
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年9月3日 22:02 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月4日 07:31 |
![]() |
10 | 11 | 2013年9月8日 21:53 |
![]() |
3 | 15 | 2013年9月1日 12:28 |
![]() |
44 | 45 | 2013年9月10日 23:55 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2013年8月31日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くの初心者です。
今のところ、写真は携帯で撮ってます。
娘が小学校に上がり、初めての運動会なので以前から欲しかった一眼レフの購入を検討しています。
先日電気屋さんで少し見たり、質問したりしたのですがチンプンカンプンで帰宅しました。
店員さんにはWi-Fiが付いているものを強く進められたのですが、そんなに必要な機能なのですか?
価格コムをみて、PENTAX K-30 18-135WRキットかダブルズームキット、ニコンD3200 200mmダブルズームキットはどうかな?
と思っています。
予算は5万円前後で考えています。
皆様のお知恵をお借りしたく投稿致しました。
よろしくお願いします。
書込番号:16539288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K30の18ー135だと運動会には望遠が短いかもしれませんね〜
普段には便利な感じなんですが…
18ー135ならば別途
70ー300(タムロンやシグマのKマウント用)があると運動会には良いと思います
ダブルズームだとカバー範囲は上と同じですね…機能性(特に簡易防滴が無いのが個人的には痛いです)は劣りますが、リーズナブルだと思います
ニコンD3200ダブルズームは
K30のダブルズームより望遠効果が低いですね
別売りレンズ購入の際、AFを使う為にはAFモーター内蔵のレンズを選ぶ必要がありますね
書込番号:16539312
0点

個人的にはK-30ダブルズームキットかな。
K-30は入門機ながら上級機と同じファインダー視野率100%を確保し、ペンタミラーでなくペンタプリズム採用でファインダー倍率も高いので見やすいです。
K-30にwi-fiはついていませんが、FlashAirというSDカードを使うとスマホと連携できて、好きな画像をカメラからスマホにいつでも転送できますよ。
書込番号:16539319
0点

はじめまして
Wi-Fi機能自体は、撮影とは全く無縁です
スマホ経由でブログ等はされてますでしょうか?
その場合のみ「パソコン無しのコードレスで、直接アップできる」利点があります
要は“撮った後の楽しみ”で“人によっては、あったら便利”な機能です
この機能があると「上手く撮れる」訳ではないので、ご注意下さい
一眼はレンズ交換できるのが魅力です
D3200の場合、全体写真や記念撮影向きのレンズと遠くのモノをアップで撮るレンズ
この二本を状況に応じて交換し、使い分けます
いざ、使ってみると…
「この交換作業が煩わしい」という本末転倒な意見の方も、出てくるのが実際です
これが一眼の醍醐味と( ̄∀ ̄)楽しみの一つなのですけどね
コンデジのズームの感覚で「1本で済ませたい」
この場合なら、K-30のような組合せがオススメです
ご予算からすれば、この二機種はよい選択だと思いますよ
店頭に実機があれば、手にして見て下さい
持った時の重さやフィーリング、レンズを付け替える作業
ご自身の好みがあれば、その辺りが決め手になりそうです
書込番号:16539340
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
質問も追記なのですが、この3つ以外にオススメなものがあれば教えて頂きたいのと、娘が空手をしていますので、試合の撮影も出来るようなものがいいです。
動きの早いものにも対応出来ますでしょうか?
書込番号:16539364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た目は入門機ながら機能は中級機の
k-30のダブルズームがオススメです。
ただしシャッター音が大きいので実機を必ず確認しましょう。
Wi-fi機能は無くても問題ありません。
書込番号:16539374
0点

デジタルカメラのスレッドですので、デジタル一眼カメラのスレッドとは、
若干 見ている人が変わるかも知れませんが...
ケイタイの撮影はタイミングに慣れが必要ですが、
一眼カメラの撮影は、それに加えて、厳密なピント合わせとフレーミング(被写体を捉えて画面に収める)が重要になります。
その点は、ご理解ください。
運動会でしたら、200mmあったほうが大きく写せますので、
Wズームキットが良いです。
カメラ自体はK−30の方が良いと思いますが、オートフォーカスに関してはニコンが(比較的)速く正確に動きます。
発表会に関しては、室内になると暗くなるので、明るいレンズが必要になる可能性が大きいです。
また、後々レンズを買い換えることがあると、ニコンは選択肢が増えます。
動く被写体を写し止めるのは、速いシャッター速度が必要です。
動く被写体をファインダー内に捉え続けるのは慣れが必要です。
また、望遠レンズでのピント合わせも練習が必要です。
買ってすぐには 巧く撮れないと思いますので、早く手に入れて公園とかで練習しておくことをお奨めします。
Wi−Fiは、一眼レフでは、ライブビューのリモート撮影では便利ですが、それ以外は必要性が低いと思います。
書込番号:16539386
0点

K-30は価格の割にとても高機能なので、これに対抗できる機種となると・・・α57かな。
正確には一眼レフではないのですが、見やすいEVFがついていて普通の一眼レフと同様に撮影することができます。
http://kakaku.com/item/K0000353885/
α57はライブビュー表示でも高速な位相差AFが使えるのが魅力です。
あと型落ちなので価格が安い点も見逃せません。
AF速度ならキヤノンが少しリードしているところがありますが、キヤノン機だと予算内に収まる機種がないです。
でもK-30でも十分だと思いますよ。
少なくとも携帯とは比べ物にならないくらいAFは速いです。
書込番号:16539404
0点

キヤノンの場合、KissX5が(現行機種で)Wズームキットで5万円台ですね。
ただ、カメラ自体はK−30が良いですが...
書込番号:16539416
0点

>店員さんにはWi-Fiが付いているものを強く進められたのですが、そんなに必要な機能なのですか?
単に最近の「はやり」ですね。新聞社なんかだと、撮った写真をスマホやノートパソコンに飛ばして、記事のメモと一緒に送るそうで、たしかに便利そうです。しかし、ふつうは、友人に送るくらいで、物珍しいかもしれませんが、そう頻繁に使うとは考えにくいです。よって、常識ある大人はむしろ「要らない」と考えるでしょう。
ところで、運動会がカメラを買うきっかけになることは理解できますが、それは運動会専用ですか。たぶん、そうじゃないでしょうし、運動会以外の撮影機会がずっと多いと想像します。ならば、重くて嵩張る1眼レフより、オリンパス、パナソニック、ニコン、(ソニーはやや重い)のミラーレスをお勧めします。ならにいうと「動きものは1眼レフでないとダメ」との発言がよく見られますが、正直言って、その認識は古いです。
書込番号:16539449
0点

