
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年8月16日 20:35 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月8日 18:11 |
![]() |
8 | 9 | 2009年8月15日 23:54 |
![]() |
7 | 11 | 2009年8月19日 12:58 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月25日 10:38 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2009年8月14日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在大学生で、デジタルカメラと複合プリンタを購入しようかと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、今日店を数件回り、また、ここで十数分見た結果、
LUMIX DMC-FS7
Optio A40
μ-7000
のどれかがいいと思っています。
ちなみにプリンタは、
マルチフォトカラリオ PM-A840S
を考えています。デジカメに関しても、プリンタに関しても、ご意見いただけたらと思いますので、よろしくお願いします。
0点

なんの目的か判らないと答えられません。
マクロ撮影したいとか?顕微鏡に接続したいとか?
プリンタは、L版写真印刷専用かとか?
レポート作成のため白黒印刷を多量にしたいとか?
ランニングコストは、気にしないのかとか?
書込番号:9999468
1点

きっと、明確な目的はないのですよね…?
ならば使いやすさという点で、μ7020かμ9000はどうでしょうか。
μ7000だと37mmスタート(室内など狭い場所での撮影や、風景撮影に弱い)ですので、意外に使いづらいと思います。
使い勝手よりも画質重視(こだわりがある)ならば、A40。
何が売りでもないけど、バランスが良くてボチボチ使いやすそうなのが、DMC-FS7。(こだわりが無いなら)
長く使うものですから、ちょっと頑張ってμ9000がオススメです。
広角・高倍率ズーム・高画質と3拍子そろってて、目的も無く買うにはうってつけだと思いますよ。
書込番号:9999892
1点

7倍ズームがあるμ7000は魅力ですが
xDかマイクロSDしか使えないのはネックかと…
CCDが他の2機種よりひと回り大きいOptio A40も魅力ですね〜
書込番号:10000618
1点

板違いと思いますが、私はエプソンのインクジェットプリンタを過去に2度購入しましたが、2機種とも早々と故障しました。
長年使った3代目のキャノンは写真画質とUSB時代の到来と共に惜しまれつつ引退しましたし、5代目であるレックスマークの複合機はもう4年目ですが全く故障知らずで、買い換える理由すら見付かりません。
参考までに。
書込番号:10001263
1点

こもれびさんのおっしゃるとおり、エプソン、キャノンのプリンタが幾度も壊れました。
プリントは、セブンイレブンでしたほうが賢いです。
印刷を沢山しないかぎりプリンタを所有する意味がありません。
また、複合機は、故障すると故障していない機能まで使えなくなるのでお薦めできません。
書込番号:10001401
1点

お返事ありがとうございます。
目的がはっきりしていなくてすいません。汗
デジカメの目的は、大学時代に今、貴重な体験をさせていただいているので、自分の記録にと思いまして。
ちなみにプリンタはどのくらいの寿命なんでしょうか?
あと、μがxDかマイクロSDしか使えないというのは、どういった不利な点があるのでしょうか?
書込番号:10006942
0点

かさねがさね申し訳ありません。
μ TOUGH-6000 というのを見つけたのですが、これはほかのμとは何が違うのでしょうか?
7位にランクインしているということは、それなりにいいものなのでしょうか?汗
書込番号:10007092
0点

>ちなみにプリンタはどのくらいの寿命なんでしょうか?
インクジェットプリンタの寿命は製品の出来や使用頻度等が大きく関わってくるので、一概には言えませんが、私の経験から言うと、出来のいい製品を週に1度程度ていねいに使用すると、10年近く持つのではないかと思います。
どちらかと言うと、製品の機能の進歩で新しい機種が欲しくなる方が早いのではないでしょうか?
>あと、μがxDかマイクロSDしか使えないというのは、どういった不利な点があるのでしょうか?
マイクロSDカードの場合、カードを入れ替える際にいちいちアダプターから出し入れしなければならないので、物理的に小さい(薄い)分、SDカードより破損する危険性が高い、というのが一番の理由でしょう。
xDピクチャーカードは規格が古くて転送速度が遅く、他機器(他のデジカメや携帯電話など)と互換性がありません。
>μ TOUGH-6000 というのを見つけたのですが、これはほかのμとは何が違うのでしょうか?
μ TOUGHシリーズは防水・耐衝撃性能を有しているのが特徴です。
以前は「μ」と言えば防水(撥水を含む)でしたが、現行機種ではそういう区別がなされています。
「μ TOUGH-6000」が売れ筋ランキングの7位にランクインしているのは、そういった防水・耐衝撃性能を有している割に販売価格が安いのと、若者受けのよさそうなデザインが大きな理由ではないでしょうか?
書込番号:10007550
1点



