
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2019年6月27日 20:15 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2019年6月28日 18:27 |
![]() |
46 | 33 | 2019年8月28日 23:20 |
![]() |
23 | 13 | 2019年7月29日 22:56 |
![]() |
4 | 15 | 2019年5月21日 20:24 |
![]() |
19 | 18 | 2019年5月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメのセンサーにはカラーフィルターがついていると聞きます
そのカラーフィルターはいずれ褪色するのだと思いますが、どのくらいの年数で褪色してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

赤外とモアレ軽減用UVカットのフィルタが、センサの前に付いてますが、
UVカットを無くしたローパスレスと呼ばれる高解像用タイプもあります。
赤外カット効果は、赤外線露光を防ぐために必要です。
加工は、蒸着薄膜の多層膜によっていますので、褪色はないと思います。
書込番号:22758838
1点

なお、このフィルタを外すと赤外線カメラのようになりますが、
媒質 (フィルタ) が無くなりますので、フォーカスがずれます。
※媒質中では、光速が遅くなる原理に依ります。
従って、外した場合は等価的な媒質 (光学ガラスとか) を挿入する必要があります。
書込番号:22758882
0点

スレ主さんの言われるのは、センサーのRGBのカラーフィルターの事でしょう。
有機ELのように発光してエネルギーを放出するものでなく、受動的に光が通過するだけなので褪色の心配は無用だと思います。
その前に、カメラ本体が故障するか、新型が出て経済的に陳腐化し、買い換えることになると思います。
書込番号:22758889
0点

例えば
https://fujifilm.jp/business/material/semiconductor/image_sensor/index.html
↑
こちらによると「色の材料」は「顔料」のようです。
一般に、染料系よりは顔料系のほうが耐光性などは桁違いに優れています。
おそらく「色の材料」よりも、フィルターの高分子の劣化のほうが早いけれども、
通常の撮影であれば、バッテリーの劣化、
メカ部分(レンズバリア、スイッチ類、シャッター、AF関連、ズーム、(電子式以外の)手ぶれ補正)などの劣化や故障、
外装にウレタンなどが使われていれば加水分解、
などのほうが先になるかと思いますので、
カラーフィルターの劣化を心配するのは、もっと後?
書込番号:22759047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、最近8年前の名機の上物を手に入れたもので
初期性能がしっかり出ているのか気になります
書込番号:22759147
0点

RGBの件だとすれば、有機顔料で印刷屋の仕事らしいですが。
紫外線でも直に相当に当てれば劣化はすると思いますが、まぁ普通はそう言った環境にないですから。
書込番号:22759159
0点

話はずれますが、以前メーカーに太陽を構図に入れたらどうなるか?って問い合わせしたことありますけど、実際どうなんでしょうかね?
書込番号:22759199
0点

太陽、どうなんでしょうね?
たまに入れて撮りますが、
良くないと思っているので、たまにです。
太陽のせいでセンサーが焼けたとかは無いので、
この、「たまに」がポイントかも。
書込番号:22759230
0点

適切なフィルター無しの日食撮影
https://gigazine.net/news/20170821-eclipse-shot-melt-camera/
みたいな使い方でない「通常撮影の範囲」であれば、特に問題ないようですね。
書込番号:22759251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「たまに」がポイントですね、なるほど
ただやはりミラーレスやコンデジは常時映像を撮っているのでより注意が必要でしょうか
昔ながらの一眼だったら一瞬だけですから、ミラーレスなどよりも太陽を構図に入れた撮影に強いんでしょうね
書込番号:22759305
0点

フィルターの退色は、インターホンや監視カメラでは問題になるようですよ。暗所撮影のための明るいレンズで年単位で光を受けっぱなし、という使い方ですね。
写真用だと、レンズキャップ、絞り、シャッターに守られてるので問題にはならないと思います。ただ、ミラーレスだと、場合によっては、起きる可能性がありそうです。例えば、αにキヤノンのレンズをつけてキャップをしないで置く、とか。
書込番号:22759961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽を構図に入れたらどうなるか?
マズイと思います。
基本的にカメラのセンサーは焦点が合う位置にありますから、虫眼鏡で太陽光を集めて紙を焦がしたりする実験と同じで、センサーを傷めて、いわゆる焼き付きを起こします。
短時間の朝日や夕日の撮影はともかくとして、日中の太陽はなるべく撮らない方が良いと思います。(どうしても撮りたい場合は、構図決定でモタモタせず、素早く一瞬で。)
レンズ側から入る太陽光だけでなく、持ち運び中に接眼部からの入射光で焼き付きが起こったという話も有りました。
昔はこの板でも時々話題になっていたように思うのですが、最近はあまり話題になることが有りませんね。
私はレフ機でもコンデジでも、なるべく太陽には向けないようにしています。
「センサー 太陽 焼き付き」等で検索してみて下さい。
書込番号:22760054
0点

>UVカットを無くしたローパスレスと呼ばれる高解像用タイプもあります。
そんな話は今まで聞いたことがないが....勘違いしているじゃないの?
書込番号:22763104
1点



