
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年3月26日 11:16 |
![]() |
4 | 7 | 2011年3月15日 08:57 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年3月22日 11:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年3月10日 22:58 |
![]() |
40 | 23 | 2011年3月19日 07:15 |
![]() |
10 | 17 | 2011年4月13日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイビングをしているんですが、
水中で写真を撮りたいと思っております。
ハウジングは絶対に必要だと思うのですが、
どのメーカーのデジカメが一番撮りやすく、映りもきれいなんでしょうか?
水中撮影なだけに、どう選べばいいのかわからないので、教えて頂けたらと思い
投稿させて頂きました。
お願いいたします。
0点

お早うございます。
レスがないようなので、適切なレスが付くまでのつなぎに・・・・。
私も若かりし頃は、ニコノスと共に潜っていました。
耳を痛め、耳抜きが出来なくなってからは潜っていません。
(せいぜい素潜りで、2m程度まで。それ以上は耳が痛くてダメです。)
どのような写真を撮りたいかで、機種は変わると思います。
ダイビングのついでに、仲間や魚などを撮りたいのか、写真を撮る為に潜るのか・・・。
前者なら、コンデジ+ハウジングで良いでしょう。
後者なら、デジ一+ハウジング+外部フラッシュでしょう。
中間なら、高級コンデジ+ハウジング+外付けフラッシュという手もあるでしょう。
水中では深く潜れば、どんどん暗くなることは、経験上でお分かりでしょう。
フラッシュは必須とお考えください。
フラッシュ無しでも撮影できるのは3〜5m程度までではないでしょうか?(ダイビングスポットによって、水のキレイさによって違いますが…。)
私が良く潜っていた湘南や東伊豆、伊豆諸島などでは、10mも潜ればフラッシュは必須でした。
カメラ内蔵フラッシュでは、例え一眼レフのようにポップアップする物でも、レンズ〜フラッシュまでの距離が近く、マリンスノーが白く写ってしまいます。
フラッシュアームを付けた外付けフラッシュでは、その影響が軽減されます。
満月のように、地球(人の目)の真後ろから光を当てると、月は丸く写ります。
一方、半月時のように横から光が当たると、明るく写るのは1/2で、残りは黒くなって目立ちません。
フラッシュアームを付けても、真横からの光にはなりませんが、マリンスノーの影響を軽減させる役目にはなります。
また、地上では望遠レンズ(ズームの望遠側)もよく使いますが、水中ではほとんど使いません。
水と空気の屈折率の差のため、約1.3倍の望遠と同じ画角になることもありますが、先に述べたマリンスノーなどの浮遊物の影響を避ける意味もあり、広角レンズで、できるだけ近寄って撮影します。
広角で近寄って撮影すれば、浮遊物の影響を避けられますから。
(かと言って、1cmマクロのような、極端な性能は必要有りません。そんな距離では、照明を当てるのに苦労しますから…。)
具体的な機種名は、現役で潜っている方に譲りますが、上記のようなことを考慮されれば、大きな間違いは犯さないでしょう。
書込番号:12777115
1点

水中撮影のことはよくわかりませんが、
オリンパスがわりと力をいれているように感じるので
オリンパスの「清水 淳 水中デジカメインプレッション」のリンクをはっておきます。
http://fotopus.com/marine/impre/
書込番号:12778454
1点

影美庵さんの言われている通り、どのような写真を撮りたいかで変わります。
ただ高感度に強い機種が絶対有利ですよ。
私のリコーはISO100以上にあげたくないほど高感度弱くて苦労しています。
あと海の中では自分も被写体も動きがちです。
AFが早く、またレリーズタイムラグの短いきびきびした機種が良いです。
私の機種はお世辞にもAF早くないので、ピント固定で、目測で撮る事もしばしば。
またマクロが撮りたいのなら、望遠側でマクロが使える機種が良いです。
広角側では歪みが大きく、周辺の流れなどが目立ちます。
書込番号:12780055
0点

コンデジを対象に考えられるなら、INONのアクセサリーが対応している機種を選んだ方が良いと思います。
ワイコンやクローズアップレンズなどハウジングに取り付けて、超広角撮影やマクロ撮影などがより可能になります。
http://www.inon.co.jp/INON_TOP.shtml
↑INONのHPです。
書込番号:12782294
0点

みなさんコメントありがとうございます。
>影美庵さん
ダイビングのついでに、魚や仲間が撮れたらなって考えてます。
でしたら、コンデジとハウジングですかね?
高級コンデジとはどのようなものをいうのでしょうか?
初心者ですみません。。
ダイビング用に欲しいんでしけど、今、使っているコンデジがペンタックスのOPTIO S5Nと古いので、陸上メインで、ダイビングにも使えるのをと考えています。
確かに10mも潜りましたら、光も少ないので、暗いですよね。
外付けフラッシュも考えないといけないんですね。
奥が深いです。。。
>フェニックスの一輝
リンクありがとうございます。
確かに、オリンパスは力を入れてますよね〜
映りも一番なんでしょうか。。
>まっmacky
高感度ですか?
勉強不足ですみません。もっと調査します。。
リコーはハウジングとかありましたでしょうか??
調べてた中ではなかった気がしたのですが。。
書込番号:12782350
0点

ドタバタしておりまして、なかなかコメントができませんでした。
しかも、フェニックスの一輝さん、まっmackyさんの敬称もついていない始末でした。
本当に申し訳ありませんでした。
>深海魚2005さん
イノンとうハウジングのメーカー?もあるのですね。
純正ハウジングとかとどちらが安全なんでしょうか。。
検討させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:12795513
0点

ダイビングで実際に写真を撮られたことが無いのですよね?!
あれば、個人的に純正ハウジングが扱いやすいフジが良いと思います。
FinePix F550EXRとか…陸上で35mm換算で24mmなので、水中であれば1.33倍になるため、水中でも32mmでそこそこ広角です。
あと、フジのハウジングはパッキンが2重になっているので、グリスアップを頻繁にしなくても水没の可能性は低いです。
他社、INON含む物はパッキンが1重なので、水没テストで1ダイブ犠牲にしないとダメです。
RICOHのハウジングの事が出ていますが、例えば、、SEA&SEAのカメラはRICOHのOEM製品だったりします。
あとは、社外品も含めると出てきますね。
ちょっと脱線しますが、水中で、血って何色に見えるか知っていますか??
真っ黒に見えるんですよね!!
ということで、、OLYMPUSのコンデジハウジングは真っ黒です。扱いにくい感があります。
あと、メーカーにちょって浮力の扱いが異なります。
OLYMPUSやCanonは浮いていくので、潜降の時はイラっときます。
とりあえず、カメラとハウジングを買われて、ハマってしまったら、INONの外部フラッシュを追加していくと良いと思いますよ!!
水中モードであれば、内蔵フラッシュでも30mあたりまで撮影可能です。
書込番号:12807986
1点

