デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(32502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2437

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCで使う画像ソフトについて教えて下さい

2021/04/23 21:39(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

FinePixF31fdという古いカメラを使っています。
先日このカメラで撮影した画像のWindows10PCへの取り込み方法に質問したところ、無事解決しました。質問はその続きになるのですが、内容からこちらで投稿させていただきます。

取り込んだ画像は買った時からPCに入っていた「フォト」というソフトで見ているのですが、残念な事に簡単な加工しかできないようです。それはまあいいのですが、1枚1枚の画像に記事を書き込みたいのです。イメージとしては旅行雑誌などでよく写真の下に2、3行の解説が書かれていますが、あんな感じで自分で記事を書き込みたいのです。で、PC画面で見る時は画像とともにその記事も同時に表示されるような。

写真は素人なのでそれなりに見れればいいというレベル、だから画像を加工するという事はありません。記事の書き込み・表示と、あとせいぜい画像の拡大ができれば十分です。誰かに送るという事もありません。ただ書き込める文字数は多ければ多いほどいい。今この質問文を書きながら文字数を数えてみて、200文字くらい書き込めればいいなあと思っています。操作はなるべく簡単なものがいいです。


こんな条件を満たしてくれるようなフリーソフトをご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24097474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2021/04/23 22:24(1年以上前)

>野呂松さん

Linarというソフトはいかがでしょう。
https://pcgenki.com/soft3/linar.htm

書込番号:24097543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/04/23 22:33(1年以上前)

PCでしたらワード・一太郎のいずれかは入ってるでしょうから、
写真挿入して、更にテキストボックス挿入⇒キャプション付ける方が、
文字数が多いようですからベターかと思いますが。

Webアーカイブで保存すれば、IE等のブラウザで開けます。

書込番号:24097562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/04/23 22:46(1年以上前)

>あさとちんさん
Linarは私も重宝して使っていますが、コメントを入れてから写真と共に表示されましょうか。
私の使い方が未熟か。初期から使ってますが版が古いかな。

書込番号:24097590

ナイスクチコミ!1


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/23 22:59(1年以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
確かにコメントは書き込めるようですが、先ほどから検索しても画像と同時に表示されるという検索結果は見当たりません。
そのへん可能かどうかご存じでしょうか?

>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
あー、ワードを使うと1枚ずつ画像を開くような感じになりますかね?画像ソフトのように開きっぱなしにして1枚ずつ右送りや左送りのような事ができるといいのですが。

書込番号:24097609

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/23 23:36(1年以上前)

JTrimなんかどうですか
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/

[編集]-[文字入れ]から、文字サイズ、文字色、行間、太字、斜体、透過ありなしなどで
簡単に文字の書き込みででき、Exifもそのまま保持できます。

書込番号:24097661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2021/04/23 23:38(1年以上前)

ごく簡単なソフトはWindowsの標準ソフトのペイントがあります。
画像の修正や画素数の縮小や文字の入力が簡単に出来ます。
慣れてくれば年賀状の製作にも使えます。
詳細はネットでググれば詳しく説明してますので調べてみて下さい。

書込番号:24097662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2021/04/24 00:07(1年以上前)

Nikon謹製「ViewNX-i」ってのが「XMP/IPTC」規格に基づいて書き込まれる「説明」を「ViewNX-i」の右側のウィンドに表示できます。
写真に書き込んだり、重ねて表示するのではありません。

ニコンのデジカメ、コンデジでも可、お持ちなら Nikon Web からダウンロードできます。
ニコン製品がなくてもダウンロードできるかは確かめていません。
「ViewNX-i」になるの前のビューアーソフトはNikonユーザーでなくともダウンロードできてました、ような。

詳細はWeb検索を。

書込番号:24097701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2021/04/24 03:13(1年以上前)

>野呂松さん
>うさらネットさん

サムネイルでは表示されませんが、画像を表示すれば、下側にコメントが表示されます。

書込番号:24097785

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/04/24 10:13(1年以上前)

画像そのものに文字を入れてしまうと後で消せないので、単純にファイル名にコメントを直接書き込むのはどうでしょう。

改行は入りませんが、文字数的には十分入ります。

Windows標準のフォトでもファイル名は左上に表示されます。

書込番号:24098096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/04/24 10:16(1年以上前)

すみません。

200文字は表示できませんが。

書込番号:24098100

ナイスクチコミ!1


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/24 16:15(1年以上前)

>悠々2 さん
>プラチナ貴公子 さん
回答ありがとうございます。
JTrimもペイントも画像にかぶせて文字を書き込むタイプですね。なるほどこれなら記事が書き込めて表示も可能という点では使えますね。200文字くらい書き込めて画像の下の方に表示できればとは思いますが、ただ検索しても比較的大きい文字で画像を飾る感じの書き込み画像例しか出てこないので、ちょっとイメージが難しいです。
プラチナ貴公子 さんが紹介してくれたペイントの方は、確かに私のPCにも入っているのでちょっと試してみようかなと思います。

書込番号:24098717

ナイスクチコミ!0


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/24 17:28(1年以上前)

>スッ転コロリン さん
回答ありがとうございます。

Nikon謹製「ViewNX-i」のヘルプ
>[説明]には半角 2000 文字 / 全角 1000 文字まで入力できます。改行することもできます。
こいつはステキですねえ、さすが日本カメラの雄ニコン。ダメ元でもダウンロードする価値がありそうなのでやってみます。

書込番号:24098874

ナイスクチコミ!0


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/24 18:02(1年以上前)

>あさとちん さん
回答ありがとうございます。
このLinarというソフトは利用者が多いようですね。中でも長年ずっとこのソフトを使い続けている人が何人もいるのが、検索して目につきます。ソフトが軽くてサクサク使えるというのもメリットに挙げている人も多い。

あさとちんさんが実際に使った経験のあるソフトなら、何文字くらい書き込めるか覚えていらっしゃいますでしょうか?

書込番号:24098934

ナイスクチコミ!0


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/24 18:12(1年以上前)

>2ndart さん
回答ありがとうございます。
なるほどそんな方法があるのですね、確かに「フォト」でも画面の上部表示で記事として利用できました。
実験してみたところファイル名には全角213文字まで入力可能、うち「フォト」で176文字まで表示されました。これはこれで利用価値がありそうです。
他の方が紹介してくれた画像ソフトが上手くいかなかったら、この方法をメインに使わせていただきます。

書込番号:24098955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2021/04/24 19:14(1年以上前)

>野呂松さん

半角で250文字くらいでしょう。
画像表示で見えるのは1行だけなので、文字数は画像ウインドウの幅に依存します。
それ以上は、コメントを表示しないと読めません。

私はコメント入力はしていませんが、拡大表示が高速なのでLinarを愛用しています。
10年くらいバージョンアップしていないのが心配ですが、今の所Win10でも支障はありません。

書込番号:24099053

ナイスクチコミ!1


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/25 10:08(1年以上前)

スッ転コロリン さんの紹介してくれたニコンの画像ソフト、ダウンロードできました。画像を入れてみて、あれ?回答いただいた内容とちょっと違うなという部分はありましたが、まだ私がソフトを十分理解できていないせいかもしれません。右側ウィンドで画像の説明入力は確かにできました。何より記事が豊富に書き込めるのは魅力です。

2ndart さんが紹介してくれた方法も改めて実験してみて、これはこれで使えそうだという印象を強くしました。昨夜いろいろ書き込んでみましたが思わぬ使い方を教えてもらった、これは盲点だったなという感想です。

他の回答者様もありがとうございました。
これだけ多くのソフトを紹介して頂いたので、別の目的で使わせてもらう機会もあるかと思います。感謝申し上げます。

書込番号:24099971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケサークルって何ですか?

