
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年5月2日 09:37 |
![]() |
8 | 10 | 2009年4月24日 01:42 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年4月20日 18:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 14:34 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年4月19日 23:01 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月22日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、初めてデジカメを買おうと思ってるんですが、キャノンの920isか830のisで迷ってます。
撮りたいのは、空と夕日とかなんです。
どちらがいいのかそれかオススメがあったら教えて下さい!
お願いします!!
0点

広角が欲しいなら920iS。
望遠が強い方が良ければ830iS。
書込番号:9425867
1点

IXY830ISのあたらしい「こだわりオート機能」には「風景×夕日」があるのでオートのままでも楽かもしれません。手ぶれ補正もじゃ肝いいと思いますし、マクロの切り替えも自動だと思います。液晶も画素数が多くきめが細かいです。
IXY910ISは広角レンズなので広く撮れる所がいいと思います。夕陽などはシーンモード機能の設定などでできるとは思います。
広角かズームかどちらが好みかでしょうか。広角28mmがどのくらいなのか店頭で見るのがいいと思います。暗くなると広角で撮るのが多くなりますので、写る大きさが自分に合うか確かめてはいかがでしょうか…
書込番号:9425882
1点

あくぁ♪さん、こんにちは。以前のスレでお邪魔したものです。
随分と機種が絞れてきたみたいですね。
どちらも、「マイカラー」という機能があって、色合いを細かく設定できるようなので、空や夕焼けを撮るには良いと思います。
もちろん「夕焼けモード」などのシーンモードで撮れば簡単に印象的な色合いになります。
ねねここさんが言われるように830ISは「風景×夕日」を自動認識するようですが、こちらのスレッドを見ると、そこまで期待は出来ないのかな? と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020915/SortID=9388933/#9388933
両機の決め手は、やはり広角か望遠かだと思います。
書込番号:9425945
1点

みなさん、ありがとうございました。
疑問があるんですけど、広角ってどういうことですか?
書込番号:9426546
0点

広角は広い範囲が撮れます。
例えば、山のすそからテッペンまでとか、ビルの玄関から屋上までとか・・・。
近くのものでも小さく撮るので、画面の中に沢山入るんです。
広い角度で写すんですね。
その逆が望遠です。
山のテッペンだけ大きくとか、ビルの最上階の窓を大きくとか・・・
遠くのものを大きく写すので、画面には少ししか入りません。
狭い角度で写します。
書込番号:9426636
1点

ありがとうございます。
わかりました!
只今、お店のほうに行ってきたんですが、悩んで帰ってきてしまいました。
書込番号:9426800
0点

>悩んで帰ってきてしまいました。
悩みの理由を書くと、もっと的確なアドバイスがあるかも?
ズームをしない状態を「広角端」、目一杯ズームした状態を「望遠端」と言います。
920と830では広角端では920の方が広い範囲を写せます。
望遠端では830の方が遠くの物を大きく写せます。
空の広がりを写すなら広角が優れた方が良いと思います。
雲の一部の造形を切り取って大きく写すなら望遠に優れた方が良いと思います。
書込番号:9427318
1点

>撮りたいのは、空と夕日とかなんです。
空を撮るのにいいデジカメは、リコーのGRDIIです。
どういう理由かは分かりませんが、GRレンズと空は相性が良いのです。
そのせいか、GRDIIで空ばっかり撮るプロカメラマンもいます。
(GRDIIパーフェクトガイドブックに作品掲載。)
書込番号:9429943
1点

みなさん、お応えありがとうございました。
悩みに悩んで920isを買いました。
これから大事しながら、空の写真をたくさん撮りますヤ
書込番号:9476345
1点

ご購入おめでとうございます。
さんざん悩んだのですから、これからは思う存分、たくさん撮ってくださいね。
今の季節は、キレイな青空はなかなか写せないと思いますが、梅雨時の雲のスキマから差し込む光や、夏から冬にかけてはキレイな青空や夕焼けを撮れると思います。
書込番号:9479356
0点



