
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年2月11日 22:44 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年2月11日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年2月11日 20:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月11日 17:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月21日 10:22 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2011年2月11日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様,りんちゃんマンと申します。
質問させていただきたいことがあります。
例えば,最大有効画素数が1600万画素くらいのカメラの記録サイズを落として,700万画素位にした場合と,
もともと最大有効画素数が700万画素のカメラを最大サイズで撮った場合では,どちらが画質がよいのでしょうか?
その他の性能が同一だと考えた場合で,教えていただけないでしょうか?
望遠側が物足りない場合,サイズを落としてズーム倍率を高くできるという○○ズーム(メーカーによって呼び名が違う)を使いたいなと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

りんちゃんマンさん、はじめまして。
デジタルズームはきれいですか?という質問としてお答えします。
デジタルズームは「画像をトリミングして拡大したような」イメージです。
ですので画質は劣化します。光学ズームメインで撮影してどうしても足りない時の
補助として使用されることをおすすめします。
書込番号:12640751
0点

>例えば,最大有効画素数が1600万画素くらいのカメラの記録サイズを落として,700万画素位にした場合と,
もともと最大有効画素数が700万画素のカメラを最大サイズで撮った場合では,どちらが画質がよいのでしょうか?
その他の性能が同一だと考えた場合で,教えていただけないでしょうか?
どうなんでしょうね。
今の1600万素数を落として700万画素と昔の700万画素では比べ物にならないし、
かといってその他の性能が同じで画素数が違うものって見たことないんで、
私も、知りたいですね。
書込番号:12640788
0点

はじめまして。
一般的な話ですとその条件なら、もともと700万画素のカメラのほうが画質が良いように思います。
1画素あたりの受光面積の違いという点で。
ただし、そのような極端な比較はあまり現実的ではないと思いますよ。
>望遠側が物足りない場合,サイズを落としてズーム倍率を高くできるという○○ズーム(メーカーによって呼び名が違う)を使いたいなと考えています。
それ系の機能が付いたコンデジを持っていませんので間違いがありましたらお許しください。
要はトリミングするだけで、画素を無理やり補完したりはしないだけの機能と私は認識しています。
それはパソコンでできるので(しかも自由度が高い)、私はあまり使わないと思います。
画質を気にせず手軽に撮りたい、という場面があったら使うと思いますけど。
それでも、近寄れないとか移動したくないとかの時だけです。無駄にズームすると不利ですし。
へっぽこぽこりんさんの仰る通り、補助目的と捉えるのが無難かと。
ただ1点、劣化なしのズームという謳い文句、会社によって方式が違うと聞いたような…
不確実ですいません。
私の場合、画質を取るなら一眼を使いますので参考にならないかも知れませんね。
便利機能という点ではアリな機能だとは思います。
駄文失礼しました。
書込番号:12640801
0点

最近の超解像技術はすごいと思います。
パナしかり、リコーCX5しかり。
今までのデジタルズームの概念を覆す技術です。
最近のデジカメは今までの銀塩の延長だとおもってはいけないかもしれませんね。
書込番号:12640832
0点

orionsさん、こんばんは。
なるほどなるほど、「トリミングするだけ」ということは
撮影素子の真ん中あたりだけを使うということと同じですね。
であれば、おっしゃるとおり700万画素カメラの勝利ですね。
もちろん像処理エンジンやレンズ性能が同等ならという条件付ですけど。
書込番号:12640854
0点

>例えば,最大有効画素数が1600万画素くらいのカメラの記録サイズを落として,700万画素位にした場合と,
>もともと最大有効画素数が700万画素のカメラを最大サイズで撮った場合では,どちらが画質がよいのでしょうか?
理論上は最大画素数が700万画素のほうが良くなりますが
現在最新のセンサーでその様なセンサーがありません
とはいっても1600万画素のモデルと現在発売されている1000万画素のモデルを比較した場合でも
1000万画素のモデルのほうが綺麗に写ります
書込番号:12640916
0点

皆様,ご返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り,デジタルズームは「トリミング」と基本的にトリミングと同じなのですね。
そう言われれば,納得しました。
補完的な役割として考えようと思います。
本当に,素早いお答えありがとうございました。感謝!
書込番号:12641010
0点