2021/04/11 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:8178件

ネットで検索してみても、それっぽい答えが見つからないので質問させて頂きます。
どなたか私のモヤモヤを解決していただけませんか?
ボケサークルって何だと思いますか?
そして、Wボケサークル内の汚れWってどんな状態なのでしょうか?
何かレンズの配置に関係が有るらしいのですが、サッパリ解りません。
よろしくお願いします。

書込番号:24075412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2021/04/11 23:37(1年以上前)

玉ボケのことではないでしょうか?

書込番号:24075442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2021/04/11 23:46(1年以上前)

ふふふ、ホントはわかってるくせに。

写真用語、普通は「玉ボケ」とか「丸ボケ」とか呼ぶやつを、勝手に造語しちゃったんでしょ、「あたいってかしこいでしょう」みたく。

で「汚れ」って、
点状の光源みたいなのが背景ボケ・前景ボケで丸ボケになると、
フィルターが汚れているとその汚れが丸ボケの円の中に写ることがありそう。

ソニーの昔のデジカメだったかハーフミラーを光路の途中に入れたやつ、
ハーフミラーの汚れや光学的な不均質が写ることも。

レンズの不均質も、写ります
球面レンズだと滑らかな研磨加工できるから目立たないけど、
非球面レンズだと、焦点面だけの精度を満足させる加工の度合いだと、
レンズ表面に同心円状の曲率の不連続な境界があると、これが写って通称「玉ねぎボケ」になります。
加工方法によっては同心円状とは限らないかも。

ソニーの「FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」の商品説明Webページを見ると、
「美しいボケ」を謳っています。
レンズ構成図には「超高度非球面レンズ」とも。
「超」がつかない従来レベルだとまずかったのでしょう。
今ならボケにも自信が持てるってことかな。

まぁ、このくらいのことはご存じの方も多いでしょう。
わざわざ知ったかぶりするほどのことかとも思いつつ・・・。

<余談>

口径の大きなレンズの直前に星形「★」に切り抜いたマスクを置くと、
ボケが「★」になることもご存じでしょう。
フィルターやレンズの汚れや不均質が写るのと同じことです。

書込番号:24075451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2021/04/11 23:47(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>南米猫又さんも言うてはる
玉ボケの事やと思いますよ
ボケの中が汚いって事でしょ?非球面とかで

書込番号:24075452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/04/11 23:47(1年以上前)

玉ボケ ⇒ ボケ円をそのままボケサークルと称しているだけでしょうけれど、
「汚れ」⇒「汚い」(?) の具体例が挙げられていないなど不明確ですし、具体例の要求に対してはキレ回答だったので
具体的な作例など出てくるまでは、
「また春の頃の掲示板の如し」の扱いでよいかも?
(^^)

書込番号:24075453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/11 23:51(1年以上前)

"ボケサークル"ってのは画面内にちりばめられた"たまボケ"の事なので、Wボケサークル内の汚れWの意味が分かりませんが(分かる必要もないように思います)、外しているかもしれませんけれど、私の見解を述べておきます。

ボケサークルってのは、ボケそのもの(の大きさ)だと思います。

Wボケサークル内の汚れWってのは、ボケ内部の光の分布の事かと。

中心が明るく周辺に行くにしたがって暗くなっていくのが奇麗なボケとされ、周辺が明るく縁取りしたような感じになるボケは"二線ボケ"、"ボケがうるさい"などと言われ、いいボケではないという扱いになります。

あと、口径食(ボケが画面周辺に行くにしたがって丸ではなくなる)とか、後ろボケと前ボケで傾向が違うとか、色々なボケ味があったりします。

デジカメですと容易に拡大できてレンズの粗が分かってしまいますので、最近のレンズはレンズ構成が複雑になっていますので、レンズ構成でボケを語るのは難しいと思います。

昔のニコンのノクトニッコールやキヤノンのアスフェリカル(黄帯)などは、大口径レンズで現れる周辺部のボケの欠点を整える役割を非球面レンズに担わせていましたが、最近はレンズの小型化に使われる事もあり、一概に言えなくなってきています。

書込番号:24075462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2021/04/11 23:51(1年以上前)

Bokeh Circlesのことを言っているのであれば、自然なボケではない玉のようなボケ効果のことを言います。

https://snapshot.canon-asia.com/article/en/4-easy-steps-to-capture-those-elusive-bokeh-circles

書込番号:24075464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/12 00:15(1年以上前)

>ありりん00615さん

ボケ内の明るさが均一で縁取りのない"玉ボケ"ですかね。

書込番号:24075492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2021/04/12 00:35(1年以上前)

最近ボケで保険降りるやつが出てきたよ。
それに加入している人の集まり。

書込番号:24075511

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/12 01:51(1年以上前)

>MiEVさん

あなたはその保険に既に加入できないという事ですね!!!

書込番号:24075563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件

2021/04/12 04:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

やっぱり玉ぼけの事なんですね!
レンズ配置がどうとか言ってたので、てっきり全く別な事かもと考えてしまいました。
非球面レンズを使うとボケが汚くなると言う話は良く聞きますが、レンズの構成図載っけてレンズの配置が悪いと言っていたので、混乱しました。

あの構成図は、超望遠を軽量化すると、どこのメーカーもこんな風になると言いたかったのか。するとレンズ構成のどこかに非球面レンズを使う事になる。と言う理解で良いのでしょうか?

そう言えば、CanonのFDの世代では、超望遠は蛍石、広角は非球面のように使い分けてましたね。レンズの加工技術が進化してどっちも使うのが当たり前の時代になったと言うわけですね。

書込番号:24075600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/12 08:04(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
オールドレンズ ボケサークルで探って下さい!
基本的には合ってますが、グルグルボケの事言ってます

書込番号:24075704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/12 08:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ボケサークル内の汚れというのが
レンズ配置に関係するとして、
昔のレンズより今のレンズが
ボディ側にレンズ集める設計って考えると、
あの汚れって、設計によるボケ味の汚さではなく、
埃がレンズ内に入り込んだ場合の影響度かも。

ボディに近く光束が狭くなるほど、
埃がボケに与える影響が大きくなる
(同じ大きさの埃なら、光束狭いほど割合増)。
→ボケが汚くなりやすい。

酷使前提で、
きれいなボケを維持できる期間が、
先端近くにレンズが多い設計より短い?可能性を
気にされているのかなと、
あのスレッドを見て思いました。

書込番号:24075715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/12 08:21(1年以上前)

>ボケサークル

ボケにボケまっくても的確に突っ込み入れてくれる人の事です(ΦωΦ)

書込番号:24075722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/12 08:44(1年以上前)

ボケの花

>でぶねこ☆さん


花の方のボケかと思います。
ボケの花愛好家の集いををボケサークルと言うと思います。


尚この見解の最大の問題点は、書き込み時4月1日ではないということです。。。

書込番号:24075750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/12 08:46(1年以上前)

>ネットで検索してみても、それっぽい答えが見つからないので質問させて頂きます。

ネットで検索しても分からない時は、身近な写真仲間に聞いてみては?
此処で聞いても聞かれた人もまた同じ語句でネット検索。
元ネタは同じ。

書込番号:24075755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2021/04/12 10:50(1年以上前)

>koothさん

> あの汚れって、設計によるボケ味の汚さではなく、埃がレンズ内に入り込んだ場合の影響度かも。

> →ボケが汚くなりやすい。

比較画像とかありますか?
あるいは、モデルを使った見積もりか?

