
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 21 | 2014年4月16日 00:56 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2014年6月26日 23:41 |
![]() |
14 | 10 | 2014年4月14日 01:35 |
![]() |
26 | 18 | 2014年4月21日 22:35 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2014年4月13日 09:47 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年4月10日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真撮りに行く時はいつもコンデジとデジイチ一緒に持ち歩いてます。
で、使えば使うほど疑問になってきたのが電動ズーム、です。
それほど便利なわけでもないし、使いやすいわけでもない。
防水カメラのとか、指先痛いくらいやんなきゃだめだったし、まあ、屈曲光学のタイプはそれでも納得いくんですが、
普通のタイプのがなぜわざわざ電動ズームなのか、疑問に思いました。
小さく格納するために必要な機構なのでしょうか?
FUJIFILMとか、ひとつ前のタイプは手動多かったのにだんだん電動に変わってきてる気もしますし。
もしかすると、最近カメラ趣味始めた自分が知らないだけで、以前は手動が中心だったんでしょうか?
でも、キタムラのジャンクコーナー見ててもあまりそういうのないし、便利な方向では無い気もするんですが、
皆様はいかがお思いでしょうか?
自分としては、趣味なので手動ズームという選択肢も残しておいてほしい、と思っているんですが・・(^_^;)
1点

いろいろ答えが出るでしょうが、一番は手軽さ。カメラ初心者でも片手で(<ここ重要)撮れるから。
こういう利便性を求める人が多いから、電動ズームなのでしょう。
手で開けるドアもいいけれど、自動ドアも便利だぞ、っと。ついでにレンズカバーも電動だ。
書込番号:17411397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次のスレッドが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14248492/
今もご活躍中の方々が回答されてますね。
書込番号:17411429
2点

手動でコンデジってXシリーズしか今ありませんね。XFは生産終わりましたしね。
小さなコンデジだとLCDなので腕を伸ばして撮りますよね。
その時手動だとやりにくいんじゃないかなあ。
右手はカメラを握って親指でズームレバー、左手は上と下を指で支えて・・
の方が合理的な気がします。
デジカメ初期の頃からコンデジはズームレバーとかズームスイッチでしたよ。
しかもスイバルだし。
今のほとんどのコンデジがカメラというのを意識させない作りだと思います。
PCの周辺機器ですからね。
書込番号:17411471
1点

手動のほうがコストが高くなるからでしょう、
人の手の動きに、力加減に合わす為、部品強度を高くしないとならない、
強度を高くすれば、部品のコストが上がる…
電動だと回転トルクが均一で設計し易い、力が均一なので部品の軽量化がし易い、
パーツもユニット化でき大量生産向きになる、よって価格も下げられる。
と、考えます。
書込番号:17411484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
かつてのフィルムコンパクトカメラの時代にまで
さかのぼると・・・
ズームは、切り替えレバーで
ワイド⇔望遠
の二通りしかなくて、レンズそのものを手で操作
することはなかったです
それはつまり、レンズ自体が小型なので
人の指による操作は、難しいのと
強度の問題双方にあると考えます(^-^ゞ
書込番号:17411546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番は、カメラのレンズが大きくなることだと思います。
書込番号:17411704
1点

ほしい人の声が小さいのでしょう。
わたしは、
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい・・・(ちゅうりゃく)・・・・ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい・・・・・以下省略
書込番号:17411738
4点

収納とズウムを1このモウタでやっているそうです。
レンズを収納しないカメラすくないです、
書込番号:17411791
1点

> なぜコンデジに手動ズームあまりないんでしょうか?
光学倍率を高めつつ、薄型化と動画性能が重視されるようになってきたからじゃないでしょうか。手動ズームの場合は指を添えれるだけのリングの出っ張りが必要ですし、動画撮影時には電動ズームの方がスムーズ感があると思います。本来のスチルカメラの目指す道とは違うような気もしますが、市場ニーズということなんでしょう。
書込番号:17411913
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
PC触れる状態になりましたら、改めてご返事させて頂きます。
書込番号:17411962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもけいじんさん こんにちは
フジのX20を見ると解ると思いますが 手動ズームにする場合 レンズ部分の強度が必要になったり 構造が複雑になるので その分コンパクトに出来ず 電動ズームになっているのだと思いますよ。
書込番号:17411964
1点

