
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年8月7日 15:25 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2010年8月5日 18:14 |
![]() |
1 | 8 | 2010年8月16日 07:39 |
![]() |
30 | 12 | 2010年8月2日 17:45 |
![]() |
13 | 12 | 2010年8月2日 17:58 |
![]() |
49 | 18 | 2010年8月2日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、水中撮影に興味を持ち始めて、オリンパスμtough8000で水中撮影を楽しんでおります。さて、ある水中写真の本を読んだ際、作者の水中写真家さんは、ホワイトバランスは太陽光で撮っていると書いていたため、いつも太陽光で撮っていたのですが、先日伊豆に潜りに行ったとき、インストラクターさんに、ホワイトバランスは、蛍光灯2が綺麗に写りますよと言われました。最終的には撮り手の好みの問題だと思いますが、初心者なもので気になってしまいました。皆さんはどのようにホワイトバランスを設定していらっしゃいますか?もしよろしければ、お教え下さい。また、現在の装備(コンデジ、水中ハウジング、ビデオ撮影用水中ライト)の次に何か購入するとしたら、何が良いでしょうか?(アーム?フラッシュ?マクロレンズ?ワイコン?その他?)オススメの機材などがありましたら、加えてお教えいただきますと幸です。長文失礼致しました。
0点

私は基本的にオートWBですべて撮っています
でも、海の色や補助光の色温度も影響すると思いますから
いろいろと試してみてはいかがでしょうか
フイルム時代と違い、たくさん撮ることができますから
ガンガンテストして一番好ましいのを標準にされると良いと思います
もちろんあまり深場に長居をして DECOを出さないようお気を付けください
書込番号:11723029
0点

こんばんは。
ダイビングは全く分らないのですが。ちょっと気づいたことを書かせてください。
その時の太陽の光の強さとか、もぐった場所が日本か南国か、日本であっても石垣島などの亜熱帯地域か否か。
あるいはダイビングのインストラクターさんの好み。
そういう条件が異なったのかもしれないと思いますよ。
書込番号:11723285
0点

私もダイビングはしませんが、一言。
スレ主さんは、ご自分で撮られる水中での写真にどの様なご不満があるのでしょうか。
具体的に写真を貼ってどの様に改善したいのかを諸先輩方にお尋ねした方が、良いアドバイスがもらえるのではないでしょうか。
そうしないと、pattayaさんが仰っているように
>いろいろと試してみてはいかがでしょうか
というアドバイスしか出来ないと思うのですが。
何もわからない者が勝手なことを言って申し訳ありません。
書込番号:11723676
0点

ホワイトバランスをとる場合に重要なのは、自分がどう表現したいかでしょうね。
マリンブルーを綺麗にだしたいとか、より本当の色に近づけたいとか、その時その時によって違います。
ちなみに私はSilkyPix Marine Photoを使って、その時の気分で画像処理しています。
Rawで撮影できればベストですが、jpegからでも結構がんばって処理してくれます。
ちょっと高いのが難点ですが、十分価値あります。
書込番号:11724212
0点

pattayaさん
海の色や補助光の色温度も影響すると思いますから
いろいろと試してみてはいかがでしょうか
>ありがとうございます。そうですね。いろいろ試してみて、自分が好きなものを選び出していきたいです。ちなみに補助光は、i-TORCH Vという水中ライトを使いながら、内蔵フラッシュを焚いてます。
F県の住人Aさん
そういう条件が異なったのかもしれないと思いますよ。
>ありがとうございます。確かに割と限られた条件で話しをしていました。場所は西伊豆でハードコラールを下から見上げて撮るときでした。
書込番号:11726541
0点

H-ochiさん
スレ主さんは、ご自分で撮られる水中での写真にどの様なご不満があるのでしょうか。
具体的に写真を貼ってどの様に改善したいのかを諸先輩方にお尋ねした方が、良いアドバイスがもらえるのではないでしょうか。
>ありがとうございます。まだ、写真の貼り方がわからなくて。さらに、写真自体も手ブレがほとんどで恥ずかしくて。ちなみに最近までの不満は水中写真独特の青かぶりでしたが、近場の被写体は水中ライトを使うようになったり、被写体になるべく近寄ったりして、だんだん是正はされてきました。そこで、さらにバックとなる青は美しく、近場の被写体は色鮮やかに写したいと考えたときに、さてホワイトバランスは?と考えた次第です。先輩方何とぞ御助言をお願いいたします。
まっmackyさん
マリンブルーを綺麗にだしたいとか、より本当の色に近づけたいとか、その時その時によって違います。ちなみに私はSilkyPix Marine Photoを使って、その時の気分で画像処理しています。
>ありがとうございます。当該のソフトは持っておりませんが、フォトショップエレメンツでもきっとある程度色補正できますよね。考えてみたいと思います。
書込番号:11726552
0点

