
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年11月3日 11:14 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2013年10月31日 03:07 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月27日 01:34 |
![]() |
4 | 12 | 2013年10月13日 16:05 |
![]() |
22 | 23 | 2013年10月13日 12:55 |
![]() |
4 | 6 | 2013年10月11日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ1年ほどプロレス観戦にハマり、スマホで撮ったり古いデジカメで撮ったりしていましたが、撮りたいタイミングで撮れなかったり(シャッターがおそい、次の撮影まで時間がかかるなど)、撮れてもぶれていたり、望遠すると暗く、画質も悪くなってしまうなど、満足な写真がとれず、新しいデジカメが欲しくなりました。
こちらでクチコミをみましたが、いろいろな情報がありすぎてよくわからなくなってしまい、質問させていただきました。
F値は小さい方が明るくていい、CCDサイズは1に近い方がいいというところまではわかりました。
知り合いは、スポーツにはカシオがいいと言います。
これまではフジしか使ったことがありません。
予算は3万円位です。
撮った写真をあとで眺めて、思い出に浸りたいだけです。そこまで本格的でなくてよいです。
よろしくお願いします。
0点

3万円前後ならば
パナソニックFZ200かなぁ〜?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000402689
CCDやCMOSの(センサー)サイズは…まぁ…1が良いわけでは無く、大きい方が余裕がうまれますね
1/2.3 < 1/1.7 < 1 < 4/3 < 1.5 < APSC < フルサイズ
FZ200は、この中では最小の1/2.3サイズですが、レンズが光を集める能力に長けるので良いかと思います(o^∀^o)
他の候補としては
リング近くが陣取れるならば
オリンパス XZ2
ニコン P7700
キヤノン G15
富士フィルム X10
…の方がFZ200より一回り大きな
1/1.7型センサー
…で、良いかと思います
プロレスには あまり興味は無い者の意見でありますが、参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:16786843
1点

3万円以下だと、ニコンP7700なんかはどうでしょうか?
望遠側でもF4.0と少し明るめのレンズでありながら撮像素子は1/1.7型とこちらも少し大きめの撮像素子を搭載しています。
予算がもっとあるのでしたら、1/1.7型で望遠側もF2.8と明るいオリンパスのSTYLUS1とか
もっと大きな撮像素子の1.0型を搭載して望遠側もF2.8のソニーRX10とかがいいと思いますが
どちらも高すぎですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409705_K0000589967_K0000586360
書込番号:16786921
3点

結構プロレス観戦撮ってました!
コンデジでですよ!
そのときの経験から言うと
連写が使いやすいのがいいです!
リング一点にピントを合わせておいて
ここかな? と思ったら連写でとり続けるのが
自分のスタイルでした。
高い安いに関係なく、ピント合わせが早くて
連写後の記録時間が短い機種がいいです。
こればっかりはカタログスペックでは語れないので
展示品に触ってみるしかないですね。
連写のあと次のタイミングにすぐに入れないと
チャンス逃しますから、これ結構重要です!
書込番号:16787510
2点

>次の撮影まで時間がかかる
これはSDカードの性能にも左右されますので、
そこそこ良いSDカードを購入されることをおすすめします。
SanDisk Extremeが定番です。
ちなみに拙僧は東芝 EXCERIA TYPE 2に手を出しました。
UHS-I対応、Class10 の製品を宜しいかと思います。
並行輸入品や海外パッケージ品なら、
Amazonで32GBが3000円程度の価格です。
SanDisk Extremeの国内品も4000円以内で販売されています。
互換バッテリーも1000円以内で2個は購入できます。
SDカードとバッテリー分を差し引いて、
カメラ本体を25,000前後で探すとすると・・・また後ほど
書込番号:16787668
1点

トランシードの早いやつの32Gでしたけど
ずっととり連射した後、2分くらいだめでした。
これはカメラの性能。
同じように思い。東芝製のクラス10の2G使ってみましたけど
結果変わらず。
リンク先のカメラですけど、この場合カメラの性能と考えました。
ちなみに、解像度落としても結果変わらなかったです。
普通で考えるよりも長い時間の連写なので、ご参考程度に
書込番号:16787674
1点

ほら男爵さん
CCDサイズの訂正ありがとうございました。
サイズが大きいほど良いのですね(´ω`*)
オススメのパナFZ200を調べてみました。
オールマイティーに使いやすそうでいいですね!
動画もいけるし。
ただ、本体が588gと大きめ&重ためなので悩むところです。
フェニックスの一輝さん
製品比較ありがとうございます。
良いものは価格も高いですね(^_^;)
出せても3万位と考えているので、予算内のニコンP7700みてみます!
まじょうらさん
プロレス経験者のアドバイス、ありがたいです!
シャッターチャンスが読めないので、連写機能は重要ですよね(笑)
あ、いまだ!と思ったときに撮れることも重要ですし、特リンから2階席までその時の気分や予算でいろんな席で観戦するので、望遠の機能も重要です。
でも、カタログをみていても、素人なのでちんぷんかんぷんです。
トミー部長代理さん
SDカードの性能が関係するの、はじめてききました。
勉強になります。
みなさん、わかりやすいアドバイスをありがとうございました。
みなさんのコメントを読んでいて、やはり実機に触るのが一番かなと思いました。
連休中にショップに行って、FZ200やP7700を中心にいじってみます(´ω`*)
去年のものですが、実機、あるかな?
書込番号:16788329
0点

あるのもあるかな?
ないとしても、同じ系列の機種であれば
変更点は多少だと思うので、参考にはなります。
SDカード類を購入のときは店舗の価格とアマゾンで差額調べてみるといいです
場合によってはアマゾンのほうが同じ品物でも数千円安いときがありますので
もう一枚買えちゃうときすらありますよ。
書込番号:16788441
1点




