
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2010年4月9日 00:52 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月7日 15:35 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月7日 23:35 |
![]() |
0 | 8 | 2010年4月8日 22:33 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月6日 04:21 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月5日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい〜
カメラは全く詳しくなく、カメラを買い替えたくてヨドバシに行ってきました。ソニーのサイバーショットが良いかなと思いうろうろしていたら、スタッフの方にリコーの方が良いとCX2をすすめられました。リコーのジャンパーきてたのでリコーの方なんでしょうね。主に撮るのは旅行先の景色です。夜景も撮りたいと言ったところ夜景にもおすすめと言われましたが、今レビューなどを見てると夜景に関してはあまり良いコメントがなく・・どうしようか迷ってます。サイバーショットも色々種類がありますが2〜3万の価格帯のものでCX2と比べて違いやどちらが良いかなど、教えて下さい〜
0点

私はリコーもソニーも使ってはいませんが…。(中立的な立場です。)
>スタッフの方にリコーの方が良いとCX2をすすめられました。リコーのジャンパーきてたのでリコーの方なんでしょうね。
CX3が出ている現在、CX2の在庫をさばこうと、必死なのではないですか?
もし、私がリコー機を買うとすれば、CX2ではなく、CX3にします。
書込番号:11201251
4点

こんばんわ。
影美庵さんの仰る通りで自社の在庫を売りたかっただけだと思います(+o+)
私は持ってませんけど夜景ならソニーのWX1っていうのがすごいです(*_*)
友達が持ってますけどCX3と比べると夜景はまるで全然違います。
2万円以内ぐらいで買えるみたいですよ!
書込番号:11201282
5点

夜景といっても、煌びやかなイルミネーションを撮るのか
高台から街並みを撮るのかで違ってきますね^^;
キラキラ眩いイルミネーションだたらCX2でも十分撮れる場合もあります
高台から街並みを撮影するような場合は光量が絶対的に不足しますので
CX2やCX3で手持ち撮影は無理だと思います
手持ち夜景モードや人物ぶれ軽減モードを登載したSONY機が有利です
でも安くても良いのでそれなりの三脚等を用意すればCXでも綺麗に撮れます^^
この前試しに、夜に目視じゃ読めない看板をWX1の人物ぶれ軽減モードで撮ったら
ちゃんと撮れててビックリしました^^
書込番号:11201495
4点

みなさん教えて下さってありがとうございます。夜景はソニーの方がよいのですね〜ドナドナさんおすすめのWX1などソニーをもう一度見てみます。
ちなみにDBぱなまさんはドナドナさんおすすめのWX1と、リコーCX2・3を使ったことがありましたか?夜景以外の昼間の撮影や他の機能に関してはどちらの方がお好きですか?リコーCX2・3はユーザー満足度が高いようなので気になってきてしまって・・
書込番号:11202167
0点

私はリコー機はCX3でもCX2でもCX1でもなく、その1個前のR10しか持ってませんが
SONY WX1と比べるとR10の方がハッキリクッキリと写りますね
WX1は過去のクチコミにもありますが強い光源があると強烈なゴーストが出ますし
個体差や被写体に寄る所もあるのでしょうが片ボケも見受けられます
また日中屋外では画像は淡白で、薄め、やや露出オーバーの傾向があります
その場合、露出補正をマイナスに振ればある程度改善しますが
露出補正機能がメニュー階層下にあり、一発で呼び出せないのは面倒です^^;
後発のHX5Vなどでは改善しているようですが、WX1はちょっと癖の強いカメラだと思います
その代わり暗所や夜景での能力はバツグンです^^;
私は割り切ってWX1は飲み会等の室内やお手軽手持夜景用と割り切って使ってます
あとはスイングパノラマとか^^
暗所や夜景(手持ち)、スイングパノラマ以外でしたら
WX1より画質や機能、操作性などはリコー機(CX3やCX2)のほうが断然上だと思います
もしソニー機を検討されるなら
WX1より後に発売されたHX5VやTX7を検討してみるのも良いかもしれません
書込番号:11202654
1点

