
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年9月21日 09:11 |
![]() |
4 | 7 | 2010年9月16日 11:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月15日 20:51 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月15日 11:10 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月13日 23:23 |
![]() |
14 | 17 | 2010年9月16日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の誕生時にデジタル一眼(PENTAX K100D SUPER)を購入し、
購入時セットされていたレンズ(PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6AL)で使用しています。
ちなみに当時はあまり研究せず、家電量販店で勧められるまま選びました。
主な用途は、子供(3歳児=年少)のスナップ・運動会やお遊戯会、
ピアノやバレエの発表会(室内)です。
お恥ずかしながら、未だにデジタル一眼を使いこなせてはおりません...
でも、そんなズブ素人だからこそ、デジタル一眼の高性能に助けられているとも感じます。
デジタルなので、とにかく数打ちゃ当たる!?かも!?!?!?と、
子供を追い掛けてシャッターを押し捲る、自他共に認める親バカです。
しかしながら子供の成長と共に、運動会やお遊戯会、
ピアノやバレエの発表会などのイベントも増え、
ズームが全然足りない!!!という場面が多くなってきました。
またそれらのイベントには室内も多く、明るさが足りないことも多いです。
そこで当初はレンズの買い増しを検討していました。
何せ子供と共に行動しながらなので、レンズの付替の手間を減らすべく、
TAMRONのSP AF70-200mm F2.8 Diなどを候補としていました。
でも...価格(6万5千円)と、何よりその重さに、
あまりカメラや写真に興味の無い夫から、反対されてしまいました...
確かに、ディズニーランドや旅行などで一日中持ち歩くような場面では、
これまでのものでも相当重かったのは事実です。
増してや今後、子供が増えたりもしたら...と考えると、夫の言い分も理解は出来ます。
携帯性から、現在のデジタル一眼(PENTAX K100D SUPER)を手放し、
ミラーレスと呼ばれる軽量のデジタル一眼への買換えも検討しました。
ただミラーレス類は確かに本体重量は軽いものの、レンズの重量はそれなりです。
また、その重量バランスからか、
あまり望遠撮影には適していない、というご意見も目にしました。
夫は「まず高倍率のコンパクトデジカメを購入し、試してみよう!」と申しております。
それがどうしても不満足だったら、
デジタル一眼のレンズを買い増ししても良い、と言ってくれています。
私自身、長時間持ち歩きをしなければならない場合や、
シャッター音が禁じられている場面などで、
高倍率のコンパクトデジカメを併用することに、魅力は感じています。
とはいえ、すぐに追加購入するのは経済的に難しい...ので、
少なくとも今年の秋〜冬に掛けて連続する運動会・お遊戯会に発表会、
年末年始の旅行などは、高倍率のコンパクトデジカメで乗り切らなければなりません。
我が家の子供は特に落ち着きが無く、私の撮影技術も足りず、
デジタル一眼でさえシャッターチャンスが間に合わなかったり、被写体ブレも多いので、
どこまで上手く写真を残せるものか...不安です。
現在、候補として挙がっているのは…
富士フィルムFinePix HS10
ニコンCOOLPIX P100
PENTAX X90
パナソニックLUMIX DMC-FZ100-K
SONYサイバーショットDSC-HX1
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FH25…です。
検討ポイントとしては…
ゆくゆく小学校の運動会や、
ピアノやバレエの発表会が大きめなホールになった時点でも対応が可能な望遠。
室内の発表会や行事などでも対応が可能な明るさ。
ある程度機械任せでも、動く被写体に比較的強いこと。
四つ切サイズや、A4サイズのフォトブックでも、素人レベルで綺麗に見れる。
…といった感じです。
これらのポイントから…
ファインダーは有った方がいい!?
ズームは電動より手動の方がいいのかも!?
望遠時は尚更、手ブレ補正が肝心!?
AFやシャッターのスピード、連写機能などが肝心!?
…などなどと感じています。
またLUMIX DMC-FZ100-Kは、動く被写体に比較的強そう!でとても魅力的なのですが、
写真に斑点などが出てしまうようで、それはやっぱり気になってしまいます...
ちなみに動画は、10年くらい前の購入品ながらも一応ビデオカメラを持っており、
あくまでオマケくらいに考えてもいますが、動画から静止画に切り出しが可能なら、
動く被写体に対しての強みになるのかな〜とも感じています。
大変長くなってしまい申し訳ありません。
我ながら、つくぐく迷走しております...カメラ選びは大変です...
運動会が近づいており、事前練習時間も考えると、購入を焦っています。
だって!子供の“今”は2度と戻らない!!!必死な親バカです。
何とぞお力をお貸し頂き、ご助言賜れますと助かります。
1点