SPY SHOOTINGさん
色々とありがとうございます。
フジフィルムさんのハウジングもありますねよ〜
二重構造になってるんですか?
どこかハウジングも触れるところがあればいいのですが。。
書込番号:12823469
0点



前回も似たような質問をしましたが、結局購入に踏み切れなかったのでもう一度……すみません(汗
私は陸上競技をやっているのですが、
今回フォームチェックのためにデジカメを購入しようと思っています。
ビデオカメラの方が適しているのはわかっていますが、高価であることと、日々の練習時に手軽に使えないことからデジカメにしようと思っています。
種目は走り幅跳びで、欲しい機能としては以下のものです。
★の数が多いものほど必須の機能です。
再生時、コマ送りとスロー再生ができる★★
また、スロー再生は再生スピードを調節できる★★
撮影した写真・動画を素早く見ることができる(書込みが速い)★★
動画撮影時、あまりぶれない★
屋外で使用するので、太陽のもとでも液晶が見やすい★
割合コンパクトで、あまり重くない。ホールドしやすい★
起動時間が速い★
タッチパネル式ではない★
他人に撮ってもらうので、操作が簡単★
液晶がきれい・大きい★
値段は二万円程度★
夕方に練習することもあるので、薄暗い所でも動画撮影ができる
動画撮影中にズームイン・アウトが可能
だいぶわがままな要望をあげましたけど、どなたか条件に合ったデジカメをご存知でしたらぜひ教えてください。
一応、気になっているものとして
CX4
http://kakaku.com/item/K0000139337/
HIGH SPEED EXILIM EX-FS10
http://kakaku.com/item/K0000019665/
があるのですが、スロー再生で再生速度の調節ができるのかどうか、またHIGH SPEED EXILIMの方はどの程度の時間録画できるのか等が気になっています。
もちろん、これ以外にも上記の条件に適したものがあれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

HS10はどうでしょうか?
ピント合わせが速いのならHS20の方がよろしいと思いますが、発売されたばかりと型落ち品なのでかなりの価格差があります。
この紹介ムービーを見れば分かると思います。http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html
数秒間連続して撮影をするのでしたら、この機種は向きません。
連写の種類、10コマ/秒 7コマ/秒 5コマ/秒 3コマ/秒
最大記録枚数は、一度に7枚です。
書込番号:12774628
0点

普通に録った動画をスロー再生やコマ送りでフォームチェックに使うよりは、ハイスピード動画(超スロー動画;多fpsで録画)で録った動画でフォームチェックする方がより正確なチェックが出来ると思います。
そういう意味で、カシオのハイスピードシリーズの方が良いと思います。
候補のFS10は少し古い機種ですので、手に入れることが難しいと思いますがどうでしょうか。
とりあえず、カシオのFH100かZR10を推薦します。
カシオのハイスピードシリーズは、高速連写、HS動画(超スロー動画)が売りです。
ZR10は起動も速く、FullHD動画も録れます。
FH100は少し古い製品です。起動は若干遅め、FullではないHD動画です。
暗いところでの撮影は、ハイスピード動画は苦手です。
通常のビデオ撮影でも、暗いところは苦手ですが、これはどのデジカメでも同じです。
ハイスピード動画では撮影中ズームはできませんが、通常のビデオ撮影の場合、ZR10はズーム操作可能です。
書込番号:12775012
1点

わたしもカシオのハイスピードエクシリムシリーズをおすすめします。その中でもFH100かZR10はどうでしょうか。どちらも1秒間に40枚の連写ができるのが特徴です。
書込番号:12775219
2点

Denwotaさん>
ごめんなさい、HS10、HS20は少々サイズが大きく、グランドに気軽に持っていくにはちょっと難しい感じです……
こうじならさん、ひろジャさん>
ZR10とてもよさそうですね!
気になったのは、ハイスピードムービーで撮ると通常の速度で見ることは不可能ですか?
もしくは、普通のムービーで撮ったあと、その再生速度を変えることは可能でしょうか?
できることなら、撮った映像を普通のスピードでも見てみたいのです。
(ゆっくりの映像ではわからないリズム等々も見たいので……)
書込番号:12776618
0点

ハイスピードムービーの再生速度は変えることが可能(遅くも速くもできる)ですが、通常速度まで速くできたかは、今手元にカメラがないので、即答できません。
通常動画の再生速度については、速度を変えるという考え方での再生をしたことがないので、こちらも今は判りません。
急ぎならば、店頭でハイスピードムービーを録らせてもらって確認していただきたいと思います。
急ぎでないなら、2〜3日後で調べてお答えしたいと思います。
申し訳ありません。
書込番号:12776730
0点

ハイスピード動画(超スロー動画)は再生速度を、更にスローにする方向に2段階、速くする方に3段階、調整できますが、標準速度にはならないようです。
速くする方に2段目は、標準速度より微妙に遅く、3段目は標準速度より微妙に速いです。
通常の動画も再生速度を、スロー側に2段階、速くする方に3段階、調整ができます。スロー側に1段目は約1/3速度、2段目は約1/10程度になります。しかし、コマ送り機能はなく、再生と一時停止を繰り返すことでコマ送りとなりますが、コマ送りするには、1/10程度でも早いので少し難しいです。
しかし、デジカメの動画再生機能として、これらは性能が悪いということではなく、ここまで出来るの製品はそれほどないと思います。
書込番号:12782444
1点

こうじならさん>
大変きめこまやかな回答ありがとうございました!
一応店に行って店員に聞いてみたのですが、そこまで詳しいことはわからないと突っぱねられてしまっていたので……(汗
本当にありがとうございました!
書込番号:12783123
0点