理由は既出の通りですが、
手動ズーム感覚で使える電動ズームが欲しい。
焦点距離を、予め回した角度に応じて合わせて欲しい。
モーターが「ジーーー」っと回っている長い長い間に、
露出補正などの他の設定ができるので。
ズームレバーはズームダイヤルに進化するべきだ。
書込番号:17412205
2点

既出ですが、
ズームリングと内部のカム機構がレンズを肥大化させ、且つねじ切ってしまう可能性。
家電で操作つまみを大きくしたら、ねじ切る不具合が多発とか。
書込番号:17412389
1点

ポケットに入るコンデジを作ると、結果的に電動になるんでしょ。
高倍率ズームだと、ニコンやキャノンの電動ズームと、フジの手動ズームのサイズ比をみれば…かな?
書込番号:17413029
1点

皆様ありがとうございました。
気持ち的に非常に納得できました。
>wynii さん
手軽さ、大事な部分ですし、確かに電動レンズカバーはとても便利だと思います。
>しおしお谷 さん
ありがとうございます。
以前にもあった質問だったのですね、失礼いたしました。
リンク先のスレ、非常に参考になりました。
>幻月郎 さん
スマフォでもコンデジでも、あんまり手伸ばして撮った事ないんです(^_^;)
腕力(持久力?)ないんで・・・
PCの周辺機器、という認識で製造されてるようのはなんとなく感じます。
>橘 屋 さん
コストの問題、一番納得できました。
確かに人間の力、あのサイズの機器にはしんどいかもしれません。
ただ、なんとなくズームがままならない感じがして、手動がいいなあ、と思いまして質問させていただきました。
>うちの4姉妹 さん
自分の持ってるフィルムコンパクトカメラ見たら、後ろにW-Tのレバーありました。
強度の問題も大きいんですね、コストに関わってくるでしょうし。
>じじかめ さん
手動の方がかからないとか思ってました。
全然自分の考え、足りてませんでした。
>今から仕事 さん
フジのXF1とか想像してたんですが、HS50とか、確かにかなり大きくなりますね。
書込番号:17414356
0点

>杜甫甫 さん
自分もほしいほしいほしいほしい×1000・・・です(*^_^*)
>ひろ君ひろ君 さん
複雑な動きで収納されるの見てるとコストかかりそうなのに、とか思ってました。
一つのモーターで済んじゃうんですね。
>sumi_hobby さん
動画最近撮るようになったんですが、考えてみれば動画中にズーム操作した事なかったです。
動画の場合はズームが一般的に便利かもです。
>もとラボマン 2 さん
強度の問題、納得です。
でも趣味なんで、少しくらいは残しておいてほしいな、と思うんです。
いろいろ選べた方が楽しいですし。
>konno_3.6 さん
いや、そこまでするなら手動ズームを作ってほしいです(^_^;)
>うさらネット さん
>家電で操作つまみを大きくしたら、ねじ切る不具合が多発とか
なんかわかります。
少し固かったりすると、思いきり力入れてまわしたりする気します。
>松永弾正 さん
確かに高倍率ズームだと差がはっきりありますね。
3、4倍くらいのズームで手動使いやすいと思うんですが、ポケットに入らなくなる、というのは需要確かになさそうです。
おかげで手動ズームが少ない理由、わかってきた気がします。
でも、なんだか前より欲しくなった気もしてますが(^_^;)
Goodアンサーはつけられるのなら回答いただいた皆様におつけしなければと思うのですが、特にああ、そうだよ、と思わせていただいた方につけさせていただきます。
丁寧な回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:17414520
0点

あー、間に合わなかった、 スレ閉まっちゃった。。
でも書いちゃおう。
メーカーの事情、都合、だと思うのですけどね、、結局。
ある程度 価格競争力のある、コンパクトなモデルを作ろうとすると、どうしても
手動よりも電動のほうが、設計から製造までコストは低い上にコンパクトに出来る、、という
事ではないでしょうか。
ん? 富士のXF1は、、?? ^^;
そう、、XF1でやってみたら、、必ずしも好評じゃないんでしょう。。
理由は、幻月郎さんの書いたとおりかもしれないですね。
つまり、、ユーザーというか、市場では、電動ズームでそれなりに満足してるんだと思います。
そういう事で、メーカー、ユーザーの 希望(使いやすさ、価格)の落とし所で今の形態に落ち着いている、、
なんてこと書いたら、なんでもそうですよね、、スミマセン。。
私は、一眼レフのレンズを使うようになって、手動ズームの便利さ、使いやすさを知りました。
知らない人は、知らないまま、、だろうし。
X10/X20、、、いいですよーー。手動ズーム。
コンデジでレンズ周りのリングで(電動)ズームできるモデルがあるけど、、あれは使いにくい。
入力に対し、ズーム動作がリニアじゃないというか、ワンテンポ、ツーテンポ遅れるのは、、手動ズームの
感覚で使うと、なんかイマイチだなあって思います。結局、レリーズボタンの周囲にある電動ズームスイッチと
変わらないというか、、、。私はそんな感じがします。
書込番号:17414775
2点