デジカメの購入を考えてます。
おおむね人物の撮影用ですが、室内・屋外で使う予定です。
特に室内(レストラン等で)の撮影に重点をおいてます。
予算は、15,000円です。
実店舗で、見てきたのですが、ニコンS3500、ニコンS9400、ソニーWX200あたりが良いかと思いました。
ピントの合い方が早く感じたし、軽いし、手ブレも補正されている感じがしました。
でも、大型家電屋さんは、まぶしい位明るいので、不安になりました。
おすすめの機種がありましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは(^-^*)/
候補の機種の中ならば…持って、触って気にいるカメラで良いかと 思いますが…
雰囲気のお洒落な(少々暗い)レストランだと
ズーム倍率の高いカメラは不利(特に苦手分野になる)な為
(スマホの)機種にもよりますがスマホの方が良いかも?、と思います
キヤノンS110
ニコンP330
富士フィルムXF1
…が、もし…万が一、予算内で置いてあるのを見かけたら即買いをオススメします(可能性はある…かな?…無い…かなぁ…)
書込番号:16769456
3点

私もほら男爵 さんのおすすめ機種がいいと思いますが、予算15000円では無理でしょうね。
書込番号:16769714
1点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
スマホ、持ってないんです。。。
なので、デジカメが必要でして・・・。
レストランでの撮影は、やはり難しいですか。
ズームをあまり使わなければ、乗り切れるという事でしょうか?
もしくは、三脚必須という事ですね。
色々見たのですが。値段の差も良く分からず。。。でして、お恥ずかしい限りです(汗)
とりあえず、おすすめ頂いた3機種、実物を見てきます。
じじかめさん、ありがとうございました。
書込番号:16769788
1点

ほら男爵さんのおっしゃる通りです。
2万円程度まで予算が上げられれば、スマホと違いがわかる機種になると思います。
書込番号:16769792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
残念ながら室内でキレイに撮れるカメラはご予算内では無理かと思います。
おすすめはキヤノンS200です、ここでは約2万円、気に入って使ってるS110と同等の性能を持つ後継機です。
まだS110は市場にありますが、25.000円程度しますからS200がお買い得です。
買う時は一時的に出費しますが、その分、長く満足出来たらいい買い物になると思います。
書込番号:16769793
0点

吾輩の案…S110、P330、XF1も
S200も
室内ではズームしない方が良いですね〜(=^ェ^=)
しかし…
ニコンS3500、ニコンS9400、ソニーWX200は10〜22倍位の高倍率がポイントのカメラですので、例えキャッチコピーやカタログに何て書いてあろうが(笑)
昼間のお外で使うカメラだと思って良い…と思います♪
吾輩もガラケーなので親近感(笑)
ニコンS3500、ニコンS9400、ソニーWX200とガラケーだと…機種によるかなぁ?
薄暗いレストランだと大差無い…と言った所でしょうか?(-_-ι)
レストランでズームも!…と、言われると…(予算前後まで落ちる可能性があるのは)オリンパスXZ10の値下がり待ち…かなぁ?
書込番号:16769837
1点

一応簡単に
室内ズームなし
S110、S200、P330、XF1 > XZ10 > S3500、S9400、WX200
室内ズームあり
XZ10 > S110、S200、P330、XF1 >> S3500、S9400、WX200
屋外綺麗さ
S110、S200、P330、XF1 > XZ10 > S3500、S9400、WX200
屋外便利さ
S9400、WX200 > S3500 > S110、S200、P330、XZ10 > XF1
…かと思います
同列扱いした中にも差はありますが…まぁ、私的には好みで収まる範囲だと思っています
参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:16769904
2点

出遅れました(汗)
>ニコンS3500、ニコンS9400、ソニーWX200あたりが良いかと
候補の機種でも室内で撮れることは撮れるのですが‥
みなさんがおっしゃるように、人物撮影、特に「室内(レストラン等で)の撮影に重点をおいて」ということですと、かなり失望されるかもしれません。
画質というものはレンズに依存する部分が大きいのですが、これらの機種はやはり価格なりです。また、必ずしもセンサーサイズが大きいカメラが描写が良いというわけではありませんが、1/2.3型裏面照射CMOSというセンサーに多くを期待するのは厳しいでしょうね。下手をしたら(しなくても?)スマホの写真のほうが出来が良い場合もあるかと。
少し無理をしてでも、ほら男爵さんがお勧めの機種を検討されたほうがよろしいかと思います。「安物買いの銭失い」にならないためにも。
書込番号:16769918
1点

いやー、僕はWX200は結構いけると思いますけどね。添付した写真はWX200と同等性能と言われるレンズスタイルカメラQX10で写したもので、量販店の蛍光灯ビッカビカより薄暗い状態でのフル10倍ズームです。
別に等倍で鑑賞するので無いならこれだけ写ってくれれば御の字かと。参考までにカメラ画質が1つの売りとされているスマホのXperia Z1の写真も添付しておきますね。
書込番号:16770180
1点

Elfladyさん、今晩は。
sumi_hobbyさんからお勧めのありましたWX200で、結構いけるかと思います。
わたしはWX100を持っていますが、普通のレストランくらいならISO400に固定して撮れば、
たいてい間にあうかと思います(@WX100で撮りましたが、ISO100で手振れも気にせず頑張ってくれてます)。この写真は、ISO100で撮りましたので、シャッター速度のかげんから、右端に心霊現象が写ってます(笑)。
食事の場で撮っていませんので、良いサンプルがなく申し訳ありませんが、
ご参考までに、現在同価格帯にあります他の機種でも、数点掲載させてください。
Panasonic FX80・・・A(これは気に入って、頻繁に携帯している機です。)
Olympus VH510・・・B(CPは最高の部類です。)
結構良さ気なのが、
Olympus TG525・・・C(思いのほか画質が気に入っております。)
同条件で比較したものがなくて恐縮ですが、それぞれ結構頑張ってくれます。
なかでも穴的に良いのが、Olympus機です。
なお、写真はいずれも手持ちで撮っております。
書込番号:16770389
2点