Gua子さん、こんにちは。
記載されている内容だと、試しにデジカメの望遠を試してよかったらデジ一の望遠レンズを買おうと考えておられるようですが、デジ一とは別物と考えた方がよいです。デジカメの利点はコンパクトなことや値段が安いこと、動画機能等の多彩なメニュー等だと思いますが、Gua子さんがおっしゃっているような室内でのイベントではデジ一の方が優れていることが多いです。
実際に望遠レンズを借りてみることは如何でしょうか。レンズが気に入ったら購入という方法でもいいと思います。私自身、子どもを撮っていますが望遠を使うこと(行事毎)は年に2〜3回しかないため借りています。
レンタルボンバーやキタムラが有名でしょうか。
http://www.rental-bomber.jp/
http://rental.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
Gua子さんの求める答えになっていないかもしれませんが、私の意見です。
>だって!子供の“今”は2度と戻らない!!!必死な親バカです。
何とぞお力をお貸し頂き、ご助言賜れますと助かります。
ほんと、その通りですよね(笑)
みんな親バカだと思います。
書込番号:11919082
0点

ミラーレスのパナGH1が14mm-140mm(換算28mm-280mm)
EX光学ズーム2倍(300万画素)で望遠560mm
動画もOK
モデル末期でお安いみたいです。候補に入れてみては?
書込番号:11919107
0点

はっふぃーさん 返信ありがとうございます。
私の文章がヘタなため、誤解させてしまったようです...ごめんなさい。
「コンパクトデジカメの望遠を試して、
どうしても不満足だったらデジ一の望遠レンズを買おうとしています」です。
それはそうとレンタル!?考えてもみませんでした!
参考URLまで〜本当にありがとうございます。
我が家はもう少し使用頻度が高くなりそうですが、ぜひ比較検討してみたいと思います。
にこにこkameraさん 返信ありがとうございます。
パナソニックLUMIX DMC-GH1Kレンズキットですよね?見てみました。
とっても魅力的です〜
ただ最安74,407円...ということで、価格的に、
現在のデジタル一眼(PENTAX K100D SUPER)の買換え候補となりそうです。
高倍率のコンパクトデジカメにどうしても不満足だった場合、
デジ一の望遠レンズ(SP AF70-200mm F2.8 Diなど)を買う代わりに候補になりそう!
なのですが、F値が4.0-5.8であること、
光学ズーム2倍まで使った最大望遠時の画素(300万画素)が少々気になります。
そもそも、その時点でまだ購入が可能かどうか...
書込番号:11919700
0点

室内、子供用にパナ20mmF1.7を揃えれば解決でしょうか?
ただコチラもGF1Cレンズキットの方がお買い得感はありそうです。
300万画素ですがA4の場合、検証ではなく観賞でしたら気にならないと思います。
(日中野外ISO400〜800を想定)
条件がよければTZ10でも全然イケるとも思いますが・・・・・
書込番号:11920010
0点

スレ主さん、にこにこkameraさん こんばんわ
GH1のEX光学ズームは画素数設定L/M/Sの三段階のM/Sで有効で、
Sの場合は300万画素ですが、Mの場合は600万画素相当で倍率も1.5倍ですね。
また動画はEX光学ズームは不可で、デジタルズームとなります。
画質劣化は避けられませんが、そもそも動画でデジタルズーム可能なのは
この機種だけかと思います。
書込番号:11922066
0点