> あのスレッドを見て思いました。

私も、話の展開から、そういうトピックである可能性を考えていました。
が、確信はありませんでした。

書込番号:24075924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2021/04/12 10:56(1年以上前)

>koothさん

あと、ここをどう読むか、も、引っ掛かりました。


書込番号:24073256

> いえいえ,「ボケのサークル内が汚い」とは,新型レンズ配置が原因の症状であり,レンズ内のコミ清掃とは無関係です。

書込番号:24075930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2021/04/12 11:47(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>何かレンズの配置に関係が有るらしいのですが、サッパリ解りません。

 本を見てみるとテレフォトの項目で後群に強い屈折率を持たせると糸巻き型の強い歪曲を発生させ
  ペッツバールの和を負にしてしまうと書いてあります。
 このレンズの構成図を見ると、 かなり大きなテレフォト構成で強い後群を持っているようにも見えますので
 前記の不都合を持っているかもしれませんね。

  負のベッツバールの和がどのような影響をボケに与えるかわかりませんが、たぶん汚いになりそうです。
 と思いますが、違うかも。

 ボケサークルは、ボケの集まりのことでしょう。

書込番号:24075991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/12 15:02(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

先にここの話だと言って欲しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167118/SortID=24072334/#tab

こっちのスレ主さん(アカイ アオイさん)は自身の知識をマストとして人の言う事を聞く気がありませんね。
不愉快なスレッドです。

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのレンズ構成ですが、
EDガラスではなく蛍石を中央付近に3枚(も)持ってきており、EDガラスに大きな凹面を付け、後ろにパワーの強い凸レンズ、中央に加工の難しいと思われる非球面凹レンズを持ってきており、かなり思い切った設計だと思います。
パッと見コンベンショナルで蛍石を3枚も使って非球面を1枚噛まして充分に補正された望遠系の後部に思い切ってパワーの強いレンズを持つ補正系(テレコンの様に見えなくもない)を繋げたような構成です。
この辺は手ぶれ補正の効果向上やAFの高速化を勘案して配置を決めていったと思いますし、この構成だけを見て"ボケがどう"という判断は難しいと思います。

一つ言えるのは、ケチっておらず価格に見合っている、という事です。

作例を見る限りボケは素直ですし、MTFも充分に高く抜けもいいレンズなのだと思います。
件のスレ主さんは、稚拙な知識をひけらかしているだけだと思いますよ。

書込番号:24076314

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/12 16:41(1年以上前)

>あれこれどれさん
モデルとか作例というよりは、
レンズ前面の埃と絞りに近い位置の埃、
同じ大きさの埃ならどちらが光路を余分に塞ぐか
って程度の思い付き。
あれ読んでそう思ったという程度。

書込番号:24076454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

よろしくお願いします。^-^/

使ったカメラを何年も使わなかったら、グリップにベトつき(加水分解)が
起こるのは経験上知っていますが、

未開封で一度も使用されていない長期在庫品のカメラの場合、ゴム部
分が最初からベトついていることなんてありますか?

今いつくか欲しいカメラがあって、どれも2013年〜2016年くらいに発売
されたデッドストック品なので、到着早々ベトベトしてたら嫌だなと思って
質問させていただきました。


よろしくお願いいたします☆

書込番号:24024453

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2021/03/16 15:43(1年以上前)

ミラーマットと呼ばれる袋に入った状態なら成りにくいはずです

いちどでも皮脂がつくと そこに高温で反応が進みます

書込番号:24024467

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/03/16 15:47(1年以上前)

2012,3年ごろ製造されたらしいフイルムカメラ(EOS-1VHS)の新品を買いましたがそのような事は無かったですよ。仮にそのような事があったとしても新品購入でしたらメーカー保証で修復してもらえるはずです。

書込番号:24024470

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/16 15:49(1年以上前)

加水分解とは読んで字の如しで、空気中の水分がある種のプラスチックやゴムの表面に付いて素材と反応してプラスチックの主鎖を切断し分子量が小さくなる現象です。なので真空パックのように密封保管されていれば大丈夫ですが、その様なカメラって有りましたっけ?

書込番号:24024473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/16 15:53(1年以上前)

ひまわりのココロさん こんにちは

未開封と言っても 空気にさらされている状態で 何十年も保管されている状態なので 保存状態が悪ければ 加水分解起きると思いますよ。

書込番号:24024480

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/16 16:35(1年以上前)

アナログレコードプレーヤーが
廃れたのは
レコード針にゴムが使われるてからです
レコード針を買いだめしても
ゴムが長期に性能維持できません

書込番号:24024535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/16 16:44(1年以上前)

でぶねこ☆さんが書かれている通りです。

完全密閉しているわけで無ければ、加水分解は大なり小なり(年数に応じて)必然です。

また、完全密閉している場合でも、密閉前に混入した水蒸気によって加水分解は発生します。

※「空気が乾燥している」といっても、水蒸気ゼロということはありません。

書込番号:24024542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/03/16 17:35(1年以上前)

保管時の温度に左右されますので、何とも断言できません。
が、適切に保管されていれば数年で劣化することは稀かと思います。


>カメラど初心者
>レコード針を買いだめしてもゴムが長期に性能維持できません

知ったような臭い講釈こくなよ。
40年前のGrace F-8L、及び他のスタイラスを含む4-5セット、健在・快調に使えているよ。

書込番号:24024605

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/16 17:48(1年以上前)

>アナログレコードプレーヤーが廃れたのは
レコード針にゴムが使われるてからです

違います。取り扱いに神経使うからです。レコードが反るし、誇りが着いてノイズになるし、ひっかき傷を付ける可能性もある。
何よりCDと違ってポータブルで聴けない。

書込番号:24024626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/16 18:49(1年以上前)

加水分解は買ったところからスタートではなく、生産したところからスタートです。

湿度高ければ分解進むかと。

書込番号:24024705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/16 19:13(1年以上前)

加水分解が起こる代表例が「ウレタンフォーム」で、ウレタンゴムなども含まれます。

ゴムの場合は、輪ゴムに代表されるように天然ゴムの劣化(紫外線要因が大)と、先のウレタンゴムの劣化(加水分解)があります。

対して、合成ゴム系の場合は、天然ゴム系よりも劣化が少ない材料が多々あります。

例えばアクリルゴム系では三十年以上経っても一応そこそこの劣化にとどまっているものがありますが、
ゴムとして求められる性能やコストの上で、両立できる素材は少ないか無いのかもしれません。


なお、加水分解の少ないウレタン素材もありますが、材料が高いのか、あまり見掛けた記憶はありません。

書込番号:24024761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/16 19:30(1年以上前)

ウレタンゴムも合成ゴムのカテゴリー内です、念の為(^^;

※合成ゴムのカテゴリー内においてのウレタンゴムは、特に劣化しやすい部類ですので、私的には別モノ扱いだったりします(^^;

書込番号:24024793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/16 19:48(1年以上前)

(数年前に下記の記事を見たので、思い出して探してみました(^^;)
http://www.retro8.com/item/new_8mm.html

30年前の「フジカ シングル8」のデッドストック品の情報です。

>日本と違って、気温が低く、湿度が低い国で保存されていたため、保存状態が良かったみたいです。

とのことで、日本ではダメになったでしょう。

>付属の皮ケースは経年変化のためひび割れあり。
 ↑
低湿度だったことがよくわかりますね。
逆パターンが下記かも?

