
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2013年5月10日 17:58 |
![]() |
36 | 26 | 2013年5月16日 22:21 |
![]() |
3 | 10 | 2013年5月11日 05:24 |
![]() ![]() |
150 | 45 | 2016年2月6日 22:31 |
![]() |
9 | 8 | 2013年5月8日 01:09 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年5月7日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の通りの用途でコンデジ探してます
できれば小型軽量で画質も良いに越した事はありません
ミラーレスや一眼レフはサイズとして適さないのでパスします
ご推奨いただける機種はございますか?
書込番号:16116451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごさいませんねぇ。
個人で全く違いますから。
例えば、
予算
防水やタフネス性能は必要か
ズームが要るのか
ズームは何倍とか
蓋取るのでも良いのか自働が良いのか
ファインダーは要るか要らないか
メーカーに好き嫌いはあるか
画質はどの程度まで求めるか・・・
カカクでスペック検索が出来るので
性能の譲れない部分にチェックを入れて
ザックリでも調べたら良いかもしれませんね。
それこそスマホやケータイで済む人から
画質を求めて一眼やミラーレス持って乗る人もいるはず・・
書込番号:16116511
0点

ご予算は?
ハンドルに固定して動画撮るとか
防水必要かとかによって違うと思いますけど
書込番号:16116515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、被っちゃた。
ごめんなさい。
上の方と同じ意見です。
書込番号:16116533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こころ旅正平さんが気に入るかは?っすけど、自分が同じ状況なら今ならDSC-RX100を選んじゃうっす
書込番号:16116666
0点

以下から好きなのどうぞ
Fujifilm FinePix XP200
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp200/
Nikon COOLPIX AW110
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw110/index.htm
Canon PowerShot D20
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/d20/index.html
Fujifilm FinePix XP200
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp200/
SONYアクションカム
http://www.sony.jp/actioncam/
GoPro
http://jp.gopro.com/
書込番号:16116674
0点

すみません編集ミスです。Fujifilm FinePix XP200が2回は入ってた。
書込番号:16116701
0点

ソニーのTXシリーズは、出す⇒撮る⇒しまう の流れが片手でしかも迅速に完結する。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000185_J0000006259
TX66は超小型。TX30は防水&対衝撃。
「見たまま」の描写にこだわるなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000059_J0000005952
S110 一昔前の4/3機にも匹敵する画質を誇る高級機。
31S 少々古いが、レンズがとても優秀。
610F コンパクトでいろいろ便利。
遠くに気になるものを発見したとき、撮らずにガマンすることができないなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000490884_J0000001278_J0000006258
SX280 高画質と高い暗所耐性
F800EXR 望遠端での描写力が素晴らしい。植物の緑がとてもきれいに撮れる。
WX300 とにかく小さい。
お金がない!!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001283_J0000000189_J0000000145_J0000000187_J0000003757
コストパフォーマンスに優れる。
書込番号:16117104
1点

konno3.5さん
サイバーショットも新機種出てたんですね。未チェックだったorz
SONY サイバーショット DSC-TX30
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX30/
いずれにせよ防水、耐衝撃、防塵のカメラが良いと思います。
書込番号:16117478
1点



・皆さんは「今日は撮影をしに行くぞ!」という時に何枚くらい撮影をされるでしょうか。
私はせっかく出かけてもせいぜい200枚くらいで、しかも「良い」と思える写真も少なく、下手な鉄砲を撃ってすらいないのではないか?と思い始めているところです。
カメラを使う癖が付くまで使い続けるしかないとは思いますが、撮影枚数を稼ぐために何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
(こういう視点で風景を見ると良いとか、カメラを使う心構えなど?)
・もう一つ、撮影した数多くの画像データを皆さんはどうされていますか?
撮影された写真の中にはボツになるものもあると思います。
そういった写真でも私は後で見返したときに何か今後のヒントになるかも、と思い残しているのですが、今後も撮影を続けていくとなるとデータ量がバカに出来なくなるな・・・と危惧しております。
完全なボツは消しますが、それ以外の微妙な出来の写真は皆さんどうされていますか?
と、書いたところで気になる事が思い浮かんだので追記を。
私は撮影をする際は直ぐに再生をして撮影画像を確認し、良くないものはその場で消去をしています。そのスタイルが果たして良いのかどうか・・・
これは上記2点に関わる行為だと思いますので、撮影時に直ぐ消去はしない方が良いのか、皆さんのお考えを教えてください。
1点

一眼レフの人を含んでおります?
ちょっとしたイベント事なら、1,000-2,000枚程度は撮りますよ?
取りあえず、1カットでも2-3枚は連写で撮っておき、あとからパソコンやタブレット上でセレクトします。
SDXCカードも128GBでそこそこ速い、SANDISK Extremeを購入しても1万円程度。
ハードディスクも2TBで1万円程度ですし、バックアップも25GBのブルーレイで100円〜
書込番号:16111554
3点

vipから(ryさん こんばんは
自分の場合 連写して良い写真が撮れても カメラのおかげ のような感じがして連写は全くしません せいぜい 露出を変えた写真 を2カットくらい撮るだけですので 一回の撮影 多くても300枚位です
でも この位の方が 撮影後のデーター整理楽ですし 自分に合っています。
書込番号:16111605
6点