皆様のお知恵をお借りできて本当に助かりました。
店頭で手にとってからの決定になりますが、PENTAX K-30 ダブルズームキットにしようと思います。
1人1人お礼をしたいのですが、スマホも2日目の初心者なので文字を打つのも不慣れなので、皆様へのお返事とさせて下さい。
誤字やスレ違いもあったようで大変ご迷惑をお掛けしましたが、親切丁寧に教えて頂き何年越しの悩み事が解決致しました。
運動会が楽しみです。なるべく早く手にいれて練習して臨みたいと思います!!
本当にありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:16539459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57は良いですよ〜(^皿^)
ファインダーでも液晶でも変わらないAF速度等…
ただ、D3200と同じく少し望遠効果は少し小さいですね
…で、空手ですが
正直に言いますが難しいです
ピント…よりも
道場や体育館の暗さが問題です(肉眼では明るく見えても光量が少ないんです)
付属のレンズだと
ISO感度という、露光感度を電子的に引き上げての対応になりますが…
ISO感度を引き上げるとノイジーになります
ノイジーは嫌だ、と言われると
明るいレンズ…と言うのが必要になります
……これが高い(/ ̄∀ ̄)/
比較的安めのタムロン70ー200F2.8でも
α57やD3200のダブルズームより高価だったりします(/T∀T)/
ノイズを覚悟でISO感度を上げるか?、財布との闘いを決意するか?
…室内競技は高難易度なんです(T-T)
…ここは どのカメラを選んでも辛いですね(し・ゅ・ん)
敢えて言えば
画素数が抑え目でTLM(透過ミラー)の無いK30が有利だと思います
書込番号:16539470
0点

比べてしまうと動きものはミラーレスより一眼の方がやはりいいです。
ただ、最近はミラーレスも進化して来ていてニコン1やソニーのNEXなら速くてお勧めです。
書込番号:16541561
0点



ソニーWX60、ソニーW730、カシオEXILIM ZR400、カシオEXILIM ZR700、ニコンCOOLPIX S9400、オリンパスXZ-10、オリンパスSH-50、オリンパスSZ-16、パナソニックSZ3
どれがいいのでしょうか?
ポケットからスマートに出して使いたいです。撮るのは人、料理、風景です。ズームもあればいいです。
画質の違いなどはどこを見れば分かるのでしょうか?
ズームつき、画質良いもの、ポケットから出せる、薄型、てぶれ機能付き、がほしいです。
写真は携帯で撮っていますが携帯の限界をかんじデジカメを購入を考えています。ズーム、画質など。
お願いします!!!
0点

どれも使ったことないのでスペックを調べてみました。
ソニー
WX60 1/2.3CMOS F3.3-6.3 8倍(115) ISO100 - 12800
W730 1/2.3CCD F3.3-6.3 8倍(57) ISO 80 - 3200
カシオ
EXILIM ZR400 1/2.3CMOS F3-5.9 12.5倍(4) ISO 80-3200(拡張 25600)
EXILIM ZR700 1/2.3CMOS F3.5-5.9 18倍(4) ISO 80-3200(拡張 25600)
ニコン
COOLPIX S9400 1/2.3CMOS F3.4-6.3 18倍(4) ISO 125-1600(拡張 3200)
オリンパス
XZ-10 1/2.3CMOS F1.8-F2.7 5倍 ISO 100-6400
SH-50 1/2.3CMOS F3-6.9 24倍 ISO 125-6400
SZ-16 1/2.3CMOS F3-6.9 24倍 ISO 100-6400
パナソニック
SZ3 1/2.3CCD F3.1-5.9 10倍 ISO 100-1600(拡張 6400)
スペックから見た感じで、この中で自分が選ぶなら明るいレンズ(F1.8-2.7)のオリンパスのXZ-10です。
ただ、スペックを見比べた限り、どれも画質的に大きく違いはないように思いますので、メーカーやブランド、レビュー等を参考に、予算に合う製品をお好みで選ばれたらよいのではないでしょうか。
いちおうこの中で自分が使ったことのあるメーカーはSONYですので、SONYをおすすめしておきます。
書込番号:16538482
0点

綺麗で小型(スマート?)でズームならば
ソニーRX100
予算オーバーならば
キヤノンS110
ニコンP330
基礎能力は少々劣っても望遠まで安定した明るいレンズの
オリンパスXZー10
かなぁ?…と、思います
書込番号:16538973
0点

あ…画質?の違いは
センサーの大きさ
1/2.3 < 1/1.7 < 1/1.6 < 1 <1.5 < APSーC < フルサイズ …等
レンズの明るさ
F1.8(小さい方が明るい…早く光を取り込みぶれ難い)
F1.8(ズームせずの明るさ)ー5.6(最大光学ズーム時の明るさ)
センサーの種類
CCD…明るい所でとっても綺麗
CMOS…安定
裏面照射式CMOS…暗い所への耐性重視
画素数
細かさ
…ただし、画素数が増えると暗さ、色彩の豊かさ等が犠牲になる傾向があります(特に小さなセンサー)
ざっとですが見方です
他にもレンズの解像度、収差等見る所は沢山ありますが…マニアックになるので割愛…
…え?既にマニアック!?(◎o◯;)
書込番号:16538994
0点

動画重視ならソニーのCMOS機の一択。
望遠も欲しいなら、そこにはないけどAFが高速&白飛び黒潰れに異常に強い富士のF900EXR、
望遠不要ならズームしても集光能力の落ちない=広角もズームも同じような感覚で使えるので
初心者には扱いやすいXZ-10が、個人的にはお勧めです。
F900EXRやXZ-10は薄型コンパクト機と比べると少し大きめかも知れません。
>ほら男爵さん
XF1も、、、、
書込番号:16541629
0点

そうですね♪
XF1も大変良いカメラだと思います(o^∀^o)
…吾輩の好みはX10ですが(^皿^)
書込番号:16542747
1点



カメラを選ぶのに、サクサク撮れるのかが気になります。
そこでよくバッファメモリの容量という話を目にします。
「撮ったデータを一時的に保存し、本体操作の足かせにならない。容量が大きいほど連写のときなど特に重宝する。」というような認識であってますでしょうか?
保存に時間のかかるサイバーショットなどはこのバッファメモリが無いのでしょうか?
そこで、各カメラの仕様表などでどこを見ればそれが分かるのでしょうか、教えて下さい。
(近くに実機を触れるお店がないので、機種を絞り込む時の参考になればと思いまして)
1点

