
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年3月18日 20:44 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2010年3月18日 13:42 |
![]() |
8 | 12 | 2010年3月16日 21:21 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月18日 05:12 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月3日 19:19 |
![]() |
1 | 12 | 2010年3月13日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメを買いに行くと、販売店にはいろいろなデジカメが展示されていて、いろいろ試し撮り出来るようになっています。
さて、みなさんはそこで何を確認しますか?
ひやかしでではなく購入目的で検討する際、展示品を使ってどんな確認をするのか教えて欲しいです。
また、このことは確認しておいた方がいい、というようなことがあればそれも御願いします。
私は室内での赤と紫の発色が気になるので、そんな色を店内で探しては撮るようにしています。
結局違いがよく分からず冷やかしと同じような状況が続いていますが(^^ヾ。
1点

ねりぃさん こんにちは。 行く前に機種を絞っておき、在庫あればそれをTEST。
夜景など撮れない明るい店内でしょうから、気になる仕様の項目を確かめる、、、でしょうか。
品定めしている間が楽しいね。
書込番号:11098807
1点

最近は確認しに行く事も殆ど無くなりましたが・・・
第一が操作感ですね。
露出補正やAF方式、測光モードなどの切替がスピーディにできるかどうか。
メニューにどんな項目が入っているかも気になります。
書込番号:11099269
2点

形、色、持ち易さ、操作性・・・
写りは、ここの板の皆さんのサンプルを参考にします(^^)
書込番号:11099359
1点

操作性、ホールド感などの他に、ISOオートで上限を指定できない機種はISOオートでの上限値、またその画質が満足できるかどうか。
あと、期待している機能が上手く機能するかどうか。
例えば顔認識や追尾の精度だったり、手ブレ補正の効果だったり。
実際は、アラ捜しする事が多いです。
そのアラを許せるか許せないかが、私の場合、購入検討のカギだったりします。
書込番号:11099491
1点

BRDさん
購入前の検討時期が一番楽しいですよね。
気になる仕様の確認とは具体的にどんなことをしてるか知りたいところです。
私なんかは無駄にいろんなところいじるので、結局何がなにやら分かりません(^^ヾ。
花とオジさん
メニューの項目なんかはある程度知っていないと確認できませんよね。
やっぱり事前の検討が大切なんだと思います。
虎キチガッチャンさん
なるほど。
ホールド感はたしかに現物見ないと確認できない事柄かもしれません。
あとシャッター音なんかも現物でないと確認できない事柄ですね。
豆ロケット2さん
顔認識なんかは一緒に行った人で確認するような感じですね、きっと。
展示品はワイヤーがついているので、見たい方向にカメラを振ったとき、ときどき引っ張られてちょっとみっともない動作をしていることがあります。。
書込番号:11099605
0点

自分の必要とする機能が満足できる性能か試してみます。
カメラによっていろいろになりますので 一律ではありません。
逆に言えば 目新しい機能がどの程度か試しているですね。
書込番号:11101076
1点

弟子゛タル素人さん
やはり必要とする機能の確認て大切だと思います。
でも店頭で確認できることって大分限られると思いますがいかがですか?
いくつか確認事項皆様に教えてもらいましたが、もっと具体的にどうするってことを聞かせてもらえると助かります。
例えば、
・近くの棚と遠くの棚を交互に見てピントの合う速度を確認する
・近くにピントを合わせて背景のボケ具合を確認する。
とか。
店頭で具体的にどのような行動でどの機能を確認するか、この辺の皆さんの方法を知って参考にしたいです。
書込番号:11102754
0点

大体、ひも付きになっているので買って自分の物にしてからしか詳しく確かめられないでしょう。
情報はNETでほぼ検索できます。
買いたい機種を「持って触る」程度じゃないかなー
お見合いと結婚後の実生活は別物と似てませんか?
書込番号:11102891
1点

