
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 28 | 2013年8月27日 19:07 |
![]() ![]() |
4 | 34 | 2013年8月14日 17:39 |
![]() |
7 | 22 | 2013年8月8日 06:30 |
![]() |
26 | 20 | 2013年8月16日 23:02 |
![]() |
4 | 32 | 2013年8月17日 00:35 |
![]() |
11 | 13 | 2013年8月6日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの初心者です。
フジ FINE PIX 200EXR を持っております。
9月にカナダへオーロラを見に行く事になり、父からキャノンの EOS KISS DIGITAL Xを借りました。
しかし両方とも当時は私と父に取りましては高い買い物だったのですが、
ドンドンと新しく良いものが出てきて、今ではもう古い部類に入る事を知りました。
とは言うものの私は初心者なので贅沢を言わず、
上記カメラを持って行き、オーロラ撮影に挑戦しようかと考えているのですが、
上記カメラでは無理でしょうか?
その場合、最近のカメラでお薦めはどちらになりますでしょうか?
一眼では重いかと思いコンデジだけにしようかとも考えておりますが、
コンデジではオーロラ撮影は難しいでしょうか?
コンデジでも綺麗に撮影できるお薦め機種はありますでしょうか?
それとも、そもそも私のような初心者ではオーロラ撮影は難しいでしょうか?
どうかご指導、宜しくお願い致します。
1点

いいですね、オーロラですが。
どうせあるのですから、Kissがいいです。
わざわざセンサーの、小さいコンデジは、いらないでしょう。
必修は、三脚で、バルブ撮影ですね。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/midoriha/page056.html
書込番号:16440674
1点

>コンデジではオーロラ撮影は難しいでしょうか?
コンデジでも撮れないことはありませんが、スローシャッターになるのでコンデジ・デジ一眼共に三脚が必須です。
書込番号:16440686
1点

カメラはキヤノンのKiss DXでも大丈夫だと思いますが、オーロラ撮るのなら明るい超広角レンズが必要になります。
レンズは下記の2本が良さそうです
もちろん三脚とレリーズも必要です
トキナーAT-X 116II
http://kakaku.com/item/K0000336323/
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000161427/
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15269954/
書込番号:16440720
1点

動作環境はクリアしているでしょうか?
カメラの動作環境は0℃からとなっているものが
おおいです。
書込番号:16441269
1点

コンデジでも問題なく撮れているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13876919/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14348061/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12724726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10800778/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15421760/
オーロラの撮影方法などに関してはネット検索などで既に調べたことと思います。
・バッテリーの保温(カメラの保温)
・結露対策
・露光の要領
・三脚使用
F200EXR はレンズが暗いので厳しいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000019084/spec/
感度を上げたところで、古い機種なので絵がザラザラになるでしょう。
EOS Kiss デジタル X に関しては、レンズ次第ではないでしょうか。
空いっぱいに広がるので、広角が使えなければおもしろくないと思います。
http://kakaku.com/item/00500211032/spec/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/2005-2009/2006_eos_kiss_digital_x.html
もし、コンデジを新調するとすれば、以下の条件がそろったもの。
・広角が広い
・カメラに取り込む光量(撮像素子の面積÷開放F値の二乗)が多い
・広角端絞り開放での解像度が高いレンズ
広角と光量で、以下にまで絞り込まれます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.588-
この中で、LX7 が最も良さそうですが、絞り開放での解像度に難があります。
それなりの絵にはなるようですが、超解像処理でごまかされた絵を良しとするか悪しとするか。
広角端で絞り開放から遠慮なく使える点と、高感度でも高い解像度を維持する点で、
S100 が最もオススメです。
S110 と同じレンズ同じ画像エンジンと言われていますが、特性は異なり、
S100 の方が暗所向き。S110 の方は青天下の明暗差が激しい被写体に強くなります。
S110,100 は外部電源が取れるのですが、交流電源用。
電池部分を懐に入れて保温する用途には作られていません。
外部電源装置を改造するか、カメラ本体ごと懐に入れて暖めるか、どちらかしかないでしょう。
ゆらゆらダイナミックに揺れる北の美女をブレなく撮りたいなら、
やはり、APS-C 一眼と、明るい広角レンズの組み合わせではないでしょうか。
画角はあまり広くないですが、低予算ではダントツ以下がオススメです。
http://kakaku.com/item/J0000001579/
レンズ単体を買い増すのと、そう変わらないのではないでしょうか。
私個人の趣味としては、是非とも全周魚眼で撮りたいところ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/45_28/
これは学術用途にも使える高級品。
しかし、高すぎるので、マドカあたりで、
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/
すると、カメラも限られ、
http://kakaku.com/item/K0000109866/
レンズは広角単焦点ですが、トリミングも視野に入れれば、
フルハイビジョンの画面に対しては、換算値約60mmまでのズームとして使えます。
また、予備にフイルム式骨董カメラを持って行くという考えもあります。
私は KONICA C35 FD を愛用していました。
機械式シャッターで、マイナス25℃で出しっ放しでもへっちゃらでした。
最近は優秀なフイルムスキャナーが割と安価で買えるようですね。
書込番号:16441401
2点

ISO:800,F2.8,ss:10-20秒ぐらいが必要なようです。
書込番号:16441732
1点

MiEVさん、大変ありがとうございました。
貼り付けていただきましたページ、凄く興味深いものでした。
時間をつくってゆっくり拝見させて頂き、勉強したいと思います。
書込番号:16447216
1点

m-yanoさん、たいへんありがとうございました。
やはり三脚は必須なのですね。
普段手ぶらで行動する事が多いので、
一眼プラス三脚となると、ちょっと考えてしまいますね。
撮りたい気持ちは山々ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:16447230
0点

Frank.Flankerさん、ご親切に大変ありがとうございました。
三脚が必要である事は皆様からのアドバイスで分かりましたが、
さらにレリーズと超広角レンズが必要なのですね。
旅行代金、プラス一人旅でさらに代金が上積みでカツカツなので、
購入となるとちょっと厳しいですね。
ですが、一生に1度かなと思うと、
お金の掛けどころなのかなと迷っております。
とにかく、ご親切にレンズや三校書き込みを教えてくださり、
凄く嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16447253
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、大変ありがとうございました。
カメラに動作環境なんてあるのですね。
初めて知りました。
早速確認したいと思います。
お聞きして本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:16447264
0点

konno3.5さん、とても詳細に解説して下さり、本当にありがとうございました。
ちょっと諦めかけていましたが、
「コンデジでも問題なく撮れているようです。」で教えてくださったページを拝見しましたら、
テンションが上がって来ました。
F200EXRについては諦めがつきました。
選択肢から外し、手段が絞れて助かりました。
EOS Kiss デジタル Xはやはり広角があったほうがよいみたいですね。
「コンデジを新調」についても大変興味深く読ませていただきました。
広角と光量で絞り込んでくださったことは、
素人にはとても有難かったです。
「ゆらゆらダイナミックに揺れる北の美女をブレなく撮りたいなら」
で紹介して下さりましたカメラはかなり惹かれますね。
また、konno3.5さんの趣味で紹介して下さったレンズ等は
私のような素人にとりましてはかなり高度なお話でしたが、
そんな私にこんなにも詳しくご指導下さり、感動すらしました。
こちらで質問してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16447385
0点

じじかめさん、どうもありがとうございました。
以前も私自身や両親のカメラ購入の際に
とても親身にアドバイスいただきましたことを覚えております。
このたびも大変ありがとうございました。
書込番号:16447395
0点

コンデジでのオーロラ撮影ならこちらの方のレポートもご参考になるかと。
実践的な例で大変有用だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15975122/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#tab
書込番号:16456660
1点

ユーザーダイレクト2さん、大変ありがとうございました。
紹介していただいたページの写真も拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ですね。私もあのようなオーロラを生で見て、写真に収められたらと思ってしまいました。
ところで、はじめは一眼でと思っていたのですが、
皆様からのアドバイスや紹介していただいたページの写真を拝見して、
コンデジでも良いのかなぁと思ってきました。
ですが、SONYのサイバーショット DSC-RX100も、他の方から紹介いただきました
CANON EOS M EF-M22 STM レンズキットも、
ズームは3倍くらいなのですね。
スナップや観光地も1台でまかなえたら荷物が少なくて済むので、
出来れば10倍くらいあればとも思ったのですが、
それはずうずうしい考えでしょうか?
カメラの事が全く分かりませんので、どうかお許し頂き、
ご指導、およびオススメのカメラを教えていただけたら幸いです。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:16456979
0点

9月のカナダといえば、紅葉がムチャクチャきれいではないですか。
http://www.his-j.com/tyo/special/realcanada3.html
http://www.club-t.com/special/abroad/canada-autumn/info.htm
ズームの倍率よりも、高画質優先で考えた方が後悔しないと私は思います。
しかし、カナダといえば、野生動物の宝庫。
もしもワイルドライフ巡りも重要だったら、高倍率ズーム機でしょうね。
その場合はズーム10倍程度では足りない。
追加用に、コストパフォーマンスに優れて重すぎない機種としてはこのへん。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418747_J0000003738_J0000001278_J0000000155_J0000000145
F770 を使っていますが、望遠端の描写力はなかなかです。ほとんど望遠端しか使っていません。
書込番号:16458207
1点

画質と望遠のバランスとなるとニコンのP7700とパナソニックのLF1が定番です。
先達の方々の作例・経験談をみるにオーロラ撮影には次の条件が必要なのがわかります。
・高感度
・長時間露光
・明るいレンズ
・マニュアルフォーカス(または無限遠固定が出来る)
・出来れば広角
・本当は厳しい条件下でも動くプロ仕様が、、、
最近のコンデジに搭載されているCMOSセンサーは高感度長時間露光には制限がついていて、
いきなりこの最初の二つがクリアできなかったりする機種も多いのですが、調べた範囲ですと
ソニー、ニコン、パナソニックあたりはオーロラ撮影に必要な条件をクリアしている様です。
これは重要な項目で齟齬があるといけないので、念のため購入前にはメーカーに確認してください。
加えて、実戦実績が少ない点にも注意を。
作動条件を超えた環境での使用となる事が多いですので、こればかりは自己責任で人柱になる
覚悟が必要かと思います。
あと、一見親切にみえてもっともらしい事を書いていても、実は単に自分の贔屓の会社の
カメラを押しつけたいだけの輩も世の中には存在するので注意してください。
その手の輩は、何が目的なのかわかりませんが贔屓のカメラを広めるためならば相談者の
意向を無視して平気で条件に合わないカメラや通常の運用に問題のあるカメラを押しつけ
てきたりしますので--#
書込番号:16458362
3点