>青空と自転車大好き さん
はい、しおしお谷さんにご紹介いただいたスレでも、やはり手動のズームをコンデジに求める方は少ないのだろうという事でしたし、今はミラーレスでもGMとかの小さいものが出てるので、手動を求める場合はそちらに行くのがいいのかもしれません。
ただ、なんとなくXF1とか触った感じがよかったので(手間はかかりますが)出て欲しい、なぜだろう、という願望から質問させていただきました。
X10やX20も感触よかったんですが、どうしてもX100のファインダーと比べてしまいまして(^_^;)
気軽に持ち歩くのならXF1サイズかな、と思ったんです。
後継機のXQ1は電動になりましたので、また悩んでます。
書込番号:17414903
1点

XF1のユーザーとして思うのは、あの機構は一長一短でした。
利点としては使用感。
あのデザインとも相まって使っていて非常に楽しいし、欲しい画角を直ぐに取れる。
また、特殊な機構のオマケなのでしょうが、開放から普通に光芒が出せる(出てしまう)
のもカメラの個性として楽しいものです。
欠点としては、多々あります。
何よりもF値の特性。悪いです。
広角端こそは25mmのF1.8ですが、30mmを超えたあたりから急速に大きくなり、
35mm時点でF3.0を軽く超えてしまいます。
富士機ゆえにフラッシュが優秀な分救われてはいますが、室内向けとしてみる場合には
大きな弱点となります。
次にサイズ。電池の問題もあるのでしょうけど同系列のXQ1と比べて二回りもでかいです。
その他、コンデジのメリットである片手取りもできませんし、毎日使っているハードユーザーも
多い事もあるのでしょうが耐久性にも。
特にF値に関しては、同じコンセプトのニコンP300番台シリーズ(50mmでもF3.2!)、
ソニーRX100シリーズ(40mmでF3強)が35mmでF2.8を余裕で確保している事を考えると
「凝った事せずに電動にして素直にF200EXRの後継造っとけや!ボケェ」と言うのが
ユーザーとしての正直なところです。
反面、デザインや使った時の手の馴染み具合、純正ケースの使いやすさ等々から
使えば使うほど愛着のわく機種で、今まで使っているコンデジの中で一番のお気に入りで
一番使い倒している不思議な魅力を持っている機種、飽きの来ない機構だったりもします^^;
書込番号:17416618
4点



天体観測に行くので星空を撮影できる
カメラを買おうと思うのですが、
何分、初心者なので何がいいのか、どう違うのかがよく分かりません...(´._.`)
候補としては
CANON
PowerShot S120
リコー
GXR+S10 KIT
SONY
サイバーショット DSC-RX100
などで、予算はできれば40000円以内には抑えたいと思っています。
機種のそれぞれのメリット、デメリット、特徴や、
他のオススメなどあれば教えていただきたいです。
お願いいたします!!
書込番号:17410608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
天体観測=星座撮影と理解していいでっしょうか?
それでしたら、数十秒シャッターを開けられるカメラが必要となります、そのため三脚も必須となりますね。
RX100は使ってますが、8秒とかできます。
書込番号:17410668
0点

50倍位の高倍率機も面白いですよぉ。ノートリミングでお月様を大写し出来ます。
キャノンSX50HS
ニコンP600
ソニーHX400V
オリンパスSP−100EE
など...
書込番号:17410813
1点

