
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2010年1月8日 17:55 |
![]() |
0 | 13 | 2010年1月11日 19:30 |
![]() |
4 | 19 | 2010年1月31日 20:29 |
![]() |
5 | 9 | 2009年12月31日 18:49 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年1月10日 16:36 |
![]() |
7 | 6 | 2009年12月29日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


富士フィルムのF610を使用しています。
富士フィルムの最後の縦型です。
手にハンデがあり、カメラを構えることができなかったのですが、
縦型のカメラを構えたらなんとか手ぶれもなく、
長時間の撮影もでき、以来ずっと縦型を使用しています。
先日、バッテリーの寿命が切れたので量販店に買いに行ったところ、
メーカーの製造終了で在庫もないとのこと。
ネットで見つけて購入しました。
そこで質問なのですが。
@バッテリーが手に入らなくなる可能性があるので、
今のうちに購入しておこうかと思います。
新品のまま保存しておいたら何年後でも使用できるものなのでしょうか。
A探してみたのですが、見つかりませんでした。
ほかのメーカーで縦型を発売しているところはあるでしょうか。
Bもう縦型機の発売は見込めないでしょうか?
需要が少ないのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>新品のまま保存しておいたら何年後でも使用できるものなのでしょうか。
単純に保存しておくのではなく、半分程度充電しておいて、冷暗所に保管するのが良いようです。
ただし、半分程度に充電すること自体が困難でしょう。(どの程度が半分なのか、分からない。)
この機種(F610)で使われているバッテリーはNP-40です。
純正ではなく互換バッテリーなら、未だ有りますよ。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/fujifilm.html#015571
上記サイトを見ると、フジ以外にペンタックスにも、同型のバッテリーを使っているモデルが有るようです。
JTT社以外、ROWA社でも有るようです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3505
フジ純正電池が無くなっても、しばらくは販売が続くのではないでしょうか?
>ほかのメーカーで縦型を発売しているところはあるでしょうか。
F610のような縦型カメラは、記憶にありません。
これも既に販売終了品ですが、キヤノンのPowerShot TX1 のような”縦型カメラ”では、保持しにくいのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=046626
>もう縦型機の発売は見込めないでしょうか?
>需要が少ないのでしょうか?
TX1のような形なら、New Modelの可能性はありますが(でも、少ない)、F610似の形では無いと思います。
書込番号:10731592
2点

このカメラは、NP-40であり下記の互換電池メーカーの対応機種をみると多くのデジカメで使われていますから、そんなには心配する必要はないと思います。
年末にパナのビデオカメラの純正電池の件でマルチポストされた方がおられましたが、あの電池の様に生産終了というよりも生産中止されてビデオを使いたくても純正電池がないというケースもあるようです。
メディアの信頼性でxDを避けるということは当然のことですが、バッテリーの供給まで心配するのもいやなものですね。 互換電池メーカーがあると安心できます。
縦型機は、手が滑って落としやすいというのがありはやらないですね。
実質ビデオカメラに分類されていますが、xactiもあります。
http://jp.sanyo.com/xacti/
これはこれで使いにくいような?
バッテリーはそんなにまて心配する必要はないと思いますが、それよりxDがもう店頭でなくなりかけています。
SM廃止のときも、メディア値段は下がることはなく上がりつづけましたので早めに生産中止しているのではないでしょうか?
書込番号:10731623
2点

希望されているのと少し違う縦型かもしれませんが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054072.K0000016362.K0000016360
SANYOのXacti DMX-CA9(防水)とか、Xacti DMX-HD2000(フルハイビジョン動画付)とか
縦型デジカメですね・・・。
なぜかボデオカメラのカテゴリになっていますが
当初は動画も撮れるデジカメだったはずです。
>Bもう縦型機の発売は見込めないでしょうか?
最近は背面液晶の大型化が進んでいて(3インチとか)
縦型にすると大きな液晶を搭載できないというのがあるのかもしれませんね。
しかも縦型は当時でもフジ位しかなかったように思いますので
今後発売される可能性は低いと思います。
書込番号:10731792
2点

こんばんは。
初めて使ったデジカメは友人から貰ったFinePix 2700で縦型で頑丈なボディーに気に入り
FinePix F601も買いました。
薄型は携帯性に優れますが私的には縦型の頑丈なボディーが好きなので
このようなカメラが発売されればいいなぁ〜と思ってます。
書込番号:10731820
2点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-p80/feature.html
縦型ではないですが、ペンタックスP80は、
携帯ショットという機能で携帯電話を持ってシャッターを押す感じで使える機能があるようです…
書込番号:10734952
2点

