種で光学ズーム目一杯1365mmのキヤノン SX70 HSと言う手も考えられます。下記の引用リンクは2代前のSX50 HSの撮影例ですがシャッタースピードがこの程度(1/60を切らない範囲)なら標準ISO内、iPhoneに転送して見るなら十分に見れる画像になるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16060373/ImageID=1533193/
まあ、夜景に関してはFZ300でもSX70 HSでも三脚持参で露光時間を長く取らないと結構ザラザラした写りになるでしょうから今まで通りiPhoneの広角レンズで撮影が良いと思います。
書込番号:24476397
2点

>てとらちかさん
目的(用途)と予算からFZ300一択だと思います
書込番号:24476409
2点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>gda_hisashiさん
>えうえうのパパさん
>holorinさん
ありがとうございました。
fz300を購入しました。
書込番号:24477057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買えましたか(^^)
昨今の半導体不足で、一時期は納期未定のようでした(^^;
書込番号:24477145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



始めまして。私は演劇部に所属しています。カメラに関してあまり知識はありません。
「舞台の撮影(動画)が出来るカメラ」を探しています。写真はあまり撮らない予定です。
今はJVCの安いビデオカメラを使用しているのですが、明転した際にピピンぼけする、暗所でやけにノイズが乗る、等々あるので良さげなカメラを探しております。
撮影はあくまでも後ろの方の観客席に三脚を立てる事になると思います。とはいえ、大きなホールでやる訳では無いのでそこまで離れていないです。
■使用用途
演劇の撮影(前述の通り明暗が一気に変わることもあります)
■要求スペック
・暗所でも比較的ノイズが少ない
・WB固定が出来る
・一時間くらいは連続で記録出来る
・SDカードが使える
・安い
・MP4で記録(出来れば。AVCHDはChromebookでは再生出来なかったので…)
・マイク端子がある(出来れば。無くてもいいです)
予算等まだ考えていないので実際に買うかどうかは分かりません。新品に拘りは無いので(買うとしたら)恐らく中古になると思います。
その他必要な情報がありましたら随時回答致します。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24430426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300かRX10M4くらいかな?
舞台となると、望遠は必要。
望遠端が明るいレンズの方が有利。
演劇部という事で、学生さんですよね。
低予算ならFZ300でしょうか?
書込番号:24430477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明暗が一気に変わることもあります)
肉眼並みの追従は無理です(^^;
>・暗所でも比較的ノイズが少ない
高感度性能には、桁違いのコストがかかります。
現実的には「ほどほどで諦め」が必要です。
>・WB固定が出来る
オモチャ並みの機種以外の殆どの機種で可能です。
>・一時間くらいは連続で記録出来る
ファイルフォーマットによります。
書込番号:24430516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心できるバッテリー持ちと動画におけるステディーなAF性能ならやっぱりビデオカメラが安心出来るんじゃないでしょうか。今、お使いのビデオカメラはJVCの廉価機と言う事ですが有効画素面積1/6型の程度のセンサーが使われていると思います。
引用画像ですが、その1/6型程度のセンサーを使ったキヤノン R800、それよりはセンサーサイズが大きいパナソニック WXF990、更にセンサーサイズが大きいソニー AX55の暗所切り出し静止画の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705616/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705617/
ソニーのビデオカメラはAVCHDとXAVC Sと言うほぼMP4ですが純なMP4ではない記録方式が使われていますからAX55と同じセンサーが使われているらしいパナソニッック VX1M、VX2M辺りが中古として狙い目かなと思います。純なMP4での記録は勿論可能です。
書込番号:24430768
2点

なかなか希望通りにはいかないと思います。
業務用のXF400あたりの仕様を参考に、LUMIX DC-FZ1000M2、 予算が厳しければFZ1000(中古)とかFZ300がよろしいのでは?
書込番号:24430947
1点

↑
高校の演劇部の予算でしたら、中古でも殆どの業務用ビデオカメラは論外かと(^^;
>raru916さん
JVCの家庭用ビデオカメラでも、WB固定は出来るはずです。
取説(PDF)を検索してみてください。
書込番号:24430975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時よりは高くなりましたが
普通にビデオカメラで
jvc gz-ry980が良いのでは?
F1.8-2.8ですし
書込番号:24431279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
WB固定可能なんですね。今度設定を探してみようと思います。ありがとうございます。
>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
おすすめのカメラありがとうございます。参考にさせてもらいます。
(すこし話が逸れてしまう気もしますが)高感度性能の良いメーカーやシリーズってありますかね?もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:24431417
0点

>高感度性能の良いメーカーやシリーズって
「あえて」ぐらいしかないので、期待して買うと「期待のギャップ差」が、もしかすると絶望的な程かも知れません(^^;
程度問題ですが、おそらく raru916さんが使っている現用機よりも、飛び抜けた感じを期待していると思いますが、
【そんな都合の良いの無い】というのが最も正答に近いと思います(^^;
というのも、撮像素子とは【光電変換】によって、光⇒電荷⇒電気信号へと変換しているのですが、既にかなりの変換効率までいっているので、変換効率では大差が出なくなって数年から十数年が経過しており、1画素あたりの大きさという【物理サイズ】の問題になっています。
↑
気になるようであれば、「光子の数」としてどれぐらいになるのか?の比較資料もあります。
さて、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html
↑
こういうのもありますが、パートタイムで4倍相当の【物理サイズ】に変えるような感じです。
似た手法は、すでに数年以上前の SONYの家庭用4Kビデオカメラでやっていて、現行機ではAX60などが相当し、4Kから2Kのフルハイビジョンモードにすると感度アップ仕様になります。
(ただし、記録画素数が減る分だけの感度アップにはならない仕様です)
書込番号:24431467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
「そんな都合の良いの無い」ですか...まぁそれもそうですね。
またまた話が逸れてしまうのですが、F値は小さい方が良いのでしょうか。例えばDMC-FZ1000はF2.8〜F4ですが、HC-VX1MはF1.8〜F4となっています。この場合はどちらのカメラが良いのでしょうか。
書込番号:24431492
0点

