
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2011年2月13日 16:30 |
![]() |
6 | 12 | 2011年2月8日 20:42 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2011年2月7日 08:09 |
![]() |
9 | 4 | 2011年2月6日 22:01 |
![]() |
3 | 6 | 2011年2月4日 22:50 |
![]() |
10 | 13 | 2011年2月3日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンから今年ミラーレスが出るとのうわさしきりですが、新マウントとレンズが新設計になると思われます。
マウントはEマウントが採用されるのではないかと予想されます。
その理由として
1 ソニーとはセンサーなどで取引関係にあり、NEXが成功を収めたことを見ている。
2 ソニーは先日Eマウントの仕様を公開した。
皆さんどう思われますか?
1点

何も根拠はありませんが、独自マウントのような気がします。
書込番号:12628615
6点

もう一つの理由として、NEXのレンズラインアップが少ない〜ニコンが多種類作ればNEXにも使われる。
書込番号:12628638
0点

1月20日のデジカメinfoでは、噂ですがニコンは2400万画素のプロ用ミラーレス機を開発しており、残念ながらEマウントではなく独自路線を歩むとのこと。
ニコンは富士フィルムとX100を共同開発したとの噂もあり、そのような高級感のあるデザインのミラーレス機を開発しているのかもしれません。
ニコンはソニーと提携しEマウントを採用したほうが、シェア獲得のためには、今後非常に有利に展開できると思います。将来的にミラーレス機は一眼レフより大きな勢力に成長するかもしれません。そう考えると、Eマウントを採用するか独自マウントを採用するかは、非常に大きな問題です。ニコンの独自マウントでは、サムスンなどとの厳しい国際的な競争の中で、ソニーにとってもニコンにとっても単独で戦うことになるため、今後のシェア獲得はきつい戦いになると予想します。
今からでも、是非ともEマウントを採用して欲しいですね。そしたら、ペンタックスなども、Eマウントを採用するかもしれませんし、そうなれば、企業も共存でき、ユーザーも多くのボディやレンズを選ぶことができます。だからこそ、ソニーはEマウントを無償公開したのだと思います。
マウントの種類は、これ以上増えないで欲しいです。将来的にマウント規格は、各社別々ではなく統一して欲しいですね。マウントが乱立し、日本企業同士の小競り合いをしているうちに、サムスンがシェア獲得のトップに立っていたというような展開は避けて欲しいです。
書込番号:12629048
0点

NEXのレンズはもうすぐ増えそうですね。(フォトキナで発表してますから)
http://sony-alpha.saloon.jp/news/sony-displays-7-e-mount-lenses-at-photokina/
Eマウントに賛同するメーカーがあるとしても(消去法からいくと)国内メーカーではペンタックスくらいですか。
むしろ、これから中国などデジタル一眼カメラ参入機会を伺っている企業にとっては(Eマウント仕様公開は)福音となるのかもしれません。
自社独自のマウントでないと利益が出ませんので、レンズ開発力と会社体力があれば(どこで出しても)独自のマウントでしょうね。
(オリンパスは(OM707と言う変なのを除けば事実上)AFマウントが無く、自社独自で出来る態勢には無かった、コダックは撮像素子など日本製品に対抗目的でフォーサーズ規格ができたのでは、パナは一眼用レンズマウント自体無かったのと、電気メーカー的発想で賛同しただけ) ライカがフォーサーズに加わっても、おそらくパナソニックからのOEMでは。
カメラ用バッテリーやインクジェット用インクと同じで、本体以外を囲い込んで利益をあげないと儲からないシステムになっていますので、マウントを統一するとしても弱小メーカーのみでしょうか。
キャノンとニコンで新規格を作れば他社も乗ってくるかも知れませんが、唯我独尊のメーカーなので、それはなさそうです。
書込番号:12629130
1点