HX30Vだと10枚連写は出来るので、10枚分はあるのでは(・・?)
でも連写枚数×1秒は書き込み時間かかるので、サクサクとの関係は?ですね(^◇^;)
書込番号:16536226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによってはバッファメモリの容量を連写時の連続可能撮影枚数という仕様でされているものがあります。
ただサクサク撮れるのとバッファメモリとは必ずしも相関しません。
カシオのハイスピードエクシリムのようにバッファが特に大きくなさそうでも高速画像処理エンジンによってサクサク撮れる機種もありますから。
このへんは実機で確かめてみないと分からないところなんですよね・・・
個人的にサクサク撮れる機種だと思っているのは、カシオのハイスピードエクシリム、パナソニックのTZ40、富士フイルムのF900EXRかなと思います。
書込番号:16536246
0点

バッファメモリーとは・・・
SDカード等を容器た見立てて、その容器の中にコップに入った水(データ)を入れる際に口が狭いと、一寸ずつしか
入れれないですよね
それを入れやすくするために、三角漏斗を口に
差し込んで、水を入れると入れやすくなります
そしてその三角漏斗が大きければ大きいほど
沢山注ぐことが出来ますよね
その三角漏斗がバッファと思っていただくと
解りやすいかと
コップ一杯分で満タンになる漏斗もあれば
コップ10杯分入れても余裕のある漏斗
それぞれですね
そしてそのバッファ容量を
カタログから読み取るには
連続撮影枚数を見て頂くと
わかるかな?
その連続撮影枚数の多い機種が
バッファの多いカメラだす^^
つまり、漏斗(バッファ)に何杯(何枚)入れれる(撮り溜める)事が出来るか!です♪
こんな説明で解ってもらえるかな?
書込番号:16536278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッファメモリーは容量の大小はあるけど、搭載されていると思います
バッファメモリーが無いと1枚撮影するたびに映像エンジンから出力されたデータが直接SDカードに出力されることになり、SDカードに書き込みが終了するまでカメラ側では次の撮影も操作もできなくなる...保存中はいわばフリーズに近い状態になりますし、連写も一切できなくなるでしょうね
書込番号:16536311
1点

バッファは、連続の高速連写や、RAWでの連写を、多用するなら、考えなくてはいけません。
高速のメモリカードを、使っていれば、考えなくていいでしょう。
スポーツなどの、撮影でない場合、考えなくていいでしょう。
書込番号:16536326
0点

>「撮ったデータを一時的に保存し、本体操作の足かせにならない。
この認識で良いと思います。
>容量が大きいほど連写のときなど特に重宝する。」
連写にも有利なはずですが、実際には画像処理の速度や書き込み速度などによって、連写後の保存時間は機種によって差があります。
バッファメモリー量は、これは仕様表には書いてありません。
連写枚数が多い機種ほど、待ちは少ない傾向にあるかも知れませんが、決してイコールではありません。
書込番号:16536380
0点

カシオ、バッファーは別の処理がメディアに書いてくれる。
パナ、裏で書いてるみたい。バッファーが空けば、すぐ追加の連写が出来る機種もある。
ソニー、バッファーは一旦メディアに書くまで次の撮影が出来ない。
とか、動きは違いますね(^◇^;)
書込番号:16536394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファのメモリー量も、仕様表に記載してほしいですね。
書込番号:16537163
1点

皆さん、分かりやすい説明有り難うございます。
色々なレスを見ていても「実機に触って」という言葉を何度も見ます。
その通りだと思うのですが、簡単に触れる環境にない場合もあります(私のように)。
その場合、インターネットのクチコミ(特にココ♪)と製品HPが判断(想像!?)材料となるため、仕様表からサクサク感の目安でもわかればなぁと思い質問させて頂きました。
一応連写枚数が多少の目安にはなるけど、サクサク撮れるかは別の要因もあるから一概には言えない。ってことかな?
インターネットの通販をよく利用するのですが、カメラって特に「触ってみないと」感が強いですよねぇ。
都会がうらやましいです♪
書込番号:16537882
0点

>仕様表からサクサク感の目安でもわかればなぁと思い質問させて頂きました。
感覚的なところなので、物差しが難しいかもですね(;^ω^)
一般的にはカシオが有名ですけど、撮ったらすぐ確認したい
という人には向かないかもしれません。
書き込みが終わるまで、再生できませんので。
バッファーが空き次第、追記していけるパナが良い、
という人もいます。
私は、1秒で1枚とれれば十分かな。。ってタイプですし(;^ω^)
まずは、自分が望むサクサクを具体化した方が良いかも(*'▽')
>一応連写枚数が多少の目安にはなるけど、サクサク撮れるかは別の要因もあるから一概には言えない。ってことかな?
サクサクって、人によって内容が違うので、一概に言えない。。
って感じかも。
連写できればいいのか、ワンショットで撮りたい時に撮れる方が
いいのか。。
連写はだいたいの機種でついてますし。。
書込番号:16538653
0点

一つの目安として、SDカードのUHS-1規格に対応してる物なら、
・カードの高速性を活かせるだけの処理速度がある
とみなす事が出来ます(例外は有るので、悪しからず)
メーカーとしては、CASIOはやっぱり速いですよね意外な所では、オリンパスや富士フイルムに、幾つか対応機種が有ります
書込番号:16560730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、我が家にはIXY 200、IXY 40、Caplio R6と3台のデジカメがあります。
最近の使用頻度はかなり低く、どれも古くなってバッテリーもヘタってます。
Caplio R6などはズームレバーが落として曲がってるし。
ちょとした旅行にも持ち出すのは不安な物ばかり。
そろそろ新しいデジカメを買おうと思うのですが、機種が増えすぎて迷うばかり。
慣れ親しんだIXYが一番素直に使えそうですが、バッテリーがちょっと不安かな。
出来ればサイバーショットのようにUSB充電出来るとどこでも充電出来て良いかと思います。
光学ズームは出来れば10倍程度は欲しいかな。
でも機能的に多くは望みません。
動画もほとんど撮りません。
出来るだけ簡単に綺麗なスナップ写真が取れる製品が希望です。
こんな感じですが、どなたかお勧めのモデルを紹介して頂けますか。
よろしくお願いします。
0点