ソニーの裏面照射CMOSが夜景に強いということで
今季のデジカメは裏面照射CMOS搭載デジカメが増えてきて
本家ソニーとそれ以外ではどっちがいいのか、同じなのかが気になっていましたが
「夜景で対決! 裏面照射デジカメを比較」という記事を見つけました。
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509236/
ここに載っているサンプルを見ると
リコー CX3ってなかなかいいなと思いました。
>リコーCX2・3はユーザー満足度が高いようなので気になってきてしまって・・
ということでしたら、リコーのCX3がいいような気がします。
書込番号:11202688
2点

カメラってすごく奥が深いですね!ソニーの新しいものとCX3をお店で比べて決めようと思います。みなさんありがとうございました!
書込番号:11203156
0点

リコーもこちらに載るようになると、比較するのに便利なのですが・・・
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11204977
0点

出遅れましたが、WX1とCX2の昼間の色味の違いを
解っていただければと思い、3時の休み時間に撮り較べを
してみましたので、UPします。
WX1は確かに夕刻以降の撮影では性能を発揮して
くれるのですが、私は昼間の色が嫌いです。
CX2のほうがシャープさも色味も好みです。
昼間は望遠で絵になりそうな被写体を見つけられますが、
暗くなってからは、イルミネーションなどでワイドな絵を
撮る機会が多いのも一因ですが、最近出掛ける時は
2台体制で、昼間はCX2、夕方以降はWX1と使い分けて
います。
そもそも発売時期も違いますしズーム倍率も違うので、
直接較べるのはフェアではないと思いますが、「昼間は
このくらい違う」ってことでご理解いただければと思います。
UPした両方の写真とスタンダードオートモード、4:3の
5Mで撮って、1024x768に縮小しました
(色やコントラストは調整していません)。
書込番号:11205835
2点



コンデジ初購入をするのですがパナソニックのLUMIX DMC-FX60かDMC-FS7で悩んでいます。
■運動会やレジャーなど動き回る子供を撮るのに向いている
■予算は2万円以内で本体+予備バッテリーが購入できる
■初心者でも簡単操作で使いやすい
■内蔵記録枚数が多い
LUMIX以外でもオススメあったら是非教えてください!
1点

運動会・・・ズームはどの位必要ですか?
FX60もFS7もズームはあまり強くないので遠くのお子さんを大きく撮るにはあまり向いていません。
予備バッテリー・・・バッテリーにはメーカー純正品と安価な互換バッテリーがあります。
現行パナソニック機は安全性を理由に互換バッテリーは使えないような仕様になっています。
検索すると対応した互換バッテリーもあるようですが、メーカー保証外で自己責任となります。
パナの場合、純正品は5000円前後、互換品は2000円前後のようです。(送料、手数料など含まず)
内蔵メモリー・・・最近はメモリーカードも安いので、内蔵メモリーに頼らずに予備のカードを持っていた方が良いかも知れません。
もしズームも欲しいという事だと、フジF70EXR、カシオEX-H10、リコーCX1、オリンパスμ9000、キヤノンSX120ISなどが候補になりそうに思います。(SX120ISは単三電池で内蔵メモリーはありません)
ズームはそれほど要らないならFX60やFS7で良いと思います。
動き回るお子さんの撮影は、動く速度や周囲の明るさなどによっては上記のどのカメラでも難しいかも知れません。
撮影技術(というかコツ)も必要かもしれません。
書込番号:11200527
1点



近々デジカメを購入しようと思うのですが、今のところCASIOのZ2000かFC150で迷っています。
Z2000はデザインに惹かれ、FC150はハイスピードムービーに惹かれて決めかねています。
撮影は室内や夜景が多く、たまに風景やスポーツ等の撮影もします。
暗いところではどちらが有利なのでしょうか?
また、他にオススメの機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点

>暗いところではどちらが有利なのでしょうか?
暗い所に関しては裏面照射型CMOSセンサーのFC150だと思います。
書込番号:11197629
1点

個人的な意見としては、
夜景や室内が多いなら、カシオ、オリンパス、ニコン、リコー、ペンタックスの入門、中級機は絶対に買いません。
フジ、ソニー、パナソニック、キヤノンの中から他の用途を合わせて選びます。
ちなみに、カシオ機の撮像素子はソニー製で、
その撮像の能力を最大に生かしているのは、やはり本家ソニーです。
カシオは付加価値に活路を見い出している感じです。
書込番号:11197688
1点