済みません、機種名一つ間違っています。
>Olympus TG525・・・C(思いのほか画質が気に入っております。)
正しくは、Olympus TG625でした。
書込番号:16770618
0点

気を悪くされないでいただきたいのですが、じんたSさんのおすすめはあくまで静物の撮影を念頭におかれてます。。。
スレ主様はほぼ人物のみ撮られるとのことですので、もし作例を紹介されるならテーブル越しの距離で人物を撮っている写真をあげないと誤解を招きますよー。人物撮影では高感度性能の他、肌色の再現性など静物とは違う視点で性能見てかないと失敗します。
レストランで人物撮影ならば結構ISOあげてかないと被写体ぶれがします。三脚もあまり役に立たないです。薄暗いのでISOは最低800以上、出来れば3200くらいは必要と思いますよ。
書込番号:16770903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Elfladyさん、皆さん、こんばんは。
予算も決まっていてその三機種の中でならソニーWX200に一票ですね。
レンズのF値(レンズの明るさを示す指標)が三機種の中では
僅かですが明るめでデジカメ本体も軽く持ち運びしやすいです。
光学10倍ズームも室内、屋外程度の撮影距離ならば十分ですし
本体充電時間もWX200は約115分と他社(※)の本体充電時間より
かなり短いです。(※他社で長い物は4時間ぐらいかかってしまいます)
動画撮影もその三機種の中ではフレームレート(数値が高いほど
動画が滑らか)が唯一、60fpsと高く良いと思います。
あと室内撮影は普段から練習して本体操作や撮影その物に
慣れておく事が大事だと思いますよ。
「祝・デジカメ購入→でも普段は殆ど撮影しない→ぶっつけ本番状態で
出先で撮影開始→失敗続出」のパターンは結構ありますので(汗
腕で性能をカバー!とまではいかなくても操作に慣れているのと
不慣れでは撮影画像の出来も違ってくると思います。
書込番号:16771075
0点

野菜生活1000さん、今晩は。
機種例としてあげました写真ですが、確かにここで人物は写っていません。
ただ言葉足らずでしたが、
これらは、蛍光灯や電球の下でも(不自然な赤肌の発色になったりしない)極めて自然な発色をしてくれる機かと思います。
変な誇張をしないという意味から、希望額に適う中ではお薦めできる機です。
ただし本当は、少なくともマイクロフォーサーズ以上が理想です。
書込番号:16771119
0点

っと、失礼、スレ主さんをおいてけぼりにしてしまいました。
いや、じんたSさんを貶めるつもりはさらさらないのです。
作例も、料理撮影としてはよいものだと思います。
そして、むしろ料理撮影目的なら、この程度には十分に大丈夫という証拠でもあります。
ただでも、人物撮影の場合、おそらくきっとこのようにキレイには写らないと思われるので、申し上げたまでです。
もちろん記念撮影のようにじっと動かない状態なら、ある程度じんたSさんがあげられた写真に近い感じにはなるとは思います。
でも、「じっとしててねー、いい?撮るよー、ハイチーズ!」という撮り方になります。
楽しく談笑しているところを撮りたいとか、
ましてや居酒屋さんのようなお酒が入った盛り上がったシチュエーションでは
大抵手振れではなく、被写体が動いてぶれてしまう「被写体ブレ」が問題になります。
それを防ごうとしたら、より高感度に強いモードで撮影しなければならず
そういう設定につよい機種をほら男爵さんはあげられているのですね。
また、sumi_hobbyさんが最後に出されている写真を見られてもわかるように
今はスマホのカメラ画質もバカにできません。
逆にその程度ならズーム倍率の低い最廉価の価格帯の機種でも大きく違わないので、
そういうカメラを買われたほうがよいかもしれません。
高倍率ズームを使う予定がないのに、そんな機能にお金を使うのはもったいない。。。
書込番号:16771229
2点

皆様、ありがとうございます。
とても参考になりましたし、何より、勉強になりました。
野菜生活1000さん
ありがとうございます。
私、スマホは持っていませんし、当分スマホになる予定がありません(汗)
なので、スマホレベルがよく分かっていなかったりします。。。
ただ、お友達がスマホで撮ったものを焼き増ししてくれたのを見て、綺麗だと思ってしまったレベルです。
すみません。。。
ただ、野菜生活1000さんのおっしゃる、談笑しているシュチュエーションも撮れた方がありがたいです。
その為には、ISOの設定が必須なんですね。。。勉強になります。
里いもさん
ありがとうございます。
先日、ほら男爵さんのおすすめを確認しに、再度大型家電屋さんに行ってきました。
キャノンS110は、取扱い終了だそうです(泣) しかし偶然にも、S200を触ってきました。概ね型番が近いから、重量感や、起動スピード等近いかと思いまして。見た目よりも(?)軽かったので、好印象でした。
確かに多少予算をオーバーしても、良い物を長く使えば、逆にお得ですよね。
ちょっとお財布と相談し、実際に触ってみてから購入したいと思います。
ほら男爵さん
ありがとうございます。
右も左も分からない、何をどう比較していいのかも分からない私には、とても分かりやすい解説で助かります。
せっかくなので、ガラケー以上を目指したいですね。
まだ富士フィルムXF1に触れてないので、再び家電屋さんに行ってみようと思っています。
みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。やはり、希望と予算の設定がかみ合ってないようですね(汗)
自分で言うのもなんですが、素人って無謀なんですね(苦笑)
sumi_hobbyさん
わざわざ画像まで貼り付けて下さり、ありがとうございます。
WX200でも、綺麗ですね。ど素人の私が、同じように撮れるのか不安ですが、ピントの合い方(?)が一番早く感じたので、これも候補に残しつつ、検討してみようと思います。
じんたSさん
わざわざ画像を貼り付けて下さり、ありがとうございます。
ISOの設定を考えた事がなかったので、勉強になります。
また、おすすめ機種まで上げて頂き、ありがとうございます。
再度家電屋さんに行くので、参考にさせて頂きます。
うたたね猫さん
ありがとうございます。
勉強になります。カメラ本体の事も大切ですが、慣れは必要ですね。
持ち歩くのに、軽いと助かりますし、充電時間が短いのもありがたいです。
それに、ちょっとした動画が撮れたら、便利ですね。
皆様、本当にありがとうございました。
再度検討し直してみます。
また行き詰ったら、ご相談させて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16773449
1点