今晩は
僕も大量増産中です 汗
あまり一日の撮影枚数は気にしたことは無いですが、バレーボール等では撮りまくりますね。
風景は基本的に三脚を使用しています。同じ場所で露出を主に変更したりして何カットか撮ります。
また同じ被写体でも違うアングル等でも撮りますね。
マクロ撮影では絞りを替えながら撮ります。
また、背景を変えても撮ります。
立ったままでは
気付かないこともあるので、しゃがんでみたりします。
保存に関してはPCに取り込んだ後、外付けHDDにバックアップを取ります。日時、撮影場所のフォルダーを作り管理しています。僕はrawがメインなので、「日時、撮影場所のフォルダー」の直下に編集済みの「jpg」ホルダーに保存しています。
基本的にPDは取り込みと、編集がメインで、基本的にはHDDに2重にバックアップを取ります。
。
書込番号:16111651
1点

>完全なボツは消しますが、それ以外の微妙な出来の写真は皆さんどうされていますか?
ほとんど捨てる・・・・・・・・
必要なカットも入稿が終わり1ヶ月間保存したら捨てています
まあ思い出写真や2次使用の可能性があるものはとっておいていますが・・・・・・
書込番号:16111675
2点

vipから(ryさんこんばんは。
一眼レフのニコン D7000で風景をメインに撮ってます。
撮影地1ヶ所につき約50〜300枚、1日3ヶ所ほど周り300〜600枚のパターンが多いですね。
狙って撮影に出掛けたりはしませんが、予期せずに野鳥や戦闘機が現れた場合は連写して+1000枚くらいです。
風景は1カット2〜3枚撮影し、その場でベストを選択、残りは削除してます。
連写した物は家に帰ってから吟味します。
相対的にピンボケ、手ブレ、被写体ブレしているものを削除して、残りは写真保管用PCのHDDに保存します。
動体撮影は苦手なので1000枚撮ってもジャストミートは0…なんて場合もあるので、相対的評価で取捨選択です。
良い写真…難しいですね。
機材の力を借りる方法としては、普段肉眼で見ている画角(フルサイズ版換算50mm近辺)を大きく離れた画角で撮る、とかどうですかね?
超広角レンズで遠近感を強調した写真や、望遠レンズでメインの被写体と背景の距離を圧縮した写真は印象的な場合が多いですね。
書込番号:16111727
2点

こんばんは
日常スナップ的な感じで出かける場合は1日で100枚程度。
行楽などの場合は1日で600枚程度のペースですね。
たまに撮影をミスったかな??と思うときは押さえで同じようなものを2,3枚撮ることもありますが通常はTアングルTショットが多いです。
データー整理はボツは削除、セレクト、類似は気に入ったものだけ残してます。
また1年位して見直したとき不要と思えばそのとき追加削除してます。
RAW撮り専門ですからデーターが現在1.3Tあるので追加HDDの予算捻出しなければと思案中です。
書込番号:16111729
1点

vipから(ryさん、
1.何枚くらい
昨日は2時間ほどの散歩で200枚程度でした。通常、一日数百枚ペースです。
2.撮影した数多くの画像データ
とりあえず、全部保存し、時間のあるときに選別しています。
撮影は最大画素で行い、保存時に閲覧に適したサイズに縮小コピーしています。
原画は選別時に不要と判断したものを削除します。
カメラ内で選別・削除することはほとんどありません。何枚も撮り直しをすることがあるので、ピント位置の失敗やブレなどは、カメラのモニターで確認するのは不確実だし小さな画面で拡大表示するのも手間なので。また、その作業は電池と時間をムダに消耗するので。
画像を保存後のメディア内の画像は、カメラでの閲覧用に小さく縮小して残しています。これも縮小後に選別。
取り込みも縮小も自作のスクリプトを使って自動です。
RAWや縮小前元画像用に、外付けHDDを確保するのが良いと思います。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=3000-&pdf_so=p1
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=3,4&pdf_so=p1
時間が無いと選別されていない画像がたまってくるので、それを全部保存するのに良いと思います。
ただ、外付けHDDは、盗難などのトラブルに備えて暗号化しておくことをお勧めいたします。
IT の時代になって、データだけを盗んでいくドロボウさんもいるので。(窃盗罪として成立しない! 法の不備。)
書込番号:16112381
2点

こんにちは。
「撮影にいくぞ!!」っていうほど気合いは入ってませんが
ちょっと撮りに行くかぐらいの軽い気持ちではよく出かけます。
撮るときは同じ場所でカメラの設定をちょこちょこ変えて撮るようにはしてます。
1番多いのは絞りは開放にしたり絞ったりで
それだけでだいぶ画像も変わりますから
ひょっとしたらヒット率上がるかも・・・(^^)
自分は打率低いですが(^^;
画像は基本PCに保存、RAW撮りなのでファイルがデカくなりますから
ボツ画像はどんどん削除(^^)意外にめんどくさくて嫌いですこの作業(^^;
撮影画像のその場の確認、良いと思いますよ。
液晶は小さいので確認しにくいと思いますが
その液晶でボツにできるくらいならきっとPCで見てもボツになると思いますし(^^)
バッテリーがひょっとしたら減りが早くなるかもしれませんから
バッテリーだけ気を付ければよいのではないでしょうか。
書込番号:16112435
2点

>「今日は撮影をしに行くぞ!」という時に何枚くらい撮影をされるでしょうか
私は95%が風景写真で、スナップや動き物の撮影は一切撮影しません。
まあ動き物があるとすればお祭りくらいかな? (^^ゞ
撮影場所にもよりますが、大体1日撮影して500〜1000枚くらいですね。
>撮影した数多くの画像データを皆さんはどうされていますか?
撮影したその日のうちに外付けHDDに撮影日と撮影場所のフォルダを作り保存します。
合計が8.5GBになったら保存版として二層DVDにバックアップし、HDDの画像は削除しています。
書込番号:16112437
2点