カシオのEXILIM、Z100というのを使っていました。
昨日子供に壊されたので、買い換えたいのですが、それなりに綺麗な画像でシャッターが速く切れるデジカメありませんか?
メーカー等はこだわりありません。
一眼レフは持っているので、普段持ち歩くのに使用したいです。
値段は12000〜13000円以内位で。
エクシリムをよく使っていたので、他のメーカーさんをよく知りません。
幅広くおすすめ教えて下さい!
0点

>シャッターが速く切れるデジカメありませんか?
先の「シャッターの速さ」と言うスレも合わせて、
仰っているのがシャッター速度の事なのか、レリーズタイムラグの事なのか分かりません。
今のカメラならどれも特別に遅いとか速いと言う事はありません。
特にシャッター速度は、暗い所では遅く明るければ速くなります。
困っている現象を具体的に書いて頂くと、少しでも改善できる方法や機種を見つけられるかも知れません。
書込番号:12768360
0点

シャッター速度が稼げる(暗いところでもシャッター速度が速い)機種のことでしょうか…?
書込番号:12768398
0点

>>綺麗な画像でシャッターが速く切れるデジカメ
確かにどちらかわかりづらいですね。
1)普段の画像がきれいで、しかも暗いところではシャッタースピードを1/250秒(例えば)とかにできるカメラ?
2)暗いところでも画質が良くて、しかもシャッタースピードを1/250秒(例えば)とかにできるカメラ?
3)普段の画像がきれいで、昼間でも1/4000秒で撮れるカメラ?
4)普段の画像がきれいで、シャッターボタンを押したらすぐに記録してくれるカメラ?(レリーズタイムラグが短い)
色々考えられますね^^;
書込番号:12768427
0点

レリーズタイムラグというより、構えてからAFし、シャッターが切れるまでの時間かも?
書込番号:12769203
0点

こんばんは!
確かに「シャッターが速く切れる」の意味が定かではありませんけど、今のカメラはどれもそこそこ動作が速くなってきてますので、この点に関してはあまりご心配はいらないように思います。
その上で予算12000〜13000円以内でそれなりにきれいに撮れるカメラということになりますと、
カシオEX-H15
http://kakaku.com/item/K0000089832/
ニコンS6000
http://kakaku.com/item/K0000092787/
ニコンS8000
http://kakaku.com/item/K0000084462/
富士フイルムF80EXR
http://kakaku.com/item/K0000095294/
辺りが良いように思います。(あくまで私の主観によるセレクトです。)
あれこれ迷いながらいろいろ調べてみるのもカメラを選ぶ際の楽しみの一つのような気がします。お店に行っていろんな機種を触ってみれば、何か気付いたり新しい発見があったりするかもしれませんし、親切な店員さんがいればその場でいろいろ教えてもらえるかもしれません。お店に行って実際にいろいろ触ってみることをおすすめします!
書込番号:12769220
0点

まずは家電量販店やカメラ店に行ってカメラを自分で確認した方がいいですよ。人によって画質や使いやすさというのは人それぞれ違いますから。それでわからないことは近くにいる店員さんに聞けば親切に教えてもらえると思いますので。
ではお勧めの機種も紹介しておきます。カシオのH15や富士フイルムのF80EXRあたりです。お買い得度は高いカメラです
書込番号:12769758
2点

皆様返信ありがとうございます!そして素人ゆえに説明不足ですみません…
詳しい用語はわからないのですが、シャッターを押して、すぐにカシャッととれるかどうかのことをお聞きしたかったのです。
一眼レフのように。
だいぶ昔のデジカメは、押してワンクッションありのカシャッでしたよね?
以前のデジカメはそうでもなくいい感じでしたが、どうせ買うなら少しでもパワーアップしているものがいいかなと思いまして。
押すタイミングと撮れるタイミングが同じに近いものが欲しいです。
…伝わりますでしょうか…頭の悪そうな説明ですみません…
書込番号:12770364
0点

何故か問題解決済みに…
うっかり押しちゃったのかな?
カシオのH-15はやっぱりいいですか?
量販店でカタログだけもらってきて、比較していたのですが、カシオでいうと2300の方が最新っぽかったんです。でも、私の言うシャッターの切れ味?は15が良いと。デザイン的には2300のが好きなので、いっそ他のメーカーに…と思ったので質問しました!
佐々木希ちゃんがCMやってるカメラは、一眼レフのようにカシャカシャ撮れるが売りみたいで、実際どうなのかなーと気になります。ニコンもいいんですかね!
家電量販店には、パソコン購入の時、色々聞いて予約したけど、こちらで尋ねたらあまりよくないとの事でキャンセル(でも店員さんも、すぐには届かないからとりあえず予約して、気軽にキャンセルできると言ったので…)し、いつも説明聞いてこちらで買ったりしてるので、なんだか悪い気がしまして…
書込番号:12770426
0点

そう言う事だと上でも書いたように、今はどのカメラも目立って遅いものはありません。
厳密な見方をすれば、
マニュアルフォーカスとか、その他フォーカス固定機能があればピント合わせにかかる時間を端折る事ができますので、シャッターを押した瞬間の写真を撮りやすくなります。
しかし、多少は経験や勉強、コツも必要になって来ると思います。
又、液晶には表示に遅れがあり、その液晶を見ながらシャッターを押したのでは現実に起こっている瞬間は撮る事はできません。
尚、暗い所では程度に差はあれ、おおむねどのカメラも明るい所よりピント合わせに時間が掛かるようになります。
パナソニックやキャノンから選んでおくと無難ではないでしょうか・・・
書込番号:12770463
0点

シャッターボタンは2段階で押すのが基本です。
半押しでピント合わせ。
更に押し込んで撮影。(全押し)
半押しでのピント合わせには機種によって速い遅いがあります。
全押し時のタイムラグは、大差ないと思います。
2段階で押すのでなく、いきなり全押し(一気押し)しても撮影はできます。
その場合、ちゃんとピント合わせをしてから撮影される物と、ピントが合いやすい状態(パンフォーカス)に固定され撮影される物などがあります。
前者の場合、上記のようにピント合わせが速い機種と遅い機種とでは、かなりの差になります。
花とオジさんが「パナソニックやキャノンから選んでおくと無難ではないでしょうか・・・」と書かれてますが、キヤノンは残念ながらピント合わせはやや遅めだと思います。(その他の性能全般は優秀だと思います)
パナソニックとソニーは、ピント合わせが速いように感じましたし、一気押しの場合も瞬時にピント合わせをしてから撮影されるような感じに思えました。
被写体の明るさやコントラストの有無、ズーム域によって差は出てくるかも知れません。
キヤノン、ソニー、パナソニック以外の一気押しは試した事がないので存じません。
カシオ機は以前は、一気押しの場合はパンフォーカスに固定される機能があったと思いますが、現行機種でも同じかは存じません。
花とオジさんが書かれてますが、液晶モニターに映っている時点で、一瞬ですが既に過去の映像です。
なのである程度は被写体の動きを予測したり、モニターでなく直接被写体を見ながら撮影するなどの工夫も必要だと思います。
書込番号:12770550
0点