先日、気軽に持ち歩けるカメラ探しということで相談させていただきました。
そのときは私の希望条件に合うものとしてRX100m6とTX1をおすすめ頂いて、
予算の関係からTX1を買うことにしました。
しかし、しかし、
量販店に行ったときα6400が目に入り、AFの速さに感動し、欲しくなってしまいました。
それから2か月弱、悩み続けています。
α6400で高倍率ズームキットの18-135mmをつけっぱなしするのと、RX100m6ではどちらが良いでしょう。
ワイド端で18-135はF3.5ですがAPS−C、RX100m6はF2.8ですが1.0型
どちらのほうがボケますか?
0点

m6よりa6400 18-135mmの方はボケます。
でも、接写以外のボケを実感できるのは、どっちも100mmぐらい望遠で撮る必要があります。
書込番号:22746952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400とRX100m6を比較する場合、ボケよりも高感度の綺麗さを重視するかどうか?だと思います。
RX100m6だとISO12800が限界なのに対し、α6400はISO25600で同等以上の画質になりますよ。
暗い所や高速シャッターは必要な場面が多いなら、α6400が良いでしょう。
一方、RX100m6は絶対的なコンパクトさが売りです。
それと、超絶連写24コマ/秒が使えるので、動物の動くシーンをとる場合にお勧めです。
書込番号:22747079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケるのはa6400です
書込番号:22747129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-35mmの広角側18mmは、換算27mmと狭くないですか?
そんなに高速AFが必要ですか?
・・・というところだと思います。
書込番号:22747195
0点

お早うございます。
レンズの有効径が大きい方がボケますが、これは焦点距離とF値の関係で決まります。RX100M6は最広角で9.0/2.8=3.21、α6400に高倍率ズームレンズの18-135mmの組み合わせだと18/3.5=5.14でα6400の方がかなり有利である事が分かります。ついでに最望遠だとRX100M6は72/4.5=16、α6400に高倍率ズームレンズの18-135mmの組み合わせだと135/5.6=24とやはりα6400有利です。
逆に言うとRX100M6でも同じような撮影距離でズームすればα6400に高倍率ズームレンズの18-135mmの組み合わせの最広角よりかはボカせられると言う事ですね。まあRX100M6とα6400に高倍率ズームレンズの18-135mmの組み合わせを比べると大きさが全然違いますからその辺りは自分の使用スタイルにマッチしたいるかどうか判断しないと結局は持ち出さない事になりかねません。
https://camerasize.com/compact/#786,809.702,ha,t
書込番号:22747201
1点

大きささえ気にしなければα6400の方が良いでしょうね。
結局はスレ主さんが何を重視するかですよ。
お金?
大きさ?
持ち運び?
AFスピード?
で、何撮るの???
書込番号:22747760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前スレを拝見させていただきました。
現在、EOS5DmkIIのを使用中で、気軽に持ち歩けるカメラが欲しいとのことですよね?
正直言って、ブレまくってますよね?
α6400は確かに魅力的な機種で、欲しくなるのは分かりますが、それはスレ主さんにとって本当に必要な機種ですか?
新たにα6400のシステムを組んでいくとして、5DmkIIとの使い分けはどのように考えていますか?
α6400は5DmkIIに比べればたしかにコンパクトですがそれなりに嵩張ります。大丈夫ですか?
2マウントは懐に厳しいですよ、それぞれに良いレンズが欲しくなってきます。
そもそもα6400とRX100M6とでは方向性がまるで違う機種です。比べるのが無理あります。
α6400をメインにRX100M6をサブというのも成り立つくらいです。
まぁ、2ヶ月も思い悩んでいるのなら、α6400に惚れちゃったのでしょ?
理由や必要性もなく「この機種に惚れた。どうしても欲しい」と言う出会いがあるのは否定しません。
でもそれはもう他人聞くことではないですよ。
今一度、ご自分の気持ちと、所有機材との整合性を考えて検討することをお勧めします。
と、キツイこと言いましたが、その実、私もフルサイズ一眼レフ、m4/3ミラーレス一眼、1インチコンデジをそれぞれ所有してたりします。自分の中ではそれなりに使い分けが出来ています。
ご自身が納得できるなら、ミラーレス一眼と1インチコンデジ両方とも行っちゃうというのも1つの手です。
そうとしても、それぞれを使い分けるイメージをきっちりと持つことです。
書込番号:22748397
2点

ご意見ありがとうございました。
また悩んでいましたが、
2マウントは無理なのと、tx1はコンデジにしては大きいので、rx100m6を買いました。
書込番号:22764935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



旅行先でポケットに入れて歩きながら、撮りたいと思った時にさっと取り出して撮影、という使い方に適したカメラを探しています。ナイトマーケットなど暗めの風景などを、フラッシュを使わず、しかし手振れ無く撮りたいです。振れが抑えれれば、ディテールが悪くなるのは許容できます。
いくつか夜景に強いデジカメを紹介しているサイトを見てみましたが、どれも大きなカメラばかり推奨されていて、私の希望にはマッチしませんでした。大きなセンサーとレンズのカメラの方が、暗いシーンに強いのは当然かと思いますが、ポケットになんとか入るサイズの中で、比較的暗いシーンでも手振れなく撮れるお勧めのものはありますでしょうか?
今、候補で考えているのは
1) SONY WX350 -- スペックは高そうだが、手にフィットしない筐体。うまく持てなくて、かえってブレる?
2) FUJI FinePix XP140 -- ISOはWX350と同じく12800だが、実際はWX350よりも落ちる?
3) CANON SX620 -- ISOが3200と、上二つより、かなり小さい。でも手にはなじむ。
4) CANON IXY200 -- 小さい割に手になじむ。でも ISO 1600は低すぎ?
ぐらいですが、どれも決め手にかける状態です。
手振れ補正なども含め、総合的に、暗いシーンで手振れに強いお勧め機種を教えてください。
2点