新しくデジカメの購入を考えています。
撮影対象は日常のちょっとした風景とか、ペットのウサギと小鳥たちです。
デジイチはちょっとまだ気が引けるので気軽に撮れるデジカメで楽しもうと思っています。
色々探しているうちに新製品が出たりして益々迷ってきています。
候補は
1.IXY DIGITAL 920 IS
2.IXY DIGITAL 510 IS
3.CX1
4.サイバーショット DSC-WX1
5.FinePix J250
6.μ-9000
です。(いっぱいあってスミマセン><)
価格面では
2.IXY DIGITAL 510 IS
5.FinePix J250
画質では
3のCX1が一番気になります。
それと、FinePixは室内の撮影にいいとどこかの書き込みで見た気がしたので、
候補にしています。
アンケートにも投稿したのですが、みなさんのご意見が聞きたかったので、掲示板にも書き込みしました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=63/
0点

個人的に見ると、ももまり84さんの購入候補は以下の3グループに分けられます。購入前にどの考え方を取りたいのかを決めて下さい。
キレイさ重視、光学ズーム重視、値段の安さ重視
キレイさ重視であれば、富士フィルムのF200EXR、キヤノンの510IS、パナソニックのFX40、ソニーのW270あたりがいいでしょう。
光学ズーム重視であれば、オリンパスのμ9000、富士フィルムのF70EXR、パナソニックのTZ7、ソニーのWX1あたりがいいでしょう。
値段の安さ重視であれば、富士フィルムのJ250、キヤノンの910IS、パナソニックのFX37あたりがいいでしょう。
書込番号:9998610
1点

ももまり84さん、こんばんは(*^_^*)。
もしもフジのデジカメを候補に入れるのであれば、J250ではなくF200EXRかF70EXRが良いと
思います(フジではEXRという最新のセンサーを使った機種が特に画質がいいです)。
それ以外の候補に関してはVSE-Hakoneさんのおっしゃる通りだと思います。
>日常のちょっとした風景とか、ペットのウサギと小鳥たちです。
ということであれば、私の個人的なオススメはフジのF200かリコーのCX1になります。
ぜひいいカメラを手に入れて、素敵な写真をたくさん撮ってくださいね(*^_^*)。
書込番号:10000053
1点

候補の中の3機種が含まれていますので、絞り込みにどうぞ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090421/1025610/
書込番号:10002579
1点

室内を考えるとフジのF200EXRかF70EXR。
あとまだ出てませんが、ソニーのWX1とTX1も室内ではいいかも。
上記の機種は高感度での画質を重視してますので室内では
有利だと思います。
ソニーはまだ十分なサンプルを見れませんが、ビデオカメラで
実力は発揮されてますので、かなり期待出来ると思います。
ソニーは連射機能も優れてますので、いいとこ取りみたいな
機種かもしれません^^
動画も1280×720のハイビジョンですので、ビデオカメラの
かわりになります。
書込番号:10003030
1点