実際に使うであろうシチュエーションを想像して、その時に使うと思われる機能や性能が大事でしょうから、確認する部分は人それぞれ、機種によって違ったりだと思います。
例えばフルオートでしか使わないなら、フルオートの精度などを重点的に見ればいいでしょうし、あれこれ設定して撮りたいなら、希望する設定のしやすさが大事でしょうし。
例えばフラッシュをよく使うならその精度だったりフラッシュチャージの時間だったりが大切かもしれません。
ねりぃさんの場合、「室内での赤と紫の発色が気になるので、そんな色を店内で探しては撮るようにしています」との事なので、メモリーカード持参で試し撮りさせてもらってご自身のPCモニターで確認したり、あるいはプリントしたりした方が良いでしょうし、ホワイトバランスや色味などを設定できる機能があれば、その辺りのチェックもされた方が良さそうですね。
特定の被写体があるなら、それを持ち込んで試写させてもらうのもいいかも知れません。
もちろん店側の了承を得て、他のお客さんにも気を遣って。
書込番号:11103087
1点

画質や実際の撮影可能枚数はレビューや口コミでだいたいわかりますが、自分は手が小さいので、実際に各ボタンの位置やホールドは重要です。これはお店に行かないとわかりません。ボタンのクリック感やカードとバッテリーの蓋などの可動部分も気になります。防水でなくてもシリコンゴムのシーリングがあったりするとかなりポイントが高くなります。
あとはズームの音やスピード、起動から撮影可能までの時間ぐらいがチェックポイントです。すいていて余裕があったりするとメニュー画面のチェックなんかもしてしまいます。
書込番号:11103476
1点

メディアを持参して 実際に撮影して家でじっくりみてみます。
書込番号:11104724
1点

BRDさん
お見合いと結婚生活ですか。
とても身近でわかりやすい例えなので、苦笑いしかでません(^_^;)。
結婚まえの情報収集は大事ですね。
豆ロケット2さん
いつも店内で撮影するものを探していたので、自分で持っていくというのは
気付きませんでした。
参考にしたいと思います。
koroすけさん
外見や持った感じというのは結構重要ですね。
私も今使っているカメラは外見だけで決めたようなものなので。
私の実力からすると、画像や機能よりフィット感が重要かもしれません。
弟子゛タル素人さん
その方法もありでしたか。
店でOKが出れば試してみたいと思います。
書込番号:11105323
0点



普段は旦那のデジイチを使ってます。自分用のカメラが欲しいんですけど、パンケーキレンズの一眼とかもいいかなって思いましたけど、もっと軽くてコンパクトなカメラを考えてます。
予算は四万で猫とお花撮るのにベストな機種はどれでしょうか?
0点

旦那さんはどちらのメーカの一眼レフをお使いですか?
いろいろと考え方がありますが、4万円と言うご予算では、最低限度キットレンズ
(標準ズームつき)が限界です。4万円台(以内でなく)でお考えください。
だんなさんとメーカをあわせて置くことで、いざと言うときレンズの共用が出来ます。
HOYAペンタックスのK-x レンズキット
ニコンのD3000 レンズキット
ソニーのα330 DSLR-A330L ズームレンズキット
このあたりならご検討予算相当と思います。
書込番号:11096463
1点

ペンタックスの猫の顔認識するモデルはいかがです?
書込番号:11096496
1点

こちらはコンパクトデジカメのカテゴリーじゃないんですか?
買いたいのはコンパクトと書いたつもりですけど…
デジイチは考えておりませんので、質問の意味をご理解して下さる方、よろしくお願いします。
書込番号:11096528
0点

話の文面からするとデジ一眼のコンパクトタイプともとれるニュアンスですね...
書込番号:11096621
1点

リコーのCX3はどうですか?
強力な接写性能は花撮影にも便利ですし、
実用的かどうかは分かりませんがペット認識モードもあります。
液晶もきれいですし、画質も良さそうですから
一眼を使っている方でも満足できるんじゃないかと思います。
書込番号:11096679
1点

ごめんなさい、パンケーキレンズとあって先入観で「デジタル一眼レフ」と勘違いして
しまいました。申し訳ございません。
コンパクトデジカメは比較的、マクロ(近い距離での撮影)に強い機種が多いですので
どちらかと言えば、動体(動くものに対する対応力)を主眼に考えたほうが良いと思います。
個人的には、カシオのハイスピードEXLIM FC150・FH100あたりがお勧めです。
ぴんとあわせの速度はそこそこですが、デジタル一眼レフでも不可能な超高速連写(素の中
からベストショットを選んで保存が出来ます)とか、ハイスピード撮影(1秒間に1000コマ
撮影して、再生すると超スロー)なんていう、動くものを撮るには便利な機能があります。
書込番号:11096687
1点