スレ主様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
実際、スマホの画質はよいですよ。
私はデジタル一眼レフカメラとiPhone5と3年前に4万円弱で買った高級コンデジを併用していますが、iPhone5で撮った写真はたまにハッとする切れ味を見せることがあります。高級コンデジはそんなことはあまりありませんね。まあ、型が古いこともありますし、その他にもいろいろ理由はあるんですが、それは割愛。ただフォローを付け加えると、スマホと型落ち高級コンデジを比べるとカメラとして総合性能が良いのは、そりゃ型落ち高級コンデジです。基本性能は高いし、スマホでは撮れない写真が撮れます。
さて、じんたSさんには手厳しいことを書いてしまい、申し訳なく思っているのですが、フォローすれば、じんたSさんの写真はよく勉強されているから綺麗に撮れているのですね。カメラ任せで撮った場合、ISOがもっと高くなるので、ザラザラでベッタリした写真になるものです。逆にじんたSさんの設定をただマネしても人物がブレちゃったりする。つまりそういうことをよく理解されないまま期待して買って、失敗したと思って欲しくないなと思って書いたコメントなのですね。
御理解いただけると幸いです。
ともあれ気に入ったカメラを買えるとよいですね。
書込番号:16774617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ちょっと疑問なのですが、S200ってCCDですけどCMOSのS110並の高感度耐性でましたっけ?
書込番号:16776186
0点



3年前に購入したコンデジを使用していますが、室内撮影にとても弱いです。
手ぶれ補正機能を使用すれば、それなりの画質で撮影が可能ですが、一枚撮影するのに数秒かかる上、消費電力が大きいためバッテリーがすぐに減ってしまいます。
そこで新たにコンデジを購入しようかと、カメラのスペックをみながら探してみたのですが、実際に使用された方々のご意見を聞いてみたほうが参考になると思いお伺いすることにしました。
個人的には、ISO感度の設定が多彩で、光学ズームが4〜5倍程度、マニュアル撮影時にシャッターの開けっ放しが長時間できるものであれば良いのですが、この条件に該当しないカメラでもかまいません。
実際に使用された経験談から、良いと思われたカメラがあれば、どんどん推薦お願いいたします。
0点

少し大きいですが、キヤノンのPowerShot G16はどうでしょうか。
レンズが明るいので室内撮影に便利です。
バッテリーの持ちもいいほうだと思います。
マニュアル露出にすれば長時間露光も可能です。
http://kakaku.com/item/K0000566012/
検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:16743676
0点

猫灰だらけさん
せっかく皆さんが勧めてくれても、予算オーバーだと意味ないので、ご予算を書かれたほうが良いと思います。
それともご予算は無制限でしょうか?
あと、今使われているカメラを書くと、オススメの参考になりますよ。
書込番号:16743827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室内撮影にとても弱いです。
室内撮影に強いカメラとなると撮像素子が1.0型と比較的大きく、
ISO感度を上げた時のノイズがコンデジとしては少なめな
ソニーRX100M2もしくはRX100がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532639_K0000386303
書込番号:16743934
0点

> 手ぶれ補正機能を使用すれば、それなりの画質で撮影が可能ですが、一枚撮影するのに数秒かかる上、消費電力が大きいためバッテリーがすぐに減ってしまいます。
3年前の機種でそんなにひどいのはまず無いとおもいますが、故障の可能性はないでしょうか。
最近の機種では、極端に廉価なクラスを除いては、そのような不満を覚えることは無いはずです。
バッテリーに関しては互換バッテリーが大変廉価に流通しているのでお勧めします。
http://www.rowa.co.jp/
ただし、稀に不良品にあたることもありますので、その場合は自己責任でお願いします。
電池が減ったら即交換撮影続行。充電されるまで待つ必要はありません。
まずは、予算の上限を示してください。そうしないと高級な機種ばかりどんどんリストアップされます。
自分が使用したカメラの中でとても役に立っているのは IXY 32S。
作例:http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000059_J0000000104_J0000000130_J0000002800
写真閲覧用の画面をFHD(1920x1080)までに限るなら、画質は S110 にかなり迫ります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443561
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443598
31Sの塗装を改良したのが32Sで、描写力は同じはず。
画質は確かにS110 の方が良いのですが、
操作系に難(設計した人はアホではないか)があり、チャンスに弱いです。
高感度での長秒露光はできませんが、パソコンで一手間加えると同等な事はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=16580543/
∵フィルムカメラではないので。
速写性にあまりこだわらないのであれば、S110 よりも S100 の方が良いかもしれません。
たまたまかもしれませんが、S100 のほうが S110 よりも画質が良いように思われます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S110
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S100
便利さという点では、S120,G16 に星空を自動で撮影してくれるモードがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_K0000566012
http://lifehacking.jp/2013/10/canon-powershot120-3/
カメラメーカー各社、撮られた絵のまとめかたの特徴が異なるので、
目星をつけたカメラの作例をよく観察してください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
勝手な主観を述べさせてもらうなら、
図鑑の挿し絵のような正確な絵を描くキヤノン。
色使いのきれいさならフジ。
デジタル処理で輪郭を目一杯強調するクッキリ感満点のニコン。
輪郭を黒く縁取りする超解像処理のオリンパス。(例外あり)
パソコンではなくテレビの画面で見ることに最適化された、ソニーとパナソニック。
持ってないですが、画質優先で、とりあえず、この辺をオススメしておきます。左からオススメ順。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000000130_J0000003737_J0000009971_K0000386303
書込番号:16743962
0点

