
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年11月27日 21:25 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月23日 01:55 |
![]() |
30 | 11 | 2013年11月23日 03:12 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年11月23日 16:24 |
![]() |
0 | 6 | 2013年11月17日 21:06 |
![]() |
14 | 8 | 2013年11月14日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも拝見してるある方のブログです。
大変上品で好きな写真ばかりです。
ボケのキレイな写真が好きです。
コンデジではなくやはり一眼レフが必要でしょうか?
大げさなのでできればコンデジでさりげなく撮りたいんです。
ttp://shiology.com/
1点

ぼくもRX1。もしくはオリンパス系です!
この強烈カラー!
でもよく見ると強烈カラーでもないんですけどね。
でも何か強烈!
顔出しOKなのも強烈!
僕もチャレンジした弁理士合格のメッセージも強烈!
普段から割といいモノばっか食ってるのも強烈!
書込番号:16878842
1点

センサーサイズの小さいコンデジでも花や小物などの被写体に超接近して写せば背景は少しはボケてくれますが、一般的に大きくぼかすにはF値の小さい大口径のレンズの付いたセンサーサイズの大きいカメラが有利です
人物など少し離れた距離から撮影して背景をぼかしたいとも思うならレンズ交換のできるカメラの方が良いと思います
予算潤沢ならRX1も良いと思いますが、出費をできるかぎり少なくならオリンパスやパナのマイクロフォーサーズ機にオリンパスの45mm f1.8レンズとか
キヤノン、ニコンなどのAPS-C一眼レフに50mm F1.8レンズを付けて撮影すれば良いかと思います
書込番号:16878887
2点


夜 叉さん こんにちは
このサイトの写真 リコーのGRで撮られているようですので コンデジよりは大きく センサーはAPSですが一眼レフより コンパクトな このカメラにすると 撮影技術は必要ですが がんばれば 同じような写真撮れると思いますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/index.html
書込番号:16878914
0点

ボケ味
・センサーが大きいほどよくボケる。
・レンズが明るいほどボケる。
一般的なコンデジでは、被写体を近距離に置き、
望遠側で撮影すれば、ボケ味が出ますが、
センサーの大きなカメラには敵いません。
書込番号:16879788
1点

GR買いましょ。
資金がないなら、マイクロフォーサーズの廉価版➕OLYMPUS45mmf1.8でとろけます。
書込番号:16880996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンデジを購入しようと考えています。
最近のコンデジはWi-Fiで画像データを転送できるようなのですが、動画データをリアルタイムに
PCに転送してPCで動画を見たり録画できるような機種はあるでしょうか?
イメージとしては簡易的な監視カメラです。
以上よろしくお願い致します。
0点

動画を撮った後に転送はできますが、リアルタイムで転送できるデジカメは無いと思います。
書込番号:16868863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今更ながらの質問ですが、APS-C機とFX機で写真の立体感が違うように見えますが、その立体的に見える条件とは一体なんなのでしょうか?
また、フルサイズ機に85mmと70-200mmを用いて人物を撮った場合にも、85mmがドンピシャと思われる距離で撮った場合、70-200でも及ばないほどの立体感が出てきます
85mm1.8と、135mm2.8でボケ量はほぼ同じ程度かと思いますが、背景の圧縮効果は抜きとしても、顔の立体感などやはり違うように感じます
1点

考えるな、感じるんだ。
書込番号:16862549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん、こんにちは。
> 85mm1.8と、135mm2.8でボケ量はほぼ同じ程度かと思いますが、背景の圧縮効果は抜きとしても、顔の立体感などやはり違うように感じます
同じ被写体を、同じ大きさで撮影する場合、85mmと135mmでは、被写体との距離が違いますよね。
そして被写体から離れれば離れるほど、立体感は無くなりますので、、、
今回の比較で、立体感に違いが感じられたことには、撮影距離が影響しているのかもしれません。
書込番号:16862660
2点