>ピアノやバレエの発表会が大きめなホールになった時点でも対応が可能な望遠。
室内の発表会や行事などでも対応が可能な明るさ。
70-200mmF2.8クラスが必須ですねー。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EXあたりだとヤフオク中古で4万程度で落札できるので、
K100D+APO 70-200mm F2.8 EXと高倍率コンパクトデジカメの組み合わせが一番良いのではないでしょうか?
書込番号:11931879
0点

にこにこkameraさん 度々ありがとうございます。
300万画素でも、A4観賞用なら心配いらなそうですね。とても参考になりました。
kimifujiさん 更なる詳細をありがとうございます。
私のレベルでは少々難解ですが...レベルアップも兼ねて、
GH1購入検討時には、ぜひ掘り下げて調べてみたいと思います!
ただ...
RICHO_RICOHさん フォローありがとうございます。
そうなんです〜
ピアノやバレエの発表会などの室内でも対応が可能な望遠・明るさで、
パナ20mmF1.7は対象外かな...と。
やはり70-200mmF2.8クラスは必須なのですね。
現時点でまず「高倍率のコンパクトデジカメ」を買おうとしているのは、
70-200mmF2.8クラスのレンズを買い足すことに反対している夫に、
一旦は「夫の言うとおりに試した」ことで納得してもらう狙いもあります。
また長時間の持ち歩き時用として、
認容が可能な写真が撮れるかを試したいという狙いです。
長時間の持ち歩き時にも、デジタル一眼を持ち歩きたくなってしまうレベルであれば、
やはりジンズの買い足しと、ミラーレスタイプを比較したいと思ってはいますが、
いずれにしても、まずは夫に納得してもらうために、
「高倍率のコンパクトデジカメ」の購入は避けられそうにありません。
残念ながら「高倍率のコンパクトデジカメ」の各機種についてのコメントはまだ無く...
私なりにではありますが、LUMIX DMC-FZ100-Kに傾きつつあります。
動く被写体に対する強みが、やはり魅力かと。
画質に関しては、私レベルの観賞用なら、まあ妥協出来るレベルかも!?とも思い直しています。
ズームが手動な点から、富士フィルムFinePix HS10も捨てがたくもあり〜
今年これから年末までの運動会(年少)・発表会・海外旅行で、
「高倍率のコンパクトデジカメ」で、何とか許容出来る写真が残せるといいのですが...
書込番号:11944172
0点

夏休みはとっくに終わってんのに、何なんだこの作文みたいな長文スレは
全部読む気にもならんし、読まなくても答えは一つだ
一眼レフ持っててコンデジに逆戻りしたって、余計にブレボケ写真の量産になるだけ
換算450mmクラスのレンズでも2万以内でゴロゴロ転がってる
持ってる機材を生かす事を考えた方がいい
コンデジは所詮はコンデジだ
書込番号:11944290
0点



リコーのCX3を使ってますが、撮れます。
オリンパスのE-P2もジオラマモードで撮れるのでは。
書込番号:11916936
0点

メーカーはキヤノンとリコー。
この秋、発売のキヤノンのモデルなら静止画に加えて動画も撮れるのがいくつか出ます。
書込番号:11917056
1点

>ジオラマ風ミニチュア風写真が簡単に撮れるの教えてください
無料でジオラマ画像を作成できるサイトがあります。
現在お使いのデジカメで撮影した画像で試してみてはいかがでしょうか?
http://tiltshiftmaker.com/
書込番号:11917390
1点

>この秋、発売のキヤノンのモデルなら静止画に加えて動画も撮れるのがいくつか出ます。
具体的には、IXY50S、G12、SX30 は、ジオラマ風動画も撮れて面白いですね。
書込番号:11917744
1点

>具体的には、IXY50S、G12、SX30 は、ジオラマ風動画も撮れて面白いですね。
S95も入れてください
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s95/feature-others.html
書込番号:11917883
0点

Frank.Flankerさん
フォローありがとうございます(^^)
書込番号:11918171
0点

虎キチガッチャンさん
Frank.Flankerさん
フォローありがとうございます(笑)。
PCを閉じたあとだったんで、機種名までは書けませんでした。
あとは、発売中のSX130isもジオラマ動画がOKですね。
キヤノンのジオラマ動画の再生は5倍速とかで早送り再生になりますが、そこがまた面白い映像ですよね。
書込番号:11918310
0点