・カビに覆われたマレーシアのショッピングモール 新型コロナのロックダウンがもたらした意外な影響(写真)
https://m-huffingtonpost-jp.cdn.ampproject.org/v/s/m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_5ebcff45c5b6680b2aa89817/?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16158915066611

書込番号:24024828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/16 19:52(1年以上前)

5年スパンぐらいならまだしも、
どの程度の長期在庫なんでしょうか?

加水分解だけでなく、動いていない
精密機器は止まったままですと
それ自体が故障原因になります。

修理もきかないほど古いものなら
その時点でパスです。

書込番号:24024835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/03/16 21:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>カメラど初心者さん
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
>MA★RSさん
>ありがとう、世界さん
>監視せし者さん


皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!^-^


私が購入しようと思ってるカメラは、デッドストックの「Fuji X100s」と、初代APS-C
の「Ricoh GR」です。X100sは接眼部分、GRはグリップ部分に加水分解が起こっ
ていないか気になって質問させていただきました。


製造された場所に関しては詳しくないので分かりませんが、たぶん海外で製造さ
れて、その後ずっと国内で未開封のまま保管されていたものになります。(なので、
真空でも何でもなく、普通に箱の中に入った状態で今まであったものです)


私にとって両方ともずっと欲しかったカメラなので、状態がどうか気になります。


皆さん、とてもお詳しくてびっくりしました。^-^;
こんな質問なのに、とても親身に教えてくださり、本当に嬉しいです☆

書込番号:24025006

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/16 22:22(1年以上前)

>X100sは接眼部分、
>GRはグリップ部分に加水分解が起こっていないか気になって

買う前に、そのような劣化があったときの保証の有無を尋ねては?

マトモな販売店で「マトモに使用できるモノとして売っている」のであれば、新古でも何らかの保証(あるいは返品=返金)はあります。

(骨董品などは別としても、民法か商法に「マトモなモノを売らねばならない」も旨の記載があり、商取引=売買契約なので、マトモで無かったら契約が成立しない(債務不履行)なので、返品=返金になります。
個人売買でも基本的に同じですが、売り手も買い手も最低限の法律知識がない場合はトラブルになります)

問題は、メーカーの修理可能期間を過ぎていれば、メーカー規定の修理はできません。


開封しないと劣化は判らない、
開封すると未開封新品として売れないというジレンマ※があるので、まあ、売り手と買い手の事前相談しだいでしょうか。

※ジレンマというよりも、
「シュレディンガーの猫」
https://originalnews.nico/172794
に近い(^^;

書込番号:24025155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件

2021/03/16 23:17(1年以上前)

>ひまわりのココロさん

>今いつくか欲しいカメラがあって、どれも2013年〜2016年くらいに発売
>されたデッドストック品なので、到着早々ベトベトしてたら嫌だなと

ウレタンの加水分解ですね。
テニスシューズの底が数年で突然分解したことがあります。
靴箱に入ったままあまり使わなかったものです。
あと車の内装のスポンジが崩れてきて困っています。(これも10年を遥かに超えています)

数年だと大丈夫な気もします。
湿度の高い環境だと、電気接点、レンズも問題になるでしょうし、保管上その程度のことは考えているのでは??
バッテリーは劣化しているかもですね。

書込番号:24025273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/03/16 23:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>> 開封しないと劣化は判らない、
>> 開封すると未開封新品として売れないというジレンマ

お店としても、そうみたいなんですよね。

それぞれ違うお店の商品ですが、加水分解が返品理由になるかも含めて
尋ねてみたいと思います。^-^/


>turionさん

>> 数年だと大丈夫な気もします。

両方のカメラとも、2013年〜2015年くらいに製造されてたものだったと思い
ます。これが「数年」のうちに入るかは微妙かもですが、何となく大丈夫な
ような気もします…。^-^;


皆様、ここまでご親切に教えていただき、ありがとうございました☆

お店の方に状態が確認してもらえるかを問い合わせ、保証についても聞い
た上で、どちらか(X100sかGR)を購入しようと思います!

書込番号:24025320

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/16 23:52(1年以上前)

どうも(^^)

個人的には【バッテリー】や日時用の内蔵キャパシタの劣化のほうが心配です(^^;

バッテリー → 意外に「生き物」的なモノです。デッドストックではなく、近年に生産されたモノを買っておくほうが良いでしょう。

内蔵キャパシタ → ダメになると、日付情報などを保持できなくなります。
バッテリー交換毎に日付など再設定することは、結構イラッとくるかも?
内蔵キャパシタに導線がつながっている場合は、交換する際の分解修理になるので、せいぜい数百円のキャパシタ交換に1万数千円から2万円以上かかかも?
(ボタン電池を使っている場合は取り替えればok)

書込番号:24025343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/03/17 00:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。^-^/

「キャパシタ電池」、知ってます!

高校の時、私に写真を教えてくれた英語の先生が、時計がリセットされる
ようになったカメラを直してくれたことがあり、その時に聞いた言葉です!!

ありがとう、世界さんに言ってもらわなかったら、その言葉、一生忘れたま
まのところでした…。^-^;


ちなみに、価格.comの掲示板を教えてくれたのもその先生でした。

先生が言っていた通り、カメラの掲示板は皆さん良い方ばかりです☆


本当にありがとうございました!!(^-^

書込番号:24025377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/21 10:49(1年以上前)

なに!?

『ニコンF-90Xの裏ブタがウレタンの加水分解でベトついている?』

いやーボキ、当時中学に入ったか入んないかぐらいだと思うんだけど、
F-90欲しかったんですよねー で、買えないので親のF2フォトミック使ってたという。

泣く子も黙るベンジンで拭きましょう。一撃でウレタンが溶けてベトツキがなくなります。
http://blog.livedoor.jp/ponkotsutousan/archives/20122775.html

書込番号:24033695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4KMP4の動画が無制限

2021/02/25 11:10(1年以上前)


デジタルカメラ

動画用のカメラ(ミラーレス、コンパクト問わず)を探しています。
4KのMP4が時間無制限で撮れて、できるだけ安くでコンパクトな
カメラのおすすめを教えていただきたいです。

書込番号:23987434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2021/02/25 11:58(1年以上前)

時間によりますよ。
物によっては内蔵電池を入れ、ACコードをつないで外部から電源を取るもの。(徐々に内蔵電池が減る、無くなった時点で終了)
時間制限は無いけど、本体の電池容量が少ないので、縦グリップ付け電池2個で録る。
静止画はいらないなら、安さ重視ならパナのビデオ HC-VZX992M 66,000円くらい。
仕様 録画時間は電池で変わります。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/spec.html

書込番号:23987487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/25 12:10(1年以上前)

>時間無制限

程度問題では?