アドバイスいただきました皆様。返信が遅くなってスミマセン><
(昨日、一昨日と外出しており、まったくネットが開けませんでした…)
>VSE-Hakone さん
VSE-Hakoneさんが分析されたとおり、まさにその3タイプに分かれると思います。
値段も気にしなくてはいけないのですが、順位でいくと、キレイさ、光学ズーム、値段かな。と思います。
(といいつつ、光学ズームもかなり気になります。)
それと、ソニーのW270はコスト面でも手ごろそうなので、もう少し調べてみたいと思います。
>磁世紀 さん
確かにF200EXRは掲示板でも評判が良いみたいですね。
このカメラで撮影した画像をみてみたのですが、室内撮影写真も多く、ちょっといいなと思いました。
それと、プロフィール拝見しました!
カメラたくさんお持ちなんですね。羨ましいです。
>こもれび さん
教えていただいた記事、とても参考になりました!
紹介されているカメラそれぞれも得意分野があるようで、なるほど!と思いました。
この中ではCX1が一番気になります!
>Victory さん
やはりF200EXRはいいみたいですね。
ソニーの動画もちょっと気になりだしました。
(お写真拝見しました。猫ちゃんかわいいですね。(*^^*)個人的にはこの写真がスキです。
私もこんな写真が撮れたらなー。と思いました。)
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/40LkfYSCLqmJmawSCU03np3kskXL0103kskXLH3LJnK0a.jpg)
みなさんから貴重なご意見いただき、現時点では
サイバーショット DSC-W270
FinePix F200EXR
CX1
に絞り込もうかと思っています。
私の周りではIXYを持っている人が結構多いので、何となくキヤノン製品中心で調べていましたが、私の希望する内容のものでは、フジやソニーのデジカメの方が良いように思えてきました。
それと、CX1は実際見てみて面白そうだったので、自分で使いこなせるか、こちらも、もう一度、実機を試してこようかと思います。
時間があれば、今日お店に行って、実機を見て、試してこようかと思います。
アンケートの結果もみつつ、自分で満足できるカメラを購入したいと思います。
購入しました際には、またこちらでご報告させていただきます!
書込番号:10004341
0点



いま、パナソニックのデジカメもってますが、趣味のデジカメとしてリコー製を考えてます。
なんでリコーかというのは、有名人、カメラのプロがサイドカメラとして使用してるって聞いたからです。
どうなんですかね???リコーのデジカメは??
0点

機種によるのではないでしょうか。 考え杉かも?
書込番号:9998079
1点

>どうなんですかね???リコーのデジカメは??
いいですけど、動機が・・・。
書込番号:9998120
4点

こんばんは
リコーと関係のあるカメラマンの皆さんです。(当然すべてではないと思いますが)
リコーHPより
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
後は使いこなし本に関係するプロの方とか。
仕事と関係ないところでの評価の方が客観性が高いかもしれませんね。
書込番号:9998408
0点

>カメラのプロがサイドカメラとして使用してるって…
RICOHに限らず、色々なメーカーのカメラがプロに使用されていますよ。
メーカーに拘り過ぎるのも如何かと私は思います。
メーカー別でなく、機種別に見てあげる方がカメラにとっても嬉しい気がしますが…?
さらに申し上げますと、有名人やプロが使っているのが良いカメラ、とは一概には言えないですよ。
何事も目的次第で最良のカメラというものは変わってくるのではないでしょうか。
確かにGRシリーズは素晴らしいと私は思いますけどね…
書込番号:9999328
1点

特にリコー製は長期保証を付けた方がいいと思いますよ。
書込番号:10000086
1点

プロが使っているのはまちがいなく良いカメラです。
生活がかかってますから。
(契約で嫌々使っているものを除く。)
個人的には(そのプロが撮った)良いサンプル画像が一枚でもあれば良いカメラです。
少なくともその絵は条件を揃えれば撮れるわけですから・・・。
書込番号:10003561
1点

ちょべりばちょべりぐさん
>プロが使っているのはまちがいなく良いカメラです。
>生活がかかってますから。
はたして一概にそう言えますか?
個人が様々な経験などからそう判断されるのは勝手ですが、プロが使っているカメラは絶対に「良い」、と
この場で大した根拠なく他人に吹き込むことは適切ではないと私は思います。
確かに私の知り合いのプロカメラマン(達)は「機能的に優れたカメラ」を使っていますが、
それが必ずしも万人にとって「良いカメラ」となり得るかは別問題です。
実際、いくらプロ自身のカメラ(=契約で嫌々使っているものでない)とはいえ、
仕事とプライベートでカメラを使い分けている方もおられるくらいですから。
仕事としての写真と趣味としての写真では、求めるものが違うんですよ。
書込番号:10003881
0点