室内で撮影される場合Z2000は26mm FC150は37mmという
広角側の焦点距離にかなり違いがあります
Z2000の方がワイドですので、室内にはむいていると思いますが
撮像素子の関係で夜景はFC150が得意ですね
そのあたりが選択の鍵になると思います
ちなみに明後日発売の EX-FH100ですと24mmからの10倍ズームで
裏面照射型CMOS と、ご希望の機能を備えていると思いますが
新製品なんでちょっと高いかもしれませんね
蛇足ですが、ソニーの手持ち夜景モードより
カシオのHS夜景の方が私には好みです
理由は、大伸ばししないのでノイズにはさほどこだわらないからですね
ソニーの方はなんとなく奥行きに欠けるように見えるんですよ
書込番号:11199915
1点

>m-yanoさん
早速のお返事ありがとうございます。
裏面照射型CMOSセンサー人気ありますね。
しかしデザインも捨てがたいです(>_<)
>エアー・フィッシュさん
SONYは夜景の撮影好評みたいですね。
WX1も気になってきたのでそちらも候補に入れて考えてみます。
>pattayaさん
価格は出来れば3万円以下に抑えれたらと思っています。
僕もあまり大伸ばしにはしないのでそれなりに綺麗に撮れていれば気にいったデザインにしようと思います。
書込番号:11202938
0点



デジカメが壊れたので新たに購入したいと考えています。
前のデジカメは電池式でバッテリーがすぐなくなってしまうので、あまり使っていませんでした。
被写体は子供と、家で飼っている熱帯魚(2センチくらい)ぐらいです。
これを機にカメラ撮影も楽しみたいと思っていますので、入門的なカメラがほしいです。
そのようなデジカメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

さかなりさん、こんにちは。
『カメラ撮影も楽しみたいと思っています』との記述から「色々凝ったこともやってみたい」と思われていると感じました。
それならば、一眼レフタイプのカメラを購入されると良いでしょう。
コンパクトタイプのデジタルカメラでは高級機を買ってもできることは限られてきます。
一方で一眼レフタイプのカメラなら最初に入門機を買っても十分に凝ったことはできますし、あとからアクセサリやレンズを買い足すことで撮影のバリエーションは広がってきます。
そういう意味で、一眼レフタイプのカメラを購入されることをオススメします。
なお、私から特定の機種をオススメすることはしません。貴方の予算・好みでどれでもお選びになればよいと思います。
コンパクトタイプのデジタルカメラから比べると大型になりますし、価格も最も安い部類でも倍以上になりますが、それだけの価値はあると思います。
書込番号:11195918
0点

やまだごろうさんアドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおりいろいろ凝ったこともしてみたいと思っていますが、今までデジカメすら持ち歩かなかったので、一眼レフタイプを持ち歩けるかというと自信がありません。理由はすぐにバッテリー切れになるのが嫌だったからというのが大きかったのですが・・・
今日少し時間があったので、電気屋に行って実物を見ながら店員と話していたところ、パナソニックのLUMIX LX3が気になりました。あとはキャノンのS90ともっと手軽な感じでLUMIX FX66がいい感じだなぁと思いました。
書込番号:11197215
0点


まつmackyさんありがとうございます。
防水も考えたのですが、水槽の上から手を入れて横から見て撮るという体制が自分には想像できなくて、除外しました。
上からの構図を撮るなら面白いかもしれませんね。
書込番号:11200556
0点

自分は、PLフィルターについては全く知識がなく、こういうレスをするのも恥ずかしいのですが、
PLフィルターは水面やガラス面の反射をとるという効果がありますので、PLフィルターを付けられる
機種を選んではどうでしょうか、と思います。
>上からの構図を撮るなら面白いかもしれませんね。
ということなので、効果があるのではないかと思いました。
唯、本当に効果があるかどうか分りませんので、どなたかフォローをいただければと思います。
書込番号:11200867
0点