その条件でしたら、カメラのホワイトバランス設定はオートに合わせれば良いように思います。
お使いの水中ライトの仕様を見ると曇りか日陰の方が被写体は自然に写りそうですが、
バックの青さがくすむかも知れません。
もっともバックの青さはその時の海の状態で変わるので、良い日に当たる運の強さがもっとも重要かもです。
書込番号:11729270
0点

まっmackyさん
その条件でしたら、カメラのホワイトバランス設定はオートに合わせれば良いように思います。
お使いの水中ライトの仕様を見ると曇りか日陰の方が被写体は自然に写りそうですが、
バックの青さがくすむかも知れません。
もっともバックの青さはその時の海の状態で変わるので、良い日に当たる運の強さがもっとも重要かもです。
>ありがとうございます。なるほど、オートの方がよいですか。ご返信いただいた方もオートの方が多いみたいですし、私もまずはオートで撮ってみます。まっmackyさんすみません、勉強不足で教えていただければと思うのですが、水中ライトの仕様から曇りか日陰の方が被写体が自然に写りそうと考えた理由をお教え下さいますでしょうか。行間が読みとれなくて???
あっ!今、デジカメでホワイトバランスの設定画面を見てみたのですが、曇天モードにすると一番赤味が強くなるんですね。今、気づきました。恥ずかしい。まっmackyさんが言われている、曇りとか日陰というのもきっとホワイトバランスの設定のことですね。今度、曇天モードでも撮ってみたいと思います。ちなみに、陸上で使っているイオスkissには、日陰モードがありましたが、μタフには曇天モードしかないみたいです。
ちなみに、全く、参考にならないかもしれませんが、私の駄作でホワイトバランスが太陽光モードのものと、蛍光灯2モードのものをそれぞぞれ2つずつアップしてみます。どれもピンが、甘々で、お恥ずかしい限りです(T_T)。
書込番号:11730404
0点

>勉強不足で教えていただければと思うのですが、水中ライトの仕様から曇りか日陰の方が被写体が自然に写りそうと考えた理由をお教え下さいますでしょうか。
水中ライトの仕様を調べてみると、色温度7500-10000Kとあります。
この色温度数字が小さい程赤っぽい光、大きい程青っぽい光と言う意味です。
通常の太陽の下の光の具合が5200K、これに対し日陰では7000Kとなりかなり光が青よりになってます。
お使いのライトは、7500-10000Kですからより青っぽい光となってます。
これを完全に補正する=青っぽさを消す、となり→海の青さもくすむとなります。
海の青さを綺麗にだすには、ホワイトバランスを太陽光の5200Kから白色蛍光灯の4000Kにした方が良いです。
カメラは赤っぽさを補正するため、より青を強調します。
ただお使いのライトは青がきついですから、この設定ではライトに照らされた被写体が青っぽくなってしまいます。
で、正直なところ設定難しいので、オートもありかなと。
ベストは色温度がもう少し小さい(4000-5000Kくらい?)の水中ライトを買い、
それに合わせて、ホワイトバランスとるのがよいでしょうね、多分。
書込番号:11730491
1点

まっmackyさん
ただお使いのライトは青がきついですから、この設定ではライトに照らされた被写体が青っぽくなってしまいます。
で、正直なところ設定難しいので、オートもありかなと。
>めちゃくちゃわかりやすい説明、ありがとうございました。とてもよく分かりました。
ベストは色温度がもう少し小さい(4000-5000Kくらい?)の水中ライトを買い、
それに合わせて、ホワイトバランスとるのがよいでしょうね、多分。
>そうですね。今はLEDライトですが、そのうち水中フラッシュにステップアップしたいと思っております。調べてみたら、水中フラッシュは、どれも色温度がそれ位になるみたいですね。うーん。欲しい(あぁ物欲が)。でも、もっと数を撮って修行しなきゃ。
まっmackyさんのホームページを拝見いたしました。すごくきれいで魅力的なお写真ばかりでした。私もまっmackyさんのように上手に写真を撮れるようになりたいものです。
水中カメラがらみの物は高いので、徐々にステップアップしていきたいと思っておりますが、水中フラッシュなど、次に買うべき機材でおすすめのものはありますか?もしよろしければ、お教え下さい。
書込番号:11731041
0点



少しカメラの知識がある友達に
『一眼レフみたいな黒くて少しドッシリとしたデジカメが欲しい!予算は2〜3万円で』
と相談したところ。
◎Pentax X90
◎Finepix HS10
◎Finepix S2800HD
◎Finepix S2500HD
◎COOLPIX P100
◎LUMIX DMC-FZ38
上記のものをすすめられたのですがどれをかったらいいのかわかりません。
撮りたいものは
山登りとかするので植物とか
オシャレな街並み。空や動物。
もっと欲をいえば星や月もとりたいです。
あと、レトロっぽくトイカメラっぽく加工もしてみたいんですが上記のカメラは全てできるのでしょうか?(加工とかしたことありませんが多分パソコンにつないでソフト?での加工)
上記のカメラの中では
どれを買ったらいいのでしょうか?
ほんとにカメラとかパソコンとかまったく知識がなくで初歩的な質問ばかりですいません
2点