ユーザーダイレクト2さん、
あいかわらず、見苦しいですよ。
ご自分のアンチなメーカーの製品が高く評価されると、ヒイキしていると主張し、他をおとしめていると発言する。
キヤノンに何の恨みがあるのか私は知りませんが、
メーカーにこだわらず、買い手の立場に立って、事実に基づいて、よい物はよいと、素直に評価すべきです。
書込番号:16458605
1点

オレペンさん、
オーロラは感動的です。
私は赤いオーロラが見たかったのですが、まだ出あったことがありません。
いままで見れたのはほぼ全部ブルグリーン。
特に、アリエスカからアンカレジに帰る途中でみたオーロラが印象的でした。
https://maps.google.co.jp/maps?q=60.987264,-149.518312&z=10
真夜中なのに湾を挟んで真南の山の端に満月。
月の光が煌々と降り注ぐだけの何もない空。
西の山の先端からビームのような青い線が徐々に延び、
始めはサーチライトだと思っていたのに、ビームが天頂を大きく過ぎた瞬間。
扉を左右に押し開くようにブォワ!っと広がり一気に空全体が揺らめくカーテンの束で覆われました。
空一面のカーテンのゆらゆらを真下から見ている感じ。
それで、魚眼が欲しいと思った次第であります。
画角は可能なら広ければ広いほどおもしろいです。
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/gallery.html
の「久門易氏によるオーロラ」が臨場感があって結構楽しめます。「空一面」でなくてもこんな感じ。
さて、ワルい奴が出てきて何か書いてましたが、確かにソゴがあるといけないので、資料を提供しておこう。
こうやって、私が詳しく説明することを、彼は「ゴリ押し」とか「逆ギレ」とか表現しています。
売り手の売り口上を代弁するだけの者の、ただのあさはかな負け惜しみ。
まず、S100 が高感度で長秒露光できない件に関して。
それはそもそも必要がないからです。CMOS機で長秒露光といっても、
その構造上、センサー内に電荷をいつまでも蓄積できるわけでもなく(⇒リーク電流)、
つまりカメラの内部的には連続連写合成なので、S100でも「多重合成」すれば同じこと。
もし、S100での高感度での長秒露光にこだわるなら、
セルフタイマーで時間間隔ゼロの10連写にセットして撮ります。
これを、付属ソフトDPPで重ねて出来上がり。
操作は、重ねる画像を選択した状態で、ショートカット command+option+X(Macの場合)。実にカンタン。
撮影はJPEGではなくRAWで行うとなお良いです。
次に、比較的ズーム倍率の比較的高い高級機に関して。
・ズームの倍率を上げると、結果的に画質を犠牲にすることになります。
・画像エンジンの性能はメーカー間の格差が大きいです。
・S100,110 はオーロラ撮影に必要な広角端絞り開放でも画面内四隅に近いところまで、高い解像を示しますが、
倍率を上げたズーム機に関しては、どんなもんか、
LF1に関してはまだ作例の数が十分ではないのでなんとも言えませんが、あまり期待はできません。
そういうわけで、そもそも P7700,LF1 はオススメのリストには入っていなかったのでした。
RX100 は広角端の画角が狭いこと以外には、良いカメラだと思います。
EOS M より画質は劣りますが、相対的に軽いのが良い。
ただ、広角端絞り開放で撮られた作例の画面隅近くの解像度に関しては要確認です。作例をよく観察して下さい。
⇒ http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
EOS M は重いですが、大きくはないです。手のひらの中でずしりと来ます。いつの間にか値段が高くなってしまったのが残念。
ゴタクをならべるより、作例と実測値を見た方が手っ取り早いです。グラフをご覧ください。
EOS M の値がいまひとつ振るわないですが、これはズームレンズの方でテストしているから。
オススメした方のM22レンズではワンランクアップするはずです。これらのデータは、
ズームの焦点距離によっても値は変わるので、あくまでも端的なデータですが、程度を把握するには役に立つでしょう。
参考までに NEX-C3 のデータも付け加えてあります。NEX とはいってもいろいろです。この間まで3万円で買えたのに残念。
値は以下のデータより引用しました。もし、解像度スコアのつけかたに疑問や不満があるなら、撮られた画像を直接ご確認ください。
Sony NEX-C3 review: Image quality and resolution(レンズモデル: E 18-55mm F3.5-5.6 OSS,レンズ焦点距離: 35)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-c3-1024107/review/4
Canon EOS M review: Resolution(レンズモデル: EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM,レンズ焦点距離: 44)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-m-1089580/review/4
Nikon P7700 review: Image quality and resolution (レンズ焦点距離: 17.7)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/nikon-p7700-1098194/review/4
Panasonic LF1 review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 20.4)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/panasonic-lf1-1146420/review/4
Canon S100 review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 15.076)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-s100-1040081/review/4
長くなるので以下略↓
・ページに至るには検索語として「機種名 resolution site:techradar.com」で検索。
・使用レンズと焦点距離は、(see full image)をクリックして、テスト画像をダウンロードして、その画像のExifを見ます。
S/N 比とダイナミックレンジに関してはそれらのページの前後にあります。
書込番号:16459412
1点

>konno3.5さん
そういうダブルスタンダードや後付けの言い訳、また、相談者さんの不利益になるような
ごり押しの押しつけはやめなさいと言っている。
あなたのダブルスタンダードはいつもこうだ。
キヤノン機の弱点の時 :RAWがあるからキヤノン機でも大丈夫だ。
キヤノン機以外の弱点の時:RAWは面倒くさい。キヤノン機の方がいい。
今回でいえば、連写したものをPCで合成しろと言っているが、チャンスの少ない
オーロラ撮影において「その場で成否の確認を取れて、その場で調整できる」
コンデジの利点を捨てさせるとかは相談者さんに何の益が?
F値の小さい夜間の手持ちスナップを求めている人に、三脚を使えばF値の大きい
カメラでも大丈夫、ISO値を上げれば大丈夫と言っているのと同じ位に不誠実な回答だ。
(実際、この手の回答していた事もありましたね)
解像云々に関していえば、作例をみるに所詮1/1.7型の差異など趣味の範囲でしかないし、
長時間露光で自転の影響での背景の星の流れ、オーロラ自体の揺らぎが発生するなかで
多少の解像の違いがどれほどの意味を持つのか、まず答えない。
それも、LX7の様なF1.4の異常に明るいレンズを搭載した機種を否定してまで、
S100の様な長時間露光不可の機種を推すだけの理由をつけて。
テックレーダー自体のレビュー値に関しては、過去、ダイナミックレンジと各社のRAWから
出てくるスコアの不自然さから他のサイトのデータと合わせて読むべきものであることは指摘済。
解像に関しては参考にはなるが、画角、絞りで変化する特性のごく一角のみを切り貼りしたデータに
どれだけの意味があるかは疑問。
更に、細かいことを指摘すれば、EOS M + M22 のデータに何の関係が?
一方では広角が良いとの理由で多くのレンズの優秀な高級コンデジを候補から外しているの対し、
他方ではオーロラ撮影とは無関係のM22(換算35mm)のレンズをもって「これはいい」と主張する。
これは全くのダブルスタンダードでは?
書込番号:16459725
2点

konno3.5さん、写真拝見しました。
素晴らしいですね。
初心者でもすごさが伝わり感動しました。
私が行く時も紅葉が綺麗だと嬉しいのですが、少し早いかなぁと心配しております。
そうなんです。
オーロラは勿論、動物やナイアガラの滝、
帰国してからも家族のスナップ写真や夜景等の撮影にも使用したいと考えております。
ご紹介いただきましたカメラ、どれも魅力的ですね。
今のところコンデジに気持ちが傾いておりますので、
ご紹介いただきました中では、フジの2台かなぁと思っております。
書込番号:16460269
0点



現在オリンパスμ1060を使っていますが調子が悪いので買い換えを検討しています。
最初に買ったのがオリンパスで、操作に慣れているためオリンパス3台目で他のメーカーのカメラをよく知りません…。
料理・風景・夜景・スポーツ(動くもの)などのモードがあるので、被写体によってモードを選んで撮影しています。
用途はブログに載せる料理が9割と、旅行の時に景色撮影、動物園でズームで動物を撮ったりする事もあります(年に1〜2回)。
印刷はほとんどしません。
予算は40000円以内。
wi-fiはできれば欲しいですがなくても可です。
ズームは5倍〜あれば(ズーム時の画質は特に重視しません)。
料理が多いので手ぶれに強いもの。
明るく、くっきり、鮮やかに写るもの
フラッシュのオン・オフが設定できるもの
トイカメラ風・油絵風などのフィルターは特に必要なし。動画・GPSは不要。
重さはできれば200g程度まで。一眼ではなくコンパクトで考えています。
μ1060は料理モードでフラッシュオフで撮影し、ブログ用にリサイズとトリミングして、Adobe Photoshop Elements 5.0で「シャドウを明るく」「彩度を若干強く」の軽い加工をしています。オリンパスに大きな不満はありませんが、できればPCであまり加工しなくても良いカメラが欲しいです。
料理写真の作例があまり見つからないので機種の特徴がよくわかりませんが風景写真などはキャノン・ソニーが割と好みに合っているようです。
気になるメーカーは、慣れいてるオリンパス・キャノン・ソニー・富士フィルムです。
μ1060より性能良いものが欲しいですが、選択肢が多すぎてどこにポイントを置いて機種を絞れば良いのか迷走しています…。
キャノンが気になっていますが、キャノンには料理や風景などのシーンセレクトがないようなので、料理が好みの状態で撮れるかが気になります。(そもそもシーンセレクトにあまり意味がないのであれば、PCで若干の加工もやむを得ないとは思っています。)
こんな要望にお勧めの機種、メーカー、選択時のポイントがあればご教授いただけると助かります<m(__)m>
0点

候補にはありませんが、パナソニックのLF1はどうでしょうか?
料理モードもありますし、画質も良さそうなのでいいかなと。
書込番号:16435587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


連投ごめん!
キャノンのS110も良いんじゃないかな。
僕はS100ユーザーですが…軽量で小さく、レンズも広角なら明るいし…NDは使えるし。
S110ならWi-Fiも使える。
書込番号:16435659
1点

アナスチグマートさん
パナソニックやカシオは家電メーカーでカメラという感覚がなかったので、候補には全く考えていませんでした。
でも、口コミも良さそうなのでチェックしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:16436064
0点

松永弾正さん
コメントありがとうございます!
オリンパス、なんて安いんでしょう・・・。あまり安くて不安です(^_^;)。
でも、μ1060より安くても性能は良さそうですね。
「南京町のセットメニュー」は私のカメラで撮ったのと同じような感じの写りに見えます。
雑誌なども見てみましたが、VH515はコスパが良いのですね。
XZ-10などはハイスペックすぎでしょうか?
購入するならもう少しお金を出して、スペックの良いものが欲しいなぁ…と思います。
書込番号:16436106
0点