pixel 3 の夜景モード。
https://note.mu/takahirobessho/n/n6dd8735ad968
最新のAIで下手なコンデジより綺麗です。
3aなら半額の5万です。(処理に時間がかかるだけでキレイなのは変わりません)
書込番号:22700845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかなか決められへんさん
キヤノンのPowerShot G9 X Mark II はどうでしょうか?
1型センサー機としてはかなり小さいと思いますが。
https://s.kakaku.com/item/K0000944142/
書込番号:22700875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冗談ぬきで、その条件ならiPhoneやHuawei等の高画質カメラ搭載スマホも選択肢の一つではないかと思います。
デジカメで検討するなら、ソニーのRXシリーズやキヤノンならG7、G9あたりでしょうか。
コンパクト普及機はレンズが暗く、センサーが小さいので、綺麗に撮るのは難しいと思います。(コンパクト三脚などを使い、低感度で撮影する等。)
書込番号:22700886
4点

GR3とか?かな?
進める気は無いですが、
書込番号:22701008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかなか決められへんさん
手ぶれ補正がないですが、センササイズが大きくて高感度耐性の高い富士フイルムのXF10はいかがですか?
レンズも明るいですしISO感度を上げられるので、シャッタースピードを速くすることで手ブレを防げます。
ちょっと厚いけど、ポケットに入ります。
https://s.kakaku.com/item/K0001073289/
ただ、単焦点レンズなのでズームができず画角が固定になります。
拙いですが、作例をアップしておきます。
ISO6400にして1/12secで手持ち撮影です。
書込番号:22701010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかなか決められへんさん
ズームが欲しければ1インチ機
ズームが無くても良ければそれ以上も有り
僕は料理撮影(マクロ)でもズーム出かける
LX9が気になる
書込番号:22701040
1点

この条件なら、HUAWEI P30 史上最強かも、
米中貿易戦の影響で日本での入手困難になり、本当に残念です。
載せているカメラの性能だけてもすごく買い得感があります。
書込番号:22701169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HUAWEI P30 PROの方です。
書込番号:22701175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが候補に挙げているカメラで
手持ちで暗いシーンを撮るのは非常に難しいです。
残念ながら5万以下の良質なコンデジは
スマホの普及に伴い淘汰されてしまい
夜景に強いコンデジは残っていないと思います。
(日中に望遠に強いカメラを使うなら良いと思いますが…)
既出ですが、最近発売されたpixel 3a(スマホ)がサイズ、価格、夜景の強さで
一番ご要望に近いのではないかと思います。
書込番号:22701263
4点

なかなか決められへんさんの挙げられた機種の中ではまあまともに行けるのはWX350でしょうね。他はとても暗所に強いとは言えなく家庭室内の撮影さえ苦しいでしょう。
僕からの別の提案ですが中古での購入になるし修理可能期間が2019年10月なのでリスク含みですけれどキヤノン PowerShot S200はどうでしょう。WX350より1.3mm厚いだけで最広角開放F2.0の明るさでシャッタースピードが上げられ且つ1/1.7型センサーの低ノイズが得られます。ご検討なさって下さい。
書込番号:22701478
4点

予算が許すなら、GR3も検討するといいと思います。
解放からシャープなレンズと手振れ補正で、夜街スナップが楽しくなります。
書込番号:22701575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO 1600は低すぎ?
1/2.3型でも画質を気にするのであれば、せいぜいISO800までかと(^^;
同じ有効画素数であれば、
1/2.3型(の受光素子)は1型の1/4ほどの光子(数)しか取得できないので不利になります。
※レンズの明るさで4倍ほど補おうとしても、適度なカメラがありません。
書込番号:22701619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディテールが悪くなるのは許容できます。
であれば、IXY200以外の3つの候補でも撮れると思います。(ISO感度の手動設定が必要です)
ただ、手ブレだけでなく被写体ブレも抑えたいのなら、更に高いISO感度が必要になるのでかなり厳しい画質になると思います。
「許容できます」の範囲がどの程度か分かりませんが、どれも暗い状況は不得意なカメラばかりなのでお勧めしません。
ポケットサイズで暗い状況でもそこそこの画質で撮りたいなら、キヤノンG9Xm2かG7Xm2、ソニーRX100シリーズが妥当だと思います。(妥当というか最低ラインだと思います)
書込番号:22701984
4点