リコーCX5調べて下さい。
トリミングとは違いますので。
書込番号:12641047
0点

>へっぽこぽこりんさん
こんばんは。
この「トリミングだけ」なんですが、どうやらそうでもないんです。
メーカーまたは機種によってはトリミングしてさらに拡大(いわゆるデジタルズーム)して望遠側を補助するものがあるようです。
エリズム^^さんのご指摘の超解像技術がそれです。私はデジタルズームに関しては無知ですのでご注意ください、すいません^^;
超解像技術は、いい噂は聞きますが興味ないもので…。
ただ、デジタルのズーム系は積極的に使わないほうが無難ですよっていうことです。
りんちゃんマンさん
デジタルズームとトリミングは別物です。ご注意ください。
「デジタル併用〇〇ズーム」というのはメーカーが名づけているだけで、処理が「トリミング」か「デジタルズーム」かは多種多様あるようです。
そのあたりも確認されて購入されるのがよろしいかと思います。
餃子定食さん
仰る通りだと思います。
書込番号:12641096
0点

最近のデジタルカメラという物は作られた絵なんだと思います。
昔のデジカメは銀塩カメラの延長です。
最近のデジカメはレンズの歪みや露出などを積極的に補正しています。
それが超解像技術やワイドダイナミックレンジ、またソニーなどの手持ち夜景モード、なんだと思います。
従来の銀塩の延長では考えられない写真が撮れます。
そういうものを知らないうちに恩恵を受けてるんだなあと感じつつあります。
けっして利用する事が悪いことでは無いと思います。
今後はそういうカメラが増えてきて、基本技術を熟成してきた本格的なカメラが中々手に入らなくなるかもしれませんねえ。(高額になるのでしょうか・・・)
少し残念でがあるのですけどね。
書込番号:12641309
0点



一眼初心者です。
先日オリンパスペンE-PL2を購入しました。
室内でSモードにして早く動くものを撮りたいのですが、
どうしても暗くなってしまいます。
Sモードにして露出補正というのをいっぱい上げるのですが、
オートで撮ったものよりどうしてもかなり暗くなってしまいます。
しかしオートで撮ると、被写体がぶれてしまいます。
イベントで三日間だけ鉄道模型や、Nゲージという動く模型?展をやっており、
息子のため(自分も…)期間中にうまく撮れたらと思うのですが、
何かアドバイスいただけたら幸いです。
0点

『Sモードにして露出補正というのをいっぱい上げる』
ISO感度はオート、あるいは十分高い設定なのでしょうか?
Sモードで「制限」をかけているのですから、ISO感度が十分に高くしていないと露出補正が効きません。
逆にオートモードでもISO感度を手動で十分にあげてやればシャッタースピードも上がってぶれにくくなります。
書込番号:12639037
1点

こんにちは。
>Sモードにして露出補正というのをいっぱい上げるのですが、
Sモードとは、シャッター速度優先モードですよね。
撮影するときのシャッター速度は幾つにしていますか?
これが適正露出内より早い速度を設定しているのだと思います。
カメラのことがあまり詳しく無いようでしたらSモードよりAモード(絞り優先モード)の方が失敗は少ないですよ。
Aモードで撮る場合は、絞り値を装着レンズで可能な一番数字の少ないの(絞り解放)に設定します。
こうすることによって、自動的にそのレンズで写せるもっとも早いシャッター速度になってしまいます。
これで撮影してぶれるようでしたらあとは、ISO感度を上げるしかシャッター速度を早くする方法はありません。
少しずつISO感度を上げて納得のいくシャッター速度を見付けて下さい。
但し、ISO感度を上げるほどノイズは増えますので、闇雲にISO感度を上げれば良いというものでは有りません。
どうやっても納得のいく写真が撮れない場合は、現在手持ちのレンズより明るいレンズを買うしか方法は無くなります。
そうそう、ストロボを使うという手もありますが、内蔵ストロボだとなかなか満足のいく写真は難しいかもしれませんね。
書込番号:12639049
1点