松永弾正さん
キャノンの写真もありがとうございます!
六甲オルゴールミュージアムの煮込みハンバーグの写真は、まさに私好みの写り方です!
NDというのが知識不足でよくわかりませんが(^_^;)
S110という名前はよく聞くので、良い機種なのでしょうね。
IXY610Fなどは機能のわりに、格安に感じましたが、IXYシリーズなどはいかがでしょうか?
口コミは良い感じですが、個人的に安い=悪いというイメージが強くて(^_^;)
(高い=良いじゃない事もわかっていますが、安いと作りが甘かったりするのじゃないかと
思ってしまいます)
もう少しカタログや実機でイメージ固めてから、各機種の掲示板でお料理写真のサンプルを
お願いしてみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16436143
0点

VH515、VH510は外装が安っぽいです(失礼m(__)m)
…が、中身は下手に2万円ぐらいのカメラを買うより綺麗な写真が撮れたりします♪
スペックも大した事が無いです
暗いレンズだし、8倍ズームだし…(…液晶にはお金が掛かってます)
でも、やはり基本のしっかりしたバランスのとれた素晴らしき良品カメラだと思いますよ♪
書込番号:16436223
0点

僕はXZ−1のヘビーユーザーです。今は入院中だけど。
これで料理も撮らないのですが…センサーサイズは小さいとはいえ、XZ−10もこの素性のレンズを使っていますよね。
望遠にしても明るいし、やや割高な印象はなきにしにあらずですが…十分に魅力的だと思います。
僕も誘惑されています。
あと、持っていないので詳細はわかりませんが、IXYも十分に魅力的でしょう。
職場の上司の600Fで撮ったことがありますが、あれも賢い機種でした。
要するにS100などのシーンオートやプレミアムオート専用機ですもんね!
価格の安さは気にしなくてよいと思いますよ♪
需要と供給のバランスもありますしね!
書込番号:16436292
0点

ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
μ1060とVH515はそれほどスペック的には違わない感じですね。
雑誌をみたらコスパの良い機種と載っていました。
ズームは8倍あれば十分ですが、μ1060より性能が良いものが欲しいので…
レンズが暗いとなると、私の希望の「明るく、くっきり、鮮やかに写るもの」とは
違うかもしれませんね〜。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:16436311
0点

明るく、くっきりの写真と
レンズの明るい暗いは関係ないですよ〜
レンズが明るい…は
光りを取り込む時間が短い、という事です
撮影の場所が明るい所ならば良いですが
暗い所だと差(時間が掛かる…明るいレンズだと1/60秒が暗いレンズでは1/30秒になる等)が出ますね
センサーは裏面照射式CMOSになり、高感度耐性が上がりました(…吾輩は低感度ではCCDが好きです)
スペック…って画素数ですか?
センサーの小さい(1/2.3インチ〜1/1.63インチセンサー)コンデジだと
1千万画素前後が良いと思いますよ〜(^皿^)
まぁ…4万円の予算があればもっとセンサークラスの大きなカメラは買えそうですけどもね〜(^皿^)
パナソニック LF1
富士フイルム XF1
キヤノン S110
ニコン P330
ならばμ1060よりもセンサークラスが上(1/1.7インチセンサー)で良いかと思います
書込番号:16436854
0点

デジタルカメラの画質は、主に以下の3つの部品の総合力で決まります。
・レンズ
・撮像素子(レンズからの光を電気信号に変換する装置)
・画像エンジン(撮像素子からの信号を解釈して画像に翻訳する半導体チップ)
コンデジの画質を検討するときに、わかりやすい目安として、撮像素子の大きさがあります。
1.カジュアルなクラスで主に使われている1/2.3型(フジは1/2型)
2.高級機で使われている 1/1.7型か、それ以上。
1/2.3型の中にも例外的に優れたレンズと、画像エンジンを組み合わせて、
特に優れた画質の機種もあります。ペンタックスQ, SX40,SX50 がそれにあたります。
1/2.3型で高級機のような外観をして、高級機に並べて売られている機種もありますが、
例えば、XZ-10 は残念ながら、画質として特筆すべき点はありません。
XZ-10 の作例を観察する限り、レンズの明るさ以外の点で、
同社の廉価な VH-510,515 に対して際立って優位にあるとも思えません。
特に、太陽が強く照りつける晴天下の風景の描写に注目です。
さりとて、XZ-10 は 1/2.3型の中ではトップクラスであることは、
多くの人も認めるところでしょう。
1/2.3型で検討するなら、XZ-10 と 610F は良い比較対象となるでしょう。
大雑把に言えば、室内や夜ならXZ-10、屋外や昼なら610F ではないでしょうか。
ただ、XZ-10 はその内容に対して、価格が高すぎることが気になります。それに重すぎる。
2万円を割ってからが「買い」だと私は思います。
610F は軽量スリムであり、サッと出してパッと撮れるところも魅力です。
ちなみに私は32Sを愛用しています。高級機S95からの乗り換え。
描写力はかなり高いです:http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
同じ描写性能の31S はまだ買えます。http://kakaku.com/item/J0000000059/
とはいっても、所詮は 1/2.3 型ですが..
さて、撮像素子のサイズを1/1.7以上とすると、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.588-
このページにはカメラを重さで振り分ける機能はないのですが、
スペック検索でさらに、200g以下、40000円以下と条件を課すと、以下の5機種に絞り込まれます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000130_J0000002800_J0000002771_K0000139455_K0000510121
しかし、重さの表示が書かれていないP330が漏れています。
S95 はかなり旧型であり、除外。200g以下のP330を入れて、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130_J0000006290_K0000510121_J0000002771
GR DIGITAL IV は往年の名機ですが、古い時代のCCD であり、色表現にやや難があります。
単焦点ということもあり、よほどこのカメラの個性にほれ込んでいる人にしか勧められません。
残りは、レンズの焦点距離の範囲に着目。
望遠重視なら LF1、広角重視なら24mmスタートの S100,110,P330 となります。
LF1 の画質については私もよくチェックできていないので何とも言えませんが、
使いやすくて便利な感じのするカメラです。ただ、広角がやや狭いのが泣き所。
残り3つの中で、暗所に最も強いのは、旧型 S100 です。
しかし、S110 の方が明暗差の大きな被写体に対する耐性が強いです。
S100,110のこの違いに関して、メーカーに問い合わせても、
「同じレンズ、同じ画像エンジンだから違うはずがない」
との回答をいただいていますが、実際の測定値は異なる性能を示しています。
P330 は単純に描写性能という点ではS110,100に対して見劣りしますが、
オートで何もしない状態で「クッキリ感」のある絵を出してくれるのが特徴。
なお、S100,110 でも、しかるべき設定をすれば「クッキリ感」を強調した画質にはできます。
目星をつけたカメラの画質は作例をよく観察してご確認ください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
XZ-10 に関しては、本掲示板のXZ-10の板に熱心に作例を投稿して下さっているかたがいますので、
そちらが参考になると思います。ログインして等倍表示してダウンロードしてご確認を。
...と、書いているうちに、ほら男爵さんに先を越されましたが、そのまま変えずに投稿してしまいます。
書込番号:16437028
0点

イシシシ… (^皿^)
すんませ〜んm(__)m
横レスもゴメンなさ〜いm(__)m
書込番号:16437051
0点

松永弾正さん
オリンパスの作例もアップしていただきありがとうございます。
XZ-1 早く退院できると良いですね!
とても素晴らしい写真で感動です(#^.^#)。
が、きっと私には持てあまして宝の持ち腐れになりそうな気がします(^_^;)。
そしてXZ-10は若干重いかもしれません。
IXY610Fも口コミが良いようですね。実機を触った感じでも大きさなどはしっくり感じました。
IXY610FとS110は具体的にどこが違うんだろう?と思っていたのですが、IXY610Fはオート機能が
充実でカメラにおまかせで〜という方向けなのかな?と感じました。
ネットの口コミを参照していると、画質優先ならばS110をお勧めしているケースが多いように
思いました。
S110は自分で設定をいじったりできるようなので、使いこなせるか微妙ですが(^_^;)、
段々とS110に魅力を感じてきました。
また作例や機能など検索してみます。ありがとうございました!
書込番号:16437169
0点

少し調べてみたのですが、いわゆる高級コンパクトと呼ばれる1/1.7型以上の撮像素子を持った機種で料理モードがあり、ズームが5倍以上ある機種はLF1しか見つかりませんでした。
料理モードは初心者向けなのか、高級コンパクトには無い機種が多いですね。
ズームを無視しても、料理モードがあるのはパナソニックLX7、ニコンP330、ペンタックスMX-1くらいです。
料理モードを無視すれば、キヤノンS110が非常にお買い得かなと思います。
書込番号:16437261
0点

ほら男爵さん
知識不足で申し訳ありません(;_:)。
明るいレンズとはそういう意味だったのですね。
だとすると、室内で料理写真を撮る場合は、明るいレンズの方が良いのでしょうか?
暗いレンズだと手ぶれを起こしやすくなるのでしょうか?
もう少し勉強してみます・・・。
スペックとは画素数というよりも、ズームの倍率やマクロの最短距離などがμ1060と
あまり変わらないのかな?と感じたのですが、よく比較したらシャッタースピード、
連写速度など結構違いますね(^_^;)。
スマホなどの画像を見れば画素数と画質はあまり関係ないなと思います。
(画素数が多くても、スマホの写真レベルの低さにビックリです。ちなみにAQUOSです)
VH515の方がμ1060より高性能なのでしょうか?
μ1060は確か量販店で40,000円近い値段で購入したのでショックです…。
ニコンは展示してあった機種(型番は忘れました)を手に持った感じが好きではなかったので
候補に入れてませんでしたが、お勧めいただいた4機種をじっくり検討したいと思います。
ほら男爵さんのアドバイスを読んでいて、IXY610FとS110はセンサーサイズが違う事に
気がつきました!そういう所が価格や性能の差になるんですね。
ありがとうございました!
書込番号:16437277
0点