レンズによってはコントラストがつきやすいものもあるでしょうし、その差ではないですか??
書込番号:16863052
1点

色々な要素が絡んでくると思いますが、やはり明確な答えってないのでしょうか?
考えるな、感じろ!
‥‥短いながらも説得力があります
考え杉
‥‥そうかもしれません
カメラに全く興味のない嫁さんに見せた写真の一部で、素人目ながらも「立体感が違うね」という言葉を頂いたので、立体感を意識した撮影方法や、機材の構成があるのかなと疑問を抱いた訳です
D7000とD800では画素ピッチが同等でも、階調性が豊かな分、写真に明らかに立体感を感じます
D4とD800(画素数の差)で立体感は違うのか、D800とD800E(ローパスキャンセル有無し)では立体感はどうなのか?など、気になってきました
シャープネスが強くても立体感が低下する印象を受けていまして、普及しつつあるローパスレス機の立体感なども気になります
書込番号:16863370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
>>そして被写体から離れれば離れるほど、立体感は無くなりますので、、、
立体感を意図的に出そうとした場合、近くで撮ると良い結果になりそうですね
書込番号:16863392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん 初めまして。
私も奥行きのある等倍マクロ(主に昆虫や植物)を撮ろうと、しているのですが上手くいきません。
ペンタ645Dに奥行きが有ると感じた画像がありましたので参考にしています。
555a110さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15554035/ImageID=1637454/
レンズ沼の前で踏ん張ってますさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16231764/ImageID=1584122/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271830/SortID=13535283/ImageID=1011225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11521541/ImageID=675056/
銀写さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11584418/ImageID=684080/
これらを見ると連続でつながった被写体を前面または斜めから撮れば
立体感のある画像が撮れるのかな、と思っています。
しかしAPS-C機で成功したことがありません、風景でもマクロでもです。
ペンタK-3で撮られた画像にも奥行きのある写真を見たのですが、何処にあるのか今探しています。
書込番号:16864415
2点

2400万画素のAPS-C機K-3で撮られた、私が感じる奥行きのある画像です。
シーシャ大好さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16789283/ImageID=1723378/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16789283/ImageID=1721060/
これらを見ると手前から奥まで一本の連続線があればいいのかな、と思ってしまいます。
書込番号:16864531
2点

ほかに(重複もあるかもしれませんが)、
換算焦点距離も同じで、他のカメラ以外の条件が同じであれば、
・階調が自然で豊かなこと
・ノイズリダクションで微細信号まで削ってしまうことは極力避けたい
・過剰なシャープネスは逆効果
・パッと見のアピールのための過剰なコントラストや黒潰れ(黒潰し)も逆効果
※要するにコンデジ的な欠点の多くが該当してしまう(^^;
などのほか、
例えば曇天と晴天でも結構違いますよね?
天候も含めてライティングの影響も結構大きいと思います。
(あたり前すぎてすみませんm(_ _)m)
書込番号:16864750
1点