> 高感度性能の良いメーカーやシリーズ
一般論として撮像素子サイズが大きければ大きいほど、レンズのF値が
小さければ小さいほど感度性能は上がります。
具体的には例えばですが、予算を少し上げて、DC-GH5にF1.4の単焦点レンズなどを
使うと普通のビデオ機より格段にキレイに撮れます。4Kで舞台全体FIXで望遠の
必要がない撮影とかならこんな感じのものが最適解だとは思います。
明るい望遠が必要となると価格がずんずん上がります。
書込番号:24431502
1点

>F値は小さい方が良いのでしょうか。
その数値が小さいほうが有利ですが、暗所での性能は【感度】との相関になり、下記のような関係です。
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
そのため、「解りやすいように解釈」しようとすると、無駄金を使ってしまう結果になりやすいので、
物理や数学に強い部員がいたら、引っ張って助力を求めてみてもいいかも知れません(^^;
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
↑
↑
そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
暗所性能 ∝ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。
しかし、好き勝手に高感度にしても必要な画質が得られません。
例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。
そのため、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)暗所性能 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(250*F^2)
↑
こんな感じになります。
(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32
(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8
(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28
↑
(許容)ISO感度とF値の相関は、上記のような感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;
面倒くさいので、「失敗の買い物をしながら、マシな方向に改めていく」
という手段もあります。
間違って無駄な買い物をしても、回り回って経済もチョット回るので、全くの無駄では無いかも知れません。
何回も買い直せば、それだけ世の中のおカネが回るわけですので(^^;
(皮肉ではありません。コロナ禍での、多々の経済的な惨状から、以前と考え方が少し変わりました(^^;)
書込番号:24431583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>分解度
↑
分解能
でしょうか?
そんなに望遠を使う用途では無いようですので、
分解能が支配的になる領域よりも、現実的なレンズ解像度が支配的になる領域での使用になると思いますから、
結果として暗所性能の違いのほうが目立つ事になると思います。
なお、
>raru916さん
>明転した際にピピンぼけする
↑
ステージ全体を、フォーカス(ピント)固定で撮っていれば関係無いので、フルオート撮影でしょうか?
現実問題として、業務用を使っても「フルオートだけ」で満足な結果は得られ難いと思います。
(そのため、複数台数が必要になってしまう)
書込番号:24432279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
>lssrtさん
DC-GH5ですが、(私が見間違いをしていなければ)中古で10万円弱〜ですか...ちょっとキツイですね...。
さて、最初の方に紹介されたパナの"HC-VX1M"とその後継(?)の"HC-VX2M"ですが、一体どこが変わったのでしょうか? 価格コムで「比較」しましたがイマイチ分かりません...。
それと、中古のカメラを買うのにおすすめのお店はありますか?よく使うお店とかでも良いので教えていただけると幸いです。
度重なる質問、ご容赦願います。
書込番号:24432580
1点

VX1MとVX2Mの違いですが機能面を比較するとVX2Mでハイライト動画機能とあとからスロー&クイックの2点の追加かなと思います。下記の2つのリンクを比較参照下さい。どちらも後編集機能ですので撮る分には差が無いです。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/feature02.html
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/feature02.html
購入先としては店舗数も多いカメラのキタムラが第一候補ですかね。VX1MとVX2Mの中古も現存しているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980037126
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980237076
書込番号:24432616
1点

>sumi_hobbyさん
カメラで編集するつもりはないので、「VX1MとVX2Mに差はない」と考えて良いのですね。ありがとうございます。
カメラのキタムラなら私の家の近くにもありますね。買う事になった際はキタムラで買おうかしら。
今のところ、予算の関係もあって"LUMIX DMC-FZ300","LUMIX DMC-FZ1000","HC-VX1M"のどれかかなと思っています(いや、買うかはまだ分からないんですが)。この3つであればどのカメラが良いか、また、まだおすすめがあるようでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:24432705
0点

>raru916さん
どうも(^^)
>F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
↑
役立って良かったです(^^)
シャッター速度も含めた相関も気になれば、添付画像の表をご覧ください(^^)
>それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
↑
はい、ヨーロッパやアジアでは、コロナ禍の第6波になりそうな状況ですし(^^;
(ロシアや旧東欧の悲惨が目立ちます)
書込番号:24432719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が最初に書いた「安心できるバッテリー持ち」と「動画におけるステディーなAF性能」と言う部分にも注目しながら話を進めます。FZ300とFZ1000は本質的にスチルカメラです。どちらも静止画撮影時に合焦速度が速くてピタッと決まる空間認識AFと言うシステムが働きますが、動画撮影時は2昔前の一般的なコントラストAFの性能しか出ません。一度AFが外れてから中々元に戻らないのは困りものでしょう。それに比べると動画撮影時のAFを代々磨いて来たVX1MやVX2Mの方に分があります。
FZ300は実撮影可能時間が85分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限、FZ1000は実撮影可能時間が75分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限が伴います。VX1MとVX2Mは付属バッテリーですと実撮影可能時間が50分ですがVW-VBT380-Kと言う大容量バッテリーで110分と余裕が生まれます。大容量モバイルバッテリーからの給電も可能と言う汎用性も持ち合わせていますね。MP4の連続撮影時間はバッテリーが有る限り6時間です。
FHD画質については暗所になればなるほど解像感とノイズ感でFZ1000 > FZ300 > VX1MとVX2Mと言う結果にはなるでしょう。ただ、現在お持ちのJVC廉価機に比べるとVX1MとVX2Mでも格段な画質向上感が味わえると思います。
書込番号:24433844
1点

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
旧ソ連圏辺りでまた広まっているらしいですね。恐ろしいです。日本はこのまま落ち着けば良いのですが...。どうかお体に気をつけてください。
>sumi_hobbyさん
30分の制限があるんですね。一時間くらいは撮影したい...。
VX1MとVX2MはUSBでも充電出来るって事ですよね?モバイルバッテリーは何台か持っているので電源供給には困らなさそうです。
それと、こちら↓のハックってまだ使えるんですかね?(最初から連続撮影可能な機を買えと言われるかもしれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=BjrrAsEOj2w
動画メインとはいえ、写真も撮れたらお得だなぁなんて思ってしまう自分がいます。
書込番号:24434001
0点