追記:Tips
大量の未整理写真が積み重なっていくと、だんだんどれがどれだかわからなくなってきます。
そこで、主要な写真や重要な写真には「タグ付け」しておきます。
Windows ではどうするのか知りませんが、Mac ではファインダーの「情報を表示する」から簡単にできます。
これが使えるメリットがあるので、外付けHDDです。
また、索引用のサムネイル画像を作っておくといいかもしれません。
メディアを繋いだり挿入しなくても、必要な写真を探すことができます。
とくに、DVDなどに小分けする場合には便利。
つまりは、iPhoto に全部任せてしまえば解決しそうにも思えるのですが、
iPhoto がコケると大切な写真が全部台無しになる恐れがあるので、
iPhoto には観賞用に選別された画像しか入れていません。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
書込番号:16112497
1点

私の場合は100枚から170枚程度です。3日間の旅行でも500枚ぐらいになっています。
高倍率ズーム機(コンデジ)で野鳥撮影の場合は、連写しますので200枚を超えることもあります。
書込番号:16112579
1点

前に卓球の撮影を依頼されたりして
その時が最も多く撮ったのですが、2600枚ほど撮りました。
そこから選別して見れるのは100枚ほどでしたが。。。
オートサロンなどの展覧会では1000枚位でした。
お出かけスナップなどは500枚ほどです。
自分の場合は、とにかく枚数を撮れるなら
撮ることにしています。
カメラの設定などを変えながら撮れる場合は
設定も変えて撮って、後でPCで確認しつつ
カメラ設定の復習もします。
カメラ設定を復習することによって、
徐々に直感的にカメラの設定ができるようになる、、、気がします(笑)
また、写真の消去ですが、
自分の場合、よっぽど写りが悪くない限り
取っておいてます。
最近はハードディスクが安いので、
バックアップ用にもう1台、計2台ずつ買って、
毎日バックアップを取りながら写真を溜めてます。
写真の消去に関しては、
あるプロの方が「写真を消してしまって、あ、消さなければ良かった、
と思う事が写真上達のこつ」というわかるような、わからないような事を
おっしゃっていたのを聞いたことがあります。
写真の消去に関しては好みかもしれませんね。
書込番号:16112793
1点

目的がある撮影(たとえば○○桜とか)の場合2〜300カットくらいですかね
ちょっとした外出の場合30〜50カットの時もあるし
祭りとかのイベント撮影のお手伝いをする場合は1000〜1500カットくらいの場合もあります
その場合仲間の中に10000カット以上撮る人もいて僕は少ない方だと思います
基本連写しません動き物の場合でも半押しからの単写?の連続です
撮影結果はピンボケ等のボツというか失敗のみ削除し日付と撮影場所を組み合わせたファイルを作りHDD2台に同データを保管です
jpegのみなので今の所データ量の増加よりHDDの容量アップの方が早いようで問題ありません
書込番号:16112929
1点

追記:外付けHDD
HDDは、この組み合わせを使っていますが、いまのところ問題なく動作しています。
http://kakaku.com/item/K0000430832/
http://kakaku.com/item/K0000116305/
┗http://park.estore.jp/items/index?dm=c-k-outlet.ev&icd=pc098
USB3.0 は試していません。
参考まで。
書込番号:16113168
1点

カメラにもよるけど動き物のイベント(例えばレースや演習とか)
だと1000枚は軽く行ったりしますね
平均すると300枚前後かな?
カメラではサクサク削除しますね
絵としてどうこうじゃなくてピントや露出で同一カット中
明らかに悪いのはすぐ消します
逆に言うと同一カットでOKなのがあれば他を消していく感じですね
微妙にどっちかなーとからどれもイマイチ?ってのは残します
家に帰ってからは削除はしません
逆にセレクトしたカットに☆をつけて管理しています
データ量は現在2TB弱ってところです
バックアップは2台の同容量HDDに2つ
セレクトカットをJPEG出ししたものを外付けHDDに保存です
書込番号:16113414
1点

写真撮るぞー!
と言う意気込みはあまりありませんが、
出かける際はいつもコンデジ持参します。
心がけているのは5分以内には1回はシャッターを切ることでしょうか。
自宅でデジタルフォトフレームに流しておきたいのでスライドショーで有る程度時間軸を感ずる事が出来るよう心がけています。
何気ない風景に面白さを探す練習にもなります。
書込番号:16113963
3点

これほどお答えいただけるとは!
皆様有難うございます。
konno3.5さんをgoodアンサーに選ばせて貰いました。
カメラ本体での削除などはバッテリーと時間の無駄、というコメントに「なるほど!」と思いました。
確認している暇が有るなら良い被写体を探した方がいいですもんね。
これまでその場で消去などしていた時間を撮影に回したいと思います。
また撮影枚数や、保存方法などは様々なようで、取り敢えずは
「撮影時は露出の確認程度に画像を再生し、削除は自宅で行う。HDDは外付けを利用し、ある程度時間が経ったら画像を見直して不要なものは消去する」
というスタイルで行こうと思います。
皆様有難うございました!
goodアンサーはkonno3.5さんだけにしましたが、皆さんのお答えにはナイスを付けておきます!
書込番号:16114328
0点