パナソニック(DMC-FZ100)にニコンのテレコンバータ(TC-E17ED)を取付けてカワセミを
撮られた写真をみてその美しさに感動しました。そこで早速、レンズアダプタ(DMW-LA5)を
購入し、更にTC-E17EDをヤフーオークションで入手しました。
この2つをステップアップアダプタ(55-62)で接続しようとしましたがDMW-LA5との接続は、
うまくいきましたがTC-E17EDとの接続は、うまくいきません。
何か部品を付け足せばうまく接続できるのでしょうか?
どうか解決方法を御教示お願い申し上げます。
1点


じじかめ 様へ
情報(取り付け方法)ありがとうございました。
材料を揃えて早速チャレンジしてみます。
本当に助かりました。
書込番号:11915210
0点



またまたすいません( p_q)
先ほど教えていただいた
カメラにしました(^o^)
ありがとうございました!
またもや 質問なのですが友人がどちらを買うか
迷っているそうで…
finepix Z700EXRか
Finepix Z80
でしたら どちらを
買いますか?(・ω・・)
できれば 意見もお願いしますm(__)m
1点

そりゃ、ハニカミ王子の
あ、いや、ハニカムセンサーのZ700でしょ〜 (≧◇≦)
書込番号:11906351
0点

あれ
どっちも1/2型 スーパーCCD ハニカムEXRだよね
Z700だと広角が35mmでちょっと物足りないし、Z80だと広角27mmで10倍ズームで望遠も強いからZ80ですね
書込番号:11906683
0点

Frank.Flankerさん、もしかしてF80EXRと間違われてません?
Z80はEXRでもないし、手ブレ補正もないので、あまりお勧めは出来ないかも?
先代のZ70なんて、10000円以下で買えてしまいます。
書込番号:11906774
1点

F80やZ800などがあり間違いやすいかも (≧◇≦)
フジのコンデジは使ったことないけど
やっぱEXR有と無しなら有を選びたいです〜
書込番号:11906794
0点

Zシリーズはインナーズームのため設計が難しいのか広角が35mm〜ですね。
主に何を撮影するかにもよりますが、広角は最低でも28mm〜は欲しいです。
書込番号:11907607
1点

>F80EXRと間違われてません?
間違ってました m(_ _)m
書込番号:11912714
0点



デジカメを
買おうと思ってます!
予算は二万くらいまでですっ!
たくさんあって
どれがいいかわかんないので…
おすすめを
教えてもらいたいです(._.)
おすすめのポイントも
教えてください( p_q)
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

コンパクトだし室内撮影に強く、スイングパノラマなど遊び心もあるカメラ
理由は私が欲しいなと思うから
ちょっとだけ予算オーバーかな、でもこのくらいなら...
ソニーWX5
http://kakaku.com/item/K0000126217/
書込番号:11904957
1点

ほとんどカメラまかせで失敗しない便利なプレミアムおまかせオートがあるカメラ
理由は私が欲しくて買ったから
ソニーWX5
発売1ヶ月で7000円から8000円値下がりしているから、もう少し待てばきっと2万円切るよ。
書込番号:11905121
0点



希望はネオ一眼で、可動式液晶モニターがついているもの。
一眼は予算上無理かな。
棒縁側できれいにぼけるカメラを紹介下さい。
確かFujiのコンパクトカメラでは「ボケ」作るスイッチついたのがあるようですですが、ネオ一眼でありませんか?
2点

できれば、ミラーレスで安い機種を探すほうがいいと思います。
書込番号:11904492
0点

現行機だとパナかフジので良いんじゃ無いでしょうか?
望遠端での最短撮影距離次第でしょうけどね
カメラでのソフト処理でのボケはまだ違和感があるので
まだ数年は期待しない方が良いと思います。
デジイチと違って被写体と背景の距離とかある程度は
工夫しないと綺麗にはボケませんが一般的には十分かと。
(私のカメラだと560mm相当の望遠時で1mの距離で撮れ
どちらの写真もトリミング無しのリサイズのみしています)
書込番号:11904534
1点