私が求めているデジカメは主としてネット出品用の撮影が多く有ります。
目が悪くなってきましたので楽に撮影出来る機能が必要です。
刀の刃を5〜10センチで撮影が出来る事と、さらに5〜10センチでフラツシュ撮影も可能なカメラです。
車の出品も有り、陽の強い日もあれば曇りの日も有り、また車内の撮影も有ります。両方を兼ねたカメラが有りましたら教えてください。
canon powershotsx200isnで近距離5〜10センチで撮影した所右下に影が入りました。説明不足で交換の話をしています。
売り場の方はペンタックス0ptiow80を勧めていますが、書き込みに室内不向きと降有りましたので心配です。
真面目に探しています。詳しい方教えてくださいお願いします。
0点

>近距離5〜10センチで撮影した所右下に影が入りました
まさかと思うけど内蔵ストロボを発光させて?
もしそうなら何を買ってもだめだよ。
書込番号:9993703
1点

カメラだけに頼るのも限界があります。
撮影環境も工夫しないといけません。
書込番号:9993736
2点

卓上で撮影可能な対象物であれば、卓上のライトを用いてのライティングにより、キレイに撮れます。
近いところでストロボ使用は、逆に失敗の元ですy
5センチまで近づきたいが、10センチ以下ではピントがあわない・・・ともなれば、カメラを換えないと無理かと思いますが、今回の場合は撮影方法で対処するしかないかと
書込番号:9994048
1点

こんばんは。
お金をかけず簡単にですと、こんな方法があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9706941/#9709143
ネット出品、真面目にするなら、小物撮影用の卓上フォトセットと言うのか、そんなのを利用すればいい思います。
デジカメの買い替えは、それで不満を感じてからでもいい思います。
しかしどんな方法・デジカメでも、金属光沢の表現は難しく、道具だけ揃えてもかなわないと思います。
書込番号:9994210
1点

マクロでまともにフラッシュ当ててるような書きっぷりですが。
ヒカリものは特にライティングで決まりますよ。ライティング・・照明です。
コレを工夫することで見違えるようになりますよ。
カメラ変えてもほとんど変わらないでしょうね。
書込番号:9994448
1点

「Optio W80」板でも多少触れましたが、デジカメのマクロ撮影ではストロボは使わないのが普通で、一眼レフカメラ等でも、「マクロフラッシュ」で検索すればわかるように、特殊な形状のストロボを使います。
コンパクトデジカメでそのようなことができるのは、キャノンの「Powershot G」シリーズと、あとはレンズフィルターが取り付けられる機種にアダプターを介して何とか取り付けるくらいしか手はないでしょうね。
皆さんのおっしゃるように「照明を何とかする」ってのがいちばん手っ取り早いように思います。
書込番号:9995697
0点

やはりライティングの問題だと思います。
とりあえずコンデジ+三脚とコピー用紙で色々比べてみました(照明は天井の蛍光灯のみ、2秒セルフタイマー使用、適当な画像&被写体はご容赦を)。
1枚目:普通にフラッシュをたくとこんな感じ。程度の差はあってもある程度以上近づくと均一にはなりません。
2枚目:フラッシュ発光禁止です。天井の照明が当たる部分だけ白飛びしています。
3枚目:フラッシュの前にコピー用紙で簡易ディフューザー。今回はうまくいきませんでしたが、紙の位置などを調整すれば上手く撮れるかも。
4枚目:発光禁止+被写体全体にディフューザー(今回はカメラの上からコピー用紙を被せています)
同じカメラでも、照明の種類や配置、当て方や小道具だけでこれだけ違ってきます。照明と言っても専用の機材だけではなくて、スタンドライトや乾電池式の蛍光灯など色々活用できます。米澤さんも、工夫されてみては?
書込番号:9995931
1点

反響すごいですね。
沢山ヒントを頂き試してみました。明るく綺麗に取れる様に成りました。
影を消すたまに手元から明かりを当てる事も試してみました。
もう一つ、光物を撮影するためのヒントが欲しい所です。
刀の刃は繊細な変化があり明るく撮影すると平面のようになります。
暗室でストロボを使用すると刃の中は綺麗に見えてきます。
canon powershotsx200isでは右下の影は消えません。
影についてはカメラの問題のようです。(出てくるタイプのストロボです)。
軽い光りを当てたり当てる角度を変えてみたり色々と試してみましたが今ひとつ足りません。
取り合えず懐中電灯で試してみます。
良いヒントが有りましたら教えてください。
書込番号:9996069
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/09/6785.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/03/4630.html
こんなので試してみるのも面白いと思います。ヒカリモノでもジュエリー系でないのなら使えるかも。
書込番号:9996158
0点