vipから(ryさん、こんばんは。
(1)
>皆さんは「今日は撮影をしに行くぞ!」という時に何枚くらい撮影をされるでしょうか。
私は連写をほとんどしませんが、1個所で露出やフレーミングを変えて何枚も撮りますので、例えば花なら気に入れば1つを20枚くらい撮ります。でも1日にこれぞという花に20も30も出会えません。
これがスポーツなど連写でシャッターチャンスを稼ぐ場合には1シーン何十枚になるか判りません。行事のように1日いろんなシーンに出会える(または見つける)なら数百枚になるでしょう。
ですから、撮った枚数だけで十分か不十分かは何とも言えないのです。(「撮影枚数を稼ぐ」という発想は私にはよく分かりません。)
いい写真が思ったより少ないということですが、いい写真の割合なんて決まっていませんよ。1日散々撮って疲れて、帰り際に撮った1枚がその日のベストということだってあります。
年齢による違いもあるんですが、1シーンごとの集中力には個人差があります。集中力もなくなったのにただひたすら連写し続けたところで、気に入った写真が得られるのかどうか疑問です。
枚数を増やしたいなら、まずは自分の好きな被写体を見つければ増えます。動かない、逃げない相手なら結果として枚数は少なくてもいいし、そうでない場合は自分の集中力で決まる枚数が妥当なところではないでしょうか。惰性で撮る数値目標には何の意味もありません。
アドバイスになるかどうか判りませんが、カメラ誌やWEBで見た好きな写真を覚えておくといいと思います。好きだからこそそれに学んで工夫をしようとするので枚数は自然と多くなりますし、上達への訓練にもなります。道具ではなく視野の広さが重要です。
(2)
>撮影した数多くの画像データを皆さんはどうされていますか?
私は専用の外付けHDD(1T)に日付ごとにタイトルをつけたフォルダを作って放りこんでいます(1日のうちに何テーマも撮った場合はフォルダを分けます)。
で、1フォルダごとに気に入ったカットがあればそのファイル名にマークをつけておきます。何が写っているのか不明なもの以外はその日のうちに消すことはありません。
撮っているときやその日1日は気持ちが高揚しているのである方向しか目が行きませんけど、冷静になるとまた違う評価が出たりします。
例えば子供の成長のあかしにフォトブックを作ったとしましょう。全ての頁が笑顔のフォトブックにしますか? 泣いたり笑ったり怒ったりむくれたり居眠りしたり…、それこそが子供の成長の表情ですよね。
もし、「今日はいい笑顔じゃないから」と「その時思うベスト」以外をすべて消したら後悔する気がします。
良し悪し含め作品群として自分の写真を見るのか、撮った時の気持ちで決めたベストだけを見るのか…。私は前者をお薦めします。
捨てるのはいつでもできます。年に1回の大掃除でもいいと思います。掃除は冷静な時にするのがいいです。
書込番号:16114786
1点

本気撮りに行ったら最大1400枚/日位ですね。
で、撮影後は日付でフォルダーに放り込んで、NASのHDDにRAW保存。
原則消去はしません。
USB接続の普通のHDDでもいいんでしょうが、その可搬性ゆえ不意に落下などで壊す可能性もあるので普段触らないルーター横に設置のNASにしています。
だって銀塩時代でもネガやマウント処理したポジも捨てなかったですもん。(まあ、いろいろあって今では散逸してしまいましたが)
・・・で、たまにボツも含めてスライドショー自動送りで見るんですよ。
そのとき何を考えてたか、どういう判断をしてたかを思い出しながら。
で、腕ですか?ちっとも上手くなってません。
どうやら撮影の腕の上昇カーブより、目の厳しさのほうが勝っているようで。
書込番号:16115023
1点

>カメラを使う癖が付くまで使い続けるしかないとは思いますが、撮影枚数を稼ぐために何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
(こういう視点で風景を見ると良いとか、カメラを使う心構えなど?)
スランプかな?
シャッター切らないということは、見てるものに興味がないからですよね。
被写体をどうにかしてうまく撮ってやろうと思う気持ちと、朝昼夕と光が変わりますので、その一期一会を捉えて何かを感じるようにすると自然と枚数は増えてくると思います。
後は、他人の視点から刺激を得るのも有効。同じ場所で同じ被写体を撮っても人によって違う写真になります。そういうのから刺激を受けると、いろんなチャレンジをしてみようという気になります。
>そういった写真でも私は後で見返したときに何か今後のヒントになるかも、と思い残しているのですが、今後も撮影を続けていくとなるとデータ量がバカに出来なくなるな・・・と危惧しております。
自分の撮った写真はどうしても「平凡な写真だ」と思ってしまうのですが、後から見直すと意外と良かったりします。なので基本は残してます。似たような写真は消すようにしてますがたかがしれてますので、保存手段は物量でカバー (笑
今のところ3TBで間に合ってますけどそれをはみ出そうなんでしょうか。
ディスク分けなきゃいけなくなったときのバックアップの管理とかは面倒ですね。
ミラーディスクで原本2通、ファイルサーバに1通、ガチャポンHDDに1〜2通取ってます。
ちなみにBDに焼いてHDD消したらそれはバックアップではなくて原本です。1通なら非常に危険な状態。
写真の管理は基本的にやってなくて、せいぜい曖昧な基準のスコアをつける程度です。
LightroomだとプレビューをSSDに入れてやると高速にブラウズできるので、タグ付けなどもやってません。
>私は撮影をする際は直ぐに再生をして撮影画像を確認し、良くないものはその場で消去をしています。そのスタイルが果たして良いのかどうか・・・
一眼レフかなぁ。
EVF使ってるので、撮影前からどういう絵になるかははっきりしており、確認するまでもなくボツと思った瞬間に消すことはありますけど、積極的にその場で評価することはありません。上記したように、時間が経ってからじわっとくる写真もあるので。
毎回確認するのは無駄ですね。帰ってからの楽しみにしたほうがいいと思いますが。
被写体を前にしてそんなに暇ってことは、やっぱり発想が乏しいんじゃないかと。同じ被写体でもしつこくいろんな撮り方をしてみては?
書込番号:16115338
1点