F県の住人AさんからPLフィルタの話題が挙がりましたのでお話します。
PLフィルタ(偏向フィルタ)は、光の反射を完全に除去するわけではありません。
光がものの表面に対してある角度で反射した場合に光の成分が偏るため、その成分を除去することで反射を抑えたように見えるのですが、その角度以外で反射した光は完全には除去できません。
なので、いちおう効果はありますが、過度の期待は禁物です。
そうでなければ、PLフィルタを使って昼間でも星の撮影ができることになります(実際にできないのは上に書いた理由だからです)。
PLフィルタを使うには、ネジ込み式のフィルタを使う方法とフィルム状のものを切ってテープなどで貼って使う方法があります。
前者を使うには、カメラのレンズ先端にネジが切ってないと取り付けられません。最近のコンパクトカメラではほとんどがこのネジを切ってないので、使うなら後者か、一部の高級コンパクトカメラを買うか、あるいは一眼レフタイプのカメラを使うことになります。
しかし、後者のフィルムタイプの偏向フィルタの入手はなかなか難しいと思います。また私は個人的にですが高級コンパクトカメラを買うくらいなら一眼レフタイプを買ったほうがいいと思っていますから、実質的にPLフィルタを使うには一眼で、ということになります。
ただ、PLフィルタうんぬんを抜きにして、単に「反射を抑えたい」だけなら、そもそも反射する光がなければよいので、周りを暗くしてスポットライトでも当てて撮ればそれで十分です。
ちなみに全自動で撮る分には、コンパクトも一眼レフも極端な話「シャッターボタンを押すだけ」で撮れます。
書込番号:11205715
0点

やまだごろう 様
フォローありがとうございました。
書込番号:11205800
0点

F県の住人Aさんやまだごろうさんありがとうございます。
PLフィルタも面白そうですが、やまだごろうさんの言うように工夫すれば何とか撮れそうなので、撮りやすい、普段使いやすいもので考えてみようとおもいます。
書込番号:11206841
0点



こんにちは。初めて投稿します。
先日使っていたCanon Power Shot SD750が壊れ、セールしていたNikon S570を買いました。、今まで一眼レフ(デジカメ・主に夫が使用)とコンデジを使っていて、現在は1歳3ヶ月になる子供を撮る事が殆どの目的です。動き回る子供を撮るには、一眼レフがいいことは分かっているのですが、手軽さからもコンデジでも撮っています。
ところが、新しく買ったNikon S570はシャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで、「遅い!」と感じる間があります。どうしてこういうことが起こるのか、AFで撮っているのでジッとしてない子供に合焦するタイムラグがあるということ(あってますか?)が、ネットで調べてみて分かりました。
今までにSonyサイバーショット→Canonパワーショットと使ってきましたが、いつもAFで撮っていましたし、こんなに「遅い」と間を感じた事はありません。
当方、現在アメリカ在住で、お店のポリシーで90日以内なら返品が可能なので、s570を返品しようと思っています。
そこで、新しいのを探しているのですが、こちらのクチコミを読んでみて、同じような質問を見て、Fuji Finepix f70exrがフラッシュが優れていて、室内の子供撮影にも向いている、とありましたが、実際、私が感じているような「間」はあるか、使われている方、どうですか?
それと、Nikon(懲りずに・・・)のS8000はどうなんでしょうか?
色々ネットで見てみたら、今のデジカメでそういった間はなくなっている・・・ようなんですけど・・。NikonのS570が動き回る子供を撮るようなカメラではないんでしょうかね。。
Sonyのサイバーショットは、メモリースティックを新たに買うのが嫌なので、考えていません。またCanonのパワーショットにしてもいいでんですけど・・・。素人の勘違いだと思いますが、昔パワーショットにした時に(サイバーショットが壊れ、当時セールしていたパワーショットを買いました)画素数は上がっているはずなのにサイバーショットよりも画質が少し悪いような感じがしました(設定か私の腕の問題かもしれませんね)ので、他のメーカーも考えています。
皆さんのご意見お聞かせ頂けたら助かります。
予算は3万以内で考えています。
0点