こんばんは。クチコミトピックスにもなったことですし、お邪魔をば。
自分の感性が他の方と共有できるのかはわかりませんが、記憶に残っている"立体感"を意識させられた写真をストックの中から。
「1)花菖蒲」、ぱっと見、紫色が手前に見えませんか。でも、花びらの重なりに注意すると白色が手前です。
色が原因かと思います。
「2)イチョウの葉」、全部の葉がそうとは言えませんが、いくつかはなんとなく手前に見えませんか。
葉の縁のくすみ、背景との境界の黒っぽくなるグラデーションがそうなのかとも。
絵画の世界には確立した理論があるのかもしれません。
Google検索「色と立体感」よりいくつか
絵に奥行きを持たせる色選びのコツ | nanapi [ナナピ]
http://nanapi.jp/4993/
色立体視(進出色・後退色)2 - 心理学専攻
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/scolor2.html
色鮮やかなグラデーション・ホール!!普通の何気ない壁が立体感溢れる ...
http://japontimes.livedoor.biz/archives/33236535.html
<補足>
"写真の立体感"の際によく言われる、背景のボケや高忠実度・高精細・階調性などが、どう影響するのか、実のところ理解できてません。それらを満たす写真が脳細胞のどこかを刺激する、その興奮を"写真用語としてだけの立体感"と呼んでいるのかとも思わなくはありません。あるいはそれらの撮影機器を使いこなせる人は、それなりの経験から"絵画の立体感"と通じる技を会得しているのではとも思います、今のところ。
逆のアプローチ、「立体感のないソレ」について思い巡らすことも「立体感」の理解に役に立つかもしれません、かも。
たとえば「2)イチョウの葉」を模して、淡い空色の画用紙に山吹色の色紙をイチョウの葉に形に切り抜いたモノを並べただけでは、立体感は得られないでしょう。これが背景から浮いているように感じるには、照明も工夫して、少し浮かせて影を付けたり、色紙を微妙にカーブさせて明暗のグラデーションを付けたりするでしょう。
色のない白黒の絵や写真では立体感は感じられないのかも疑問です。
立体感を感じる写真があるとして、それを高性能カメラで複写撮影したらどうなんでしょう。高忠実度なら、平面の写真の複写に見えなければいけないのか、などなど。
「1)花菖蒲」は、1/1.8型700万画素CCDのコンデジ、"シャープネス:弱"。
「2)イチョウの葉」は、出始め1/2.3型1000万画素裏面C-MOSセンサーに業界二番煎じの30倍ズームの、画質的にはかなり怪しいコンデジ、それも"シャープネス:弱"で撮ったモノです。
これらの写真に立体感を感じるなら、解像度やくっきり度は関係ないことになってしまいます。立体感を感じないのなら、上の論は意味なさそうです。
<余談>
少し方向は違うようですが、おもしろいので。
Google検索「錯視 立体感」より
立体感のある作品5
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/cushion5.html
Illusion Forum イリュージョンフォーラム 錯視 陰影(シャドーとシェード ...
http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/v/shading/ja/
書込番号:16864906
7点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました
スマホ画面の操作ミスで、グットアンサーを選択せずに解決ボタン押してしまいました(汗)
申し訳ございません
様々なリンク、お写真も貼って頂き参考になりました
色々試してみたいと思います
書込番号:16868945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今は、5年前に購入したコンデジを使っています。カメラはこれ1台です。
あまり使ってなかったのですが、1年ほど前から愛犬を撮り始めました(室内)。
が、オートやモードの切り替えでしか撮らないのが原因かもしれませんが、
気に入った画質の写真が撮れません。
また、よく動き回る犬で、「待て」をしてもシャッターを押しても
写った時にはフレームアウトしている事が多いです。
設定を勉強して自分ですれば良いのかと思ったのですが、
どうせならこれを機にカメラを買い換えようと思います。
ネットで軽く調べたところ犬の室内撮りにはAFが速くてF値が小さい機種が良いとの事で、
候補に上がったコンデジは、パナソニック LUMIX DMC-LX7、キヤノン PowerShot G15、同 G16です。
この3機種からだったら、好みの問題ですかねぇ?。
他におすすめはありますか?。
それとも、ミラーレスにした方がきれいに撮れるでしょうか?。
一眼は宝の持ち腐れになりそうです。
ミラーレスの場合はどのような機種がおすすめでしょうか?。
用途は、犬の室内撮りが9割になります。気に入った写真をA5サイズで自作カレンダーに使っています。
出先で景色を撮る事が時々あります。
予算は4万円位まで・・・、ボーナスに期待で5万円までです。
宜しくお願いします。
0点

コンデジよりはミラーレスの方が画質がよく、高感度に強いので室内撮影に適していますよ。
オリンパスのE-PM2は画質が良い上に価格がかなり安くなっているのでオススメです。
http://kakaku.com/item/J0000002793/
これだけでも十分ですが、明るいレンズを1本追加すると撮影の幅が広がります。
LUMIX G 20mm/F1.7は明るい上に画質もよく、価格もそこそこなのでオススメできます。
http://kakaku.com/item/K0000532767/
上記のカメラとレンズを合わせても予算範囲内に収まるでしょう。
書込番号:16850407
0点

>この3機種からだったら、好みの問題ですかねぇ?。
G15は今までのキヤノンに較べたら早いというだけなので、候補からはずしてLX7とG16の2機種から選択でしょうか?
>他におすすめはありますか?。
富士フイルム X20も位相差AF搭載で世界最速0.06秒の高速AFを売りにしているので、検討してもいいように思います。
http://kakaku.com/item/J0000005361/
>ミラーレスの場合はどのような機種がおすすめでしょうか?。
位相差AF搭載のソニーNEX-5Rとかどうでしょうか?
他にもニコン1も位相差AFを搭載しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005212_J0000003973_J0000003889
書込番号:16850624
0点