2度目の書き込みです。
スレ主さん、 ZenFone Zoom S をお持ちなんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029243/SortID=22484613/#tab
スペックを見たら写真に強い(F値1.7のSony IMX362センサー)スマホなんですね。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Zoom-S-ZE553KL/Features/
もしスマホの写真で満足できないなら10万クラスの高級デジカメを買ったほうが良いかもしれません。
書込番号:22703423
0点

tohoho-gzさん
はい、ご指摘のとおり、先日、ZenFone Zoom S を購入しました。
フロントにWレンズを搭載していて ASUS の中ではカメラ機能重視の位置づけかもしれませんが、
使いこなせてないぶんがあるにしても、暗いシーンにはかなり弱い印象を受けました。
以下、EXIF情報から抜粋。
【共通】
メーカー: asus
カメラ: ASUS_Z01HDA
ソフトウェア: JP_80.30.76.67_20190122
【写真1】
画像情報: 3928x2208 (Jpeg,YUV,sRGB)
撮影日時: 2019/05/09 22:27:55
フラッシュ使用: No
焦点距離: 3.95mm
シャッタースピード: 0.125s (1/8)
絞り: f/1.7
ISO感度: 3200
測光方式: Center weight
【写真2】
画像情報: 2208x3928 (Jpeg,YUV,sRGB)
撮影日時: 2019/05/09 22:31:09
フラッシュ使用: Yes
焦点距離: 3.95mm
シャッタースピード: 0.083s (1/12)
絞り: f/1.7
ISO感度: 1552
測光方式: Center weight
書込番号:22706475
0点

候補にあげたクラスのデジカメでは上のZenFone Zoom S にも及ばないでしょうか?
ちなみに、今まで使っていたのは 富士フイルム の FinePix F770EXR です。
https://kakaku.com/item/K0000337902/
先日、完全に壊れてしまったので、これの買い替えです。
これでも、ZenFone Zoom S よりかは写りはよかった気がします。
F770EXRもISO12800まで対応ですが、2012年2月発売の機種なので、
同じISO12800でも、新しい機種だと、もう少し写真移りが良くなっていると思ってるのですが、
もう技術的に打ち止めで、変わらないレベルでしょうか?
書込番号:22706583
0点

>F770EXRもISO12800まで対応ですが、2012年2月発売の機種なので、
>同じISO12800でも、新しい機種だと、もう少し写真移りが良くなっていると思ってるのですが、
買って自ら確かめては?
F770EXRは既に裏面撮像素子のようですし(kakakuの仕様記述では。メーカーHPでは確定的でない?)、
1/2型有効1600万とは、1/2.3型なら1500万画素ぐらいで大差ありません。
また、買うまでも無く知り得ることは、既に何人もの方々が書かれていますが、スレ主さんは納得していないようなので「自ら体験して納得」するほうが宜しいかと(^^;
書込番号:22706643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EXRオートだと
F770は画素混合(合算?)で800万画素にしてその分高感度に強くなる仕様でしたねー
書込番号:22706750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F770は画素混合(合算?)で800万画素にしてその分高感度に強くなる仕様でしたねー
有効1600万画素ですから、2画素混合ですかね?
元々、1/2.3型~1/2型はレンズ解像度の実際により有効800万画素程度で実力相応かと思いますから「ちょうど良い」数値のようにも思います(^^;
書込番号:22706766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Huawei のスマホのデジカメは手持ち4秒でも手ブレしないで夜景が撮れますよ。
ただ、スマホ自体は米国の制裁対象なので、デジカメ機能以外はオススメしません。
書込番号:22709611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



予算:3万円〜5万円
商品:ジュエリー、ブランド腕時計、中古ブランド品(小物・財布・バッグ)
露出する対象:コンシューマー
これまで、スマホiPhone7で撮影していましたが、宝石ジュエリーはあまりきれいには撮影できませんでした。またピントや画角設定に時間がかかるので、カメラ撮影にて商品画像をPCに転送したいと思っています。
撮影機材や備品
7000円ぐらいの簡易式ボックス型撮影ブースとライティングLEDがあります。
おすすめカメラに求めている機能:WI-FI画像転送 マクロ撮影 できれば正方形で画像出力 中古一眼レフとレンズ可
型落ちでも安くて使いやすい一眼レフとレンズやデジタルカメラを教えてください
よろしくお願いいたします。
2点

僕からはオリンパスのTG-5を紹介します。TG-5は顕微鏡モード(撮影距離が1cmから30cmまでと言う制限はあり)のマクロ性能は圧巻です。1cmの撮影距離で5倍の光学ズームが行えるカメラは現行品では他に見当たりません。
さらにフラッシュ光を拡散させるフラッシュディフューザー FD-1を組み合わせると非常に効果的な煌きのある撮影が出来ます。下記のリンクはTG-4 + FD-1の例ですがTG-5 + FD-1でも同じです。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
アスペクト比1:1の正方形撮影やWi-Fiによる画像転送は勿論可能です。但し、画像転送はスマホやタブレットで受ける事になります。物の善し悪しも大事ですが第一印象だって大事です。是非、ご検討下さい。
書込番号:22686487
5点