みなさんわかりやすくありがとうございました♪
現場に行っていじりましたが、LUMIXよさそうでした!!
もう少し吟味して購入します!
書込番号:12808621
0点



IXY900ISを使用していましたが故障した為、買い替えを検討中です。
候補はIXY31S、SONY HX7V、Panasonic FX77が候補です。
広角で室内、夜景なども綺麗に撮れるのが希望です。
どれがバランスが良いでしょうか?
0点

IXY31Sをお勧めします。キヤノンを使われているなら色に慣れていると思いますし、裏面照射型CMOSセンサーを搭載していますので室内や夜景も綺麗に撮れます。
書込番号:12765477
1点

>候補はIXY31S、SONY HX7V、Panasonic FX77
HX7Vだけ異色じゃないですか?
IXY31SやFX77とライバルになりそうなのは高倍率レンズなHX系ではなく、どちらかと
いうとWX系になるのではないかと思います。
(HX系の競合はPanaならTZ20とかでしょうか。)
広角重視なら1mmの差が付くIXY31SやFX77。逆に望遠側ならSONYの方が有利かと。
画質は好みもあるので、実写サンプルをいくつも探して、気にいったものを選べば
良いと思います。
ちなみに…
私もIXY900ISを使っています。未だ故障知らずですが、購入後4年以上経過し、延長保証
期間も終了したので、いつ壊れてもいいように先日HX5Vを購入しました。
書込番号:12765824
1点

高感度では裏面照射CMOSのほうが有利でしょうね。
キヤノンかソニーかは、お店で触ってみてから決めてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221472.K0000217420.K0000226508
書込番号:12767439
0点



デジカメが欲しいと思ってます。
いまは携帯のカメラを使ってますがもう少しキレイな画像が撮れればなと思ってます。
カバンの中に入れておいて持ち歩きたいので出来るだけ軽くて、小さいものがいいです。
値段は15000円以下であればなと思ってます。
色は黒がいいです。
デザインはインスタントカメラのような四角い感じが好みです。
とにかく軽さを一番に重視しています。
希望にあうようなデジカメご存知でしたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

家電量販店に行ってみてください。どの機種でも大半のケータイよりはましな写真が取れます。今では型落ちを中心に1万円以下の機種も多くなっています。
書込番号:12763830
2点

この辺りからの選択でどうでしょうか・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000228195.K0000139395.K0000221480.K0000217448
書込番号:12763831
4点

一年以内の発売で黒くて四角っぽくて軽そうなのだとコチラなどがありそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217455.K0000139156.K0000139162.K0000139395.K0000150305
重視されている重量ですが、表の数値は基準がバラバラなので注意が必要です。
メーカーの仕様表には、最近はバッテリーやメモリーカードを含んだ撮影時の重量が記載されています。
W530:113g
FE4050:112g
FE5050:114g
S5100:132g
RS1000:130g
S5100はちょっと丸みがありますが、光学手ブレ補正を搭載しています。
もっと丸っこくなりますがパナソニックS1は117g。
型落ちになりましたがソニーW350も117g。
どちらも光学式手ブレ補正を搭載しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221485.K0000081193
出来るだけ軽くて、四角っぽくて、そこそこの性能だとソニーW350が良さそうに思います。
書込番号:12763839
3点

こんにちは
価格に制限あることから画像優先で選びました、デザインは好き好きがあり、現物でお確かめください。
キヤノンSX130 IS, PANASONIC FX700同じくTZ7, フジF80EXR同じくF200EXR です。
書込番号:12763851
0点

COOLPIX S6000 とかどうですか?
評判もまあぁまぁですし、安いです。
http://kakaku.com/item/K0000092787/
私の持ってるので一番小さいのは、ちょっと古いけどコレです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/s510/index.htm
書込番号:12763895
2点

富士フイルムのF80EXR・カシオのH15・キヤノンのSX130 IS をお勧めします。
あとはカメラ店や家電量販店で気にいったものを買ってください。
書込番号:12763980
3点

WX5をお勧めします。
量販店で気にいったものを買ってください。
書込番号:12764191
3点

今晩は
小さくて、軽い。
SONY CSC-T99などいかがでしょうか。
画質等は特別とはいきませんが。
ともかく、薄くて、軽いです。
書込番号:12764401
2点

豆ロケット2さんに一票。
F値がF2.8くらいのものを選んだ方が使い勝手がいいですよん。
小さいのを欲しがっている人にSX130ISをすすめるのはどうかと思います(w)
書込番号:12764834
4点

短い時間のあいだにたくさんのアドバイスを頂きまして
ありがとうございます。
みなさんが教えて下さったものを一つずつ見てみます。
書込番号:12765981
1点

おススメただいた品物をいろいろ検討して
買おう!ってもの決めました。
週末に家電量販店めぐって、一番お安いお店で買えたらなと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12770194
0点

ここで便乗させて下さい。よろしくお願いします。
デジカメはもう8年モノのCOOLPIX3100を使ってまして、そろそろ買い換えたいのですが、いろいろ候補があって絞りきれません。
ほとんど知識はないですが、田舎は価格も高く、レビューやクチコミを見てあれこれ考えてるところです。
まず、3Dはどうなんでしょうか??単なるお遊び気分?だけのものでしょうか?
自分なりに候補になったのは、
CANON IXY-30S、31S、50S
SONY サイバー WX10他。
予算は2万半ば前後で、大きさは不問です。
子供のスナップ写真が主です(スポーツや学校行事など)。
時には動きも撮りたいですが、デジカメには過度期待せず、ビデオカメラも並行します。
SONYはスペック的には魅力ありそうですが、知人は「カメラメーカーがレンズなど総じて良いよ」と言います。
またIXYも良いと思うし、スペックが優れてるなら旧型で買い得商品も視野に入れてます。
いろいろクチコミを見てると、CANONがいいのかなと思い始めてます。
よろしくお願いします。
書込番号:12786515
1点