今思いつきました。
風景など静止している被写体なら、2秒セルフタイマーを上手に使うと、良いかも知れません。
シャッタを押す → 持ち易いかたちで持って被写体に向ける → 2秒後には自動でシャッタが切れます。
ただ、スナップなど、今っ!と言う時には使えませんが…。
書込番号:10735005
1点

みなさん、ありがとうございました。
互換バッテリーというものもあるんですね。
知りませんでした。
バッテリーの心配がなくなって安心しています。
> これも既に販売終了品ですが、キヤノンのPowerShot TX1 のような”縦型カメラ”では、保持しにくいのでしょうか?
これなら持てそうかもしれません。
在庫のある店を探して試してみたいと思います。
田舎なので、遠出して見に行ってきます。
> 実質ビデオカメラに分類されていますが、xactiもあります。
これも持てそうです。
デザインが好みです。
> Xacti DMX-HD2000(フルハイビジョン動画付)
これに興味津々です。
購入を検討してみます。
> 風景など静止している被写体なら、2秒セルフタイマーを上手に使うと、良いかも知れません。
シャッタを押す → 持ち易いかたちで持って被写体に向ける → 2秒後には自動でシャッタが切れます。
セルフタイマーにも一つ欲しい機能があって、
F610はセルフタイマーにしてシャッターを押すと、
またセルフタイマーを使うには設定をし直さなければなりません。
一度、セルフタイマーにしたらずっとセルフタイマーのままになっている、
そんな機能が欲しいのですが……
書込番号:10736298
0点

>縦型ではないですが、ペンタックスP80は、
>携帯ショットという機能で携帯電話を持ってシャッターを押す感じで使える機能があるようです…
そうなんです わたしのはP70ですが一番最初の通常日時設定が出るところで その携帯ショットを使うのか使わないのか選択
を登録する画面が出てきてその機能を知りました。
※ただしこの機能時には画像サイズが5Mに固定されてしまいます。
書込番号:10737996
0点

こんにちは。
ふと思ったのですが、カメラは下側に三脚が着くようになっていますが、
そこに小さな卓上用の10センチくらいの三脚を付けて、それを左手で持つようにしたらどうでしょうか?
それはむずかしいですか?
広がったり、どんな形にも曲げられるのがありますので、それを手にからめたら
安定すると思います。
もしそれが可能そうであれば、どのカメラでも使えますので選択肢がすごく
広がると思うのですが、、、
書込番号:10742153
0点

店頭で確認してみました。
Xacti DMX-CG11がもっとも握りやすかったです。
詳しくはXacti DMX-CG11の掲示板で聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10752073
0点



写真編集ソフトのよいのを探しています。現在私はただ単にWindowsのPhotoViewerやOfficePictureManagerなどでもっぱら閲覧、たまに縦横変換を使っている程度です。素朴な質問で恐縮ですが、よろしくご教示ください。お願いします。
0点

単純にベストならば定番のPhotoshopかもしれないですね〜。
書込番号:10726022
0点

Pluginも豊富で使いやすいのはPhotoshopですがRAW現像やJpegの補正に使用されるのでしたら
LightroomかCapture One Proもいいですよ。
http://www.phaseone-japan.co.jp/news_captureone5.shtml
http://xchange.phaseone.com/Content/Downloads/CO5.aspx
インストーラーで日本語を選択。
書込番号:10726170
0点

Lightroo3のβ版が4/30まで試用できますからその後に
新製品のLR3がでるんじゃないかなぁ〜(?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom3/
特別提供価格
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
書込番号:10726210
0点

WINDOWSの元々のソフトはかなりレベルは低いですねぇ。VIXもイマイチ。
Photoshopはダントツでしょうが、ACDSEEもいい線行ってますよ。
上質の閲覧ソフトで見ると同じ写真が見違えるほどにもなりますね。
無償のソフトばかりじゃなく、少しは閲覧ソフトにもお金を掛けるべきと思います。
書込番号:10727953
0点

photoshopが良さそうですが、票が割れているようですね。Web上のものなどはどうなのでしょうか。
私のレベルですが、昔フィルムカメラを少々、長いブランクの末、最近デジカメを(デジイチ&コンデジ)購入して初級を目指そう、といったところです。よろしくお願いします。
書込番号:10729010
0点