梅雨前に購入予定です。
夜景のイルミネーションや
ディズニランドのパレードを、鮮やかに綺麗に
撮れるデジカメを探しています。
出来れば軽く持ちやすい、コンパクト型の物が
あれば、良いなぁと考えております。
実際に撮って触らないと分からないと思いますが
これはお勧めだぞ!と言う品があれば
是非是非、情報の提供をお願い申し上げます。
0点

天目山さん、
予算の上限を示してください。そうしないと、たくさんの人たちが大喜びで高級機を勧めてきます。
書込番号:16110230
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9723621/
この投稿から判断すると、少し高感度に強い機種なら大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000161_J0000005986_J0000002800_J0000006290&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16110265
0点

ご希望の夜景やパレードを鮮やかに綺麗に撮れるカメラはご希望とは真逆の、『重く 大きく 高価』なカメラです
携帯やコンデジで、鮮やかに綺麗な写真が撮れてしまったらあの無骨な黒い一眼レフの存在理由がなくなってしまいます
意地悪で言っているのではなく、あの大きさには意味があるのを知ってほしいです
書込番号:16110318
1点

天目山さん、
イルミネーションは夜景の中では比較的明るい部類になります。
ただ、人物と一緒に撮る場合には逆光になる難しさもあります。
また、パレードは動きがあり、ブレが心配になるところ。そのため、やはり暗さに強い機種が良いでしょう。
反対に、パレードは近寄れない場合もあり、レンズが暗くなっても、多少ズームの利く機種の方が良いかもしれません。
厳選してこの4機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339869_K0000346684_J0000001282_J0000001278
・SX260 ズームの利く機種の中では暗さに比較的強い。高い描写力を誇る。旅と行楽に最適。値上がり中につき買うならお早めに。
・TX66 屈曲光学系は望遠でもレンズが暗くなりにくい。気軽に撮るのに向いている。まともに写るカメラの中で最小体積。
・430F 広角で特に暗さに強い。画質に優れる。Wi-Fi対応でスマホに写真を送れる。
・F800EXR とても個性が強い。もし、望遠に特化するならコレ。フジカラーの緑爽やかな色使いが魅力。Wi-Fi対応。
以下もご覧ください
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1031/?lid=exp_iv_102135_K0000339869
書込番号:16110379
0点

天目山さん、こんばんは
DSC-WX200はいかがですか。
2万円以下で、天目山さんの目的に合っていると思います。
http://kakaku.com/item/J0000005839/
書込番号:16111522
0点

メインの目的は昼のパレードでしょうか?
夜のパレードでしょうか?
それにより、お勧め機種が変ってきます。
コンパクトな高倍率機は大きさの制約上で夜間の手持ち・ノンフラッシュ撮影は苦手な為、
夜のパレードの撮影には向きません。
その手の機種は、夜間は三脚、連写重ね撮り、フラッシュが前提となりますが、
あこそは三脚は使用禁止、連写は動きものだとぶれてしまう、フラッシュはフラッシュの
有効距離外なので効果なし(それにフラッシュ撮影はマナー違反です)なので、夜のパレ
ードを綺麗に撮るのは難しいです。
もし、夜のパレードを綺麗に撮るならばレンズの明るい(暗い所に強い)機種が必要になります。
# レンズの明るさはスペック表のF値の項目をみてください。
# 値が二つ書かれていて、両方の値が小さいほどレンズが明るいカメラになります。
#
# F値:(ズームしない時の明るさ)〜(最大ズーム時の明るさ)
#
# ※ 同格のカメラ同士だと、F値が倍になると暗所性能が4倍落ちます。
夜のパレード重視ならば、ズーム倍率は小さいですし予算オーバーにもなってしまいますが、
オリンパスのXZ-10の様なズームしてもレンズが暗くならない機種の方がお勧めです。
(似たような型番・性能の上位機種でXZ-1と言うのがありますが、こちらは癖が強いのでお勧めしません)
ってか、作例検索したり実際に撮影してみればわかりますが、F値の大きい高倍率機での
エレクトリカルパレードの撮影は(パレードの停止する)撮影ポイントでも押さえてない
限りは基本的に無理で、「最低でも」XZ-10程度の性能が必要になります。
また、夜間撮影、特にパレードの様な動きものの撮影には多少の慣れが必要になりますので、
TDLに行く2週間前には購入して夜景や人や車といった動きもの写る夜の街の風景を撮影して
そのカメラに慣れておく事をお勧めします。
書込番号:16115896
0点

天目山さん、
解像度(細かいところまでどれだけ正確に描写できるか)という点では、
XZ-10 は IXY 600F と大差ありません。つまり、この程度の性能で良ければ十分に予算内で収まります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000124_J0000005986_J0000005987
せっかく紹介してくださったかたには申し訳ないですが、
必ずしも価格の高い方が高性能だとは限らないし、必ずしも新しい方が高性能だとは限りません。
レンズの明るさと解像度を両立させるにはとても高い技術が求められます。
レンズをせっかく明るくしても、解像度が落ちてしまったのでは、感度を上げたのと同じことになり本末転倒。
実際のところは測定してみないとわかりません。測定結果は貼付のグラフのようになっています。
望遠端ではXZ-10と600F とで、レンズの明るさが絞り2段階分の差がありますが、
これはグラフの赤い線を右に2段階ずらしたことに相当します。だいたい重なるし、明るいところでは600F有利。
TG-2 は高いのに惨憺たる結果。残念。
▽グラフデータ引用元
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-ixus-230-hs-1039808/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-10-1127381/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-tg-2-1149450/review/2
参考まで。
書込番号:16116958
0点