こんばんは。
きれいに撮れなかった理由が重要だとは思いますが、やはり立体感はセンサーの大きい専用機が有利ですよね。
一方で、被写界深度が浅くなるので、商品説明用の写真には向かなくなりますけど。
撮影ブースを使われるとのことなので、一応、三脚前提ですが、M100ならチルト液晶もあってましかく写真も設定できますし、マクロではないですが、22mm単焦点は結構寄れるので、安価なミラーレスとして選択肢のひとつにならないでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/J0000025459/
アクセサリーシューがないので、今後外付けフラッシュとか検討されるならナシですが。
ただ、撮影時点で1:1比で撮れるレフ機やミラーレスはあまりない…インスタが流行りだした後に出たモデルとかは対応…ので、コンデジの方が良いかもしれませんね。
もっとも、撮ったあとでトリミングすれば良いだけだと思いますが…。(^^;
書込番号:22686774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
>7000円ぐらいの簡易式ボックス型撮影ブースとライティングLEDがあります
コレが有るので、フラッシュは要りません。
影が出来にくいですので。
あとは、ダイナミックレンジの広い1型素子以上の
デジカメで十分では?
私は、GRIIIで50mmクロップで
簡易式ボックス型撮影ブースとライティングLEDで撮影しています。(40cm級)
このボックス良いのですが、白飛びし難い機種で撮影しないと立体感が損なわれます。
iPhone8plusで撮影しましたが、結構レタッチしますね。
書込番号:22688526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
ご指摘ごもっともです。(^^;
「きれいに撮れなかった」理由が不明だったので、一応、iPhoneとの違いを感じやすい比較的センサーが大きく明るい単焦点の付いた安価なモデルとして挙げさせていただきました。
が、先にも書いたように、説明的なブツ撮りなら、下手に被写界深度が浅くならないコンデジの方がベターかもしれないですね。
ズームレンズ&チルト液晶の付いた1インチセンサーコンデジとかが使いやすいかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000856843/
なお、私はあまりライティングに詳しくなく、スピードライトはGNの小さなもの、撮影ブースとLEDも安物のショボいのしか持ってませんので、ワイヤレスで本格的なフラッシュ撮影とどの程度の差がつくか分かってません(汗)。
なので、もし今後フラッシュでの撮影等も色々とされるかもしれないなら、一応アクセサリーシューがないことはお伝えしておいた方がよいかと思ったしだいです。(^^;
書込番号:22688650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのRX100シリーズが一番でしょう。
キヤノンの20万円のEOS RPよりキレイに撮れますよ。
書込番号:22698021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買えればの話、
XZ-1とマクロアームライト
コスパはいいかも
書込番号:22700088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
情報提供に感謝します。機種内容を調べてみました。本当に悩んでます。
皆様に提案いただいたTG-5かM100で悩んでます。
2-3年前に商品撮影で購入したカシオのEX-100Fがあんまりよくなくて、ジュエリーの撮影がきれいに撮影できません。カメラのせいだけではないのでしょうけど。
トリミングや加工に時間をかけられないので、撮影した画像を商品画像としてそのまま用いたいです。
二台目なので購入の失敗ができないのでどうしたものかと思います。
書込番号:22703830
2点

EOS M100にするとしたら、
EOS M100 EF-M15-45 IS STM レンズキット
EOS M100 ダブルレンズキット
どちらが良いでしょうか?
単焦点レンズはアパレルや小物などの商品画像に向かないと聞きましたが正しいでしょうか?
書込番号:22703926
0点

こんばんは。
私の案を検討いただいているとのことで恐縮です。
EX-100Fについて調べてみました。
1/1.7インチの裏面照射型センサーということなので、画質的にはスマホ等より有利に思うのですが、高倍率ズームレンズが満足されない原因でしょうか?
M100だと画質的にはより有利ではありますが、満足できない理由を明確にされないと、「あんま変わらん…」ということになる可能性も考えられます。
もちろん、小型センサーのコンデジよりも、階調性や高感度で有利なので、違いは感じられると思いますが、むしろライティングや設定の差の方が大きいのではないかと。
なお、ご懸念の「単焦点レンズはアパレルや小物などの商品画像に向かない…」との点ですが、前に少し触れたとおり、センサーが大きくなるほど、レンズのF値が小さくなるほど、被写界深度(ピントの合う奥行き)が浅くなりボケる部分が多くなるため、商品説明的な用途には向かないのは事実かと思います。
あと、単焦点レンズだと自分(カメラ)側が動いて画角を調整しなければなりませんが、ズームレンズなら三脚に据えてからもズームだけで調整できるので楽です。
一般的には背景をボカして被写体を引き立たせるために、一眼を求める人も多いのですが、今回のような用途なら必ずしも適しているとは言えないですね。
となると、1インチセンサーのコンデジあたりが良い落としどころかもしれませんが、RX100系はもちろんG7X2等よりもM100のダブルレンズキットの方が安いので、とりあえずお勧めした次第です。
因みに、15-45キットとダブルレンズキットの差額の方が、22mmパンケーキレンズを単品で買うよりもずっと安いので、個人的にはダブルレンズキットをお勧めします。
使わなければ売れば良いですし、新品同様なら持ち出しは少なく済み、レンタル代ぐらいに思えるのではないかと。
それから、後でトリミングしたり加工が大変とのことですが、実際は撮影時に追い込んで撮る方が難しいと思います。気に入らなかったら撮り直さないといけませんし。
RAWで撮っておいて、ちょこっといじる方が簡単だったりします。もちろん限度はありますけど。
すみません、かえって悩ませること言ってるかも。(^^;
書込番号:22704517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
悩みは深いと言う事ですが首都圏か大阪圏にお住まいなら、いや遠くてもオリンパスとキヤノンのショールームで宝飾品を持ち込んで試写するのはどうでしょう。量販店でも試写は出来ますが本体は有っても試し用のアクセサリーが揃っていないのと店員さんが接客以外にも忙しいのでとことん付き合って貰える事は中々出来ないです。
オリンパスのショールームもキヤノンのショールームもニコンのショールームのようなマニア爺がたむろしている事も無く入り易くて初心者レベルでも全然OKですし画像の持ち帰りは勿論自由です。TG-5ならフラッシュディフューザー FD-1やLEDライトガイド LG-1の付け外しによる違い、EOS M100ならキットレンズと別売レンズによる違いなどがじっくり体験出来るでしょう。
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/
https://cweb.canon.jp/showroom/personal/index.html
ただ単に綺麗に撮れるよりかは印象的に撮れる方がそりゃ良いですがキヤノンのショールームではワークショップと言う無料セミナーが行われていてカメラを購入した後でも専門的に腕を磨く事が出来ます。ソニーが良く行っているチャラチャラした提灯持ちセミナーと違ってきっちりした真剣な勉強会です。
https://cweb.canon.jp/showroom/personal/workshop/dslc-m.html
書込番号:22705221
1点