>raru916さん
長年、EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが、今にも続いています。
以前はスチルカメラとビデオカメラで関税率が違っており、ビデオカメラのほうが高率だったようです。
デジカメに動画機能が搭載されるようになって、記憶では3条件を満たすとビデオカメラ扱いになり、
その1つが録画時間(30分以上)。
30分未満といっても、国内メーカーでは自主的?に29以下にしているようで、近年はEU関税の件は撤廃されたようですが、そのままになっているメーカーも多いようです。
スチルカメラの形状では、放熱対策に問題があるので、Sigmaのfpのように積極的に放熱フィンでも使わないと、過熱でダメになりますから、そのままにしているかも知れませんが、
もっと短時間で真夏でも無いのに数分の動画で熱停止するカメラもあります。
なお、「音」もカメラでそのまま収録するならば、デジカメ動画はレンタル等で事前確認してください。
例えば、FZ1000初代は、オートフォーカスやズームで(もしかしたら手ブレ補正も)、電磁系ノイズがカメラの音声に混入し(←買って驚きました。日本製とは思えないレベルなので)、
外部マイクでもあまり改善されないとの情報があり、外部マイクで試してもいません(^^;
他のカメラにおいても、音声収録の場合は注意してください。
日本のメーカーの家庭用ビデオカメラの場合、ズームなどによるノイズは皆無ではありませんが、
多くは物理的な摺動ノイズがビデオカメラ内部を伝導してマイクに混入するぐらいで、モーターなどの電磁ノイズは上記の摺動ノイズより目立ったりしません。
↑
家庭用ビデオカメラの音声ノイズで一番気になるには「風」によるノイズ、次いでヒトの操作による「タッチノイズ」などで、
ズーム時などの摺動ノイズは相対的に少ないほうになります。
書込番号:24434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000の29分59秒制限解除に関して実践なさっている方がおられますし、書き込み日がファームの最新日より後ですから今でも可能でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/#21016226
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html
懸念点として上記に書かれているようにMP4で時間制限が無くなるのは4KだけでFULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間と言う事と4K MP4でも4GB分割されるので1時間録画だと10分割近辺になると予想される事ですね。これを結合するのは並のPCだと1日作業になる可能性はあります。
VX1MとVX2Mは内蔵メモリー/SDXCメモリーカード使用時にMP4で1080/50Mないしは4K MP4は3時間まで分割されないとあります。なお、VX1MとVX2Mの撮影時外部電源供給はUSB充電では無く、付属ないしは市販のUSB A to DCケーブルを使ったUSB給電で撮影時に充電はされません。但し、何かの拍子にケーブルがすっこ抜けたり外部モバイルバッテリーが無くなった場合に装着したバッテリーからの給電に切り替わりますからフル充電したバッテリーも保険で装着するのが安全です。
書込番号:24434099
1点

>sumi_hobbyさん
制限解除しても、自然故障の際のメーカー保証は問題なく受けられるのでしょうか?
前々から気になっていたので(^^;
書込番号:24434134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
4Kはファイルサイズはデカい癖にに再生できる機材がほぼ無いのでFHDで記録しようと思っていました。FHDで4GBとなるとどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。
>ありがとう、世界さん
>EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが
そんなのがあったのですね。初耳でした。
「音」に関しては気にしない事にします。再生環境もお世辞にも良いとは言えませんし、今回動画を撮影する環境ではAF等は切りますし。
いやしかし、「電磁系ノイズがカメラの音声に混入」とは驚きました。本当に日本メーカーなのかと心配になりますね(笑)。
USB給電が可能な点や根本的にスチルカメラよりも動画向きのビデオカメラにも惹かれましたが、今の所買うならFZ1000と思っています。動画だけでなく写真も撮れそうで、FZ300と比較してもセンササイズが大きいですし。
色々調べてるうちにカメラに興味も湧いてきたので、クリスマスにでも購入を検討しています。
さて、いざ買うとなったら、先日おすすめされた「カメラのキタムラ」で購入しようと思っています。しかし、状態が様々(C・B・AB)でどれを選べばよいのかイマイチ分かりません...。
見た目にこだわる方では無いですが、綺麗に越したことは無いと思うので、今回はABランクはどうだろうか、と思っています。皆さんは中古カメラを購入する時のランクはどれくらいでしょうか?
書込番号:24434893
0点

お早うございます。
MP4における4GBまでの記録可能時間ですが、以下のリンクのパナソニック公式データではFZH1の例として1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録が約15分、1920×1080 MP4 (AAC) 20Mbps (IPB) 29.97p記録が約20分とあります。FHDではないHDの1280×720 MP4 (AAC) 10Mbps (IPB) 29.97pの記録まで画質を落としても約40分と1時間には遠いです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/index.html#fzh1
尚、FZH1ならFZ1000と違ってMP4で30分制限は無いので1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録なら1時間には達しないものの仕様の実撮影可能時間55分はノンストップの連続撮影時間としてクリアー出来るでしょう。
中古に関して基本はAランク以上かと思います。まあ、どちらにしてもどこかにぶつけたような凹みが無いか、ズームの動きは円滑か、センサーにゴミが溜まっていないか、SDカード書き込みエラーは無いかなど自分の手で目で現物チェックを行う必要はあるでしょう。付属品や外箱は別に揃っていなくても自分にとって支障が無いなら構わないと判断して良いでしょう。センサーゴミの確認方法は以下のリンクが参考になると思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/sensor.html
FZ1000はセンサーのゴミ取りを含むどんな些細な修理でも定額の39,000円掛かるようです。この辺りが高ランク品を購入する根拠になりますね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DMC-FZ1000
書込番号:24435381
1点

SDHCカード、安くて品質のいい物もあるので、8、16、32GBを使うのがいいのでは。
Transcend製のクラス10の16GB、32GBを長年使用しているが故障したことがない。
動画はFZ150で主にAVCHD、たまにMP4で録っているが、先月買ってから10年経ったが
故障したことは無い。
書込番号:24435647
1点