候補の中ではサイバーショット DSC-RX100がいいように思います。
他のコンデジより大きい1.0型撮像素子を搭載しているので、ISO感度を上げた時の画質の劣化が少ないのが特徴です。
欠点としては広角28mmスタートなので、24mmスタートのカメラほど広く写せないという事でしょうか?
>他のオススメなどあれば教えていただきたいです。
SONYα NEX-3NL パワーズームレンズキットとかどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000006247/
価格comの登録で3万円ちょっとですし
一眼レフと同等のAPS-C撮像素子を搭載しながら、ボディだけ見ればコンデジに近い小ささが特徴です。
(レンズは大きいですが)
撮像素子が大きいので、画質面では有利です。
広角も24mm相当からですのでRX100よりも広い範囲を撮影できます。
また、最初はレンズ交換しないで撮影して、広角が足りないと思えば、後から広角ズームを購入して
もっと広い範囲を撮影するというような使い方もできます。
書込番号:17410979
1点


天体写真って敷居は高いです。(デジカメが高感度になり昔よりは楽にはなりましたが)
知識のない状態でカメラを買って撮影しても思っていた写真とかけ離れたものしか撮影できないと思います。
今回は周りの方々の機材や撮影した写真を見せてもらったり、話を聞くだけにしたほうが良いと思います。
書込番号:17412268
1点

RX100で撮影したハワイの星空です。参考にどうぞ。
マニュアルモードで三脚を使用し、
シャッターを押すときのブレ防止の為に、
セルフタイマー2秒でシャッターが切れるようにしていました。
1枚目の光の線は、人工衛星だと思います。
2枚目の薄い線は、流れ星かな?
3枚目はオリオン座です。
書込番号:17413897
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 オリオン座 35o換算55o相当 |
FZ200 オリオン座(オリオン大星雲) 35o換算600o相当 |
FZ200 パンスターズ彗星 35o換算515o相当 |
FZ200 プレデアス星団(昴) 35o換算600o相当 |
スレ主さんのあげられた機種の中では、S120かRX100ですね。
最初は、難しいかも知れません。
慣れれば、MFで星にピントを合わせる事も出来ます。
画像は、FZ200です。
この機種は、35o換算24−600oまで撮影可能で月・星座・星景・星雲まで殆ど撮影可能意です。
しかも、RX100が苦手とする星の光の色まで再現可能です。
ただし、赤道儀が必要となります。
書込番号:17414002
1点

S120の場合、円周撮影が可能になります。
星の軌跡の撮影ですね。
これは、G16・S120・GRD-4・GR等が可能になります。
上記の機種は、インターバル合成という機能を使っているため消費電力が抑制されるため1時間以上の
軌跡が可能な上に露出オーバーになりません。
特にGRD-4は、ACアダプターが有れば冬の夜 一晩中でも可能です。
FZ200より、淡い色の表現が可能です。
書込番号:17414054
0点

XZ-1の画像です。
あまり、これで星空撮影する人は居ない様です。
ノイズが多いのが原因ですね。
ISO100で180−300秒の露出が必要になりますので、赤道儀があっても難しい機種です。
書込番号:17414093
0点

星景色・円周撮影(固定)等で、綺麗に撮影できるのは意外にGRです。
ですが、高価です。
バッテリーは、予備1本あれば5時間以上持ちます。
特に円周撮影は、バッテリー1本で3−5時間の軌跡の描写が可能です。
ただ、赤道儀が無い場合はRX100(M2の方が高感度は強い)だと露出30秒で描写可能です。
流石に露出60秒以上だと、赤道儀が無いと星が流れてしまいます。
スレ主さんが、何を撮影したいかで単焦点の方が良いのか?
望遠が必要なのか?
高感度が必要なのか?
が、違ってきます。
じじかめさん の示されたHPを参考にするのも良いと思われます。
バルブが付いている機種は、少ないですが…
書込番号:17414159
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
みなさんのアドバイス、私が初心者であることなどを加味しつつ店頭で触ってみて一番良いと思ったS120を購入致しました!
詳しい方々からしたら微妙かもしれませんが、
素人ながらに満足する事ができました!
ありがとうございました!
書込番号:17666107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S120に、されたんですね。
沢山撮影して、またアップしてくださいね。
私も、そろそろ蛍撮影から星空撮影に移行したい
ですね。
今年は、殆んど星空撮影していません。(。>д<)
書込番号:17669989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




サッカー専門に、撮っています。
撮影時間も、日中・夕方・ナイターと、様々です。
明るさに合わせて、ISO・SS・絞りを、細かく合わせます。
その関係で、光学ファインダーで、細かく見たいです。
電子ファインダーは、明るさが、正確さに疑問があり、使いたくないです。
サッカーを撮るのに、液晶モニターや電子ファインダーで、被写体を追い続けるのは、好きになれません。
これに該当するのが、自分的には、「駄目機」です。
書込番号:17409883
0点