こんばんは
花撮りでコンパクト、
キーワードは「テレマクロ」です。
背景をぼかしやすくなります。
リコー機などはいいですね。
意外とこれができる機種は限られます。
その辺りから絞り込んでいきましょう。
書込番号:11096925
1点

Optio I-10でいいと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
書込番号:11098323
0点

あれっ!? よく見たら紹介済みでしたね。 失礼致しました。
書込番号:11098331
1点

キヤノンS90やルミックスLX3なんかはどうでしょう?
軽くてコンパクトじゃないから駄目かな
書込番号:11098551
1点

バリアングルモニターのキヤノンG11
書込番号:11103779
0点



今度1人旅行のために風景を撮るデジカメを探しています。
素人なものでどの写真を見ても色の特色の違いと低価格帯と高価格帯の違いはわかりますが2万以下のもの同士の比較になるとまったく分かりません。
どうせ分からないならGEのA1050でいいかなと思っていますが手振れ補正がありません。
風景などを撮るときは手振れ補正というものが必須なのですか?
購入意の大きな要素になると思うのでお教えください。
お願いします。
0点

再度行ける場所でないなら、失敗を少なくする為にも手振れ補正はある方がよいですね。
また、夜景撮影には基本的に三脚の使用をお勧めします。撮影される環境に因っては手振れ補正だけでは撮影出来ないです。三脚は小型軽量でも用意していると便利ですよ。他に人がいない場所でも自分を写せますからね。
上記を前提にして考えると、購入されるカメラはお好きな機種でよいと思います。強いていえば予備バッテリーと複数の記録メディアがあると心強いでしょうね。
書込番号:11093650
1点

見定めは冷静にさん こんにちは。 コンデジですが設定したままずっと使っているので効果のほどはよく分かりません。
撮るときは、ぶれないように身体を構えます。
不安なときは橋でも柱でも木でも動かない物に身体やカメラを押しつけます。
旅行の際はお守りに使い切りカメラを持っておかれるといざというときに約立つでしょう。
調べると結構便利そうなのが手軽なお値段で売られてます。
書込番号:11093778
1点

明るい日中なら、シャッター速度は速めなので手ブレ補正の必要性はあまり無いかもしれませんが、薄暗い曇天や夕暮れ以降、室内などでのノンフラッシュ撮影をされるなら、手ブレ補正はあったほうが良いかも知れません。
また日中でも望遠撮影ではシャッター速度は遅めになるので、その場合はあった方が良いかも知れません。
三脚も持ち歩いたり、手ブレ知らずの頑強な身体をお持ちなら、暗所撮影でも手ブレ補正は要らないかも知れません。
手ブレ補正の有無も重要だと思いますが、風景メインなら広角端焦点距離28o位あった方が広い範囲を写せるのでいいかも知れませんよ。
書込番号:11093955
1点

広角端焦点距離28o?
すいません。
素人なものでよくわかりません。
ググってきます
皆さんの意見を聞くと手ぶれは必要みたいですね。
その方向で決めたいかなと思います。
書込番号:11094044
0点

http://kakaku.com/item/K0000039802/spec/
焦点距離欄に「35-175mm」と記載されてますが、数字の小さいほう(35)が広角です。
昼間の室外専門なら無くても構いませんが、手ぶれ補正はついているほうがいいと思います。
書込番号:11094103
1点

じじかめさんに補足。
焦点距離欄の小さい方の数値(A1050だと35o)が広角端の焦点距離を表します。
この数値が小さい方が広い範囲を写し込めます。
反対に大きい方の数値(A1050は175o)が望遠端の焦点距離です。
大きい数値なら遠くの物を大きく写せます。(望遠端175÷広角端35=5倍ズームという事です)
リコーのサイトですが、参考になりますでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/wide/whats.html
書込番号:11094145
1点