私も子供スナップがメインです。
子供スナップでよくありそうな状況別に候補機種の大別が出来そうです。
すべての要求に応えれるカメラはないと思うので、優先する状況、妥協する状況を考える必要がありそうです。
ちょっと長くなりますが、ご容赦下さい。
・運動会や演劇発表会など高倍率ズームが必要な状況
幼稚園程度の規模の運動会なら焦点距離は300mm程度以上、小学校以上だと450mm以上あると便利だと思います。
出来れば電子ビューファインダーを搭載した大柄な高倍率ズーム機をお勧めします。
手ブレ防止、被写体の追従性などが良いです。
こんなのです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500411320.K0000092786.K0000095293
さすがに大きすぎるなら、こんなの。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139451.K0000139456.K0000081195.K0000083223.K0000133198
でも演劇発表会など、暗めの屋内でズーム撮影するのは上記のようなコンデジと言われるカメラでは非常に厳しいです。
動き回る演者をブレずに撮るには速いシャッター速度で撮る必要がありますが、多くのカメラはズームするとレンズF値が大きくなりシャッター速度が遅くなります。
それを補うためにISO感度を上げると速いシャッター速度を得る代わりにノイズが増えたり解像感が乏しくなるなど画質が低下します。
大柄な高倍率ズーム機の方がコンパクトな高倍率ズーム機よりも、同程度のズーム域で小さなF値で撮れると思うので、大柄な機種の方が若干有利だと思います。
また、同じISO感度でも機種が違えば画質に差があります。
・普段の室内スナップ
フラッシュを使うのか使わないのかでかなり違ってきますが、ノーフラッシュならレンズF値が小さい方が有利です。
上記で少し触れましたが、F値が小さい方が速いシャッター速度で撮れる為、手ブレや被写体ブレを軽減できます。
或いは出来るだけ低いISO感度で撮れるので過度な画質低下を避けれます。
また裏面照射CMOSセンサー機は比較的高感度画質が良いです。
こんなの。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000109822.K0000226508.K0000139455.K0000217417.K0000126217
10倍を超えるようなコンパクトな高倍率ズーム機でレンズが明るい機種はありません。
WX10は比較的明るいレンズ(小さなF値)とそこそこのズームがあります。
このように室内を優先させるとズームが足りず、ズームを優先させると室内が不利になります。
まず、どちらを優先させるかを決めないとなかなか機種選定は出来なさそうです。
書込番号:12786956
2点

ありがとうございます。
素人ながらこのクチコミ等で知った知識として、F値は小さい方が明るいこと。
CCDよりCMOSが満足感が得られる?こと。
それらを加味して子供を撮るのは屋外が多いことを考慮すると、F値2.4以下でCMOSを絶対条件にすべきかと思います。
となると、やはりIXYなのかなと思います。
最近の価格では30Sが31Sより一万以上も安く、コスパ的にはどうなんでしょうか?
一万の差額を出してでも31Sの方が優秀なのでしょうか?
発売半年以内で絞れば高価格にすればいいんでしょうけど、ちょっと古くて価格が下がってる優れものとの比較で葛藤します。
被写体は屋外の子供が主で、試合後の集合写真が多いと思います。
書込番号:12787834
1点

F値が小さい事や裏面CMOSは、室内や暗所で特に活きてきます。
屋外撮影なら多くの機種でキレイに写ると思います。
屋外などではむしろCCDの方が優れている傾向もあるようですが、個人的には裏面CMOSのIXY30Sでも大きな問題はないように感じます。
30Sと31Sの大きな違い。
広角端の焦点距離が違います。30Sは28o、31Sは24mm。
31Sの方が広い範囲を写し込めるので、集合写真を撮る際に31Sの方が近い距離でも全員を写せます。
しかし広角レンズになればなるほど、何らかの歪みが起こりやすく、画像の端部に写った人物が歪んで写る事があります。(31Sがどの程度の広角歪みがあるかは存じません)
その場合、少しズームする事で緩和されますが、結局ズームして撮影するなら広角端24oの恩恵は小さくなります。
30Sでも、もし広角歪みが気になるならズームする事で緩和されると思います。
狭い室内などで、多少の歪みがあっても出来るだけ広範囲を写し込みたい場合は31Sが有利だと思いますし、屋外で撮影距離に余裕があるなら30Sが良いように思います。
31Sはタッチパネルです。
細かな設定などをする場合、個人的にはタッチパネルは使いにくいように感じますが、もし、ほとんどオート撮影などで設定を変える事がないなら、むしろ使いやすいようにも感じますし、タッチフォーカスも便利だと思います。
キヤノン機はピント合わせがちょっと遅めですが、集合写真などで動かない被写体なら問題ないと思いますし、両機とも顔認識を機能させれば大きな問題はないと思います。
タッチパネルは個人によって好き嫌いがあるように感じます。
たまこ100さんの用途なら、多分広角24mmは必要ないので、30Sが良いように思います。
書込番号:12788127
2点

詳しくありがとうございます!!
やはり博識の人は違いますね(笑)
あまり時間はないので財布と相談して決めます(たぶん30S)
それにしても、ヤマダ電機は「商品入替えの時期で見本品も今はありません」ではどの機種の実機も全く見れない状況です。
素人には無意味な心配でしょうが、心のどこかでカメラメーカーではないSONYやパナソは一抹の不安がありました。
3Dもカメラ好きな方々にはあまり話題になってない感じですし、やはりCANONが良いのだろうと思ってきました。
書込番号:12788545
1点

肝心なことを聞くのを忘れてました。
どうしてもスペックの数字に惹かれてしまうのですが、画素数は大きければいいってもんじゃないのでしょうか??他のスレでもありましたが。
SONYのサイバーなどは1600もあったり、30Sはそれよりかなり少なかったり。。。
デジ一の数字比較は無意味でしょうが、コンデジの範囲で画素数と機能の兼ね合いがどうしても気になってしまいます。
書込番号:12788692
1点