>sumi_hobbyさん
HDまで落としても40分ですか…キツイですね…この機種で動画を撮ることになったら4K一択なのか…
あと、センサーゴミは自分では除去不可能ですよね?
>masa2009kh5さん
おすすめするありがとうございます。
TranscendのSDは持っていませんが、私はフラッシュメモリはsandiskが多いですね。ドスパラで買うと安い。
後は国産の応援も含めてkioxiaでしょうか。
書込番号:24435821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分解サイトとしてつとに有名なIFIXITにFZ1000のセンサーの出し方例が記載されています。メインボードではなくレンズユニットに組み込まれているようです。センサーまで出せれば勿論清掃は可能です。
https://guide-images.cdn.ifixit.com/igi/BXpiIro1R4CYu33P.medium
まあただ、素人が手を出すにはセンサー清掃まで漕ぎ着けたとしても再組み立て不能になるかもしれないという点でリスク度が高い事は間違いないですね。IFIXITの難易度では普通となっていますが。
https://jp.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-FZ1000+Lens+Replacement/55965?lang=en
4年位前まではキヤノンとパナソニックの修理料金はその当時としては高価だったソニーや富士フイルムに比べると良心的だったのですが業績が落ち込んでからソニーや富士フイルムを追い越してしまったようです。
書込番号:24436407
1点

センサの掃除は自分では無理そう(出来てもやりたくない)な感じですね…ありがとうございます
書込番号:24440474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
ファーウェイのmate9のポートレート撮影で公園や日常的に撮影するのですが、写真の雰囲気(子供がはっきり写り、背景がぼやける感じ)がに入ってます。
運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
同じ位(写真の綺麗さ、操作が簡単)で距離にも強いおすすめのカメラわ教えてほしいです。
書込番号:24425942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を書きましょう。
逆に希望内容から言えばざっくり5万円以上の予算が必要に思います。
書込番号:24425994
3点

>運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
撮影距離次第ですが、
小中学校以上では、(望遠の度合いとして)換算f=400mm以上(iPhone 11~13で約15.4倍相当)は欲しいですね。
まずは添付画像をご参考まで。
※最近の類似質問スレで出た機種名を画像内に入れており、これらは体育館内撮影も考慮しています。
画像をダウンロードして拡大して見てください(^^)
書込番号:24425995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お勧めは
中古のソニーα7です
これで家族のレジャーや保育園の行事を撮ります
慣れてきて色々判って来たら
α7Uに買い換え
飽きてきたら
α7RVに買い換え
プロ気分を味わいたくなっなら
α9Uに買い換え
撮影会で見栄張りたくなったら
α1に買い換え
これだけ買い換えても
妻も子供も買い換えのに
全く気が付かないのが
ソニーα7シリーズの利点です
キヤノン、ニコンなら
これだけグレードアップしたら
保育園の子供でさえ
『ママーっ!パパのカメラ
前のより大きくなってるよ!』
と気づかれてしまうのです
書込番号:24426015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらっちょさん
スマホのポートレートモードは髪の毛の処理がまだまだなので、不自然な境界線になっています。
画像処理ソフトも自動だと限界があると思います。
一眼にすることでよりクオリティーの高い写真が残せます。
画像処理では無くレンズによる光学でのボケなので、ナチュラルで美しいです。
背景のボケがお好きという事なので、APS-Cのダブルズームキットをご紹介します。
カメラ本体と小型の標準ズーム、望遠ズームのレンズ2本セットの構成です。
価格は10〜15万円くらいです。性能とコスパのバランスが良いです。
SONY、キヤノン、Nikon、富士フイルム辺りが良いと思います。
SONY
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
キヤノン
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000034207/?lid=20190108pricemenu_ranking_4
Nikon
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
富士フイルム
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001302661/
ファインダーが見やすい方が運動会で背格好が同じ子の中から自分の子を見つけやすいです。
瞳AFは便利ですが、運動会では瞳がいっぱいなので我が子限定では合いません。
オートフォーカスはシングルポイントAF-Cモードで撮りますので、ファインダーの見え方はとても重要です。
背面モニターは太陽光の下だと見えにくいので、ファインダーがとても重要です。
都内だと駅前の量販店、地方だとケーズデンキやキタムラなどのお店に置いてあるので
実際にカメラを見てみると良いと思います。
購入時の保証は、家電店よりもカメラ専門店の方がカメラにマッチした保障になっています。
落下時や水没の保証も含まれているお店だと安心です。
家電店の延長保証は初期不良の延長でしかないので、落下や水没は非対応の場合があり、
保証機関であっても有償になるケースが多いです。
お店の保証もありますが、保険もあります。
携行品損害保険
https://logcamera.com/camera-hoken/
損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/acci/camera/
軽量で操作が簡単で気軽に撮影できる機種に絞ってみました。
<個人的なおすすめ>
運動会に本気で挑む人は、一眼レフのNikonD7500がお勧めです。
ダブルズームキットが無いのと、レンズに拘ると上記よりも高くなるので参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
書込番号:24426651
3点