こんにちは。
私には手ぶれ補正とか、広角28mm以上に、何故、どのような理由で、この機種を選んだか?の方が気になります。
私の乏しい知識と経験では、おもちゃカメラかそれに類するカメラとしか思えません。
>どうせ分からないならGEのA1050でいいかなと思っていますが…、
名前が通った(ユーザー数が多い)カメラではなく、余り聞かないカメラを選ぶ場合、そのカメラの素性を十分知った上で選択するのならば、何も言いませんが、何も分からないなら、多くの人が使っているカメラ(メーカー、ブランド、機種)を選ぶ方が失敗は少ないと思います。
色々見聞きしていて、”安価だから”という理由だけなら、絶対にお勧めしません。
価格.comには検索機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ここで、焦点距離:28mm以下、手ぶれ補正:有り、発売日:過去12ヶ月以内、価格は1万円以下としたところ、カシオのEX-Z270(\9,500)が出てきました。
http://dc.casio.jp/products/ex_z270/
メーカーHPの仕様表などを見ると、悪くはないと思います。
手ぶれ補正機能を外したら、オリンパスのFE-4000(\9,300)が追加されました。
これも安価ですが、悪くはないと思います。
私は20台近くのデジカメを持っていて、半数近くはオリンパス製カメラですが、それでも、私は手ぶれ補正のある、カシオ機をお勧めします。
また、カメラ本体以外に、2〜4GBのメモリー、液晶保護フィルム、カメラケースの同時購入もお勧めします。
保護フィルムやカメラケースは\100ショップ・ダイソーにもあります。
機種選び、再考をお願いします。
書込番号:11094386
1点

スレ主さま、初めまして。
全くの蛇足かもしれませんが、一度店頭で見比べた方がよいと思います。
それも、可能な限り大きなお店で。
低価格帯とはいえ、1万円を超える大きな出費です。
2時間でも、3時間でも店頭デモ機をイジリ倒して決めるのがいいと思います。
「うわ、電源はいるのが遅い」「何だか撮りづらい」「すごいな、使いやすい、握りやすい」「処理が速い!」「望遠がすごく遠くまで使える!」「こんなに重いのはイヤだ」等々が分かっていくと思いますよ。
また、パナのFX60以前のFX機や、フジのF200EXR(←それぞれのクチコミの頁参照です)などのように、昨年までのフラッグシップ機が軒並み1万円代前半になっていたりもします。
中古美品でも、びっくりする位安く、程度の良いものもあります。店員さんに直に話を聞けますしね。
安い新製品より、値の下がった旧製品の方が作りがいいのは、よくある話です。
ともあれ、店頭に足を運ばれるのをお勧めします。
選ぶ際のポイントは、上の方でかかれているデジカメの先輩方の教えに沿えば間違いないと思います。
素敵なデジカメ生活を始められますように!そして旅を楽しんで来てくださいね!
書込番号:11094572
1点

少し出かけている間にこんなにも返信が。
ありがとうございます。
広角についても皆さんの分かりやすい説明と紹介されたサイトで理解できました。
話を聞くと8000円などのカメラではなくそれ以上のものを買うべきだと思いました。
特に理由も無くこれに決めていたので変更にまったく抵抗はありません。
>ak74mnさん、影美庵さん
ご紹介されたものを見てきました。
やはり型落ち製品を狙うのがいいみたいですね。
実物をみるのがいいとかかれてましたが群馬の田舎にすんでいるので店に行っても全然無いのがとても残念です。
FinePix F200EXRにとても心動かされている私がいますね。
書込番号:11094882
0点

>FinePix F200EXRにとても心動かされている私がいますね。
FinePix F200EXRが気に入ったのならこれできまりでしょう。たぶん...
自分は持っていませんが此処の板をみていてもよいカメラだと思いますよ。
ただ、旅行に持って行くのには大きいのではないかと。
海外の治安の悪い所だと日本のメーカーのカメラは標的にされるみたいですよ。
メーカー名を隠す人もいると聞きました。
ネガティブな事を書きましたが一つの事案とゆうことで。
老婆心ながら、カメラを入れるケースもあると良いです。
傷や衝撃からカメラを保護してくれます。少し大きめでも衝撃を吸収する
タイプがお勧めです。FinePix F200EXRだと一眼用のタイプになると思いますが。
旅先での落下に因る故障程悲しいことはありませんからね...
その他の不可抗力による不慮の故障もありますが...
書込番号:11094973
1点

色々と皆さんありがとうございました。
ジのF200EXRに決めました。
大きいとの指摘もありましたが基本的にはバッグに入れて持ち運び名所などでは首にぶら下げたりして運ぶので平気かなと思いました。
首が疲れるかもしれませんがね。
旅行に行くまで草などを撮ったりふらふらして写真を楽しもうかと思います。
書込番号:11095178
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
F200EXRは、今年2月に出荷停止になりました。製造中止と言うことです。
もしお買い求めなら急いだ方がよいと思います。
書込番号:11095677
0点