名機でも個人により迷機になりますね、
故障など経験すれば尚更です、
でも何故決めたがるのですか?使用者により答えが変わるのは明白です、
他に遊び相手がいなくてスレ建てする気持ちは解らなくも有りませんが…
それは兎も角、あばたもえくぼ(~。~;)?と捉え、楽しむゆとりが必要では?
書込番号:17409900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンD2H。あれほど感度を上げた時のノイズの酷いデジタル一眼レフは過去にもそれ以降にも出現していない。
故障も多かった。
書込番号:17409997
0点

三洋電機 DSC-MZ1/2
機能は豊富で使い勝手も良かったのに、当時のニッケル水素バッテリーでは役不足だったのか
電源の管理がまったくダメで、私の実測では 30枚位でいつも終わっていました
(メーカーの公称値180枚 - 当時はCIPA基準とか無し)
その後 三洋電機 DSC-MZ3になってリチウムイオンになったので
楽しく使えたという 記憶に残る機種でした
書込番号:17410117
2点

GEのC1233は小1(当時)の孫に買ってあげたら、「これ要らない」と言ってフジのF30を持って行かれました。
書込番号:17410153
3点

僕の初めて買ったデジカメ CONCORD 5340z。ISO感度70固定。
書込番号:17410174
0点

買ってはみたものの、「こんなはずではなかった」と、後悔したカメラということなので、
ダメカメラというよりは、カメラ選びの失敗談ということになろうかと思います。
私の失敗は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000008/SortID=12255837/
画質の悪さはいくぶん覚悟はしていたものの、買ってみたら限度を超えていた。
購入前に作例を探してもどこにも見つからず。
まるで業界ぐるみで作例を隠していたような状況で、購入後に作例をアップしたら、
ステマさんたち大騒ぎ。たくさんの書き込みが削除されました。
その後、厳正なレビューを書こうとしたら、書き込みできなくされていたので、
以来、私はレビューを書かないことにしました。
書込番号:17410215
1点

VIVICAM5050。
格安中古をさらに爆安35円で買いました。
描き出す色は…アメリカの風船ガムのような超極彩色!ミュ♪ミュ♪という力が抜けるような情けない操作音!さらに…太陽はもれなく巨大黒点付!
迷機中の迷機!
だけど…面白くって可笑しくて…大好き!
書込番号:17410511
4点

Kenko DSC880DW。
いえ、カメラが、ではなく、広角に全く免疫と経験のない自分を迷わす、という意味です。
楽しいし面白いけど、まだ納得のいくもの、さっぱり撮れません(^_^;)
自分自身がこんなはずでは、状態です。
しばらくは惑わされて楽しみます〜♪
書込番号:17411386
0点



質問させていただきます。
くだらないかもしれないですがよろしくお願いいたします。
よく他のユーザーさんからRX-100等が名機と言われていますが、どんな理由からそう呼ばれているのでしょうか?(私自身もRX100を所有しており、「使いやすさ」「写りの良さ」で画期的という意味で名機だと思うのですが。)
また、皆さんが思う名機はどんなカメラがありますか?(できれば理由もお願いいたします)
2点

躯黄泉雷禅さん こんにちは
自分の場合は 描写もですが 手に馴染み 扱いやすく 露出補正が付いている キヤノンのG10が 該当するとお思います。
書込番号:17408621
0点

やはり、あの大きさ(小ささ?)の中に
1インチセンサーを入れて 高級コンデジの先鞭をつけたからではないでしょうか?
同様な意味ではシグマのMerrillとかも名機だと思います
(バッテリーの問題でなかなか難しいですけどね)
書込番号:17408633
1点

キヤノンの「Gシリーズ」ですかね。
キープコンセプトで徐々に進化しているのが明記だと思います。
書込番号:17408652
0点

遠い過去の名機と言えるのは…
個人的には、富士フイルム FinePix F31fdとSANYO DSC-MZ3ですね〜 古すぎ (^^ゞ
書込番号:17408677
1点

あ、ファインダー意外です。全く意味がないので!
書込番号:17408678
0点

もとラボまんさん、kaonoiさんこんにちは。
お返事いただきありがとうございます。
G10の露出補正は当時画期的でしたね。私個人としては Gシリーズの武骨なデザインも魅力でしたし、
写りも当時の初級一眼レフに肉薄する写りでしたね。
kaonoiさん
私も同感です。センサーの違いは4倍ですが写りはそれ以上ですね。
一部では使いにくいとの批判もありますが私は使いやすさでもコンデジとしてはビカイチです。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:17408684
2点