画素数は画質ではなく、画像の大きさだと思ってください。
例えばPCモニターで見るなら200万画素あれば充分です。(PCモニターの表示解像度あれば充分)
L判プリントなら200万〜300万画素あれば充分です。
1000万画素あれば300dpiのプリント解像度でA4強、1600万画素あればA3弱まで耐えれる計算です。
数値的な解像度でなく、見た目の『解像感』は撮像センサー(CCDやCMOSなど)、映像エンジン(画像処理)、レンズ性能によって違ってきます。
また、センサー構造が同じでセンサーサイズも同じのまま画素数だけ増やすと、1画素あたりの面積は小さくなります。
面積が小さくなると集光効率が悪くなるので理屈的には低画質を招きます。
一般的には、高画素化による画質低下を、画像処理技術の向上によって補っているような感じだと思います。
では高画素化のメリットは何かというと、例えばトリミング耐性(デジタルズーム耐性)があることです。
WX10の1600万画素の画像からL判プリントにも耐えれる300万画素分を切り出した時、光学ズーム7倍×トリミング約2.3倍で約16.1倍のズームで撮った場合と同様になります。
こういう特性を利用したのが、キヤノンの「セーフティズーム」やソニーの「スマートズーム」といった機能です。
高画素化はメリット・デメリットがあり、一概に優劣は決めれませんが、高画素化=高画質でないのは事実です。
また不要な高画素画像はデータサイズも大きくなり、パソコンスペックなどによっては不都合な事が起こる可能性も有り得ます。
書込番号:12788830
2点

全ての説明を理解できる能力はないですが、少し分かった気がします、ありがとうございます。
今はせいぜいLか2L判でしか印刷しておらず、1000万画素でも十分なのが納得いきました。
今持ってるCOOLPIX3100(8年もの)の300万画素でも、コンデジのため人工的ではあるけどくっきりと写ります。
たぶん今後もせいぜいA4判くらいまでなので、30Sでも十分満足できると思ってきました。
でもちょっと欲張りなのか、1万出してでも31Sを買っておこうとも思うのですが、体育館内の学習発表会もあると、私の使い方では31Sで不満になりますか?
コスパの高い30Sのほうが写真の仕上がりが上でしょうか?
F値2.0にこだわりたくなってきますね。
書込番号:12789005
1点

F2.0はズームしない状態での数値です。
30Sと31Sは目一杯ズームした時の焦点距離がどちらも105mmという数値で同じですが、レンズF値は30SのF5.3に対して31SはF5.8と僅かですが暗くなっています。
その分、シャッター速度が遅くなるなどして不利になります。
それを補える画質の向上があれば別ですが・・・・。
また、COOLPIX3100は最大ズームで115mmなので、30Sも31SもCOOLPIX3100より若干小さ目にしか撮れません。
上のレスで書いたように適切な範囲内でのデジタルズームやトリミングが問題なければ、もう少し大きく写せると思います。
30Sで記録画素数を400万画素に設定するとセーフティズームが機能し約168mm程度、200万画素に設定すると約239mm程度になるので、COOLPIX3100よりも約1.5倍あるいは約2.1倍ほど大きく写せます。
31Sは画素数が多い分若干有利で、200万画素時に約262mm程度になるのでCOOLPIX3100より約2.3倍ほど大きく写せます。(両機とも300万画素という設定はないようです)
また、キヤノン機には「デジタルテレコン」という機能があって、これを機能させると、例えば光学ズームだけの105mmと同程度にズームしても、若干速めのシャッター速度で撮れると思います。
理由は、もっとややこしくなるので省きますが・・・・
でも、そもそも、ズーム倍率やズームした時のF値を考えると、あまり期待は出来ないと思います。(被写体までの距離やステージ上の明るさなどによって結果は大きく違ってきます)
書込番号:12789099
1点



はじめまして。現在IXYDIGITAL55を所有しております。
マクロ撮影が気に入っており、ほとんどがマクロ撮影です。
最近モード切替が不安定になってきたため予算3万円ほどで買い替えを考えています。
自分なりに調べてみて、G9は?と思いつつFinePix HS10の
ズーム&連写機能に目移りも…(飛ぶ鳶なども撮影してみたい♪)
DSC-HX5V・COOLPIX L120はどうだろう…でもRAW保存のほうが楽しいのかなあ…
そんなところでOLYMPUS XZ-1の記事も発見…(予算オーバーだけどかなり気になる…)
撮像素子は大きい方が画質がよいらしい、F値は小さいほど薄暗い室内などの撮影に向く、
焦点距離によって撮影範囲が変わる…程度の知識しかない初心者のため
スペックで想像がつかないのにあちこち見て頭の中がこんがらがっています。
(もしかしてリストアップした機器は自分の撮影パターンにまったく合ってない?!など…)
もしよろしければお勧めやご意見を伺いたいです。
被写体は草花、山・土手・空・ダムなど風景、昆虫・動物、料理、たまに人。
ほぼ昼間〜夕方の屋外ですが、室内&夜景もノンフラッシュ撮影希望です。
今まで同様マクロ撮影を愛用すると思います。が、
3倍のズームしか体験したことがないので、それ以上あるなら是非遊んでみたいです。
連写機能があるなら野鳥撮影もかじってみたい…
お散歩カメラとしての携帯しやすさ、カメラ取替えの手間いらずなどの理由から
デジ一には手を出さないと決めています。また、複数持ちも考えていません。
動画はipodtouch4Gで賄う予定なので静止画重視です。
撮影した画像は日記代わりのblogに掲載予定です。
プリントアウトは殆どしないと思います。
人物(子供)撮影時はTVでイラストショーを楽しむ程度かと思います。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

XZー1を持っています。写りの良いカメラです。
でもCanonと発色が気に入るか疑問です。
Canonならば、XZー1より2廻り小さいS95が良いと
思います。
私もTouch4Gを使っています。この書き込みもWiFiのモバイル
ルーター経由で書き込んでいます。
Touchの使い方、アプリについて、私のHPに書いています。
興味があるなら、見て下さい。
書込番号:12757338
2点


まず、FinePix HS10は一眼並みにデカイです。
マクロ重視ならばリコーCX4とかどうでしょうか?
ズームも28mm〜300mmありますし。
もしくは予算が許せばCX5などもデジタルズーム時に超解像技術で画質が良いらしいです。
ズームの望遠にこだわるならば、ここら辺はどうですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227246.K0000139337.K0000139455.K0000226426.K0000139451
それとS95も28mm〜105mmと望遠は短いですが撮像素子が大きく、本体は小さく持ち運びに便利でしかも画質は良いという事でお勧めですね。
書込番号:12757830
1点