コンデジの動画撮影機能について質問させて下さい。 静止画において記録画素数を小さくす
るとその分デジタルズームを用いても画質が劣化せず済むと理解しております。
例えばハイビジョン撮影(1280×720)ですと長手で1280ですから、静止画14Mクラス
で約4200の長手があると、動画撮影でも3倍程度はデジタルズームでも画質の劣化が無い
のでしょうか? それとも動画撮影にはそう云った機能は無いのでしょうか?
動画撮影時はデジタルズームのみの機種や光学ズームの倍率が余り高く無い機種において、デ
ジタルズームが有る程度使えるなら便利だなと思いましてお聞きしました。
機種による違いもあるかも知れませんが、お手持ちの機種での経験やそう云った点の知識をお
持ちの方はご教示頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
0点

お書きになっているのは
静止画の場合、トリミングズームというのかな?
CCD(CMOS)の一部を使って撮るため
光学ズーム以上に、拡大できるように感じるヤツですね。
一方動画は、CCD(CMOS)全てを使って撮影してるため
トリミングできません。
デジタルズーム可能な機種はありますが
一部を拡大するので、画質は悪くなりますね。
静止画のようにトリミングできるようになったとしても
画質は落ちるでしょうねぇ。
書込番号:11085019
0点

ムーンライダーズ様が仰る通りなのですが、実は例外が発生しました。
今年の4月下旬に発売予定のパナソニックDMC-G2ですが、EX光学ズーム(パナソニックは
トリミングズームをこう呼んでいます)にて画質劣化無し(と言う話)に光学ズームに
加えて約3倍のズームをプラスしています。
http://panasonic.jp/dc/g2/highvision_movie.html
それから、スレ主様に申し上げますが、1200万画素のデジカメで300万画素に落として
撮影したらデジタルズームでも画質劣化がないか、というと、画質劣化はあります。
画素数は落ちるが画質劣化がない、と言われてるのはトリミングズームの場合です。
パナソニックはEX光学ズーム、キャノンはセーフティズーム、と呼んでいます。
これは、出来上がったJPEGの画像を、画像編集ソフトでトリミングするようなもので、
それをカメラ内でやってしまっているだけの話なので、ズームと呼んでいいのかどうか、
私としては迷いますが・・・
書込番号:11085318
1点

動画撮影中のズームの話なので、コチラのURLの方がよかったですね。
単にアンカーが付いているだけですが。。。
http://panasonic.jp/dc/g2/highvision_movie.html#topic05
書込番号:11085356
0点

F県の住人Aさん、ありがとうございます。
知りませんでした。
やるな、パナソニック。(^^)
書込番号:11085562
0点

先ずは返信下さいましたお二方に御礼申し上げます。
実は仕事・プライベート共に外出時にXacti(HD2000)を携帯しているのですが、もう少し小
さなカメラに変えたいと思ってコンデジ購入を検討していました。
用途としては静止画と共に動画も撮影する事がありまして、昨今のコンデジはハイビジョン撮
影が可能な機種が多数見受けられますが、ズームの点において、CANONの“セーフティズ
ーム”のような画質が劣化しない範囲のデジタルズームが可能なのか疑問に思いましてお尋ね
した次第です。
しかしながらCCD等の一部を使っての「1280×720」ではなく、全部を使っての「12
80×720」の画像を作っているのならそう云った劣化しないデジタルズームは不可能ですよね・・・
動画はサイズの小さな静止画の連続撮影の原理かと思っていたのですが、CCD等を全て
使っていたとは初めて知りました。 そして理屈は分かっていましたが“トリミングズーム”
と言う言葉は存じませんでしたので勉強になりました。
2万5千円前後を上限に、その範囲でXactiより携帯し易く、(PCで編集出来るのでファイ
ル形式は問いません)そこそこのハイビジョン動画が撮影可能で且つ静止画の画質が良い物を
探しております。
書込番号:11085569
0点