じじかめさん,それじゃスレ主のソリューションになってないよ.
書込番号:11904698
2点

コンパクトカメラではボケを望むのは厳しいのではないでしょうか。
書込番号:11904891
3点

ネオ一眼で、尚且つボケの綺麗だけにポイントを絞ればトータルでは新しいパナソニックのFZ-100を推奨します。
設定が色々出来るなどのめりこめば面白さは出てきます。
色合いは濃い目になる場合が多め。
ピント位置を任意で決めるのが出来るもの、出来ないものは自動追尾を利用してフォーカスポイントを決めてから移動すれば出来ます。
次点では手ぶれの効きが抜群のオリンパスかな。
こちらは取り易い、簡単である事を優先しています。
写真の色合いは自然。
カメラにあるボケコントロールは画像編集をカメラ内でしている場合が多く、カメラ好きから見ると美しいボケには見えません。
美しいボケはレンズによって生まれるものです。
撮影方法は、マクロモードにしてズームを出来る限り使う。
そうすると背景がボケます。
同じものをズームなしで撮影、ズームを使った撮影で使えば違いがはっきり分かります。
店頭で試してみるといいでしょう。
つまり、美しくボケを出したいならば、自分が下がって望遠いっぱいにする。
これがネオ一眼での簡単テクニックです。
画質に関しては好みがそれぞれですので店頭で確かめるといいでしょう。
書込番号:11904933
0点

コンデジではマクロ撮影時の接近した時には背景もボケてくれますが、ある程度距離の離れたポートレートとかで背景ボケはそんなに期待できないでしょうね
書込番号:11905034
0点

DR-Z400Sさんくらいの書き込みがあってこそソリューション.
じじかめさん,一行で済ませたりリンク貼るだけじゃ信頼は得られないぜ.
書込番号:11905053
2点

ネオ一眼クラスで
ボケ量を比較するのも野暮なので
出来るだけ最新機種で選択する。そんな感じでも良さそうです。
ネオ一眼はパナあたりが良いのではないでしょうか?
書込番号:11905486
0点

マクロ撮影のように、撮影距離が極端に短い場合は、コンパクト機でも、結構ボケますが、Frank.Flankerさんがレスされたようにポートレートなどやや離れた距離での撮影の場合は、あまりボケません。
その中でも、高倍率ズーム機で実焦点距離の長いものはコンパクト機の中でも比較的ボケ易いかな?
具体的には、ボケの大きさだけを比較すれば、開口径が大きいほどボケが大きくなります。
このことは撮像素子の大きさには無関係です。
# これは被写界深度によるボケ量とは別の話です。
簡単に言うと実焦点距離(35mm換算値ではありません)を開放値で割ると、そのレンズで得られる最大のボケの大きさに比例します。
例えば、パナソニックFZ100は望遠端108mmで開放値はF5.2なので108÷5.2=20.76mmになります。
フジのHS-10は望遠端126mmで開放値はF5.6なので126÷5.6=22.5mmとFZ100よりボケは大きいです。
# でも差は僅かかな?
例えば一眼レフのキヤノンのKISS X4で50mmF1.8をつけると50÷1.8=27.77mmになります。
ニコンのD5000やソニーのα55などで35mmF1.8のレンズなら19.44mmなので、FZ100の方がボケは大きかったりします。
でも、画角や被写界深度がかなり違うので、一眼レフの方が使い勝手がいいです。
# ちなみにダブルズームキットの望遠端200mmF5.6のズームレンズでも有効開口径が35.7mmもあります。
私も高倍率ズーム機を以前何台も使ってきましたが、今は背景をボカす場合は、一眼レフを使い、コンパクト機は背景をボカさない撮影用に使っていたりします。
FZ100などはまだまだ値段が高いので、一眼レフのエントリー機の価格帯と近いので、一眼レフも視野に入れてもよさそうですね。
# 但し、一眼レフはレンズを追加するとその分お金がかかりますが・・・
書込番号:11905640
2点