皆様ありがとうございましたm(_ _)m出して頂いた機種をよく吟味してみようと思います!
書込番号:24427861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ご覧いただきありがとうございます。
来月に出産を控えており、産後に赤ちゃんを撮って記録に残したいと思っています。カメラの購入を検討しておりアドバイスをいただきたくて書き込みします。
・手元にあるスマホ、デジカメ
GALAXY A32
Xperia XZ3
FUJIFILM XQ2
・予算:10万円まで
・目的:赤ちゃんの撮影(できれば動画も)、自撮り
・旧機種でも可
この予算と目的で以下のパターンならどれがおすすめでしょうか。
@高級コンデジで動画も撮る。
Aミラーレス一眼で動画も撮る。
Bビデオカメラを買い足す。
C予算内でカメラ+ビデオカメラを買う。
D手持ちのスマホとカメラを活用する。
ネットで調べて気になった機種は以下のとおりです。
高級コンデジ
SONY RX100シリーズのどれか
ミラーレス一眼(買うならレンズ付きのもの)
Canon EOS Kiss M2/M
FUJIFILM X-A7
SONY α6100
Panasonic DC-GF10
※ https://www.rentio.jp/matome/2018/06/mirrorless-beginner-recommend/
を参考にしました。
ビデオカメラ
SONY HDR-CX470
検索して似たような質問はあったのですが、そちらの質問では予算オーバーとなるため、別途質問させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24345740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lercheさん
・「露出補正」とか
・「絞り優先モード」とか使えますか?
(他に「照明」の工夫とか)
フルオートで撮るだけなら、プロのような撮影から掛け離れた結果に近くなるので、
「こんなを買ったら素敵だろう」との期待はあまり叶いませんので(^^;
書込番号:24345752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lercheさん
おめでとうございます。母子ともに健康な安産を願っております。
Z50
https://www.youtube.com/watch?v=rqnL4LQbnzQ
丁度こんな感じのイメージですか?
初心者でも簡単に動画と写真が高画質で撮れる機種だと思います。
その他の参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
書込番号:24345757
2点

>lercheさん
母子ともに健康でありますように!
楽しみですね。
赤ちゃんのころはスマホで十分だと思います。
うちは幼稚園の入園後に、運動会や音楽会用にデジタル一眼を購入し、
動画と写真撮影を兼用で使っています。
ただ、日常はスマホが多いですね。
あと、子供は水遊びが多いので、防水防塵のタフコンデジの活躍する機会が多いです。
あくまで個人的な感想ですが、ビデオカメラはいらない派ですねー
長時間のビデオの保存や編集はできる気がしませんし、数分以内のショートムービー以外は
長すぎて見る気がおきません。デジタル一眼の動画撮影でも画像も音声も十分にきれいですよ。
一眼独特のボケ感もあって、プロっぽく撮影できたりするとちょっとうれしくなります。
書込番号:24345788
1点

>lercheさん
α6100を候補に挙げていますね、今月発売のZV−E10もありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001372160/?lid=myp_favprd_itemview
静止画、動画、AF性能が良く、コスパも良いです、考えてみてください。
書込番号:24345897
1点

フィルム時代
コニカGX200
ママ撮って!と言うフィルムが有り
赤ちゃんの映写に特化してるとメーカーは謳ってました
一般のネガカラーフィルムより
影の薄い軟調フィルムでした
ロックバンドとかなら影が濃い映写が似合うけど
赤ちゃんは薄い影がマッチしそうです
書込番号:24345992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静止画、動画兼用したいということであればソニーRX100M5A
https://kakaku.com/item/K0001068764/
をお勧めしておきます(マイナーチェンジ前のRX100M5を静止画90%、動画10%で使っています)。ただ、4K動画は1回5分の制約があるので注意が必要です。
<RX100M5>
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
書込番号:24346031
1点

>lercheさん
何か自分が子育てした時を思い出します。
子供が生まれてから3〜4ヶ月はほぼ動きません。
その後表情が豊かになり、寝返りするようになり、すわるようになり、つかまり立ちするようになり
歩くようになってきます。ここまでで1年前後。
そんな過程の中で、すわるようになると、撮影が楽しくなってきます。
今娘たちは高二ですが、今でも昔の写真を見入って時間が過ぎてしまうことがあります。
さてカメラ選びですが、今コンデジなりスマホを持っていらっしゃるので、動き出すまではそれを使っても
良いのではないかと思います。
そして動き出す子供を連れて歩くようになって改めて、どの程度の重さ大きさのものを持ち歩けるのかを
判断しては如何でしょうか?
赤ちゃんを連れて歩きながら10キロの荷物が楽々持てる人と、スマホすら持ちたくないと思う人では
選ぶ機材も違ってきまし。
大概夫婦で出かける人と、1人で子供を連れ出す人でも選択肢は変わると思います。
それでも選ぶのであれば、万人に当たり障りないと思える大きさ重さで、スレ主の予算内で、動画にも強い
以下でどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001272958/#tab
書込番号:24346192
6点

>lercheさん
何も考えずに単純にお子さん撮りたいなら。簡単に操作ができて、走っている子供さんをタッチで撮影ができるキッズモードが付いてて、自撮りも簡単なパナソニックのGF10オススメです。検討されている機種の中で唯一明るい単焦点という屋内とかで撮りやすいレンズがキットで付いてます。
あと、動画はカメラ使うよりスマホの方が直ぐに撮れますし、編集とか考えると楽ですよ。そのままSNSにアップできますし。
書込番号:24346208
1点