躯黄泉雷禅さん、こんにちは
私としては、パナソニックDMC−FZ20が名機です(汗)
当時、500万画素、F2.8通しで換算36〜432mmのズーム
は魅力的でした。
この後、FZ200まで、F2.8通しの物が発売されなかった事でも
この思いは強いです!!
まぁ、今でも現役ですが(笑)
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ20.html
書込番号:17408767
1点

>どんな理由からそう呼ばれているのでしょうか?
RX100が名機かどうかはわかりませんが、評価が高い理由は
他のコンデジと同じ程度の大きさなのに、1.0型と大き目の撮像素子を搭載して画質が向上しているからだと思います。
書込番号:17408798
1点

そりゃー名機といえば、
カシオQV−10でしょう。
私には、名機と言える、他に思い当たる機種は無いです...
書込番号:17408926
3点


RX100もいいと思いますが、古い機種ではF200EXRが良かった気がします。
書込番号:17409477
2点

>konno_3.6さん
仰る通りです。
でも、満足度の上位なった機種は名機が多いです。
逆に半年以内に、手放す機種は駄機が多いです。
駄機なら、恐らく多くの意見が出そうです。
書込番号:17409563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

power shot s90。真の意味で「ポケットに入る高画質」はs90系のみ。
(シャッターボタンと電源ボタンの意外な配置もにくいし……ww)
書込番号:17409576
2点

パワーショットG1〜G5が名機だと思います
書込番号:17409617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
たくさんのお返事をいただきましてありがとうございます。
テンプル2005さん
所謂、「迷機」っていうやつでしょうかね?
ナイスアイデアありがとうございます。
さっそく質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17409821
1点


RX100MUの右に出るコンデジは無かろうと思います。強いて云えば遊びの部分が
少ない大まじめなRX100なりRX100MUですから、超高倍率ズームレンズ付きの携帯
型、例えばFUJI FinePix S-1が楽しいカメラです。
写りもコンデジとは思えないほどですし、Raw撮影も可能ですから色々と楽しめる
カメラだと思います。価格も廉い。
書込番号:17437047
1点

こんばんは。
LUMIX DMC-LX3に一票です!
これほど設計に無理のないズーム光学系は、そうそうないと思います。ズーム倍率は低めですが・・・。
モノづくりのこともよく考えられた(製造誤差が生じても、光学性能の劣化が少ない)、数少ない例だと思います。
失礼な表現ですが、パナさんにも優秀なレンズ設計者がいらっしゃるんだ〜と、見直しました。
もちろん、私も持っています。今でも大事に使っています。
書込番号:17437196
2点



wifi機能が付いてるカメラが最近多くみます。
そこで、私もカメラで撮影→スマホに送って→LINEなんかで友達に送りたいって思ってます。
問題なのは、カメラ側の機能によっては、画像を一斉送信してしまうのもあるって聞きました。
撮影した画像を選んで個々にスマホに送れる機能が付いてるカメラを教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

いまお店で買える新品は全部です。
>画像を一斉送信してしまうのもある
取説よまないで使うアホでしょう、ほうっておいたほうがいいと思います。
書込番号:17406171
1点

> カメラ側の機能によっては、画像を一斉送信してしまうのもあるって聞きました。
カメラとアプリでこういう事例は聞いたことがありません
ただし、Eye-Fi mobi というWiFi機能付きSDカードでは
取った端から 送信するのがデフォルトという物があります
カメラの機能としてのWiFiであれば
Customer-ID:u1nje3raさんの書かれている通り
現在販売されているカメラではまったく問題なく
送信画像の選択ができますね
書込番号:17406191
0点

セキュリティーが高くてお手軽な高画質だとソニーのDSC-WX220やDSC-WX350辺りでしょうか。チェックした画像のみを転送出来ます。
書込番号:17406216
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
その「取説よまないで使うアホ」はEOS-Mというカメラを使ってるそうです。
新品で購入できるカメラならなんでも大丈夫なのですね?
近所のカメラ店では、型落ちのカメラもあるのでちょっと不安です。
価格コムで見て、登録が去年なら大丈夫でしょうか?
書込番号:17406392
0点