一眼デジカメとコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)を状況に合わせて併用していますが、コンデジの方が調子が悪くなってしまいました。カシオのEXILIM・Z600なのですが、電源を切るといつも初期状態(言語を選択する画面)になってしまいます。調べたところ「内臓バッテリーがダメ」だからだそうで、これはカシオに良くあることで、修理に出さなくてはならず出費もそれなりにするとの事。
もういいかげん古いコンデジですし、そんなカシオの製造の姿勢にウンザリしたので、それなら、いっそのこと新しいコンデジを買おうかと思っています。そこで、最近の皆さんのおすすめのコンデジを教えてください。
求めるコンデジの希望の特徴は、
コンパクト性がある程度高いもの、
電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間が短いもの、
自然や街の風景を写すのに適しているもの、
バッテリーの持ちが比較的良いもの
などでしょうか。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

リコーのCX1は、ちと大きいかな?
PANAのFX40とか良いかも?
内蔵バッテリーの問題は
どこのメーカーでも同じだと思いますねぇ。
書込番号:9425795
2点

こんにちは
その他のおすすめはキヤノン510is , フジF200EXR 辺りでしょうか。
画素数がアップしてる分、データ数も多くなってるなど、バッテリーの持ちはこのクラスでは
似たりよったりですね。
バッテリー優先でしたら、エネループ4本タイプですね。
書込番号:9425807
0点

価格.comには条件を入れて検索する機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ただ、どんな条件でも入る訳ではなく、限られますが…。
>1.コンパクト性がある程度高いもの、
>2.電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間が短いもの、
>3.自然や街の風景を写すのに適しているもの、
>4.バッテリーの持ちが比較的良いもの
の場合、1.と2.は項目がありません。(メーカーHPや仕様表で判断することになります。)
3.は焦点距離:28mm〜で選べば良いかと。
4.は例えば、コンデジでは、撮影枚数:300枚以上でしょうか。
有れば良い機能として、手ぶれ補正有りや、デジ物は新しい機種ほど良くなっていると考えられるので、発売時期:過去6ヶ月以内と追加して検索したら(予算は無視)、11件が出てきました。
上記11機種の中から、1.の条件を考え、一眼レフ型を除くと、7台になります。
これらの中から、ご予算に合わせて機種を絞り、店頭で実際に触って決めれば良いと思います。
書込番号:9425820
2点

カシオは避けたいとお思いなのかもしれませんが・・・
電池寿命約550枚!というポイントでEX-Z400はいかがでしょう。
写りはこんな感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/12/news033_4.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/17/z400/005.html
書込番号:9425901
1点

こんにちわ。
RICOHのGX200はどうでしょうか?一眼をお持ちとのこと、きっと楽しめると思います。
書込番号:9425902
1点

FX40でいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500410940.K0000017811.K0000020915.K0000021091
書込番号:9426012
1点

皆様、すばやいお返事、ありがとうございます。お一人ごとにお返事できませんが、取り急ぎ、お礼申しあげます。
影美庵さんのおっしゃる検索機能、たいへん役に立ちます。じじかめさんがご指摘して下さったように、EXILIM・Z600を比較対照に入れてみればいいんですよね。EXILIM・Z600の「液晶モニター」はけっこう大きくて良いと思っていたのですが、比較してみると、他のもほとんど同じなのですね。
皆さんのおっしゃって下さったデジカメ、比較して見てみたいと思います。
書込番号:9426175
0点

穴場的な選択になりますが、Optio P70はいかがですか?
110gと軽量で写りも良く、超強力な手ぶれ補正(電子式)が付いています。
私も一眼と併用していますが、P70は過去に使ったコンデジの中で一番のお気に入りです。
書込番号:9426427
1点

皆様
いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
検索機能でいろいろ見てみました。今のところ気になるのは、焦点距離からして
ニコン COOLPIX S610
パナソニック LUMIX DMC-FX37
パナソニック LUMIX DMC-FX40 (上のとほとんど機能が同じ?)
リコー CX1(RICOH R10は、今はすぐに手に入らないようですが)
というところでしょうか。OptioP70も面白そうですねえ。
実際の使い勝手はどうなのでしょうか?ズームで撮った時の画像のぼやけ方とか。「撮影枚数」からすると、LUMIX DMC-FX40が一番良いのかな、と思い始めていますが。
もし、アドバイスなどありましたら、お教えいただけますでしょうか。
書込番号:9428094
0点