IXY610Fは1/2.3…普及クラスの優秀機の様です
VH515に近いタイプ…かな?(でも、値段違うので、多少はVH515より優秀で無いと困りますねw)
『VH515の方がμ1060より高性能なのでしょうか?
μ1060は確か量販店で40,000円近い値段で購入したのでショックです…』
VH515はVH510の…
マイナーチェンジの為安い様です(カラーや付属品等)
VH510も初値は3万円代だったかな?
また、確かμシリーズは簡易防滴でシーリング等にもコストが掛かっていたかと…違ってたらゴメンなさい
どっちが優秀…う〜ん(´▽`*;)
μ1060を持ってないので難しいですが…
CCDセンサーは明るい所でならCMOSより良い!と、信じていますし
CMOSセンサーは画像処理エンジンが果てしなく重要ですが…(言い過ぎ?)
CCDセンサーは画像処理エンジンが非力でも綺麗です…ただし、高価で(今となっては)暗い所が苦手ですw
…つまり、明るい所だけでなら、吾輩はμ1060が使いたい…かな(o^∀^o)
S110やP330は1/1.7級(高価)のコンパクトサイズ機ですね
コンパクトサイズの為
広角(ズームしない状態)は、明るく
テレ側(ズームした状態)は、暗いレンズになります
レンズは
S110やS100が広角最優先(テレ側は少々甘い…かな?私感ですが)
P330は広角はそこそこ(…と言っても優秀みたいですが)テレ側も頑張っている…様ですね
ただ、S100もS110もP330も持ってませんので…半端な情報です
1/1.7級センサーで
広角からテレまで明るくしようとすると
パナソニック LX7
キヤノン G15
富士フイルム X10、X20
オリンパス XZ1、XZ2
…の様なサイズになってしまいます
XZ10は、その意味では、良くその隙間を点いた良い着眼のカメラだと思います♪…安くなったら欲しい☆
…LF1は、よくそのサイズにそのレンズ(7.1倍)やファインダーを収めた …と感心しています(^皿^)
正直欲しい(笑)
…ついでに
LF1(1/1.7センサーの7.1倍級)でテレ側を明るくすると…
ニコンP7700の様なサイズになってしまいます(/ ̄∀ ̄)/
しかもG15のテレ端F2.8に対してP7700のテレ端はF4ε=(/*~▽)/
…でも、ファインダーが付いたら欲しい♪
あ…凄い長文に(@д@)
長くて(おまけに纏まらず)すみません
書込番号:16437414
0点

しかも
書き忘れた(┰_┰)
『室内で料理写真を撮る場合は、明るいレンズの方が良いのでしょうか?
暗いレンズだと手ぶれを起こしやすくなるのでしょうか?』
はいm(__)m
明るいレンズが有利だと思います(o^∀^o)
S110、S100、P330では
なるべくズームせずに撮って下さい
…と、言うか
大抵のカメラは(…例え全域で明るいと前述したキヤノンG15やLX7やXZ2やX20でも)ズームするとレンズが暗く(F値が上がる)なるので
なるべくズームしない方がいいかもしれません(/ ̄∀ ̄)/
…3脚とセルフタイマーを併せて使うとか…ならば別ですが
書込番号:16437442
0点

konno3.5さん
お礼が遅くなって申し訳ありません<m(__)m>
詳しく書いていただいてありがとうございます。じっくり読ませていただきました。
「XZ-10とVH515」に特筆すべき差がないと読んでビックリしました!
また「XZ-10 と 610F」は良い比較対象というのにも驚きました。
「室内や夜ならXZ-10、屋外や昼なら610F」だとすると、室内で料理を撮る事が多い私は、XZ-10の方が合っているように感じますが確かにコンパクトとは言えず、価格も1万円くらい違いますね。
610Fは今持っているμ1060と同じくらいの重さで、持った感じは確かにコンパクトで軽いですが、薄いので若干ボタン操作がしにくい感じがしました。コンパクトで、オートで綺麗に撮れて、価格も手頃…で選ぶか、1万円くらい足して少し大きいけど自分で設定をいじる事もできる機種を選ぶか?という選択ですかね。
私は持ち歩くのは、趣味の料理教室や外食時にササっと撮るのと旅行の際にバックに入れて持ち歩く程度ですが。
IXY32Fの画像もチェックしてみましたが、クッキリしていますね(*^_^*)。
μ1060で撮影した写真を添付しましたが、「結構うまく撮れた!」と喜んでいる私のレベルだと、IXY610Fでも間に合うのですかね…って気もしてきました(^_^;)。
過去ログを見て「フォト蔵」は見たりしていたのですが、私の目的の料理写真がなかなか見つけらなかったのです。
また色々検索してみます。自分の用途をもう少し考えて何を優先するか決めたいと思います。
詳しい説明をありがとうございました!
書込番号:16443221
0点

アナスチグマートさん
わざわざ、もう一度調べて下さってありがとうございます。
感謝です!
料理モードとかは初心者向けなんですかね(^_^;)。
確かに料理モードにしておいたら、彩度を高め?(強め?)でマクロモードに切り替えてくれたりカメラ側が調整してくれるので、あとはWB(ほとんどオートですが)、フラッシュをオフにする程度しかやっていません。
それだけの設定で、撮ったのが添付した写真です。
こうやって拡大してみると、案外μ1060も優秀に思えて来ました。
一応ブログに載せる時は、PCに撮りこんで明るさなど若干調整をしています。
S110良さそうですね。いくつか候補をあげていただいたので、また詳しく比較してみます。
ありがとうございました(*^_^*)。
書込番号:16443267
0点

参考になるかと思い、アップしてみます。
S110の2つ前、S95で撮りました。
設定はたぶんオート、撮って出しです。
3枚目が1:1なのは、cookpadのつくレポに投稿するのに、この方がいいかと思ったので…(^^;
手間要らずで美味しそうに撮れるので、気に入っています^^
書込番号:16443481
0点



こちらでたびたびお世話になっています。
子供撮りのカメラ購入でGF5電動ズームかTZ40で迷っています。
・フルHD動画撮影
・AFが早い
・いつもカバンに入れて持ち歩ける
・30000円以下
・ボケが楽しめる
以前いただいたアドバイスでTZ40はボケが難しいと言うご指摘をいただきました。そこでGF5を購入しようと思っていたのですが、HPを見るとTZ40はズームが20倍と書いてありました。GF5の電動ズームは同じくらいのズームができるのでしょうか?
また、カメラ初心者が使いやすいのはどちらでしょうか?
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

GF5の電動ズームの倍率は42/14=3倍です。
TZ40の20倍とは全然違います。
ただお子さん撮りでしたらそんなにズームはいらないと思うので、GF5でいいのではないでしょうか。
どちらの機種も初心者に扱いやすいですよ。
書込番号:16434319
0点

GF5の電動ズームレンズの倍率は、コンデジの3倍ズーム程度です。
カバンで気軽に持ち運ぶ・3倍以上のズームを良く使う、、、ならTZ40の方が良いかもしれません^^v
書込番号:16434326
0点

なるほど、そうなんですね。無知ですみません・・
できるだけコンパクトな方が持ち運びやすいので希望ですが、TA40がGF5より劣るのは何でしょうか。画質ですか?動画にしてもTZ40の方がきれいでしょうか?(HPを見て比較しても何が何やらわからなくて・・・・)
高倍率ズームは要らないにしても、軽さと大きさでTZ40にひかれてきました。それでもgf5の方が断然いいカメラでしょうか?
書込番号:16434340
0点

むさごんさん
何を、軸にするんかとちゃうんかな?
書込番号:16434368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF5が有利な点は暗所性能ですね。
暗いところで感度を上げて撮った時の写真はGF5の方が綺麗です。
動画に関してはTZ40の方が使いやすいのではと思います。
動画の場合はシャッタースピードを上げる必要がないので、TZ40とGF5で暗所でも画質の差はあまりないでしょう。
ズームが要らなくて携帯性を求めるなら、高級コンパクトの方がいいと思いますよ。
例えば富士フイルムのX10は全ズーム域で明るいレンズを搭載しているので、いいかなと思います。
デザインが好みの分かれるところですが。
http://kakaku.com/item/K0000295234/
望遠端は暗くなりますが、キヤノンのS110は携帯性にすぐれていて画質も良いです。
http://kakaku.com/item/J0000002800/
もちろんGF5の大きさでも構わないのであればGF5が一番いいと思いますよ。
書込番号:16434382
0点

>できるだけコンパクトな方が持ち運びやすいので希望ですが
コンパクト重視なら「TZ40」で決まりです!!(=゚ω゚)ノ
カメラって、持ち出して使わないと意味がないですから(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16434475
0点

お早うございます。
皆さん、良く言われるのが「ぼけ」なんですが、写真本来は記録が目的ですから、まずはぼけないのが基本で、
ぼけは調味料みたいなものだと私は感じています。
で、TZ40ですが使い方次第ではぼけます。人物に寄って背景を離すとかですね。
画質は、コンデジTZ40はそれなりに綺麗、m43 GF5はかなり綺麗と言ったところです。
例えば、はがきに写真を貼り込むとか、プレゼン文書に説明写真とかの用途でしたら、コンデジ画質で十分です。
なお、コンデジにも用途別の区分けがありまして、
TZ40は汎用高倍率ズーム機で重さ・体積も一般用のコンデジよりは一回り上です。
本当に持ち歩きに適しているコンデジは3-5倍ズーム、120-150gの汎用機種です。
リキ入れならGF5(レンズを追加していきます)、日常スナップや旅行に簡便に使う目的ならTZ40。
書込番号:16434479
1点

両方置いてあるお店で、触ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16434558
0点

GF5でズームはたいして出来ませんよ〜(^皿^)
高倍率ズーム重視ならばTZ40です♪
書込番号:16434585
0点

> カメラ初心者が使いやすいのはどちらでしょうか?
気軽に持ち出せるという点では、TZ-40 です。
失敗写真ができにくいという点ではおそらく、GF5 です。
作例
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-TZ40
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GF5
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
TZ-40 でボケを楽しみたいのでしたら、望遠端を使ってみて下さい。
ずーーと後ろへ走って、わざわざ望遠端で撮ります。
ただ、その用途なら、望遠端でレンズが明るくなるF900 の方がよろしいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005995_J0000005968_K0000490884_K0000295234
ほかに予算内では X10 でも背景ぼかしが楽しめるでしょう。
ズームの倍率は高くないですが、レンズが明るいです。
重さは、GF5X 電動ズームレンズキットと同じぐらいです。
一眼の場合、ボケ味を楽しむのであれば、3万円以下では、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001579_J0000001543_J0000001566
[EOS M + EF-M22] やや広角ですが、大きな撮像素子とF2.0 できれいにぼけます。
※ ピント合わせの速さは最近[おそい]から[ふつう]に改善しました。
[E-PM1 ツインレンズキット] 単焦点 17mm F2.8 が付属しています。
この機種は光量が十分にあれば高い解像度を示すところも魅力。
お子様撮りに適してボケ味が楽しめるカメラとしては、
予算内では [EOS M + EF-M22] が最強です。
望遠としては、TZ40のセンサーサイズに換算すると、35mm換算で123mmに相当。
ただし、ピント合わせの速さは「ふつう」です。撮りかた次第で速くなります。
EOS M でこの程度にボケます。お見苦しい作例ですみません。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/183949658
やや広角でありながら、望遠も兼ねている事もおわかりいただけると思います。
“最新ファームウェアで「EOS M」のAFはどこまで速くなる?”
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1246/?lid=exp_iv_102566_J0000001579
↑動画に注目。フォーカスに要する時間は、タッチしてからの時間ではなく、
右手人さし指でシャッターボタンを半押してからの時間。
書込番号:16434610
0点