D3000レンズキットでダメな理由を教えてください。
書込番号:11721717
1点

◎my name is.....さんへ
回答ありがとうございます。
カメラまったくわからないので
"D3000レンズキット"とはどのような
ものなのかも分からなかったので
今調べてみました^^;
ニコンのデジカメなんですね。
36000円以上で予算オーバーで
いまもってるお金だと買えません(汗)
おすすめしてくださったのに
すみません。
_
書込番号:11721783
0点

候補の機種の中では、豊富なデジタルフィルター機能があるX90がいいかもしれません。
パソコンを使わなくても、カメラでいろいろ画像をいじることができます。
書込番号:11721857
0点

>山登りとかするので
このタイプのカメラで邪魔になりませんか。私は、山登りはしませんのでよく解りませんが、ここのクチコミで山登りをするのに“デジ一は大きすぎるのでどのコンデジを購入したらいいか”という書き込みをたまに見かけますので気になります。
>もっと欲をいえば星や月もとりたいです。
月は、手持ちでも何とか撮れると思いますが、星を撮るには三脚が必要になると思います。
星を撮るなら三脚の予算も予定しましょう。
>あと、レトロっぽくトイカメラっぽく加工もしてみたいんですが上記のカメラは全てできるのでしょうか?(加工とかしたことありませんが多分パソコンにつないでソフト?での加工)
撮影した画像データをパソコンに取り込んでソフトで加工しますので、どの機種でも、ソフトがあれば可能なはずです。
書込番号:11721948
1点

◎アナスチグマートさんへ
回答ありがとうございます^^
Pentax X90はフィルターが
豊富なんですねっ!
参考になりました。
_
書込番号:11722006
0点

◎H-ochiさんへ
回答ありがとうございます。
私はがさついても気にならないので
大きさは大丈夫ですよ^^
そうですね(汗)三脚のことは
まったくあたまにありませんでした
教えてくださってありがとうございます
これから調べてみます
カメラはみんなパソコン
につないでソフト編集できるのですね
勉強になりました^^
ありがとうございます
書込番号:11722025
0点

星と言うのが星空風景なら、
星空モードのあるパナ機しか無理かと思います。
星そのもの(天体写真)なら予算的に無理だと思います。
書込番号:11722030
1点

こんにちは。
>『一眼レフみたいな黒くて少しドッシリとしたデジカメが欲しい!予算は2〜3万円で』
価格.comには、条件を入れて検索する機能が有ります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ここで、上記希望を元に、光学ズーム:18倍以上、ファインダー:有り、手ぶれ補正:有り、発売時期:過去12ヶ月以内、価格:\30,000以下 で検索したら、下記5台が出てきました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084264.K0000093261.K0000133209.K0000048737.K0000068389
この中では、パナのFZ38をお勧めします。
ズーム比を見ると、より高倍率な機種もありますが、FZ38はAF性能に優れています。
また、レンズ性能は高倍率ズームより、低倍率ズームの方が、良い傾向になります。
FZ38の次は、高速連写が特徴のカシオ EX-FH25、フジの最新型 S2800HDにも興味があります。
私は現在オリンパスのSP-550UZを持っていますが、AF性能に不満が多く、8/20発売予定のFZ100が欲しいと思っています。
一時、フジのHS10が候補でしたが、AF性能を優先しました。
実際の購入時期は、価格が落ちついた頃を狙っています。(9月中〜下旬頃、4万円程度になっていればうれしい。)
>もっと欲をいえば星や月もとりたいです。
FZ38ではレンズアダプタと共に、テレコンが使えます。
純正の1.7倍テレコンで826mm相当、レイノックスのDCR-2025PRO(x2.2倍)を使えば、1069mm相当の画角になります。
テレコン対応はパナだけです。
出来れば、1万円余りを追加して、FZ100を狙っても面白いと思います。
書込番号:11722040
1点

◎花とオジさんへ
回答ありがとうございます^^
星と月は断念します(汗)
勉強になりました(^人^)
書込番号:11722172
0点

◎影美庵さんへ
回答ありがとうございます^^
あとわざわざ調べてくれて
ありがとうございます。
詳しくてとても参考にならました
おすすめしてくださった
FZ38よさそうですね(^人^)
月とかもとれるみたいで!!
候補にいれたいとおもいます
書込番号:11722192
0点


GEのX-5が入ってないのは遺憾。
真面目に答えると、用途的に超高倍率機よりハイエンドスリムのG11やLX5だったり、耐衝撃性があるW90やtoughシリーズじゃないかな。
書込番号:11722233
1点