皆様
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
お教えいただいた検索機能とこのサイトの口コミをフルに活用しながら、上記のカメラから選ぶことにしました。バッテリーの持ち、(謳い文句でない)実際にかかる起動時間、携帯性などを考えて、パナソニックLUMIX DMC-FX40にしました。
カシオEXILIMの画像のシャープさが気に入っていたためか、FX40のサンプル画像はちょっとアマイかなとも思ったのですが、本気で撮る時は一眼デジカメに頼ることにして、割り切ることにしました。とりあえず使ってみる事にします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9439072
0点



最近ルミックスFZ28を購入しました。
以前はファインピックスf30を使っていましたが
子供の発表会で望遠のきく機種をとおもいこちらの掲示板を拝見させてもらい迷いに迷ったあげくFZ28にしました。
皆様の評価はなかなか良く、良いカメラと認識していたのですが
実際撮ってみるとブレブレで見れた物ではありません。f30の時はそんなことはありませんでした。
私自身カメラには全くの素人でFZ28購入に当たり「デジタル一眼レフ超入門」なる本を購入しシャッタースピードや絞りなどを勉強しました(FZ28が一眼レフで無いことはわかります)
、があまり理解できず、PモードやAモードでは上手くとれず、結局の所インテリジェントAIや人物モードでとっています。
先日保育園の卒園式がありFZ28でたくさん写真をとりました。
・・・・酷いものです。ほとんどピンボケ、ブレブレ
9割方データ削除です。結局ズームのあまりいらないところではF30で撮りきれいに取れました。
撮った条件として、
・手持ち(三脚は使えない)
・人物モードの屋内で撮った。
・ズームは結構使った。
・ファインダを覗き込んで撮った。
ズームを使うとぶれやすいのは解りますが、使わなくてもめちゃめちゃブレます。
半押ししてピピッってなったら最後まで押す。そのときににも注意してぶれないようにしていたのですが・・・。
私には猫に小判とおもい結構経ヘコんでいます。
実際、結婚式などの一発行事では危なすぎて使えません。これなら使い捨てフィルムの方がましです。できることなら気軽に使いたいと思っています。
皆様から、ピンボケ、ブレのない写真の撮り方を教えて頂きたく思います。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
最大の理由はレンズの望遠端が暗いせいだと思います。
一番良い方法は絞り優先モードにして、絞り値は常に解放です。
ちょっと厄介なのは、このレンズは焦点距離によって明るさ(F値)が変化しますから、
常に解放になるよう気をつける必要があります。
そして、ISO感度を自分の許容範囲ギリギリかちょっと上まで設定することです。
ちょっと上と書いたのは、パソコンのモニターでみるとノイズは目立っても、
L判程度だとほとんど気にならない場合もあるからです。
いちど試してみて下さい。
もっとも、上記の方法は、ブレ対策にはなりますが、ピンぼけには関係ありません。(^^;)
書込番号:9416535
0点

失敗した画像をアップすると、原因がはっきりするのですが・・・
とりあえずカメラの構え方を習得する必要があると思います。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:9416631
0点

カメラの持ち方どうしてますか?
持ち方とか、シャッターを押すときのちょっとした癖とか、何か心当たりないでしょうか。
書込番号:9416701
0点

>実際撮ってみるとブレブレで見れた物ではありません
ブレた画像のシャッタースピードは何秒になっていますか?
望遠で撮影する場合、最低でも1/100秒以上の高速シャッターでないと手ブレ・被写体ブレが多くなると思います。
>以前はファインピックスf30を使っていましたが
F30は光学3倍ズーム、FZ28は光学18倍ズーム
望遠になればなるほど手ブレしやすくなります。
超望遠の魅力はなくなりますが、F30と同じ光学3倍ズーム程度ならブレ難くなると思います。
書込番号:9416710
0点