容量も電力も無制限なら丸1年以上撮れる仕様でも現実的では無いですよね?
(防犯(監視)カメラでも容量問題が(^^;)

最低限、連続2時間とか限定しないと、文字通りなら何も買えませんので(^^;

書込番号:23987506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/25 12:16(1年以上前)

バッテリーもメモリーカードも余裕が有るとして全く途切れなく無制限に撮れるカメラは無いんじゃないでしょうか。まず、パナソニックは6時間連続録画、2〜3秒停止…の繰り返し、ソニーは13時間連続録画後に停止、JVCは12時間連続録画後に停止ってな具合です。特にパナソニックの2〜3秒停止中に決定的場面があったりしたらがっかりですよね。

まあ、ACアダプターから給電して動作させるとしたらソニーのAX45はほぼMP4と言って良いXAVC S 4K 60Mbps 30pだと同時ビデオ記録込みで256GBのSDカードなら8時間10分録画可能と言う事ですから512GBのSDカードなら制限の13時間連続録画はクリアー出来る事になります。

書込番号:23987514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2021/02/25 12:52(1年以上前)

ちょっと質問が曖昧でした。2時間でお願いします。

書込番号:23987575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/25 16:00(1年以上前)

デジタル一眼になりますけど、パナソニックのG8は
時間無制限で撮影できます。中古でしか
手に入りませんが、G7、GX8、GH3なども可能です。

書込番号:23987865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/25 16:05(1年以上前)

訂正します。G7はヨーロッパの法律に合わせる都合上
30分までとなっているそうです。

書込番号:23987873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/26 18:35(1年以上前)

高品位な4Kの映像を
2時間撮影するような事を繰り返すなら…

其れを
保存、加工(編集)する環境にも
結構お金は掛かるハズ。
もし、業務的な要素が有るような場合は
加えて機械やデータを二重化するなどの
バックアップ体制も必要になって来るだろうし
カメラだけ安くても
何か意味はあるかな?

>できるだけ安くでコンパクトな

数分の動画を撮って遊ぶなら
それで良いだろうが、
2時間と仰っている限りは具体目標があるだろうから
「安くでコンパクト」だけで
道具選びをすることは却って遠回りになるのでは?

書込番号:23989897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:43件

直径2.6mm枠爪含ホヤけあり

直径2.6mm枠爪含綺麗に撮れていると思っている

映り込みあり。金属部分が多いとこうなる

石の中まで綺麗に撮れていると思っている

現在愛用中のLUMIX DMC-TZ35から買い替えを検討中です。

最近ふと広告でミラーレスが中古で2万円というのを見かけ買い替えを検討しています。
広告のカメラは EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット です。

今のデジカメ以上のカメラは触ったことがないので、
広告を見てからいろいろミラーレスを物色し調べたりしています。
身近なカメラ好きにも相談しソニーやニコンを勧められ予算内のデジカメ(ライカも見ましたが予算オーバー)にも検討を広げ、頭がめちゃくちゃ混乱している現状です。

ミラーレスにして、セットレンズでは希望の画像(トリミングや少々の補正はしますので)が手に入らない場合、
3000円くらいのマクロレンズなどを別途予算で購入しても良いと思っています。

予算 2万円くらい

目的 今のDMC-TZ35より2mmφほどの小さなダイヤモンドをクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。金属部分にカメラが映り込みしないように少し離れて撮れそれでしてクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。(あわよくば子供の劇や運動会で望遠を使えたらなんて事も頭をよぎっていますがジュエリー最優先です。)

ちなみに今見ているカメラ達です。
候補が多いのでどんどん消去していきたいです。

ミラーレス
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000002790_J0000013475_J0000011373_J0000007618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1&sort=review

デジカメ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_J0000018455_K0000532639_K0000386303

ここで一つ質問です。サイバーショットは今回の主旨に適当ではないのでしょうか?
光学ズーム3.6倍 デジタルズーム54倍 私が調べたところデジタルズームは拡大画像にすると荒さが目立ちボヤけた画像にあるとありました。ですが撮像素子1型CMOSは鮮明な画像にするともありました。

添付画像 全て DMC-TZ35で撮影
綺麗に撮れていると個人的に思っているものもあれば、『小さいダイヤモンドのボケ』や『金属部分への映り込み』を解消したいです。これは技術の問題ですか?光の当て方ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23959119

ナイスクチコミ!4


返信する
カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/02/11 11:44(1年以上前)

ライカ…??
迷走しておられますね。^^;

私ならμ4/3(オリンパスかパナソニック)にマクロレンズを着けて深度合成&トリミングしますが…。


予算が2万円では、買い替えても差は実感できないかもしれません。
これはスレ主さんの妥協点の話になってきますので、引き続き「身近なカメラ好き」さんに相談されるのが最善ではと思います。



『小さいダイヤモンドのボケ』
ピンボケ&画質が悪い(無理に拡大している等)のが原因だと思います。
マクロではピント合わせがシビアになります。
カメラが数ミリ前後しだだけでボヤっとなりますし、安いレンズはそもそもピントの山でもボヤっとしてます。

『金属部分への映り込み』
広角側で近くに寄り過ぎだと思います。

書込番号:23959230

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/11 12:35(1年以上前)

>ビバラビダ5さん
カメラなんでもいいです、明るいレンズが付いてあれば、マクロならなおいいで、高めのコンデジでも大丈夫です。
どちらかというと、ライティングが重要、ジュエリー撮影の方法で探して下さい。オークションサイトでもライティング変えた方が売れると結構流行ってるので、いろいろと参考になるかと思います

書込番号:23959307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/11 13:29(1年以上前)

検討されているミラーレス+キットレンズでは撮れませんよ。別途マクロレンズが必要です。
私も、被写界深度が深いマクロフォーサーズとマクロレンズの組み合わせが良いと思います。
予算が予算なので… ちょっと厳しいような気もしますが、予算内に収まる中古品はご自身で探してみてください。
古い機種やレンズであっても、低ISOであればコンデジよりは綺麗に写りますよ。


ただ、、重要なのはカメラではなくライティングです。
映り込みが激しいもの、特に貴金属のライティングは最もハードルが高いです。
広告のような写真を撮ろうとすると、10灯近く使って、別撮り(パーツ毎に撮って後で合成)したりします。


>『金属部分への映り込み』

寄り過ぎとか、そういう問題ではありません。
金属や鏡など映り込みが激しいものが難しいのは、360度、ライトや部屋そのものが映り込みんでしまうからです。
ですので、これをコントロールするために、ライティングの光が届かないような広い部屋、ブラックスタジオ、あるいは黒い布で覆うなど大掛かりなことをしないといけません。


とは言っても、ライトや関連アクセサリーに予算なんてかけれないでしょうけど。。
格安機材で素人脱却くらいのものを撮りたいのなら最低でも10万くらいは欲しいところです。
ひとまずはレタッチでごまかす技術を覚えたら良いと思います。

書込番号:23959410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/02/11 14:19(1年以上前)

TZ20 0.9mm芯 50%クロップ

CX3 0.9mm芯 50%クロップ

Z50+FTZ+Tamron90Macro 0.9mm芯 50%クロップ

さきほど、ちゃちゃっと撮ってみましたが、φ2とか、それなりに厳しいですね。
いずれにしても一眼だとマクロレンズは必須なわけで。

中古でもご予算が厳しい。

書込番号:23959515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/11 16:53(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

安く済ますのであれば画像のような撮影ボックスを買えば写りみは少なくなります。
照明は安いストロボ2灯で斜め上45度左右から当てればいいのではないでしょうか。

KISS X2とEF-S 60mm macroでオークションにプライベートで出品するのに撮影したのを貼っておきます。
カメラの性能はEOS M2と同じくらいです。
他に光り物を撮ったのが見当たらなくて…
写り込みはボックス使えば減らせますけど、
商品説明写真としてくらいなら問題ないかと思いますが、
完全に消すとなるとレタッチも必要で撮影も大掛かりになり大変だと思います。

書込番号:23959805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/11 21:39(1年以上前)