>photoshopが良さそうですが、票が割れているようですね
Ps CS4も使ってますが
Psの良さはレイヤー機能とBridge CS4です。
Bridgeはスライドショウ、動画の閲覧など多機能でここから
他のソフトも開けます。
*レビューモードを利用したイメージのプレビュー
http://tv.adobe.com/jp/watch/305/4466/
*メタデータおよびキーワードの利用
http://tv.adobe.com/jp/watch/305/4469/
*Ps CS4
http://tv.adobe.com/jp/show/319/
書込番号:10730042
0点

>photoshopが良さそうですが、票が割れているようですね。
コメントしてる人全員photoshopはいいと言ってるように見えますが・・・
同じくphotoshopに一票です。
書込番号:10730669
0点

たしかにPhotoshopは完全に万能ですが、
お値段が相当に高いのと、
プロでもつかいきれないぐらいの多機能が余計だと思われることもあります。
多機能なフリーソフトに「GIMP」があります。無料です。
http://gimp-win.sourceforge.net/
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
プラグインで「RAW」形式の画像にも対応しています。
ただし、解説サイトや解説書が少ないという欠点があります。
とりあえず解説書1冊買ってがんばってみるとよろしいかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/4844360884
GIMPがあまり流行らないのは、皆があまりにもフォトショップ側に
「慣れて」いるため、操作の違いを吸収しきれないからですね。
はじめからGIMPを使ってしまえば、操作性の違いは関係ないです。
書込番号:10735580
0点

皆さん、いろんなご意見、本当にありがとうございます。Photoshopのリンクをたくさんいただいたので、早速見てみました。確かにすばらしい機能だと思いますが、今は何もやってない私が使いきれるかどうか、なかなか思い切れません。おそらく一度使い始めると、他ソフトへの乗り換えはなかなか億劫なものでしょうから、もう少し検討してみます。でも、これらのソフトを見たこともなかったので、おかげさまで視野がすごく広がった気がします。
書込番号:10739042
0点

Picasa3ってご存知ですか?
グーグルが提供している無料ソフトです。機能はフォトショップとは比べ物になりませんが、とても使いやすいソフトです。一度試してみたらいかがでしょう。
書込番号:10739258
0点

>私が使いきれるかどうか、なかなか思い切れません
私はCS2からですが毎日少しずつ勉強するとすぐ慣れますよ。
ビデオチュートリアルもありますし、何か困ったことがあっても
ユーザーが多いのでネットで検索すると解決できます。
書込番号:10740380
0点

皆さんありがとうございます。私がクチコミで質問するのは、実は初めてなのですが、皆さんが親切にご教示くださるので、本当に感謝しています。
書込番号:10749253
0点

皆さんご親切にありがとうございました。これからも地道に勉強しますので、また教えてください。
書込番号:10768799
0点



ここの掲示板だと場違いになるかもしれませんが、他のところで質問をしてもなかなか回答者が現れないので、ここで質問させて頂きます。
耐衝撃カメラを購入しようと思っております。
ちなみにオリンパスの『μTOUGH-6010』です。
最初はxDピクチャーカードという特殊な保存媒体に戸惑いましたが、microSDもアダプターを使用すれば使えるとのことですので、これを購入することにしました。
ここからが質問です。
耐衝撃カメラを買う理由はアウトドアに持っていくから、ダイビングをするからという理由ではなく、前持っていたカメラを落として壊してしまい、同じことを繰り返したくないというのが理由です。実際、登山やスキーなどはほとんどしませんし、ダイビングなどもしません。
しかし、『登山にもスキーにも行かないのに耐衝撃のカメラを買うのは変』『カメラなんてほとんど落とさない』『耐衝撃カメラだとデザインがダサくなる』などと言われました。更に耐衝撃カメラの商品レビューを見ていると、ほとんどが、『アウトドアで重宝しています』というような内容でした。
そういうわけで、耐衝撃カメラを買うか、普通のデジタルカメラを買うかで迷っています。
アウトドアなどにも行かないのに耐衝撃カメラを買うのは変でしょうか?
また、世間一般のデジタルカメラと比較して、耐衝撃カメラが劣る点があれば教えていただきたいです。
0点

耐衝撃も防水も防塵もあったほうがいいと思いますよ。
このような機能をつけると大きく重く値段が高くなるので、やらないのでしょうね。
カメラの場合はサイズが重要になってくるので、大きく不恰好になるのが一番問題でしょうかね。
書込番号:10725236
1点