>・手持ち(三脚は使えない)
三脚が使えない場合でも、一脚は使える場合があります。
もし可能なら、一脚も検討してみましょう。
一脚、三脚共にダメな場合(こちらの方が現実的)、ミニ三脚を胸に当てるというテクもあります。
完全手持ちより、若干ながらカメラは安定します。
カメラの三脚座にプレートやアイボルトなどを取付け、そこから紐を垂らし、ピンと張った状態で紐を足で踏んで、カメラを安定させるという書き込みが有りました。
面白い方法だとは思いましたが、未だ試したことは有りません。
(三脚穴は1/4インチのインチネジです。ホームセンターに行けば、ネジは有ります。)
手持ちで、望遠で、スローシャッタでブレをなくすのは至難の業です。
壁や柱に寄りかかるとか、2秒セルフを活用するなどして、可能な限り手ブレを防ぎましょう。
そうすれば、優秀な手ブレ補正機能と相まって、プリント画面では目立たないかもしれません。
今からあきらめるのは、早過ぎると思います。
書込番号:9416795
0点

FZ28の板に質問として改めてスレ立ち上げた方が答えが具体的に返ってくると思います。
その時、貼付できる画像があれば貼付して、ない場合には撮影状況等詳細に記載すれば、親切な方ばかりなので解決策があるのでは・・・ ちゃんと使ってやらないともったいないかも?
書込番号:9416944
2点

ブレブレがボケなのかブレなのか判別する必要がありますね。
ボケの場合は主体以外の物にピントが合っているのかも?
カメラの自動焦点調節時間とシャッターを押すときのタイミングが合っていないのかも。
ブレの場合は自分がシャッターを押している姿を一度他人に見てもらうのも良いかも。
被写体のブレだったら流し撮りを練習しましょう。
書込番号:9416968
0点

びーるぱぱさん こんにちは
私も初心者なので
勉強仕立ての設定をいじくりまわして
失敗写真のオンパレードを出していますので
もしかしたら・・・と思いまして(^^)
いろいろいじりまわして おかしな設定になってませんでしょうか?
パナも手振れ補正に定評のあるところですので、
手振れ写真のオンパレードは暗いところ以外は考えにくいと思いますので・・
ちなみに”人物&夜景”モードになっていると
これは夜景ですから手振れのオンパレード必定ですし
手振れ補正はMODE2の方が強力に効きます
(知らないうちに切っちゃったりしてませんか?)
GSF1200Sさんからもお呼びかけがでておりますが
FZ28の板で改めてスレを立ち上げられた方が
具体的にアドバイスをいただきやすいと思います。
書込番号:9417268
0点

実際の写真やそのEXIFデータを見ないと何とも言えませんが、焦点距離を長くする(望遠にする)ほどカメラブレが目立ちますし、もちろんシャッター速度を遅くするほどカメラブレも被写体ブレも出やすくなります。
カメラをどんなにしっかり構え、シャッターボタンを半押しにして撮影スタンバイしていても、いざというときに力んでシャッターボタンを押し込むので、その瞬間にカメラが微妙に揺らいでカメラブレすることが多くあります。カメラブレの第一の原因はコレです。
素人がピストルを打つと、事前にどんなに正確に的を狙っていても、引き金を引く瞬間にピストルが動いてしまい、必ず的から外れるのと同じ理屈です。
シャッターボタンを押すときに張り切って(興奮して)力まないように、練習することですね。
書込番号:9417316
1点