綺麗に・・・だけ目をつぶっていただけるなら、カシオのZRシリーズがオススメです。
私が持っているのはEX-ZR300ですが、ササッと撮影したい時はいつもコレを使っています。
明暗の差が激しい場面でのHDR撮影や、パノラマ撮影が簡単に撮影できるのも便利で気に入ってます。
電池の持ちの良さ、起動→撮影→電源オフまでの時間の短さが売りです。
本体にケーブルを繋げる方式ですが、USB充電も対応しています。
最新のはZR800というもののようですが出たばかりでまだ高いようですので、
お買い得感の高いZR400は如何でしょうか?
作例があまりないと思いますが、どんな写りをするかはZR1000かZR300
のスレをご覧になればある程度把握できると思います。
書込番号:16526107
0点


パナソニックLF1(7.1倍)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510121
どうでしょう?
充電はUSBだそうです
充電機派の吾輩にはマイナスポイントですが(笑)
書込番号:16526130
0点

先行き不安はありますが…オリンパスVHー510&VHー515はお安い…激安ですが、良い仕事しまっせ〜(笑)♪
いや、本当に隠れた名機ですよ(笑)♪
書込番号:16526263
2点

バッテリーが不安なら、単三電池でどこでも安心
PowerShot SX160 ISなんていかがっすか〜
http://kakaku.com/item/K0000418748/
個人的には富士の色も好きなんで
http://photohito.com/search/photo/?optionSize=1&value=&camera-maker=2&camera-model=0&lens-maker=0&lens-model=0&pref=0
↑フォトヒトで各社色々見て探してみてはいかがっすか?
書込番号:16526282
0点

ひまJINさん
わたしは以前は広角志向でしたので、
KONICA MINOLTA Dimage A1 、Ricoh Caplio R1 などを使っていたのですが、
AVCHD動画も撮影したくなり、SONY DSC-WX5に転向し、その後はサイバーショットばかりで
現役機種はDSC-WX50とDSC-WX200 の2台です。
お手軽に綺麗な写真が撮れます。
最新機種では動画撮影中に静止画を撮影できるなど、とても便利です。
わたしは、サイバーショットではDSC-Wシリーズしか使ってきていないので、お勧めできるのも
DSC-Wシリーズだけです。
バッテリの持ちはよくありません。
バッテリの持ちを重要視するならリコーのデジカメがお勧めです。
書込番号:16526615
1点

予算の上限を示してください。
> バッテリーがちょっと不安かな。
IXY 620F ,610F
http://kakaku.com/item/J0000009973/spec/
http://kakaku.com/item/J0000005952/spec/
の電池 NB-4Lは2個で656円です
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3478
郵便振替が使えるので、手数料もかからず、そのまんまの値段です。
USB充電だと、充電中はカメラが使えません。
それに、継ぎ足し充電では電池の寿命も短くなります。
予備を充電しておいて、電池が切れたらすぐに交換する使い方は便利です。
電池は100円均一キャンドゥの密閉袋A9にちょうど収まります。
書込番号:16527518
0点


みなさん積極的なレスありがとうございます。
IXYに関しては、過去予備電池も用意して使ってました。
ただどうもヘタるのが早いというか、電源周りにどうも不良が目立つように感じてます。
それほど使用頻度が高い訳ではないのに、1個当たりの使用可能時間が満充電してもかなり減ってく感じがします。
現在の製品は良くなってるのではと思いますが、ちょっと躊躇してしまいます。
せめてUSB充電出来れば、今は車の中でもPCからでも充電できるので良いのですが。
リコーはバッテリーに関しては優秀でした。
ただ操作系とかちょっと私には合わなかったなと感じてます。
予算は特に決めてませんでした。
というか以前の価格レベルに比べると、今の製品はどれも安くて気軽に購入できそうです。
IXY200なんて50,000円超えてた事を考えると、ほんと安くなりましたよね。
今のところソニーのDSC-WX200を候補に考えてます。
ソニーは初めてですが、以前友人に借りた時に使いやすい感じがしたので。
かみさんが持ち出すケースも多いので、コンパクトで良いなと思ってます。
書込番号:16528103
0点

ソニーのDSC-WX200は、付属のUSBケーブルで充電できるほか、別売の充電器でも充電できます。
わたしは、旅行の時は予備バッテリと充電器を持っていくことで、バッテリ切れを防いでいます。
書込番号:16528168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまJINさん
ご存知かと思いますが、DSC-WXシリーズには、液晶パネルで操作する系統とボタンで操作する系統の2つがあります。
わたしは、ボタンで操作するDSC-WX5,WX50,WX200を選んできて満足しています。
書込番号:16528690
0点

> ただどうもヘタるのが早いというか、電源周りにどうも不良が目立つように感じてます。
互換電池は、当たり外れが大きいです。おなじrowaでも発注先の工場によって品質がずいぶん違うようです。
> 今のところソニーのDSC-WX200を候補に考えてます。
裏面照射型のプリクラっぽい感じに抵抗がなければ良い選択だと思います。
可搬性最高。いつでもどこでも撮影できる。
画質は作例を見てご確認を
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX200&page=19
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
画質にこだわるなら、在庫処分で激安中の S110 がオススメです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S110
┣http://photozou.jp/photo/list/2316915/7590843
┗http://photozou.jp/photo/list/2960833/7846932
見たまんまの光を再現してくれる感じがいい。早い者勝ち。
LF1 も超解像のワザトラシイ感じ気にならなければ、望遠が少し効くという点で面白そうですね。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-LF1
書込番号:16528801
0点

IXY40の姉妹機のIXY50を使ってました。
IXY60は中古ですが今も娘に使わせています。
私はキヤノンの操作性と機能(オートメインのIXYですが、意外と出来る事は多いです)に慣れているので、なかなか他社のオートメイン機種には触手が伸びません。
現行のIXYなら620Fか610Fをお勧めしますが、FUNC.内の操作性が大きく変わってしまいました。(個人的にはかなりの改悪)
IXY410Fも持っていますが、納得できない部分があってパワーショットS100をメインに使っています。(S100はIXY40と同様のFUNC.操作です)
ソニー機も持っていますが、操作性も画質傾向もキヤノンとは良くも悪くも“真逆”だと感じています。
ソニーのオートはカメラがあれこれやってくれるお手軽さはありますし、操作性も良く感じられたなら、『コンパクトな奥様用お手軽カメラ』としては良いと思います。
ちなみに・・・IXY620F、610FのバッテリーはIXY40と同じNB-4Lです。
充電器も同じですので、劣化しているかも知れませんが、今お持ちのNB-4Lも予備電池、予備充電器として使えます。
書込番号:16529970
0点