ハナミズとまらないさん こんにちは
ニコンは独自路線でしょうか、以前m4/3規格が発表された時(まだNEXが出る前)、ニコンやキヤノンも新規格のマウント作るだろうとここへ書き込みしました。
しかしNEXが先行し、成功を収めた現在では共通化して欲しい希望もあります。
業界全体の国際競争力からしても望ましいことです。
Eマウント発売前からニコンは新マウントを研究していたと言われればそれまでですが。
書込番号:12629134
2点

マウント共通化するなら
ミラーレスはいいタイミングと思いますが
キヤノンとニコンが歩み寄る事は無いでしょうね(ー。ー)
Eマウントをレンズメーカーからも出してくれると
レンズの選択肢が増えるので期待したいな♪
書込番号:12631971
1点

CP+に行ってきました。
レンズメーカー製Eマウントの参考出品があったので、レンズラインナップが増えるのももう直ぐですね。純正レンズも望遠中心に順次出すそうです。(超広角は予定が無いそうですが)
書込番号:12632160
1点

マウントの共通化は、ユーザーにとってはメリットが大きくても、メーカーにとってはあまりメリットがないのですね。確かに、あるマウントのレンズをいくつか買ってしまえば、易々と他のマウントには買い替えられなくなるため、メーカーはユーザーを囲い込むことができ、その意味では、独自マウントのほうが有利ですね。
マウントを共通化してそのシェアが増えても、特定のメーカーのカメラとレンズばかり売れて、全然売れないメーカーも出てくるかもしれず、そうすると共存はできなくなりますしね。既存の一眼レフ用レンズにマウントアダプターを付けAF対応にするためにも、独自マウントにする必要があるのかもしれません。
残念ですが、やはりニコンのミラーレス機は、独自マウントになるのでしょうかね。そして、マウントの種類が更に増えることになるのでしょうか。
そうなると、将来的にどのメーカーのミラーレス機のマウントが発展して行くのか、しっかり見極めることが大切ですね。その予想は、大変難しいですが。
撮る造さん、大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:12633933
1点

>マウントの共通化は、ユーザーにとってはメリットが大きくても、
>メーカーにとってはあまりメリットがないのですね。
>確かに、あるマウントのレンズをいくつか買ってしまえば、
>易々と他のマウントには買い替えられなくなるため、
>メーカーはユーザーを囲い込むことができ、
>その意味では、独自マウントのほうが有利ですね。
確かに難しい問題です独自マウントが有利なのは解りますが
逆に共通化しても魅力あるレンズを作れば売れるので
メーカーはさらなる努力をして良いレンズを開発するのでは無いでしょうか?
書込番号:12636041
0点

今公開したって、もしニコンがミラーレスを開発していたとしたら
もう手遅れ極まりないでしょう。
SONYだって、確かNEXの開発はけっこう前から行ってたんですから。
異常なほど巨大な財力が無い限り、設計し直しは無理じゃないですかね〜?
けどもしNikonがEマウントで出したら、私を叱ってください。
いくら叱られても、うれしくてニヤニヤしてると思います。
ニコソニどっちでも使えるぜ〜〜って
書込番号:12641361
0点

皆さん書き込みありがとうございました。
結論の出ない話題でしたが、お付き合いいただきまして、ありがとうございます。
書き込みが絶えて2日ほどなりますので、この辺で閉めたいと思います。
また次回、スレ上げの節はよろしくお願いいたします。
書込番号:12650014
0点



三脚を使う時は手ブレ補正をOFFにするのがセオリーですが、
三脚使用で(レリーズなどを使わずに)シャッターを指押しする場合はどうでしょうか?
三脚に設置しているとは言え、シャッターを指押しするわけですから多少はカメラが揺れます。揺れるのであれば手ブレ補正をONした方がいいのではないかと思ったのですが。
それと、そもそも三脚使用時は手ブレ補正をOFFにすると言うのはどういう理由なんでしょうか?
1点