>lercheさん
すみません。肝心の製品URL付けてませんでした。
一応現行機種の殆どを触ったことがあり、その中から選んでみました。
Z 50 16-50 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001201316/
ダブルズームキットはお買い得ですが、ご予算を超えてしまうのと望遠レンズは
幼稚園などの行事でしか使わないので、あえて外しました。
レンズは使用頻度が極端に少ないと、湿度管理や月一くらいはメンテナンスを
しないとカビが生えてダメになったりします。
カビの場合、修理費は買いなおすくらいかかるので、購入は後々の方が良いと思います。
このカメラが良いと思う理由
1.ライバル機種よりもファインダーが綺麗で見やすい点。
カメラにとってファインダーって大事なんです。モニターは店内では見やすいですが、
屋外晴天時はスマホ画面が見えにくいのと同じ状況になります。
後々公園デビューをした時など屋外でもファインダーが見やすいカメラの方が安心です。
これは参考ですが、ファインダーが見えにくい機種だと運動会など背格好が同じ子供たちの
中から我が子を見つけることが難しくカメラを買い替えた友人もいます。
2.センサーサイズがAPS-Cと大きく、その中でも特に暗所ノイズに強い点。
室内のLEDライトは肉眼では明るいですがカメラにとっては光が弱く暗い環境なのです。
スマホの写真だとノイズが結構出てしまったりブレてしまったりすると思います。
これは高感度性能が低いからですが、APS-Cセンサーはスマホの倍の面積があり、
ノイズが少なくきれいに撮れます。中でもこの機種は画素数が控えめなので、高感度に強いです。
室内でストロボを使わなくてもキレイに撮れるのが良いと思います。
3.レンズの描写性能が高い。
カメラの画質はレンズによる部分が大きいです。
この機種のレンズは画質が良いのでクリアーな画質で軽量です。
他機種で同クラスの画質のレンズを探すと高価であったり重くなったりします。
4.携帯性が良い。
カメラとしては軽い方で、レンズも沈殿式でフラットになるので、
普段使っている鞄に入れて持ち運びしやすいです。
5.同価格帯のカメラの中では上位機種の性能。
機能面で物足りなさを感じることが少ないと思います。
ポイントは操作性です。カメラは撮影シーンによって設定変更を行うことが
結構ありますので、操作のしやすさは大きいです。
6.スマホよりも格段に上の画質。
4K27インチで写真を見るとスマホの写真の粗さや色味の少なさが結構分かります。
スマホ画面で見ると綺麗ですが、テレビなどの大画面で見た時のクオリティーの差が大きいです。
コンデジを進めて頂いた方には大変申し訳ないですが、過去に苦い経験があります。
1インチのコンデジを買ってみたのですが、画質と電池持ちが気に入らなく2ヵ月ほどで売却したことがあります。
ポケットに入るのは利点でしたが、性能はAPS-Cセンサーのミラーレス機の方が上です。
価格帯は同じですが、性能面ではAPS-Cのミラーレス機の方がお得と思いました。
子供が小さい時はおむつや哺乳瓶などの荷物が多いですが、この程度の大きさの差は気にならないです。
カメラ選びは好みもあるので、賛否あると思います。
ここに書いたのはあくまで個人の感想なので、他に気に入ったカメラが見つかったら
そちらを選んで良いと思います。
選定する際の基準になると思いますので参考にしていただけると幸いです。
高価な買い物なので、慎重に選ばれるのが良いと思います。
写真は家族にとって大切なの宝物になりますよ。
書込番号:24346229
1点

>lercheさん
母子ともに健康でありますように!
出産楽しみですね。(^-^)
どのカメラでもメリット、デメリットがあって、一つのカメラで全て満足は難しいのですが!
個人的には GF10をオススメします
理由は しま89さんと一緒です
当方、2歳になる娘がいます
産まれた時に 感じたのは カメラの『瞳フォーカス』や『顔認証』は 確かに 子供の顔なら反応しますが!
赤ん坊の時には あまり機能してなかったです
当時はCanonのミラーレスを使ってました
kissM と eos RPでした。
赤ちゃんの時は、カメラより スマホの方が認識率高かったですよ!(笑)
なので、一番のオススメは スマホです!!
でも、せっかくカメラに興味を持ってくれそうな方に スマホが良い!とは言えないので!
比較的軽くて 便利なGF10 をオススメします!
kissM2 とか NikonZ50 とかもオススメしたいのですが!
まずは出来るだけ予算を控えるのも良いかと思います!
最初にも書きましたが、一つのカメラで全てを満足出来るヤツは無いと思ってますので、
将来 必要となるモノを その都度選んでも良いかと思います!
もしかして、将来は 旦那さんの方がカメラを好きになるかもしれませんし、そうなると、重さ的にも可能範囲が広がると思いますので。
良いカメラに、出会えると良いですね!
ご出産 頑張って下さいね♪
書込番号:24346516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lercheさん
おめでとうございます。
コロナ禍で大変だと思いますが母子ともに健康を願ってます。
ZV-E10レンズキットが良いのではと思います。
Vlogを売りにしてますが、写真機能もきっちり抑えてるので予算も含めて良いと思います。
成長に合わせてレンズ追加すれば良いと思いますし。
書込番号:24346716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は自撮りもターゲットに入っていますがスマホのインカメはAndroidの最上位機種じゃないとオートフォーカスでないパンフォーカスですしアウトカメラに比べてセンサーもレンズも大幅な性能ダウンと言うケースは多いですね。スマホカメラ全体では電子シャッター音を消せないのが静かな室内使いでは弱みかなと思います。
動画撮影も優先順位の高い撮影項目として入っていますが、吹かれ音対策を含めて音声もとても大事だと思います。室内撮影でさえエアコンの吹き出しでボボボと低周波ノイズが入る事がありますが、屋外撮影なら尚更です。チャンスを逃さない安定して速いAFもポイントの一つでしょう。
これらを勘案してソニー ZV-E10をお薦めします。RX100系列の1型センサーに比べると3.2倍の面積のAPS-CセンサーはISOが上がった場合のノイズの増加が穏やかで、より印象的な画像に仕上がるでしょう。シャッター音に関してはサイレント撮影と言う設定があってほぼ無音で撮影可能です。下記のリンクはα6400の例です。
https://youtu.be/pirb9TfTR9E?t=86
次に動画撮影の音声の件ですがZV-E10には取り外し可能なウインドスクリーン、いわゆるウモフモフが付いています。これによって風吹かれによる低周波のボボボと言うノイズをかなり軽減出来ます。聴覚上のマイクの周波数特性はZV-1よりも厚みがましていて、より臨場感も高いでしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_2.html
最後にAFです。これはかなり爆速の部類で以下のリンクはソニーの広報ビデオですが実際にこんな感じです。レンズも将来的に望遠側に伸ばしたり広角に広げたりの選択が可能ですからより撮影の発展性も見込めるでしょう。
https://youtu.be/753r1P4tggQ?t=65
書込番号:24346904
1点