オリンパスに人物の形でぼかせる機能があった気がします。
液晶はうごきませんが。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp800uz/webcatalog/2010ss_sp800uz/#4
PDFですのでご注意。
書込番号:11906966
2点

回答にはなってませんが、ネオ一眼を買う予算があるならばペンタックスK-Xなんか買えると思うのですが.....
ネオ一眼とは比べ物にならない位綺麗にちゃんとボケてくれますよ(比較してはいけない)
書込番号:11907017
0点

みなさんありがとうございます。フィルム時代はキャノンの一眼を使っていたのですが・・・
やはりネオ一眼ではポートレートでのボケは期待できないようですね。
一眼レフは予算的なものと、どうしてもサイズ、重量の点から今回は選外なのですが餃子定食さん、ペンタックスのそれはボディに(35ミリ換算で)28ミリから500ミリくらいの(ネオ一眼ならこれくらいのズーム比)のレンズを購入して、4、5万でそろえられるのでしょうか?
ネオ一眼に魅力を感じている人は、そのズーム比、価格、大きさ、重さだと思います。
単に、価格もズーム比も重さも解決するならネオ一眼など考えず、一眼を選ぶと思うのですが。
私は
きれいなボケ、ズーム比、重さそして支払い金額が選択肢になります。
ご紹介いただきたいのは言葉足らずでもうしわけありませんが、あくまでネオ一眼の中で。ということです。
もし上記の選択肢のほとんどを飲み込んでしまうなら一眼でも、静止画像の撮れるビデオカメラも選択肢に入れたいとは思います。
よろしくご指導お願いします。
書込番号:11907911
0点

ネオ一眼でないと高くて重いとお考えのようですが、FZ100(最安45.5k¥/496g)、
GF1パンケーキキット(最安45.1k¥/285+100g=385g)です。
書込番号:11908664
0点

ポートレートのボケですか・・・
個人的なおすすめはKISS X2(中古)と50mmF1.8(新品でカメラ量販で9980円程度)の組み合わせかな。
カメラが500g程度でレンズ130gで合わせて650gネオより少し重い以外は
全てに満足を得られるでしょう。
レンズはプラで玩具みたいなんですが、写りはいいんですよ。
お店で売ってもクレームになった事もなく、お客様からは面白いですと満足な結果を言われます。
手ぶれはカメラ経験者という事で説明は割愛します。
常に絞り優先でボケ具合を調整しながら撮影で遊べますよ。
おそらく合わせて購入しても4-5万程度に収まると思います。
画質は一眼であれば少し古くても問題ないです。
中古一眼であれば3年程度前のモデルなら比較的3-5万でエントリー機種が買えますし・・・
ズームは足りないがニコンD90と18-105組み合わせはズーム側で比較的綺麗にボケるのですが、価格(もう少しすると中古価格が一気に下がります)は範囲内に収まるとしても、重さが多分無理でしょう。
一眼の中古でも写りはネオ一眼など眼中に無い!ぐらい写りが違います。
私のK-10Dなど3年以上前のものですが写真は綺麗そのものです。
参考に写真を載せてみます。
キャノンの50mmF1.8レンズなら真ん中の35mmF2.0より少しボケます。
ただ、中古に興味が無いとか、お店が無ければこの話はダメですね。
まぁ、参考程度にお願いします。
書込番号:11909953
0点

じじかめさん、DRZ400−Sさん ありがとうございます。
パンケーキまたは50ミリ単眼なら重さは解決しますが、ズーム比は解決できませんよね。
一眼で例えばパナソニックFZ100のようなレンズ(広角、望遠それぞれいくつかの単眼かズームレンズになるでしょうが)を揃えようと思ったら数十万円の費用と、アルミのカメラバッグ提げなければなりません。
その辺りは画質を妥協するか・・・ということですが、私は費用と重さからネオ一眼が選択になると思います。
フィルム時代は35ミリ一眼を使っていましたので、大判カメラが及ばない機動性と価格の安さは分かっています。(大判カメラで35ミリ一眼のようなシステム構築したら何百万円とかかるでしょうから)
時代が進んで、ネオ一眼がかなりの高性能になりましたので、「ボケ」という実際に撮影してみないと分からない選択肢についてお尋ねしたのです。
「ボケ」、ズーム比、重さ、価格はあるていと横並びです。
「ボケ」を求めるならあとの3点は捨てる。ということには、私の希望にはそぐわないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:11912281
0点