訳の分からない書込をする輩は放置が基本ですが、
流石にこれは質問者さんの不利益になり見逃せないので書込。
ちょっとだけ、専門用語が出てきて長くなりますがご容赦を。
読むのが面倒な時はサンプルの写真と最後にあげてある画像比較サイトをみてみてください。
また、今回の該当機種で比較できるサンプルがないから一ランク上の機種で比較します。
まず、最初に用語の説明をちょこっと。
ここで、「ISO値」という言葉が出てきますが、カメラのフィルムやセンサーの感度を表す用語です。
この値が大きくなると暗い所でも明るく撮れる様になります。
が、その代償としてISOが大きくなればなる程、写真が荒く汚くなる欠点があります。
写真ではレンズが4倍暗くなるとISO値を4倍大きくする必要があります。
んで、ここから説明です。
konno3.5のあげているサイトでXZ-2、S110を例に見てみます。
以下のリンクで撮って出しのjpegで解像度スコアが16の所を見ると、
XZ-2がISO1600に対してS110がISO3200。
○オリンパス XZ-2
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-2-1092978/review/3#articleContent
○キヤノン S110
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s110-1098268/review/4#articleContent
彼の説明によればXZ-2のISO1600とS110のISO3200は同等の画質になるはずですが、
実際にはアップした比較写真の様にISO値が半分のXZ-2の方がノイズが少なく綺麗なのがわかります。
# 比較画像は画像の圧縮率の問題等もあって単純な比較とは行きませんが、
# 基本的な傾向は変わりません。
# 今回の比較で言えば、圧縮率の高いS110の方が画質面では不利にはなっています。
値は同じなのになぜ? と思うかも知れませんが、これにはからくりがありまして、
要は彼は数あるカメラのテストの中から自分のデタメラな主張に都合のよい値だけ抜き出しているのです。
例えば、彼が今回持ってきた解像度はtechreader.comの「Image quality and resolution」の値ですが、
同じサイトの次のテスト項目「Noise and dynamic range」ではXZ-10の方が良い値となっていますが、
彼はその事には一切触れていませんよね?
初心者の方はそれっぽいデータが貼ってあれば詳しくて親切だと思って信じてしまうかも知れませんが、
データには読み方があり、それ知らないと簡単に人を騙す道具にもなってしまいますのでご注意を。
○今回使用した画像比較サイト
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/9
ページ真ん中あたりの機種名やISO値を弄るとさまざまなカメラの画像比較ができます。
(ただし、ピント位置が一致していないのでぼけの大きな一眼レフとかの比較には向きません)
書込番号:16119575
2点



デジカメを買い換えたく、どれにしようか悩んでいます。
レンズのブランドとカメラデザインだけで選んでみました。
ソニーRX100の評判がいいようですがデザインがどうしても受け付けません。
ソニーWX60 1600万画素 25-200mm F3.3-6.3 カールツァイスバリオテッサー
ソニーW730 1600万画素 25-200mm F3.3-6.3 カールツァイスバリオテッサー
パナソニックSZ9 1600万画素 25-250mm F3.1-5.9 ライカDCバリオエルマー
パナソニックSZ3 1600万画素 25-250mm F3.1-5.9 ライカDCバリオエルマー
パナソニックLX7 1000万画素 24-90mm F1.4-2.3 ライカDCバリオズミルックス
パナソニックLF1 1200万画素 28-200mm F2.0-5.9 ライカDCバリオズミクロン EVF
オリンパス XZ2 1200万画素 28-112mm F1.8-2.5 i.ZUIKO DIGITALレンズ
オリンパス XZ10 1200万画素 26-130mm F1.8-2.7 i.ZUIKO DIGITALレンズ
キャノンSX50 HS 1200万画素 24-1200mm F3.4-6.5 光学50倍 EVF
キャノンのは望遠用途として欲しいですが年に1回くらいしか望遠は使用しません。
そのためだけにこんな大きいカメラを買うのは躊躇します。
希望項目
@画質がいい
Aカメラとレンズを見て楽しめるもの
B望遠もあれば
Cブランド力がある
とくにカールツァイスに憧れていますが最近のデジカメのツァイスやライカは名前だけのブランドで中身がないと聞きました。パナは非球面レンズを
作れるけどソニーは作れないとかも。
希望項目@〜Cを満たすカメラを教えてください。カメラのデザインはSX50HS以外は全部合格です。
0点

コンデジのレンズのブランドは捨てて考えたほうが良いですよ
あくまでも販売促進の名前だけですから・・・・・・
名前にとらわれなければもっと視野が広がると思いますよ
書込番号:16109623
4点

>餃子定食さん
ではお勧めの機種を教えてください。
ただ私はデザインの好みがうるさいので性能がどれだけよくてもデザインで不可な場合が多いです。
ソニーRX100は無理です。
書込番号:16109629
0点

こんにちは
餃子定食さんへ一票です、パナやソニーのライカやツアイスは、パナやソニーで設計し作り、相手ブランドへロイヤリテー(名義使用料)を払って使っています。
餃子定食さんも当方もRX100ユーザーですが、デザインが受け付けないとすれば仕方ないですね。
お書きの中ではLX7かな、キヤノンG15, nikon 7700もいいと思います。
書込番号:16109665
2点

キャノンG15は画質はいいと思いますがゴリゴリのデザインが受け付けません。
Nikon P7700は惹かれないです。
できれば候補カメラの中からお勧めをお願いします。
書込番号:16109677
0点