書込番号:16744469
0点

いっそNEX3NLあたりはいかがですか。
キャッシュバックを考えると28000円くらいなので、価格はコンデジ並みです。
書込番号:16745562
0点

Canon G1Xは1.5型の大型素子内蔵でISO1600まではほぼノイズレスの高画質で手振れ補正も強力。
28mm-112mmの4倍ズームで、60秒までの長時間露出も可能です。
AFの遅さとマクロが欠点ですが、それが許容出来るのでしたら買いかと思います。
書込番号:16759852
0点



WIFI機能付で、絞りとシャッタースピードの両方を調整できる機種はありますか?
デジカメの購入を考えています。
予算は3万円程度です。
あまり詳しくないのですが、これから勉強していきたいと考えています。
WIFI機能付きのものが便利そうです(これは必須の機能です)。
CMOSがいいとアドバイスを受けました。
主に旅行用なので軽いほうがいいです(できれば150gまで)。
さらに絞りとシャッタースピードの両方を手動で調整できる機種はありますか?
( ↑ kakaku.comで検索するためのキーワードがわかりませんでした)
また、他に考慮すべき点がありましたら教えてください。
WIFIの代わりの方法として、マイクロSDにアダプタを付けてカメラで撮影し
マイクロSDからスマホで読み込む、という方法は考えていません。
よろしくお願いいたします。
0点

検索ワードは、
Mモード
マニュアルモード
マニュアル露出
とか、かなf^_^;)
書込番号:16693565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量は超えるかも?
富士フィルム
F900EXR
F800EXRがついてたかな?
キヤノン
S110
S120もついてたかな♪
パナソニック
LF1もついてたかな?
…と思います
…記憶によると(笑)
書込番号:16693734
0点

あ…一応
WIFI機能付きSDカードなんて物もあるらしいですよ
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000522547
例えばこんなのです↑
書込番号:16693756
0点

P・S・A・Mの各モードについては次のページをご参照ください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm
シャッタースピード優先オートモードを“Tv”モード
絞り優先オートモードを“Av”モード
と呼ぶメーカーもありますが、それぞれ“S”モード、“A”モードと同じです。
3万円前後までで該当する機種の中で150gまでのものは無いように思うのですが、
200gまでで良いなら次の4機種があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005968_J0000002800_K0000510121_J0000009972
このうちS200はセンサーがCCDですし、発売されたばかりですので除外してよいでしょう。
そしてLF-1は電子ビューファインダー搭載で面白いのですが、価格は3万円を若干超えてます。
そうするとTZ40とS110が残ってきますが、
TZ40はどちらかといえばオートモードでの撮影が基本の万能高倍率ズームカメラですし、
S110はセンサー大き目&ズーム倍率抑え目の画質重視タイプのカメラですので、
いろいろ勉強してみたいのでしたらS110の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16693800
1点

3万円前後、200g前後で、絞りとシャッター速度を任意に設定できる機種だとコチラなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000009972_K0000490884_K0000510121_J0000005968_J0000005969_J0000005986_J0000003737_J0000006290
中でもS110、S200、SX280HS、LF1、TZ40はWi-Fi内蔵。
他機でもWi-Fi内蔵SDカードを使えば、スマホなどへの転送は可能。
S110、S200、XF1、XZ10、P330はズーム倍率は低いですが、それなりに拘った機種。
SX280HS、TZ40、TZ35はコンパクトながら高倍率ズームを搭載。
LF1は画質に拘りつつもやや高倍率ズーム搭載。
簡易的な絞り機構でよければ、フジF900EXRなどもあります。
書込番号:16694228
1点

> WIFI機能付で、絞りとシャッタースピードの両方を調整できる機種はありますか?
> できれば150gまで
全部を満たす機種はありません。どれか妥協してください。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1&pdf_so=p1
http://kakaku.com/item/J0000001278/
絞りとシャッター速度を調節できる機種は比較的画質を重視した機種になります。
すると、レンズが重くなり、質量150g未満をクリアするのが困難となります。
もしかしたらとても古い機種にあるかもしれませんが、その場合、Wi-Fi がありません。
> CMOSがいいとアドバイスを受けました。
CMOSかCCDか、どちらが良いかについては、使う人の好みによります。
作例をよく観察して判断してください。
CCDといっても、廉価なものから、高級車が買えるほどの高価な物まで、ピンキリです。
廉価なCCDが廉価な機種に使われることが多いので、
「CMOSがいい」というイメージがあるのかもしれません。
例えば、S200 はかなりいい絵を描き出してくれるはずです。暗さにも強い。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
まだ一般の人が撮った作例が極めて少ないので何とも言ない部分もありますが。
また、作例に関しては、全く同じ名前の古い機種が存在し、混ざっているので注意。
撮影日が2013年8月より古いものは間違いなく別機種です。
絞りについてですが、狭い穴を通り抜けた光(波動)は広がってしまう性質があり、
そのため、小さなコンデジの場合、絞りを入れ過ぎるとかえって像がぼやけてしまいます。
ゆえに、レンズの明るい機種以外では、絞りをいろいろ変えてみてもあまりおもしろくありません。
絞りを開け閉めして描写の変化を楽しむなら、撮像素子が大きくレンズの明るい機種をお勧めいたします。
さて、大きめな撮像素子とレンズが比較的明るい機種で、電池などの付属品を含まない質量は
S200 160g
LF1 170g
S110/100 173g
:
ゆえに、ご希望の条件に一番近い機種は S200 です。
ちょっと重くて Wi-Fi も無いですが、絞りの開け閉めの効果を最も楽しめるコンデジなら LX7。
http://kakaku.com/item/J0000001277/
背景のぼけ味を楽しむのであれば、高倍率ズーム機も、お勧めです。
被写体からわざと遠ざかって、望遠端で撮ります。
この点では望遠端の描写力に優れ、レンズが望遠端で少し明るくなるF900/800 がオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001278_J0000005995
超望遠といっても、焦点距離は92mm。フィルム式カメラではポートレートなどに使う中望遠の焦点距離です。
絞りは開放を含めて2段階しかありませんが、先に述べた理由により、問題ありません。
ちなみに絞りの3段階目は減光フィルターです。メーカーも解答を渋ってましたが、しつこく問い続けてやっと教えてくれました。
書込番号:16698490
1点