マクロをよく撮られるようなのでわたしもマクロに強いリコーのCX4、予算が許せばCX5をお勧めします。特にCX4はCX5が発売されたことによってお買い得になっています。
書込番号:12758145
3点

こんにちは
ご希望の事項をすべて満たそうとしますと、ちょっと難しいですが、CX4を練り上げたCX5かな。http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/vs.html
ズームも十分、マクロも得意ですがRAWはありません、その代わり超解像と超解像ズームが2倍
登載です。
料理・花火・ゴルフ連写モードが加わります。
素子のちょっと大きい1/1.7登載のカメラはレンズがやや大きくなり、ズーム倍率を上げようとすると、大きくなってしまうのが欠点です。
A4サイズ程度なら1/2.3サイズで十分でしょう、しかも画素数を1000万程度に抑えた機種がいいと思います。
書込番号:12758319
0点

>予算3万円ほどで買い替え
とのことなら、PSS95が一押しです。(^^
か・・・マクロ重視でCX4かCX5.発色が気に入ればですが・・・(^^
書込番号:12759532
0点

画質から選んで、
同じキヤノンのPowerShot S95 はどうでしょうか?
マクロ撮影時に有効な手振れ補正機能=ハイブリッドISも搭載しています。
(EOS(EFレンズ)の光学技術を採用。手ブレでカメラが傾くことで起こる角度ブレに加え、従来抑えきれなかった被写体に対する平行方向のブレ(シフトブレ)を抑制可能。)
一回り大きな1/1.7型CCD採用で画素数を1000万画素に抑えているので感度、S/N比で有利です。
レンズも明るいF2.0です。
同じキヤノンなので馴染みやすいというのもありますし、画質に定評があるのでいいと思います。
ズーム&連写機能で選ぶなら
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100BK もいいと思います。
12.5倍ズームにHDRアート機能も内蔵してますし、1秒間に1000コマのハイスピード撮影(超スロー撮影)もあるので
いろいろ遊べるカメラだと思います。
レンズ部分が飛び出してるカメラでも大丈夫でしたら
富士フィルムのFinePix HS10もいいかもしれません。
30倍ズームなので鳥も狙えますし、5軸手ブレ補正搭載で
従来のジャイロセンサーによる縦回転(ピッチ方向)・横回転(ヨー方向)のブレ補正だけでなく、新たに垂直(上下シフト)・水平(左右シフト)・光軸回転(ロール方向)を加えた5方向の手ブレ補正がおこなわれます。
1000fpsのハイスピード撮影(超スロー撮影)もできます。
多少大きくてもいいなら、こういうカメラもありかなと思いました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139455.K0000225420.K0000095293
書込番号:12759676
0点

ハイブリッドISがマクロ撮りに良さそうなので
キヤノンのPowerShot S95が良いと思います。
書込番号:12761047
0点

みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
お勧めの中から、PowerShots95とCX5に絞って検討させていただきます。
みなさまのご厚意に本当に感謝しています♪トピック立ててよかったです。
明日(もう本日ですが)休みなので実機を触ってこようと思います。
今から仕事様
実はこっそりtouch4Gの掲示板コメントを活用させて頂いてました。
携帯のパケほーだいをやめてWIMAXに乗り換え検討中です。
あちらの掲示板でも今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
じじかめ様
CX5…サイトを見れば見るほど実際に撮影してみたくてうずうずしています。
ご推薦ありがとうございます。ワクワクしすぎて眠れないくらいです☆
エリズム^^様
リストアップありがとうございます。IXY50Sも興味がわきましたので、
本日触ってこようと思います♪
ひろジャ様
ご推薦ありがとうございます。CX5に目が釘付け状態です。
CX4も実際に触ってみて、どれ位違うのかを体感してこようと思います。
↑SHOPで触るだけなのでどれくらい体感できるだろう…
里いも様
ご推薦ありがとうございます。ご質問よろしいですか?
>素子のちょっと大きい1/1.7登載のカメラはレンズがやや大きくなり、ズーム倍率を上げようとすると、大きくなってしまうのが欠点です。
大きくなるのは本体のことでしょうか?それともファイルの大きさ?
本当に初心者で申し訳ないです;;
>A4サイズ程度なら1/2.3サイズで十分でしょう、しかも画素数を1000万程度に抑えた機種がいいと思います。
PowerShots95の話になるのですが、これは1/1.7サイズの画素数1000万だそうです。
所有するIXY55が1/2.5サイズの500万画素なので、両機ともF値が2.0なのは、面積に対する
画素数がだいたい同じくらいだからかな?と思いました。
この密度の兼ね合いから、1/2.3サイズだと画素数を1000万程度に抑えたものが
結果的にきれいに撮れるという解釈でよろしいでしょうか?
F値がカメラサイズによってどう決まるのかも分かっていないため、
まったくの検討違いでしたらごめんなさい。
決めるのはあなたです!!様
ご推薦ありがとうございます。同じcanonの方がいいのかなと思いつつも、
ズームとマクロのCXにメロメロです。しかも手ブレ補正あるし!暗くても撮影できそうだし!
やはりメーカーによって発色などの違いが顕著なのですかね…
気に入るといいなぁ、私…(ドキドキ
フェニックスの一輝様
リストアップありがとうございます。やはりcanonは画質がよいんですね…ああ悩ましい☆
手ブレ補正初体験のため、早く触りたいです。
今までは野草相手に肘膝固定のよつんばいで息を止めながら「風やんで〜」と
傍から見るとあぶない人に見えたと思いますw
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100BKやFinePix HS10も実際に触ってこようと思います。
初心者のため数字で判断できない以上は体験するのがいいのかも…
テクマル様
ご推薦ありがとうございます。CX5とPSS95など、ショップで実際に撮影させてもらおうと
思います♪ワクワクしすぎて眠れない〜☆
改めて…みなさま本当にありがとうございます。
具体的に機種を絞ることができたのも、アドバイスのおかげです。
あとは実際に触ってみて、撮影してみたいと思います。
…って量販店でも撮影させてもらえるのかしら…(ドキドキ
またご報告させて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:12761966
1点

f値に関して・・・昔、学生の頃習ったんですけどね・・・細かい事は忘れましたw
レンズの口径と焦点距離に起因したような。
なので、撮像素子が小さければ焦点距離が短いので口径が小さいレンズでもf値が明るくできたはず。
撮像素子が大きければレンズも大きく高くなるはず。
それが画質に影響がでるはずです。
(レンズの質も影響するので一概にはいえませんけどね^^)
ここら辺が参考になるかなあ
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
これの撮影された物をみると化け物だなあと思いますね。
コンデジとしては破格の値段だけのことはあるかな?
http://kakaku.com/item/K0000227250/
書込番号:12762444
0点