>耐衝撃カメラを買うのは変でしょうか?
別に変ではないです。
>耐衝撃カメラが劣る点
カメラがごつくなりがちなのと、屈曲光学系のレンズを採用しているため、
(もしかすると)画質的にロスがあるかも知れないのと、明るいレンズを採用
しにくそうな点でしょうか。
ボタン類の操作感にも多少の違いがあるかもしれませんね。
書込番号:10725262
1点

それは使用者の考え方次第。
耐衝撃のタイプは普通ののデジカメに比べて一般に
「大きい」「重い」「デザインがごつい」といった不利があり、
値段もその分高くなりがち、その割に基本的な機能・性能は
一段劣るというのが現実でしょう。
ただ、それでも実際の使用者にとって耐衝撃性能が必要という
ことであったら誰に気兼ねする必要もないと思います。
耐衝撃性能は絶対必要というものではありませんが、あれば
安心の度合いは上がります。上にあげたデメリットが使用者に
とって許容範囲なら購入を迷う必要ないと思いますよ。
書込番号:10725299
1点

ケータイも、実際は落下テストをしたり
防水性を高めたりしているそうです。
その中で意外と多いのが、トイレに落っことしてしまうケース。
個人的には、女性向けにつるつるしたデザインの
ケータイが多過ぎるのが原因だと思っています。
μTOUGH-6010は価格も安く、一度使ってみる手はありそうです。
ストラップは長めのものを別途購入(100均・カメラショップ等)
し、常に手に巻いておくよう心がけて下さい。
書込番号:10725325
0点

>アウトドアなどにも行かないのに耐衝撃カメラを買うのは変でしょうか?
日常的な使用で落下を気にして耐衝撃カメラをお考えのようですね。
耐衝撃カメラだけに絞ると選択肢がかなり狭くなるので、私なら「落下しないように注意を払う、万が一落下して故障した場合は自分の不注意だと思って諦める、落下対応の保険に加入」などで普通のデジカメを選ぶかな?
書込番号:10725354
0点

ネックストラップとかを使用して首から提げておけば、落下の心配もなく使えますね。
書込番号:10725394
0点

>アウトドアなどにも行かないのに耐衝撃カメラを買うのは変でしょうか?
業務用の現場監督とか、いかにもという大きさで、高くて低機能で通常使うにはおかしいようなものはどうかと思いますが、コンデジのμTOUGH等ならばまったく変ではないと思います。
xD専用機であれば、対衝撃/耐水のメリットを大きく打ち消してしまいますが専用アダプタでマイクロSD対応に大きく進化しています。 年も越したし、店頭でのxDもそろそろ消滅しかけていますので、そろそろ直接SD対応となると思います。
そういう意味では、年明けのメーカー発表を少し待つのがいいかもしれません。
(年明けにいろいろ発表されます。 フジのSD移行の発表も3年前の年明けでした。)
新製品を選択するのもよし、既存機種が古くなって価格が下がるのを期待するのもいいです。
ただ、耐衝撃/耐水性には過信はしないほうがいいです、通常のカメラより強いだけであり、保証ではありません。 特に耐水性は年に一回のパッキン交換が推奨されており、修理のようなもので高いのでそのままのケースがほとんどだと思います。
書込番号:10725457
0点

短時間でこんなに回答を頂けるとは…嬉しい限りです。
>そうかもさん
ご回答有難うございます。
価格.comでの最安値は16000円前後だったので、値段が高いということに関しては大丈夫です。
以前持っていたデジカメも2001年ぐらいに親が買ったものを譲り受けたもので、かなりゴツく、重たいものでした。だから重さも特に気にしていません。
>ココナッツ8000さん
ご回答有難うございます。
変ではないですか。少し安心しました。
以前使っていたカメラが結構大きく、6メガピクセルだったことを考えると今回の耐衝撃カメラは12メガピクセルなので、画質が悪いなどは特に感じないと思います。
ボタンの操作感は実際店に行って触ってみましたが、少し固いかなと感じたものの、すごく気になるというわけではありませんでした。
ネックストラップも考えましたが、実際、高校にも持って行きたいので、始終ネックストラップをするわけにはいきませんし、ネックストラップをしていても結局落とすと壊れてしまう可能性は高いので、断念しました。
>酒とTubaを愛する男さん
ご回答有難うございます。
以前使っていたカメラが2001年頃に親が買ったもので、結構大きかったので、特に大きさや重さは気にならないかと思います。
実際店で触ってみたのですが、気になるほど重いとは感じませんでした。
>AXKAさん
ご回答有難うございます。
つるつるしたデジカメでも落としてしまいそうで怖いです。実際、店でカメラを触っているときも一度落としそうになりました…。
トイレに落とした際は起動していても結局水で洗わなければならないので、そういう面では防水があるというのは良い点ですかね…。
>m-yanoさん
ご回答有難うございます。
>自分の不注意だと思って諦める
生憎、自分は高校生で、所持金も少ないので、出来れば壊したくないですね…。
落下保険も今回カメラを買うのは初めてなもので…良くわからないです。
>あんぱらさん
ご回答有難うございます。
xDよりもSD対応の方が良いので、SD対応機種が出ることを信じて待ってみます。
アダプターも評価を見てみると、読み込みが悪いそうなので。
色々と貴重な情報有難うございます。
書込番号:10725553
0点