>金柑飴さん
EX-100Fと同等の性能のオリンパスSTYLUS1で小物撮ってみました。
適当なので恐縮ですが、これぐらいでは不満ということでしょうか?
書込番号:22707638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSM100とEF-M28mm F3.5 マクロにしました。大変気に入っています。
1:1で撮影もできますし,PCやスマホに画像共有もかんたんにできるので助かっています。
画像の商品管理サーバーに保存してダイレクトに出品できているので,時間の節約になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22828439
5点



microSDカードケースをポケットに入れたいです。
いま使っているSDカードケースは、ダイソーで入手した、平べったいタイプのものです(添付画像の下側のものです。同じケースを三個使っています)。携帯と同じ大きさなので、ポケットには入りません。
ダイソーで、フタにロック機構がついた小さめのピルケースを見つけました。購入後、microSDカード や SDカードを入れ、パンツのポケットに入れて歩くと、歩くたびにカタカタと音が目立ち、失敗でした(添付画像の右上側のものです)。
また、Amazon で、チャックつきの小さなSDカードケースを見つけました。上のピルケースと違い、microSDを直接入れることができるかもしれないし、歩くたびに音もしないだろうと思い購入してみましたが、microSDを直接入れると、落ちてしまいました。
ポケットに入る、microSD用のカードケースをご存知でしたら、紹介してください。
0点


ダイソーのケースにスポンジ片とか貼り付けるってどうですか?
書込番号:22677723
1点

>えいたろう18さん
こんにちは。
>いま使っているSDカードケースは、ダイソーで入手した、平べったいタイプのものです
>携帯と同じ大きさなので、ポケットには入りません。
>ダイソーで、フタにロック機構がついた小さめのピルケースを見つけました。
SDカードの規格が32x24mmですので、適当に定規で測って計算したところ、
厚みはわかりませんが、ダイソーSDカードケースが約12x6.5cm、ピルケース
で約7x5cmあたりでしょうか。ケースの長さあるいは少しの幅の差でポケットに
入らないようですね。
にゃ〜ご mark2さんご紹介のSDカードケースがW94×D10×H64mmですので、
ダイソーのSDカードケースと比較して幅が同じぐらい、長さが3センチ短いくらい
でしょうか。
>歩くたびにカタカタと音が目立ち、失敗でした(添付画像の右上側のものです)。
ピルケースが困る理由は音だけで、ポケットインに問題がないとしますと、各セルは
カード収納には十分な厚みがありそうですので、ひとまず、下記のような薄い発泡
シートをちょうどに切って敷きこむかあるいは両面テープか接着剤で適当にケース
のセルの内側に張り付けて使用して見られてはいかがでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KF25VWZ/
わざわざ購入されずとも、お菓子箱や家電類の元箱内での包装などに使われている
こともありますので、ちょっと切って実験されてみてもよいかもしれません。
シュッとした格好良さはありませんが・・・(^_^;)。
書込番号:22677759
1点

>gda_hisashiさん
書いているうちに同じような内容がかぶってしまったようで失礼いたしました・・。
>えいたろう18さん
下記のようなスポンジゴムをカッターで切って詰める(上げ底にする)だけでも
SDカードの可動スペースが減ってカチャカチャ音が減るかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ME1WQ1E
書込番号:22677800
1点

大事なデータの入ったmicroSDカードなんだから、ケースでケチらない方が良いと思うけど・・。
書込番号:22678161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケチらずアマゾンで検索すればいいとおもいます。名刺サイズも有ります
書込番号:22678402
0点

マインドシフトギアとかthink tank photoのSDケース使えば良いと思うけど、価格も安くはないです。
考え方は人それぞれなので100均で工夫するのも良いと思います。
自分はデータ保護の意味も含めてメディアケースはそれなりのを使っています。
CFはペリカン使っていますが、在庫処分特価で90%オフくらいで買いました。
書込番号:22679346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポケットにも入ると思いますよ。安いし。
エレコム メモリカードケース SD8枚 MicroSD8枚収納 耐衝撃 ブラック CMC-SDCHD01BK
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073LWM68K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
[特徴]SDカードとmicroSDカードをコンパクトに収納できる耐衝撃メモリカードケース
[容量]SDカード:8枚 microSDカード:8枚
[対応]SDカード microSDカード
[材質]ケース本体:PC/ABS、保護クッション:EVA、パッキン:シリコン
[サイズ]幅88mm×奥行76mm×高さ16.5mm
書込番号:22681008
0点