俗に言う高倍率コンデジですが月ならある程度綺麗に撮れますが
星を撮る時など高感度にして長めのシャッター速度にした際には
ノイズに埋もれてしまいますよ。
ただ星が写れば良い、その程度なら問題ありませんが
雑誌などの写真をイメージするとショックを受けるかも知れません。
それと何人かの方が書かれていますが登山には向かないサイズかと・・・
私は平気で持って歩きますが、店頭で確かめた方が良いですね
あと花や動物を撮る時にはバリアングル液晶の機種が楽で確実です。
書込番号:11723385
0点



こんばんは。
コンデジの購入で迷っています。
夏に川に泳ぎにいきます。水中(3mまで)で泳いでいる人や魚の写真を撮りたいと思っています。2万円程度の予算で考えた場合、どのカメラがお奨めですか? どなたかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

予算内ですとこんなのはどうでしょう
μTOUGH-6020
5m防水、光学5倍ズーム、光学式手ブレ補正
http://kakaku.com/item/K0000084321/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough6020/index.html
書込番号:11712140
0点

予算オーバーですが、現時点では
ソニーのかTX5かパナソニックのFT2の
どちらかでしょう
書込番号:11712184
0点

安くなったとはいえ、2万円で買えるデジカメはそれなりです。
書込番号:11712191
0点

もう少し予算が取れるなら、自分が使ってる機種なのでパナのFT2をおすすめしたいです。
オリンパス機は起動に時間が掛かり過ぎるのと、TX5は水に入れると塗装が禿げるトラブルがけっこう報告されています。
『全面カバーの塗装が非常に剥がれやすい。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11648224/
書込番号:11712471
0点

皆さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
予算オーバーですが、PanaのFT2は良いですね。
水中での動画撮影も想定していますので、それも美しいのが良いですよね。
予算的にはオリンパスですが、FT2の誘惑に負けそうです。
どの機種も時々、水が浸入と報告されていますが、これは、あたりはずれの範囲ですかねえ?
製品化して防水をうたっているのに、正常であればそんな事起こらないですよねえ?
お盆までに購入を決めなくちゃ。。。
書込番号:11712520
0点


じじかめさん、サイトのご紹介ありがとうございます。
比較がとてもわかり易く検討材料としてとてもありがたいです。
予算の問題もあるので悩むところです。
ちなみに、じじかめさんは、どの機種が良いと思われますか?
書込番号:11714344
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
結局、嫁からの決裁を得られず今夏は購入が叶いませんでした。
来年に向けまたじっくりと考えたいと思います。
長いなあ〜
書込番号:11768879
0点



質問させてください。
業務のために任意のサイズ(証明写真のサイズ)で撮影できるカメラを探しています。
パソコンに取り込んでからトリミングではなく、撮影する時点で任意のサイズになるカメラはありませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
2点

それはプリント時の用紙サイズを、希望のサイズに指定すればいいのでは?。
殆どのカメラは、メール添付など向けのVGAサイズ(約30万画素)が最小撮影サイズだと思います。
これだってPC画面で見ると大きいですよ。
30万画素だとL判にプリントするとザラザラですが、3cmx4cmくらいへのプリントなら十分見れる写真になるでしょう。
書込番号:11710478
2点

プリンターで印刷でしょうか?
写真のサイズを変えるのではなく、印刷用のソフトウエアの方で印刷サイズを設定するのが一般的です。
つまり、どのカメラでも大丈夫で、証明写真のサイズに印刷できるソフトウエアが必要です。
書込番号:11710486
2点

早速の返信ありがとうございます。
使用用途は印刷だけではなく画像を保存しておく意味もあります。
ですので「印刷時に任意サイズ」ではありません。
パソコンでのトリミング作業なく証明写真サイズ(任意のサイズ)で撮影し保存したいのです。
書込番号:11710520
2点

こんにちは
スレ主さんは、どうやら紙のサイズのことを言われてるみたいですが、デジタルの場合、サイズと言うとファイルサイズ(画素数)もあるからややこしい。
書込番号:11710541
1点

証明写真サイズと言うのは○cmx○cm(mm)とかで、
保存する画像(電子データ)は、○ピクセルx○ピクセルとなります。
ピクセル数で証明写真サイズにと言うのは意味がそぐいません。
上で書きましたVGAサイズ(640ピクセルx480ピクセル)くらいで保存しておけば、パスポート写真くらいまでなら、使える画像サイズだと思います。
じゃー4cmx3cmなら480x320で保存しておけば、そのままプリントすると4cmx3cmで出てくるのかと言うと、そうではありません。
たとえトリミングして保存したとしても同じ事です。
どの大きさでプリントするのかはプリント時の用紙サイズで指定します。
書込番号:11710564
3点