むさごんさん
GF5(一眼)はレンズ交換を楽しむデジカメです。将来もレンズ交換をしないのでしたらTZ40で良いと思います。
一眼の中でもGF5はコンパクトな部類ですが、TZ40(コンデジ)と比べたら大きく嵩張りますね。
TZ40でも撮り方次第では、背景ボケを演出できますよ。
添付画像は、光学20倍を利用したテレマクロという撮り方です。
めいっぱいズームして被写体に出来るだけ寄ると、こんな写真も撮れます。
TZ40の動画性能は、画質や5軸手ブレ補正(手ブレ補正が強力)などコンデジの中ではピカイチです。
静止画の画質もこの価格帯としては悪くありませんからおすすめです。
TZ40は接写から超望遠までこなしてくれる頼れるコンデジです。
書込番号:16434688
2点

ぶっちゃけた話、その予算で全てをみたす事は無理です。
といいますか、多分、動画前提(=ズームが必要)なら予算あっても無理です。
ぼけを楽しむ為には大型のセンサーと明るいレンズが必要で、ズーム可能な明るい
レンズは高価な上に馬鹿でかく、比較的安価な単焦点はズームが出来ないため
結局、他のズームレンズとの併用=複数本のレンズ持ち運びが必要で、
まずはこれ自体が持ち運び可能なコンパクトである事と反しますので。
ですので、まずは綺麗なぼけは捨ててください。
# コンデジだと機種によって連写合成写真で「ぼけ風」の写真を撮れる機能あり
# そこそこ楽しめますが、本当のぼけとは雰囲気違います。
GF5とTZ40の違いですが、GF5は前述のミラーレスに、TZ40はコンデジに属します。
GF5の利点は画質で、これは静止画でも動画でもTZ40に対して圧倒的に綺麗です。
ただし、レンズ交換が必要とかシステム全体としては重たくなるとか面倒くさいです。
(個人的にはGF5なら予算乗せてAFの速い最新世代のNEXの方が、、、と思いますが)
TZ40の利点は画質は普通ですが、手軽で万能タイプなのが利点です。
また、高倍率なのでベンチに座りながら砂場で遊ぶお子さんを撮る事も可能だと思います。
ですので、写真や動画の綺麗さを求め、撮影に対する情熱を失わない自信があるならGF5、
気軽に使いたいならTZ40になるかと思います。
書込番号:16435413
1点

結構、コンデジって良い仕事をしてくれますよ。
気軽に持ち出せて、安定した働きをみせ、いろいろやれるカメラが一番!
TZ40がいいんじゃないですかね!
書込番号:16435684
1点

ちと予算オーバー(37,000位?)ですがDMC-LF1を検討されては?
http://kakaku.com/item/K0000510121/
画質はTZ40以上、GF5以下
ズーム倍率はGF5以上、TZ40以下
という適度なバランスで
フルHD動画もついていてサイズもコンパクトです。
書込番号:16436853
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。送信したつもりだったのですが、アップされていないことに今気づきました。
先日、いくつか店を回ってGF5の長いレンズ付きとRX100, WX300を見つけることができました。(こちらの国では、日本のような品ぞろえの店がないので、なかなか実機を見るのが難しいです。)
GF5は、今までP300(盗難されました)でしたが、写真を撮るスピードの速さに驚いてしまいました。電動ズームはどこの店にも置いてなかったのですが、気に入りました。大きさだけがネックです。また、レンズを買い足したりつけかえたりしての使用はないですが、GF5はオールマイティーにスナップ撮りができるでしょうか?皆さんのお勧めする所をみると、きっと素晴らしいカメラなのだと思いました。
RX100もコンパクトでよかったですが、こちらは高いですね・・パスします。
WX300は遅いように感じたのでこちらもパスします。
お勧めのLF1やTZ40はサクサクとれますか?
バシバシ撮れて子供がきれいに撮れる動画OKの3万円くらいのカメラ・・・選ぶのが難しいです。
EOS Mは、動画がいまいちのレビューが付いていましたが、どうなんでしょうか?GF5と違いは何でしょうか・・・
書込番号:16441985
0点

>お勧めのLF1やTZ40はサクサクとれますか?
どちらの機種もサクサク撮れますよ。
LF1はTZ40より撮像素子が大きいので画質の面で有利です。
そのかわりズームはTZ40の方が優れています。
動画優先ならTZ40の方が手振れ補正が強力なのでいいかもしれません。
価格的にも魅力です。
EOS Mはミラーレスとしては未完成な感が否めないので、あまりおすすめできません。
もしミラーレスを検討するならNEX-3Nはコンパクトでいいですよ。
GF5の電動ズームの大きさとだいたい同じくらいで、画質も良いです。
書込番号:16442057
0点

> お勧めのLF1やTZ40はサクサクとれますか?
店頭でいじった感触では、どちらも普通にサクサクしてます。
> EOS Mは、動画がいまいちのレビューが付いていましたが、どうなんでしょうか?GF5と違いは何でしょうか・・・
EOS M は静止画の画質最優先です。ダントツ。
ただ、“使用感”においては、まだ改良の余地があるかもしれません。
動画がイマイチかどうかは、見る人により違うのではないでしょうか。
私の主観では EOS M + M22 の動画は驚くほどにきれいだと思います。ただ、ズームには興味がないです。
撮られた動画を一時停止すると、おもしろい違いがわかるかもしれません。
Youtube にアップされて画質を間引きされてしまった動画を見てもどうかとは思いますが。
EOS M + M22 の魅力は、解像度が高いために、
ズームしなくてもあとから必要な部分を切り出せば、望遠としても使えるところ。
撮る時にズームしなくてもいいというのは、私にとってはまさに目からウロコでした。
縦横三分割の線を表示させて、中央の枠に収まるのが望遠端に相当する領域となります。
しかし、動画では容易に切り出しできないので、被写体に近づいたり遠ざかったりするしかなく、
動画重視ならズームできる機種の方がいいかもしれないですね。
参考:
Canon EOS-M Firmware Update 2.0.2 Autofocus Speed
http://www.youtube.com/watch?v=HdqGnHVuHRw
アップデートする前の合焦速度とした後の合焦速度の比較。こっちの方がわかりやすい。
書込番号:16442393
0点

むさごんさん
>レンズを買い足したりつけかえたりしての使用はないです
でしたら、とりあえずオールマイティなTZ40を購入されてお使いになってみてはいかがでしょうか。
画質などに不満がでてくるようなら一眼(ミラーレス)を買い増しすれば良いと思います。
普通にサクサク撮れるTZ40は買って損のないコンデジです。
しつこく書きますが、TZ40の動画は素晴らしいです。AVCHDなのでレコーダーとの相性も良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=-05u4pdT57M
書込番号:16443010
0点

>むさごんさん
EOS MのGF5との違いは、一般的なデジタル一眼カメラやソニーのミラーレスと同じサイズの
大きなセンサーを搭載している為、画質に関してはGF5よりも更に良いと言うことです。
ただし、その分、本体もレンズも大きく、重くなります。
問題点としては機種のスレで散々指摘されているように、この規格の初代モデルの為、
AFも含め本体の完成度が低い事です。
(その為、ありえない位に安く投げ売りされています、、、、、)
とは言え、センサーサイズと単焦点レンズのF値から来る基礎体力は高く、静物撮りや
静止した人物の撮影に特化すればコンデジとは別次元の写真が撮れるので、投げ売りと
なっている今、撮影目的がはっきりしていて利点も欠点も判っている好事家が自分の
判断で手を出すならば非常に割安です。
ですが、動画、ズーム、可搬性、レスポンス等で子供さんの撮影や日常スナップ向き
とはとても言えない機種ですし、前述の様に一般向けとも言えない機種ですので
考慮しなくても良いと思いますよ。
個人的には、多少高価になりますがLF1も検討してみる事をお勧めします。
(こちらの機種の事を失念していました)
望遠が7.1倍(28-200mm)迄となりますが、動画も行けますし、広角側が明るい
(ズームしなければ室内にも強い)、それでいてそこそこのサイズに納まっている機種で、
屋内から屋外迄、広角からちょっとした望遠迄と、対応できる範囲が広くて便利かと思います。
実際の使い勝手はユーザの方に質問してみてください。
書込番号:16446897
0点



D7000とP7700を使っています。
これらを持ち歩けない時用にポケットに入るコンデジを検討しています。
サブのサブなので予算は1万円です。
皆さんのオススメをお聞きしたいのですが
優先すべきポイントは
@画質
オートで撮ってトータル的に優秀な物
Aサクサク感
起動、AF、再生、削除等の動作にストレスが少ない物
主な被写体は子供や日常撮りです。
高倍率ズームは必要ないと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16431674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一万円以下なら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000307374_K0000339837_K0000332819_K0000291219_K0000334195
一応はっておきました
書込番号:16431718
2点

こちらも
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339876_K0000337584_K0000288600
書込番号:16431720
2点

一応候補として考えていたのは
S6400
WX100
ZR200
などです。
1万円を多少超えても大丈夫です。
書込番号:16431747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一万円以下のだったらスマホでも十分かもですが、自分のはガラケー(^^ゞ
電池がいざって時にも便利でカバンかポケットに入れてたっす
画質言われるとAモードとかないっすし辛いっすけど、メモ的には便利っす♪
ただP310買っちゃったのと、スーツ着なくなっちゃったので、今はダッシュボードに入れっぱなしっすorz
今だとこんぐらいしかないのね(^_^;)後のは古いか大きいか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005976_K0000463290
書込番号:16431778
1点

おっと、画質とサクサク感っすね
ならカシオで良いかと思われるっす
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005951_J0000000558_J0000000131&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
価格差が微妙なので、新しいZR400が良さそうっすね
ZR300の画像
http://photohito.com/camera/brands/casio/model/ex-zr300/order/popular/
書込番号:16431812
1点

僕が触った中では富士フイルムのFinePix JZ700が結構良かったですよ。
コンパクトな8倍機ながらレンズも手抜きが無いようですし、しっかりと光学手ぶれ補正も搭載しています。
液晶モニターは画素数が23万画素と少ないものの、コントラストがハッキリして見易いです。
スピードに関してはカシオのハイスピードには及ばないもののバシバシいけます。
デザインも存在感も地味ですがいいカメラだと思います。
まあ、電池持続時間が撮影枚数換算で210枚と少ないのが気になりますが。
書込番号:16432008
1点

超えなら…
カシオZR20
以内ならサクサクに疑問がつきますが
オリンパスVH515
が良いと思います(o^∀^o)
たぶん同じレンズです(片方のメーカー…の営業さんに聞き出しました)
…で、VH510を使っていますがなかなか良い写りですよ♪
書込番号:16432031
1点