F2→10Dさん,じじかめさん、goodideaさん、m-yanoさん、影美庵さん、GSF1200Sさん、はいれるねさん、MIZUYOUKANNさん、isoworldさん 即レス有難うございます。私のようなド素人に対して心暖かい返答に感謝しています。
私はまだまだカメラについてよく解らない事が多いので持ち方から気を付けていこうとおもいます。
m-yanoさん>望遠で撮影する場合、最低でも1/100秒以上の高速シャッターでないと手ブレ・被写体ブレが多くなると思います。
影美庵さんの>手持ちで、望遠で、スローシャッタでブレをなくすのは至難の業です。
を受け、理解していたつもりでしたが、果たしてシャッタースピードはどうだったのか?とも思います。きっと高速ではなったではと思います。
MIZUYOUKANNさん>手振れ補正はMODE2の方が強力に効きます
オフにはなっていませんでしたがオートになっていました。MODE2にしました。
GSF1200Sさん、MIZUYOUKANNさんもいっているようにFZ28の板でレスを立ててみます。
皆様のアドバイスを参考にブレ、ボケのない写真が撮れれば良いなと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:9422458
0点



こんにちは。
今月に、旅行に行くんですがカメラの機種がきまりません。条件は・・・
●レンズが前に出る
●精度が高い顔認識
●スマイルシャッター付き
●できるだけ大画面(2.7型〜)
●手ぶれ補正
●光学5倍ズーム以上
●コンパクトデジカメ
です。
Optio W60を購入しようと思ったのですが、
手ぶれ補正が無い、2.5型の液晶なのでやめました。
当てはまるのはないと思いますが、おすすめな機種を教えてください!
0点

価格.comには検索機能もあります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ここで、光学ズーム:5倍以上、液晶モニター:2.5インチ以上(2.7は選べられない)、手ブレ補正機構:有り(Vチェック)、顔認識:有り(Vチェック)で検索したら、30件出てきました。
レンズが前に出る(沈胴式レンズ)とか、”精度が高い”顔認識や、スマイルシャッター付き(笑顔認識自動シャッタ)という項目は有りませんので、30機種の中から、液晶サイズや沈胴式とか、コンデジとかを選び出し、ピックアップした機種をメーカーHPで詳細に調べてください。
ちょっと調べただけですが、ニコンのクールピックスS630とか、オリンパスのμ7000やμ1060はご要望を満たすようです。(但し、顔認識の”精度が高い”かどうかは、基準が示されていないので分かりません。(メーカーHPでは、どのメーカーでも”認識しない場合もある”ということが書かれています。)
上記以外はご自分でお調べください。
ご予算などを入力すれば、もっと絞られます。(場合によっては、該当機種無しにもなります。)
書込番号:9416238
0点

DSC-W270なら、とりあえずご希望のスペックを網羅していると思いますが・・・。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W270/
広角から望遠まで対応できますし、旅行の行き先にもよりますが、風景を写すのにもよいかとは思います。
スペックは機種選択の指標になりますが、購入する前に、口コミなどで実際の使用者の意見を聞いたり、できれば実際に触ってみて確かめた方が良いですよ。
書込番号:9416266
0点

早速のお返事ありがとうございます。
影美庵さん
URL参考にしていただきました!
30件の中で、スマイルシャッターがあるのは、
少ないみたいですね。
HeartTimeさん
「DSC-W270」条件にピッタリです♪
顔認識の精度も高いみたいです。
お二人様ありがとうございました。
参考にして、購入を考えます。
書込番号:9416674
0点



全く持っての初心者でございます。諸先輩方、教えてください!
最近のマイブームプロレス観戦で写真を撮っています。観戦会場では最近撮影ブームのようで、立派な眼レフをお持ちの方を多数見かけます。今まではニコンのクールピクスS50で撮っていましたがバッテリーの接触がいまいちのようなのでこの際もう少しズームの利く機種に買い換えたいと思っております。眼レフを使いこなせる自信も重いカメラを操る自信も無いのでコンデジを考えています。色々と参考になりそうな書き込みを拝見させていただきましたが、ひたすら迷宮の奥に迷い込んでしまいました。そこで恥を忍んで初書き込みをする事と相成りました。希望と状況を書かせていただきますれば、
・絵が荒くなるのは嫌なのでデジタルズームなるものと、高いISOは極力使はない
・暗い会場で様々な色のスポットライトを浴びている人物を撮りたい
こんな高望みをしている私に合うコンデジはあるのでしょうか?皆様宜しくお願いいたします。
0点