MA★RSさん
ありがとうございます。
おかげで調べたい機種に”マニュアルモード”があるかどうかの判断ができるようになりました
書込番号:16701213
0点

ほら男爵さん
情報ありがとうございます。
今回”WIFI機能付きSDカード”は考えていませんでした。
もしかしたら、良いものかもしれませんが、
なんとなくやめておこう、と思ってしまいました。
書込番号:16701225
0点

しおしお谷さん
細かい説明をしていただきありがとうございました。
> S110の方が良いのではないでしょうか。
このアドバイスをもとにS110に決めました!
書込番号:16701231
0点

豆ロケット2さん
ありがとうございます
> S110、S200、XF1、XZ10、P330はズーム倍率は低いですが、それなりに拘った機種。
ここに書いてくださったS110に決めました!
書込番号:16701237
0点

konno_3.6さん
ありがとうございます
まだ、絞りやレンズに詳しくありませんので
理解できていないかもしれませんが
皆さんの意見を総合して S1100に決めました!
書込番号:16701250
0点

みなさま、ありがとうございました。
おかげでほとんどの項目をクリアした機種を選ぶことができました。
本当に感謝しています。
S110に決めましたが、また使っていて
わからないことがあれば質問するかもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16701266
1点



私は28mm〜のズームですら広角すぎて不満です。
「だったら少しズームして使ったら」という意見もあるかと思いますが、そういう問題ではないのです。(超)広角からのズームレンズは設計に無理がかかり、描写そのものが悪くなります。24-96mmの4倍ズームよりも35-140mmの4倍ズームのほうが設計に無理が少なく作れ、描写も良くなります。
コンデジで広角を一般化させたのはリコーとパナソニックだと思いますが最近はどのメーカーのどのコンデジも24mm〜、25mm〜、28mm〜などとなっております。
広角端は35mmや38mmくらいでもいいというユーザーもいるはずなのですが、そういう人達の需要は全く無視して広角スタートのズームコンデジばかり作るメーカー。
Revio KD-510Z 39-117mm F2.8-4.9
PowerShot G5 35-140mm F2.0-3.0
昔のコンデジのような、こういうズーム域のコンデジ(トイカメラではなく)をまた作ってくれないのでしょうか?
誰もがみんな超広角を欲していると思ったら大間違いです。
35mmとか38mmスタートのコンデジも各社2台くらいラインナップにあってもいいと思うのですが。
単焦点ではDP2Merrill、DP3Merrill、X100s、RX1などありますがズームではありません。
単焦点も良いとは思いますしX100sは個人的に欲しいですが、ズームできるコンデジもまた必要だと思っています。
センサーは1/1.7型でいいので。むしろAPS-Cで4倍ズームとかだと巨大化するから大型センサーじゃないほうがいいです。
昔の1/1.8型に近い1/1.7型センサー(ソニーの裏面照射CMOSで)、
35mm〜または38mm〜または40mm〜の3倍または4倍ズーム。
こういう普通のコンデジでいいんです。
メーカーは作ってくれないのでしょうか。
広角ズームのコンデジばかりで選択肢がありません。
「だったら広角ズームのコンデジで少しズームして使ったら」という意見もあるかと思いますが、(超)広角からのズームレンズは設計に無理がかかり、描写そのものが悪くなります。24-96mmの4倍ズームよりも35-140mmの4倍ズームのほうが設計に無理が少なく作れ、描写も良くなります。
メーカーはいろんなコンデジを販売していますが、広角好きの人にとっては選り取り見取りでしょうが、私のように広角を必要としない人にとっては、選択肢はほとんど無いも同然です。
「だったら広角ズームのコンデジで少しズームして使ったら」という意見は的を射ていません。(超)広角からのズームレンズは設計自体に無理がかかり、描写そのものが悪くなります。それにいちいちズームさせてから使うのも使い勝手は良いとは言えません。
メーカーさん、38-114mmの3倍ズームでもいいので、こんなコンデジを1/1.7型裏面照射CMOSで出してくれませんか?
5点

歌詞みたい(^◇^;)
サビ Aメロ サビ Bメロ サビ ブリッジ サビ
サビは、だったら広角ズームの〜
書込番号:16692104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックかなぁ。流行らせたのは。
割りと安い機種でも25mmスタートとか出していました。
高倍率コンデジもパナソニックですよね。
ただ、クチコミを見ていて
28mmが当たり前になった時期でも
もっと広角、もっと広角、とありましたから
結局、ユーザーの声を反映したのだと思います。
逆に、端で歪みます・・なんて書き込みも増えましたが。
最近、明るいレンズが謳い文句の機種も多いですが
望遠側まで明るく、
尚且つステップアップズームなんかを搭載した機種を選ぶしかないかも。
書込番号:16692159
1点