フジX100Sはデザインはいいですがちょっと大きいです。
それにこれとこの旧機種を持ってる人をよく見かけるので人と同じのはちょっと個性がないと思います。
書込番号:16109690
0点

>できれば候補カメラの中からお勧めをお願いします
それなら、XZ2かな♪
あと、レンズのブランドは写りとあまり関係ないけど・・・?
書込番号:16109704
2点

Q10の普通のカラーなら好きですがエヴァンゲリオンモデルは論外かと。
XZ2はデザインは好きですがAFが遅いのが不安です。
ブランド信仰があるので写りに影響なくてもブランドは気にします。
ブスな女子が化粧しても変わり映えしないのに化粧するのと同じと思ってください。
書込番号:16109715
2点

SOE Leberさん、こんにちは。
デジカメを買い換えたいとのことですが、今までお使いだったデジカメは、どのような機種でしょうか?
また撮影対象は、主にどのようなものでしょうか?
このような情報を書いていただけますと、より具体的なアドバイスが得られると思います。
書込番号:16109729
1点

あっ、すいません、一つ質問を追加したいのですが、、、
今までお使いだったデジカメの不満点なども教えていただけたらと思います。
書込番号:16109731
1点

レンズの明るさでLumix LX7。
汎用コンデジと同じLeicaブランドのレンズですが、ハイエンド機種のレンズの作りは全く別物で精緻です。
パナは自社でレンズ生産できる、精密工学機器メーカと同じ体制ですね。
書込番号:16109733
2点

挙げられた機種にスペックの統一感も
値段の統一感も、タイプの統一感も無く
お勧めを聞いても、
それはココが嫌、あそこが嫌・・
他人には選べないと思いますよ。
個人でお勧めするのは
大概そのメーカーを好きな方。
>@
コンデジの画質はどんぐりの背
一旦、センサーサイズの大きさを比べて大きい方が画質が良いと考える
>A
眺めるだけなら画質は関係なくなった?
>B望遠
どのぐらいが必要?
挙げた機種はバラバラですが?
>C
国内メーカーならどれでも良いかと
@〜Cを網羅してるのはLX7、XZ2っぽいですが、
全く無視して、フジX20或いはXF1
書込番号:16109736
10点

>ブランド信仰があるので写りに影響なくてもブランドは気にします
ブランド重視ならニコンのカメラなんか世界的に見てもブランドイメージは高いですよ
あと富士フィルムもそれなりにブランド力はあります
個人的にRX100を除いて選択するなら富士フィルムXF1かX20あたりを選択します
書込番号:16109741
2点

》ただ私はデザインの好みがうるさいので性能がどれだけよくてもデザインで不可な場合が多いです。
》人と同じのはちょっと個性がないと思います。
》ブランド信仰があるので写りに影響なくてもブランドは気にします。
そこまで言うなら、自分で選ぶしかないでしょ。
良きカメラライフを!
書込番号:16109761
14点

こちらはどうでしょう?
信仰なさるならご本尊の方がよろしいかと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=308
書込番号:16109762
3点

いままで使ってきたデジカメの不満点はレンズがノーブランドなところと眺めても楽しくない美しくないデザインです。
LX7はkonnnoさんの解像チャートでは低いですがそこはどうでしょう?
ニコンにはブランドを感じません。よってひとつも候補に入れていません。
人が見るブランド力じゃなくて私が感じるブランド力が大事です。
X20とXF1はレンズを触って電源を入れるのが癇に障ります。
X100Sは合格ラインですがX20、XF1は失格です。
書込番号:16109805
0点

デザインのわがままは自分でもわがままだと思ってますが、こればっかりはどうしようもないです。
いま使ってるカメラがデザインが気に入らないから次こそは好きなのを買おうと思ってます。
お勧めしてくれたカメラを無下に否定しているわけではありません。
受け付けない理由
RX100 腹がたつ。生理的に無理な様子。
G15 ごつい。
Nikon P7700 魅力を感じない。
X20、XF1 好きなデザインだけどレンズを繰り出して電源を入れるのが嫌い。
ニコンブランド とくに興味を感じない。
わがままに聞こえるかもしれませんが本当にわがままなんです。お許しください。
書込番号:16109820
0点



S110持ってるんですが、ある人(ケイタイショップ店員)にもっと画素数の多いスマホのほうが画質がいいって言われたんですが本当なんでしょうか?
S110は所持していますが最近のケイタイやスマートフォンは持っていないので比較できません。わかる方おしえてください。S110はセンサーが少し大きいから画質はいいと思ってたんですが、より高画素のスマフォとか携帯のほうがいいんでしょうか?
0点

S110の画質がスマホに負けるなんて。。。
これはネタとしても、粘着系理論のヤツが来るぞ・・・
信じがたいが、カラーマネージメントの比較を出してくるかも。。。
書込番号:16107106
1点

>近藤無線さん
ケイタイショップ店員に言われたんです。
そのあとカメラ量販店に行って店員に聞けばよかったんですが疲れてたのでできませんでした。
それで気になってここで質問しました。
書込番号:16107129
0点

最近のスマホの中では割とカメラの画質評価がいい
光学式手ブレ補正を備えるAQUOS Phone ZETAを持ってますが
S110以上にはとても見えませんね・・・
iPhoneやXperia等も画像処理の進歩で
大分使える画質になっていますが
1/1.7インチクラスのセンサー搭載機と張り合えるレベルではありません。
ただし例外的なことを言えばNokia 808 PureViewという
1/1.2インチ4100万画素という破格に大きなセンサーを搭載したスマホも存在するので
これと比べてしまうとこちらの方が画質は上かもしれません。
私は実際に見たことはありませんがネット上での記事を見る限りでは
画質面の評価は良いようです。
また、次世代Xperiaでは1/1.6インチ級の大型センサー搭載機も発売されるという
噂もあります。
どちらにせよ例外中の例外の話なので
現在国内の家電量販店やキャリアのショップに並んでいるスマホには
1/1.7インチ級のコンデジと同等以上の高画質カメラを搭載しているモデルは無いと思われます。
書込番号:16107215
1点