>lercheさん
赤ちゃんが産まれるとどうしても育児が中心となるのでカメラよりスマホの
方が便利だと思いますよ。
予算が10万なら中古のiPhone11あたり、それか頑張ってもう少し予算出して
新型のiPhoneにした方が結果的に良いのかも。
普通のカメラやビデオカメラは七五三などの時にまた考えれば良いと思います。
書込番号:24347502
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
どれも非常に参考になるので、購入に悩みますね。
>ありがとう、世界さん
露出補正、絞り優先モードは使えます。
旅行のときに風景メインで撮っていたので、照明の工夫はしたことがありません。
>娘にメロメロのお父さんさん
提示していただいた動画素敵ですね。
赤ちゃんでこのような動画が撮れたら良いなと思いました。
また、良い理由を詳しく挙げてくださり、とても参考になります。
Z50候補に入れてみます。
>FSKパドラーさん
デジタル一眼をもう少し成長してから購入するという選択肢もあるんですね。
ビデオカメラについては仰るとおりだと思うので、購入を見送ろうと思います。
>maculariusさん
発売されたばかりの最新機種なんですね。
静止画、動画、AF性能が良いのは素敵ですね。
ZV-E10候補に入れてみます。
>アートフォトグラファー53さん
今はフィルム時代ではないので、使えず残念です。
>holorinさん
動画の撮影時間に制約があるんですね。
それを踏まえた上でRX100M5A候補に入れてみます。
>ねこまたのんき2013さん
重たい物は夫に持ってもらうつもりでいましたが、確かに実際に子供を連れて歩いてみないと分からないですね。
LUMIX DC-G100Vはグリップがあるから自撮りしやすそうですね。候補に入れてみます。
>しま89さん
キッズモードと単焦点レンズなのは良さそうですよね。
やはり、GF10も候補に入れてみます。
>hitoshi....さん
GF10がオススメなんですね。
〉一つのカメラで全てを満足出来るヤツは無い
これは仰るとおりだと思います。子供が成長したらまた別のカメラが欲しくなるかもしれませんよね。
>with Photoさん
ZV-E10ですね。maculariusさんもおすすめされていたので気になりますね。
成長に合わせてレンズを追加するというのも良さそうですね。
>sumi_hobbyさん
ZV-E10をおすすめする方が3人目なので、きっと良い機種なんでしょうね。スペックの詳細も述べてくださり、非常に参考になります。
書込番号:24347632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
中古のiPhoneですか。
確かに育児中心になるとカメラを触る余裕があるかは分からないですよね。
iPhoneよりはミラーレス等の方が画像はきれいだと思ったのですが、そうでもないのでしょうか?
iPhoneを持ったことがないので分かりませんが…
書込番号:24347638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回皆さんに挙げていただいた機種を実際に店舗へ行って操作してみたいと思います。
ボタンの押しやすさとかは触らないと分からない部分ですし。
ミラーレス一眼を買うならレンズ付きのもの、と考えていましたが、赤ちゃんを撮るなら本体+単焦点レンズを買うという選択肢もありでしょうか?
GF10なら単焦点レンズがついているので、そのような検討は不要になりますね。
書込番号:24347656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lercheさん
その他の情報も書いておきます。
カメラのメディアについて
小型機種はマイクロSDカードを使ったモデルがありますが、
データが飛びやすく認識不良を起こしやすいので、通常のSDサイズの方が安心ですよ。
サンディスクのクラス10辺りが無難です。容量は64GBくらいあると丁度良いですよ。
画素数が多いとデータ量が大きくなるのと高感度性能が下がります。
画質の良し悪しは画素数では無くレンズの描写力による部分が大きいです。
APS-Cセンサーの2000万画素はちょっと多いと思います。
これから色々と見られると気が付くと思いますが、カメラは15万円を超える機種から一気に性能が上がってきます。
反対に10万円よりも安価な機種は耐久性や性能が劣るので、選ぶ際は10万円以上を目安にすると良いですよ。
カメラの場合、量販店の延長保証に入ったことがありますが、実際の修理時は有料になるケースが多いです。
また、メーカ直送修理よりも倍以上の時間が掛かるのでお勧めしません。改善して欲しいですね。
カメラ店だと落下や水没に対応した手厚い保証があります。
その他、火災保険などの携行品特約などを使う方が良いですよ。
レンズプロテクターは5,000円以上の方が画質への悪影響が低いです。
安いのは画質が悪くなりますのでケチらない方が良いです。
後は、ケア用品でブロアー、カメラレンズクリーナーがあると良いです。
乾燥剤とドライボックスはカメラを毎日ように使ってブロアーでお手入れをしていれば
無くても大丈夫ですが湿度が高い時期は、あると安心です。
書込番号:24348136
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
その他の情報もありがとうございます!
小物系は新たに用意した方が良さそうですね。
カメラ購入時に一緒に買います。
〉カメラは15万円を超える機種から一気に性能が上がってきます。
〉反対に10万円よりも安価な機種は耐久性や性能が劣るので、選ぶ際は10万円以上を目安にすると良いですよ。
丁度私の予算では微妙なラインだったのですね…
既にZ50をおすすめしていただきましたが、仮に15万円まで予算を引き上げるとおすすめの機種も変わってきますか?
書込番号:24348383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lercheさん
予算増やせるなら、防湿庫とフィルターを揃えるのが良いと思います。
兎に角小さな子供は、レンズのガラスが好きで、触ったり舐めたりしようとします。
地面に落とされたりすることもあります。
ちょっと気を緩めて被害にあった人を結構知っています。
防湿庫は、鍵が掛かるので子供が開けることはないですし
フィルターはちょっとその辺に置いた時に、子供に触られても被害を最小限にできます。
カメラやレンズは、点検だけでも1万円前後、修理をすると2,3万円はかかります。
https://kakaku.com/item/K0000777537/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24348440
0点