ひとつ確認ですが、撮影時にはシャッターボタン半押しでピント合わせをしてますか?
半押しでピント合わせをしているのなら、大抵のカメラならそれ程大きなタイムラグは無さそうですが・・・・。
いきなり全押しでも撮影できますが、そこからピント合わせを始めるので、どうしてもタイムラグはあると思います。
全押しの場合には、広い範囲でピントが合いやすい設定で撮れるカメラもあるようです。
稀にピント合わせをせずに合わないまま撮れるカメラもあります。
あと、モニターに映っている画像はわずかに過去のものが映っています。
モニター上で「ここだ」と思っても、上手く撮れない事はあると思います。
キヤノンの日本モデルはIXYとPowerShotの2系統に分かれていてSD750(日本名IXY90)のようなコンパクトタイプはIXYシリーズになります。
いずれにしても最近のキヤノン機のAF速度はあまり速くない印象ですが、米名SD980ISやSD3500ISはタッチフォーカス式で、ピント合わせ後も被写体を追尾するので、もしかしたら子供撮りには便利かも知れません。
F70EXRは高倍率ズームですし、なかなか良いと思います。
またSONYの最新機種はSDカードも使えるので検討の価値はあると思います。
書込番号:11191640
4点

豆ロケット2さん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね、半押ししてからだとそんなにはかかっていないような気がします。しかし、以前の2機では半押しを意識してなくても、間が気になる事がなかったので、Nikonは極端に時間がかかるのかと思ってしまいました。
そして、モニターの件・・。確かに。。モニターを見ながらだとちょっと遅れてしまう感はありますね。たまに子供を自分の目で見ながら撮っている事もありますが、ずれてしまって、全然違う所を撮っている事もあります(笑)。
キャノンの米商品モデル番号も明記してくださり、とても助かります。
ソニーのSD対応もしらなかったので、参考になりました。
今度、お店で実際に触ってみようかと思っているので、リストに早速いれました。
ありがとうございます!
書込番号:11194530
0点



デジカメ初心者です。
主に子供を撮影しますので、ボタンを押してすぐ撮れる(はいチーズ!カシャ!となる)ものがほしいです。
できれば起動も早いものがいいです。
(こちらで探そうとしたのですが、どのような項目?条件?で探すのですか?)
以前はEXLIMを使っていてよかったのですが、紛失してしまいました・・・(涙)
予算は2万円以内なのですが、紛失のショックもあって、できるだけ安いものを教えてください。(主人に許可してもらえないかもなんです。)
0点

はいチーズ!、ここでシャッター半押しでピントを合わせておく。
カシャ!、ここでシャッター全押し。
という撮り方をすれば、どんなカメラでも大丈夫です。
あと、カメラの「シャッタースピードが速い」というのは、シャッターが開いている時間のことを言います。
シャッターボタンを押してから実際にきれるまでのタイムラグのことをいう言い方ではありませんので、誤解のもとになります。
というわけで、これどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000068388/
書込番号:11191276
1点

fuji★fujiさん、こんにちは。
「ボタンを押してすぐ撮れる」は、05さんの回答の通りです。
シャッターボタンを押してから合焦するまでの時間は機種によって差はありますが
横にらみで比較できる数字は用意されていないので検索することは出来ません。
起動時間についても、比較して検索できるデータはありません。
カシオはすぐ撮れることで定評がありますから次もカシオを勧めます。
機種は予算とデザインで決めれば良いでしょう。
可能なら、店頭で操作してから決めると安心です。
タイトルは誤解を招くのでチョー最悪ですが、仕方ないですね。(^_^;
書込番号:11191351
1点

こんばんは
「レリーズタイムラグ」でググってみると、スレ主様の質問内容に合致した記事が出てきましたので、
質問のタイトルには「レリーズタイムラグ」と記載した方がよかったですね。
こういう記事が参考になるかと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html
書込番号:11192398
1点

スレ主は本当にレリーズタイムラグの事を言ってるのでしょうか?
子供を撮るのに被写体ブレを防ぐ速さのシャッタースピードを求めてる。
すなわち、F値の明るいレンズ搭載のコンデジ。もしくは、ISO上げても綺麗で
シャッタースピードをかせげるコンデジを探してるのかも知れない^_^;
書込番号:11192627
1点

げっ!裏をかきすぎたw
初心者にタイムラグを気にする人を見かけた事が無かったもので^_^;
書込番号:11192869
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