撮る時のファイルサイズをL、M、Sとサイズの変更は可能ですが、それぞれのカメラの独自のサイズになります。4:3、3:2、16:9などの比率変更は可能なものもあります。
例えばフジフィルムのカメラの仕様表のリンクを貼っておきます。
この中のどのサイズが良いのですか?
それとも、もっと小さいピクセルサイズをお望みですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/specs.html
書込番号:11710582
2点

「証明写真サイズ」というのは多分存在しません。
というのもデータサイズが大きかろうが小さかろうが、プリント時の設定で対応できるからです。
証明写真程度の大きさのプリントに耐えうるデータサイズで撮影したい、保存したいというのならば、例えば大き目の証明写真5cm×5cmの場合をプリント解像度240dpiで出力するとほぼ480×480のデータサイズが必要です。
ということは多くのカメラで設定できる30万画素(0.3M=640×480)で撮っておけば大きな不足はない計算になります。
4cm×3p程度の証明写真なら300dpiの解像度で出力しても余裕があります。
という事かな?
書込番号:11710606
2点

返信ありがとうございます。
言葉が足りずに申し訳ありません。
デジカメでも携帯でも写真サイズを指定する際は解像度(VGAやXGA等)で指定すると思います。
その比率サイズを任意に指定したいんです。(320×640等 縦長で)
液晶モニターもその比率で表示できるものがいいのですが・・
書込番号:11710615
2点

スレ主さんの言うサイズとはもしかしてアスペクト比(縦横比)のことかな?
「トリミングをしない」と強調していたから・・・
そうならば撮影時にそれを任意に設定できるカメラは残念ながら存在しないと思います。
書込番号:11710632
4点

残念ながら任意指定は無いと思います。(見た事がありません)
良くあるのは、4:3 16:9 3:2 1:1でしょうか・・・
その場合、ピクセル数もある程度制約を受けると思います。
(16:9の場合は、10Mと6Mしか無いとか・・・)
書込番号:11710642
4点

なんとなくスレ主さんがやりたい事が分かってきた気もしますが、多分要望に応える機能のカメラはなさそうです。
POWER POINTとかWORDソフト上に特殊比率の画像を頻繁にペーストするような事があれば、そういう機能があると楽かも知れませんね。(見当違いだったらスミマセン)
書込番号:11710668
2点

みなさま返信ありがとうございます。
北千住北さん、花とオジさん
言葉足らずでしたがまさにその通りです。
そういうカメラは存在しないんですね。。。
理解できました。ありがとうございました。
本件、クローズさせていただきます。
書込番号:11710674
2点



就職(内定)御祝いにプレゼントをしようかと考えています。
●女の子●デジカメ未経験●4年ほど前の携帯で、写メはよく撮っているみたい●予算は1万円前後
自分なりに調べてみたら、
*DMC-FP1→35mmからでも問題ないのかな?
*DMC-ZX1→ちょっと予算が…。でも一番これが使い易そう?
*DMC-FP8→デザインが…?
上記以外でも良いのですが何かアドバイスを頂けませんか?
できれば機種と色もセットで。SD(HC)カード対応。
※本人には好みを聞きません。
0点

内定おめでとうございます
>DMC-FP1→35mmからでも問題ないのかな
広角も望遠も欲を言ったらきりがありません
35は広いところを撮るにはややつらいですが
レンズなりに撮るしかないし 色々とり方を考えるのもたのし。
そのうち
自分で好きなカメラをさがすでしよう
このカメラの ピンクかしるばーがいいと思いますが
ご本人の趣味ですので色はなんとも
外観はスリムでお洒落ですよ
予算10000前後に好感がもてました。
メディアは本人が買うですか?安価なものもありますが
メディアともに予算内はきつくなりますね。
予算は別途で
信頼性の高いものを買いましよう。
書込番号:11709018
1点

就職祝いに1万円前後のデジカメをプレゼントですか。
私は、本人が希望していないのなら、やめたほうが良いと思います。
理由は3つ
一つ目は、デジカメは陳腐化が激しく、就職祝いのような、記念品的な意味合いのプレゼントには適さないと思う為。
二つ目は、カメラは趣味の物なので、趣味に合わなかった場合、殆ど使われないと思われること。
三つ目は、1万円前後では、おもちゃに近い物、又はかなりの型落ちなので、品質的にも性能的にも満足なものは少ないと思います。
贈る先のお嬢さんが、スレ主さんとどの様なご関係かはわかりませんが、折角就職祝いとしてあげるのでしたら、もっと思い出に残るような、別の物にしたら如何でしょう。
どうしても、デジカメを、と仰るなら、
ペンタックス Optio H90
を検討してください。
書込番号:11709554
2点

富士フィルム FinePix Z300 パープルなんて如何でしょう??
ココの「デジタルカメラ激安!大幅値下げランキング」堂々の3位です。
書込番号:11709635
1点