皆さんありがとうございます。
カシオはいいなと思っているのですが、暗所や手ぶれ防止ではニコンやソニー優位なのかな?
気軽に撮れてなんぼのコンデジでは、サクサク感が一番重要な気がします。
たかが一万円の買い物で悩むなぁ...。
書込番号:16432080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかが一万円の買い物で悩むなぁ...。
候補の機種に番号を付け、後はサイコロを振って決めるってのはどうですか。
お手元にサイコロがなければ、六角形の鉛筆を転がして決めるとか…。
サブのサブなら、何を買っても同じかと。
書込番号:16432100
1点

TAKtak3さんこんにちは。
僕なら使い分けも考えてP7700とは性格の違うカメラを物色しますが…例えば高倍率ズーム機とか。
フジフィルム F800EXRとかどうでしょう?
ローエンド機はいつでも買い易いですが、型落ちのミドルクラス機の方が多機能で価格差以上に遊べるんじゃないかと思います。
サクサク感最重視ならカシオ EX−ZR400でしょうか。
被写体がお子さんですとレンズの明るいパナ FX80、90も気になりますね。広角側に限りますが。
CCDですから逆光でスミアが出ますけど、安価でフルHD動画が撮れ、レンズも明るいので一時期本気で購入を考えました。
書込番号:16432274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も富士のF EXRシリーズをおすすめします。
私はF600EXRを使っていますが、EXRの高解像度優先にすればなかなかのものです。
カシオのプレミアムモードは液晶ではきれいに写っているのですが、印刷して比較すると
やはり各社出している極小CMOSを上回る画像は得られないので富士の方が上です。
しかし、Z900EXRを持っていましたがあまりぱっとしない画像でしたので
Zシリーズはおすすめ出来ません。
FシリーズはRAWでも撮影出来ます。しかし、そのまま現像すると意外と周辺光量減光や
ゆがみが気になり補正に手間が掛かりますのでJPEGの撮って出しでも結構いけると思います。
上記比較はあくまでも低感度のお話なので、高感度はどっこいどっこいですが。
操作系もJPEGのみであればサクサク撮れます。メニューは富士のカメラを使用していれば
マニュアルなしで使えますが、という感じです。
書込番号:16432468
2点

富士フイルムのF820EXRはRAWでは撮れないのでご注意を〜(´▽`*;)
書込番号:16432578
3点

富士のFシリーズの廉価版が820ですね。勉強させて頂きました。
AFは私が持っているF600より速そうですね。
安くなったら考えてみようかな(笑)。
書込番号:16432687
2点

作例を観察する限りVH-510,515 の画質はだいぶよいと思います。
http://photozou.jp/photo/camera?model=VH-510
http://photozou.jp/photo/camera?model=VH-515
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+A4000+IS
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
同じセンサーサイズの高価な XZ-10 よりも素直な描写になっています。
晴天下で XZ-10 のようにプリクラっぽくならないのがいいですね。
ただし、XZ-10 についてはまだ作例が十分な数は見当たらないので、
あくまでも、私が見ることができた作例の範囲での話です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001970_J0000000189_J0000001283_J0000000142_J0000000155_J0000005986
書込番号:16432834
1点

皆さんありがとうございます。
大変参考になります。
ニコンをオススメする意見がありませんね。
やはりコンデジでは特筆するものがないのでしょうか?
書込番号:16432960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズと価格でかなり絞り込まれますね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec021=1&pdf_Spec320=0.434-&pdf_so=d2&pdf_pr=-12000
去年の秋モデル以降
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006291_J0000001592_J0000001319
ニコンのコンデジは「クッキリ感」のある絵作りが特徴だと思います。
作例:
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+S3500
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+S6400
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+L610
解像度:S6400
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/nikon-coolpix-s6400-1120519/review/3
悪くないと思います。
書込番号:16433159
1点

グラフを貼付するのを忘れていました。
あくまでも端的なデータで、解像度だけですが、
S6400がキヤノンの安いCCD機に迫っています。大健闘ではないでしょうか。
書込番号:16433228
1点

個人的にはわりきってケンコー DSC880DWを購入します
防水だし何と言っても他のコンデジにはない換算広角14mmが魅力だったりします
書込番号:16433424
2点

見当違いの電池仕様のコンデジ紹介なのにGA申し訳ないっす<(_ _)>
書込番号:16477257
0点



現在使用しているデジカメは丸7年を経過して、子供の運動会などで遠くを撮影するのに限界が来ました。
今月末には子供も生まれるので、この機会に買い換えようと電気店で情報を集めているところです。
しかし、全くの素人の私では今のデジカメは解らず、見て回っても決め手にかけています。
是非、皆様にご教授いただければと思います。
選ぶ条件としては、
・主な撮影は子供が中心⇒運動会で使用するため、光学ズームに優れているもの
・予算は\40,000まで
あまりこだわっていません。デザインはかわいらしいのが良いですね。
現在迷っているのはこの3つです。
・キャノン PowerShot SX280 HS
⇒光学20倍ズーム、動画も写真も手ブレ補正がある。値段も手頃。デザインは・・・。キャノンらしいといえばそれまでですが。
・オリンパス OLYMPUS STYLUS SH-50
⇒手ブレ補正機構を備え、光学24倍ズーム搭載。渋谷にある某カメラ店で販売台数第1位でした。店員さんもオススメで、望遠で撮影しても綺麗な写真が撮れました。デザインも白なら◎。でも確か不具合か何かでちょっと前まで販売を中止していたのが気になります。
・パナソニック LUMIX DMC-TZ40
⇒1810万画素で光学ズームも20倍。今も使用していて使い慣れたLUMIX。可も不可もないような気がしています。
この3点以外でも全く構いません。
決め手になるようなオススメをお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

パッと見 ゴツいしデカイですが…
FZ200♪
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000402689
室内から運動会までとりあえず、この一台でこなせるハズです♪
書込番号:16424944
0点

こんにちは。
>運動会で使用するデジカメを探しています。
>今月末には子供も生まれるので、…
今月末に生まれるのなら、運動会用として使うのは、数年先ですね。
今なら、望遠より、広角とか画質の方が重要ではないでしょうか?
キヤノン製なら、PowerShot S110 はいかがでしょうか。
改めて再検討されることをお薦めします。
書込番号:16424968
0点

↑
> 子供の運動会などで遠くを撮影するのに限界が来ました。
とも書いてあるので、新たにお生まれになるお子さんとは別に、対象年齢のお子さんが居るのでは?
書込番号:16424983
0点

こんにちは
ズバリ
CANON PowerShot SX50 HS
http://s.kakaku.com/item/K0000418746/
などどうでしょうか?
セールスポイントは、もちろん50倍ズーム^^
書込番号:16425045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この位の望遠撮影になると液晶モニターで狙った被写体を探したり、安定して撮るのはちょっと難しくなります。
被写体が動いている場合は、追従しながら撮るのも更に難しいです。
晴天下では液晶モニターが見えにくい場合も多いです。
こういう状況だとファインダーがあるカメラの方が撮りやすいです。
そういう点では大きくごついですがFZ200は使いやすいと思います。
SX280HSのフルHD動画は一度の撮影では15〜16分程度しか撮れないようです。(SH50とTZ40は30分弱:バッテリーの持ちには注意)
運動会の演目によっては、それ以上に長い事もあるかも・・・・?
運動会などだと、理解して使えば「絞り優先モード」や「シャッター速度優先モード」などは便利ですが、SH-50にはありません。(マニュアルモードは可能)
FZ200はこれらに関しても対応可能です。
室内での発表会はありますか?
室内でズーム撮影する事があるなら、これらのカメラにとってはかなり厳しい状況です。
これに関してもFZ200はかなり有利です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000490884_J0000005988_J0000005968_K0000402689
性能面ではFZ200をお勧めしたいですが、大きく重いですし、デザインも全く可愛くないです。
候補の3機種なら、細かな一長一短はあると思いますが、手にとって触って気に入られたカメラで良いと思います。
書込番号:16425059
0点

しげ28さん、こんにちは。
予算とか重さとかが問題かも知れませんが、運動会を撮るんだったらやはりデジタル一眼レフがいいと思うんです。ダメでしょうか?
このあいだ運動会で撮影しましたけど、
お天気がよくて、
ファインダーのついていないカメラを持っていた人は「液晶が見えない!」って困ってましたよ。
ですから少なくともファインダー付きのカメラがいいんじゃないでしょうかねー? FZ200, SX50 あるいは デジタル一眼レフとか。
でも、携帯電話で運動会撮っている人もいっぱいいたんですよねー。なかにはiPADで撮っている人も。どういう写真が撮れていたのかわかりませんが。
私自身は 「中古のデジタル一眼レフのダブルズームキット」で運動会は撮りました。
SX50(これも持ってます。SX50でもある程度は撮れます)よりも撮りやすかったですよ。
大きな違いは「ファインダー」「AFのはやさ」「サーボAF」です。
「液晶が見えない!」って困っていた方のお子様のリレーの写真も撮ってあげて感謝されました。
私の使ったKiss X2 ダブルズームキット 中古の値段は34,000円くらいだと思います。でもやはりちょっと古すぎて高感度が弱いので薦めません。あと動画は全く撮れません(そういう機能がついていません)。
ですからX3 ダブルズームキット (40,000円くらい)より新しい機種のほうがいいと思います。
ちなみにデザインは全くかわいらしくありません。
ーーー
一眼レフは論外、という場合は、私のコメントはどうぞスルーして下さいね。
書込番号:16425153
1点

コンデジと比べて少し大きくなりますが、
ミラーレス一眼とかどうですか?
以下のカメラなら、予算内ですし、生まれてくるお子さんも、運動会でも活躍してくれると思います。
Nikon 1 V1 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000001558/
使い方も大して難しくないですよ。
書込番号:16425302
0点

サクサク度もある程度重視されてはどうでしょう。
しげ28さんが挙げた3機種の中ではTZ40が一番速く感じますよ。富士フイルムの20倍機であるF900EXRはもっと速いです。
シャッターチャンスを逃す度にストレスを溜めてしまう位なら速い機種を選んだ方がいいです。
書込番号:16425340
0点

最近のデジカメ事情について。
低価格の機種がとても多くなり、全体的に画質のレベルはとても下がりました。
昔のデジカメは、フィルムカメラからの乗り換え組がメインであるのに対して、
今日では、ケータイカメラから乗り換える人が多く、
画質に対しての評価が甘くなったのではなかろうかとも思われます。
そのかわり、高感度には強くなり、昔のデジカメよりは暗さに強くなりました。
弊害として、青天日中の画質に不満の声が上がる機種もあります。
これは、撮像素子に「裏面照射型」という新技術が多くの機種に採用され、
隣の画素に光が漏れ出るなど、信号処理の扱いが難しくなったためです。
すなわち、信号処理の集積回路である「画像エンジン」の性能に大きく左右されます。
昔カメラに慣れた目で見ると、まるでプリクラのような絵に見えるかもしれません。
目星を付けた機種の作例をよく観察し、プリクラっぽくないかどうか、よく見定めてください。
これから生まれる赤ちゃんと、大きなお子さんがいらっしゃると思います。
運動会用と赤ちゃん用と、それぞれ得意とするカメラの性格が全く異なるので、
この際、2台買うことをお勧めいたします。
しかし、親バカ諸貴には、あえて、これら↓をお勧めしたい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000001528_J0000006247_J0000001579
大切なお子さんの成長記録。安っぽい絵で妥協しますか?
EOS M に関しては画素数が少し多めなのですが、ちょうどフルハイビジョンの画面で、
等倍表示すると、デジタルズーム3倍に相当します。
しかも等倍表示でも十分に鑑賞に堪え得る画質です。
赤ちゃんは明るい単焦点レンズで、運動会はズームレンズで、対応可能。
ピント合わせも速くなりました。動画でご確認ください。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1246/?lid=exp_iv_102566_J0000001581
堂々のAPS-C一眼。画質は疑うまでもなし。
もしも、不幸にして亭主の稼ぎが寂しい場合、
運動会に特化することにして、既出の機種に加え、こんなのもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418747_J0000003738_J0000001280
ピント合わせの速さに期待してはいけないものの、それはコツを掴めば何とかなります。
SX500には覗き窓がついていませんが、レンズ横のボタンを押して、見失った被写体を探せます。
⇒フレーミングアシスト http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx500is/feature-zoom.html
画質は作例を多数よく観察してご判断を。これが意外にも大健闘。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
なお、カメラの売れ筋情報に関しては、下記↓が参考になります。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0007.html
売り場のレジからのデータを集計しているそうです。結構乱高下します。
書込番号:16426469
0点

運動会等はズームで撮り、お子様が小さく写ればトリミングで対応出来るので、ズームははあまり気にしなくて良いと思います。
ちなみに、デジタルズームは画質が悪くなるので、あまり使いたくないのが本音です。
これから産まれるお子様は当分室内で撮る機会が多いと思うので、高級コンデジでも良いと思います。
どちらも明るいレンズが良いですね。
書込番号:16426489
0点

t0201さん、
フォローありがとうございます。
確かに高級コンパクトをすっとばしてました。
しげ28さん、
昔カメラの「普通」クラスが今では「高級コンパクト」。
高級コンパクトの定義は人により違うかもしれませんが、
おおむね撮像素子のサイズで振り分ける事ができます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.588-
これに対して、カジュアルなクラスのコンデジのほとんどは 1/2.3型です。
カジュアルクラスに高価な 1/1.7型センサーは使えないので、振り分けの目安にできます。
書込番号:16426879
0点

返信が遅くなりました。
多数の返信をありがとうございました。本当に助かりました。
ちなみに私の拙い文章で解りにくかったと思いますが、子供の運動会というのは上の幼稚園のお姉ちゃんのことで、生まれてくる子供とは別です。すみません。
皆さんの勧めていただいた、『CANON PowerShot SX50 HS』や自分でも『Nikon COOLPIX520』などのデジタル一眼レフを見てきました。
Sakana Tarouさんもおすすめして頂いたのですが、私自身デジタル一眼レフが苦手意識があるんです。取り扱えないと思っているんです。レンズの変更や倍率など私の知識ではどうも…。妻も面倒くさがりで、いちいち遠くを撮るのにレンズを換えるのはと思っているみたいです。なにより重さが一番気になるみたいです。
そんな中で昨日見た中で、店員さんが勧めて私も妻も気になったのが『SONY NEX5RLS』。
昨日もさることながら、軽いんです。ただ値段が高い…。
明日もチェックしに行って来ます。
またご教授ください。
書込番号:16432302
0点

えと…煤i; ̄□ ̄A
CANON PowerShot SX50 HS
Nikon COOLPIX520
パナソニック FZ200
みなコンデジになります
見た目だけは一眼レフなんですが(^皿^)
書込番号:16432401
0点

訂正します
Nikon COOLPIX520
↓
Nikon COOLPIX P520
失礼しましたm(__)m
書込番号:16432414
0点

しげ28さん、
> デジタル一眼レフが苦手意識
始めは、
オート・標準ズームレンズ・記録画素最大JPEG
にセットしておけば、押すだけカメラとして使えます。
慣れてきたらいろいろ変えてみてください。
半日時間をとって、取扱説明書を見ながらあちこち動かしてみるのもよいでしょう。
お子さんの成長記録は10年後、20年後に見返したりするわけですが、
その頃には表示装置も高級なものが安くもっと身近になっているでしょう。
そのときに「あのときもっと画質のよいカメラで撮っていたら...」と
後悔しないような選択が良いと思います。
ただ、今現在、白黒写真や色あせたカラー写真を見ても楽しめる事からして、
安いカメラでもそれなりには楽しめるとは思います。
> 私も妻も気になったのが『SONY NEX5RLS』
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000001528_J0000006247_J0000003973_J0000001579
高いカメラですね。重さもEOS M +EFM22 と同じぐらいです。
この予算があれば高画質の[EOS M ダブルレンズキット]や軽量な RX100 が買えます。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
NEXは、エントリークラスの NEX-3NL はご覧になりましたか?
しっかり下調べをしてから行かないと売り場の人に「売りたい機種」を言葉巧みに勧められます。
装備重量
NEX-5RL 392g
NEX-3NL 385g
EOS M +EFM22 403g
RX100 240g
▼コンデジの場合のオススメ
望遠用と高画質オールマイティの2台組み合わせる場合、F800EXR + S110 // F770EXR + S110
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000337901_K0000402768_K0000418745
F***EXRシリーズは換算500mm望遠での画質が冴えます。800か770かは色で選んでください。
S110 は広角が広く、小型。レンズも画像エンジンも優秀な高画質。白のデザインは美しい。
コンデジ一台で済ませる場合、望遠の伸びよりも、画質を優先して、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418742_K0000510121
G15 望遠でも明るい大きなレンズを備え、このクラスの中では特に画質に優れる。
LF1 画質に関しては作例がまだ少なく未確認だが、使いやすそう。S110 同様にコンパクトな機体。
常時携帯用には質量200gが限界だと私は思います。その条件にかなうのは、S110,S100,LF1 です。
P330 もありますが、性能の点でS110に及ばず。くっきりした絵作りが好きな人にはいいかもしれません。
書込番号:16432452
0点

そうなんですよ。
CANON PowerShot SX50 HS
Nikon COOLPIX520
パナソニック FZ200
は実は一眼レフではなく、コンデジなんです。一眼レフを真似した形をしているだけでして。でも、ちょっと大きくて重いから却下ですかな?
ーーー
一眼 と コンデジ の 違いはレンズ交換ができる(一眼)、できない(コンデジ)という点です。
気になったという『SONY NEX5RLS』は 実は レンズ交換のできる「一眼」です。
「一眼」は「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」に分けられます。
「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」の違いは、カメラの中にミラーがあるのが「一眼レフ」、ないのが「ミラーレス一眼」です。
ミラーがないとカメラを小型化できます。だからNEX5(のカメラ本体)は比較的小型で軽いんですね。(NEX5にも望遠ズームレンズがつけられますが、そうするとけっこう大きくなります。)
ーーーー
理想を言えば 運動会に一番有利なのは一眼レフなんですが、まあ、重さとか、レンズ交換とか、値段とかが折り合わないってことはありますよね。
どこを妥協するかってことですね。
書込番号:16432457
1点

一応
吾輩はNEX3Nはお勧めしかねます
NEX5Rと違い像面位相差(AF用の)センサーが無い為です
また 残念ながら
そもそもが運動会用途の為
RX100、EOS Mもお勧めしかねます
m(__)m
あくまでも吾輩は…ですが
逆にお勧めは
G15やS110等 + PowerShot SX50 HS …等の一眼風高倍率カメラ
なんて言うのはお勧め出来ます
NEX5R NEX6も良いかもしれません
レンズ次第で色々性格は変わります
書込番号:16432491
0点

NEX-3N,RX100,EOS M につき、ほら男爵さんよりダメ出しを頂きましたが、
使い方がわかれば運動会でも問題ありません。
EOS M の場合は、「ライブ1点AF」に設定します。
てもとと遠方を激しく交互に撮る場合には確かに厳しいものがありますが、
シャッターボタンを半押ししたときの位置をカメラが覚えているので、
一度予想される撮影ポイントにフォーカスエリアを合わせて
シャッターボタンを半押しをしてピント位置を撮影地点の近くに動かしておけば、
本番撮影時にはモーターの動きが少なくて済むので、十分に速いです。
この方法は多くのコンデジでも使えます。
なにぶん、予算が限られているので。
書込番号:16432765
0点

1歳半の娘の母です。
主さんにちょっとのやる気と、ちょっとのおこずかい投入(笑)が出来るなら、
個人的には一眼レフをオススメしたいです。
2枚の写真は、出産で入院中、生後4日目の娘を撮ったものです。(下手ですみません…)
かなり雰囲気が違うと思います。
お子さんの成長を、より印象深く残せると思います。
また、おねえちゃんの運動会でも、かけっこがブレずに撮れると思います^^
使用しているコンデジはレンズの明るい機種で、これはこれでイタズラ現場の状況証拠を押さえたりと、
室内で非常に役立っておりますが(笑)
レンズ交換が不安でしたら、おうちでは単焦点の標準レンズまたは標準ズームレンズ付けっぱなし、
お出掛けの際には広角から望遠までの便利ズーム1本で、という組み合わせはいかがでしょう?
出先でのレンズ交換が不要であれば、多少ハードルも下がるかな、と思います^^
(ニコンでの組み合わせです。他社でも色々あると思います。)
単焦点レンズ
http://kakaku.com/item/K0000019618/
ズームレンズ
http://kakaku.com/item/K0000183010/
コンデジでしたら、PowerShotシリーズは使いやすいですし、発色もいいと思います。
モードダイヤルもあるので、一眼レフへのステップもしやすいかと。
キヤノンは手ぶれ補正が強力なので、安心して使えますね。
個人的には、望遠時のAFが比較的早いように思います。
あとは、今後、一眼レフやミラーレスを購入されても使えそうな、FZ200でしょうか。
幼稚園のお遊戯会が市民ホールなどでしたら、こちらの方がいいかもしれませんね。
お嬢さんが、おねえちゃんになる日が待ち遠しいですね♪
書込番号:16433449
2点