> 今のところソニーのDSC-WX200を候補に考えてます。
DSC−WX300の方が良いと思います。
書込番号:16531355
0点

DSC-WX300は液晶画面が大きくて視認性が良いと思います。
DSC-WX300ぐらいの大きさ、重量になると、わたしの場合には「カメラを持って行こうか」という意気込みを必要としますが、WX50,WX200ぐらい、軽くて、薄く、小さいと、いつでもカバンに入れておき、ごく自然に取り出せます。
重さ、大きさの感じ方は人それぞれで違うものですが。
書込番号:16532136
0点



食べ歩きが好きで、レストランから居酒屋、バーまで、おいしい料理の皿の数々、ワインや日本酒のボトルやカクテルのグラスなどをさりげなく撮れる、iPhone以上のカメラを求めています。アドバイスをお願いします。
【条件】
1. お店や周りのお客さんに迷惑をかけず、気にされず、さりげなく、ササッと撮れること。D4を引っ張り出す訳にはいきません(持っていませんが)。コンパクトで目立たず、電源ONから撮影まですばやいこと。フラッシュもできるだけ使いたくありません。
2. 高画素、高画質でなくていいのですが、おいしそうに撮れること。料理シーンモードとかはなくてもかまいませんが、もし本当に有効なら使いたいと思います。
【不要な条件】
1. 高画質。センサーサイズにもこだわりません。但しiPhone5以上の画質。
2. 高倍率。その意味で、TZ40やWX300は考えていませんが、一方で動画メモ用のカメラもほしいので、TZ40などが料理もおいしく写るということでしたら、兼用で考えます。
3. WIFI、GPS、ファインダー、バリアングル、いずれも不要ですが、WIFIはあったら便利だと思います。
RX100M2はもちろん、LX7ではまだちょっと物々しい。もっとカルくいきたい。S110(120)とかP330を薦められそうですが、もっと安いクラスでもいいと思います。例えば、Z2000のような。
現在、メーカーもジャンルもばらばらに、D300S、NEX6、GRD4の3台を持っていますが、どれも気に入っています。使用頻度は、大きさ・重さに反比例して、やっぱり1:3:6くらいでしょうか。GRD4でいいのではとも言われそうですが、やっぱり食べログカメラには似合わないし、もう少しさりげなくいきたいので。宜しくお願いします。
1点

http://review.kakaku.com/review/K0000463290/#tab
電池で使えるのが便利っす〜
ただそれが言いたかっただけっす
P310が今なら安くていいっすよ
書込番号:16518315
1点



ニコイッチーさん
早速の返信有難うございます。リンクをあけると、PowerShot A1400が出てきますが、お薦めはこれのことですか? 全くのノーマークでした。お持ちでしたら、もう少し詳しく教えていただけませんか。
bultさん
早速の返信有難うございます。XS3は出たばかりですね。これも実機はまだ見たことがありません。既にお求めでしたら、もう少し詳しく教えていただけませんか。
書込番号:16518405
0点

石神井台さん
XS3は持っていないのですが、LX3とS2を持っているので、
サンプルをUPしておきます。
両方とも、料理モードで手持ち撮りです。
(ビスケットとチョコしか無かったので、こんな写真なのは
正直すみません;;)
XS3はセンサーがMOSなので、S2よりは高感度に有利で
レンズも少し広角で明るいと思います。)
書込番号:16518608
2点

XZ-10。
小型なのにズームしてもレンズが明るい。
書込番号:16519577
0点

どれもノーマークの機種で参考になります。週末に触ってきます。たまたまか、薦められた機種はどれも現在持っていないメーカーのもので、その点でも興味があります。
書込番号:16519594
0点

s800[nicon]がいいのでは?
WIFI搭載でandroid搭載で撮った写真をすぐ、ブログやSNSにすぐつながります。
書込番号:16519759
1点

PowerShot A1400の前のA1200を持ってますが、コンパクトで電池仕様で一応f2.8始まりで簡易手振れ補正もありますんで、室内での撮影もいけるかと
ただ、現物おいている店あるのかな?
おもちゃファインダーもちゃんとズームするし、トイカメラっぽくって楽しいっす♪
電池の分太いっすが、それがグリップ感を増すかと(^^ゞ
書込番号:16519947
1点


こんにちは。
食べ物は、色と露出次第でおいしそうに見えたりまずそうに見えたりするので、私の場合はRaw必須です^^;
それから、
なるべく寄れた方が、ストレス感じなくていいですね。
あと、
明るいレンズであればSSがかせげます。
そういうわけで、
私もおすすめはXZ-10です^^
広角端でなくても、切り替えなしでまずまず寄れるし、
Rawも同時記録しておけば修正も自由だし、
レンズ明るいし、いいですよ(^^)v
書込番号:16520476
2点

EOS Mの22mmが最強だと思います。
美味しい食べ物が、より美味しく!!
書込番号:16521340
1点

やっぱり、GRD4で十分なのでは
それとも、GRD4では不満ですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000418744/ReviewCD=586842/
価格を懸念とのことですが、うまくいけば、石神井台さんの出費は5千円程度で済みます。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01773572/-/pc=5004707/-/
17グラム軽くなって、5.6mm薄くなります。
書込番号:16521768
0点