原寸大です

2mm径をクッキリというのは・・・「写真の」知識が無いと、「カメラの」知識だけじゃムリでしょうねぇ。等倍を超える(倍率1:1を越える)接写撮影の方法はね。
等倍までは、普通にマクロレンズを使えばできます。今のマクロレンズならそこまではカバーしてます。ただ、それを越えるとなると・・・。

やり方としてはふたつ。
1. レンズを感材面(=デジタルなら受光素子)から物理的に離す
2. ディスタゴンタイプ(逆望遠=凹玉先行&後群凸型レンズ)の広角レンズを逆に着ける
が、昔から使われてる手法です。

1. は、ベローズやエクステンションチューブを使って標準系のレンズを前に繰り出す。画角は狭まり、それだけ拡大率は大きくなる。ただ、メーカーが想定した最短撮影距離より近い撮影距離での撮影になるので、当然の事ながら解像度や鮮鋭度は落ちる。

2. は、1. 以上に想定外のレンズ用法。元々、テレフォト(望遠向け)タイプのレンズ構成でフランジバックの距離を取りつつ広角のレンズに仕立てたレトロフォーカス(ディスタゴン)を、さらに逆につけて「無限遠が出せなくても拡大率を大きくする」という使い方で拡大接写をする方法。
35mmカメラで2〜3倍の拡大率(1:3じゃなく、3;1)で撮影ができます。

うさらネットさんを真似てシャープペンシルの芯を撮ってみました。機材は全部型遅れで。カメラはフジのX-A5、マウントアダプターはK&F ConceptのNikon G-Fuji X、レンズはAi AF ZoomNikkor 35-105mm f3.5-4.5D、リバースリングはNikon BR-2A。三脚は、この程度の機材でもManfrotto 055CBと、自重3.6kgの25年モノ。

ピントの位置に被写体を置くのが一番苦労しましたね。カメ新さんは「数mmズレただけで」と言われてますが、よほどシッカリした建物でガッチリした撮影台と三脚(もしくはカメラスタンド)でもなけりゃ、身体を動かしたダケでピントがズレます。それくらい、被写界深度はペラッペラです。
写り込みをなくそうとドーム型スタジオBOXとかを使うなら、モノブロックの400wとか使わないと、ISO感度を下げたまま絞りf22とかf32とか使えません。たぶん、下の写真の撮影倍率だと、f32まで絞っても被写界深度は0.5mmあるかないかでしょう。
それに、今のカメラは優秀すぎて、回折ボケや偽色までハッキリと記録しちゃいますから、どのみちシャープネスは落ちます。

私もこんな事は滅多にやらない・・・その滅多がたまにあるから、いまだにAF 35-105mm wo手放せないでいるんですが。
「カメラとレンズを何にするか」という問題以前の撮影のひとつ、である事は間違いないですね。デジタルなので、100回シャッターを切ってもコストが掛からない=いくらでも試し撮りできる、からやれなくはないですけど。

書込番号:23960482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/12 01:24(1年以上前)

私、接写は全く門外漢なのですが…

話が難しい方にいっているみたいなので、
スレ主さんの
ご予算と状況の場合は
「Tough TG-6 みたいな機種を試してみる」のも
アリなのではないでしょうか。

書込番号:23960907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2021/02/12 15:20(1年以上前)

カメ新さん、しま89さん、7sevenさん、うさらネットさん、カブリックさん、ばーばろさん、エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。

本当に迷走しています笑泣。
ピントが合っていないんですね。
ライティング見直します。
一眼は難しそうそうなのでコンデジの方が良さそうですね。そしてレタッチで対応すると。

一眼は奥が深過ぎますね!プロ!?レベルの領域も垣間見せていただきました。
全てを理解するには時間が必要ですが、深度合成、被写界深度、μ4/3などなどを調べました。
難しいですね!もちろん僕のカメラや写真、ライティングなどの知識や技術が圧倒的に不足していると実感しました。
みなさん本当にありがとうございます!
加えてマクロレンズに予算のことも考えますとやはり一眼は厳しいですかね。

今のデジカメでもズームしてAFで簡単に撮っていましたが、
ピント合わせ、ズーム具合を試行錯誤してみるべきなんですね。

OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
しかしながら予算オーバですので、コンデジで候補に挙げている
サイバーショット DSC-RX100やCOOLPIX&#160;P610はどうでしょうか?今よりは良くなるでしょうし。。。
他にも何か良い機種があれば教えてください。

撮影ボックスは2つ持っていて使用しています。
映り込んでいるのはカメラのレンズ部分と撮影ボックスの蓋の一部分が
きちんと閉まっていなくて黒線の様に映り込んでいますね。
この辺りは改善しライトを増やし対応してみます。

書込番号:23961749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/12 15:58(1年以上前)

>OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。

メーカーサイトの解説で
4つのマクロモードを理解されましたか?

1. 顕微鏡モード
2. 顕微鏡コントロールモード
3. 深度合成モード
4. フォーカスブラケットモード

書込番号:23961806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2021/02/12 16:18(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いま見てきました。4種類のマクロ撮影モードすごいですね!
これだと僕でもピンボケ解消になりそうですね。

書込番号:23961842

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/12 19:58(1年以上前)

写りこみし易い被写体の写りこみ防止は、
・十分に離す(メートル単位で)。
・何が写っているのか判らないほど近づける。

安全策は前者、
後者は苦肉の策だったりします(^^;

書込番号:23962246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/12 20:28(1年以上前)

赤い輪の部分がBR-2A、緑の輪の部分がマウントアダプター

例えば

オリンパス PL-3(中古で1万円前後)
Nikon F→μ4/3マウントアダプター(3,000円くらい)
Nikonリバースリング BR-2A(2,200円+税 これがあるからマウントアダプターのレンズ側がNikon)
AF Zoom Nikkor 28-70mm f3.5-5.6D(中古で4〜5,000円)
マクロスライダー(Amazonで3,000円くらいで売ってるヤツでいい)

で20,000円ちょい・・・25,000円くらいで納まるか?かな。2.2倍くらいまで倍率を上げられるはずだから、μ4/3の長辺17.3mmの中で7.85mmくらいが画面内に納まる勘定です。
あくまでも、「撮影できるカメラとレンズのみ」で、こういう組み合わせ。レンズは、絞り環のついた広角〜標準のズームレンズなら、どのマウントでも構いません。どうせマウント側は被写体に向きますから。FDはやりづらいかな。Nikon FやPentax K・Minolta MD・Orimpus OMとかのオールドレンズ「の方がいい」です。

フィルムの頃は、こういう撮影・・・宝石・アクセサリー類や貴金属・楽器など・・・は大判カメラを使ってました。
大判ビューカメラなら、蛇腹(ベローズ)を伸ばせば拡大率はほぼ自由ですし、シフト&ティルトとライズ&フォールで被写界深度もコントロールできます。レンズシャッターなので、フラッシュの多重発光も容易でした。
たった1.5cm径の指輪を撮るのに、10m四方x高さ5mのスタジオを使う、「そこ、そこでいい。そこで止まって息も止めろ」パシャ・パカッ・パカッ(x3、フィルム入れ替え時間含め1分くらい)「オッケー、動いていいぞ。次用意しろ」って撮影なワケです。
中判(ブローニー)・小型(35mm)じゃ「できなかった」んです、とまで言うと語弊がありますけど、手間と採算の吊りあいがあわなかったんです。