そもそも三脚に乗せて指でレリーズする場合は、押し込みブレを防ぐ為に2秒セルフを使うのが普通です。
書込番号:12616990
4点

今使っているデジカメの1つがセルフタイマー2秒が1枚撮影する度にリセットされちゃって、1枚撮影するたんびに設定し直す必要があって、面倒なので、指押ししようかなと考えております
書込番号:12617014
0点

こんばんは。
>三脚を使う時は手ブレ補正をOFFにするのがセオリーですが、
メーカーによって違うかもね?
キヤノンの最近の手ぶれ補正レンズは三脚自動検出が着いているようでONのままで問題ありませんよ。
>それと、そもそも三脚使用時は手ブレ補正をOFFにすると言うのはどういう理由なんでしょうか?
手ぶれ補正は、人間が手でもって揺れるくらいの振動数に反応するように出来ています。
三脚に着けた場合のような高い振動数には対応出来ないので意味がないのと、
誤動作でむしろ揺れを増幅してしまうような場合もかるからだと思います。
書込番号:12617062
0点

>そもそも三脚使用時は手ブレ補正をOFFにすると言うのはどういう理由なんでしょうか?
誤作動による細かな微振動で、逆にブレを誘発する可能性があるからだと思います。
私自身数年前のキヤノン機で経験しています。
書込番号:12617092
0点

F2→10Dさん、豆ロケット2さん こんばんは。
そういう理由なんですね
と言うことは指押しする場合でも手ブレ補正はOFFした方がいいって事ですか?
書込番号:12617153
0点

撮ってみて拡大表示して確認してみるしか無いのではないでしょうか?
私が経験したキヤノン機でも毎回誤作動する訳ではないですし。
手ブレ補正の設定で『常時』や『撮影時』が選べれる機種なら色々試してみる価値はあるかも?
セルフタイマーが1枚ごとに解除される機種は私も不便に感じた事があります〜。
フジやソニーは解除されますね。
キヤノンは解除されません。
他は存じません。
書込番号:12617199
1点

プロの撮影で、三脚使用で指でシャッターを押しているのを時々見かけます。
手ぶれ補正ON/OFFの両方試してみればいいのではないでしょうか?
書込番号:12618610
0点

こういうのは、レンズが望遠側に寄っているかどうかで違ってくるんじゃないですか。
つまり、望遠側に寄っていれば手ブレ補正をON、そうでなければOFFということでいいんじゃないのかなあ。
ただ、どこらへんでON・OFFの線引きをするのかと言われると、よくわからんですが。(汗
書込番号:12618661
0点

ああ、すみません、書き忘れです。
三脚使用とひとくくりにされても、色んなシチュエーションがあるので・・・。
たとえば、夜景を撮る時とか。
シャッタースピードが遅くなるケースでも、手ブレ補正をONにしといたほうが無難かもしれないね。
書込番号:12618713
0点

またまた訂正です。
三脚使用というのは、手ぶれが起こるケースを想定して使用するわけですから、手ぶれ補正を使うかどうか、難しいとこだね。
三脚を使用しても手ぶれが起こりえるケースがあるのかどうか、そこらへんですかね。
最近は勇み足が、たまにあります。
上の書き込みは無視してください。
書込番号:12618801
0点

じじかめさん
>プロの撮影で、三脚使用で指でシャッターを押しているのを時々見かけます。
僕も見たことあります。だからそれもあって 有り なのかな?と思った次第です。
言うにゃ及ぶさん
>三脚を使用しても手ぶれが起こりえるケースがあるのかどうか、そこらへんですかね。
三脚に設置し指でシャッターを押すので少し振動すると思います。
それと、上の方が仰っている誤作動があるか無いかが気になっています。
豆ロケット2さん
>私自身数年前のキヤノン機で経験しています。
その写真は三脚に設置していたにもかかわらず明らかに手ブレと分かる写真になってしまったのでしょうか?
書込番号:12625782
0点

>その写真は三脚に設置していたにもかかわらず明らかに手ブレと分かる写真になってしまったのでしょうか?
私が経験したのは、とても細かいブレで、カメラのモニター上では問題ないように見えました。
PCモニターで見て「あれ?なんか変。くっきりしてないなぁ」
等倍で見て、細か〜いブレを確認できました。
書込番号:12625897
0点



現在、安物のコンデジを使っていますが、子供の卒業式を機にステップアップしようと
思っています。デジタル一眼では奥さんが使いこなせないので、いわゆる高級コンデジか
マイクロフォーサーズの購入を検討しています。
予算は5万円位です、今は家族旅行等の写真が中心ですがいずれはデジタル一眼へ
ステップアップしたいと思っています。
候補としてはCanonのPowerShotG12、SonyのNEX−3、OlympusのE−PL1sあたりを
検討していますがG12は所詮コンデジ、NEX−3はフラッシュ外付、標準ズームでの携帯性等で迷っています。
みなさんはどれが良いと思いますか?
2点

『デジタル一眼では奥さんが使いこなせないので』
写真を撮るだけなら、一眼でもオートで使えば誰でも撮れます。コンデジはそれ以上のことができないだけのこと。
一眼の多彩な機能を使わないことを「使いこなせない」というのであったとして、それでも画質が向上するという一点のみにおいて、一眼にする理由は十分にあるといえます。
『SonyのNEX−3、OlympusのE−PL1sあたりを検討しています』
これもいちおう「デジタル一眼」と呼ばれる機種なんですけどね^^;;
書込番号:12615306
2点

卒業式の行われる体育館で結構室内は、暗いです。
F200で撮影した時、ISO1600で、シャッター速度が2秒タイマーを
使って、手振れが防止出来るレベルでした。
マイクロ4/3機と比べるとISO3200の時、コンデジのISO800
と同等な画質でした。
マイクロ4/3で撮影すると、コンデジよりまともな写真が
撮影出来ます。
Sonyの小型機ならば、センサーはさらに大きいので
さらに楽に取れると思います。
書込番号:12615339
1点

そうですね。
ではデジタル一眼(NEX−3、E−PL1s)とコンデジ(G12)では
どちらがよいでしょうか?
書込番号:12615340
0点

さあどちらがいいのかな?
日中にポートレートやスナップ撮影、顔に暗い影が。
ストロボ発光で影を消そうとすると、1眼のフォーカルプレーンシャッターには速度の制限がある。
ストロボの光量が少ないので絞れない、シャッタースピードも制限を越える、さあどうしよう。
オリンパスなら高価だがFP発光可能な外付けストロボが使える。
奥さんにそんな指導が出来るのかな?
簡単に出来るのは露出補正ですが周りが白く飛ぶね。
書込番号:12615620
0点

デジタル一眼の方がセンサーが大きいので高感度では有利です。
実際のG12の画像は見ていませんが。
書込番号:12615657
1点

『安物のコンデジを使っていますが(中略)購入を検討しています。』
とのことですが、何のために購入するのか、というのをもう一度考え直したらよいのではないでしょうか?
『標準ズームでの携帯性』について言えば、すべてのデジタル一眼について回る問題でしょう。
何を重要視し、どういう基準を設けるのか、それはスレ主さん自身が決めることです。
その『安物のコンデジ』というのが何かは知りませんが、そのカメラのどこが不満で、そこをどうしたいのかが明確になれば、どれが良いかもおのずとわかるでしょう。
書込番号:12615665
1点

あおなおさん
コンデジのステップアップがデジタル一眼タイプとは思いません。
候補の中にもありますが、高級コンデジのジャンルもあります。
その中で、「こんな絵が撮りたい」という、思いが無いと、
デジイチタイプを続けていくのは難しいと思います。
高級とまで行かなくても、最近のコンデジは性能が高くなっています。
例えばF2.8クラスのレンズを揃えようとするとン万円かかりますが、
コンデジにもありますし、高倍率ズームなら30倍の機種もあります。
ステップアップの気持ちも解らないでもないですが、
奥様もお使いであるなら、使い道に相当したコンデジをお勧めします。
書込番号:12615673
1点

>NEX−3はフラッシュ外付、標準ズームでの携帯性等で迷っています。
フラッシュ外付は買う前は気になりますが、買ったあとはつけっぱなしでも気にならなくなりますよ。
携帯性は、一眼レフより圧倒的に軽くて持ち続けても楽でいいです。
ただ、体積があるのでかさばります。
(単焦点レンズにしておけば携帯性もいいですが)
ここらへんはE-PL1sでも同じだと思います。(レンズは少し小さいですが)
携帯性を犠牲にしてもいいのなら、いっそのこと一眼レフまでいってしまうというのも手だと思います(使いこなせないということはなく、シャッター押すだけで写るのはコンデジと同じなので。)ただ、予算オーバーと重量が問題かもしれません。
G12、NEX−3、E−PL1sの中なら
NEX-3をお勧めします(撮像素子が3機種の中で1番大きいから)
コンデジならG12よりも高級コンデジのパナソニックLX5かオリンパスXZ-1のどちらかがお勧めです。
いずれ一眼を買うつもりでしたら、今回は高級コンデジで次は一眼(キヤノンEOS5Dmk2とか)でもいいかもしれません。
最後は自分で実物見てNEXの携帯性を納得できるかどうかで決めたらいいと思います。
書込番号:12615813
0点

高感度での画質はNEX3が一番いいと思いますが、交換レンズがすくないのが欠点だと思います。
G12とE-PL1のISO1600の画像をこちらのサイトで比較してみました。(左がG12de,右がE-PL1)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12615880
0点

みなさん回答ありがとうございます。
正直、私自身こんな写真が撮りたいというのが無い状態です(しいて言えば子供の写真位)
みなさんのコメントを拝見しながら各社のカタログを見比べNEX−3にしようかなと
思っています。(価格的にもちょうどよさそうですし)
書込番号:12615962
0点

私の嫁さんは普段はコンデジですが
運動会などではデジタル一眼レフやミラーレス機を
フルオートで使ってますよ
重いだけで使いやすいのは一眼レフのほうが
使いやすいかもしれませんよ
書込番号:12616622
1点

私の得意な変なたとえ
デジタル一眼とコンデジは、例えるならば
デジイチがスピーカーが別体型のコンポ
コンデジがスピーカー一体型のラジカセ
どちらもCOを入れて再生ボタンを押せば音楽は聴けます
それだけでもコンポのほうが高音質でしょう
そこから低音や高音など好みにいじりやすいのがコンポ
コンポの真似事レベルの設定をいじれるのがラジカセ
でもコンポはでかくかさばるし値もはる
カメラも同じ様なものだと思います
例えオートオンリーでもデジイチのほうが高画質です
ちなみに、高画質=高画素ではありませんよ
L版以上のサイズでプリントしないのであれば、1000万画素でも多いそうです
なぜ高級コンデジが高級か知ってますか?
高価な理由はいろいろあるでしょうが、中でもレンズの質(F値という明るさ)や映像祖素子の大きさが価格に直結すると言われています
例えば、同程度の画素数で同程度のレンズのカメラでしたら、映像素子が大きいほうが断然高画質です
極小サイズのコンデジの映像素子では、少し感度を上げるだけですぐにノイズが目立ちます
高級コンデジが高い理由のひとつに映像素子の大きさがあります
それでもその高級コンデジでも、その映像素子の大きさは、デジイチの中では小さいサイズのフォーサーズという規格のカメラの6〜7分の1程度しかありません
そしてNEXはAPS−Cという規格のサイズの映像素子で、高級コンデジの11〜12倍ほどの大きさです
だからみな、(大きさがきにならないのであれば)たとえフルオートでも映像素子の大きなデジイチを勧めてくるのです
書込番号:12617613
0点

予算が5万円ならエントリー機の一眼なら充分買える金額なのですが、撮影状況に依っては10万単位の出費が必要な場合が有ります。
デジタル一眼では奥さんが使いこなせないから、高級コンデジかマイクロフォーサーズとの事ですが、Autoで撮るならどれも同じ事です。
要は世の中の一般的な奥様は大きなカメラは持ちたく無いと言う定説ではないでしょうか。
今回の購入で何処に重点を置くかで、機種は決まって来ると思います。
正直な所、奥様はどんなカメラが欲しくて、どれだったら嫌なのでしょう。
あおなおさん自身は『いずれはデジタル一眼へステップアップしたいと思っています。』で、自分用の機種を選ぶのでしたら、遠回りは無駄な出費になると思います。
書込番号:12618080
0点



いつも掲示板を拝見させていただいております。
この度、デジカメの新規購入を考えております。
現在は、IXY20ISを所持しております。
用途は下記の通りで、何かおすすめのものがありましたら、
返信いただければ嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1.室内で、子供を撮影するのが一番多いので
できるだけ明るいレンズと考えております。
2.子供中心に撮影することになると思いますので、
できるだけフォーカスが早い機種を考えております。
3.この先、子供のお遊戯を撮影することもあると思いますので、
できれば光学10倍以上のズームがある機種を考えております。
4.料理や、風景も綺麗に撮影できる機種を考えております。
5.予算は、3万円程度で考えています。
6.多少、機種が大きくてもかまいません。
現在考えている機種は、下記の3機種ですが、
この範囲でもこれ以外でもイイ機種がありましたら、
お教えいただければと思います。
canon PowerShot SX210 IS
富士フイルム FinePix F300EXR
オリンパス SP-800UZ
以上です。大変お手数をお掛けしますが、皆様の知恵を拝借したく
思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

動く被写体は、液晶を見ながら撮影するよりもEVFのほうがやりやすいと感じます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000151477.K0000135718
書込番号:12614888
1点

10倍以上でレンズの明るい機種はなかなかないですが、オートフォーカスの速い候補にも入れられてるF300EXRをおすすめします。
書込番号:12615038
4点

条件の中では
オートフォーカスが一眼レフ並みの0.1秒と高速で、
レンズが広角24mmからと室内撮影にも向いていて、
ズーム比も15倍...の
フジFinePix F300EXR が一番いいと思います。
ただ、レンズは残念ながら明るくありません。
光学10倍以上で明るいレンズのコンパクトデジカメはまだ存在していませんので・・・
あと、望遠時はじじかめさんがおっしゃってるようにファインダー付きデジカメの方が使いやすいです。(最初の条件6で、多少大きくてもかまわないとの事なので)
書込番号:12615329
0点

>光学10倍以上
この考えは、持たないほうが良いと思います。
よくレンズの焦点距離を35o判換算で示します。
たとえば、24-240oと35-350oのレンズは同じ10倍のレンズです。
しかし、24-240oのレンズは35-350oのレンズより広角側に振ったレンズ、
逆に35-350oのレンズは、より望遠側に振ったレンズとなります。
ご参考までに。
書込番号:12616617
3点



山登りに行くためにコンパクトデジカメを購入しようと思っています。デジタル一眼レフカメラは持っているのですが、それだと持って行くのが困難(登山が初心者)なので。
折角なので今まで撮れなかったパノラマが撮れる機種を探しています。
さらには手持ち夜景にも耐えれる、バッテリーが長持ちな方がありがたいです。
用途は主に風景になると思います。
SONYやフジを見て回っていたのですが、どれが良いのか分からなくなってきました。
おすすめ等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

手持ちで夜景とパノラマ両立させるなら
SONY機が割と綺麗だと思います。
ただ、360°パノラマは無理です。
360°にこだわれば、FUJIやCASIOなどになるでしょう。
パノラマと夜景と、どちらを優先されるかでしょうか?
防水じゃなくても良いのでしょうか?
防水なら、投げ売りのSONY TX5
今度発売されるTX10。
予備バッテリーが必要かもしれませんが。
書込番号:12604765
1点

ソニーは360°パノラマ出来る機種はないです。手持ち夜景、パノラマでも360°まではいらないならソニーをおすすめします。ソニーのコンデジで一番広くパノラマ撮影できるのは現時点では295°できるWX5です。
書込番号:12604794
2点

パノラマも360°は必要ないのではと思っています。
以前SONYの色が悪い等の話しを聞いていたので、悩んでいました。
SONYの機種で決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12604844
0点

>ムーンライダーズさん
ありがとうございます。防水まではいらないのではと考えています。
予備バッテリーも準備しておきます。
助かりましたm(_ _)m
>ひろジャさん
ありがとうございます。
295°もあるんですか。
それだけ広かったら充分です。
助かりましたm(_ _)m
書込番号:12604886
0点

Sony HX5Vを持っています。
カメラ内で合成するので、便利ですが、広角しか出来ないので、
手前が歪みます。
それと横でパノラマを撮ると縦が1080画素です。
物足らない時は、縦方向にパノラマを設定し、カメラを縦にし
横に振ると縦1920画素になります。
書込番号:12605793
0点

>今から仕事さん
実践テクニックありがとうございます。
なるほど、そういった使い方も出来るのですね。
使う楽しみが増えました。
(*^_^*)
書込番号:12606592
0点



リコーのCX1を使っていたのですが、失くしてしまったので新しく買いなおそうと思っています。
全く同じものを買うのも味気無いので、色んな機種を調べているのですが、中々決められません↓↓
気になっているのが、ソニー「DSC-TX7」、キャノン「PowerShot S95」辺りが気になってはいます。
用途としては風景写真・動画の撮影がメインです。
欲を言えば、シャッタースピードをある程度長めに出来るものがいいのですが…。
あと、出来れば動画もHDで撮りたい…。
オリンパスのXZ-1も気になるのですが価格が…。
欲張りな人間ですが、どなたか良いカメラがあれば教えて下さい!
1点

LX5がいいんじゃないでしょかね。画質は文句なしだし、動画はハイビジョンでズーム&AF可能だし。
http://kakaku.com/item/K0000135717/spec/
書込番号:12596388
2点

予算はどれくらいでしょうか。動画を撮るならソニーがいいと思います。TX7もフルハイビジョンですのでお勧めです。
書込番号:12596438
4点

>ぴろチャンジャーさん
良さそうなカメラですね!チェックしておきます〜。
>ひろジャさん
予算は3万円台までかなと思っています。
ただ、それより安くても値段とのバランスを考えてコストパフォーマンスの高そうなものを買おうとも思っています。
前持っていたCX1は15000円程で買ったのですが満足出来ていましたし。
今回はもう少し欲が出てきたので、CX1よりは上級機を買おうと思った次第です。
書込番号:12596543
0点

CX1より上位機種を狙うならTX7は止めといた方がいいね。
撮るのは動画だけじゃなく静止画ももちろん撮るでしょう。TX7は昼間の画質に違和感感じると思うよ。SONY機は作り絵っぽいしグレード的には同じランクだし。ハイエンドモデルで動画が使い物になりそうなのはLX5かニコンのP7000くらいでしょ。S95やG12はデジタルズームになっちゃうからね。
それとTX7は任意でスローシャッター切れないよ。(夜景や花火モードなら切れると思うけど。)
書込番号:12597118
1点

WX7でなくTX7ですか?
TX7とS95じゃ予算が許されるんならS95の方がワンランク以上、上の画質なんですけどね…
まあ動画を考えればTX7でしょうが…
>>シャッタースピードをある程度長めに出来るものがいいのですが…。
これはどういった理由ででしょうか?
TX7はちょっとした夜景を撮影出来る程度にしかシャッタースピードが変化しませんし
任意に設定も出来ませんし…
フルオート機ですからね…
マニュアルで設定したいという事だとS95みたいなのでないとダメですし…
動画が720pのハイビジョンですが、音声がステレオで撮影出来るキヤノンのIXY30Sも
お薦めします。
このIXY30SもS95みたいにシャッタースピードを任意に変更出来るモードもありますから
便利だと思います。
最大15秒までのシャッタースピードまで可能のようです。
320×240ピクセルで記録時間は最大30秒ですがハイスピード動画も撮れますしね…^^
TX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100331_358083.html
S95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101129_410209.html
IXY30S
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100610_373064.html
書込番号:12597352
1点

この一年以内に発売された機種で同価格帯あれば、基本性能の差は大同小異です。
カメラの基本性能より、撮影者の感性が吐き出される絵の良し悪しを左右します。
ソニー「DSC-TX7」、キャノン「PowerShot S95」どちらでも良いのではないでしょうか。
二択に絞れたので、ご自身で決断できるでしょう。
書込番号:12597507
1点

パナソニックG10レンズキットが2.9万円です。
ファインダーこそ廉価クラスですが、現行機のG2に近いスペックでこの値段は魅力。
書込番号:12597682
0点

家にソニーもしくはパナのレコーダがあるのであれば、この2メーカーのデジカメがいいんじゃないでしょうか。
取り込みや、編集、メディアの書き込みが簡単です。
パソコンでの編集等を面倒に思わなければ、その限りではありませんが・・・
で、もし上記2メーカーであれば、パナなら新機種のTZ7なんかはいかがでしょうか。
動画もフルハイビジョンの60p出力になり、動きが滑らかになりました。
まだ発売前なので、静止画の画質は定かではありませんし、センサーがCCDからCMOSになってますので、ちょっと気になりますが。
ソニーも動画は綺麗ですが、静止画となりますと、どなたかのレスにある様に、塗り絵っぽくなる傾向ですね。
ソニーももうすぐ新機種が出るので、画質が向上してるかもしれません。
WX10なんかでも、ホワイトバランスの調整ができる様になってるみたいですし。
いずれにしても、もうちょっと待ってみた方がいいと思いますよぉ。
他のメーカーのものは興味がなく、あまり詳しくないので書きません。ごめんなさいね。
書込番号:12597700
0点

>ぴろチャンジャーさん
そうですねぇ。。自分でも色々調べている内にTX7はイマイチだと思ってきた所です。
LX5よりLX3の方が安くてそっちの方がいいような気がしています。
望遠はそんなに使わない方なので。
>Victoryさん
シャッタースピードについてはCX1の時8秒しか無かったのですが、もっと長ければと思う事があったので。夜景と撮る時に感じた事です。
S95のシャッタースピードがここのスペックでは1秒〜となっていたので踏み切れないものがあったのですが…
>団塊の世代X氏さん
おっしゃる通りですね^^;
自分にとっては高い買い物なので、色々自分で調べてはいるのですが、自分が見つけれていないだけで他にもっと良い機種があれば教えてもらいたいと思い書き込んだまでです。
正直まだあまり絞れてはいない状況です↓↓
書込番号:12597704
0点

S95のオートモードが1秒なだけで、マニュアルモードなどで15秒まで設定出来ます。
オートモードで15秒にされては、三脚に載せてないと無理ですから…
書込番号:12598250
0点

思ったより返信が多くいただけたので、ざっくりとお返事を書かせていただきます。
自分の中では、S95,LX3,ZX-1が気になるので、ZX-1の発売後しばらく価格の変動を見て決める事になりそうです。
ひょっとしたら我慢出来ずに買ってしまうかもしれませけど(^^;)
沢山の書き込み、ありがとうございました!!!
書込番号:12599165
0点

S95では、プログラムモードや絞り優先モードでは1秒超のシャッター速度は使えません。
シャッター優先モードかマニュアルモードなら、1秒以上のシャッター速度も使えます。
(G12も同じです。)
書込番号:12600722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