食べ歩きではなく撮り歩きではないですか ?
食べるのが目的ですか、それとも撮るのが目的ですか ?
失礼ですが、せっかくの料理ですから、目は見るだけにして、舌でじっくり味わったほうが良いかと思いますが。
所詮、料理は失せ物です。私は写真なんか撮らずに美味しく食べて終わりにしています。
書込番号:16521841
1点

lin gonさんが載せていただいた鮪の赤身、本当においしそうに撮れてます。XZ-10がすでに3票ですね。サイトで調べてみても、評判いいですね。本命かと。ただ、私はデビューのレビューでオリンパスは一生買わないと宣言しましたので、残念ながら後ろ髪を引かれつつ、あきらめます。真面目にカメラを設計されているエンジニアの方には何の恨みもないのですが。
思いがけず多くの方々から、思いがけない機種の数々を薦めていただき、感謝です。自分では思いもつかないカメラも多かったので(例えばA1400)、オリンパスを除く(最初から書いておけばよかったです。申し訳ありません。)すべてを候補にじっくり検討したいと思います。
つくづく、自分は写真を撮ることだけでなく、それと同じか、それ以上に、カメラとカメラ選びが好きなんだなあと思います。それも、高価な一眼レフだけでなく、A1400やXS3のようなエントリーカメラにも、とても惹かれます。今回のカメラ選びも楽しみたいと思います。
書込番号:16521920
0点

http://panasonic.jp/dc/xs3/index.html
パナソニックXS3
8/22発売
89グラム
高感度MOSセンサー
http://panasonic.jp/dc/xs1/index.html
XS1
XS3の前モデルで安値
CCDセンサー
共に低価格機なので、レスポンスや液晶はGRD4には到底適わないでしょう
しかし持ち運びできる、五倍ズーム、手振れ補正は魅力です
書込番号:16522392
1点

>おいしそうに撮れること。
やはり、構図では無いでしょうか?
お皿の写真なら半円程度で切り取るとか・・
全てを見せすぎると、定食屋のメニュー写真の様
であまり美味しそうに見えません
書込番号:16523005
2点



吾輩はX10を買いました
…が、スレ主さんにとって正解か?はわかりません
対象や多いであろう場面、目的等等で変わると思います♪
書込番号:16513183
0点

まったく性格の違う3機種ですね。
躯黄泉雷禅さんは何をどう撮りたいのでしょう?
○X10 2/3型CMOS 光学ファインダー付き やや大柄
○XF1 2/3型CMOS ファインダーなし 比較的コンパクト
○GRW 1/1.7型CCD コンパクト フィルム時代から定評があるGRレンズ シャープな写り
私なら、やっぱりファインダーで被写体をとらえて撮りたいですね。ポケットに入るコンパクトさとフルプレス・スナップ機能による即写性を求めるならGRWというところでしょうか。
書込番号:16513473
0点

難しい選択になると思います。お店で触ってみて、気に入った機種でいいのではないでしょうか?
書込番号:16513574
0点

> 皆さんならどれを購入しますか?
どれも買いません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000002800_K0000295234_K0000418742_K0000289612_J0000001579
それぞれ魅力的な機種ではありますが、
ダイナミックレンジ勝負で XF1 にするなら、可搬性と描写力とRAWの扱いやすさで S110 にします。
明るい望遠で、X10 にするなら、レンズと画像エンジンの描写力で、G15 にします。
単焦点描写力勝負で GRD IV にするなら、予算に122円を追加して、[EOS M + EF-M22 STM]にします。
書込番号:16513583
0点

皆さんありがとうございます。
主に風景を撮り、室内では飼い猫を撮りたいです。
この3つでよりリアルに描写できるのはありますか?
書込番号:16513825
1点

何をもって「リアル」というか微妙。
フジ機の色使いは、写実ではないですが、美しいです。
GRD4 は、確かに良く解像しますが、色合いは、あれでいいの?
その三択にこだわるのであれば、
性能よりも、ご自分の好みに合っているかどうかで選んだ方が幸せだと思います。
風景も撮るということですので、強いていえば広角の広いXF1かと。
X10 の装備重量がおよそ 350g
[EOS M + EF-M22]の装備重量がおよそ 400g
50g増しで、2千円増しで、段違いの描写力が得られるのだから、
その三択にとらわれずに、APS-C 機に行ってしまった方が良いです。
GRD4程度の予算で、最強の猫写力が手に入ります。求めた「リアル」があります。
その解像度の高さから、1/1.7型高級コンデジの望遠域までカバーします。
ちなみに、NEX の最新エントリーモデルが34500円
http://kakaku.com/item/J0000006247/
装備重量は385g
書込番号:16513924
0点

リアル…(´▽`*;)う〜ん
konno_3.6さんの言われる様に…
何をもってリアルとするかは難しいと思います(;^_^A
正直、吾輩の目は1/1.7センサーの低感度の描写程にも、瞬間瞬間を『見れて』はいないですし…
注視している時はやたらと『見えて』いたりもしたり…
色合いも皆が皆、本当に同じ色を見ている(感じている)のかは…吾輩は疑っています
吾輩の見ているリアルは他の人にとってはリアルだとは感じられないかもしれません
気分、一つとっても鮮やかに見える時(恋をした時)
褪せて見える時(失恋した時)等、様々です
↑恋だけかよ?(笑)
写真は
ある種、正直で
ある種、不誠実です
ご自分にとってのリアルはご自分で見つけるしかない、と思います(;^_^A
…しかも前述した様にそれすら気分によって…(/ ̄∀ ̄)/
敢えて言うならば、RAWで撮って…その日の気分に合わせて現像(JPEG変換)が良い、…かもしれません
書込番号:16514124
0点

風景なら25mm〜のXF1が魅力だけど・・
室内でのネコさん撮りだと、じっとしていてくれるお行儀の良いネコさんならどのカメラでもOKでしょう。でも、動き回る活発なネコさんだと・・・たぶんどのカメラでもうまく撮れないでしょう。
もう少しセンサーサイズが大きくて高感度に強いSONYのNEXかオリンパスのPENあたりが無難かもしれませんね。
書込番号:16514470
0点

X10とXF1なら同じセンサー、画像処理エンジンなので、画質と室内撮りならX10でしょうね。
XF1の良さは気軽に持ち運べる事です。
GDRは単焦点で小型のコンデジの中で描画は随一と言われていますが、単焦点の使い勝手と
低感度重視になるCCDをどうみるかかと。
私は可搬性ととりあえずどんなシーンにも対応できる汎用性(EXRセンサー)からXF1を
使っていますが、サイズとレンズキャップを許容できるなら更に加えてレンズの明るい
X10が良いかと思います。
書込番号:16516051
0点

「GRD4 は、確かに良く解像しますが、色合いは、あれでいいの?」
↑GRDは個別色設定で色相や彩度(オレンジ・グリーン・スカイブルー・レッド・マゼンタをそれぞれ+−2段階)を、WBも細かくカスタム出来るんですけどね。
まぁ、そういう事を書いているのだから、大好きなCanon機では一切の設定を弄らずに撮影しても『写実』なのでしょう。
そして、スレ主さんの候補を押し退けてまで[EOS M + EF-M22]を推しておりますが、普段やれステマがどうこうと騒いでるのですから、実際に使用された上で勧められているのですよね?
是非とも、室内の猫の作例をお願いします。
書込番号:16516103
2点