写真の「三大不得手」のひとつなんですよ、極小のものの撮影って。
デカい分には、引いて撮影距離を取ればいい。例えば、東京タワーをパース少なく撮影するなら、カメラを150mの高さで固定してやればいい。2kmくらい離れて200mmくらいのレンズを使えば、35mmカメラでおそらく「キチンと」入る。もっとも、下までちゃんと写そうと思ったら、その間にある住宅やビルを破壊しなくちゃいけませんが。「物理的に不可能ではない」んです。状況的に可能かどうかは別として。

ところが、小さいモノは「拡大しなくちゃいけない」んです。この「拡大する」事が不得手なんです。だから、マクロレンズは「特殊レンズ」の部類に分けられるんです。
中間リングや逆付けは、無限遠が出ません。ピントが合わせられないんです。だから、「特殊な使い方」と。

ちなみに、残りのふたつは「暗いところ(光のない場所)での撮影」と「動きの速いもの」の撮影です。なぜか、初心者ほどこれを自分で撮りたがるんですが(w

それと・・・ここまで撮影倍率を上げると、(撮った)あとも大変ですよ。撮影時には見えなかった・見逃したホコリやキズがバッチリと写りますから。そのレタッチが。
もぅ、マジで気が狂いそうになります。「撮る(シャッターを押す)事なんて、作業のホンの一瞬」って事が身に染みます。撮る前(セットを作る)と後(レタッチ)こそが綺麗な写真原稿を作る、ってのが理解できるようになります。

書込番号:23962296

ナイスクチコミ!6


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/13 00:34(1年以上前)

望遠キットレンズにクロースアップレンズ

コンデジの方がピント合わせなどマクロ撮影はたぶん難しいですよ。
回答者より撮影に精通してそうなので、一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。

マクロレンズを使わなくても、古い一眼カメラとキットレンズに中間リングやクローズアップレンズでマクロ撮影できます。いろいろな撮り方があると思いますが、望遠キットレンズにクローズアップレンズがおそらくいちばん手軽で撮りやすいです。

候補の中ではE-PL7が使いやすいと思います。オリンパスはE-PL5以降にセンサーの性能がよくなって、それ以前の機種は解像感が出しにくい傾向。レンズもオリンパスの望遠がたぶんもっとも安く、側面に目立つ傷があったりするとMZD40-150は3000円ぐらい。

書込番号:23962878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/13 02:03(1年以上前)

Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング

1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーを撮影してみました。「等倍マクロレンズと60mm中間リングでこの程度の倍率になります」という例です。トリミングやクロップはしていません。

・ボディ: α7RIV
・レンズ: Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング
・三脚+微動マクロスライダー
・LEDライトでライティング

絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。本当はもっと絞りたいのですが、F16以上に絞ると回折による小絞りボケが生じてしまい、不鮮明になってくるので、とりあえず絞りはF11としました。

レンズを最大まで繰り出して、微動マクロスライダーでピント合わせしています。ピント合わせは開放で行いましたが、ここまで倍率が高くなるとピントは激薄です。当然撮影倍率は等倍以上になっていますが、面倒なので計算していません。

書込番号:23962939

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/13 20:54(1年以上前)

アオリなし

アオリあり

今度は、ベローズ(蛇腹)+中間リング+105mmの引き伸ばし機用レンズで撮ってみました。今度も前回と同じ1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーです。中古ベローズや、新品の中華製のベローズは安いので、MFのマクロレンズと組合わせれば結構な拡大撮影ができます。という例です。

Mamiya 645用のベローズにM42アダプターを介して、引き伸ばし機用レンズを付けて遊んでいます。

・ボディ: α7RIV
・レンズ: Fujifilm FUJINON-EX 105mm F5.6
・三脚+Mamiya M645 Auto Bellows+中間リング
・LEDライトでライティング

このレンズのイメージサークルがさほど大きくないため、ここまで繰り出すと、四隅がケラレます。そのため、アスペクト比1:1で撮影しました。トリミングはしていません。

今回も絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。このレンズは多少アオれるので、2枚めは少しチルトを加え奥までピントが来るようにしています。ただしこれもレンズのイメージサークルが足らないので最大までアオれていません。拡大するとゴミが付いているのが見えますが、目をつぶってください。それから写り込が多少ありますが、これも目をつぶってください。

ばーばろさんが書かれているように、こういう物の撮影には蛇腹式のビューカメラが向いています。(4X5か6X9買おうかな)

書込番号:23964578

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/14 00:02(1年以上前)

いろいろと書かれてますが、物は違いますが時計を専門に撮影されている写真家さんはスマホで綺麗に撮影されています。

https://watchfile.net/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%88%9D%E7%B4%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%B7%A8/

用はライティングをどうするかだけです、

書込番号:23964967

ナイスクチコミ!3


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/02/14 00:31(1年以上前)

時計の裏蓋(四隅にネジ)

これ(Φ2mm)を鮮明に撮りたい

>しま89さん

私は鉱石とか好きでたまに安物を買ってくるんですが、宝石類の撮影はめちゃくちゃ難しいです。
時計に例えると「裏蓋のネジを鮮明に撮ろう」って話なので、次元が違うかと…。^^;

書込番号:23964986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2021/02/16 20:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん
>しま89さん
>カメ新さん

みなさん本当にありがとうございます!
映り込みはレタッチで対応します。
2.6mmのダイヤのくっきり鮮明は諦めます!
ミラーレス一眼レフを検討します!

具体的な候補を予算に合わせて挙げていただいたお陰で、必要な物とスペックが分かり検討しやすくなりました。
また、プロの実務例や三大不得手の話、ルビーを撮る際にどのような事を考え調整し撮影しているのかなど、ここの口コミで質問していなければ聞けないとても価値ある内容でした。心から感謝します。

僕も当初は映り込みをレタッチすることもありましたが、最近は忙しさを理由に露出とシャープネスで調整するくらいでしたし、撮った後に微細なホコリが写っていてもそのままアップしていました汗。
時計の動画もライティングセットの新しい形が見れて参考になりました。早速やってみます。
映り込みを減らす為、角度をずらす事はやっていますが、ダイヤモンドの内包物まで撮るには真正面から撮る必要があるので、そういう時はレタッチします。

>一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
この言葉にもやられました。サイバーショットRX100に決めかけていましたが、再度一眼レフを検討します!
身近なカメラ好きも言っていました。ミラーレスもコンデジ同様、一応オートで簡単に撮る事はできると。であれば手を出してみてもいいかなと。

問題は予算ですね。
E-PL7は2万円くらいの中古がなかったので(なぜ候補に入れたのだろう。。。)PL5以降で探し、MZD40-150やAF Zoom Nikkor 28-70mmは是非検討したいです。
マウントアダプターやリバースリング、マクロスライダーや、ライトも現在は2灯なので更なる追加となるとかなり予算オーバーになりそうですね。。。PL4じゃだめかな?

望遠キットレンズにクロースアップレンズで撮ったペン先めっちゃ綺麗な画像に見えます。質感の見え方が好みです。
これでダイヤなどの宝石画像を見てみたいです。ちなみにクロースアップレンズは何ですか?
もし良ければ教えてください。

もう少し検討します。

書込番号:23970897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/17 10:14(1年以上前)

サファイアは本物だと思いますけど、周りはたぶんジルコニア

こちらがその元画像(同時記録のJPG)

一眼(レフである必要はない)じゃないと、マニュアルフォーカスがしづらいと思います。

APS-Cなら60mmのマクロでいけそうかな・・・ただ、ピントが来きらない。回折ボケ覚悟で絞り値f 22まで絞って、AF MicroNikkor 60mm f2.8Dでサファイア(本物だと思う・・・母の形見)の指輪を撮ってみました。サファイアが長方向(画面の縦方向)10mmx短方向(横方向)8mm、周囲のジルコニアは1.6〜1.8mmくらいかな?
やはり、被写界深度内に納まりませんね。

撮影ボックスを持ってないので、写り込みなどはカンベンしてください。もともとそういうのを撮る人じゃないもので、私(^^; 
傘、バッチリ写っとるやん!とか。。。OTL
左右から傘バンでモノブロック200wと150w、200wはフルと1/2の中間、150wはフル。で、60mmの絞りf 22・・・レンズの繰り出し量を考えると、実効絞り(露出倍数を掛けた数値)f 42くらいかな?