>アウトドアなどにも行かないのに耐衝撃カメラを買うのは変でしょうか?
使いもしないのに多く(4台以上?)のカメラを持ってるほうがよっぽど変ですよ(私も)。
>また、世間一般のデジタルカメラと比較して、耐衝撃カメラが劣る点があれば教えていただきたいです。
同等性能の機種よりちょっと高い。
書込番号:10725637
0点

こんにちは。
遅レスですが、μ770SWとμTOUGH-8000を、一般的な用途で使っています。
最初μ770SWを購入した時は、素潜りで使う予定でした。
夏休みの計画が変更になり、水中で使う機会は、その後無くなりました。
一度だけ、水道の水が降りかかったことがありますが、全く問題は有りませんでした。
この機種には手ぶれ補正機能が付いてなく、撮影条件が悪い時には手ブレしました。
これを改善すべく、手ぶれ補正や広角28mm相当の、μTOUGH-8000を購入しました。
μTOUGH-8000では、ヘビーデューティさを活かす使い方は、未だしていません。
暖かくなったら、海など水辺や船上に持って行く予定です。
メモリーはμ770SWではxDピクチャーカード Hタイプ 2GB を、μTOUGH-8000にはマイクロSDHC 4GBを付属のアタッチメントを使って入れています。
xDでは特に問題は有りませんでしたが、マイクロSDHCでは、画像をPCに転送する際、カードリーダーを使っている為、少々面倒です。(だからといって、この方法を変更するつもりはありません。)
静止画が専門で、動画は(余り)撮らないなら、2GBのxDピクチャーカードでも良いのではないでしょうか?
私の何も根拠のない推定ですが、μTOUGHの後継機が出ても、メモリーがSD系になるか否かは疑問です。
しばらくは(少なくとも1〜2年は)現行のアダプタで対応するという路線ではないかと思います。
もちろん、xDなど即刻止めてもらいたいとは思いますが…。
私がμTOUGH-8000を購入後に気がついたことですが、μTOUGH-8000とμTOUGH-6010のバッテリー充電は、充電専用ACコードをカメラ本体に挿して行います。
予備電池を入れて撮影している間に、空になった電池を充電することは出来ません。
その為、私はJTT社の電池&充電器セットを購入しました。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/image/zoom/016236_016204.jpg
写真には写っていませんが、車のシガーライターから電源を撮る、DCコードも付いています。
この機種に限らず、私が持っている10機種以上のデジカメでJTT社の互換電池を使っています。
純正電池と比べ、私の使い方では差を感じません。
自己責任になりますが、私はお勧めします。
書込番号:10725685
1点

書き忘れがありました。
防水カメラと、一般的なカメラとの差ですが、私は一般的なカメラの方が、画質やズーム倍率など、各部が少しずつ違うと思います。
キヤノンのD10は別ですが、他の防水デジカメは、屈曲系レンズを使っています。
この方が防水構造にし易いためと思われますが、レンズ設計は沈胴式の方が楽で、性能も上げ易いと思います。
D10は沈胴式レンズに、防水ハウジングを被せた形になり、厚みが厚いです。
特に急がないなら、春まで待って、新機種が出たら再度比較すれば良いと思います。
書込番号:10725736
0点

>使いもしないのに多く(4台以上?)のカメラを持ってるほうがよっぽど変ですよ
でも、10台以上になると、まんざら変でもなくなってくるから不思議です。(^◇^;)☆
書込番号:10726025
0点

デザインやサイズがOKならいいと思いますが、普通のデジカメを買って落下保険を
つけてもいいと思います。
書込番号:10726182
0点

μTOUGH-6010に限らず、防水系デジカメは派手なカラーが多くデザインも良いので
街中で使用しても変じゃないですよ。時計のG-SHOCKも、みなさん当然のように街中で
はめてますし、同じようなものです。
日本未発売ですが、こんなのもカッコイイです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091119_330067.html
とはいえ精密機械なので耐衝撃だからといって過度の期待は禁物です。
書込番号:10726571
0点