デジカメの検索をするときに、「動画」「ハイビジョン」と言うキーワードで
検索できればいいと思うのですが、価格.comの検索機能とキタムラの検索機能には
こういうキーワードが付いていないようです。
調べた中では、パナソニックでいう「動画EXズーム」機能に相当する機能が付いている
ものは見つかりませんでしたし、デジカメの動画撮影でそういう機能が付いている
と言うものも、実は先般紹介したDMC-G2が初耳でした。
ムーンライダーズ様も初耳だったようで、おそらく今まではなかったものと思います。
そこで、その代わりに光学ズーム倍率が比較的大きくてハイビジョン動画が撮影できる
デジカメはどうでしょうか。
見つけたものは、パナソニックDMC-ZX1で、キタムラの価格は21,800円でした。
これが光学8倍ズームと、比較的高倍率です。
また、パナソニックDMC-TZ7だと、価格.comの最安値が22,045円でした。
これが光学14倍ズームです。
こういう光学高倍率ズームを選んでみてはどうでしょうか?
画質についてはなんとも分りませんので、それぞれの板で聞いてみたらいいと思います。
また、動画撮影中にズームが出来るかどうかもあわせて聞いてみてください。
中には動画撮影中だとズームが出来ないものもあります。
フジフィルムのサイトには、動画撮影中のズームが出来る/出来ないが記載されていますが、
パナソニックには記載されていません。
パナソニックばっかり書いているのですが、自分のデジカメのメーカーがパナソニックと言うだけで、
他のメーカー/商品を良く知らないので偏っているだけです。この点はご容赦ください。
書込番号:11086164
0点

F県の住人Aさん、ご意見を頂戴し有難うございました。 とても参考になるお話で、購入候補
として「DMC-ZX3」を加えて検討する事に致しました。
なおカメラの知識をそれほど持ち合わせていない為に別スレッド(子供の撮影中心の機種で悩
んでいます)を立てさせて頂き、皆さまのご意見を参考に決定しようと思っております。
参考になるご意見に御礼申し上げますのと共に、またご縁がありましたらご教示頂けますよう
お願い申し上げます。
書込番号:11102458
0点



予算上、低価格のコンテジを3月末までには買おうと思っております。
プライベートと仕事で使うのですが
会社で扱う商品を室内で撮ります。
それが1番の重点です。
1200万画素、HD動画、5倍ズーム、携帯性の条件で
「PENTAX H90」か「FinepixJX200」この2機種に絞ってはみたのですが
いまひとつ購入にいたりません。
そこで、みなさんにお聞きしたい事があります。
この2機種の長所、短所を教えてもらえませんか?
他社にもそれなりのカメラがあればアドバイスを
いただきたいのですがよろしくお願いします。
0点

HD動画はありませんが、もう少し予算を増やして現在底値のFinePix F200EXRも選択肢に入れられてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000084267.K0000083092
書込番号:11082812
1点

>>会社で扱う商品を室内で撮ります。
その商品が色とかの再現性がどうでも良くて写ってればいいというレベルでも
売れる商品ならいいのですが、お客様に対して少しでも良く見せたいと思っての
撮影でしたら、照明には少しくらいお金を出して下さい。
照明スタンドを二つとカメラ三脚を使うだけでも変わりますので…
どうでもいいんなら…
書込番号:11083598
0点

返事遅くなりましたが
m-yanoさん、Victoryさん
アドバイスをありがとうございました。
みなさんのクチコミとレビューを参考にさせていただき
「SonyW380」を購入いたしました。
ちょっと予算オーバーしてしまいましたが(苦笑)
書込番号:11182497
0点



はじめまして。
子どもの幼稚園行事のために今までのコンパクトデジカメを買い換えようと思っています。
運動会など動きが激しい時や発表会など室内やや暗めで遠距離撮影に向いているものを探しています。
今、COOLPIX P100、FinePix S200EXR、LUMIX DMC-FZ38で悩んでいますが、実際に使われている方の印象を教えていただけると助かります。
また、他にも目的にあうものがありましたら教えていただけないでしょうか?
補足
夫がニコンの一眼レフデジカメを持っているのですが、現在単身赴任中のためカメラだけが家にある状態です。
試しに使ってみましたが、重すぎて狭い室内などではちょっとつらいです。
0点

S200EXRは、チョットした一眼より大きく重いのでボツでは?。
HS10が期待を持てますが、未だ発売前なので・・・
ニコンD5000レンズキットにされてはどうですか?。
望遠はご主人のを借りると言う事で・・・
運動会はFZ38やP100で十分かと思いますが、発表会ではコンデジはデジ一に敵わないと思います。
書込番号:11067011
0点