>今夜もまた眠れないさん
メディアって使用前後等を表や裏、上向きや下向きとか区別して入れたいのに
この手の製品収納の向きが固定されている場合が多く中々良い物が見つけられない
僕自身MSDでなくSDとCFだが
ゲペのベーシックタイプとハクバの古いモデルをゲペのように中身が見えるように改造した物を使ってます
中々代わりに使える物が見つからない
100均でCF2枚用のケースも使ってます
書込番号:22681137
0点

>gda_hisashiさん
>メディアって使用前後等を表や裏、上向きや下向きとか区別して入れたいのに
この手の製品収納の向きが固定されている場合が多く中々良い物が見つけられない
確かにそうですね。
自分は1日で16GBのカードでも2枚分くらいしか撮影出来ない事が多いのでカードの区別であまり困った事は無いです。
もちろん予備は持ってます。
CFの頃は写真のような安物の小さいものを愛用してました。
書込番号:22681838
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
たぶん、パンツのポケットに入れてしゃがんだら、折れちゃうかも・・
書込番号:22682413
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
どうやら「導電スポンジ」を使うと静電気の問題もクリアできそうだということがわかりました。さっそくAmazonで注文しました。
書込番号:22682426
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
スポンジなどの詰め物を入れることを以前考えたことがあったのですが、静電気の問題をどうクリアしてよいのかという知識がなく、あきらめていました。今回あらためて調べてみたところ、どうやら「導電スポンジ」を使うと静電気の問題もクリアできそうだということがわかりましたので、さっそくAmazonで注文しました。いろいろ工夫してみるつもりです。
ちなみにですが、ピルケースは、足のかかとで思いっきり踏んでも、かかとがビリビリするだけで、びくともしないほど上部で、ロックも外れないです。たぶん、乗用車に 車に轢かれても中身は無事だろうという感じです。あと、購入先はダイソーではなくローソン100でした(どうでもいい話ですが・・)。
書込番号:22682459
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
パンツのポケットに入れてしゃがんだ場合でも、曲がったり、中身が出ない、microSDが十枚以上入る小型のケースを探すと、ほとんどなく、DIY込みで使えそうなケースを探しています。
スポンジなどの詰め物を入れることを以前考えたことがあったのですが、静電気の問題をどうクリアしてよいのかという知識がなく、あきらめていました。今回あらためて調べてみたところ、どうやら「導電スポンジ」を使うと静電気の問題もクリアできそうだということがわかりましたので、さっそくAmazonで注文しました。いろいろ工夫してみるつもりです。
ちなみにですが、ピルケースは、足のかかとで思いっきり踏んでも、かかとがビリビリするだけで、びくともしないほど上部で、ロックも外れないです。たぶん、乗用車に 車に轢かれても中身は無事だろうという感じです。あと、購入先はダイソーではなくローソン100でした(どうでもいい話ですが・・)。
書込番号:22682476
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
パンツのポケットに入れてしゃがんだ場合、折れる可能性があるので、気をつかわなければならなくなると思います。
しゃがんだ場合でも、曲がったり、中身が出ない、microSDが十枚以上入る小型のケースを探すと、ほとんどなく、DIY込みで使えそうなケースを探しています。
スポンジなどの詰め物を入れることを以前考えたことがあったのですが、静電気の問題をどうクリアしてよいのかという知識がなく、あきらめていました。今回あらためて調べてみたところ、どうやら「導電スポンジ」を使うと静電気の問題もクリアできそうだということがわかりましたので、さっそくAmazonで注文しました。いろいろ工夫してみるつもりです。
ちなみにですが、今回購入したピルケースは、足のかかとで思いっきり踏んでも、かかとがビリビリするだけで、びくともしないほど丈夫で、ロックも外れないです。たぶん、乗用車に 車に轢かれても中身は無事だろうという感じです。これに、導電スポンジを詰めてみようと思います。あと、購入先はダイソーではなくローソン100でした(どうでもいい話ですが・・)。
書込番号:22682489
0点



かつてのリコーのCXシリーズのように、望遠マクロに強いコンデジを探しています。
現在だどどういう機種がありますでしょうか?
CX3を長らく使っていますが、なかなか代わりになる機種が見つからないです。
書込番号:22668577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネオ一眼の様なコンデジに
クローズアップレンズはどうだろか?
ワーキングディスタンが保てるし
フラッシュも併用できる。
クローズアップレンズは近距離での画質が良くなる。
それは老眼鏡をかけてる人ほど理解できる
スマホや新聞を読む時
老眼鏡をかけたほうがシャッキと見える。
書込番号:22668601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前CX3を使っていました。挙動がおかしくなって手放してしまいました。
後釜としてcanonのSX620HSを買ったけど、しばらく使って気に入らず、これも手放してしまいました。
というのも、CX4の黒新品がまだ売ってるのがわかったから。それを購入して入れ替えました。
自分が買ったのが最後のひとつでした。
コンデジで、ほかにはSONYのRX100を持ってます。
書込番号:22668639
1点