おはようございます。
皆さんご意見をいただきましてありがとうございます。
見た目ではXF1がいいなと、特にブラウンが。
しかし、ヨドバシフォト?なるサイトでそれぞれの試写をみるとX10がキレイだなと思うのですが…
ただ、見た目がブラック一色しかないので…
XF1の絵は調整でX10に近くできるのでしょうか?
GRD4はなんか色が濃すぎるようなきがするし・・・
しかも色々見る内にX100もいいなと思うようになり…
どうしたら良いでしょうか?
愚痴ばかりですみません、購入するからには長く使用したいので悩みます…
書込番号:16516486
0点

作例に関してはこちらでもご確認を。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
http://photozou.jp/photo/camera?model=X10
http://photozou.jp/photo/camera?model=GR+DIGITAL+4
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+X100
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M (使用レンズはダウンロードしないとわからない)
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
※ EOS M に M22 を付けた作例の割合は少ないです。ズームレンズをつけてしまうと画質は「並」です。
X100 を買う予算があるなら、よりどりみどりですね。
重さは[EOS M + M22]と同じぐらい。焦点距離も一緒。
同じようなカタログスペックでお金を2倍出す魅力は??
書込番号:16517250
0点

追記:M22
先日調査したフォト蔵でのEOS M + M22 の作例リストです。
画像のURLは、http://photozou.jp/photo/photo_only/ に続けて、以下
撮影情報は、http://photozou.jp/photo/properties/ に続けて、以下
152289/183397766
152289/183397836
152289/183397872
152289/183397918
152289/183397996
152289/183406493
1668516/182626350
1668516/182626357
1668516/184262902
1668516/184262916
1668516/184262934
1668516/184262942
1668516/184262961
1668516/184262981
1668516/184263001
1668516/184263015
1668516/184263028
1668516/184263045
1668516/184263062
1668516/184263076
1753608/184879666
1753608/184879730
1753608/184879783
1753608/184880920
1753608/184880973
1753608/184936367
1753608/184936580
1753608/184936841
1753608/184937100
181646/183119545
181646/183556585
181646/183556609
181646/183585686
181646/183915250
181646/183924180
1955999/185006299
1955999/185006328
1955999/185006358
1955999/185006399
1955999/185006425
1955999/185006455
1955999/185006482
1955999/185006537
1955999/185006566
1955999/185006619
1955999/185006676
1955999/185006773
1955999/185006859
1955999/185006961
1955999/185007021
1955999/185007093
1955999/185007151
1955999/185007202
1955999/185007228
1955999/185007252
1955999/185007277
1955999/185007303
1955999/185007329
2343755/183173668
2343755/183173719
2343755/183174993
2343755/184283332
2343755/184283359
2343755/184283382
2343755/184852113
2343755/184852147
2343755/184852184
2343755/184852225
2343755/184852977
257550/182816636
257550/183563097
257550/184152649
257550/184152655
257550/184718382
2818779/184000136
2818779/184000155
2818779/184002305
2901060/183301172
2901060/183301196
2901060/183301220
2931847/183051046
2931847/183051050
2931847/183051053
2931847/185152183
2931847/185152250
2994972/184209086
2994972/184209146
2994972/184209200
2994972/184209248
2994972/184209305
2994972/184209352
2994972/184967125
2994972/184967139
2994972/184967146
2994972/184967157
3010336/182968372
3010336/182968381
3010336/182968401
698486/182689888
698486/183210647
698486/183210671
698486/183210688
以上。
書込番号:16517289
0点

躯黄泉雷禅さん、今晩は。
横スレ失礼します。
konno_3.6さん、再掲しなくて良いんですが、どちらもリンク先不正です。
ところで、本題に戻ります。
持ち歩きを優先すること考えると、
わたしの場合、今ならまずGR digitalWです。
しかしながらやはり望遠も120mmほどまで欲しい気持ちが強くなった時には、XF1にしています。
書込番号:16517955
0点