デジカメではないですが、富士フィルムの「チェキ」シリーズはどう?
本体価格+フィルムパックで約1万円以内に収まると思います。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/instant/index.html
※PC用の閲覧サイトの提示で申し訳ありません。
書込番号:11709678
1点



フィルムカメラですが、こんなのも人気があるようです。
http://japan.shop.lomography.com/cameras/white-blue/diana-mini-white
書込番号:11710351
1点

IXY200Fなんかは手ブレ補正もあって写りも写りも安定しているでしょうし、デザインや色も無難かなぁと思いますが、見た目でニコンのS3000のようなビビットでカラフルな物を好む方も居るでしょうし、ペンタックスのP80のようなデザインも良さそうな気もしますし・・・。
H90も良さそうな気もしますし・・・。
女性の好みや撮影対象(そもそもカメラを必要としているのかも分かりませんが)が分からないので、「コレがイイよ」という意見はなかなか出ないと思いますが、一眼レフでどーよさんが、ソレを選んだ理由を説明できる機種にされたら如何でしょうか?
例えば「広角レンズだから広い範囲が撮れるんだよ(IXY200FやFP8、S3000、H90、P80など)」とか「ハイビジョン動画が撮れるんだよ(FP8やFP1、EX-Z330、H90など)」とか「面白いフィルター機能が付いてるから楽しいよ(H90など)」とか・・・
書込番号:11710492
1点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
買ってきました。
弟子゛タル素人さん
メディアは私の中古の4GBか8GBを付けてあげようと思います。
H-ochiさん
身内とかではなく、よく食べに行くメシ屋のアルバイトの女の子なんで、あまり色気のある物を贈れないのでデジカメにしました。男の子のバイトも内定が決まった時はネクタイその他を送りましたが、女の子は難しいです。
Optio H90と悩みましたが、フィッシュアイがこの値段であるのはスゴイ(どこが?)と思ってFE4020にしました。Optio H90の評価が高いから2時間程度悩みました。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
ViviCam 8027は面白そうですね。ただ今日はPCがないので詳しくはわかりませんでしたが…。予算オーバーということなので外しました。
缶コーヒー大好きさん
写真が趣味な女の子なら…?
でも後々コストのかかる物は二の足を踏みました。
……あっ(゜∇゜)地震だ。。。
RC丸ちゃんさん
FinePix Z300 パープルは在庫無しでした。
じじかめさん
デジカメの範囲で選びました。
豆ロケット2さん
「面白いフィルター機能が付いてるから楽しいよ(H90など)」とか・・・
同じ考えでFE4020にしました。
予算1万円(税抜き)の範囲で、きちんとした物(光学手ブレ補正と液晶など)ならFP1に、マジックフィルターならOptio H90かFE4020で悩みました。
H-ochiさんがOptio H90をあげてくれなかったら、FP1にしていました。
大事に使って貰える方が良いのでしょうけれど、あと数ヶ月で会うこともなくなる女の子なので、いま楽しめる玩具的なモノ(マジックフィルター)の方が、贈る側の自分的には良いかなと思いました。
正直言って、FE4020は評判は良くない。撮影データをカメラの液晶で見るとぼやけてしまうことも確認済み。
身内でないし、「I LOVE YOU」でもないので、これくらいのモノがちょうど良いかなと考えました。
皆さんにご意見を聞いておいて、全くあがって来なかった機種を選んで申し訳ないです。
書込番号:11710686
0点

FP1(ピンク)が一番良いと思います。
レストランの料理や日常のちょっとしたスナップ撮りに、屈曲式のスリムタイプのカメラは
スマートで似合っていると思います。ZX1のようなカメラも悪くないのですが、にょきっと
レンズが飛び出るのは、スマートさと面白味に欠けます。
FP1は、光学手ぶれ補正・おまかせiA・高速起動などパナらしく初心者に優しい機能満載。
広角は、弟子゛タル素人さん同様キリがありません。35mmで問題なんてないですよ。
これにサンディスクのスタンダード2GB(キタムラで600円)でも付ければいいです。
書込番号:11710688
1点

>全くあがって来なかった機種を選んで申し訳ないです。
ズコーーーーーっ
書込番号:11710698
1点

フォルドさん
ありがとうございます。
FP1は一番良いなあと思ったのですが、より玩具的なモノの方が贈り易い間柄なので…。
皆さんグッドアンサーなのですが、H-ochiさんのご意見が機種を選ぶきっかけになったので2つ残しではありますが、後は選べません。
ありがとうございました。
書込番号:11710718
1点



日中はノイジー 高感度はCCDより気持ちノイズが少ない程度
SONYの陰謀で各社汚染された機種が続出、
各社が商売の為、利益低下を防ぐ為にと、画質低下の恐れの有る無駄な画素数競争が終りホッとしたのもつかの間
新たに裏面照射CMOSと言うウイスルとも言えるセンサーを、世間に広めようと
コンデジはますます画質低下におちいって来ましたが、パナソニックは頑張ってスルーしてるが
いつ汚染されるかヒヤヒヤもんですね。
12点

何か、嫌な事でもあったのですか?
>裏面照射CMOSはなぜあんなに汚い画質なんですか?
画像処理の技術が未成熟な事が一因では?
採用している各社は、その点の技術向上や調整に取り組んでいると思うのですが。
裏面ではないようですが、PanasonicのDMC-FZ100のサンプル画像をご覧なりましたか。
パナのMOSの画像も、HX5Vのサンプル画像ほど酷くはありませんがそれに近い出来のような気がします。
書込番号:11704224
4点

1/2.33型に1450万画素ですからね、限界を超えるんでしょう
それを画像処理で補ってるって馬鹿げてますよね
よく言われるのが、等倍で見なけりゃ汚くないとか
L版プリント限定なら気にならないとか言うけど
その鑑賞やプリントなら10年前のコンデジでも十分な訳だし
SHARPの8MCCD携帯カメラでも十分なんだよな
まあ企業だから利益の為にこうなっちまったんだろうね
次はどんな糞センサーがでてくるんだろうね。
書込番号:11704303
4点

-> ロシアンブラックさん
> 裏面照射CMOSはなぜあんなに汚い画質なんですか?
裏面照射にはノイズが多いという問題があります。
このことはソニー自らも説明しています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
裏面照射型には表面照射型にはないノイズ発生源が存在するんですよね。
さらに混色問題(発生理由やその対策)については以下のスレで活発に議論されました。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9962396/
そもそも実用化発表の時点で、裏面照射の課題として「通常の表面照射型と比較して、
その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの
画質低下につながる課題が発生し、SN比を低下させてしまいます」と説明されています。
# http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
ソニーとしてはこれらを克服したとしていますが、表面照射型に追い付いたという意味
ではなく、何とか許して貰えるところまで改善できたんじゃないかな!?という意味なん
ではないかと感じています。
裏面照射型は開口効率を高められるのが特長で、高画素化する場合に有利になる技術です。
先ほどの実用化発表の記事内にも今後も画素の微細化を進めるとあります。
画素数競争が終わったのではなく、表面照射型では限界に到達しつつあるので、今は
一時的に停滞しているものの、裏面照射に移行してさらなる高画素化競争の布石を
描いているのではないでしょうか。
書込番号:11704326
8点

そうなんですか.裏面照射形に手を出さなくてよかった.
まあ,sonyが裏面照射形と同時にCCDを使ったコンデジを出した時点で,胡散臭いと思っていましたが.
しかしHS10でEXRのCCDより裏面照射形を選んだfujiはどう考えているのでしょう.
書込番号:11704551
2点

WX1は別格だよ
君のお好きなチャノンのCCD機なんかとは比較にならない高画質だ
でも君はデジカメ持ってないから何も言っても虚しい
書込番号:11704629
1点

ウッ・プ状態マスターさん
しかしハンドネームを月に40〜50回とコロコロ変える理由を教えて欲しいです(笑)
WX1がどれ程良いのか今PCに電源を入れ、デジカメwatchでレビューを探したら有りました
昨年の9月4日(金)に出てますね、確かに高機能ですし、高感度も素晴らしい物を感じましたが
やはり日中の基本感度ISO160の画質は頂けませんね〜
多分僕が思うに、有効画素数を600万画素程度だったら最強だったんじゃなかろうかと思います
コンデジの画質の悪さは、センサーサイズの限度を超えた画素数が原因なんだと思います
100%表示で鑑賞すると汚すぎるんです、APSCやフルサイズの物は100%表示でも汚く感じませんよね
1/2.3型なら500万画素 1/1.7型で800万画素くらいが適性だと思うんです
現状の画像処理エンジンなら、CCDでも裏面CMOSでも100%表示に耐えると思うんですがね。
書込番号:11704771
0点

裏面照射CMOSは600万画素あたりからスタートしてれば良かったと思います
CCDではサイズの限度を超えた画素数まで増やしたのが原因で、メーカー側も苦労されたと思います
全く新しいセンサーなので、世間一般にも説明がつきやすいと思うのですよ
このセンサーはCCDの〇〇〇万画素より少ないが、画質ではCCDより綺麗なんですよ〜みたいな売り方で。
書込番号:11704805
0点

上のレスでAPSCやフルサイズは100%表示しても汚くないと書いてしまいましたが
センサーサイズが違い過ぎるだろうと突っ込まれそうなので
センサーサイズは勿論違いますが、APSCで1800万画素や、フルサイズで2500万画素は
コンデジの1/2.3型1400万画素などと比べ、まだまだ余裕が有り限度を超えていないと言い足します
書込番号:11704903
0点

まだ、各社が画像エンジンで新しい特性のデバイスを扱えていないからです。
うまく、処理しているメーカーもあるようですよ
書込番号:11706050
0点

WX1を持ってますが、正直なところ画質については、
かなりガッカリなレベルですね。
暗いところで使うには、とても優秀なコンデジですが、
明るいところでの画質は今までのCCD機に全然敵わない気がします。
悪条件下に強いのは確かなんで、記録用、メモ用として
使ってますが、これで作品撮りしようって気には全然なれません。
やっぱり裏面照射はまだ未完成な技術なんだと思います。
今後の熟成に期待します。
書込番号:11707371
3点

心配しなくても、
裏面CMOSの特性は痛いほど 技術者さんは分かった上で での話ですから
そう神経質にされず、使いたいカメラをお使いください。
内容としてはもはや年単位で古い話題です。
書込番号:11707669
1点

-> ロシアンブラック さん
> 裏面照射CMOSは600万画素あたりからスタートしてれば良かったと思います
わたしは逆に感じています。
裏面照射型素子の最大の特長は開口効率の改善にあり、もともと開口効率の高い低画素の
素子ではあまり改善効果がありません。
一方、裏面照射の持つ欠点である界面ノイズや混色は高感度ノイズに分類されませんから
低感度でも発生します。裏面照射の持つ低感度での画質の悪さは画素数を落としたからと
言って改善するものではないんです。
表面照射型に比べ、低感度が苦手で高感度を得意とする裏面照射は、低画素では画質が
反転するISO感度の閾値が高くなってしまいます。
裏面照射型の得意とする高画素で勝負を掛ける方が良いのではないでしょうか…
書込番号:11707700
2点

kazu-Aさん
自分はデジタルになりプリントは殆どやりません、もっぱらモニター鑑賞です
鑑賞はピクセル等倍でまず画質のチェックから入ります
画素数が少なければ等倍に拡大しても、画質の悪さは目立ちにくくなりますね
コンデジの場合、画素数がセンサーサイズの限界を超えすぎる為
30%程度縮小し鑑賞もしますが、概ね30%縮小で印象はかなり変わります
それならば画素数を30%少なくしたセンサーなら、30%縮小画質以上にキレイなはずですよね
画素サイズや画素ピッチに多少余裕が出来るじゃないですか
裏面CMOS機も30%縮小すれば、日中の汚い画質もそれなのにみえてしまいます
あまり難しい事は解りませんが、コンデジの画素数は限界を超えすぎたのが全て悪いと単純に思うわけです
現状の画質処理エンジンでセンサーサイズに合った画素数の機種を出す勇気はメーカーにはないでしょうね
画素数が多い程キレイと世間に広めたのはメーカー側ですから。
けど利益をあまり考えないリコーあたりならヲタ用カメラも沢山出されています
リコーのGXRのレンズユニット等で挑戦してほしいですね
裏面 表面共に1/1.7型600万画素あたりの物を。
書込番号:11708220
0点


-> ロシアンブラック さん
> それならば画素数を30%少なくしたセンサーなら、30%縮小画質以上にキレイなはずですよね
これは意外に難しいお話かもしれませんね。
実は過去にもいくつかの議論は見られるんです。
画素数を30%少なくしたセンサーなら確かに画素ピッチに余裕が出るため、ノイズ面で
有利になりますが、30%の縮小画像も平均化によりノイズ面で有利になります。
いずれも有利になる要素を持つので、(同じ記録画素数という意味では)現実にどちらが
要素の方がノイズ面で有利なのかは意見の分かれるところなんです。
画素数が多いほどノイズリダクションによる副作用は相対的に小さくなります。
逆の言い方をすれば、強くノイズリダクションをかけることができる訳で、それによる
解像力の低下と低画素素子の解像力の比較という構図で捉えることも可能です。
この辺りはさまざまな意見があり、これに対するメーカーの回答のひとつが富士フイルム
の「スーパーCCDハニカムEXR」だと思っています。高画素での記録も可能ですが、記録
画素数こそ低下するものの画素混合に適した素子を用いることで低ノイズ優先の記録も
可能ですよね。
リコーのGXRのレンズユニットにも期待はありますが、撮像素子を設計・製造していない
ため、素子レベルでの改善では個人的には富士フイルムの方に期待があります。
昨年、富士フイルムが裏面照射型への対抗技術を発表して話題になりましたよね。
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
書込番号:11709025
3点

裏面照射CMOSは画質が汚いから、高機能を乗っけて出して、それだけでは弱いから、ゲートキーパーを復活させたんでしょうね。
書込番号:11709628
2点

何度見ても本家SONYの新しく出たTX9の静止画は、もはやデジタルスチルカメラの画質とは思えない低レベルな物ですよね
デジタルビデオのオマケ静止画機能の画質に近い物を感じませんか?
書込番号:11711375
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