35mmよりもっと広角を求める人が多ければ、レンズが広角よりになるのは自然だと思います。
書込番号:16692170
0点

>>MA★RSさん
いっそのこと歌にしてAKBあたりに歌ってもらうほうがいいかもですね。
>>右からきたものさん
パナソニックですかぁ。
一応m4/3ユーザーでパナレンズ持ってますけど、恨みますよパナソニックさん。
「もっと広角」もあってもいいと思います。24mmからのズームコンデジも多く、
今後22mm〜とか20mm〜のコンデジも出てくるかもしれません。
でも選択肢として35mm-140mmとか38-170mmとかのコンデジも欲しいです。
なんでそんなに広角を欲しがる人が多いんでしょうねぇ。
>>じじかめさん
問題なのは全メーカーのズーム搭載コンデジの全機種が24mmとか
28mmスタートのズームの機種ばかりってことなんですよね。
広角の機種があるのはいいんですが、35mmとか38mmからのズームの機種が
ひとつもないことが問題だと私は思っています。
なにしろ選択肢が奪われているような状態ですから。
多くの人が広角が欲しいというのは、それはそれでいいと思いますが、
私のほうに広角ズームが欲しくない人にとっては、いまの状況では
欲しいと思えるズームコンデジがほとんどない状況です。
28mmな点を我慢すればいくつかありますけど…
あまりにも偏りすぎているコンデジのラインナップ。おかしいと思います。
書込番号:16692197
0点

欲しい☆ので賛成します
3〜5倍で
広角〜標準
標準〜中望遠
中望遠〜望遠
…でシリーズにして欲しい♪
無理無い望遠コンデジも出来るってもんです♪
高倍率以外に望遠コンデジは無い!
悲しいです(/_;)
選択の自由を下さい…
書込番号:16692217
1点

>>ほら男爵さん
賛同ありがとうございます。こんなシリーズはどうですか?
1/1.7型
超広角 21-63mm F2.4-3.5
準広角 35-105mm F2.0-2.8
標準 42-126mm F2.0-2.8
望遠 80-400mm F2.8
ふと思いましたが、ペンタQ用にもっと望遠用のレンズが揃うと面白い展開になりそうですね。
1/2.3型と1/1.7型の2種類のセンサーで展開しているので画質や画角でユーザーも選べますから。
レンズが実焦点距離で120-300mm F3.5-4.5なんかがあれば1/2.3型では1650mmを超えるレンズになりますね。
書込番号:16692242
0点

私の機種(Nikon E8800)は35〜350mmの10倍ズームですが、風景撮影しか撮らない私は広角24mmスタートが欲しくなることが多々あります。
娘から貰ったNikon P90は26mmスタートなので風景撮影は重宝します。
画質云々は別として風景撮影はP90の方が活躍しそうです。
書込番号:16692329
1点

私もその気持ちわかりますね。
普段よく使うのが28mm〜35mmくらいなので。
前にキャノンのIXY1000、IXY2000、フジのF11、F31など使っていました。36mmスタートのあの頃は使いやすかったですね。最近の機種ではステップズーム搭載機を選んで28mmや35mmにズームしてから使っています。
しかし時代の流れでこれからどんどん広角よりになっていくんでしょうね。
書込番号:16692330
0点

>>m-yanoさん
風景専門なら広角のほうがダイナミックでいいですね。
被写体や好みによっても向いてる画角は違ってくるんでしょうね。
>>bbアクアータスさん
36mmスタートはスナップ撮るには使いやすい画角ですね。
F31fdのころはレンズスペックは平凡なのに描写は良かったです。
やはり無理のないレンズだったからでしょう。
いまのコンデジは強烈な電子補正なしでは見られないと思います。
書込番号:16692358
1点

Qより…
コンデジである事に吾輩は魅力を感じます('▽')♪♪
焦点に合わせたデザインや
焦点に合わせた機能が付けられますので
例えば
望遠機にはファインダーやしっかりしたグリップが欲しいし
広角なら稼動液晶が欲しいかな♪…等
用途に合わせてデザインまで決定出来るのがコンデジの強みだと思ってるので(^皿^)
書込番号:16692365
1点

広角レンズは便利ですが、36mm程度のレンズと比べると背景の描写がきたなくなりますね。
広角レンズ、高画素数、お任せオートなど、大抵の消費者は画質より便利さが欲しいのではないでしょうか。
微妙な画質にこだわる人は少数派なので、それこそもっと便利なスマホカメラで満足してるのだと思います。
デジカメがますます売れなくなり、メーカーも淘汰されてマニアックな業界に戻れば、
写り重視のレンズを付けたデジカメも出てくるかもしれませんね(^^;?…
書込番号:16692381
1点

言わんとする事は分かりますが、一般的な声としては28mmでも足りない、、かもしれませんね
24mmも超広角ではなく広角な感覚ですしf(^^;
おっしゃるRICOHとかだとS10とかが24mm始まりですが、そんな無理した設計ではないと感じますが??
パナのLXシリーズが倍率を増やす前の方が良い印象ですね
望遠側を多用する人からすると35mm始まりの方が重宝するのかもしれませんね
自分は35mm辺りを多用するので、28(24)mm始まりの方が嬉しいかな?
(ズーム始まりよりも中間の方が美味しいんだと信じているので(笑))
書込番号:16692402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけラインナップがあるのだから、35mmとか38mmスタートのコンデジがあってもいいかもしれませんね。
ただ、画質が同じだったら超広角までカバーしているズームの方が好きです。
(起動時ズーム位置メモリーできるのが前提ですが)
20-80mmズーム搭載とかあれば欲しいなとか思います。
画質に関しては、最近のレンズは小型化に力を注いで、歪曲収差等デジタルで補正できるものはレンズでは補正しない=小型化が可能
というところが嫌なので、小型化より性能優先のレンズを搭載して欲しいかなと思いますね。
書込番号:16692468
0点