ちょっとキツめにアンシャープマスクをかけてます。それと、色調をヴィヴィッド(フジのフィルムシミュレーションを使ってVelvia調)にしてます。HDRを25%、露出補正をプラス1/3で明るさ補正。
そこまでやっても、一番遠い石(画面で一番テッペン、12時にある石)にはピントがありません。一番手前(画面で下から二番目の6時にある石)も甘めです。
補正はフジ用の無償SILKYPIXで。

ポンと置いて軽く撮るだけでも私は軽く逝ける・・・。こういうトピで、たまに撮ってやってみないと、やり方忘れるし(^^;ヾ

先日まで、このX-A5のレンズキットが39,700円でAmazonが売り出してたんですけど・・・それでも予算オーバーですもんねぇ。

書込番号:23971844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/17 17:07(1年以上前)

24mmを逆付け 絞りはf 11

トリミングして拡大(3000x2000→6000x4000)

連投ですみません。明日以降、ちょっと書き込めないので今日のうちに済ませました。

ここまで寄る(前の投稿の写真を拡大接写)となると、マクロレンズじゃ足りません。
Ai Nikkor 24mm f 2.8(MFのさらにsになる前)を逆付けで、倍率は2.5倍くらいです。それをさらに、3000x2000で切り抜き6000x4000に拡大したのが右(2枚目)の写真。ここまでくると、マクロスライダーが無いとホントにムリです。挙げた写真も激甘です。

それと、PCに接続してPC側でカメラをコントロールする・・・私がNikonなのでNikonで言うとカメラコントロールプロ、他社ならそれに類似したPCソフト・・・という事ができないと、一発では決められないです。
カメラの3インチ程度の背面液晶じゃ、ピントの位置がわかりません。どの程度ピントが来ているか(被写界深度の深さが見える)が判らないです。

ジルコニアですらなくガラス球でしたねぇ。気泡が入ってます(w
そういうトコまで写ります。
ライティングでエッジは判りますけど、微妙に(ピントが)甘いですねぇ。

あとは、写真原稿の扱い次第、でしょうか。
印刷原稿の、それもグラビアでの広告でもなければ、ここまでの解像度があれば問題無いように思います。WEB媒体であれば、短辺1200〜1500Pixくらいの画像でじゅうぶんでしょう。

カメラボディとレンズは、どちらかというとあとでも替えが効く機材です。
マクロスライダーとかガッチリした三脚とギア雲台とか、そういう周辺機器の方が重要だと思いますよ。三脚とか、据え置きのブツ撮影だとそうそう替えません。重くてガッチリしたやつは・・・私の三脚は25年以上前のマンフロット(銀一ですら修理きかないって言われたw)です。それの上にチョコンとミラーレスが乗ってるのは、写真を始めた頃の感覚なら間違いなくシュールです。

でも、こういう拡大接写だと、三脚の重さって写真に写るんですよ。間違いなく、シャープに写ります。それだけブレ(振動)が伝わらないって事です。
微細なフレーミングやピントあわせに、ギア雲台やマクロスライダーは欠かせません。これらの写真で何が苦労だったかって、フレーミングがちゃんとしてるか(ちゃんとブツに正対してるか)とピントがあってるか、です。写り込みは無視(とはいえ、できる限りハレパネで切ってる)ですから。

書込番号:23972529

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

ニコンのCOOLPIX A1000にしようか、それとも、PanasonicのLUMIX DC-TZ95にするか、迷っています。
梅の小さな花にキチッとピントが合うのを選びたいのです。教えて下されば助かります。

Q1.近寄ってのマクロ撮影では双方とも問題なさそうですが、立ち入り禁止区域外(例えば被写体から3m)からの撮影でピントが合いますか。
Q2.背面液晶で見るAF枠の大きさも知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23944012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2021/02/03 20:42(1年以上前)

>歌写さん

どたらでもピントは合うと思います。

ズームすれば望遠になりますから手ブレ補正があるとは言え、ブレやすくなるのでしっかり構えて撮影した方が良いです。

FZ95だと4Kフォトも魅力かも知れませんね。

緊急事態宣言の地域にお住まいなら別ですが、そうでないなら現物確認して確かめた方が感触もわかって良いと思います。

もちろん感染対策してですが。

書込番号:23944675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/03 21:15(1年以上前)

再生するTZ95とA1000の合焦の様子

製品紹介・使用例
TZ95とA1000の合焦の様子

店頭で実機確認しましたが結論から言うと圧倒的にTZ95が良いですね。ビデオに撮って編集しておきましたのでご確認下さい。光学倍率は両機種とも最大にしているのでA1000にとっては分が悪いですがそれにしても全然違います。

TZ95の一番狭いAFエリアはピンポイント、A1000の一番狭いAFエリアはスポットAFと名付けられています。エリア自体の狭さはそんなに変わらないようですが、TZ95は拡大表示してくれる上に速くて正確です。A1000はまるでコンティニュアスAFのようなもわ〜んと合焦しに行ってやっと緑の枠の色になるかなと言った所です。

書込番号:23944756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/02/04 05:45(1年以上前)

>with Photoさん
おはようございます。
コメント有り難うございました。
店頭に展示品がなく実機の確認が叶いませんので質問いたしました。

書込番号:23945288

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/02/04 05:50(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
コメント有り難うございました。

実機の確認、感覚が掴めました。有り難うございます。
緑の枠は小さそうですか。
梅の花より大きくなければ良いのですが。

書込番号:23945295

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/02/04 08:15(1年以上前)

>歌写さん
 A1000とTZ95の両方を実際に使用されたうえでのレビューを、めん山羊さんが書かれています。
わかりやすく共感できる内容ですので、出しゃばってご紹介します。
https://review.kakaku.com/review/K0001146983/ReviewCD=1319244/#tab

書込番号:23945411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/02/04 09:27(1年以上前)

>technoboさん
めん山羊さんのレビューを拝見しました。
有り難うございました。
A1000の画質も良さそうですが、迷います。

書込番号:23945488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/02/04 15:11(1年以上前)

発色、ニコンが良いですよ。

私は、パナソニックは
望遠レンズを作るのが下手だと思います。

書込番号:23946047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/02/05 06:09(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
コメントして下さり有り難うございました。
せっかくのお言葉ですが、AFを重視してDC-TZ95に決めましたのでご容赦下さい。

書込番号:23947131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/02/05 06:25(1年以上前)

TZ95は、望遠の画質がモヤモヤですよ・・・
A1000はEDレンズを4枚も入れているため、優秀です。

書込番号:23947139

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/02/05 08:17(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
あらー そうでしたか。
疎いもので判断ミスしたかな…
まあ、TZ95を使ってダメならA1000を注文するかも…

A1000について、別途、質問することがあれば、よろしくお願いします。


これにてこの質問のスレを閉じさせて頂きます。

書込番号:23947232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング