
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月29日 08:47 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月27日 08:47 |
![]() |
24 | 15 | 2010年9月30日 14:46 |
![]() |
5 | 8 | 2010年10月2日 02:49 |
![]() |
5 | 18 | 2010年10月8日 23:56 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月4日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在仕事で2台目のデジカメを使用していますが、色が良くないので買い換えをしたいと思います。
@室内撮影が中心
A料理等を撮影する事が多い
B使用者は特定の3〜4名位のオバサンですので操作が簡単で手振れしないのが必要です
機種のご提案をいただけると有り難いのですが…
1点

現在お使いの機種名は何でしょうか?
またご予算も書かれるともっと適切なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:11981458
0点

仕事で必要な画像サイズや印刷サイズ。
広角レンズの必要性を書かれないとお薦めできるカメラを選択できません。
富士のF10〜F31までの中古カメラを一応推奨します。
書込番号:11981586
1点

虎キチガッチャンさん ガラスの目さん ありがとうございます。
現在はニコンcoolp1x L12 以前は富士のファインピックスF303を使っていました。
色が良くないので個人の(自分の)キャノン イクシー700を使うことが多いです。
今回会社で購入してくれるとの事なので3万前後の物を考えています。
画像サイズは素人で解らないのですが
主にA4サイズのメニューを作成しています。
一太郎を使いそのA4に写真を10枚程度貼り付けて金額等を書き込み使用します。
私以外にも写真を撮る人はオバサンばかりなので操作の簡単なのをお教え下さい。
書込番号:11982307
0点

色がきれいなカメラは、
画素サイズが大きい。←撮像素子の大きさの割に画素数が少ない。
裏面撮像素子でない。←新製品に多く採用されていますが、画質がまだ開発途上です。
用途からすると100万画素で十分です。従って、画素数が不足するカメラは、ありません。
600万画素から1000万画素程度のカメラが色が良いです。
ナチュラルな色が好みかどうかですので回答がむずかしいです。
色は、撮影時の照明の影響を強く受けますので、ホワイトバランスを変えて幾度も撮影が必要です。
キヤノンS90、ソニーDSC-HX1、パナMIX DMC-LX3、富士FinePix F60fd、リコーCX3ならメーカーとして大きな間違いがないです。
写真は、リコーGX100です。
書込番号:11982552
0点

こんばんは。
オークション用の写真などそうですが、大きなサイズの画像を使わないなら、高価な
カメラは必要ないです。あと三脚を使うのが基本です。むしろ照明など環境作りに
お金がかかるのですが、プロの知識と経験が必要だと思います。
料理の場合、照明より自然光の下での撮影が適してようなので、明るい日中に
三脚を使って低感度で撮るのが良いと思います。色に関しては、人それぞれなので
キヤノンをお使いならキヤノンで良いと思います。
キヤノンIXY400F、ソニーW380、フジF80EXRあたりのクラスで十分と思います。
あと、F60dやらHX1、CX3・・・無視して良い機種です。
書込番号:11983137
1点

ガラスの目さん、フォルドさん ありがとうございました。
お教え頂いた機種を1つずつは拝見して比較検討させて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11985404
0点



室内で人物を撮るのに最適なカメラを教えてください。
これまで、コニカS、キャノネット、オリンパスOM1、リコーR1を使ってきました。レンズ交換なしでイメージセンサの大きなものが希望です。価格は5万円程度を考えています。なお、リコーR1は壊れています。
1点

>レンズ交換なしでイメージセンサの大きなものが希望です
最新機種で撮像素子の大きな機種ならキヤノンPowerShot S95かPanasonicのLUMIX DMC-LX5が最適だと思います。
書込番号:11981137
1点

5万以下なら、キヤノンS95、パナLX5とか、やや以上ならキヤノンG12、ニコンP7000とかでしょうか。
一眼の方がもっとセンサーが大きく高感度も綺麗なので、ペンタックスK-x、パナGF1など5万程度だと思います。レンズは交換しないという事で(^^;…
書込番号:11981141
2点

ねねここさんの言うようにレンズ交換しなければ...
単焦点になるけどGF1C パンケーキレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000055862/
書込番号:11981191
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。そうですね、レンズ交換しないということでLUMIX GF1Cというのも良さそうですね。
書込番号:11981401
0点

GF1購入おめでとうございます^
私も銀塩の頃にOMやGR/Rシリーズつかっていました。いずれも所有欲も撮影された写真への愛着もわくカメラでしたね。GR/Rシリーズは保険的な使い方で時に一眼よりキレのある写真が撮れましたねー♪結果普段持ち歩くのはGR/Rシリーズの方なんてことになっていました。
私は銀塩のあとペンタックスのデジタル一眼にすすんだのですが、、銀塩のとき同様に普段使いはコンデジに戻ってしまいました♪GF1もレンズを替えないとはいえきっとサブのポン押しコンパクトカメラがほしくなってくるはず、、というわけでそのときはLX5なんぞを今から押しておきます!
撮影者の意図を瞬時反映できる操作性(一眼同様ダイヤル操作で絞りSS露出の調整が可能)とレンズ事態がなかなかよい描写ですよー。
いざって時は完全オートで24-90mmの便利コンパクト機ですd(>_< )
http://blogs.yahoo.co.jp/polaris1jpn
↑LX5でブログなんぞを用意してみました。まだこれから使いこなしていこうって段階ですがLX5が気になったらお気軽に覧ください^^
書込番号:12422335
0点

孫が生まれたばかりなので、今のところ室内が主になると思います。何年かすると望遠が必要になるかも知れません。すばらしい写真ありがとうございます。
書込番号:12424860
0点




風景を、撮るなら 広角なヤツかな?!?!
後は、常連さん よろしく。。。
書込番号:11977180
2点

こんにちは
山へ行かれる時はGPSをお持ちになりますか?
カメラへGPS機能がついてるものがパナTZ10, SONY HX5Vがあります。
帰ってからPCへ入れますとどの場所での撮影なのか分ります。
書込番号:11977188
1点

私もパナTZ10, SONY HX5Vあたりがいいと思います。
あとリコーのCX4もマクロが強く、植物を撮るのにいいですね。
グッと広大な風景を撮りたいのであれば、HX5Vのスイングパノラマがお薦めです。
書込番号:11977216
3点

軽登山にソニーHX5Vとペンタックスの一眼を持っていきます。
HX5Vは里さんが言われるようにGPSが便利です。
広角ですし、スイングパノラマもいいです。
これ一台でもいいような気がしますが、一眼や他の3万クラスの
コンデジで撮影された写真と比べると、日中の青空などの画質には
若干の不満があります。
それでも現在は2万台になっていますし、一台で十分楽しめる
良いカメラです。
防水ではないのが不安ですが、防水(または防滴)で画質に満足のゆく
カメラは一眼以外にはないのでは?と思います。
(あったらスミマセン)
参考までにHX5Vの写真を添付します。
書込番号:11977237
2点

まっとうなレスではありませんがお許しを。
GPS機能付きカメラって、撮影直後に、そのカメラで位置情報が分かるものなのでしょうか?
分かるのであれば、道に迷ったり、万一遭難した時などは、自分の位置が正確に分かって、その後のルート選定や救助要請にも役に立つのかな?
GPS携帯でも同じような事が出来るのかな?
山用とGPSという単語に、普段持ち続けていた疑問が反応してしまいました。
マリン用GPS機器なら、ある程度のことは分かりますが、カメラや携帯内蔵のGPSに付いてはよく知らないので…。
書込番号:11977297
2点

影美庵さんへ
HX5Vの場合は撮った画像をカメラで見ると、
「39°45'26''N 140°47'40''E」という緯度経度の情報が
わかります。
私が添付した画像を保存してプロパティをのぞくとわかりますが、
実際には秒の小数点以下の桁も画像情報に埋め込まれています。
カメラプレビューではそれは見えません。
仕事でGPS観測を行いますが、正確な座標値とは5から10メートル
ほどずれていることもありました。
徒歩で移動しながら一瞬で計測するものとしてはかなりいい精度
だとは思いますが、この緯度経度で居場所を理解するためには
ポータブルナビか何かがないといけません。
ポータブルナビを持ってるのなら最初からそれで見ろって話ですしね。
ですからこの緯度経度を救助隊に伝えると、どの山にいるのか
くらいは特定できると思いますが、現場では小数点以下の情報が
把握できないので目安にしかならないと思います。
スレ主さん、本題からずれてスミマセン。
書込番号:11977349
3点

>>正確な座標値とは5から10メートルほどずれていることもありました。
>>緯度経度を救助隊に伝えると、
救助には、十分では???
話が脱線しましたが・・・
書込番号:11977416
2点

やっぱりサンデーサイレンスさん、
言葉足らずでした。
5−10メートルの誤差というのは、カメラプレビューでは
見えない小数点以下の緯度経度情報があっての話です。
現場ではそこまでは見えませんので、整数秒の情報です。
整数秒だけではずいぶん広い範囲のメッシュになります。
それでも、山岳地帯の中でどの山にいるのかはある程度
特定できるでしょう、という考えです。
書込番号:11977431
3点

ぴーくんぴーすけさんを初めとする皆様、話をそらせて申し訳ございません。
あもすふぁるさん こんにちは。
やはり、山で道に迷った時など、自分の位置を特定するのは困難ですか…。
海では、GPSと自動操舵を組み合わせて、自動着岸まで行わない限り、周囲に障害物がありませんから、霧などで周囲が見えない時以外は、1分(約1.85km)程度の誤差(GPSなら大誤差)は何でもないのですが、山では0.1分(6秒)以下の精度でないとダメなんですね。
GPS内蔵カメラで、その場ですぐに正確な位置が分かるなら、山での遭難事故を減らすのに、役立つのかなと考えたのですが…。
>仕事でGPS観測を行いますが、正確な座標値とは5から10メートルほどずれていることもありました。
現在の民生用GPS機器の精度なら、普通〜良いレベルですね。
測量の世界では、数百万円の受信装置で、誤差数cm以下と聞きます。
GPSが使われ始めた頃(24個の衛生が全部打ち上げられていない頃)〜2000年5月までは、米国は意識的にL1波のC/AコードにSAを掛け、精度を悪くしていました。
2000年5月以後、SAが無くなり、精度は数10〜10数m程度まで、良くなりました。
当時でも船舶では、海岸局から送られてくる測位誤差情報の電波を受信し、GPSの位置に補正を加えるディファレンシャルGPSで、誤差数mになりました。
現在では陸上でも、10m程度と聞きます。(カーナビ)
先日打ち上げられた、日本のGPS支援衛星”みちびき”が実用になれば、もっと高精度になる(誤差1m以下)事が期待されています。
このようなハイテクを利用し、誰でも簡単に自分の位置を正確に知ることが出来れば、山などでの事故も減るのかなと思います。
最後に、このスレの本題ですが、ソニーなどのスイングパノラマ機能、私は未だ使ったことはありませんが、面白そうですね。
1回の撮影で、雄大な山並みが1枚に収められるなんて、これもハイテクでしょうか。
複数枚をつなぎ合わせてパノラマ写真にするより、便利だと思います。
もし、複数枚をつなぎ合わせてパノラマ写真にする場合、広角端で撮影するより、少しズームして写した方が、枚数は多くなりますが、広角時の周辺歪みが無くなるため、つなぎ合わせの作業時にきれいになります。
パノラマ写真の撮影時のテクニックの1つとして、覚えておいてください。
書込番号:11978017
2点

>カメラへGPS機能がついてるものがパナTZ10, SONY HX5Vがあります
私もほしい 生態調査に使えます 知りませんでした。
ただ自宅付近で撮影して ネットにアップしたりすると
ばれてしまいそう 気をつけないと
書込番号:11978247
1点

スレ主さんのレベルを推定すると、
防塵防液タイプの押せば写る簡単なコンパクト機に一票。
↓ショップのサイトで恐縮ですが(この店の人間ではありません)
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/2010/0709/bousui/index.html
書込番号:11978265
1点

ぴーくんぴーすけさん
こんばんは
わたしもスイングパノラマのあるSONYが面白いとおもいます。
SONYのHPから
サイバーショット DSC-TX5
水やほこり、衝撃、低温を気にせず、さまざまな場所で撮影できる。
→砂やほこりが気になるアウトドアシーンでも、気軽に撮影できます。【手が少々汚れていても安心?】
→高さ1.5mからの落下衝撃試験をクリア。撮影中、誤って落としてしまっても故障しにくいタフなボディを実現しました。【転んでも安心?】
→マイナス10℃までの耐低温設計(*)で、真冬の屋外やスキー場などでも軽快に撮影できます。【冬山でも安心?】
この機種は、塗装剥がれの問題がありますけれど…。
スイングパノラマはいらない、冬山は登らないなら、他社の防水仕様のカメラも山の撮影に使い易いのかな?と思いました。
書込番号:11979551
1点

昨日の続き
防水・防塵仕様以外ならば…。
一日にいっぱい写真を撮るなら、
撮影可能枚数の多いCASIOからかなぁ?山の埃っぽいところでの電池交換は避けた方がいいのかも?
EXILIM Hi-ZOOM EX-H15など
これだと10倍ズームで、ちょうと遠い被写体も引き寄せて撮れる。
操作が簡単か?綺麗に撮れるか?は店頭で触るか、それぞれのクチコミを参考にして下さい。
書込番号:11982182
0点

皆さん アドバイスを有難うございました。色々参考にさせていただき購入したいと思います。
書込番号:11988222
0点

27日におたずねで、回答14件のうちいくつかはGPSの話題、質問者も、29日、「…色々参考にさせていただき…」と閉じられたところですが、もう一つの声をお届けするのをお許し下さい。
1)カメラのサイズ
持ち運び、手に持って写すとなると、カメラはユーザーの手に合うぴったりのサイズでないと難儀します(登山靴とおなじ)。TZ7を持っていますが、ごつい私の手にはちょっと小さく、取り落としそうで使っていません。FZ50や、ほかに一眼を持っていますが、山では、片手で持つにはやや負担が大きすぎます。歩くとき岩にぶつけぬよう気をつけねばなりません。
2)カメラの焦点距離
山とともに人物も同じ画面に写したいとお思いなら、広角が撮れるカメラがいいと思います。人物を入れ、かつ周囲の風景も取り込めるからです。(「人物も景色もいっしょに写したい」というツアーのとき、広角のこのありがたさを知ります。)
他方、山がおもだった被写体のとき(私自身、人物はメモか記録ていどでほとんど撮りません)、広角だと「物足り」ません。画像を見ると遠景の山などがちいさくなっているからです。私は現在、LX3の望遠端(換算値60mm起動)と、ほかに50mmのコンデジ(ちょっと大きめ)を使っています。
レンズ交換カメラ?これは習熟しないと大変なことになりかねません。私のヘマは、レンズを取り落とす、汗がボディー内とレンズにかかる、です。
コンデジで高倍率ズームのカメラがあり、長望遠は魅力です。でもFZ50は、サイズと重さから持ち出す機会がめっきり減ってきています。では、望遠はどうするか?TZ1(すばらしい写りです)の中望遠域で撮り、PCで拡大表示で足りない望遠域をおぎなっています。
3)カメラの画質
すぐれた画質にこしたことはありませんが、求める画質に対しどれくらいの「代償」を払うかです。大きくプリントアウトするとなるとおおきな撮像素子のカメラを肩にかける覚悟が必要でしょう。反面、エコノミカルなプリントやPCでの鑑賞なら大き目のポケットにおさまり、両手が楽に使えます。
さて、長くなりました。私が知るなかでは、質問者が女性でいらっしゃるので、a)オールラウンドに使えるTZ7(今ならTZ10か?)、b)もしあまり望遠をお使いにならないなら、LX3(今ならLX5か?)、です。
書込番号:11991117
0点



はじめまして。
発売時より愛用していたF200EXRに、
不具合が生じる様になりました。
カメラについては、今以て初心者のようです。
デジイチも所有していますが、
使い勝手からコンデジで買い替えたいと思っています。
こちらの掲示板に、どの機種が…質問が多いのですが、
器械オンチの私には、難しくて良く分りません。
F300EXRが無難なのか、
他の機種との比較も良く分らないので、
優しく教えて戴けませんでしょう?
使用目的は、屋外や室内でのペット(犬)撮影と、
室内での雑貨等の撮影(ブログ使用)です。
1点

>F300EXRが無難なのか
F200EXRをお使いだったなら、F300EXRが無難なような気がします。
ただ電源ONでストロボがポップアップするなど、操作面で少し違和感を感じるかもしれないので店頭で確認した方が良さそうです。
>発売時より愛用していたF200EXRに、不具合が生じる様になりました
長期保証に入っておけば良かったですね。
書込番号:11975799
0点

F200を持っています。壊れたときの候補はCanon S90かS95かと
思っています。
理由はCCDが大きくてレンズが明るく、暗所性能が良い。
ダイナミックレンジが広くて、室内フラッシュ性能を求める
ならば、F300かと思います。
書込番号:11975840
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=11796124/
F200EXR は SONY CCD不具合と同様のCCD不具合の発症例があります。
保証期間が過ぎて有償修理の事例は無いようですが、事例と同様の状況ならば一度フジに問い合わせされたほうがいいと思います。
わたしも、F200EXRのユーザーですので使わなくてもたまに動作確認するようになりました。
つくりが悪く、保証期間が過ぎて壊れリコールではなく有償修理となる製品もよく見かけるので延長保証はつけといたほうがいいですね。
書込番号:11975979
1点

はじめまして。不具合発生は残念ですね。
ご予算が許されるのであれば、F300EXRで良いと思います。
ポップアップストロボに関しては、ジャマ臭く感じることはあっても、
変な持ち方をしてない限り、実際ジャマになることは無いと思うのですが・・・
こればかりは、「実際に触ってみてください」としか言えません(^^;)
少しでも安くとなれば、F80EXRでも良いように思います。
F300EXRもF80EXRも、写りに大差はありませんよ。
もし、店頭に展示品でないF70EXRがあれば、それでも良いと思います。
私は中古品に抵抗が無いので、今ならF200EXRの中古を買いますが・・・
書込番号:11976083
1点

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
m-yanoさま、今から仕事さま、あんばらさま、OG BRITZさま
親身なご回答を有難うございました。
確認しましたら、5年間保証書がありました。
(購入先は、キタムラです。)
不具合は、ズームがスムーズでない事と、
電源を入れた時や撮ろうとした時に、
半開き状態だったりしている事があります。
幾つかの掲示板を拝見した時、
修理費が1万6千円とか高額が記載されていたので、
それなら購入した方が良いのかと思い、
ご相談をした次第です。
書込番号:11980187
0点

>確認しましたら、5年間保証書がありました
良かったですね〜 (^^)
長期保証に入ったかどうかくらいは覚えておきましょうね (笑)
書込番号:11980574
1点

五年保証つけといてよかったですね。
わたしも、最近購入は キタムラ+5年保証ばかりです。
有償修理になったら使い捨てで次のを購入するから延長保証は不要という考えもありますが、つけといたほうがいいと思います。
のデジカメは一年あれば進歩していろいろな機能が付きますが、デジカメとしての基本機能はもう十二分ですので壊れたり、メディアや専用電池が生産中止されないかぎり使い続けられますからね。
書込番号:11980714
1点

こんばんは。
風邪を拗ら寝込んでいましたので、
お礼を申し上げるのが、大変遅くなりました。
m−yanoさま、あんばらさま、
最後までご心配を戴き、本当に有難うございます。
お二方をベストアンサーに選びたいのですが、
1名とありましたので、あみだくじで決めました。
その点は、お許し下さいね。
F200EXRは、修理に出しました。
思い切って、F300EXRを購入しました。
書込番号:11998473
0点



今年鈴鹿で行われるF1を観戦に行きます。
デジカメは5年ぐらい前に買って依頼購入してないのでよくわかりませんので
F1での撮影にどのような機能がを重視すれば良いのか教えてください。
ズームが10倍以上でないと駄目とか、動きの早いものを撮るにはこのスペックを重要視したら良いとか教えていただけると助かります。
ちなみに、本日ヤマダ電機を除いたところ、フジフィルムのZ800EXRが一番しっくりきました。ちなみに予算は3万円以内ぐらいで考えています。ソニーとリコーも普通に撮影すると手振れなく好印象でした。
2点

>フジフィルムのZ800EXRが一番しっくりきました
どの場所で撮影するか分かりませんが、Z800EXRは光学5倍ズームなので、全然望遠側 (175mm) が足りないように思います。
最低でも望遠側は400mm以上は欲しいですね。
書込番号:11974841
1点

シケインあたりなら割と近くに寄れますが
それでも最低300mm以上出来れば400mm以上ですね。
最悪トリミングするのもありかも知れませんね。
予算が解りませんが
出来ればエントリー機でも良いので
デジタル一眼レフのダブルズームキット辺りがお勧めです。
書込番号:11974927
0点

ズームについてですが、シートによって全然変わってきます。
東コース側(A〜E,S,R,Q)はシートからコースまでが若干遠いので、
300mmクラスの望遠でも足りないことがあります。
西コース側は比較的コースまで近めなので、望遠が全然必要なかったりします。
写真は左が東コース(BかDのはず)で450mm相当で撮ったもの(superGTですが)、
右が西コース(I)で105mm相当で撮ったものです。
その他機能(AFとかシャッターが降りるまでのタイムラグ等)については、
やはり一眼レフにしておく方が無難です。
普通のデジカメでも撮れないことはないですが、キレイに撮るのはなかなか
厳しいと思います。
書込番号:11975037
2点

一眼レフデジタルカメラ。
レンズは 300までのズーム 出来れば400までのズーム
レリーズのタイムラグは命取り
ここぞと思うところで撮るには イチデジ。
ニコンの300がずいぶん安くなっていますね
レンズはかなりお高いものとなります
ただ 写ればいいとすればカメラはなんでもいいです。
音もとれると面白いと思うので動画のあるイチデジ。
いずれにしてもかなりのご予算がかかりますね。
書込番号:11975257
0点

予算と今後の使い勝手を考えると、フジのF300EXR辺りですかね…
小さい割りに望遠も強いですし…
あとキヤノンのPowerShot SX210 ISも望遠には強いです。
少し大きくなってもいいのなら、パナのFZ38も価格は安くなってます。
ちなみに上記のカメラは必ずしも「最適」ではありませんので、ご了承を…
F1終了後の日常での使い勝手なども考慮したうえでの選択肢です。
上記のカメラは動画も1280x720での撮影が出来ますので、フルハイビジョン程じゃないですが
少しは迫力ある映像になるかも。
音声はFZ38だけがステレオで後はモノラルですが…
書込番号:11975661
0点

運動会シーズン真っ最中の今からではやや厳しい気もしますが今回はデジタル一眼レフと望遠ズームレンズ(望遠側が最低でも250o、とりあえず300oで)をレンタルして試すのが良いかと思います、F1をどこまで本気で撮るつもりなのか?にもよりますが。
コンデジでも走るF1を撮れない訳ではありません、上級者でもないかぎりかなり難しいでしょう(カメラの機種にもよりますが)。
一眼レフみたいなタイプのコンデジでないかぎり撮れても成功率はかなり低い事を覚悟して下さい、だからこそ一眼レフなんです(ただし一眼レフでも全て撮れる訳ではありませんのでご注意下さい)。
先ずは「デジタル一眼レフ」「レンタル」で検索と検討してみて下さい、ただし時間的余裕があまり無いのでお急ぎ下さいませ。
書込番号:11975987
0点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
テクマルさん Flyng-FINさん
観戦場所は130R(G)という箇所です。なにぶん始めての観戦なのでコースまでの距離は不明です…やはり一眼レフでないと難しそうですが、予算的と今後の実用を考えると苦しいですね。。。2枚の写真すばらしいです。
m-yanoさん 弟子”タル素人さん
400までのズームは必要のようですね。やはりコンデジでは苦しいですね。。。
Victoryさん
フジのF300EXRとかは普段も使えて良さそうですね。なかなか両立は難しいです。
日本一速い男さん
レンタルの店舗のサイト覗いてみました。
値段は手頃ですが、一眼レフって初心者でも使いこなせるものなのでしょうか?
書込番号:11979246
0点

>一眼レフって初心者でも使いこなせるものなのでしょうか
はじめてのカメラを渡されて直ぐ使いこなせる人は多くはないでしょ。
特に初心者と言うのであれば余計にそうです。
何でも慣れが必要です。ポジティブに考えないといけませんね。
カメラブレさせないようなもち方が出来て
プログラムモードPにしておけば 大体撮れます
スポーツモード などいろんなシーンモードがある機種もあります
流し撮りは少し 練習がいります。
レンタル料はベテランも初心者も同じですよね。がんがん使って元を取ってください。
落としたり ぶつけないように。
追記 DXは焦点距離が約1.5倍の画角になります
300ですと450ミリ相当 400ですと600相当
フルサイズのFXはそのまま です。
フルサイズのレンタルはより高いと思う。
書込番号:11979520
0点


設定さえ間違えなければ初心者でも「そこそこ」は簡単に撮れますよ、ただし「流し撮り」は簡単にできるもんじゃありません。
レンズの性能にもよりますが高速シャッターで写し止めるのはあまりに簡単なのでつい挑戦したくもなりますが・・・。
カメラ本体は安い初心者向けでも十分です、どちらかと言えばレンズの性能の方が大事なので・・・カメラ本体も出せるならニコンのD300Sやキヤノンの7Dクラスをオススメします。
いつもよく使うキタムラのレンタルを覗いてみたんですがさすがにこのシーズンは厳しいですね、もし返却されてもすぐに争奪戦となるでしょうから・・・どのメーカーのも貸出中が殆んどです、救いは7Dのボディが空いている事です。
他にもマップレンタルをよく使います、こちらは空いていればキタムラよりも手早くレンタルできるので今からだとこちらの方が良いかもしれません。
書込番号:11979655
0点

弟子”タル素人さん 日本一速い男さん
珍しく多忙で返信が送れて申し訳ないです。
レンタルも検討してみましたが、練習できる時間があまりないので今回は普通のデジカメで撮影しようと思います。今回はレース写真ではなく記念撮影で我慢します。
本日電気屋さんを除いてみましたが、一眼レフでも4万円ぐらいのものもありました。F1以外に一眼レフを使用しそうな機会が多ければ、購入しても良いかなと思います。
とりあえず、普通のデジカメを購入しないといけないのですが、殆どのデジカメが品切れで大変です…
書込番号:12007417
0点

SADNESSさん>
カメラ任せでも左の2枚程度なら余裕で撮れちゃいますよ、あとはヒット率の問題です。
50D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(共にレンタル)の組み合わせで撮りました。
設定は左の2枚が「絞り優先AE(Av)」で「F値を最小に」だけです、右の2枚が「シャッター速度優先AE(Tv)」で「1/125秒」だけです。
あとは「ISO感度」をできるかぎり低く設定するだけです、高過ぎると画像が全体的に白くなってしまいますので・・・晴天なら200(できれば100)で曇りなら400〜800〜1600の間で調整するだけです。
ただどちらにしてもAFのポイントを自動選択にしてしまったので他のマシンが入るとそちらにピントが合ってしまい肝心の撮りたいマシンがピンボケになってしまったので「任意選択にして中央1点に」すればかなりヒット率が上がると思います。
まずは流し撮りを諦めてクルマは完全に止まってしまいますが記録的な写真を撮ってから余裕があるなら流し撮りに挑戦してもいいかと思います。
その為には朝のフリー走行はもちろん、できれば予選からF1以外のカテゴリーでもいろいろ試して下さい。
撮った画像を見ていろいろ反省して下さい、その反省点を踏まえてまた撮影してさらに反省・・・その繰り返しで必ず上手くなれます。
たくさん撮っても気に入った画像だけをプロテクトしておけば「初期化」しないかぎりは削除すればOKです、そういう意味では記録メディアをたくさん用意しておけば良いと思います。
書込番号:12007945
0点

補足です、先のレスで添付した画像は全て富士スピードウェイのプリウスコーナーで撮影しました。
せっかくのF1観戦ですし、まだ時間的にもう少しだけ余裕があるので頑張ってみて下さい。
カメラ本体はSDカードが使えるものが良いでしょうね、お持ちのSDカード(だと思います、違っていたらスイマセン)も使えますし。
そうなると機種的に絞られるます。
キヤノンなら
EOS 1D Mark II(キタムラのみ扱い→重く大きいですが安くてプロ用機で意外と「穴」です)
EOS Kiss X2
EOS Kiss X3
EOS Kiss X4
ニコンなら
D300S(D300は非対応)
D90
D80
D5000
D3000
です、キヤノンとニコンを挙げたのは特に動体に強いからです(決して他のメーカーでも撮れない訳ではありません)。
レンズは望遠ズームレンズセットならそのまま(55〜200もしくは250mm)でも構いませんができれば70-300mm(できれば手ブレ補正付)をオススメします。
本当はもっと長いレンズをオススメしたいのですがあまりに大きいレンズは今年の席ではダメな場合があった筈なので挙げませんでした。
記録メディアはSDカードでもできるだけ書き込み速度の速いモノをオススメします、できればクラス6以上(最低でもクラス4)の4GB以上のSDHCカードを複数枚用意された方が良いでしょう。
コンパクトフラッシュもレンタルするなら他の機種(キヤノンの7Dや50Dや40D、ニコンのD300)もオススメです。
最後にレンタルサイトを幾つか挙げておきますね。
キタムラ
http://rental.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
エイペックス
http://www.apex106.com/digicam/
レンタルステーション
http://www.rental-station.jp/
マップレンタル
http://www.maprental.com/
レンタルカメラショップ
http://www.rentalcamera.co.jp/
レンタルボンバー
http://www.rental-bomber.jp/
今回はとりあえずレンタルで済ませて気に入ったら後で(もちろん新品もアリですが)中古からデジタル一眼レフを始めるのも良いかと思います。
書込番号:12008359
0点

日本一速い男さん
とても詳しく教えてくれてありがとうございます。
>キヤノンとニコンを挙げたのは特に動体に強いからです
そうなんですか。キャノンはデジカメもってるので使いやすそうですね。
ニコンは名前は知っていますが、全く使ったことないので不明です…
>今回はとりあえずレンタルで済ませて気に入ったら後で(もちろん新品もアリですが)中古からデジタル一眼レフを始めるのも良いかと思います。
残念な事に当日雨らしいです…う〜ん一眼どころか普通のデジカメも使用できそうにありません…初めての土地でドキドキなのですが、更に雨ってひどい…とりあえず初の鈴鹿なので来年も行くほど面白ければ、一眼の安いのを買って練習しようと思います。
日本一速い男さんは車好きなのですね。そういえばニックネームで気づくべきでした…
書込番号:12026133
0点

ここまでするかどうか人それぞれですが
カメラ用レインウェアなんてのもあります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981621499
書込番号:12027550
0点

あのー
雨のときも レースは決行ですか。
撮影も大変ですが
しぶきを上げて走るマシーンも面白い画になりそうですね
書込番号:12030487
0点

最近は見に行かないけど
レースは大概が雨天決行だと思います。
レインタイヤがあるくらいですからね♪
書込番号:12030563
0点



今度旅行に行くため、デジカメを購入予定です。
(初めてのデジカメです)
希望は
1.高ズーム(旅行以外ではファンの集いなどでの撮影なので)
2.軽量
3.簡単な操作
です。
今の所ニコンのS8000かキャノンの50Sを考えています。
望遠は50Sの方が大きいんでいいのかと思ったり。
(また希望価格は本体で3万円くらいなので、この辺りはクリアしてます)
友人には「裏面照射CMOS〜がいいよ」と言われました。
ド素人にも影響する事なのか、だからこそ必要なのか?と言う感じです。
ちなみにニコンでS8000の後継の8100が裏面照射CMOS〜で出ると聞きましたが
10/7発売日ではちょっと出発に間に合わない感じで諦めています。
ここのこれが、よかったと、などオススメポイントがあれば是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

私は フジのHS10を買いました
ある公会堂での報告会のためでした
かなり距離があると思いましたから
10は35ミリ換算で24から720みり
さすが720はぶれやすいので そんなにアップはしないことになりますし
必要ありませんでした
ニコンのP1000はより小型です
レンズは 26みりから678ミリです
電池は ふじは単三型でんち わたしはエネループ1900mahを
使っています
にこんは 専用充電池 です
操作は なれです
軽量さと携帯性はコンパクトデジカメですね
50Sは360までありますが 広角が36
ニコンS8000は30です ワイドで撮るときは ニコンが有利
です
書込番号:11971094
0点

リコーのCX3あたりどうでしょう?持ってませんが・・・
書込番号:11971685
0点

15倍ズームの割りに軽量で操作も簡単
AFも速いので
FinePix F300EXR なんてどうでしょう?
書込番号:11983907
0点

皆さまレスありがとうございました。
色々考えた末にCX4にしました。
まだ高いかな、とも思ったんですけど。
>弟子゙タル素人さま
すごいカメラをお持ちなんですね。
電源の事もありがとうございます!
ニコンは8000一番初めから候補に挙がってたのですが
もうすぐ8100が出るのに…と思って
結局候補から外しました。
>にこにこkameraさま
CX3、初めは大きいなーと思ってたんですが
結局その後継のCX4にしました。
ボディはCX3の「すみれ」がよかったんですけど。
>テクマルさま
F300EXRもお店で勧められ、
こんなんあるんやーと思いました。
これも24〜360mmってすごく魅力的だったんですけど。
皆さまご教示頂いて本当にありがとうございました。
またなにかあればよろしくお願いします。
書込番号:12007009
0点

CX4御購入おめでとうございます。
たくさん良い写真を撮ってくださいね♪
書込番号:12007392
0点

>テクマルさま
Goodアンサーをつけたつもりだったのに
うまくできてませんでした、すみませんっ!
これから頑張って使って行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12008481
0点

Goodアンサーは3つまでですよ♪
気にしないで下さい。
旅行で素晴らしい写真が撮れると良いですね♪
書込番号:12008521
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