返信遅くなってすみません。
>>素子のちょっと大きい1/1.7登載のカメラはレンズがやや大きくなり、ズーム倍率を上げようとすると、大きくなってしまうのが欠点です。
大きくなるのはレンズです、そのため沈胴式に出来ない可能性から、S95でも止むを得ずズーム倍率を小さくしてると思われます。
1/2.3の1600万画素より1/1.7の1000万をすすめる理由は、狭い面積へ多くの画素を詰め込むことによる素子間の干渉・誤動作の心配があるからです。光自体もそんなに細くありませんから
並ぶ2つの素子へかぶったとしたら実質の素子数は減少するし、画像に悪影響あるかも知れません。
それより少し大きい1/1.7へ1000万の方が読み出しも早く、確実性が高いと見ています。
ちなみに1/1.7を採用する高級コンデジは1000万のようです。
書込番号:12762753
0点

こうして選んでる時が一番たのしいですね♪
じっくり触って納得のいくカメラを選んでくださいね♪
書込番号:12765073
0点

遅くなりましたが、実機を触ってきました。
定員さんには「最近は(いい)マクロの機種は出てないですね」といわれつつ。
CX5、Power ShotS95と実際に撮影してみて…
店員さん「これも触った感じでは結構よかったですよ」と
案内されたのがフェニックスの一輝さんがご紹介くださった
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100BK でした。
撮影してびっくりでした。
前世代のコはマクロなんてダメだったらしいのですが、
今回はCX5同様1センチまでの接近が可能。
しかもしかも、私好みの写り方でした。
画像ですが…うまくUP出来てるかしら?
1枚目、HDRモードでのマクロ撮影です。
2枚目はCX5のオートのマクロ?かな(マクロには違いないです
3枚目、PowerShotS95のマクロです。
4枚目、IXY55です。
EXLIMは青い照明下での撮影のため、色味が青いです。
HDRモードってのをお勧めされたのですが、説明読んだら連写3枚の合成なんですね。
だから細かいところまでくっきり写って、周りもしっかり…なんですね。
画像みてびびりまくりでした。(説明読む前です
設定などを同じにしようとしてみたと思っていたのですが、CX5は露出+1みたいです…
CX5のAF追従は「これ?こっち?ここ?どこ?」みたいに迷ってました。
即固定にしちゃいました。
シャッターを押した後、モニターに写る画像が、シャッター押す前と微妙に違っていて、
なんとなく違和感を感じました。え?私これ写してるんじゃないのに…のような。
PSS、説明書読まないと私には使えないように感じました。
カメラ部分の根元をカリカリ動かせるのは、本格カメラぽくて好きですw
が、マクロは5センチからなので、もっと近くで写したい私には寂しかったです。
次に続きます…
書込番号:12769938
0点

続きです。
1機種あたり5枚くらい撮影してきたのですが、
全てを順番に見ていきながら、「あ、これいいな」と思った画像は所有のIXY55でした。
あはは…(たぶん使い慣れてて見慣れてるんですね
それに近い画質はやはりPSS95でした。
その次がCX5、そしてきれい過ぎるEXILMw
CX5、露出調整ちゃんと確認して撮影すればよかったです。
そしてEXILIMもHDR以外で撮影してくればと後悔。
さらに題材ももうすこしノーマルな形のものの方がよかったのかしらとも思いつつ。
(アメシストの原石でした…中の透明感が写したかったので)
ということで、もう一度触ってこようと思います。
EXILIMはとてもきれいに撮影してくれるって姿勢が、どうもうれしくないです(天邪鬼?!
あなたは私のみたように写してくれればいいのよっ!とw
おもちゃとしてはとても楽しそうです。ズームマクロも出来るみたいだし。
触る前はCX5を9割がた選んでいました。
そしてEXILIMの画像に目がくらみw、その画像と比較してしまうとCX5が色あせて見えて…
でもでも露出0だったらもっと違って写っている気がするし…あああああ。
PSSにズームマクロ機能ついて1センチまで接近できたらいいのにー
ついでにズームも10倍くらいあったらもう何もいわないのにー
↑コンデジじゃなくなるんですねw
エリズム^^様
開放F値について、ありがとうございます♪
もう少しお勉強してみますね。(焦点距離の違いはレンズの厚さ?という位分かってないので
X100、実機はなかったです。お値段いいですよねー。これでマクロ撮影してみたいいいい☆
誰かプレゼントしてくれないかなーw
里いも様
あわわ、お忙しいのに詳しくありがとうございます。
こちらこそお返事遅くなり申し訳ないです。
1/2.5の500万画素というIXY55は、画素はたしかに他の現機種よりは低いけど
画質はお気に入りです。かなりがんばってくれてるって思います。
これに手ブレ補正ついてズーム10倍とかあればよかったのにと思います。
テクマル様
ほんと楽しいですね♪思うようにセットできず、カメラ相手に
「んーん、違うの」としゃべりかけてるのも楽しいです☆
そしてシャッター横のモード切替?軸を押しては
「これはシャッターじゃない」とつぶやくのもw
↑IXY55にはないんだもんー!しかもシャッターより大きいし!
改めてみなさま、本当にありがとうございました。
早く決定して購入して、お散歩に連れ出したいです。陽気もよくなってきてるし♪
書込番号:12770190
0点

ご無沙汰しております。
先日、CX5を購入致しました。
手元に届いたのが先週日曜日と日が浅いですが、
説明書を見ながら一人マクロにほくそ笑んでいます。
みなさまのアドバイスのおかげで、素敵な一台と出会うことが出来ました。
本当にありがとうございました。
自由に使いこなせるよう楽しみたいと思います♪
書込番号:12890444
1点

納得の1台を手に入れたようですね♪
御購入おめでとうございます。
書込番号:12893014
0点

テクマル様
ありがとうございます♪
おかげさまで、楽しく遊んでいます。
早いとこ使いこなせるようになりたいです♪
書込番号:12893159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