先ほどとは又違った雰囲気の画像を上げてみます。
2枚目が撮影状況(携帯電話をカメラに見立てています)で、内蔵ストロボの光をアルミホイルでコピー用紙のついたてに反射させています。
書込番号:9996225
0点



デジタルカメラ(カシオエクシリム1000万画素)で花(紅葉も)を撮影して、
定年後の楽しみにしていましたが、ズームが3倍までしか効かない為に、遠距離の
花が写せず悔しい思いをしていました。1眼レフまで買う積もりはなく、26倍
ズームのニコンクールピックスP90を購入しました。
望遠は何とか使いこなせて今迄写せなかった被写体が写せて喜んでいます。
問題は、花の色です。オートかズームで撮影しているのですが、花と同じ色が出ない
(特に赤・ピンク系統)場合がありどの様に操作をしたら本当の花の色が出るのかと
悩んでいます。その辺のコツをお教え願いたいのですが。
0点

こんにちは
当該機種の固有の特性を把握していませんが、他の複数の機種の使用経験からの話になります。
「赤飽和」という言葉がわりとよく使われるように、赤の階調を豊かに表現することは難しいです。
べったりとした飽和状態に陥りやすいですね。
一般的な対策として
・順光の直射日光が当たる状態は難しい(フィルムでもどぎついわりに変化の乏しい描写になりがち)
・調整可能であれば、彩度とコントラストは低めに
・露出補正はマイナス方向へ
次の点はホワイトバランスですね。オートや晴天、曇天、で不満が出るようなら、個別に設定することになるでしょう。
後処理ではフォトショップエレメンツなどの画像処理ソフトで対策するかですね。
もしお持ちでなければ、このような疑問にぶちあたったときを契機に導入されるといいでしょう。
書込番号:9992531
1点

素人にはちょっと難しいですが、教えて頂いた点を実際に
試して見る事にします。帽子とかで直射日光を遮った時は
バラの花の赤の襞が写りましたが、そんな事も有効なので
しょうね。有難うございました。
書込番号:9992581
0点

慣れるまで±0.3か0.7のオートブラケットを使って見ると、どのくらいの露出が妥当かが
早くつかめると思います。(絞り優先モードで)
書込番号:9992797
1点

赤いバラなどは光線の具合で撮る前から飽和しそうだと分かりますねぇ。
カスタムでホワイトバランスセットしたらマイナス0.7補正。ここからどちらかに数段振って数枚・・・これでほとんどハズレは引かないと思っています。
書込番号:9994687
1点

右側に付いている+−が描かれているボタンを押して、調整したら
露出が変わって花の色が変化しました。
ホワイトバランスも変更して写して見ます。
何せ初心者ですので先輩方のアドバイスは助かります。
書込番号:9996208
1点

60歳にもなると、小さい字の取説を読むのが億劫になり、つい現物を使ってしまいます。
赤色が飽和すると言う言葉も初めて目にした次第です。何か赤は滲んでよく写らないなとは
思っていましたが。今後も何だこんな質問してと言う様な質問をすると思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:10047060
0点

飽和・・・立体感・遠近感が損なわれるように見えますね。赤は特に。
レンズ越しでなくても肉眼でも色飽和を起こしますよ。
ピーカンの日に満開状態のアイスランドポピーを上から覗き込んだら色飽和が経験できます・・・・黄色、オレンジでも。
ん?肉眼性能?・・・って、俺だけ???
書込番号:10047235
1点



今キャノンのIXY910ISを使用していますが夜景が撮れません。やはり一眼レフでないとと思ってたら友人がリコーのR10
で綺麗に夜景が撮れていました。デジカメサイズなので良いなと思いましたが操作がしにくそうな気もします。どなたかリコーを使われての意見かその他の機種で良いのがあればお教え願います。主に風景とペットが多いです。
0点

>今キャノンのIXY910ISを使用していますが夜景が撮れません。
「夜景が撮れない」の内容をもう少し詳しく書いたほうが、アドバイス付きやすいと思います。
単にやり方が間違ってるだけかもしれませんし。
「撮れません」だけでは、極端な話、「そのカメラ、夜になるとシャッター切れなくなるんですか?」なんて解釈もできてしまいます。
書込番号:9991822
1点