>lercheさん
変わらないですよ(^^♪
15万円代のカメラは、丁度NikonZ50クラスのカメラになります。
15万円クラスの機種はAPS-Cの中級機にあたるので、撮影に慣れてきたときに
機能が少なく設定ができないなどの不満点は殆ど無く快適に撮れる機種が多いです。
Z50は価格が少し下がったので、ギリギリご予算内に入ってます。
このカメラ決して安い物では無く、機能も充実しており写真の仕上がりや色味を
好みに設定することも出来ます。(ピクチャーコントロールなどの機能)
カメラ機材はレンズも高価で、カメラの性能を余すことなく出せるレンズを見ると
安い物でも単焦点で1本数万円ほどします。
AFが快適で写りが良いのは各社そのくらいします。
ですが、気軽に写真表現を楽しみたい人向けに、時折価格を抑えた下記のような2〜3万円のレンズも出てきます。
Nikonはこれからのようですね。
参考:NIKKOR Z 40mm f/2
https://kakaku.com/item/K0001383586/
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
https://kakaku.com/item/K0001365532/
Nikonはこれから安価なレンズも増やしていくそうなので、
初めのうちはキットの16-50mm f/3.5-6.3 VRで撮り方を十分楽しんでからでも良いのでは?
と思います。
このクラス以上の性能を求めると一気に価格も上がってしまいます。
レンズも性能が良い物を使わないとカメラの性能を出し切れないので、
最低でも50万円以上の予算になります。
その他4Kモニターやある程度色表現ができるクラスのPCなども必要になるので
周辺機器にもお金が掛かってきますよ。
書込番号:24348827
1点

小学生の親です。
0~1歳 SIGMA DP2x + EOS 50D
印象に残っている写真はSIGMAが多いです。この頃は人物というよりはほぼ静物撮影。SIGMA DPの変態シャープネスが重宝しました。
2~3歳 EOS 50D
動くようになってSIGMAではAFが追いつかなくなりました。
保育園 FUJI X-T10 + 望遠レンズ55-200
子連れで移動するとEOSの大きさ重さが邪魔に感じてきてコンパクトを求めてFUJIに移行しました。
保育園の運動会、発表会では200mmが必要になりました。
初期のX-TのAFは不満もありましたが、自分ちの子一人を追いかける分にはなんとか我慢できました。
小学生 FUJI X?T30 + 望遠レンズ70-300
学校のグランドや体育館、習い事(ダンス)の本番等、200mmでは足りなくなったので、300mmと入れ替えました。
パパ友ママ友のつながりから他の子の写真が喜ばれるようになり、X-T10のAFでは撮れ高が少ないためX-T30へと入れ替えました。
子供の撮影となると考えるべきは
・小さくて軽い
・どんどん望遠が必要になるができれば安いとありがたい
・AFは待てない
・一生残しても良いと思える画質はほしい
数年後に望遠を増やしていく感じでOM-D E-M5 Mark III、E-M10 Mark IVあたりでしょうか。
Mフォーサーズ望遠は5万円以下でも何本か選べて羨ましいです。
でもやっぱりSIGMA信者なのでSIGMAでも撮れた頃の写真を上げておきます。RAW撮影でSPP現像の写真です。
書込番号:24349587
2点

やはりGoPro10をオススメします。別次元の手ブレ補正能力。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=110814/?lid=k_prdnews
書込番号:24354409
1点

>lercheさん
丁度海外サイトでレンズ評価のレビューが出たので載せておきます。
Z50をお進めした一番の理由です。
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2021/09/z-dx-16-50mm-f35-63-vr.html
その他、Zfc(少し価格が上がりますが、デザインが良いです。)
https://kakaku.com/item/K0001365497/
Z50の方がグリップがあり片手でも扱いやすいので、赤ちゃんを抱えながらでも使いやすいと思いました。
書込番号:24355499
1点

>lercheさん
予算15万円に増額可能でしたら、EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットにも手が届きますね。
https://kakaku.com/item/K0001233056/
将来的にRF100-400mm F5.6-8 IS USMという635gの望遠ズームで屋外の運動会とかも。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:24357028
1点

>lercheさん
トリプルカメラ搭載のiPhone 12 Proか iPhone 13 Pro をキャリアの分割払いで買うのが良いかも。
奇麗に撮れますしスマホの機動性は重要だと思います。
現在iPhone 12 Pro SIMフリーが109,998円で買えますね。
Andoroidのハイエンドスマホもアリだと思います。
書込番号:24357135
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>ねこまたのんき2013さん
防湿庫とフィルターというアイテムがあるんですね。
教えていただきありがとうございます。
検討します。
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズの紹介ありがとうございます!
価格的にもし買い足すならNIKKOR Z 40mm f/2になりそうです。
キットレンズの評価も確かに良いので、仰るように最初はそのままでも良さそうですね。
>ぬちゃさん
OM-D E-M5 Mark III、E-M10 Mark IVですね。参考になる可愛い写真もありがとうございます。
>まさちゃん98さん
手ブレ補正があるのは良いですね。
参考にします。
>yotakenさん
なるほど、将来的に望遠ズームレンズの購入を見越してカメラを購入するのも選択肢としてはありですね。
>opacificさん
iPhone 12 Proか iPhone 13 Pro ですか。
確かにスマホの機動性は捨てがたいですね。
参考にします。
書込番号:24358574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんおすすめのカメラをたくさん教えてくださりありがとうございました。大変参考になりました。
挙げていただいた機種は、月末頃店舗で実機を触った上で購入を検討したいと思います。
どれも素敵なのでとても悩みそうです。
修理やメンテナンスのことを考えると、公式HPで購入する方が保証は手厚そうですね。
また何かありましたら相談させてください。
書込番号:24358589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lercheさん
Goodアンサーありがとうございます。
1点設定について参考になると思うので記載しておきます。
もしNikon機にされた場合は、ピクチャーコントロールでポートレートを選んで
調整で明るさ+1、色の濃さ+3にすると見た目に近い自然な画作りになります。
別機種ですが同じ映像エンジン(Expeed6)を搭載したカメラを使っていますが、
初期設定の明暗濃いめの画作りは好みじゃありませんでした。
正解は無いので、画作りに関してはお好みで楽しんでみてください。
お体を大切になさってくださいね。それでは(^^♪
書込番号:24358672
1点

>lercheさん
ご出産おめでとうございます。
似たような境遇で、RX100シリーズかZV-1かGoProかで悩んでいます
参考までにどのようなカメラを実際に購入されたか教えていただければありがたいです。
それにしても、カメラ板は…
出産を控えているのに手間のかかるレンズ交換カメラを薦めたり、
入り用になるのにレンズ沼に誘うとは…
魔境ですね(^_^;
書込番号:24628981
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