型落ちのカメラでも WiFi機能付きのやつは
そんなに大昔のものではないので
まず問題無いと思いますが
購入にあたって店に聞かれてはいかがでしょうか?
型番もわからずに、ここで相談されても
回答のしようがないと思いますよ
書込番号:17406507
0点

> カメラ側の機能によっては、画像を一斉送信してしまうのもあるって聞きました。
カメラにできるのは、スマホに送るところまで。
自動転送のアプリなり設定なりをスマホ側で予めやらない限り、勝手に一斉送信するなどあり得ない。
スマホがウイルスに感染している場合は、その限りではないですが。
ただし、操作自体はカメラから行える場合があります。それで誤解したのではないでしょうか。
カメラの機種はどれを選んでも大丈夫です。スマホの設定は慎重に行ってください。
> その「取説よまないで使うアホ」はEOS-Mというカメラを使ってるそうです。
アホでも写真が撮れるようになっているということは、すばらしいことだと思います。
私がコドモの頃は、距離計や露出計をのぞき込んだだけで、まわりのオトナに笑われました。
参考:Canonの場合
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/wi-fi/
書込番号:17406685
0点

>カメラで撮影→スマホに送って
誤解です。wifiつきのカメラの場合、スマホのアプリからカメラの写真を取り込むとお考えください。
したがって、使い勝手はメーカーのアプリ次第です。
ソニーのは1枚でも、任意の複数枚でも取り込めますが、パナは1枚づつとか。
アプリだけならソニーがお勧めです。
今、店頭で売っている知れたメーカーのカメラならどれも大丈夫ですよ。
書込番号:17407966
0点

ご回答ありがとうございました。
今、店頭で売っている知れたメーカーのカメラならどれも大丈夫ですよ。
と、お聞きしましたので、一度カメラを絞って販売店で相談してみます。
現在販売してるwifi機能付きのカメラならOKって事で一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:17408392
0点



来月、兄の結婚式、披露宴に出席します。
そこで使用するカメラに悩んでおります。
当方、NEX-3(キットレンズ)、XZ-2、TZ40を所有してます。
嫁と二台体制で撮ろうと思うのですが、組み合わせが決まりません。
親族なので式は前の方に披露宴は後方になります。
NEXのキットレンズは3倍、XZ-2 は4倍、TZ40は20倍です。
皆さんならどれを持って行きますか?
書込番号:17396433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ40は動画用にして、三脚に付けて、撮影すれば
良いです。
ただし、連続29分程度なのと、バッテリが約1時間なので
動画のon-offは良いタイミングで。
スナップ写真は、XZ-2の明るいレンズで撮影してください。
連射で撮影すると失敗ありません。予備バッテリも必要です。
たぶん、600枚くらいの撮影になるかと思います。
書込番号:17396677
2点

XZ-2の見せ所スーパーマクロ!事前に式関係者から了承を得て、リングピローの輝く指輪を取りましょう!
後は席次表等細かい物はとにかくXZ-2ですね。
後は、成り行きで!
意外と評判がいいのが、セットされたスタイリングの後ろ姿も良いと思います。
書込番号:17396768
1点

ほら男爵さん、松永弾正さん
それができれば良いのですが、荷物の関係で、、、
今から仕事さん
動画メインでTZ40、静止画メインでXZ-2ですね。予備バッテリー無いので購入を検討します。
NEX-3は今回はお留守番ですかね。
t0201さん
リングピロー、スタイリングの後ろ姿!良いですね。新郎新婦は後ろ姿見れないですし、たくさん撮ります(笑)
XZ-2、TZ40が濃厚です。
書込番号:17397268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
ウエディングドレスは階調が上手く表現出来ない(白トビする)事が多いと思うので、rawで撮影して微調節すると良いと思います。
撮った写真はDVD等にやいて、レーベルする。出来ればフォトスタンドに入れてプレゼントすると喜ばれます。
書込番号:17398385
1点

1台だけなら、XZ-2でいいのではないでしょうか?
書込番号:17398930
0点

t0201さん
raw撮影ですね。挑戦します。
普段はJPEGで撮影することが多いので忘れないようにします。
じじかめさん
一人で出席ならXZ-2が最有力でしたが、嫁も撮るらしいので悩みました。
NEX-3とXZ-2か、NEX-3とTZ40か、XZ-2とTZ40なのか、、、
皆さんの意見でXZ-2とTZ40が最有力です。
ちなみに、披露宴会場はホテルの地下なので明るさは期待出来ません(>人<;)
書込番号:17400265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