アユ釣り名人さん、こんにちは。
一眼は宝の持ち腐れになりそう、とのことですが、どうして一眼は宝の持ち腐れになってしまうとお考えなのでしょうか?
それにもよりますが、ファインダーを覗きながら、ズームやアングルを調節し、フレームを被写体に合わせるというスタイルは、アユ釣り名人さんの撮影目的に合ってるように思いましたので、一眼も候補に入れて検討されるのもいいかもしれません。
書込番号:16850895
0点

アナスチグマートさん、こんにちは、ありがとうございます。
ミラーレスの方が良いんですか。
ミラーレスってレンズの交換が出来るんですね(恥ずかしいです)。
これからミラーレスについて勉強します。
フェニックスの一輝さん、こんにちは、ありがとうございます。
コンデジにするなら、DMC-LX7に決めました。
ミラーレスについては、ソニーNEX-5Rとニコン1を中心に勉強します。
secondfloorさん、こんにちは、ありがとうございます。
私はカメラについて全くの素人で、一眼ってのは上級者の方が使うというイメージがあり、
使いこなせそうにないので、私にとっては宝の持ち腐れになると思いました。
これから写真にもっと興味が出てから考えようかなと。
でも、少し興味が出てきました。
もし、ミラーレスや一眼にする場合、
レンズは単焦点のF値が2.0前後の物を使えば良いのですか?。
宜しくお願いします。
書込番号:16855516
0点

>レンズは単焦点のF値が2.0前後の物を使えば良いのですか?。
とりあえずはキットでついてくるレンズでも大丈夫ですよ。
レンズの買い足しは、キットレンズの写りに物足りなくなってからでも大丈夫です。
こういう風にレンズ交換できるのが一眼の魅力ですね。
サンプルまでにオリンパスのE-M5+45mmF1.8で撮ったうちの犬の写真をUPしてみます。
コンデジとは違った表現ができて面白いですよ。
書込番号:16855541
0点

ミラーレス一眼
レンズが交換できるデジタルカメラです
デジタル一眼レフ
レンズを通った像を鏡とガラスで反射して見れる様にした
レンズを交換できるデジタルカメラです
それだけです(^皿^)
別に勇者じゃないと装備出来ないとか
上級職じゃないと写らないとかはありませんので怖がる必要は無いと思います
レンズのF値は低い方が早く光を取り込めますが
ピントの合う範囲が薄くなります
センサーが大きくなると
表現力?や高感度にした時のノイズ耐性が良くなりますが
センサーが小さなカメラと同じ範囲を撮る為には焦点距離という物が長くなります
レンズの焦点距離が長くなると…ピントの合う範囲が薄くなります
(ついでにレンズが大きく重くなります)
まぁ…何事もバランスかな?と思います(o^∀^o)
書込番号:16855557
0点

アナスチグマートさん、フェニックスの一輝さん、secondfloorさん、ほら男爵さん、
こんにちは。
皆様のご意見を元に色々と考え勉強したところ、ミラーレスが欲しくなりました。
候補は、
@ニコン Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
A同 Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Bソニー α NEX-6L パワーズームレンズキット
です。
AとBは予算オーバーですが、がんばって・・・。
単焦点の明るいレンズは、腕を磨いてからと思います。
ハッキリ言って、最後はデザインも考慮してしまいました。
「室内で犬を撮影」には、どれが向いてますか?。悩んでます。
追伸、友人にデジカメを買い換えると言ったら、
「なんぼ良いデジカメできれいな写真を撮っても、パソコンで見るときのモニターや
印刷するときのプリンターがボロだったら、ダメじゃん。」った言われました。
皆さんは、やっぱり高級なモニターやプリンターを使ってるのですか?。
宜しくお願いします
書込番号:16863077
0点

ファインダー付きの機種を選ばれたようですが、ファインダーが欲しいのですか?
ファインダーなしのNikon 1 J3やNEX-5Rならもっと安く買えますが。
室内撮りならファインダー無くても大丈夫ですよ。
デザイン的に、というなら別ですが。
>やっぱり高級なモニターやプリンターを使ってるのですか?。
私はノートPCなので、写真用のモニターは持ってません。
基本的にレタッチはせず、気に入った写真を選んで写真屋さんでプリントしてもらってます。
書込番号:16863157
0点