>最初はxDピクチャーカードという特殊な保存媒体に戸惑いましたが、
>microSDもアダプターを使用すれば使えるとのことですので
SDやSDHCカードが使えるカメラなら
パナソニックLUMIX DMC-FT1という選択肢もあります。
防水も耐衝撃もμTOUGH-6010と同じで水深3m防水、1.5m耐衝撃構造です。
あと
ペンタックスOptio W80というのもあります。
こちらは5mの本格防水+1m耐ショックですね。
ちなみにxDピクチャーカードは(個人的に)将来が心配なので
選択肢から敢えてはずしています。
オリンパスは好きなメーカーだったのですが、残念です。
フジは何年か前にSD系メモリーに変更してくれたので助かりました・・・。
本当はCFが一番いいと思っているのですが
キヤノンがSD系に変わってからはCF採用のコンデジがなくなってしまったので
どうしようもありません。
ソニーも独時のメモリースティックですが
ビデオのベータの時みたいに意地で生産するメーカーなので
将来の不安は特にないかなと思っています。
(でも、あまり購入したくないですが)
>耐衝撃カメラが劣る点
今発売してるデジカメを見ると特に劣る点はないと思うのですが・・・
コストがかかる=値段が上がるという点位でしょうか?
書込番号:10727091
0点

>耐衝撃カメラの劣る点
まず、値段が高い上に機種が限られることです。
あと、耐衝撃性カメラは耐衝撃性が一番の売りで、写真写りは二の次になります。以前のμ1030SWは写真写りがあまり芳しくありませんでした。最近のμタフ6010及びμタフ8000だと写真写りが良くなりますが、光学ズーム倍率は3倍弱のままです。耐衝撃性の光学5倍ズームはまだ先の話になりそうです。
書込番号:10727150
0点

なにを買っても変でも何でもありません。
耐衝撃性といってもある一定のもとでのこと。
絶対壊れないということではありませんが
普通のものよりは安心が大きい。
防水カメラは雨のときなど便利だと思います。
私も今検討中ですが 防水機能維持するのにパーツを定期的に交換
する必要があるらしいですね。
書込番号:10727495
0点

> そういう意味では、年明けのメーカー発表を少し待つのがいいかもしれません。
やっぱり、SD対応機が発表されましたね。
xDは排除されています。
SD対応機が店頭に出てくれば(出る前から下がってくるでしょう)、現行機はマイクロSDに対応はしていますが、xD対応機のために投売りのような状況になる可能性が高いです。
フジのような SD/xD排他スロット機ならばまだ影響は少ないでしょうけど、マイクロSDに専用アダプタでの対応ですので非常に使いにくいですからね。
逆に割り切れば安く購入するチャンスではあります。
書込番号:10749861
0点

こんなに多くの回答を頂けるとは思ってもいませんでした。
皆さんの意見はとても参考になり、本当に感謝します。
新たにSD対応のμtough3000が出るらしいですね。
しかし、店頭予想価格が結構高く、高校生には少し厳しい金額なので購入するのをμtough6010にするかμtough3000するかは熟考した上で決定したいと思います。
書込番号:10867928
0点



先日転倒した時にウエストポーチに入れてたデジカメが壊れてしましました。
新しく購入する予定で近所の量販店に行ってみましたが、どれを選べばいいのか機種が多くてわかりませんでした。
希望としてはバッグから片手で取り出してすぐに撮れるような機種がいいんです。
大きさとかデザインにこだわりはありません。価格は3万円ぐらいで買えればいいかなと思ってます。
0点

レンズが出ない、防水、手振れ補正
PANASONIC FT-1
レンズが出ない、手振れ補正
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000040655.K0000048736.K0000049905.K0000017814
書込番号:10712617
0点

私もツーリングでデジカメ使いますが
防水である必要性って、あんまり無いので
とりあえず、ランキングから選ぶってのは いかが?
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/
今まで使っていたデジカメの不満点とか
何を多く撮るとか書くと
アドバイスしやすいかもしれませんね。
書込番号:10712682
1点

ありがとうございます。
確かに防水性能は不要かと思います。
今まではパナのFX−35を使ってました。
撮るのは屋外での集合写真や食事の風景などです。
ブログや雑誌にも写真を載せたりしてます。
主人がいつも主催してるので私がカメラを任されてます。
書込番号:10712747
0点