早速のレスありがとうございます。
ご指摘の通り、FinePix S200EXR、重いですよね...。
さっそくD5000みてみましたが、この重量にレンズをつけると結構重そうですね。
実は父がD90を持っていたのですが、年寄りと中年女性には重かったというかなしいいきさつがあります。
室内(発表会など)はあきらめて一眼、運動会や旅行時はサブ器のコンカメという選択がいいのかな。
ただ発表会(室内)が一番人口密度が高くてしんどいんですよね。がくり。
すみませんが、引き続きご意見いただけると助かります。
書込番号:11067113
0点

じゃ〜、FZ38がいいと思います。
決して暗所が得意と言う訳ではありませんが、望遠端でもレンズが暗くなる率が少ないのと、キビキビ動作が魅力です。
それになんと言っても軽量コンパクト。
書込番号:11067145
0点

ありがとうございます。
便乗なのですが、逆に最近出ているコンパクト一眼(LUMIX GシリーズやPENTAX K-x)だったらどうでしょうか?
こちらも軽そうなので...。
甘えてしまってすみません。
書込番号:11067161
0点

>逆に最近出ているコンパクト一眼(LUMIX GシリーズやPENTAX K-x)だったらどうでしょうか?
K-xがよろしいかも高感度撮影も優れているようですし
Wズームキットなら運動会も問題ないですよ
書込番号:11067806
0点

一度、お店でK-xに望遠ズームを着けてもらって重さを確認しておくほうがいいと思います。
書込番号:11068063
0点

一眼レフや一眼カメラはどうしてもレンズの重さが加わりますからね・・・
パナG1、ペンタK-x、ニコンD3000辺りの大きさ重さを実際に確認した方がいいですね^^
書込番号:11068202
0点

やっぱり実際に手に取って確認するのが一番ですね。
ニコンにすればご主人のカメラとレンズが共用できると言う利点はありますが、
D5000ボディ560g+専用バッテリー。
望遠ズーム(55−200mm)で255g。
運動会などで70−300mmが必要となると、このズームレンズだけで745gもあります。
K−xならボディが515g+電池が4本。
標準ズームが220g弱、望遠ズームが440g弱。
一眼レフに望遠ズームを付けた場合は1kg前後になりますね。
パナG1なら軽量ですが、それでも望遠ズームを付けると800gくらいになると思います。
書込番号:11068318
0点

パナソニックのG1は、45-200mmの望遠ズームをつけた場合
819gになります。
ちなみに、G1の後継機種G2が発表になりました。
発売は4月下旬予定だそうです。
http://panasonic.jp/dc/g2/index.html
これだと、上のレンズをつけて810gです。
DMC-FZ38だと約414 g(メモリーカード、バッテリー含む)です。
一眼としてはコンパクトなG1でも、FZ38の2倍重いので、
実際に触って比較してみることを私も強くお勧めします。
書込番号:11071057
1点

みなさま、コメントありがとうございます。
コンパクトな一眼でもレンズ、バッテリーこみだと意外と重いですね。
重さか満足いく写真か…悩むところですね。
週末お店で触ってから決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11072547
0点

先程、家電量販店にいってきました。
すでに一眼に傾いていたのですが、K-Xはやはり重くて断念(これならニコン頑張ればいいかと)。
結局、パナとオリンパスのマイクロフォーサーズで悩みました。
店員さんに聞くと
動画がいらないなら、オリンパス
画質もニコンに近いですよ(パナは色調が明るく、オリンパスはナチュラルな感じとの意見)
ということで、PEN PL1購入しました。
レンズ展開がパナに比べると心許ないですが、レンズにこだわりたくなったらニコンに挑戦しようと思います。
お題と全く違う結末になりましたが、楽しませてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:11079177
0点

購入おめでとうございます。
>レンズ展開がパナに比べると心許ないですが、
マイクロフォーサーズ規格であれば、オリンパスのボディにパナソニックのレンズを
そのまま取り付けることも出来ます。
また、フォーサーズ規格のレンズも、アダプターを介して取り付けることが出来ます。
ファームウェアのアップデートとか必要かもしれませんので、確認は必要ですが。
レンズ展開については、そういう方法もあります。
特に望遠ズームの場合は、ニコンに比べて、フォーサーズ系の方がレンズが小さいので有利です。
書込番号:11080296
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