>最後の救世主さん
アイデアありがとうございます。
できればノーマルで望遠マクロに強い機種がいいです。
欲張りですみません。
>言うにゃ及ぶさん
CX4と比べてRX100の使い心地はどうですか?
書込番号:22669291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行機には無いと思います。
少し前のものならSH-3が希望に沿うと思います。
望遠600mmで40cmはCX3を超えています。
https://kakaku.com/item/J0000018368/
書込番号:22669305
1点

>エアー・フィッシュさん
SH-3ありましたね!
当時気になってはいたのですが、MFがついてないことを知って買わなかった経緯があります。
マクロはピントが合いにくいのでMFは欲しいところでした。
書込番号:22669315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラランテスさん
広角端から換算50mmまで撮影距離がレンズ先端から1cmというカメラはいくつかありますが、換算104mmで4cmというカメラは見つかりません。
ベストな解決法ではありませんが、私はデジタルズームを積極的に使用して対処しています。
上の例はTX1で望遠端からデジタルズーム4倍の換算1,000mmで70cmの距離から撮影したもので、大きさだけはCX4で撮った写真に近づけています。
書込番号:22669532
1点

>ラランテスさん
>CX4と比べてRX100の使い心地はどうですか?
いいですよ。操作感はRICOHとは違いますが。
マクロ機能はよくないです。
CX4は買ったばっかりで、設定を試行錯誤で煮詰めています。
CX3で慣れてはいたけど、CX3とはほんのちょっと違う設定に。
CX3の前はR10を使ってまして、CX4の設定はCX3とR10の中間的なものに近いですかね。
書込番号:22669566
0点

ちょっと外している可能性がありますが。
オリンパス Tough TG-5
焦点距離が100mmまでしかありませんが、100mmでも1cmまで寄れます。
TG-6の詳細スペックも出ているようですが、大きな変更はないようです。
書込番号:22669636
3点

>technoboさん
TX1良さそうですね。店頭で試してみたいと思います。
>言うにゃ及ぶさん
RX100、マクロはやはりイマイチですか。安いのが魅力なんですけどね。
>最後の救世主さん
Tough TG-5の仕様をみると、100mmだとマクロでも30cmまでしか近寄れないようです・・・
書込番号:22669893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラランテスさん、2ndartです。
> Tough TG-5の仕様をみると、100mmだとマクロでも30cmまでしか近寄れないようです・・・
いいえ、顕微鏡モードは、ズーム全域で1cmまで寄れます。
書込番号:22670020
1点

2ndartです。
手持ち撮影ですが、TG-5で手元の雑誌の文字を撮影しました。
25mmと100mmでかなり1cm近く近づいて撮影。縦横3mmほどの文字がこの程度の大きさに写ります。
書込番号:22670049
2点

返信を増やして申し訳ありません。
以前、私がたてたスレッドで、以下のようなものがあります。参考になるかどうかわかりませんが。
『TG-5で10円玉のきれいなアップ写真撮ってくれませんか?』 オリンパス OLYMPUS Tough TG-5 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22119031/#tab
書込番号:22670054
1点

>ラランテスさん
2ndartさんご紹介のTG-5は屈曲光学系のためズームしても撮影距離(撮影範囲)が変わりません。(原理は知りません)
顕微鏡モードのときの撮影範囲は広角から100mmまでずっと1cmなのでかなり大きく撮影できます。
ただ、ピントが合うのは1cmから30cmまでなので、顕微鏡モードは望遠マクロ向きではないと思います。
通常モードでの撮影範囲もズームにより変化せず、広角端から望遠端まで10cmです。
100mmで10cmというのは他のカメラと比べてかなり優秀ですが、望遠が100mm止まりなのが残念です。
書込番号:22670067
0点

>2ndartさん
なるほど、顕微鏡モードだとテレ端でも1cmまで寄れるのですね!
店頭で試してみようと思います。
>technoboさん
通常でも100mmで10cmまで寄れれば十分です。情報ありがとうございます。
書込番号:22671641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーのCX良かったですよね。
CX6よりCX5の方がAFが安定しているので未だにCX5を持っています。
代りになる機種ですか・・・
今は1型機にしか興味がないので
ワーキングディスタンスがとれるコレが私のテレマクロ機です。
書込番号:22673265
1点

>RC丸ちゃんさん
RX10M3良いですね!作例も素敵です。
ただ大きさと価格が・・・
ありがとうございます。
書込番号:22678846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
候補にあげていただいた機種を中心に色々調べてみようと思います。
書込番号:22678871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラランテスさん、こんばんは。
RX10m3の前はRX10を使ってました。
RX10を選んだのもテレ端(200mm)でレンズ先端から30cmまで寄れるからでした。
RX10m2ではそれが25cmとなって、買い替えを模索していたのですが、別のカメラを買ってしまい・・
そんなこんなはあったのですが、RX10m3ではテレ端(600o)でレンズ先端から72cmまで寄れると聞いて
速攻で買ってしまいました。
少し検討したことがあるのはキヤノンのG3_Xですが、EVFが外付けだったので買いませんでした。
高倍率ズーム機にこそ、ファインダーは当たり前に内蔵してほしいです。
書込番号:22680617
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