>絵が荒くなるのは嫌なのでデジタルズームなるものと、高いISOは極力使はない
高画質で撮影するなら、この考え方は正解です(^^)v
正解ですが、シチュエーション(特に暗い場所では)によってはISOを高くして撮影せざるえない状況もあります。
ISOを低くすると高画質にはなりますが、シャッタースピードが遅くなります。
シャッタースピードが遅くなるとプロレスのような動きのある被写体では被写体ブレ(手ブレではありません)を起こします。
>立派な眼レフをお持ちの方を多数見かけます
プロレスの撮影の場合、デジ一眼とコンデジでは雲泥の差があると思います。
コンデジでキレイに撮影するのは至難の業だと思います。
書込番号:9410053
3点

測光をスポットにして、SP-550だとISO200程度がノイズの限界です。
望遠で撮影するとレンズが暗くなる(F値が大きくなる)ので、
シャッター速度は遅くなる。被写体ブレ、手ぶれしやすくなる。
常用感度がISO1600程度で撮影できるデジ一眼と思います。
書込番号:9410536
2点

http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/technology.html
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/cs.html
カシオEX-F1、FH20
プロレスのスロームービー撮れますよ。
ただし、動画撮影は禁止されていると思うのでご注意。
また、超高速連写はプロスペックデジイチでも不可能ですね。
デジイチとコンパクトデジタルカメラの両方良いとこ取りの、
パナソニックG1+Wズームも注目。
書込番号:9414630
2点

m-yano様、今から仕事様、AXKA様返信ありがとうございました。持ち運びの事を考えるとデジ一は無理と考えてのご相談でしたが、やはりデジ一ですか・・・。パワーショットSX200ISを考えていましたが、どうもこちらで色々と読ませていただくとレンズが暗い場所には不向きのようですし、パナのFZ28の連写速度はかなり魅力ですがかなりの大きさがありそうですし・・・。もう少しカメラ屋さんに足を運んで悩んでみます。ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:9417146
0点

座席の大きさにもよりますが、周りのお客さん
の迷惑になる可能性もあるため、基本的に大きいカメラは
持っていかないほうがいいと思います。
興奮したお客さんとぶつかって落として…足元において
つまずいて…盗難、等のトラブルも考えられますし。
デジイチサイズの素子+コンパクトデジカメ
と同じパッケージングを持つ、G1がいろんな意味で許容限度かもしれません。
ともあれ、プロレス等を撮影するのはダメモトのつもりで望んだほうが良いでしょう。
書込番号:9418576
0点

AXKA様ありがとうございます。今までも1,2枚いいのが撮れればめっけモン位の感覚でしたので、それより多少上回ればいいかなと思っております。じっくり選んでいきたいと思います。その時間も結構楽しいですしね!ご意見ありがとうございました。
書込番号:9419219
0点



こんにちわ。
デジタルズームを使用して撮影した写真について教えてください。
例えば800万画素でデジタルズーム2倍で撮影した場合、
CCD全体から中央部1/4を映像エンジンがトリミングすると思うのですが、
これはすなわち200万画素になりますよね?
但し、映像エンジンはあくまでも設定された画素数(この場合800万画素)で
出力しようとするため、200万画素を800万画素まで延ばします。
ですから、撮影された写真はあくまでも800万画素ということになります。(合ってますよね?)
しかし、デジタルズームしない800万画素の写真と比較すると、元の情報量は
1/4になっているので、解像度は1/4に低下しているはずです。
ところが、実際に出力された写真はデジタルズームの使用・不使用に関わらず、
180dpiとなっています。これは、映像エンジンが拡大する作業の中で、
本来は無いハズの作り出したピクセルも含んでいるためだと想像していますがどうでしょうか?
長くなりましたが、ここで本題です。
デジタルズーム2倍で撮影した写真とデジタルズーム不使用で撮影した写真は
本当の意味での解像度(CCDから送られてくる情報量)が違うため、
プリントアウトするときなどに勘違いしてしまわないように、
画素数を200万画素に落として保存しておきたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
200万画素に落とすのはカメラ内の操作ではなく、パソコンでのソフトウェア処理です。
(いちいち、デジタルズームを使用する度に画素数を低下させるのは面倒なので・・・)
よろしくお願いします。
0点