FX35で不満なければ、FX60か前モデルのFX40で良いと思います。
FXシリーズは扱いやすくて良い機種です。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/48793
書込番号:10712843
1点

大きさや使い勝手に不満はありませんでした。
ただ、色を補正しないと色合いが薄い感じだったのが気になってます。
書込番号:10712866
0点

FX35持ってました。
最近のデジカメは、色が薄くなったと言うより
若干、露出オーバー目に撮るのが流行です。
露出補正を、-0.3とかにすれば
ある程度普通の色合いになると思いますねぇ。
書込番号:10713475
1点

確かにブラケット撮影してマイナス補正がかかった写真を使う事が多かったです。
ちなみにパナだけではなくコンパクトタイプで一度設定した露出を固定できるカメラとかはありませんか?
FXは電源を入れる都度補正したりブラケットしたりしてたので不便でした。
書込番号:10713518
0点

あれ?解決しちゃったのかな?
普通は、フルオートだと露出補正が解除されちゃいますが
プログラムオートだと、電源切っても露出補正は固定されるカメラが多いかも?
リコーのCX2など、いかがですか?
私のはCX1ですが、連写は良いですし
露出やフォーカスなど色々な設定を覚えさせ
ダイヤル一つで呼び出せるので、便利ですよ。
書込番号:10714156
1点

すみません。
一眼で安いの見つけたので一眼買う事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:10714168
1点



全くの初心者な為、皆さんの意見をお願いします。
初めてデジカメを買います。
目的は旅行です。
初めてすぎて何を買えばいいかわかりません。
予算は出来れば2万以内(頑張って2万5千)で、主に画像重視です。
景色や夜景、ズームで遠くの風景や空などが綺麗に写る。
動物や滝などの動く物や、移動中などに撮ってもあまりぶれない。室内も綺麗に撮れる。
こんなカメラを探しています。何かいい物はありますか?
もしもあるならすぐ撮れる物(携帯とかにあるピント合わせる時間が短い物。)
多少乱暴でも壊れない物がいいです。
漠然とした素人質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

多少乱暴でも壊れない物として
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000042612.K0000014768.K0000017814
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20091119/1030323/
書込番号:10710833
0点

>多少乱暴でも壊れない物がいいです。
機械物なので乱暴に扱わない方がいいです。
>もしもあるならすぐ撮れる物(携帯とかにあるピント合わせる時間が短い物。)
今の機種なら携帯電話のカメラ機能より全然、早いです。
>景色や夜景、ズームで遠くの風景や空などが綺麗に写る。
ズームですが何倍ズームとありますが
広角側が何mmスタートを見てください。
>移動中などに撮ってもあまりぶれない
手ブレも防止機能は、あくまでも軽減するだけで絶対にブレない訳では、ないです。
大型家電量販店などに行って実際にお手に取って試して下さい。
その中でご予算に合うお気に入りの機種をお買いになっては、いかがですか
書込番号:10711563
1点

SONY WX1かFUJI F200、F70かと思います。
総合的にはF200かと思います。
乱暴に扱えば、電子機器なのでどんな機種でも壊れます。
書込番号:10711566
0点

まずは簡単操作、価格、なかなか良い画質からパナソニックFX40。
次に、ややクセがあるものの、高画質、価格からF200EXR。
が良いと思います。
個人的には、旅カメラとしてなら、10倍ズームと画質からフジF70EXRをお勧めします。ただ、ちょっとだけ価格が高くなります。
メモリーカードの購入もお忘れなく。
ピント合わせは、シャッターボタンの半押しが必要です。
ピント合わせが速いのは、フジのカメラですね。
書込番号:10711615
0点

皆さんありがとうございます。
教えて頂いた
SONY WX1
FUJI F200
FUJI F70
パナソニック FX40
を実際に見に行ってみたいと思います。
F200EXRというのはどこのメーカーですか?
また、シャッターボタンの半押しというのは
ボタンを半分押して撮るって事ですか?
半分だけでも写真は撮れるんですか?
質問ばかりですいません。
よろしくお願いいたしますm(__)m
ちなみに多少乱暴にと言うのは携帯とかでも普通に使っててたまに落としちゃったりとかあるので…
投げたりとかはしないです。
書込番号:10719031
0点