ご忠告ありがとうございます。遠くライトアップなど夜景モードで撮っても真っ暗の中にライトが映るだけになりますしフラッシュを使うと手前の物しかうつりませんがリコーのは綺麗に建物から湖面に映ったのまでフラッシュなしで綺麗に映りましたので。
書込番号:9991859
0点

夜景モードというと、この機種でいうナイトスナップのことでしょうか?
マニュアルで長時間撮影してみるとか、「打上げ花火」モードを試してみるとか、
夜景をきれいに撮るために、買い換える前にまだ試せそうなことはいくつかあると思いますが。
三脚に固定してフラッシュなしで撮れば、たいがいのカメラで夜景は撮れますよ。
書込番号:9991892
3点

IXY910ISならマニュアルで長秒時撮影もできるので、十分キレイに撮れると思いますよ。
取扱説明書で「長秒時撮影」を参考にして下さい。
夜景撮影には三脚は必須です。
人物を入れない夜景の場合、フラッシュは全く意味ありません。
コンデジ内蔵のフラッシュは、せいぜいフラッシュ光が届いても5m以下です。
書込番号:9991950
3点

ありがとうございました。お二人の意見参考にさせて頂きます。なにぶん写真初心者です。
確かに三脚は必要ですが使用禁止の所も多くて。注意されても無視され撮られていますが私にはそんな勇気もなくて。それで友人のが綺麗に撮れていたものですから。
書込番号:9992208
0点

R10が特別に夜景に強い機種であるとは思いませんが、
ご友人のR10で夜景がキレイだったということでしたら、一度そのR10を借りて撮ってみれば、
自分でも同じ夜景が撮れるのかどうかがわかると思います。
個人的には、R10でも三脚使わなかったら同じなのでは?と思いますが。
三脚禁止の場所で三脚広げてる人はちょっと頭の作りがかわいそうな人なので、関わる必要はありませんし、
注意されても撮り続けるのは「勇気」ではなく「厚顔」なだけですので、そんな真似する必要もありませんね。
三脚を使わなくてもできる限りカメラをブレさせない方法はいろいろありそうですので(何かに乗せるとか首下げストラップで固定するとかセルフタイマー使うとか)、
ちょっと工夫して夜景を撮ってみてください。
書込番号:9992358
2点

リコーが特別夜景に強い感じはしませんので、カメラのISOの設定がちょうど良かったのかもしれません。お友達の写真のデータを教えてもらうとわかるかもしれません。
キヤノンでもISOを400〜1600などその場に自分で合わせると違うかもしれません。数字が多いと画質が悪くなりますので、できればシャッタースピードが1/15秒程度以上がいいとは思います。人によって違いますので、自分がどのくらいまでぶれないか試しておくといいと思います。
もちろん、もっと綺麗と夜景にあった設定だと思います…
書込番号:9992366
2点

リコーでもキャノンでも夜景モードに関して大きな差はないと思いますが、ISO感度を1600
以上に設定して、長秒時露光に設定して固定するため三脚を使用すれば夜景やネオンなど綺麗
に撮影できると思います。キャノンですとナイトスナップモードがあると思います。一度試して下さい。
書込番号:9992839
2点

>三脚は必要ですが使用禁止の所も多くて
確かに三脚使用禁止の所で三脚を使用するのはマナー違反です。
ただ夜景全てが三脚禁止の場所ではないので、三脚は一つ持っていても損はないですよ。
書込番号:9993078
2点

>操作がしにくそうな気もします。
ノートパソコンで文章を打つのと、ケータイで文章を打つの、
どっちがより簡単かというと、やっぱりパソコンなわけで。
少しとっつきにくいのかもしれませんけど、一度R10(現CX1)を
お試しになってみては。
夜景の撮り方を、友人に教えてもらえるかもしれません。
またCX1・R10の掲示板はヘビーユーザーが多く、夜景の撮り方等
懇切丁寧に教えてくれると思います。
書込番号:9995063
1点


皆さんのご意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。友人も解らないまま綺麗に撮れたと言ってますので一度友人のカメラも借りてみます。本当に初心者の私に色々有り難うございました。
書込番号:9996534
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