中古一眼は駄目でしたか、価格コムで中古一眼を薦める選択肢はある意味センセーショナルだと思ったんですが、残念です。
写りOK、ズームは375mmまでいけるし価格もOK、システム状態で重さ大きさの問題意外は全て問題ないんだけどなぁ。
普通の人はこのぐらいのズームなんだし・・・
普段ズームなんて使わないと思います、ササッと撮れる方を優先した方がいいと思います。今は女性がガンガン一眼を持つのにシステム合わせて1kg程度だから大した重さでもないと思いますけど。
70代ならまだしも買い物下手なのさんは20代なのだからそれぐらいは頑張って欲しいです。
まぁ、ネオ一眼で考えるならテレマクロ撮影で頑張るしかないのである程度のボケはどれでもありますが大きく差が出る程ではありません。
一眼を使っていたとあるので20倍以上のテレマクロで撮影のめんどくささを理解していると思っていたのですが・・・
ポートレートなのに5mも離れて尚且つ前後に行ったりきたりとすごい労力を使うなら止めません。
ある程度の重さを犠牲にしただけで別な労力で苦労すると思います。
ネオ一眼は便利になんでもこなすのが主眼に開発され、ボケを主眼に開発されたものではありません。
まぁ、なんでもこなすカメラなので便利性は一番ですがボケを出すには苦労がある。
苦労をしてボケを表現するかシステムの状態により1kgになる可能性
どちらを優先するかだと思いますよ。
まずは店頭でネオ一眼でテレマクロ撮影をやってみる事です。
そして、店員にしっかりとやりたい事、撮りたい写真をしっかり伝える事です。
信用出来る店員さんを見つけて、その店員さんから購入して長いお付き合いをしたほうがいいと思います。
一眼のWズームキットも持ってみればいいと思います。
キャノンの場合X4でもX2やKISSFとあまり変わらないですから大きさ重さは判るはずです。
僕ら店に立つ側の人は信用第一ですから、トータル面から最終はお客様に合ったカメラを薦めるはずです。(いい店員ばかりでは無いですが)
ただ、価格コムで買ったお客様には一切私はサポートしませんし、そういう店員は多いですので注意してくださいw
中古一眼を買ってもレンズを私から買ってくれればサポートはしますけど・・・
触って、動かして納得を得るのが一番です。
WEBでは伝え切れないので私はこの辺で・・・
書込番号:11914577
0点

DRZ400−Sさん、ありがとう。
撮影したいもの。私は主にツーリングに出かけた先のスナップです。
風景も撮ります。同行者のポートレート(記録写真はないからきれいにボケた絵が欲しい)。きれいな花があれば接写も。
峠でひとつ向こうのカーブを走る同行バイクもパチリ。
でも、写真旅行、写真目的のツーリングではありません。旅の記録が欲しいのです。
ですけど、広角レンズも欲しいし、300_を越えるような望遠も欲しい。
接写のときはバリアングルファインダーが欲しい(ここがキャノンを希望できないところ)。
レンズ交換はなるべく避けたい。
で、すごくきれいに撮れるカメラもそれはそれは希望ですが・・・・軽量でオールマイティ。速写性(いちいちレンズ交換の手間が要らない)のあるカメラに優先順位がつきます。
じっくり撮影を楽しむなら、DRZ400-Sさんのご指導のとおり、中古のデジタル一眼を購入するのも良いと思いますが、上記の理由からネオ一眼に志向が行きます。
でも、ネオ一眼。ポートレートのボケにはとっても期待できないところが悩むところです。
が、パンケーキ1つで一眼持ってでかけるのもね・・・・
書込番号:11917795
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