シャッター半押しでピントを合わせ
ピントが合ったらそのまま押し込むことです
お店で試して下さい
解ると思います。
書込番号:10719066
0点

F200EXRはフジです。一応「EXR」までが型式です。シャッターボタン半押しというのは、カメラ全部がそうですが、シャッターボタンは2段階のスイッチになっていて、軽く押すとピントを合わせ、そのまま更に押してやるとシャッターが切れます。ですから、グイッ!と一気に押してしまうとピントが合わない写真になる可能性大です。
書込番号:10719297
0点

皆さん親切にありがとうございます!!
FUJI F200=F200EXR。なんですね。
スペックを見た所、SONY WX1はSDカードが使えないみたいなので、(携帯に画像を移したい為)3コの中から選ぼうと思います。
来週中にでも価格ドットコムに載っている店舗に行って買う予定なのでその前に大型店で見て来ます。
書込番号:10721458
0点

店員さんにも相談した結果
70EXRを買いました!
皆さん本当にありがとうございました!
頑張って使える様になろうと思います。
書込番号:10761997
0点



はじめまして。
現在、FinePix F11を使っているのですが、被写体にピントが合わなくなってきたので買い替えを考えています。
漠然とした質問ですみませんが、お薦めのコンデジがありましたら教えてください。
予算は3〜4万円くらいで考えています。
撮影するのは主に爬虫類、花などで、場所は室内です。接写することが多いです。
爬虫類を撮影する時の照明は蛍光灯ですが、現在使っているカメラですと黒や緑といった原色一色の個体の撮影時にピントが十中八九あいません。
室内で花を撮影するさいの照明は電球色の蛍光灯ですが、どのモードで撮影しても赤色がボタンピンク色になり、また写真全体の色が青、もしくは極端に黄色っぽくなってしまって困っています。
ただ純粋に綺麗(なるべく目で見えている色)に写るデジカメはありますか?
出来ればフォーカス、シャッター速度が速く、手ぶれしにくく、逆光補正がオートでできるデジカメを購入したいと考えています。
FinePixの前は、ニコンを使っていました。
最近のニコンのデジカメの評判はイマイチのようなのですが、写真の綺麗さといったところではどうなのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

発色についてはRAWで撮りご自分で現像されるのが一番納得されるかと思います。
爬虫類、花などの撮影ではやや小型の三脚+バリアングルモニターがいいですね。
一度このスタイルに慣れると・・・・・・・。
キャノンG11がよろしいかと・・・・。
書込番号:10703685
1点

>>昔の名前で出てませんさん
マルチってのはα550の板とここでマルチってことでしょうか?
だとしたら確かに同内容ではありますが、α550の方は
板違いで書き込みしてしまった感じだったので、
私がこちらに誘導しました。責任は私にあります。申し訳ありません。
書込番号:10703705
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10210923/
CX2自由作例
マルチターゲットAF。
撮影後にホワイトバランス調整ができる。
ホワイトバランス二軸調整。
書込番号:10704158
1点

昔の名前ででていませんさん&不動明王アカラナータさん
今回初めてこのような口コミサイトへの書き込みました。ルールを知らなかったもので不快な気分にさせてしまってすみません。
私の認識不足でしたのに、不動明王アカラナータさんにまでご迷惑をお掛けしてごめんなさい。
にこにこkameraさん
お薦めのキャノンG11の評価はとても好評のようですね。
旅行に持っていくことはあまりないのですが、少々大きさと重さが気になりそうです。
早めにカメラ店に行って実際に手にとってみます。
有難うございました。
書込番号:10704178
1点

パナソニックのLUMIX DMC-LX3とかどうでしょうか?
パナソニックのサイトからの抜粋ですが
約1cmまで寄れるマクロモード
被写体にカメラ本体をぐっと近づけて撮影するマクロ撮影。LX3は広角端で1cmまで近づくことができ、立体感ある描写ができます。花の雌しべ雄しべに1cmまで近づけば、花びらがボケて迫力の写真に。万年筆のペン先や昆虫など、小さな被写体に近づくこともできます。
また、F2.0の絞り値と相まって独特の圧縮感が得られます。
評価の高いカメラなのでお勧めします。
>写真全体の色が青、もしくは極端に黄色っぽくなってしまって困っています。
花など、画面に同じ色の占める割合が大きい時は
カメラのオートホワイトバランス調整がうまくいかなくなりますので
オート以外にセットしたほうがいいと思います。
あとは蛍光灯を写真用の(あるいは爬虫類用)高価なものに交換してみると
きちんとした色になるはずですが
最近のデジカメで蛍光灯下の写真の色がずれるとは不思議です・・・
書込番号:10705027
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