パッと見て予算が低いと思われる方も多いかと存じ上げますが、
正直なところあまり予算がありません(笑
この予算内である程度絞り込んだのですが、
口コミやレビューにおけるユーザー写真を眺めながら
選択を迷っています。
私が選んだ候補と条件は下記の通りです。
条件:望遠で撮影したい被写体があるので倍率は最低でも
600mm程度のものが欲しい。
望遠でも明る目の写真を撮影したいのでコンデジ
だと力不足。
候補:・Panasonic LUMIX DMC-FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/
・FUJIFILM FinePix HS50EXR
http://kakaku.com/item/K0000463957/
・Canon PowerShot SX50 HS
http://kakaku.com/item/K0000418746/
次点・Sony サイバーショット DSC-HX50V
http://kakaku.com/item/J0000007855/
これらで迷っております。
FZ200はやはり評価が高い様で、ユーザー写真を
見ても被写体とピンの一致具合、深度、ボケ、
複数の要素がバランス良くとても良いと感じまし
た。色味も誇張が目立たず自然だなとも。
HS50EXRは望遠倍率が非常に高いので光学ズーム
という強みはあると思うのですが、ユーザー写真
を拝見するにピンの合わせがシビアなのでしょうか
FZ200ほど「パリッ」としておらず若干ソフトな
雰囲気がありますよね?もしかしてフィルムモード
などの影響なのでしょうか。緑色が全体的に誇張
されている様でフジの特徴なのかなと感じています。
SX50 HSはFZ200と同じくバランスがとれた写真が
多く、魅力を感じています。
次点のDSC-HX50Vは機能に惹かれていまして、
Wifiの機能はなかなか魅力がありますね。
ただ、月の撮影では油絵の様になっている点が
すこし気になり、マクロモードも5cmともう少し
寄りたい感じがします。
最も重要視したいのはAF速度やコンデジでは撮れない
背景のボケ、また望遠でも酷い手振れにならないことや
マニュアルモードで遊べること。
主な被写体は天体・望遠が必要な動物・名所巡りの旅行写真
などです。
動画はおまけだと考えていますが、
あると嬉しいですよね。動画はYoutubeで確認しています。
4万以内で購入するならコレ!といったアドバイスを
戴けると嬉しく思います。
機種の自慢(笑)や、その機種がいいと感じた理由など
も語って戴けると嬉しいです。
迷っている今だからこそ色々なお話を耳に入れたいのです(´∀`)
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
まず、これらの機種は望遠に強い「コンデジ」です。1/2.3型というコンデジと同じセンサーですので、一般的なコンデジと基本的に写りは同じです。
その上で、やはりFZ200がイチオシですね。24-600mm相当という「超」望遠で全域F2.8というのは凄いことだと思います。他のカメラはこれより望遠が効きますが、F値は暗いものばかりです。
FZ200はレンズにお金をかけた設計なのでしょうね。画質のかなりの部分をレンズが担っていますが、FX200の評価が高いのも、スレ主さまがご覧になって魅力を感じられるのも当然だと思います。
動画ならパナは強いメーカーですし、Wi-Fi機能については4000円くらいのWi-Fi機能付きSDカードでカバーできるでしょう。
書込番号:16424625
1点

迷わずFZ200。
ご存じとは思いますが、参考までにヨドバシの実写レビューhttp://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/fz200/
書込番号:16424631
1点

望遠が600mm相当でOKならFZ200が使いやすいと思います。
それ以上の望遠が必要で手動ズームが好みならHS50EXR、
電動ズームで良ければSX50HSではないでしょうか。
書込番号:16424654
1点

FZ200一択でしょう。
ジャンル的にもこれでしょうから。
ただ、動物によっては短いかもしれませんが。
書込番号:16424659
1点

書き込みを読んでも、FZ200には不満がなく、他のカメラには心配な点が書かれていることからも
FZ200がいいと思います。
書込番号:16424670
1点

私はFZ200ユーザーなのでFZ200を勧めておきます(笑)
天体撮影には明るいレンズに長時間露光が必要ですが、FZ200はシャッタースピード60秒まで撮影可かつレンズがF2.8なので天体撮影に有利です。
動物やスポーツ、レジャースポットなどこれ一台でこなせる実力があります。
書込番号:16424691
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SX50 ISO320 SS1/320. 望遠端1200mm相当、当然、手持ち。 |
SX50 望遠端1200mm相当、手持ち。山登り中、高山植物をテレマクロ。 |
SX50 広角端 火山 (Mt. St. Helens) |
SX50 トリミング(+) 火山 (Mt. St. Helens) 室内からガラス越しに。 |
Dしゃんさん、こんにちは。
「最も重要視したいのはAF速度やコンデジでは撮れない背景のボケ、また望遠でも酷い手振れにならないことやマニュアルモードで遊べること。」
ということですね。候補にあげられた機種はどれもセンサーの小さいコンデジですので「コンデジでは撮れない背景のボケ」ってのはできません。でも、他はある程度いけるでしょう。
他の方がFZ200をすすめているので、SX50HSユーザーの私はSX50HSを少し紹介しておきましょう。
600mmよりも長い焦点距離が必要な場合は候補の中ではこれSX50HSが一番だと思います。
1200mm望遠端でも鮮明な画像が撮れることが多い。手ブレ補正が強力で三脚なしで1200mm望遠端でも余裕。
広角端0cm, 望遠端1.3mまで寄れるマクロも優秀。
マニュアルモードもありますので夜景に便利。
AFは明るいところでは速いですが、暗いところでは遅い。
苦手なのは「室内で動く子供をフラッシュ無しで撮る」とかですね。
基本コンデジですので背景のボケってのは期待できません。撮り方によってはボケますが、、、
あと、長秒撮影時ISO80固定になってしまうので星空はよく撮れません。
連写はFZ200のほうがいいでしょう。あと、暗いところでの撮影も。
SX50HSの売りはなんといっても1200mm望遠端の鮮明な絵なんですが、広角、マクロも撮れるので、旅行に一台だけ持って行くには便利で最高だと私は個人的には思ってます。
書込番号:16424857
1点

こんにちは。
希望条件では、やはりFZ200になるのでしょうか。
ただ、FZ200は、例年なら、そろそろ後継機が発表される時期です。
お急ぎでなかったら、もうしばらく待ってみてはいかがでしょう。
私はHX100Vを使っていて、買い換えや買い増しの予算はありませんが、他社機が気になっています。
書込番号:16424989
1点

皆様こんばんは!
返信ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
>Wi-Fi機能については4000円くらいのWi-Fi機能付きSDカードでカバー
その手がありましたね!
無線接続に関して少し調べてみましたが有名なEye-Fi以外に
既存のメディアが利用可能なPQI Air cardなんていうのも
あるのですね。まだ使ったことが無いので是非購入したいです。
皆様もこういったアダプタは利用されているのでしょうか?
>杜甫甫さん
>参考までにヨドバシの実写レビュー
綺麗ですね… ピッツァも美味しそ…綺麗に取れてますね。
食事が美味しく撮れるカメラはいいですね。
>じじかめさん
>それ以上の望遠が必要で手動ズームが好みならHS50EXR、
>電動ズームで良ければSX50HSではないでしょうか。
実機を確かめに行きますので、実際に手にとって
FZ200の倍率で足りないと感じた時の参考にさせて
頂きたいと思います。HS50EXRはPROVIAのシミュモードが
ある点もすこし惹かれています。
>松永弾正さん
>動物によっては短いかもしれません
野鳥系は難しそうですね(^_^;)腕とポジショニング
次第かもしれませんが…
>フェニックスの一輝さん
>他のカメラには心配な点
まだ実機を触ってアレコレいじり倒した感想ではなく
スペックシートとユーザー写真を拝見して感じたこと
なので浅いですが(^_^;)
>アナスチグマートさん
>天体撮影には明るいレンズに長時間露光が必要
>ですが、FZ200はシャッタースピード60秒まで撮影可
沢山投稿されてらした写真拝見しましたよ〜(`・ω・´)ゞ
天の川の写真はかなり印象的でした。
長時間露光の写真やシャッター優先撮影もピンが
バッチリな写真が多かったので。
>SakanaTarouさん
>手ブレ補正が強力で三脚なしで1200mm望遠端でも余裕
サラッと仰られてますが、数年前ならまずありえない
ことですよね…三脚なしで1200mm望遠が余裕って
すごいですよね。
緑の発色に関してはマニュアルで
少し抑えることができるのでしょうか?青の発色は
一番好きなので気になります。
>影美庵さん
>FZ200は、例年なら、そろそろ後継機が発表される時期です。
>お急ぎでなかったら、もうしばらく待ってみてはいかがでしょう。
うわぁぁぁぁそうなんですか!?もう少し待ったほうが価格も
下がるのでしょうかね。すごく気になります。
型番はFZ200と一桁異なりますがLUMIX DMC-FZ70が
8月22日に発売されるようですね。20mm〜1200mmと
超広角みたいですね。FZ200の後継はどういった機種が
でるのか気になります。
今のところ公式発表は無さそうな感じですが…
書込番号:16427286
0点

Dしゃんさん
>緑の発色に関してはマニュアルで少し抑えることができるのでしょうか?青の発色は一番好きなので気になります。
SX50HSでは 「マイカラー」の設定ができます。「マイカラー」を「カスタムカラー」にすると色調を自分好みに設定できます(マニュアル125-126ページ)。「画像のコントラスト、シャープネス、色の濃さ、赤、緑、青、肌色を、それぞれ5段階から選んで設定できます」と書いてありますので、JPEGで撮るときはこれを設定してから撮ればいいんじゃないでしょうか。
またRAW (またはRAW+JPEG)でも撮れますので、RAWで撮って後で色調などを調整することもできます。
書込番号:16427899
1点

SX50 は DPPという定評のあるキヤノンのソフトが無料でついてくるのでRAWからの現像が簡単です。
RAWで撮っておくと、撮影後に色合いやホワイトバランス、ちょっとした明暗などを調整するのが容易です。HDRもできますね(1枚でも可能)。
特別なソフトを追加で買う必要がありません。
書込番号:16428516
1点

SakanaTarouさん
おおお!色々と素晴らしい写真や設定解説ありがとうございますm(_ _)m
RAWファイルで保存しておけば後に変更が可能なのですね。
色々と参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:16437985
0点

皆様、アドバイスやとても素敵な写真を紹介してくださり
ありがとうございました m(_ _)m
かなり悩んだのですが、実際に実機を数日間通って触り
操作方法が自分に合うか、機能的なことや性能も理解し
どれもほぼ同じ位に悩み悩んで、最終的にDMC-FZ200を
購入するに至りました。
明るい店内では望遠時のF値を明確に判断することが
難しく、一層悩みました(笑
他の機種は一眼の様に手動ズームができたりと
Lumixでは出来ない特別な機能も搭載されていましたが
動画撮影やズームコントロールの位置、直感的な操作が
自分に合うか合わないかを最終判断にして踏切りました。
皆様にベストアンサーを差し上げたいのですが、
システム上の判断から3名の方に絞ってお付け致しました。
まだまだカメラ全般において知りたいことが多くありますが、
よろしければその時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:16440967
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