>>ほら男爵さん
たしかにそうですねー。鳥撮り用の超望遠コンデジなんてあると楽しいでしょうね。
HS50EXRくらいの大きさでレンズは換算200-1600mm相当の8倍ズーム。
>>ねねここさん
それもそれもデジカメの価格が安くなりすぎたのが問題なんでしょうかね。
昔はもっと将来に夢をもてるデジカメがあったと思うのですが。
いまから見れば400万画素くらいしかないデジカメでも5〜8万くらいしました。
だからメーカーは開発コストもかけられたのかもしれませんね。
今みたいに薄すぎないので、コンデジでもカメラって感じでしたし。
>>Gありきさん
S10なんてあったかな?と思って調べるとGXR用のレンズユニットですね。
GX100やGX200と同じ構成のレンズなはず。かなり良心的なレンズだと思います。
でもこれがもし24-72mmじゃなくて28-84mmだったらもっと無理なく作れたはずです。
まぁ、S10の場合は超広角からの3倍ズームというところに意味があるので
もし28mm〜だったらというのは意味ないかもしれませんが。
私が言いたかったのは最近の24-480mmとか25-500mmなどのズームのことです。
こういうのはズーム倍率が高いことだけじゃなくて超広角という点も
画質劣化につながっていると思います。
>>フェニックスの一輝さん
最近のコンデジはデジタル補正が強烈にかかっていますね。
もちろんRX1やX100sのようなカメラはそんなことないのでしょうが。
一般的な16倍ズームや20倍ズームのコンデジはデジタル補正なしでは見れたものではないと思います。
サイズ的にはキヤノンのG16や富士X20ほど大きくなってしまってもいいから、
1/1.7型センサーで3倍〜4倍ズームに抑えたレンズで、F値も欲張らず、でも出来る範囲で明るくして、
そんな普通のコンデジでいいんです。
いまある中だと各社の1/1.7型、2/3型、1型センサーの機種は良いですけど
どれも28mmとか24mmスタートで、35mmスタートなんてのはないですから。
それに1/1.7型、2/3型、1型センサーの機種はどれも高級コンデジなので
普通のクラスのコンデジで1/1.7型センサーの機種があってもいいと思います。
武骨で不細工ともとれる外観、1/1.7型センサー(ソニー製裏面照射)、
3.5倍ズーム 35-122mm F2.4-4.5、キヤノンG15のような光学ファインダ、
プログラムオート、絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、
マニュアル、シーンポジション(風景、夕景、マクロ、スポーツ)、
マクロは広角側で最短5cm、望遠側で最短15cm(テレマクロ)
動画はFULL HD、無理ならHDでもok 音声録画可能
連写は2.5コマ/秒
こんなもんでいいです。
書込番号:16692507
1点

光学ファインダーなら
X20くらいの見易いのを希望します♪
書込番号:16692568
2点

> 私が言いたかったのは最近の24-480mmとか25-500mmなどのズームのことです。 こういうのはズーム倍率が高いことだけじゃなくて 超広角という点も 画質劣化につながっていると思います。
こういったカメラは画質なんてあんまり考えずに、一台で何でも撮れる比較的コンパクトなカメラであることが売りでしょうから
利便性が損なわれる35mmや50mm始まりでは価値がないのかもしれませんがf(^^;
多少大柄になってでも、画質を気にした50-500とかも別ラインであると楽しそうですね
(販売台数考えるとビックリな値段になんですかね(苦笑)
書込番号:16692602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや
意外とネズミーランドにぴったりと大人気になるかも?(^皿^)
…レンズさえそこそこ明るい1/1.7なら…
書込番号:16692660
0点

仕方ないですね
スペックを拡張しないと新型が売れない国ですから
望遠側の同様でムダに長かったりします
2〜3倍ズームって少なくなりました
あと単三モデルも
書込番号:16692681
2点

本気でやるならシグマですよ。
銀塩時代は広角コンパクトと望遠コンパクトを出してましたから。
書込番号:16692948
0点

>>ほら男爵さん
そうですね。コストアップになりそうですが、そういうラインも欲しいです。
X20のような販売価格になると手が出しにくいですが…
>>Gありきさん
50-500mmのコンデジいいですね。センサーも1/1.7型以上ならなおさら歓迎。
で、24-480mmとか25-500mmの高倍率コンデジも画質を考えなければ
使い勝手良いでしょうね。実際、コンデジの売れ筋といえばこのクラスだと思います。
このクラスでもうすこし画質アップを望むのは無謀なんでしょうか。
1/2.3型や1/2型センサーだし高倍率だから高画質化はきっと無理ですね…
>>gda_hisashiさん
昔は2〜3倍ズームも多かったですよね。単三モデルも。
私も単三モデルを使っていましたが、エネループで充電できたし、
予備電池を使いきっても、いざとなれば単三だからどこでも買える、ときて
とても便利でした。
>>松永弾正さん
これは意外にもシグマですか。そういう銀塩を出してたんですね。
シグマって意外に良いレンズも出してますし
DPシリーズも評判いいですから、望みを託すならシグマですね。
書込番号:16693105
0点



低温対応のコンデジを探しています。
オススメの情報を頂けたら幸いです。
防水性も10m以上で限定してお願いします。
去年雪山で普通のコンデジを使用して-16度のため使用できませんでした。
0点

オリンパスTG-1 工一郎は12m防水で寒さにも強い(-10度C)
http://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg1/feature/index.html
http://kakaku.com/item/K0000413918/
書込番号:16689048
1点


耐低温をうたったアウトドア仕様のカメラはいくつかありますが、そもそも、電池がまいってしまいますね。
私はカメラを服の内側に入れておき、撮るときだけ出してすぐしまうという手を使っています。
重ね着する一番外側の服の内側でもかなり保温されるはずです。
みるみる冷えてみるみる電池切れになるので、カメラ2台にするといいと思います。
防水でなくても、屈曲光学系なら密閉性が高いので湿度の変化にも強いと思います。
今、この辺↓が超お買い得。セカンドカメラにドウゾ。
http://kakaku.com/item/J0000000156/
書込番号:16689538
1点


普通に、オリンパスTG−2でいいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000005987/
耐衝撃性でいえばペンタックスWG−3(GPS)ですが、電池容量が少なめなのが玉に傷です。
(カタログスペック上の耐衝撃性は同じくらいですが、TG−2は外観上の破損が起こりやすいようです。)
http://kakaku.com/item/J0000005984/
書込番号:16689841
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