S110はテクニックを使えば素晴らしい絵を描いてくれます。
携帯やスマフォはハンバーガーです。画像処理などで見た目を上手く作ってます。
ただ、細かなところは比較になりません。
何をすべきか?
これが、わからないと…スマフォの方が見栄えするケースもあるでしょうね。
夜景…デジカメでオートだとフラッシュが光るかも。フラッシュを発光禁止にして…とかするときれいになる。
スマフォは端から画像処理。オートよりも中味は浅いけど、見栄えはしますよね。
書込番号:16107223
1点

回答ありがとうございまーす。
やっぱりS110のほうが画質はいいんですね。
ケイタイ店員に携帯のほうが画質がいいと言われて反論したかったのですが技術的なことがわからずに何も言えませんでした。
夜景はミニ三脚に乗せてそれを手すりとか台の上に乗せて撮ってます。セルタイマー使用でISOを80にしてるので案外綺麗にとれます。
当分のあいだはS110が携帯に負けることはないようでホッとしました。
書込番号:16107252
1点

画質に関してはいろいろと勘違いしやすい要素が多いので、なかなか難しいですね。
例えば「画素数が多い方が画質がいい」と思ってる人とか結構多いので
1600万画素の携帯の方が1200万画素のS110より400万画素も多いから画質がいいとか思ってしまってる場合もあるのではないでしょうか?
画質に関しては、人に聞くよりそのカメラ(スマホ)で撮影された写真を実際に見てみるほうがいいと思います。
今の所、本格的な撮像素子とレンズを採用したスマホは見たことがないので
たいていはS110の方が画質がいいと感じると思いますが・・・
もしかして知らないだけでAPS-Cとかフルサイズあたりの撮像素子搭載で、
非球面レンズやEDガラス等の高価な硝子材をふんだんに使用し収差の少ないレンズを搭載したような
スマホが登場しているのでしょうか?
それならS110よりスマホの方が画質がいいという事もあるかもしれませんね。
って、くだらない画像合成してる間に解決済みになってましたね。
書込番号:16107380
3点

こんばんは。
ケータイショップの店員がそんなセールストークを使ってるのがちょっと意外でしたが
ケータイショップに限らずですが
家電量販店の店員も
わからないように店員の都合の良い製品を奨めてきます。在庫品とか。
軽く聞き流すくらいで反論は必要ないと思いますが
どうしても言いたくなったら
「自分のS110の画像見てみる??」
くらい言えば店員は黙ると思いますよ(笑)
書込番号:16108017
0点



4年前に購入したCanon IXY910ISの買い替えを検討しています。
以下の条件に当てはまるオススメのデジカメがありましたら、教えてください。
・予算3万円以下(できれば2万5000円以下)
・画素数1000万以上
・サイズはポケットに入るくらい
・手ぶれに特に強いもの
・ズームは10〜20倍程度
・SDカード対応
・動画の性能は特に気にしない(動画はビデオカメラで撮影するため)
・メーカーの指定は特になし
・夜景も時々撮影
主な用途は動き回る子供の撮影などです。今後は運動会などでも使いたいため、ズーム機能はある程度必要と考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:16103670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りが良さげなのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000490884_J0000005968_J0000006258
書込番号:16103729
2点

吾輩ならば
解像ならキヤノンSX280
ピント優先で富士F900EXR
…かなぁ?
書込番号:16103819
0点

20recoba20さん.
画質と暗所耐性重視ならコレ↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000490884_J0000005952
少し重い 20倍ズーム機と、軽くてどこにでも持っていける 10倍ズーム機。
望遠端を多用するならコレ↓ 望遠端での画質が冴えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005995_J0000001278
望遠端以外では解像も暗所耐性も一歩譲るものの、フジカラーの爽やかな色使いが魅力。
安さとデザインでコレ↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003757_J0000000187
画質はともかく、手にするとホレボレします。
ズームは伸びないけど、特に画質と暗所耐性重視でコレ↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130
薄暗い所でも、フラッシュを焚かずにきれいに撮れます。撮れた絵のリアリティが別次元です。
なお、最近のカメラには画素数はあまり関係無いです。
画質はカタログの数値だけではわかりづらく、
テストサイトのデータと、数多くの作品を観察して判断するしかありません。
書込番号:16104346
0点

> 主な用途は動き回る子供の撮影などです。今後は運動会などでも使いたい
動画の性能は特に気にしないということであれば、静止画撮影時のピント合わせが速くて正確なF900EXRが良さそうですね。店頭でちょこっといじるだけでもそれが実感できます。
書込番号:16104700
0点

慣れれば出来るかもしれませんが、液晶を見ながら超望遠で動く被写体を撮影するのは難しいです。
大きくなりますがEVFのほうが無難だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005973_K0000463957_K0000418746_K0000473526_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16105126
0点

運動会など、液晶が見にくい状況下での超望遠は、これ↑で十分に対応できます。
フレームアウトしても即座に復帰することができます。
参考まで。
書込番号:16105256
2点

konno3.5さん、ナイスです!
今度TG-620で試してみようっと♪
書込番号:16106813
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