写真には”適正露出”というモノがあります。
ISO感度、シャッタ速度、絞り値の3要素で構成されます。
>室内でSモードにして早く動くものを撮りたいのですが、
>どうしても暗くなってしまいます。
黄色いぼうしさん はISO感度の事を書かれていませんが、どのような設定だったのでしょう?
Sモードにすれば、高速なシャッタ速度には設定可能ですが、絞り値はそのレンズの開放値以下にはなりません。
従って、露出不足になったものと思われます。
>Sモードにして露出補正というのをいっぱい上げるのですが、
>オートで撮ったものよりどうしてもかなり暗くなってしまいます。
>しかしオートで撮ると、被写体がぶれてしまいます。
上記の通り、レンズの明るさ不足ですから、露出補正を掛けても、補正しきれなかったのでしょう。
オートで撮った場合、適正露出にする為、シャッタ速度が遅くなっているハズです。
従って、被写体ブレが発生します。
対策は高速シャッタを使えるように、照明を強化することですが、展示会などではそうも行かないですね。。
人間の目では眩しすぎるくらい明るくても、カメラにとっては丁度良い明るさです。
あるいは、高速シャッタでも露出不足にならないよう、目一杯ISO感度を上げることです。
ただ、ISO感度をむやみに上げると、ノイズも多くなります。
オリ・パナ陣営の4/3やマイクロ4/3は、ニコ・キヤノ・他のフルサイズやAPS-Cセンサー機より、高感度特性は悪いです。
もう1つ、フラッシュを使う方法も有ります。
フラッシュの閃光時間は1/1000〜1/10000秒程度と非常に短く、高速シャッタと同じ効果が有ります。
但し、ピントを合わせた位置では適正露出でも、手前が白飛びし、奥は黒つぶれしやすいという特性が有ります。
FP発光で、高速シャッタを切るという使い方もありますが、GN値が低くなり、広い会場で使えるかどうかは分かりません。
書込番号:12639059
0点

外ずけストロボを使えばシャッタースピードを上げても対応できると思います。
内蔵だとレンズに近すぎるので、少し上から光る感じの方が自然に撮れると思いまので、
外ずけストロボに影取り用のディフューザーと言う物を付けるといいかもしれません?
http://dejikame.jp/itigan/sohutosutorobo.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lighting/strobo-diffuser/
書込番号:12639222
0点

写真に明るさと色を再現するには適正露光と言うのが必要、これを無視して弄繰り回しても無駄なこと。
適正露光にするためのISO感度、シャッタースピード、F値の関係を学ばなきゃ前へは進めない。
標準的な明るさの室内での撮影ではレンズの明るさF値とISO感度がキーワードかな。
書込番号:12640409
0点

訂正です。
× レンズで可能な一番数字の少ないの(絞り解放)に設定します。
○ レンズで可能な一番数字の少ないの(絞り開放)に設定します。
変換ミスでした。m(_ _)m
書込番号:12640481
0点

みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ISO感度というのはオートで設定されていました。
1600から上がらなかったので、全然足りてなかったんだと思います。
会場は結構薄暗めの照明でしたし、Nゲージは結構な高速だったので、
勉強不足の私には厳しかったのも納得です(汗)。
内臓フラッシュは使ってみましたが、撮れた写真がいまいちですぐにやめました。
あと、確かに他のみなさまのカメラは、バズーカみたいに大〜きなレンズの
立派なカメラでしたね^^;)マイクロさんは皆無でした。
まだまだ初心者なので、レンズやフラッシュを買い足すのは難しいので、
頂いたアドバイスを参考に勉強しなおして、リベンジして参ります。
ありがとうございました。
書込番号:12641400
0点



現在、フジのFINEPIX Z5を使用しています。
子供が小学生になり、運動場が広いのもあってか、運動会などで使用するのにとても物足りなくてもうすぐある、下の子の発表会、入学式に向けて買い替えようと思っています。
先日、近所の家電量販店に見に行ったのですが、無知なものでズームの倍率?位しかわかりませんでした…(きっと15倍以上が適してるのかなぁ・・・といった程度です)
近所の家電量販店は小さいのであまり種類もなく、気になったのはニコンのCOOLPIX L100とフジのF300のカメラでした。
子供が被写体になることが基本なので「動きに強い」「運動会などで遠くからでも子供が写せる」のが理想です。
上記の2点はどうなんでしょうか?
他にも購入時に見ておくべきポイントやお勧めの機種などがありましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

まず現在比較されている2機種について。
この2機種の仕様を比較してみます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018904.K0000133198
「運動会などで遠くからでも子供が写せる」については、”レンズ”の”焦点距離”望遠側の焦点距離が長いL100のほうが得意だということになります。
いったいどれだけの能力であるかというと、10m先の子供(身長90cm)を横長に撮ったとき、F300EXRのほうは太ももから上が収まる程度、L100のほうでは腰から上が収まる程度になります。
一方で「動きに強い」について言えば、望遠で撮影するときや激しい動きをするものを撮影するときには、シャッタースピードが高くできないといけません。
一般に、レンズの焦点距離程度のシャッタースピードがあれば、ブレずに撮影できるとされています。よって、最大が360mmまでの焦点距離をもるF300EXRでは400分の1以上、420mmのL100では500分の1以上のシャッタースピードが出ればブレにくいということがわかります。
私の経験から言うと、冬場の日中であれば、撮影感度がISO100ならば望遠で撮影しても100分の1(曇天)〜250分の1(晴天)というシャッタースピードで撮影することができます。単純に感度の数字を2倍にすれば、シャッタースピードも2倍にできるので、ISO500程度で曇天であっても500分の1は出るでしょう。
※雨の日など雲の厚さがもっと厚くて暗くなれば、シャッタースピードはもっと落とさないといけません。しかし、雨の日に外で運動はしないでしょうから、ここは問題にしてません。
よって、この2つのカメラについていえばどちらもISO500以上に設定できるので、問題ありません。ただし、そのISO500のときの画質を問題にするのであれば、実際に撮影された画像をご自身でごらんになって、判断されるのが良いと思います。
ただ、性能とはまったく別の件ですが、ニコンのL100のほうは生産終了した製品です。
現行製品で比較するのであれば、ニコンのほうはP100かL120と比較するのが良いのかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018904.K0000133198.K0000092786.K0000227473
たとえばP100ならば、レンズの焦点距離は678mmまであるので、お子さんを撮影すると胸から上くらいを画面いっぱいに撮影することができます。一方でこのときにシャッタースピードは800分の1ぐらいまであげないといけないので、ISO感度も800程度まであげる必要があります。もちろん、P100もISO感度が3200まであげられるので問題はありません。
※現在L120のほうはカカクコムに製品の詳細が掲載されていません。
書込番号:12639412
1点

ネオ一眼タイプはいかがでしょうか。26倍のニコンのP100や30倍の富士フイルムのHS10もおすすめです。
書込番号:12639694
1点

りみめさん、こんばんは。
いっそのことこれを機に、ビデオカメラにしてみては?
その方が、満足感も高い様に思います。(基本ズームも10倍以上ですし、動体を撮るものですし・・・)
「カメラ探してるんです!」って事なら、このレスは忘れてください。(^^
書込番号:12639785
0点

さほどアドバイスにはならんと思うけど、
運動会なら、屋外なのでどっちのカメラでも。
望遠の倍率が高ければ大きく写せ、グリップのあるヤツで
覗き窓が付いている方が構え方からしてブレ難い。
発表会、入学式には、
COOLPIX L100(のグリップあるやつ)にも
フジのF300(のようなコンパクトなやつ)にも
過度の期待はしない。
感度を上げて撮る事になるだろうけど、失敗率も多くなる。
こういった場合、使えるならいっそ三脚立てて
ビデオカメラでステージ全体が写る様に撮りっぱなしにしておいて、
高倍率ズーム機で闇雲に撮って一枚でも成功を増やす。
ただし、あまり撮っていると可愛い子の顔を直接見れない・・・。
感で、一番良さげなのはソニーのグリップ付いたヤツの新型、
だと思ってるけど、メーカーはアホで発売が4/8とか?
卒業シーズン、下手したら早め入学式に間に合わない・・・。
そうなると、上にもあるフジのになるだろうけど、
こういったタイプに中ではボディが大きい。
パナソニックにもあるけど、さほど良評判は(クチコミで)聞かない。
書込番号:12639840
0点

2年落ちという発売時期からしてもL100を買う理由は値段以外ないんじゃないでしょうか。
各種性能も2年前のものになりますからね・・・
最近はコンパクトもだいぶ頑張ってるニコンですが、この頃の商品は値段以外に魅力の薄い商品が多いです。
それらの事を重々承知で選ばれるなら問題ないでしょうけど、初心者さんには厳しいんじゃないでしょうかね。
候補の中ではF300の方が高速AFを使ってるから向いてるとは思いますよ。
ネオイチタイプを希望ならそろそろ型落ちになりますがニコンのP100の方が尾根打つだとは思いますね♪
書込番号:12640480
0点

ニコンのP100の方が尾根打つだとは思いますね♪
↓
ニコンのP100の方がお値打ちだとは思いますね♪
恥かしい(汗)
書込番号:12640584
0点



ビデオとカメラを1つにするつもりでビデオを購入しました。しかし静止画がはオマケ程度。動画から切り取って印刷したらぼけぼけ。ビデオで見るぶんはいいのですが。そこでカメラを買おうかと検討してます。
@動画は無くてもよい
Aコンパクト
B安い。一万くらい
C子供などスナップメインに撮影
DL版がきれいならよい高画素でなくてもよい
などです。
携帯電話のカメラでもいいかとも考えましたがシャッターが遅い、起動に時間がかかるので非常用ととらえてます
0点

こんにちは。
ニコンCOOLPIX S6000
パナソニックLUMIX DMC-FX66
キヤノンIXY 200F
あたりが良いのではないかと思います。個人的にはS6000が一押しです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092787.K0000083221.K0000089584
書込番号:12638224
1点

わたしもニコンのS6000はおすすめです。7倍ズームでもありますし、画質もいいと思います。
書込番号:12639716
1点



現在PENTAXのOptioT30(4年前に購入)を使っています。
買い替えを考えていますが、このカメラの動画を結合出来る機能が気に入っていて買い替えるカメラも結合機能がついているものがよいです。SONYのDSC WX5が欲しいと思っていたのですが、動画の編集機能がついていませんでした。
予算は2万円以内です。メーカーはどこでも良いので知っている方、教えてください!
0点

ネット検索してみたら、それっぽいのを発見しましたが、
これ、どうでしょ?
富士フイルム、タッチパネル搭載の「FinePix Z90」
>>切り出しや連結などの動画編集機能も搭載。
http://kakaku.com/item/K0000221495/feature/#tab
手ブレ補正が電子式ってのは、どうなんでしょ?
僕、あまり詳しくないんで、ご自分で確認ください。
書込番号:12635767
0点

たくさん寄せていただいたご意見全てを参考にしてブルーレイの便利な機能を活用して編集したいと思います。それにより選ぶデジカメの種類が広がり嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:12686631
0点



ブログやホームページで料理の写真やペットの写真をあげたいと思ってます。
予算的には2〜4万で初心者でも扱いやすく、主に料理の写真をメインに使いたいと思ってます。
料理教室みたいなホームページなんかも作ってみたいと思ってます。
キタムラ、ヨドバシ、ヤマダではそれぞれ違うのをオススメいただきましたが、初心者で悩んでます。 それぞれキャノンpowershots95 リコーcx4 ニコンcoolpix s8100
3店舗で3種類の商品をおすすめ頂きどれにすればいいかのかわかりません。
料理の写真を奇麗にとってホームページに載せたいのが最優先です。
ショップで専門用語で話されて訳がわかりませんでした。
できましたら初心者でも解りやすいアドバイスをお願いします。
1点

こんにちは
先日もS95とS8100の話題がありまして、同じ方が同じ場所を撮影した画像が上がってましたので、ご参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=12623738/
好みによりますが、S8100がいいのではないでしょうか?
書込番号:12629633
1点