そこに書かれている180dpiという数値は実のところ何の意味もない数値なので気にしてもしょうがないかもしれないですね〜。
ほとんどのプリンターでは画素数と印刷サイズは連動しているため、200万画素でも印刷する時のプリントサイズによって自動的にDPIは決定するはずかも?
書込番号:9398510
0点

「チビすな!」等のソフトを使えばいいのではないでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:9398637
0点

解像度の変更できるフォトレタッチソフトならどれでもできます。
しかし、それだとデジタルズームのピクセル補完で劣化した画像を縮小時にさらに劣化させることになるので、あまりお勧めできません。
よい画質を得たいのであればデジタルズームは常にOFFにしておき、後でパソコンでトリミングした方がよいと思います。
それと画素数と出力dpiはあまり関係ないです。1画素=1ピクセルではないので。
jpegファインとかで保存しているデジカメは、800万画素とか200万画素で撮った撮像データを1600x1200とか2400x1800にピクセル補完して出力しているだけです。
というか3色フィルター方式のセンサーは3つの画素にフィルタリングされた情報から画像を生成するという原理上、ピクセル数と画素数は一致しないはず。
画素数が2000万とかものすごく多くなれば無理せずに生成できるピクセル数も増えると思いますが、200万画素とかだと全く足りていない撮像情報から無理矢理画像をひねり出す感じになると思うので偽色とかノイズが発生するのではないかと思います。
書込番号:9398977
0点

デジタルズームを使った画像だけ2Mで保存という事だと、PCで確認しながら(思い出しながら)リサイズするか、oqnさんが言われるようにデジタルズームは使わずに撮影して後からトリミングするかのどちらかではないでしょうか?
もし撮影後のプレビュー時に特定の画像にチェックを入れれるような機能があれば、デジタルズームを使った場合のみチェックを入れておけばPCでの識別が楽かも知れませんが、そういう機能を持ったカメラがあるかどうかは知りません。
書込番号:9400256
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ご回答を読ませていただいて気になったことがあるのですが、
800万画素で撮影して200万画素にトリミングした画像をA4プリントした場合と、
800万画素でデジタルズーム2倍撮影した800万画素の画像をA4プリントした場合では
どちらが高画質になるでしょうか?
A4サイズプリントは、200万画素では明らかに解像度が低下(総画素数が不足)するでしょうが、
デジタルズーム800万画素では、画像エンジンが擬似的にピクセル補完するため
一応、解像度の低下はしないのですよね?
カメラがいい画像エンジンを搭載している場合デジタルズーム2倍で撮影したほうが高画質に
なる場合があるのでしょうか?
書込番号:9403083
0点

ピクセル補完しないとギザつく。補完するとぼやける。この2択です。
ギザついている方がシャープに見えて印象がいい場合もあれば、ぼやけているほうが柔らかくてよく見えることもあります。被写体や撮影シチュエーションなどケースバイケースでどっちがよく見えるかは変わると思います。
補完しない状態で撮っておけば、後から解像度を上げてボケた感じに加工することもできるので、どっちでもいけてお得かもしれません。
書込番号:9403792
1点

一般的には「800万画素でデジタルズーム2倍撮影した800万画素」の方がキレイだと思います。
しかし800万画素といっても200万画素相当の画質なのでA4プリントはちょっと無理があるのでは?
>デジタルズーム800万画素では、画像エンジンが擬似的にピクセル補完するため
一応、解像度の低下はしないのですよね?
画質はどうあれ800万画素である以上、解像度は同じです。
ですが解像“感”はまったく違うと思います。
L判程度なら、あら探ししなければ大きな差はないと思います。
カメラをお持ちなら、ご自身で試されては如何でしょうか?
双方で画質に差はあると思いますが、猫印さん自身の目で確認するのが一番だと思います。
書込番号:9429919
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