> どちらもリンク先不正です。
すみません、倫理的な意味ではいろいろな意見があろうかと思いますが、技術的には問題なく繋がっています。
http://photozou.jp/photo/photo_only/ はクリックせずに、コピーしてアドレス欄に貼り付けてください。
ついでなので、画像情報も付加しておきます。
152289/183397766 ISO 3200, 1/64 sec, F 2.0, 5184x3456
152289/183397836 ISO 800, 1/16 sec, F 2.0, 5184x3456
152289/183397872 ISO 800, 1/41 sec, F 2.0, 5184x3456
152289/183397918 ISO 800, 1/12 sec, F 2.0, 5184x3456
152289/183397996 ISO 3200, 1/32 sec, F 2.0, 5184x3456
1753608/184879666 ISO 400, 1/256 sec, F 8.0, 5184x3456
1753608/184879730 ISO 400, 1/128 sec, F 5.7, 5184x3456
1753608/184879783 ISO 400, 1/128 sec, F 5.7, 5184x3456
1753608/184880920 ISO 800, 1/197 sec, F 7.0, 5184x3456
1753608/184880973 ISO 800, 1/128 sec, F 5.7, 5184x3456
1753608/184936367 ISO 400, 1/512 sec, F11.3, 5184x3456
1753608/184936580 ISO 400, 1/332 sec, F 9.1, 5184x3456
1753608/184936841 ISO 100, 1/197 sec, F 7.0, 5184x3456
1753608/184937100 ISO 400, 1/128 sec, F 5.7, 3456x5184
181646/183915250 ISO 100, 1/256 sec, F 8.0, 5184x3456
181646/183924180 ISO 100, 1/256 sec, F 8.0, 5184x3456
1955999/185006299 ISO 100,1/2048 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006328 ISO 100, 1/32 sec, F 2.0, 3456x5184
1955999/185006358 ISO 100, 1/32 sec, F 2.0, 3456x5184
1955999/185006399 ISO 100, 1/395 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006425 ISO 100, 1/395 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006455 ISO 100, 1/197 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006482 ISO 100, 1/197 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006537 ISO 100, 1/197 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006566 ISO 100, 1/49 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006619 ISO 100, 0.5 sec, F 2.0, 3456x5184
1955999/185006676 ISO 100, 1 sec, F 2.0, 3456x5184
1955999/185006773 ISO 100, 1 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006859 ISO 100, 0.5 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185006961 ISO 100, 4 sec, F 2.0, 3456x5184
1955999/185007021 ISO 100, 2 sec, F 2.0, 3456x5184
1955999/185007093 ISO 100, 2 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007151 ISO 100, 2.6 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007202 ISO 100, 2 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007228 ISO 100, 1/12 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007252 ISO 100, 1.6 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007277 ISO 100, 0.6 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007303 ISO 100, 0.6 sec, F 2.0, 5184x3456
1955999/185007329 ISO 100, 0.6 sec, F 2.0, 3456x5184
2343755/183173668 ISO 800, 1/197 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/183173719 ISO 800, 1/166 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/183174993 ISO 800, 1/256 sec, F 2.8, 3456x5184
2343755/184283359 ISO 800, 1/83 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/184283382 ISO 250, 1/32 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/184852113 ISO 800, 1/49 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/184852147 ISO 800, 1/332 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/184852184 ISO 800, 1/128 sec, F 2.8, 3456x5184
2343755/184852225 ISO 800, 1/128 sec, F 2.8, 5184x3456
2343755/184852977 ISO 800, 1/256 sec, F 2.8, 3456x5184
2931847/183051046 ISO 100, 1/197 sec, F 7.0, 5184x3456
2931847/183051050 ISO 100, 1/197 sec, F 7.0, 5184x3456
2931847/183051053 ISO 100, 1/128 sec, F 5.0, 5184x3456
2931847/185152183 ISO 100, 1/395 sec, F 9.1, 5184x3456
2931847/185152250 ISO 100, 1/256 sec, F 8.0, 5184x3456
2994972/184209086 ISO 200, 1/32 sec, F 2.8, 5184x3456
2994972/184209146 ISO 100, 1/166 sec, F 5.7, 5184x3456
2994972/184209200 ISO 100, 1/41 sec, F 3.2, 5184x3456
2994972/184209248 ISO 100, 1/99 sec, F 5.0, 5184x3456
2994972/184209305 ISO 100, 1/256 sec, F 8.0, 5184x3456
2994972/184209352 ISO 100, 1/332 sec, F 9.1, 5184x3456
2994972/184967125 ISO 125, 1/41 sec, F 2.8, 5184x3456
2994972/184967139 ISO 160, 1/41 sec, F 2.8, 5184x3456
2994972/184967146 ISO 100, 1/41 sec, F 2.8, 5184x3456
2994972/184967157 ISO 250, 1/32 sec, F 2.8, 3456x5184
698486/182689888 ISO 1600, 1/256 sec, F 8.0, 5184x3456
698486/183210647 ISO 100, 1 sec, F11.3, 5184x3456
698486/183210671 ISO 100, 1 sec, F11.3, 5184x3456
698486/183210688 ISO 100, 1 sec, F11.3, 5184x3456
書込番号:16518025
0点

続き、
152289/183406493 ISO 800, 1/16 sec, F 2.0, 4736x3157
1668516/182626350 ISO 100, 1/256 sec, F 4.0, 1291x1936
1668516/182626357 ISO 100, 1/332 sec, F 4.6, 1936x1291
1668516/184262902 ISO 1250, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184262916 ISO 800, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184262934 ISO 2500, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184262942 ISO 1000, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184262961 ISO 1250, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184262981 ISO 1250, 1/32 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184263001 ISO 1250, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184263015 ISO 1250, 1/32 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184263028 ISO 1250, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184263045 ISO 800, 1/32 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184263062 ISO 5000, 1/41 sec, F 2.0, 1936x1291
1668516/184263076 ISO 3200, 1/64 sec, F 2.0, 1936x1291
181646/183119545 ISO 100, 1/332 sec, F 8.0, 1280x 853
181646/183556585 ISO 100, 1/332 sec, F 9.1, 1280x 853
181646/183556609 ISO 100, 1/256 sec, F 8.0, 1280x 853
181646/183585686 ISO 100, 1/197 sec, F 7.0, 1280x 853
2343755/184283332 ISO 640, 1/32 sec, F 2.8, 4428x3042
257550/182816636 ISO 100, 1/83 sec, F 4.0, 500x 393
257550/183563097 ISO 320, 1/32 sec, F 2.8, 450x 309
257550/184152649 ISO 100, 1/512 sec, F 9.9, 600x 414
257550/184152655 ISO 200, 1/32 sec, F 2.5, 450x 327
257550/184718382 ISO 320, 1/32 sec, F 3.2, 450x 335
2818779/184000136 ISO 100, 1/166 sec, F 2.8, 500x 716
2818779/184000155 ISO 100, 1/128 sec, F 2.8, 500x 778
2818779/184002305 ISO 100,1/1024 sec, F 2.8, 1000x 725
2901060/183301172 ISO 1600, 1/32 sec, F 2.5, 1920x1280
2901060/183301196 ISO 1600, 1/41 sec, F 2.8, 1920x1280
2901060/183301220 ISO 1600, 1/64 sec, F 3.5, 1280x1920
3010336/182968372 ISO 200, 4.6 sec, F11.3, 1000x 667
3010336/182968381 ISO 200, 5.9 sec, F11.3, 1000x 667
3010336/182968401 ISO 200, 4.7 sec, F11.3, 1000x 667
書込番号:16518032
0点

実物と、カタログをみて、一番気に入ったものを買うと、後から後悔しません。
書込番号:16518182
0点

X100も良いですよね♪
吾輩はX100S『も』欲しいです
急がないならば納得するまで色々見ましょ♪
書込番号:16518730
0点

こんばんは。konno 3.6さんをはじめ皆さんありがとうございます。
極東さん、実物を見たいのはやまやまなんですが、量販店はかなり遠く見に行けないんです…
皆さんのご意見やサイトを見て、とりあえずGRD4は今回見送りに。
フジフィルムの発色がいいな〜と、なんか優しい発色が。
となるとXF1かX10か…
う〜ん、どうしよう…益々悩みます。
書込番号:16518748
0点

この二択であれば、
風景メインなら画角の広いXF1、
猫メインなら背景ぼかし効果の大きなX10。
どちらを優先するかでおのずと決まります。
この二択では悩む余地は無いと思います。
書込番号:16519480
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