S95をおすすめします。コンデジとは思えないほどの画質ですから料理の写真も綺麗に撮れます。
書込番号:12629827
5点

各店お奨めカメラは、各社の上級機種なので、どれも綺麗に撮れると思います。
料理を撮るなら室内が多いと思うので、裏面照射型CMOSセンサを使っているCX4とCOOLPIX S8100ですが、リコーは室内のホワイトバランスがイマイチな気がします。
残るのはCOOLPIX S8100ですが、ぶっちゃけもっと安いキヤノンのIXY 30Sでも明るいレンズと裏面照射型CMOSセンサを使っているので事足りるのではないか、と思ったりもします。
[キヤノン IXY30S]
http://kakaku.com/item/K0000109822/
書込番号:12629874
2点

同じ裏面照射センサーを使ってもニコンとキヤノンではその処理方法が違うようです。
一番目立つのは明るいシーンでの解像度の違いです。
書込番号:12629921
1点

ちょっと調べたらIXY 30Sで料理を撮ったブログが有りました。
http://blog.livedoor.jp/mensstudio/archives/51104191.html
なかなか綺麗に撮れてると思います。
照明に気を配れば、もっと綺麗に撮れますよ。
書込番号:12630017
2点

その3機種内ならS95にすべきです。
上の方が言うように、IXY30Sを、S95のかわりに並べるなら、確かに悩みます。
S95は、AUTOでも綺麗に撮れますが、ちょっと機能を覚えて、セミオートのような感じで撮ると、更に魅力的な
写真になると思います。
「わたしはAUTOしか使いません」って事なら、ちと、もったいない気がするのも確かです。(^^
書込番号:12630237
2点

綺麗に撮れるカメラより 美味しそうに撮れるカメラがいいなあ
と思います
蛍光灯の下で食べるより 白熱灯の光のほうが 食べ物は美味しく見えますね
カメラで お料理モードがあるものが良いと思いますよ。
具体的には 思いつかないので ごめんなさい
撮れたらみせてね。
書込番号:12630749
2点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
PC自体 初心者で書き込んで返事がかえって来ただけで感激してます。 (繋がってる感じで) 超アナログ人間ですが皆さんのアドバイスを参考にして
自分にあったカメラを購入したいです。 でも結局は撮り方が一番大事なんだろうなって思います。 奥の深さが楽しみになってきました。
皆さんありがとうございます。 いい写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:12630870
1点

もう締め切られたのかもしれませんけど、少し書かせていただきます。
挙げられた3機種の中で、S95は一クラス上の機種です。
しっかり設定することが出来ればこの中では最もきれいに撮ることができると思います。
一方、S8100は撮影モードの中に『料理』があります。
このモードを使えばおそらく最も簡単に(手軽に)料理の写真が撮れるように思います。
そしてCX4なんですけど、位置付けとしてはほぼS8100の直接のライバルになります。
しかしながら、十分明るい状況で撮らないと室内では見た目よりもやや暗く写る傾向があります。
そのため少し設定を調節する必要があるかもしれませんが、決まれば十分きれいに撮れると思います。
なお、CX4の後継機でCX5(2月10日発売)というのがあるんですけど、
CX5には『料理』モードがありますので、S8100同様、手軽に料理の写真が撮れると思います。
発売直後につき値段が高い(4万円前後)のがネックですけどね。
料理を撮ることを第一に、ペットの写真を撮ることを第二に考えるなら、
CX5>S8100>CX4>S95の順におすすめします。(個人的な意見です。)
S95が最後になっているのは、
ズームの倍率の関係(ペットを撮るなら高倍率ズーム機の方が便利と考えるから)です。
書込番号:12632491
2点

アドバイスありがとうございました。
ここ何日間ずっと悩みましたが全然違う一眼デジカメ キャノンのKISS X4を
キタムラで買っちゃいました^^;
悩んで悩んでの結果なので後悔してません。
予算オーバーの分はカードで分割にしましたが、これから本格的な趣味として頑張りたいと思ってます。
アドバイスを頂いた皆様には感謝してます。
まったく違う物になりましたが色々と考えさせられ勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12639182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