アユ釣り名人さん、こんにちは。
予算内で収めようとしたら、V2の標準ズームレンズキットでも、十分目的の撮影はできます。
ただNEX-6のパワーズームレンズキットの方が、性能的には多少上ですので、予算をオーバーしても構わないのでしたら、こちらをオススメします。
ちなみにV2のダブルレンズキットですが、どうせ予算オーバーをして購入するのでしたら、ボディの性能の優れたNEX-6のパワーズームレンズキットの方が良いように思います。
ちなみにモニターやプリンターは、もちろん高級な機材の方が、なにかと良いとは思いますが、、、現状の機材でも、ダメじゃん、ということは無いです。
なのでとりあえずは今の機材のままで、そして不都合を感じられたときに、機材の更新などを検討されるのが良いと思います。
書込番号:16863206
0点

鼻デカとかを撮らないのであればx50レンズキットとかどうですか
書込番号:16863267
1点

私も愛犬をメインに写真とってました。
NEX3を買いましたが結局、持ってたファインピックスのF100の方が活躍しました。
うちの子もじっとしてられない方でしかもNEXのシャッター音で逃げていくんです。
うちの子には怖い音だったみたいでw
AFの補助光も苦手でした。
候補の中からムービーに強い?カメラ選んではいかがでしょうか?
ジッとしてられない子にはムービーもいい気がします。
書込番号:16863464
0点

1でも良いのですが2のV2ダブルレンズキットがお勧めです。
Nikon1は高感度性能が劣りますが、A5サイズのカレンダー程度なら
その点を気にする必要はないと思います。
むしろ小さいセンサーサイズのおかげで被写界深度を確保できる為、
ボケすぎず適度な描写が得られ、ミラーレストップのAF性能で
被写体を逃さないと言う点を評価すべきでしょう。
それでも被写体がじっとしていないのか動き回るのかでも違いますが、
なるべく明るいレンズの方がAF性能も良くなりますし、高感度性能の
不足分を補って被写体ブレを抑える事もできるので、1番ではなく
2番のダブルレンズをお勧めかと思います。
下はNikon1V2の撮影例です。
http://photohito.com/search/photo/?value=%E7%8A%AC&camera-maker=3&camera-model=4687&lenstype=&mount=&lens-maker=7&lens-model=2791&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area=0&order=recent&page=2/
書込番号:16864372
0点

皆様、こんにちは、お世話になります。
本日、我が家の予算委員会に予算案を提出したところ、
大蔵大臣が拒否権を行使したため否決されました。
目指せ政権交代。
大蔵大臣曰く「アナスチグマートさんの言われる様に、Nikon 1 J3やNEX-5Rじゃだめなの?。」です。
明日、お店に行って、Nikon 1 J3やNEX-5Rの実機を見て触ってみます。
皆様、この度は無知な者に優しく指導して下さり本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16870816
0点



こんにちは。皆様のお知恵を拝借いたしたく、投稿させていただきます。
12月の中旬に職場の忘年会がホテルの中にある料亭であるのですが、その時に
使うコンデジを探しています。
条件としては・・・
1.価格帯は、3万円後半くらい
2.できるだけ小さく軽いもの
3.手ブレ補正は必須
4.人の顔が綺麗に撮影できるもの
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

手ぶれ補正つき画質よしコンパクト明るいレンズ4万以下。
キヤノン PowerShot S120
ニコン COOLPIX P330
オリンパス XZ-2
ペンタックス MX-1
キヤノン PowerShot S110
富士フイルム XF1
富士フイルムは人の顔が健康で良い色に撮れると言われているのでお勧めかな。
書込番号:16847211
0点

広角側が伸びて広いので、街並みにも使えます。S120、LX7。
LX7はズーム全域でレンズが明るいメリット、ハイエンド機ですが発売から月日が経っているので買い得。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001277_J0000009971&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
書込番号:16847223
0点

鳥のように花のようにさん、うさらネットさん、貴重なご意見ありがとうございました。
お二人のご意見を参考にして、これから探していこうと思います。
書込番号:16847254
0点

レンズが収納されるタイプだと持ち運びも便利なので、そういうタイプから選ぶと
ちょっと予算オーバーかもしれませんが
ソニーRX100(今の価格で41150円)
とかどうでしょうか?
1.0型とコンデジにしては大き目の撮像素子を搭載しているので暗いところでの撮影に強いです。
予算内だと
キヤノンPowerShot S120(35524円)
は、バランスがとれているかなと思います。
あとは、少しレンズ部分の厚みがありますが、そのかわり望遠側でも明るいレンズを搭載している
パナソニックLUMIX DMC-LX7(30800円)
オリンパスSTYLUS XZ-2(29780円)
というのもいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000009971_J0000010873_J0000001277_J0000006002_J0000003737
書込番号:16847624
0点

書込番号:16848372
0点

11月23日発売。XQ1
http://kakaku.com/item/J0000010873/
新しければよいというものではないが、期待感は大。
点像復元処理は、従来のうそっぽい超解像とは一線を画する。
作例はX20が近いかもしれない。フジカラーの色使いも魅力。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
書込番号:16848609
0点



自宅で料理を撮ったりしてて、最近は外出時の食事の写真を撮って、食べログに掲載してます。
今使ってるのはソニエリとシャープのスマホで、それなりに撮れてますけど
マクロ的な撮影やズームしたい時に、スマホでは不便だと感じるようになりました。
予算はできれば5万円以内ぐらい、レンズが大きいミラーレスとかではなくて
レンズが引っ込んでコンパクトに収まるコンデジを希望してます。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
型落ちになりますが、ソニーのRX100はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000386303/
コンデジですが、画質はミラーレスに迫るものがあります。
シーンモードに料理モードもあるのでいいかなと思います。
書込番号:16834428
4点

スマホと一緒に持ち歩いても邪魔になりにくく、
操作もタッチパネルなのでスマホっぽいニコンの COOLPIX S02 なんてどうでしょう?。
http://kakaku.com/item/J0000010146/
書込番号:16834492
1点

せっかくなので画質に定評のあるカメラから選ぶのがいいと思います。
(撮像素子が普通のコンデジより大きいカメラ)
ソニーRX100、キヤノンS120、フジXQ1とかどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000010873_J0000009971
また、価格の下がっているキヤノンS110、ニコンP330、フジXF1もいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000002800_J0000006290
書込番号:16834596
2点

オリンパスのXZ-10はどうでしょう。遠近によるボケが出難く食べ物全体を捉えられやすいですし、ホワイトバランスに気を付ければビビッドな画になりますよ。
書込番号:16834787
2点

☆みきゃん☆さん、はじめまして。
私も食べ物の写真を良く撮るのですが、私の場合はボケがある写真が欲しいタイプです。ただ本来、食べ物の写真はボケを使わないという考え方もあるようで、もし☆みきゃん☆さんがそのタイプなら、今時のそこそこのコンデジで全く問題なく撮れると思います。
ただ、ボケが欲しいとなるとかなり難しくなります。ご存知の様にボケはセンサーが大きく、レンズが明るくないと出てきませんから普通のコンデジでは難しい。
ではコンデジで大きなセンサー、明るいレンズのカメラがあるかと探すわけですが、私が見つけたのは富士のX10でした。そしてその後に出たソニーのRX100。これらのカメラの場合、ワイド端が非常に明るいレンズで、またセンサーも今までのコンデジとは違って大きいですからボケも出しやすくなります。
私としては写真そのものは富士の方が好きなのですが、ボケはRX100の方が出ますし、また小型という点でも素晴らしいです。レンズはお望みの沈胴式ですから、スイッチオフの状態ではぺったんこ。スイッチを入れるとレンズがせせり出てくるタイプ。ポケットにも十分入る大きさ、薄さです。
またRX100の解像感は素晴らしく、コンデジの常識を壊したとさえ思っています。
ちょっと手元に食べ物写真の良い例がないのですが、小さな置物の写真を載せます。ボケの出具合がわかると思います。
書込番号:16834797
2点

こんなスレもありました〜(^−^)
「 最強の食べログカメラはどれでしょうか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16518255/#tab
書込番号:16834989
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





